[7109] タイトルのネタが……っ!!(^^;;) 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.30(水) 18:32:41
>萌え専門書が出始めた時期
 たぶん「萌えるシリーズ コンピュータユーザのための著作権&法律ガイド」あたりがいちばん最初かなと。2002年9月に発行とあります。

 ちなみに「萌える英単語もえたん」が出たのがこれの約1年後の2003年11月。
 (珍しく(!?)この本は持っていません。(爆))

>擬人化本
 わりあい最近になってからって印象ですよね。僕も2年以上は遡らない気がします。

>こんな擬人化本が出たら僕はもうっ!(何
 軍用車の擬人化本って出ないですかね。(^^;)
 そしたら速攻で買いにいきますですっ!(笑)
 
管理人より
もえたんって、そんなに前でしたか。2006年頃だと思ってました。
擬人もの。次は数式?

[7108] 無題 発言者:はぐれ星  投稿日:2010.6.30(水) 03:02:10
【貴醸酒】
管理人さんの情報も参考に、改めて検索してみました。・・・各県ごとに1軒あたりの醸造している酒蔵があるようです。これで、瀬戸内まで出かけなくても済み、助かりましたです。
ありがとうございましたです。

【萌擬人化本】
最近、飛行機の萌擬人化本が販売されたなと見ていたら、とうとう、自然現象の天気気象の萌擬人化本も販売されたですね。これ、どこまでいくのやら・・・次は、何の本が出てくるのやら・・・。
数学の公式とか、化学物質・・・(元素の萌擬人化本があったな)とかは出てくるのかな<少々、期待(^^
 
管理人より
萌擬人化本。これが出てきたのは、昨年からでしょうかね?
その前の萌え専門書が始まったのは、いつからでしたっけ?

[7107] 法律ってあいまいですよね・・・ 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.30(水) 00:46:28
>著作権
ガビーン、そうなんですか。お絵かき掲示版にイラスト描いたことがあわわわゎ

ピクシブで気象精霊記を検索すると6件、気象精霊記ぷらくていかが2件、くじびき勇者さまが3件、
あんてぃ〜くが2件でした。

かどわきさんの
>みなさん内容が似たり寄ったりと化してます。もっとオリジナリティを!

でメチャクチャ笑わせていただきました(笑)。なんと確信を突いた意見w
似たり寄ったりさせているのは誰だよと(笑)

>日本語は難しい
私は扶養家族を不用家族かと思ったことがあります(汗)
不用家族、それは家族を必要としていない人か必要とされていない家族か・・・
日本語というわけじゃないですがクライマックス=最終回だと思ってたりもしてました。
最高潮の意なんですよね。
対義語はアカルイマックス(笑)。ちなみに93件くらいヒットします
後、無限大という言葉も不思議です〜、無限に大も小もないだろと。
というより無限大言った場合大抵無限より小さいイメージがあります(笑)
例:「この装置は無限にエネルギーを発生させます。」「この装置は無限大にエネルギーを発生させます。」
 
管理人より
法律があいまいでは困るんですけどね。しかもハッキリ書いていた部分が、修正ごとになぜか削除されて……。
言葉。無限大はおかしくありません。無限は際限なく続くだけですけど、無限大は際限なく大きな方向へ、無限小は限りなく0に近く(でも0にはならない)。むしろ間違った使い方をする人がいて、その人たちに混乱させられるから難しく感じるのでしょうかね?

[7106] 僕も似たようなもんです。 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.29(火) 19:32:43
>同人ネタかと
 最初はエンターブレインが出してるムック本だと思ってましたもん。
 (「MC」を「MQ=まじきゅー」と読み間違えてたのな(^^;))

>どんな本!?
 ええ、そういう本です。(笑)
 イラストはともかくとして、テキスト自体は至って真面目な軍事(というかミリタリー)雑誌です。

 いちばん最初に買った14号では擬人化イラストのツボが分からなくて「どこが面白いのだろう」と思っていたのですが、17号ではふつーに納得できてる自分がここにおります。人間の順応力って怖いですね。(ぇ

 出版元のイカロス出版は、「J-Wings」、「Jレスキュー」等、オタといってもまるで方向性が違う本を主戦場としていたところなんですが、その中でもどーやら一時期の「MILITARY CLASSICS」誌が「あらぬ方向」へ暴走し始めたため、「そっち側」の人たちを隔離、防疫するために新雑誌を立ち上げた、というのがこの本の起こりのようです。(笑)

>新刊
 今月はいろいろと新刊ラッシュのため、「できるだけいっしょに買っちゃえ!」ということでまだ「どらごん…」は未購入です。(^^;) > 明日買いに出かける予定

>「ラブコメ」って書いとけば採用率○○%アップ(≧▽≦)!?
 その一方で新人賞の総評には「みなさん内容が似たり寄ったりと化してます。もっとオリジナリティを!」なんて書くんですね。いったいどんな作品が望まれてるんだか。(←「編集部にとって都合の良い作品」とは思いたくないです……(--;))
 
管理人より
擬人化は日本のお家芸ですね。「東京タワーとエッフェル塔が恋愛したら、エッフェル塔はお姫さまウケだ」なんて言っちゃう人がいますから。(違う
オリジナリティ。口で求めてるものと、無言の圧力で要求してるものが違う世界ですから。それが露骨だと言葉が通じません。

[7105] ノータイトル 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.29(火) 00:57:47
千里の道も一歩からといいますからねー。出だしはいつも大変ですよね。

兄(次男)の友達に貸していたGCが帰って来ました!3年ぶりくらいに会った気がする・・・
これ私の誕生日プレゼントだったのになあ・・・(笑)

どらごんはんたぁの2巻兄に「買った?」と聞いたらお前が買ってると思ったら買わなかったといわれました(おにょれー)

そういえば以前お話したファミコンですが名古屋のレトロショップにAV対応改造ファミコンがありました。すごいけど・・・改造品の販売ってありなんですかね?

後、某ネズミの著作権に厳しいですがピクシブには普通にイラストが上がってました。

二次創作、マンガだと違法でイラストだと訴えられると違法だという話でしたが金銭が発生しないマンガでも違法なんでしょうか?
そうなるとピクシブの二次創作マンガは・・・
 
管理人より
著作権は実は文言が曖昧で判例が非常に少ないため、法曹界の中でもグループごとに解釈や扱いがかなり違う困った権利です。
それに親告罪という形式を取っているため、著作権者が訴えた時だけ違法という変な世界です。この点は漫画でもイラストでも違いはありません。訴える人がいるかどうかの違いです。
ということですので著作権法違反は違法と言うより、訴えられるとその時点で違法に変わる脱法行為でしょうか。

[7104] HPのご指南ありがとうございました 発言者:HH  投稿日:2010.6.28(月) 01:03:04
あらあら、ホームページって安く、というかタダで作れちゃうんですか。
しかもそんなには難しくないという…。
大分最初のイメージが崩れてきました。
やはりこの広場は、相談できる頼りになる人が多いです。ありがたいことです。

nobodyさん、本当にHP作成ソフトってピンからキリまであるのですね。全く知りませんでした。
文法チェックで来場者が増えるというのも全くの初耳です。

かどわきさん、私の場合自分が作った模型の掲載が目的なので、模型が個性を発揮してくれれば、自分のページらしくなるかなと。結局どんな道具も、使う人次第ということですかね。

ルミトルさん、確かにやる気ですね。とくに、新しいことに挑戦していく最初の一歩は。

じゃあ、私HHはどんなホームページを作るのかというと、しばらくは手を出しそうにありません。
無料ブログサービスの方が楽そうで間に合っているから、そちらに手を出しています。いっぱいアドバイスいただいたのに。今はHPを作る力を模型作りに向けようと。模型の制作日記のような記事ならばブログの方が更新しやすそうだし。

サークルを作りたいとも書きましたが、私はリーダーに向かない質なようで、その点を師に指摘してもらい、結局は諦めることにしました。

でも、HPに興味を失ったわけではないです。
今は無料ブログサービスで間に合っているというだけなので。そのうちブログでは物足りなくなる日が来そうな気がしています。もう少し、ホームページのブログに対する有利な点を見つけたいと思います。
質問に答えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
 
管理人より
ネットの普及は、ただで物が溢れる時代を作りましたね。とにかく無料が多い!
その分、有料ソフトが何気に高機能、高価格化していて、手を出しづらくなってますけど……。

[7103] 版画店か・・・ 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.27(日) 21:28:11
>削除
[272] 無題 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.1(火) 19:14:55
仕事に支障をきたしても読みたい、それが先生の小説の魔力ですね。

読者の街角のこの発言の下に書いた思ったですが、・・・もしかしてコピーした後に
自分でスペースを押して消してしまったのかも・・・(そうだったら本当にすみません)

今日名古屋に行ったら版画店でミリィとユメミのイラストがありました。
入場無料だったんですがアンケートに答えないといけない上に買うお金のなかったのであきらめました
(こういうお店入ったことないし・・・)
それにしてもイラストならOKなんですね、気象

>ラノベ
ラブコメ縛りですか、みんながやりすぎると内容が似たり寄ったりになると思うのですが・・・
あれですかね、恋愛ゲーム化を狙ってる?
 
管理人より
月初の書き込みのことでしたか。あれはすべて掲示板への投稿か、報告ついでの投稿かと迷って削りましたね。まあ、管理人の判断ということで……。
版画展。あれはいろいろアレなので、何というか……。

[7102] GET 発言者:シリーズ収集中  投稿日:2010.6.27(日) 13:15:48
どらごんはんたぁ発売日にGETしました。仕事定時にあがってそのまま秋葉原へGO。
通勤経路に秋葉原が入っているのはいいことですね。(出張中で職場と宿泊先が秋葉原から10分以内)
相変わらずものすごい混んでいました。今月は新刊ラッシュで結構な量買っています。

観光のついでに中野ブロード行ってきました。商店街と趣味の店が同居する異空間?な場所ってのが正直な感想。昔ファンだった漫画家のサイン本を見つけたり、絶版本、希少本が結構見つかりました。(高すぎて買えない)

あそびにいくヨ!>
HPみていたら放送局に琉球朝日放送が入っていたので地元放送が決定していました。
でも東京と1ヶ月ずれての放送なので地元帰ったら待たないといけないなー。
 
管理人より
地方人にはサブカルチャーの世界に接するのは難しいですね。この機会に存分に堪能しておいてください。

[7101] (↓)知ったかぶりがバレちまったZE☆ 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.27(日) 12:05:07
>発言No.7098
 ……orz。

 け、けどっ、こんな失敗、今に始まったことじゃないしっ!!< 自爆(ぉ

>南シナ海
 どっちなんだろーと思ってたけど、違ってましたか。あははは……。
 まあ、論点そのものはたいしてずれてないのでこれはこれで良しとしましょう。(^^;;)


 ええと、この他の新ネタ投下は……「『MC☆あくしず』の最新号を買ってきました。マッキMC.202お姉さんもステキだけど色気がなくてゴツゴツしてるBf109ちゃんもカワイイです♪」てのは呟き用にとっておいてあるから……あ、書いちゃった。(爆)


 ついで。

 前回の記事の中で「ロシア人はお風呂好き」とあって意外な感じがしました。
 なんでも高温ミストサウナみたいなお風呂にはいるようですね。ちょっと入ってみたいかも。(^^)
 
管理人より
あれは知ったかぶりとは違うんじゃないですかね。知識の引き出しに失敗しただけですから。
MC☆あくしず。「なんだ?」と思って検索かけてみたら、そういう雑誌でしたか。最初、同人ネタかと思ったのはナイショです。

[7100] あらら 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.27(日) 10:43:34
>body bgcolor=#FFFFF
前に私が聞いた時は文章削除を受けた気が・・・

>無能主任
筋肉精霊に苦労するアシュレイさんみたいな感じでしょうか?
人間関係は本当に難しく、それが怖くて働く気が起きない人もいっぱいいると思います。

25日にどらごんはんたぁを買いに行ったら売ってませんでした・・・orz
そもそもSD文庫を取り扱っていなかったのかも。
もう一つ買いたかった小説は買えましたが・・・
それにしても最近のラノベ主人公はやたらとモテル気が・・・
「恋愛ゲームの主人公か、お前は!」といいたくなってきます(笑)
作者の考えというより編集部の意向だったりして(笑)

たまにはガロード・ランみたいな一途な奴をみてみたいもんです。
 
管理人より
おや? 削除した覚えはないので履歴を見たのですが、そういう投稿は来てませんねぇ。やはり昨日の混乱では紛失した投稿が出ていたみたいです。
恋愛ゲームの主人公か? はい、意向というよりも縛りかも。バリバリの戦記物やSFでも、企画書に「これはラブコメです」という呪文を書くと、OKが出やすくなるという話があるほど……。

[7099] 無題 発言者:ななしさん  投稿日:2010.6.27(日) 09:29:13
当日の自分は、HPの表玄関からの入室を断られましたです。

 <body bgcolor=#FFFFF

↑の表示でしたです。
それじゃということで、裏口の『更新一覧 サイト案内はこちら』から入室しました。
書き込みしてから、『戻る』をクリックすると『<body bgcolor=#FFFFF』の画面に行くので
また裏口から出ましたです。

投稿画面への入り口だけの妨害?・・・それとも、ただのプログラムのハングアップ?ストライキ?
プログラムの口蹄疫とかが紛れ込みとかの二次汚染ですかね・・・。
とりあえず、ワクチンソフトは異状を出していないです。←露西亜人さん作成ソフト
 
管理人より
[7097]の投稿には、ページが壊れている報告だったんですね。気付きませんでした。
今朝確認したところでは、一番壊れていたのが掲示板のトップページでした。サーバー障害から復旧に失敗したのか、256byteしかないため、真っ白になってたのでしょうね。
ちなみに更新一覧のページも最後の130byte少々が欠損していました。まあ、それでも表示できていたのは不幸中の幸いでしょうか。ご迷惑をおかけしました。

[7098] 上のページが空白と化しているので表示履歴使って入ってきました。(^^;) < ぉぃ 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.27(日) 07:51:52
>米軍基地は要らない、自衛隊も要らない、日本は憲法第9条でまm(りゃk
 「だって日本は戦争しないじゃん! だから日本に軍隊なんて必要ないじゃん!」てのは一見正論に見えるけど、「喧嘩するんなら余所でやってくんな!(--;)」というにもそれなりの腕っ節が必要な訳で、戸口の影に隠れてキャーキャーいったところで相手になんてしてくれるもんかいっての。今は「用心棒の先生」がいてくれてるから(ちょっと嫌な感じだけど)安心して生活できてるだけなんだってば。

 太平洋側はともかくとして、インド洋側から来る船はすべて東シナ海を通らなければならない、てのをどう考えてるんだろうねえこの人たちは。アメリカが沖縄から撤退すれば、「とりあえず」「そこそこ」に蜜月な関係を「演出」している中台間がどんなことになるのやら。それを考えるととてもじゃないけど日本に軍隊は要らないなんていえないっす。
 
管理人より
報告ありがとうございます。サーバー障害の影響が、メールだけでなくサイトの方でもあったんですね。気付きませんでした。
大量にスパム(スパム広告ではなく他人宛てのメール)が送り込まれる障害で大騒ぎしてましたが、サイトの方でも25日以降に更新したページが一部ゴチャゴチャになってました。たぶん直ったと思いますけど、何か気付きましたらご一報を……。
ひょっとしたら、このゴタゴタで届いてない投稿があるかもしれません。
用心棒。この逆の発想がマヤの生け贄の儀式ですね。マヤの天文学の発達で生け贄の儀式と太陽のめぐりは無関係だとわかっていたけど、もしも生け贄の儀式をやめたら太陽が昇らなくなるかもしれない考えて、いつまでもやめられなかったという……。
人間の思考停止は怖いものです。
インド洋から来る船が通るのは東ではなく南シナ海ですね。もっとも大型タンカーはマラッカ海峡もスンダ海峡も通れなくて、更に東のロンボク海峡を通るので、南シナ海は通らないみたいですけど。
この治安の悪い地域が通れなくなったら、オーストラリアの南を通って来ないと……。

[7097] 無題 発言者:ななしさん  投稿日:2010.6.26(土) 02:34:25
ありゃ、表玄関は錠が掛かっていますか・・・<body bgcolor=#FFFFF ←ドアロックですか?・・・。
そんじゃまあ、裏口からおじゃましまぁ〜すぅ。

>裏録
PCにデジタルチューナー基盤を複数枚搭載して録画しています。バックアップにアナログ放送もPC録画しています。CPUは4核物のTV専用PC2台になっています。
CMカットしてダイエット保存しても、テラHDDの記憶領域の減が早いです(TT
必要なものは、BDに保存。
 
管理人より
おや? ファイルの読み込みがうまく行かなかったみたいですね。
CMカット。編集してCMカットすると録画の断片化が激しくなるせいか、古い録画が保存できなくなるという現象が起きてます。ということで、私はダビング直前に編集……。そのため腰が重くなるぅ〜。(苦笑)

[7096] 平和ボケ??? 発言者:東西南北  投稿日:2010.6.25(金) 19:02:11
>街頭演説
 某○○連の方が、街頭演説をしておりました。

 『普天間基地移転反対〜!』
  ふむ。その代案は?と思って聞いていると

 『日米安保は破棄するべきだ〜!!』

 と述べられ、最後に

 『基地は日本に要らない〜!!!』

 と述べておりました。

 さてこの人、日米安保破棄して、基地(米国とも自衛隊とも言って無かったので両方なのでしょう)
 無くしたら、どうやって日本を他国から守っていくつもりなのでしょう?

 これって、狼の出る山のふもとに、柵なしで羊を放牧するような状態なんですけどね(汗


>その人ホントに軍事評論家?
 海兵隊のヘリ訓練用の為だけって意味で、ひゅうが級の一回り大きいの2隻つくれば?
 って言ってましたね。(戦闘飛行機の訓練は含まず)

 まあ、半分冗談で言ってたのだと思いますが。
 (どちらかといえば、某腹案に対する皮肉的な案だったと思います。
  滑走路建造より安く、環境にも良いとのことで)

 自衛隊の艦船での海兵隊の訓練と米国のヘリ整備は無理でしょうし、その辺は言及してません
 でしたから。
 
管理人より
平和ボケというか、考え方が古代思想のままだと思いますよ。言霊、アニミズム的な発想で、戸締まりをするからドロボウが入るんだ的な発言をする人は……。
それどころかダジャレ(言葉遊び)が立派な論理だと思ってる、頭の可哀想な人たちもいますし……。
と、こちらでは政府を批判するだけで、自分たちの政策を何一つ語らないまま街頭演説を終えた某政党がいました。

[7095] うちのページの場合 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.25(金) 19:02:11
 うちはMobileMe専用のWebソフト、iWebを使って作成してました。
 何故過去形なのかというと、ここ数年間更新してない、というより更新用の元ネタファイルをなくしてしまって、ページが更新できなくなってしまったから。(苦笑)

 その後、BiNDを買ってページを作り直そうともしましたけど、面倒くさくなって何もしてません。
 とりあえず掲示板があれば、そこで自分のやりたいことの殆どが機能するし。(ぉ

>デザインやギミックに拘らなければ
 というか、Webページデザインソフトについているテンプレートを見ても、「それをどーやったら自分らしい or 自分のページに活かせるのか」というのは教えてくれないんですよね。ほとんどの場合、まっさらなページから作り上げるので、「ゼロから作る」のと意味合い的にはほとんどいっしょだったり。むしろテンプレートは僕の場合、悪い意味でページのイメージが固定化されて、想像力が働かなくなるので敬遠気味。(じつはこれがBiNDを使ってない最大の理由でもあったり(激苦笑))

 iWebを使ったときはテンプレートを使ったけど、あれはまあ、良くも悪くも「無機能」なソフトですからね。(更苦笑)


>どんなコードを吐いてるんだか
 上記iWebも凄いコードを吐いてるらしいです。
 けど、僕の場合は最初からHTMLの手書きを放棄してるので、あんまり気にしません。(ぅぉぃ
 自分でコードに手を入れなければならなくなったらそのときは、きっと泣くことになるんだろうなあ。(^^;;)

 けど、真面目な話、アンカーのタブ、イメージのタブと、あとはテーブル関連のタブくらい知っとけば、「綺麗」とはいえなくても「使える」ページは作れるんじゃないかと。

>案ずるよりも…
 「呟いて」みました。(ぇ
 清水さんちへのフォローは……(何気に10数秒(^^;))……こっちの掲示板にいろいろ書いてるし、もうちょっと先でいっかな〜とか思ってるようです。(^^;;)

 反面で、IKAROS君、はやぶさ君、あかつき君、みちびき君にはちゃっかりフォローがかけてあったりします。
 何故か某えちゲーメーカーの呟きもフォローしてたり。(^^;;)

 ちなみにアカウントは「ここ以外」で使ってるハンドルを元に作ってます。>「KdWackey」とゆーらしい。(^^;;)

>裏録
 今どきビデオテープを使い回して録画してる人間からすると、あってもなくてもいいかな〜って感じです。(苦笑)
 けど、CATVに加入するとディスカバリーチャンネルと旅チャンネルを同時録画したいとか思うんだろうなあ、ジブン。(^^;;)
 # 潔く再放送を待つという方法がいちばん手っ取り早い方法ではあるんだけど。(笑)
 
管理人より
どんなコードを。この掲示板で過去、私が使っていたHomePage Proがエラーだらけなことを指摘されました。
以降はずっとGoLiveのまま、いつまでも新しいソフトに変えていません。ちなみに今はContributeにしようか考え中。雑誌にレビューが出るのを待ってます。腰が重い。(苦笑)

[7094] フライング発売してなかったです 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.24(木) 11:12:21
どらごんはんたぁ、売ってないか見てきましたが残念ながらありませんでした(笑)

>HP制作
一番大事なのはやる気ですよね、インターネット繋げたらHPやってみようと思っていたのに・・・やらずに今に至る私(笑)
アナログで録画していたアニメが白黒でした(録画時間が被ったため)
電波の弱い局はやっぱりアナログじゃだめですね。
 
管理人より
何事も最初の一歩が重いもの。そこから先は案ずるよりも産むが易しの場合が多いんですよね。即玉砕もありますけど。
録画。同じ時間帯に3番組以上重なって、裏録もできない状況はありますね。あれは悩ましい。

[7093] 風邪と無能主任と 発言者:ライムスカッシュ  投稿日:2010.6.24(木) 06:44:16
 おはようございます。2日ほど前から喉を痛め、食事が喉を通らずにふらふらになっているライムでございます。
 とりあえず医者に行って薬を処方してもらい食欲は出てきたのですが、喉の腫れが一向に収まらず。咳と痰が酷くなってきたので喉スプレーとヴィックスドロップを買ってますが・・・。痛い・・・。

 で、無能主任。一応、現在の職場に来て約3ヶ月になります。その間、この人の指導を仰いできたのですが、何かにつけて切れやすく、私情挟みまくって恫喝まがいに怒鳴り散らし、勤務中に席外して喫煙するわ、お菓子は食べるわ。
 それを指摘されると自己弁護に走り、挙げ句今月1日付で入ってきた統括管理者(管理者である私よりも立場は上)に「指導力を見させてもらいます」などと上から目線バリバリ。ついにはケアマネからクレームが入り、統括管理、私含めた4人で意見をまとめて院長に報告。本人は知りませんが、来月1日付で別部署に飛ばされることになっています。

 これで少しでも職場の空気がよくなればいいなぁ。
 
管理人より
あらあら、風邪ですか。あまり無理をなさらず、ご自愛ください。
無能主任。ある意味、可哀想な人ですね。たぶん主任になる心構えができてなくて、責任や部下という新しい存在にパニックを起こしていたのでしょう。そのパニックが虚勢という形で外に出る人だったので苦労されたでしょうが、内に出る人だったら机に書類を積み上げて忙しい振りをしていたのかもしれません。
人間関係って難しいですね。

[7092] re:7091 発言者:nobody  投稿日:2010.6.24(木) 01:31:32
>ホームページ作成ソフトが高価で
 無料のソフトも大量にありますが……
 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/htmledit/

高価なのは、cms系やデザイン系などの「プロが業務で使うソフト」です。(数十万円〜ン百万円まで色々とあります)
htmlは単純なテキストファイルなので、デザインやギミックに凝らなければメモ帳でも作れます。
(わたし自身のページはテキストエディタで作成しています。)

>知識の無い人には自作のHPは難しいようで
 そんなに難しくないです。 新人の女の子(本当のド素人)でも4日で書けるようになりました。

こちらで基礎を学びませう。
「とほほのWWW入門」
「水無月ばけらの HTMLリファレンス」
 ※上記のサイトはCSSなどが流行する前の記事ですので、憶える事が少なく入門に適しています。

・結構重要なのがhtmlの文法チェックです。
 http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/index.html
 文法的に正しい htmlだと、googleなどの検索エンジンで上位にランクされるため訪問者が多くなるでしょう。
 ゲートウェイサービスを利用して、なるべく満点を取れるようにしませう。(あくまで*努力目標*です。)
 きちんと作成されたhtml文書は、携帯電話でもパソコンでも読みやすく表示されます。

ちなみに。
 高価なプロ向けの「ホームページ作成ソフト」でも、かなりデタラメなhtmlを出力します。
 そのままでは検索エンジンの順位が上がらないので、文法チェックツールなしでは仕事になりません。

注意点:
・CSSとjavascriptには手を出さない事
 機種毎、ブラウザ毎の『非互換性』があります。
 初心者が暗黒面に浸かると、おそろしいページが……

・センスについて
 センスに自信がなければシンプルに生きましょう。
 単純・簡素な方が読みやすいです。(悪い例として有名なページ


>維持費について
 私の場合、ISP料金にホームページサービスが含まれているので実質無料です。
 ちょっと古めのISPならば低料金のホームページサービスを行っていますので、加入しているISPのサービスを調べてみませう。

 au(KDDI)やniftyの場合、ライトコースでも月額100円程度で利用可能です。
 →写真と文章の公開だけならば、この月額100円のサービスで十分でしょう。
 
管理人より
おお、ばけらさんのお名前が、こんなところで……。懐かしい……。(笑)
ブラウザごとの非互換性は、HTMLにもありますね。特にIE系は勝手に増やしてしまって……。
javascript。面白いけど、Safariだとオフラインではテストできない処理がいくつも(特にCookie)。またブラウザによって、同じ命令も表示が変わる場合がありますね。たとえばフレームに使われたファイルの更新日を表示すると、ブラウザによって表示させるファイルの更新日が出たり(本来、欲しい表示)、フレームファイルの更新日が出たり、フレームに使われるファイルのうちもっとも新しいファイルの更新日が出たり、フレームでは表示できなかったり……。

[7091] お久しぶりでございます 発言者:HH  投稿日:2010.6.23(水) 00:55:28
お久しぶりでございます。
東京の気候に未だに慣れることのできないHHです。
この蒸し暑さは故郷(ある程度の高地)では味わえないものですね。故郷の夏は昼暑くても、夜にはちゃんと涼しくなってくれました(最高が30℃で最低が16℃くらい)。でも関東は違う、暑いのをそのまま引きずっている。夜にまで大量の汗をかくということを初体験し、東京の暑さに呆れながら洗濯をしております。東京の夏はどんな攻撃を私に仕掛けてくるのやら、今から不安です。

あと、秋葉原にある中古ガレージキット、レアなプラモデルが私を誘惑し、買ってお金を損耗すべきか、買わずに心で後悔すべきか、一人で悶々としてしまいました。ここは誘惑の魔都か、希望をかなえる光りの街か?
メイドカフェ?興味無いです。

デジカメを入手しました。パソコンがあり、デジカメがあり、模型趣味がある。となるとしたくなってくるのが、自分が作っている模型をネットで公開できないかということです。
ホームページを作るという単純な発想をしてみましたが、ホームページ作成ソフトが高価で、HPを維持していくのにもお金がかかるみたいです(いくら位なのでしょう?)。というわけでHP作成は却下。HPを自分で作っている清水先生は本当に尊敬の対象です。(なんか、知識の無い人には自作のHPは難しいようで)
ブログという手を考えていますが、どの程度の機能があるのか分かりませんし、無料のブログのサービスも見つけましたが、タダより恐いものは無いという格言(?)を思い出すと、迂闊に手が伸びません。(どういう仕組みでタダにできるのだろう?)

ブログ、ホームページなど、知識のある方、少しでもいいので何か教えていただけたなら凄く嬉しいです。できればサークルを作り、作品を発表してみたいものですから。
 
管理人より
都市の夏は怖いですよ。と、都市部の中には住まないようにしてる人が言ってみます。(説得力がない)
ホームページは無料公開できる貸しサーバーもありますので、維持費は気にしなくても大丈夫ですよ。せいぜい広告スペースと自作cgiの制約があるというぐらいですから。

[7090] ゲホハァ 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.22(火) 23:46:34
今日、会社に行ったらえらいことになってました。
新入社員の人が材料を間違えて加工して機械がぶつかるという・・・
(材料伝票がなかったせいもあるんですが)
おかげでかなり時間が無駄に・・・(上司には怒られるし・・・)
私の注意不足のせいでもあるとはいえ・・・

日本語は難しいですよね、お酒の処分は飲んで消化するの意ですしw

今日の出来事、今日はナポレオン退位ですか。
この前が最後の戦いで二日前くらいが亡くなった日と書いてあったような・・・w
まあ負けた後、少ししてから退位したのかもしれませんが
それにしてもナポレオンはあれだけ色々やって処刑されなかったというのがすごいですね。
後、平民出だった割に割りとすんなり出世していったような・・・
フランスってあまり身分が関係なかったんでしょうか?
 
管理人より
伝票不在。それは災難でしたね。世の中には伝票の不在が元で、何十人もの人が亡くなる事故が起きた例もありますから、気をつけたいところです。
ナポレオンの出世。あれはフランス革命で封建制度が壊れたおかげですね。日本も応仁の乱と明治維新で2回壊されてますけど、なんかまた身分制度が生まれるような……。

[7089] 無題 発言者:nobody  投稿日:2010.6.22(火) 19:07:40
■何の実績もない新規の会社へネットで国際発注
 その会社が『使えない』という実績が得られた[笑]
 取引先選定費用だと思えば……

■政治家の御食事券
 実際に存在しても驚きません。
 パーティ券を売って政治資金にしていた実例がありますから。

 そ〜いえば、バフェットという老人と昼食を食べる権利を2億4千万円で購入した人がいましたねぇ。

■『滑走路の代わりに空母型ヘリ搭載護衛艦ひゅうがの一回り大きいのを2隻つくれば?』

 その『某軍事評論家』って、本当に軍事評論家ですか?

"ひゅうが"は2万トン無いんですよ?(たしか1万3千トン)
4隻まとめても米国のニミッツ級空母の半分ですよ?

そのニミッツ級でさえも「滑走路付簡易整備場」でしかないので陸上基地の替わりにはなりません。
・空母には必ずセットになる陸上基地があります。
(航空機の本格的な整備・補修やパイロットの訓練には陸上基地が必須)

●まともな軍事評論家が上記の発言をしそうなケース
 対話している相手が『どうしようもない奴』で、"ひゅうが"を固定翼機の運用が可能な空母だと主張していた奴だった。
・そのような輩に対してなら、わたしも放言しそうな気がする。


■メガフロート
 破壊工作に弱いという問題もあります。
 イタリア流に水中スクータで寄られて爆弾を仕掛けられたら……


■海自のヘリ空母
 ヘリ空母の名に値するのは「ひゅうが型護衛艦」のみです。
・ひゅうが型になって、やっと船内でローターを広げた状態での整備が可能になりました。
 一時期騒がれた「おおすみ」はヘリを艦内に格納できないし整備も出来ません。

なお、ひゅうが型であってもジェット機の運用は不可能です。
・ジェット機の整備を行うには格納庫が狭すぎる。
・甲板が耐熱処理されていない。
・甲板強度が不足。
 固定翼機を着艦させる際は「どすん」と下ろすしか方法がないが、そういう運用を考慮した強度はない。

※ 固定翼機を運用する場合、カタパルトが必要です。
 ときどき、ハリアーのような垂直離着陸機なら〜という話をする人がいますが、垂直発進させると積載重量が半分以下になります。
 ミサイルも爆弾も積めない飛行機に何の価値があるか聞きたいところです。

※カタパルトが装備できない場合、スキージャンプ式にするしかありません。
 そうすると前半分に何も積めなくなるので……


■見た目はどうみても「空母」
 全通甲板の輸送船は第二次大戦中からありました。
・平らな方が作業スペースを確保しやすいですから荷役作業も楽です。

・本気で建造する場合、3万トン以上の船に米国からカタパルト一式を購入して装備する事になるでしょう。(仏の"シャルル・ド・ゴール"が参考になるかな?)
 この仏空母は欲張って*あれこれ*追加したためツギハギになってます。

・最低でも3隻は必要なので維持費が怖い事になりそうです。(空母用の航空機の取得とパイロットの養成に幾らかかるやら。陸上基地の建設費用まで含めたら……)
 
管理人より
ひゅうがにハリアーを載せた合成写真は、けっこう見かけますね。一般の艦載機以上に強い耐熱処理をしておかないと、飛び立つたびに甲板が溶けてしまいますが……。
全通甲板の輸送艦は、陸軍の強襲揚陸艦「あきつ丸」などでしょうかね。本によって陸軍空母だったり揚陸艦だったり輸送艦だったりと、分類がハッキリしませんが……。(笑)

[7088] 無題 発言者:はぐれ星  投稿日:2010.6.22(火) 04:13:13
>貴醸酒
??・・・、広島県呉市音戸町隠渡?・・・瀬戸内海・・・の・・・島!?
酒欲を刺激され、買出しに行ってみようかとPC検索かまし・・・往復1日じゃ無理か、2日ならOKかな?
走行ルートなど検討している自分です←名酒会の酒店で注文すれば、無駄足踏まずに済むのに・・・。
地酒は、地元で地元の肴で飲むのが楽しい・・・最低1泊2日・・・連休がない、悩ましい・・・思案中

>コスト低減という名の無駄使い悲喜交々……
その1: 1円の部品代低減のために1000円の管理費・製作費増加

その2: 急ぎの仕事なのに原価を抑えたいがため、何の実績もない新規の会社へネットで国際発注
                  ↓
届いた品物は、図面とは異なる加工&手抜き作業、錆び&傷物で使用できずに国内メーカーへ再発注で製造コスト増加

以上は、自分の前職の会社での出来事;

>テストが必要なもの、検査が必要なものを作るな
これは、物作り人の最終的な到達目標…理想像なんですけど・・・歩留まり率100%は理想、現実はキビシイ。
 
管理人より
貴醸酒。私が参考にしたのは、千葉のお酒です。とにかく甘いため、大福で口直しという話が印象的でした。
コスト削減という無駄遣い。部署ごとに独立採算制の工場でありがちですが、工場内の別部署へ発注するより帳簿上は社外へ発注した方が安いため、どんどん外注に出して赤字を膨らませるという話がありました。馬鹿馬鹿しい話です。

[7087] べたの間違いですが・・・ 発言者:東西南北  投稿日:2010.6.21(月) 23:22:32
>同音意義

 昔ですが、

 地震で電話が「ふつう」になる。
  「普通」と勘違いして、普通にってだからどうなるんだ???
  って思ってました。

 政治家の「おしょくじけん」
  「お食事券」と勘違いして、2000万のお食事券?何に使うのだ???
  って思ってました。

うーん。日本語ってむずかしい^^

>普天間基地問題
 最近めっきり聞かなくなりました。さすが日本のメディア。
 というか、日本人の熱しやすく冷めやすい国民性の問題か?

 某軍事評論家が、滑走路の代わりに、「空母型」ヘリ搭載護衛艦「ひゅうが」の一回り
 大きいのを2隻つくれば?って言ってましたね。
 これなら海岸埋め立て無くてもいいからって。
 けど、日米での共同運営は無理だろうな。
 地元にもお金落ちないし。
 けど、建設費は、滑走路よりこちらの方が安いらしい(苦笑

 しかし、日本の海自の規格ではあくまで「空母」じゃなくて、「空母”型ヘリ搭載護衛艦”」
 なんですね。
 見た目はどうみても「空母」なんですけど(汗
 
管理人より
同音異義語による勘違いは、よくありますね。
汚職事件(お食事券)。実際に「コーヒー代」なんて隠語でお金をやり取りしていた事件もありましたね。
普天間問題。ホントにニュースからなくなりましたね。熱しやすく冷めやすいのは日本人よりもマスコミではないかと。
空母を作る。これは過去の経緯で、米軍が反対しますよ。メガフロートで滑走路を作ろうとした時も、結局は地続きじゃないことがネックになりましたから。だって、基地から繁華街まで車でいけないから……。(おい

[7086] 日本語ってものは・・・ 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.21(月) 09:23:46
日本語は確かに色んな読み取り方が出来ると思います。
例:申し訳ありません→いいわけとする理由もないです→もう謝りようもねーよ(という開き直り)
という解釈も出来ると思うんですよ。
後「いいです」は非常に紛らわしいですよね、いります的ないいです、か。
いりません、結構です。的ないいです、か。
紛らしものです。

>ナポレオン
ちょくちょく、居眠りしてたとは聞いたことがあります。馬から落ちるのは危ないですが・・・
プロイセン!確かそれでした、ありがとうございます。
ナポレオン戦記は島流しされた後も挽回出来るんですがかなり不利になりますw
最後はヨーロッパを統一します(何故かクリアーしても達成率96%だったりしますが)
 
管理人より
日本語は多様な読み方が……というより、詭弁家の揚げ足取りに影響されて、素直に読めなくなってる……でしょうか。
書かれた言葉の裏を考え始めたら、どうとでも解釈できますよ。ただの難癖の世界です。

[7085] 無題 発言者:nobody  投稿日:2010.6.21(月) 04:56:12
>テストが必要なものを作るな
 HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)流の問題解決ですね。
直訳すると「障害要因分析に基づく必須管理点」かな?
原理的には工業製品であっても適用可能です。

各工程毎の許容限界の設定と管理が行えるなら、確かにテストは不要ですね。
(精度の要求されない食品でさえ維持するのが大変なのに……)


■類例
 簡単な仕事を半額で引受けろ、その替わり倍の件数をこなせ
 そう宣った部長が居りました。

「朝7時に出社して23時まで仕事をすれば、派遣で行うより3倍以上の成果物が出る筈だ。
 ならば半額で請けても数をこなせば利益が出る」

・ソフトを作るってのは頭脳重労働なんですけど。
・トラブルが発生した時のリカバリはどうするんですか?
・御客様との打ち合わせとか、仕様確認の方が時間と手間を喰うんですけど。
・火消しは、やっぱりわたしですか?

  ええ、全部、出ましたとも。
  一度安値で請けちゃったら値上げするのは至難。
  問題部長が辞めた後も延々と燻り続けました。

・中国に発注する予定だった箇所を請けてくるなら、まだ何とかなった(何とかできる)けど、
 中国に出したけど仕様書の不備で使い物にならなかった部分のやり直しとか、そもそも仕様書のない仕事とか、
 普通に請けても赤字になりそうな物件を「簡単な仕事」と言って持って来るから……


>ハヤブサ
ハヤブサの目的は「動くかどうか怪しい仕組みを試してみる」ことです。
つまり、動かなくても『成果あり』なんですが、それすら理解してない連中が多すぎます。
こいつら、病院の検査で異常が見つからなかったら「不要な検査」とか言って支払いを拒むんじゃないかな?


>民主党
 期待するだけ無駄だと思います。

わたくしの評価は以下の2行。
「かつての自民党の悪いとこを煮詰めた党」
「金と選挙対策しか考えていない」

最近、ニュース見ても腹が立たなくなりました…… 
 
管理人より
類例の机上の空論上司は会社にとって害悪ですね。
これは前にも書いたことがあるかもしれませんが、「まだ誰もやったことのない企画を、成功する実績を添えて出せ」という経営者の話もありますね。
ダメなことがわかった。これは大きな進歩を意味する真理なのに、たしかに理解できない人は多いですね。
反対にかつての机上の空論だった哲学を社会的に活かす試みをするアメリカなどを見ると、日本ではまだまだ知識の使い方や意味を理解できない人が多いのだと思いますね。

[7084] 無題 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.20(日) 21:35:26
>自分の狭い了見だけで世の中を語って相手をバカにする人。怖いですね。
 たぶんこちらの自意識過剰だと思いますけど、読み方によっては僕の発言をストレートに皮肉られてるようにも見えるのでちょっとだけ自己弁護を。(^^;;)

 僕自身はサンプル採集に失敗していようとしていまいと、リエントリカプセルの回収は大きな成果だと思ってますよ。てか、先述の「真田さん運用」の結果ですもん。あれを「大した成果じゃない」なんてほざくヤツがいれば、こちらからぶっ殺しに言って差し上げますですよ。

 けど、だからこそ逆に、あのリエントリカプセルの大気圏突入「だけ」を見て「結果を見てから判断するつもりだった」なんて言っているを聞くと、「オメーらにだけは言われとーねーわいっ!!丶( ̄皿 ̄メ)ノ」と思うんですよ。それならまだ、「イトカワのサンプルが入っている/入っていないこと」が判明した時点で「実は……っ!」と言ってくれた方がよっぽど納得できます。(その意味では、あの時点での「結果」は「『サンプルの入ってない可能性』の高いカプセルをわざわざオーストラリアまで出張って回収しただけ」なんですよね、言い方は悪いけど(--;))

>テストが必要なようなもんを堂々と作ってんじゃねーよ!!
 分からないじゃないですけど、それは机上の空論ってやつでして……。
 それともその部長さん、アジャイル型プログラム開発を知っててそういうことを言ってたんですかね?(^^;;)

 ※もっとも各種アジャイル型プログラム開発も、「テストしない」んじゃなくて「作ったその場から随時テストする」という開発スタイルなんですが……。(←これも随分と大雑把かつ不正確な表現になってますけどね(^^;))
 
管理人より
はっはっはっ。たしかに読み様によっては、皮肉にも取れてしまいますね。言葉ってムズカシー。(笑)
テスト云々。机上の空論ではなく、モノづくりを理解してない人の典型ですよ。たとえば料理一つでも経験があれば下ごしらの手間や味付けの失敗を理解するものだけど、レトルトやインスタント、出来合いのものだけで済ませてると……、ねぇ。

[7083] オレが黒いのはきっと夏が近付いてきたからだと思うの。 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.19(土) 17:01:10
>結果を見てから
 リエントリカプセルが地球に戻ってきたのを「結果」と言っているのなら、その人たちの目は節穴としか言いようがありません。地球への帰還が「結果」だとしたら、なぜイオンエンジンの長時間運転、イトカワへのタッチダウン、その後の真田さん運用(ぇ)と、他にも評価すべきところがあって、「はやぶさ」の地球帰還を待たずとも予算アップがなし得た筈です。

 その一方で、リエントリカプセルの中にイトカワの砂が入っていないことが現時点で判明してるんですよね。まあ、これも「結果」だよねえ。(ケラ)

 きっと塵すら入ってないことが判明した時点でふたたび予算減額を検討しますぜ、奴らは。

>世界で2番目ではダメなんですか?
 逆に聞くと、「世界で2番目じゃダメなんですか」なコンピュータを利用して成果を挙げたい世界第一線級の研究者がいったいどれだけいると思っているのでしょうね。

 もちろん「ハードだけ揃っていれば誰だって一線級の成果が得られる」といったわけにもいきませんけど、第一線級の研究者に第一線級の成果を挙げてもらうためには第一線級の装置によるサポートは不可欠だと思いますが。

>何に使うの?
 今のところは空欄にしといても問題ないのでは?

 「はやぶさ」だって最初は「高い金出して小惑星の石っころひとつ拾ってくるのに何の価値があるんだ!?」と言われてたわけだし。
 
管理人より
自分の狭い了見だけで世の中を語って相手をバカにする人。怖いですね。
[7076]に書いた向かい勤めていた会社の話ですが、証券会社から天下ってきたお馬鹿な部長。製品テストを「時間の無駄だ」「テストが必要なものを作るな」などと抜かして強引に出荷して、不良品の山を築きました。あの時の損失額は2億円を超えてました。
知識や能力の無い人が権力や決定権を持つ怖さ。イヤというほど実感してます。
そして、そういう人ほど自分の理解力を棚に上げて説明を求める怖さがあったりして……。

[7082] わかりずらくてすみません。 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.18(金) 22:54:57
>今日の出来事
すみません、わかりずらかったですね。
3つの事件はそれのことです〜

今日はナポレオン最後の戦いの日ですか、実は私ナポレオン好きなんですよ。
小学生の頃にナポレオンの本を読んで好きなりました(読書感想文のためですが(笑))
実際のところフランス人(地元の人)には好かれてるんでしょうか、一時期は凄かったですが
最後は結局負けちゃいましたし・・・
といっても日本人だって織田信長好きな人と好きじゃない人がいるでしょうから賛否両論だとは思いますが(笑)
そういえばナポレオンの本の中だと現ドイツがそのままドイツと書かれていた気がします(子供にわかりやすくするため?)
その当時は別の名前だったはずなんですけどが・・・(名前忘れましたがw)
ファミコンゲームのナポレオン戦記というゲームだとちゃんと当時の名前になってたりします。

ちなみにこのゲーム、1回負けると部下が助けてくれてもう一回戦えますが2回負けるとナポレオンが島流しされます(笑)
 
管理人より
ナポレオン。夜寝ないで昼間寝てる人ですね。馬から転げ落ちた記録が残ってますし。(おい!
当時のドイツはプロイセン(プロシア)ですね。もっとも、プロイセンに含まれないドイツ語圏国家がいくつもあるので、それらをまとめて「ドイツ諸邦=ドイツ」と書いているのかもしません。
ナポレオン戦記。2回負けると島流しですか。史実に合わせて、1回目の島流しではエルバ島からパリに戻ってきてますので、そこからもう一度戦いが続いたら面白そうですね。

[7081] 無駄・・・うむ〜 発言者:東西南北  投稿日:2010.6.18(金) 21:31:08
>気象7巻冒頭
 改めて読み返しましたが、最後の一言がとてもブラックです。
 事業仕訳人が次の選挙でこうならないと良いですが。

>17億が5千万に
 どうやら、鳩政権発足時の3兆円発掘大作戦が原因みたいです。
 これで、5千万まで削減されたもよう。
 そして、事業仕訳でさらに3千万まで削減;;

>はやぶさ2号
 はやぶさ帰還の予想以上?のフィーバー
 (困難なお使いミッションと、最後の流れ星となる姿が日本人の共感を呼んだのかな?)
 で、「予算復活か?」の模様^^
 一応、2号機の仕分け削減は「結果を見てから」改めて見直す方針だったみたいですけどね
 (ホントかな?)。

>スパコン2位じゃだめですか?
 門外漢な人にとってはとても素朴な疑問だと思います。
 この質問に答えられないようではそもそも駄目でしょう。

 けど、何に使うのが目的でスパコン1位のものを作るんだろう???
 医薬品関連?
 航空機関連?
 大気の変動予想?
 原子力関連?
 ロケット開発関連?
 (国威発揚って意味もふくまれるのかな?)
 ・・・etc.

 でも、製作するなら「世界一」っていう分かりやすい目標があることは、技術者側の士気向上
 にはもってこいですけどね。

>日本酒
 気象を読み直して、急に飲みたくなりました(←おい
 特に「貴醸酒」
 バニラアイスに垂らして食べると、とても美味だとか^^
 
管理人より
〜じゃダメですか? 素朴な疑問ほど、むずかしい問題はありませんね。
パソコンが出始めた1980年代前半。その頃に「パソコンで何ができるの?」と尋ねられて、今の生活を想像できた人がいるでしょうか? その時代のコンピューター関連の先駆者たちですら、ほとんどの人が普及するとは思っていなかったというか、今で言うハム(無線)と同じマニアのモノで終わると思っていたそうですからねぇ。
もっとも、予算獲得のプレゼンテーションのために必死に考えさせるのなら、いいかもしれません。意外と時代を変えるアイデアが出てくるかも……。

[7080] アメリカの特攻 発言者:KATSU  投稿日:2010.6.18(金) 20:25:02
アニメ聖戦士ダンバインでそんな話がありましたね。

主人公:神風なんて・・・
米指揮官:脱出後に遠隔操作するから問題ない
結果:パラシュート降下中に攻撃されるパイロット
実際はどうだったのでしょう。
 
管理人より
アメリカの特攻機。イギリスから飛び立って、海に出る前にパラシュートで下りるというものだそうですね。
ただ風に流されてドーバー海峡に……という危険な任務だったようです。

[7079] AIは障害は大きければ大きいほど萌え上がるもの、なのかも。 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.18(金) 14:23:24
>16億5000万円の減額は誰の所為?
 先の発言にも書いたとおり、もともと「はやぶさ2」は日本のロケットを使う予定もないはみ子プロジェクト(1)だった上に、(2)「はやぶさ」と基本的に同じ機体を使用、しかも(3)エンジンが壊れて地球に帰還できるかどうかもかなり怪しい(※1)という三重苦的状況(※2)だったんで、出資者側からはお金を出す価値が見出せなかったのでしょう。

 ※1:減額とエンジンの故障の時系列順は調べてませんが、エンジンの故障の方が後だったとしても「サンプルが取れてるかどうかも怪しいもの」と読み替えればほぼ意味的には同じになります。

 ※2:実のところ、「はやぶさ」ほどのプロジェクトであれば、(a)1号機のバックアップとして、また(b)運用技術の底固めとして、さらには(c)1号機であぶり出された問題点解消の実証機として、2号機を打ち上げるのは当然のことなんですけどね。ただ、ちょいと「玄人好み」すぎるんで……。(苦笑)

 その上、JAXAは小惑星探査よりも<えす>アメリカ追従</えす>月面探査を優先することにしましたから、余計に「はやぶさ2」へ予算が掛けられなくなった、と、そんなところでは?(けどまあその「月面探査」とやらの一環が「ASIMOを月へ連れてって!」なわけですけどね(--;))

>内部抗争
 実のところ、「はやぶさ」が「工学実験衛星」である理由もその辺にあるようです。

 「アメリカが小惑星サンプルを『たも網』で捕まえるってんならこっちは直接採取だ!と。けどそんなの『科学実験』なんて名目じゃ絶対通らないし、それなら『工学実験』ってことで通しちゃえと。てか、そもそもあれだけの項目をシリアルに繋げるなんて、工学実験としてはあり得ない話なんです。途中でこけたら後の実験はどないすんねん、責任者出せ責任者!ってことになります」(以上、長々と大意(^^;))と川口プロマネもおっしゃってますし。(出展はたしかアスキーのインタビューだったかな?(^^;;))

>民主党の体質
 というか、Amazonの「はやぶさたん」フィギュアで、ラッコバージョンの人気が低いのとも似たような理由なんじゃないかと思わないでもなく、です。
 
管理人より
窮すれば通ず。なんかマスコミが、はやぶさに関してそんな他人事を言ってますが……。
せめて打ち上げられるだけの予算がないと、窮する以前の問題なんですよねぇ。

[7078] はやぶさ2実現の最大の問題 発言者:G.G.  投稿日:2010.6.18(金) 01:49:30
はやぶさ2の実現で問題になってるのは、実は民主党ではなかったりします。
ぶっちゃけ、旧ISAS(宇宙研)側の権力・派閥争いが原因というのがサイエンス方面からのもっぱらの見方です。
要は、サイエンスの研究者側のトップ(もしくはそれに近い存在)が、はやぶさ2をやることに強く反対しているからだと。宇宙開発のリソースが有限な中で、はやぶさ2に投下したリソースが、サイエンス的な成果をどこまで出せるかを疑問視しているようで。あと、はやぶさグループのJAXA内での発言力が大きくなるのも好まれてないとか。
清水先生が、「予算を決める人が、どんなビジョンを持ってるかですね」と書かれてますが、ここでいう「予算を決める人」とは、民主党や政府ではなく、JAXA内部の方を指してる可能性高そうですねぇ。

あ、上記のようにはやぶさ2そのものに関しては民主党に責を求めるのは微妙ですが、民主党がそもそも、基礎研究・技術開発系の予算を削りまくってるのは確かですんで、そこら辺を軽視しているのは党の体質なのかもしれませんねぇ。
 
管理人より
政治家や役人の影響も否定できませんが、一番怖いのは身近にいる有識者です。
事業仕分けで宇宙開発予算を減らされたのは事実ですが、調べると全体では3390億円あるみたいですね。それも前年度比2.6%の縮小に留まってます。それなのに、どうして「はやぶさ2」だけ17億円が3000万円に減らされるのか。しかも事業仕分け前に、すでに5000万円まで減らされていたようです。最後の2000万円分だけが事業仕分けが犯人で、その前の16億5000万円分は誰のせいでしょうね?
科学や歴史学の世界での権力争い。それが学界やその国の教育に悪影響を及ぼすことはよくあります。
地質学の世界では1970年代まで君臨してた人が、断層の位置関係の見直しや日本の恐竜や中生代以前の地層の存在をことごとく否定していたため、その人の影響が残る1990年代前半までは日本では地震学が進まないし、恐竜化石も見付からないことになってました。仮に新たな断層や恐竜化石が見付かっても学界が無視を決め込む現象ですね。そのような中でもフタバスズキリュウが認められたのは、それが狭義の「恐竜」(陸棲)ではなかったためです。
同じ現象は生物学界にもあって、たとえば日本にいる毒ヘビはマムシと沖縄のハブだけということになってました。山育ちの人には、昔から「ヤマカガシに噛まれると目がつぶれる」と言われていたのに……。それを何度も新聞がすっぱ抜き、ヤマカガシを毒ヘビと掲載する図鑑もありましたが、日本の生物学界が正式にヤマカガシも毒ヘビと認めたのは最近(たしか2002〜4年の間だったかと)の話です。
歴史は権力争いというよりも、左翼的な自称文化人たちによる歴史汚染の影響が大きいみたいですね。そういう人たちの声が弱まってきたおかげで、ようやく日本史を正しく研究できる時代が来たみたいで……。いやはや……。

[7077]  発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.18(金) 00:00:39
>キータッチ
Wiiでやっていたので改行が適当だったかもしれません、すみません。

今日の出来事で「米、経緯が明るみになるにつれ警察によるクーデターとする「味方」が濃厚に」
とありますが見方の誤字ですよね?
ウォーターゲート事件そのものを知らないのであれですが
しかし事件三つと中国が初の水爆とは、ろくでもない日ですねえ(苦笑)


追記 投稿日:2010.6.18(金) 10:05:34
あの・・・先生のサイトのトップページの今日の出来事の話題だったのですが・・・あれ?
 
管理人より
(前略)え? 何のニュース?
(追記への返事)
トップページの今日の出来事でしたか。誤字は直しておきます。来年には反映……。
ちなみに3つの事件はゴーストップ事件(1933年、軍部が暴走して太平洋戦争へ)、中国の水爆実験(1967年)、ウォーターゲート事件発覚(1972年)、深川通り魔殺人事件(1981年、意味不明なことを「電波」という始まり)のうち、最初の3つでしょうかね?

[7076] 今回はまじでタイトルが思いつかない。(^^;;) 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.17(木) 21:00:10
>偉大なるお使い
 ええ、民主党に事業仕分けは恣意的な茶番、パフォーマンスだったと認めさせるほどに、ね。(猛毒)

 それでもなお「あのときのあれは茶番ではない」なぞとほざくのを見てると、ほんとにタブレットペンを握りしめたままへし折りそうになりました。(--;)

 そんなわけで、「はやぶさ2」の予算復活(かも?)のニュースは嬉しいですが、事業仕分けしたいのなら「国家の10年先、20年先をしっかり見通せる人」にやって貰いたいです。「2番目ではダメなんですか?」なんて宣うオバさんには仕分けして欲しくありません。(きっぱり)

>総統はそうとうお怒りです(ぇ
 あれは良い動画ですね。

>「衛星図鑑」
 久しぶりに「はやぶさ」の章の漫画を読んで、やっぱり貰い泣き。
 関係ないけど「はやぶさたん」プラモは既に買う方向で検討開始中。(笑)

>テレビ報道がっ!!
 あらためて冷静に考えると、ウーメラ砂漠自体がアボリジニの聖地で立ち入り禁止なので、テレビの取材はJAXAの方から断っていたのかも。

 ならば相模原でも取材すればというのは、そちらはそちらで自前で番組を流しているのでテレビは用なしになった、ってところかもです。

 まあもっとも、テレビ局が「本気」になれば、JAXAとタイアップして相模原から独占生中継くらいできたでしょうけどね。ワールドカップやバラエティの方がよっぽどテレビ局にとっては大切なようです。(猛毒)

 真面目な話、相模原からの生中継なら、テレビ局の言い値でスポンサーにつく企業もわんさといたんじゃないでしょうかね。(とくにトヨタ、富士重、NEC、東芝あたり)

>相撲
 むしろそういうダーティーなところも含めて楽しむくらいの方が良いのかも。
 個人的には「まあ、大相撲だからねえ」というのが偽らざる感想。
 
管理人より
事業仕分けことコストカット。戦略のないコストカットと担当者が自分の知識や価値観を押し付けるコストカットは、組織をダメにするだけです。と、私にとって卑近な例である勤めていた会社を調べてみたら、なんか、すっごく小さくなっていて……。
私が辞めた時は何年間もコストカットの嵐だったのですが、会社の規模が連結でも5分の1にまで弱体化してました。売り上げに至っては、それ以上に……。
テレビ報道。各テレビ局の採用者は圧倒的に私立文系に偏り、それも選択授業や私立大の受験科目数減少も手伝って高校では理系科目を捨てた人が多いでしょうから、知らない理系関係の話題には興味が湧かない=世間も同じはずだと考えて報道しないのも道理かと……。
そういう人たちがテレビ局内で決定権を持つ地位を占めるようになった頃から、テレビの中味がバラエティ一辺倒になってきましたね。自分たちの理解できることしかできない……と。人材に多様性があれば、局内で理解できる範囲が広がるのでしょうが……。

[7075] 勝てば官軍… 発言者:東西南北  投稿日:2010.6.15(火) 20:16:30
>はやぶさ
 流れ星と化した際の映像。とてもきれいでしたが、やはり残念でもあります。
 私の地域の翌日の紙面では、一面トップを飾ってました。
 もしかして、小さな紙面の記事なのか?と思ってたので、一面トップはちょっと
 びっくり。良い意味で裏切られたので、よかったです^^
 やはり、いろいろと初物だらけの月以外の天体からの鉱物回収のお使いミッションは
 偉大なのですね。

>はやぶさの応援動画。
 何個かありましたが、どれも感動しますね^^
 しかし、なかでも某第さん帝国総督が熱く語る動画。
 明らかに元映像は御禁制かと思いますが、あのシーンとはやぶさのコラボを考えた
 投稿者はすごいと思います。
 総督の熱弁、熱かったです^^

>衛星図鑑。
 応援動画のせいで?とうとう買ってしまいました^^
 のぞみ。おりひめ。ひこぼし。
 …知らなかった探査・実験衛星が沢山ありますね。

>開発費の縮小
 どこをどう削るとこんな額の査定になるのだろう?
 というか、はやぶさが約100億だったのに、後継機をどうやって3千万で作れと…?

>事業仕分け。
 本当に「無駄」なものだけ削ってほしい。
 というか、毎月すれば良いのに。
 削らないといけない無駄な法人、もっとたくさんあると思うのだけど…。

>額装
 某雑誌上で発売されたアートコレクションを額装してみました。
 絵の雰囲気、額なしと額ありでは全然違いますね。

>相撲
 「国技」というより、どちらかと言えば「神事」だと思うのですが。
 しかし問題だらけの状態で、次の名古屋場所、開催できるのだろうか?

>ワールドカップ
 カメルーン戦、勝利!(わーい!!!)
 しかし、あれだけ親善試合で負け続けて、紙面やメディアでも叩かれていた
 岡田監督の評価が、一夜で逆転。
 代表監督という立場。
 名誉なことですが、結果を出さないと改めてリスキーな職だと思いました。
 選手以上に胃に悪そうです;;
 
管理人より
開発予算。予算を決める人が、どんなビジョンを持ってるかですね。気象7巻の冒頭の言葉が……。
相撲。ついでに芸能活動も、元をたどれば神事です。だから周囲の目は礼儀作法やモラルにうるさいんですよね。

[7074] 音楽室ですか 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.15(火) 10:45:57
トラネコ音楽室なるものができてますねw
100年くらいで権利が切れるんでしたっけ?

どらごんはんたぁ2巻、25日
発売とは・・・今まで情報がなかったので7月以降だと思ってました(笑)
>野球
5割未満で優勝ってすごいですね(ある意味)、延長戦もすごいですね、軟式だと一試合12回までですか。
 
管理人より
音楽室は1年前からありましたよ。もっと言うと、実は5年前にも一度公開してました。
12回。キータッチが一列ズレました?(修正待ち?)

[7073] 17億円が3000万円って……(--;) 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.15(火) 06:52:46
 事業仕分けのときにどっかのバカ女が「知ってますよ、もともと自分で打ち上げるつもりがないことは。それなのに17億円ですか? 呆れますね」くらいのことをほざいたんでしょうかね。そうであれば理解してやらなくもないですが。

 そうでなければ、3000万円なんてはした金でいったい何を開発させるつもりだったんだ、民主党は。(--;)


 それはさておき、「はやぶさ」自体の開発費でももう一桁多いってのに17億円とゆう時点で「それってどーよ」というところではあるのですが、まだJAXAの中の人たちは良心的だったってことですね。(苦笑)


 ああ、「何をさせたかったんだ」といえば自分も、先の発言ではわんこロボットを月に連れてっていったい何をさせたかったんだ。(^^;)
> 後になってから「あれ? ASIMOって書いてない気が……」と気付いたオレ。orz
 
管理人より
民主党には政府としての国家戦略も方針もありませんからね。後ろ向きと人気取りだけの政府では非難されないと自分のバカさ加減には気付かないでしょう。ひょっとしたら自分のプライドを守るために、更に屁理屈を付けて削ってくるかもしれませんが。
こういうことがあると1954年に予算が苦しいのに要求額2億5000万円よりも2桁多い235億円を渡された原子力開発予算の話を思い出します。当時の政権与党には先見性というか明確な未来ビジョンのようなものと、ウラン235に引っ掛けて235億円を出す茶目っ気のようなものが今の民主党にはありません。ちなみに235億円を提案したのは当時35歳の若手議員だった中曽根康弘氏(当時の民主党)。若手の意見でも採用する懐の広さもあったんですね。
まあ、それはともかく。自由民主党が生まれる直前の数年間は、政党が今みたいに乱立してて、政権与党はわかっても連立してたのか等がネットではなかなか出てきませんね。記憶の細かい裏付けが取れない……。

[7072] 無題 発言者:はぐれ星  投稿日:2010.6.15(火) 06:13:55
>『はやぶさ』が『火の鳥(フェニックス)』になったよ
慣れないネット・ダイビングの最中にNASAのDC-8クルーが撮影した『はやぶさ』の大気圏再突入動画が見れたです。
先行するサンプル・カプセルを見守り、光り輝く翼を広げて飛翔する不死鳥のような『はやぶさ』。
忘れられない思い出になりました。

それにつけても、なぜ、日本の放送局は生放送しなかったのか・・・それが、残念です・・・。
特にNHK・・・文化的偉業を記録保存して永く後世に伝える使命があるから、放送受信料の徴収や国の補助も受けているのだと思っていたのですが・・・。

>3000万・・・え…ん??
桁が2,3違うのか、単位が$なのか・・・我が目を疑ったです。
 
管理人より
はやぶさ。火の車の付いた火の鳥になってしまいましたね。炎の中から不死鳥として蘇らないでしょうかね? 後継機……。

[7071] 久々にカキコ 発言者:galltin  投稿日:2010.6.14(月) 22:17:17
1年ぶりにカキコ
SD文庫のインタビュー受けられてたんですねぇ、知らなかった
あ、もちろん本は問答無用で発売日にレジ直行ですよ
本来なら保存用、観賞用、布教用で3冊買うべきなんでしょうが金欠なので1冊のみです
そろそろラノベの保管場所考えなくては保管場所がなくなる

>はやぶさ
寝ちまった〜、22:30までは記憶にあるのに気がついたら1時過ぎてた
酒樽に丸飲みされてきます ノシ

>仕事とか
印刷機とコピー機の基礎研修行ってきました
印刷機と言っても小学校とかに入ってるやつですよ、新聞とかに使うドでかい印刷機では無いですよ
難しい、トナーが手から堕ちない〜
修理出来るようになるのか?俺
先週、蛍見に行きましたが早すぎたのがほとんどいませんでした
夜中眠いなか自動車高速でぶっ飛ばした意味なし
今週あたりなら幻想状態になってるかしらん
 
管理人より
印刷機というのは、軽オフセットでしょうかね? 小学校のプリント作りは、どんどん変わりますね。
蛍。小学生低学年の頃、大量発生した蛍に恐怖を感じたことがありました。今思うと、贅沢な体験をしてたんですねぇ。しかし無音で飛び回る大量の点滅する光というのは、やはり子供心には恐怖でした。

[7070] はやぶさ頑張ったね 発言者:nao2  投稿日:2010.6.14(月) 16:13:39
初めまして、こちらに発言するのは初めてで、緊張しています。
昨日は、コンピュータを酷使して、和歌山大、管制室中継、ニコニコ、SAC等お腹一杯になるまでリポD飲みながら見てました(お酒もいっぱい)
関係者の方のご努力に感動しております。
これだけの運用をしてきた方々に続く人を育てなければ、日本の探査衛星は終わってしまいます。
継続する為には、NEXT探査機の開発&運用を継続しなければなりません。
IT業界もそうですが、先のマイルストーンの見えない事業には投資できません。
そうならない為にも、はやぶさ2&はやぶさマーク2に向けて継続して欲しいですね。

本来の計画では大気圏突入しなかった筈の、はやぶさ本体、オーストラリアで「思惑違いの流星豪雨」でしたが、地球を最後に撮影して大気圏まで帰ってきてくれた事。
2010年まで延びた事でネットで最後を見れた事を感謝します。(#計画通りだったら生ストリーミング出来ませんでしたね)
#すべてのシリーズ読ませて頂いております。
 これから暑くなりますが、体調崩さない様(こればかりは、無理ですかね?)お気をつけください。
 
管理人より
いらっしゃいませ。何事も初めては緊張しますよね。
はやぶさの成功は良い意味で「あきらめの悪さ」。この不屈の精神で日本が支えられてるのに、目先の利益しか見えない人たちが努力を食い潰してるのが残念ですね。今の日本は……。
ネット時代。私もなかなかテレビで流してくれないので、ネットの動画で見ました。正しく使われれば、ネット社会はありがたいものです。

[7069] 3000万円って……(--#) 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.14(月) 13:15:22
 まー「はやぶさ」の後継機については事業仕分けより前からJAXA内でははみ子扱いを受けてた──なので、「予算が足りない」のは仕分け云々より組織内抗争が主原因です──わけですが、僕が思ってたのとは桁が1〜2桁ほど違ってたようです。(--;) もしかして、日本の政治家どころか宇宙開発にいちばん近いところで仕事してる人たちでさえ、本当の意味では宇宙開発なんてどうでもいいことなのかも知れません。(そりゃ、有人月面探査にAIBOを同伴しようと考える人たちですからねぇ……(--;))

 ものすごく嫌な見方ですが、事業仕分けがあったおかげでJAXAは「はやぶさ2」の開発をしなくてすむ理由ができ、しかも批判の矛先も民主党に引き取ってもらえた、ってところなのかも。その見返りがJAXAiその他の廃止だとすれば、「悪くない取引」だと言えます。

>ザッピング
 夕べが遅かったので、それにつれて起床も遅れ、テレビのスイッチを付けるのもつられて遅れ……。(^^;) で、7:30くらいからNHKニュースに齧りついたのですが、「ゲゲゲの女房」が始まるまでの時間、「はやぶさ」の「は」の字も出てきませんでした。他の放送局についてはハナから当てにしてません。(毒)

 ああ、NHKの名誉のために付け加えておくと、正午のNHKニュースでは扱ってましたねい。回収カプセルの写真も流していたので良しとしましょうか。


 そりゃそうと心残りなのは、「迎え酒」を呑めなかったこと。>反則動画(←敢えて誤字)その2がアップされてる時点で在庫切れ!(T^T)
 つーかこの反則動画のミネルヴァさん、言うことがおとこまえ過ぎやん。(T^T)
 
管理人より
17億円の請求に3000万円。わかりやすく年収600万円の給与を求めたとしたら、10万円しか支払わないブラック企業……。
ザッピング。NHKは見ないので、民放で見ようと思ったのが間違いでした。
CSでCNNかBBCを見れば良かったのかと、あとで気づきました。

[7068] 和歌山大学の中継ライブを見たです 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.14(月) 07:21:36
>繋がらないっ!!(悲鳴)
 うちも本家JAXAは繋がらなかったりビデオを表示しなかったり……。

 考えることはみんな一緒なんだなあと思いながら、どこか他にライブ中継してるところがないかと探しまわって和歌山大学の中継ライブを見つけ、そこで帰還の時を待つオレ。空に向けて固定されたカメラの中、星(?)のひとつがいきなり明るくなり、暫くの後にどっと、雲の見分けさえつくほどの光が。思わず「おぉぉっ!」と声が。

 今朝になって、あらためて全国区の新聞各社のサイトを見てみると、記事の本数、テキストとも各社けっこうな量になってますね。……「赤旗」以外は。(猛毒)

 さてと、次は「あかつき」、「IKAROS」、「みちびき」あたりを応援することにしましょうかね。淡白っちゃあ淡白だけど、感傷に浸かってる暇があれば前進しなきゃならないもの、ことこーゆー最先端の分野では。
 
管理人より
私はあきらめて翌朝のテレビを見ようと思いましたが……。どこもやってくれませんでした…………。
ザッピングしてたから、映像が短すぎて見逃したのでしょうかね?
次は……。事業仕分けで後継機が打ち上げ以前に開発できないそうです。わずか3000万円では開発できません。

[7067] 上6つはパ・リーグか 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.14(月) 05:25:20
26時間くらい起きてから8時間寝て5時間起きたらまた7時間くらい寝てました、
やはり睡眠時間というのは削れるものではないですね(苦笑)

>鉄道の人身事故
事故ではなく自殺ですか、駅員もそれを引いてしまうわけですし本人の命だけじゃなくいろいろ問題になることを考えてほしいですね。
>可能であれば被害者を故意に殺す
それはもう業務上過失致死ではなく殺人ですね・・・、安く済むなら人を殺すことさえいとわないとは。

>高校野球
延長30回以上だったかものすごい延長戦が続いた試合もあるそうですね、勝ったチームは案の定へとへおとで次で負けたとか・・・(笑)
何事もほどほどに。

プロ野球は上位6チームがパ・リーグでした、圧倒的ですねヤクルトの連敗や横浜の連敗があったとはいえ6つすべて持ってかれるとは(笑)
 
管理人より
セパ交流戦。始まった時にも思ったことですが、大リーグの地区優勝チームが勝率5割以下なんてことがありましたからねぇ。
日本でも起こらないかと、実はワクワク……。
それよりも勝率5割の最下位チーム?
延長戦。軟式野球では1983年の天皇杯決勝戦で延長45回の記録があるそうですね。いやはや……。

[7066] ああ、無情・・・ 発言者:はぐれ星  投稿日:2010.6.13(日) 22:41:38
何で今日と言う日が曇り、とは・・・『オカエリナサλ』の言葉が無駄になってしまった・・・。
リアルタイム世代としては残念だが、素直に[「お帰りなさい、お疲れ様でした」と言いましょう。

どこかTV局で、ライブ中継していないかな・・・番組編成表をチェックしていますが、無いです。
 
管理人より
こういう日に神奈川西部も夜になって梅雨に突入しました。ネット中継はつながりませんね。出遅れた……。

[7065] それが、根っからの貧乏性で…… 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.13(日) 17:31:26
>順番が逆では?
 タイトルのとおり、どうにも「使えるものは使っちまおう」と考えてしまうのですよ。(苦笑) とりあえずは、「内蔵HDDと外付けHDDが仲良く同時に故障する」という可能性は少なかろうという考えで使ってます。

>減らされた数だけ
 ちょっとばかり話が逸れますが、不景気の影響で、退役自衛官の就職先が少なくなって困っているという話を先日のニュースを見ました。航空自衛官も、今やファイターパイロットの志願する人が少なくなって困ってるそうです。レスキューはともかく、輸送機の方が人気があるのは意外な気がしますが、「だってファイターパイロットになるといろいろとキツいんだもん! パイロットになるためには訓練とか訓練とか訓練とか訓練やらないといけないし、なったらなったで毎日訓練とか訓練とか訓練とか訓練とか……っ!!(T▽T)」ってことなんでしょうかね。

 もしそうだとすると、分からないじゃないですけど、なんだかう〜ん…って感じです。
 
管理人より
以前は不況になると自衛隊に応募が殺到していたそうですけど、今は不況なのに定員割れを起こしてるとも言いますね。
それにファイターパイロットも花形のために大変な競争率だったそうなのに、今では志願者が……。
ホントに、う〜ん……ですね。

[7064] まだ間に合うかな? 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.13(日) 05:17:59
はやぶさの光学観測について。
にわか天文ファンにはかなり敷居が高いようです。(↓)

http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/hayabusa_obs.shtml

土曜日なら間違いなく仙台市天文台で見れたんだけど……。
 
管理人より
落下時の光跡は見えなくても、はやぶさ本体は観測可能ですか。弱い光なので、素人には星との区別が難しいでしょうね。

[7063] 見えるらしい・・・ 発言者:はぐれ星  投稿日:2010.6.13(日) 02:04:43
>JAXAトピックス
「はやぶさ」の地球帰還直前の光学望遠鏡による観測について

望遠鏡での『はやぶさ』の観測は可能、『はやぶさの光跡』は日本では観測出来ないそうです。
 
管理人より
落ちるのは南半球ですから、大気圏突入時の光跡は見えないでしょうね。

[7062] 無題 発言者:nobody  投稿日:2010.6.13(日) 00:53:02
>ネタばらし
 ストーリーの核心部分に触れなければ特に問題は無いかと。
 推理小説で仕掛をバラされたら怒りますけど、話題に上っている程度なら許容範囲です。


>謄写版
 ファックス製版機がありましたのでガリの経験はないです。


>バックアップ
「今は上述の最古参をTimeMachine用に使って」
 逆だと思いますけど。 バックアップには価格の安い新型を使うべきでは?

 HDDのエイジングには手抜き検査でも3〜4日かかるのでRAID構成のバックアップデバイスとして半年くらい使用するのが一番楽だったり。
(RAIDコントローラさんがエラーを報告したら、そのままバックアップ用として使います)

・丁寧にエイジングを実施すると1週間では終わりません。
 不良箇所の発生率が高くても返品できない……


>PS3のデータ
 データは「本体基盤の何か」で暗号化されています。
 FAT32でフォーマットしたドライブにデータをコピーして、
 修理から帰ってきた本体に装着するんです。 運が良ければデータが復活します。
 基盤が交換されていると……合掌

・日頃からUSB接続のHDDにデータをバックアップしておくのが一番楽だとか。


>日本の公務員
たしかに日本の公務員数は少ないです。 が、人件費総額は同程度でした。(oecdの統計のドル換算の賃金)
・欧州と比較して労働時間が長い。
・大半の公務員の給与は民間と大きな差は無いので、一部がとんでもない金額を貰っているという事になります。
・保健所とか税関とか人数も予算も不足して大変なのに…… 人員を2〜3倍に増やす必要があるのでは?

■公務員は労働基準法に『きっちり』と従って仕事をしなければなりません。
 残業が発生する部署には人員を追加しなければなりません。
 ※まともに労務管理ができているのは自衛隊だけ、という感じが……


>ギリシャ
 ギリシャは失業対策として「公務員」を増やしたと思っていました。
 国際収支が1998年以降、下がりっぱなしなのに失業率が2000年の12%から2008年には8%と4%も減っているのです。(約60万人の雇用増)
 しかも、名目GDPは上がっている…… 水増し仕事で『失業』を減らしたのだと思ってました。
 そのような状況であれば賃金水準が低くなるので年金の支給額も現役時代と同じになっても何の不思議もありません。

 実際には、政府が他国から金を借りて国民に配る→それを消費するから名目GDPと物価が上がっていたという……
 破綻の原因はこれでした。。。

・報道されている数値(全人口の1割≒100万人)ってのは、おそらく「広義の公務員数」と思われますが統計のソースが見つかりません。
 OECD基準ではフランス、オランダ、ノルウェーといった「大きな政府」と大差は無いようです。
(この統計基準ですと人口の3%程度になりますが)

・人口に対する就業人口数を比較してみたら……
(就業者数の人口統計と総人口から計算:元ネタは総務省統計局です http://www.stat.go.jp/data/sekai/index.htm ど〜して、日本の役所の資料は読みづらいのだ?ぶつぶつ...)
 イタリア39%,仏40%,ギリシャ42%,スペイン45%,独47%,米47%,日50%,ロシア50%,スウェーデン50%,オランダ51%
 そもそも働いている人口が少なかったのでした...(それでもイタリアやフランスと同レベル)

・公務員数比較
 広義の公務員:行政機関・議会・司法・国防省・軍人・公社公団・政府系企業・地方公社・公営企業・その他で労働する者(含む教育関係者)
 人口比率:日本4.2%,英9.8%,仏9.6%,米7.4%,独7.0%
  『小さな政府』の筈のアメリカが7%以上ってのが意外です。

 狭義の公務員:行政と強制的な社会保障に従事する者(OECDの統計)
 人口比率:日本0.72%,英3.3%,仏3.8%,米2.2%,独3.5% ※こちらの資料ではオランダ3.3%,ノルウェー3.0%,ギリシャ3.1%となっていました。
 
管理人より
バックアップ。私もTimeMachineには最新で大容量のHDDを使ってます。
公務員数。一瞬、私の知る統計と数が……と思いましたが、人口比ですか。アメリカでは就職人口比では17%ですね。
アメリカの言う小さな政府は「権限」の話であって、それを「数」にすり替えた大バカ者が今の日本をダメにしたと思ってます。だって、数が減った分だけ権限が強くなって、そして減らされた公務員数だけ社会に労働者があぶれて不況を長引かせる要因になっているわけですから。

[7061] とりあえず確保 発言者:シリーズ収集中  投稿日:2010.6.12(土) 23:56:00
すーぱなちゅらる2巻GETしました。前回と同じく取ったのが在庫の最後の一冊でした。(今回は残業続きで単に出遅れただけです)
今回は報道に関するネタ満載でしたね。報道の自由「無責任な人権侵害とも読める」のもとに捏造・扇動記事が跋扈しているのは新聞が古今東西全く変わっていない気がします。

出張
東京出張の話が出ていますが14日にしか出張するかの最終決定が出ず、最悪翌日15日出発もありえるそうです。ノルマあるので帰れる日も未定?
一応準備だけはしているのだけど・・・。

あそびにいくヨ!
地元が舞台になっているアニメだけど地元TV局は放送圏外。
同じTBS系のはずだし、沖縄県民は地元のブランドが入っているものを買ったり応援したりする県民性があるので需要はそこそこあるはずだが。
 
管理人より
報道による真実の追究や暴露は大切ですが、その真実が追究(明らかにする情報)ではなく追求(マスコミ的にこうあって欲しい情報、こうだったら愉快な情報)になった時が怖いんですよね。
あらら、舞台のTV局は放送圏外ですか。今日、WORKING!!は「めずらしく」舞台の札幌で放送してるという話題を聞いたばかりなのに……。(苦笑)

[7060] 航海の無事を祈りつつ・・・ 発言者:はぐれ星  投稿日:2010.6.12(土) 22:53:08
いつもの車載のテント&寝袋に、新規のガスバーナー&クッカー、エマジェンシーキットと食料の準備完了。
何時でも出発出来るぞ。
あとは、行き先をどうするか。山か海か……悩ましい。
気象は、・・・無粋なことは無しだよ、気象テロリスト君たち・・・。

大気圏突入時の光跡を観たい・・・急に思い立っての行動が奇矯なのは十分承知だが、祭りだからと許るすミーハーな自分(^^;
 
管理人より
落下する「はやぶさ」本体の光跡は、日本国内から見えるのでしょうかね?
ネットを見回っても、カプセルがオーストラリアのウーメラ砂漠に落ちるとしか出てこないのですが……。

[7059] うーむー。やはり加減が難しいです。 発言者:東西南北  投稿日:2010.6.12(土) 19:32:27
>ネタばらし
 自分でお題を提供しておいてなんですが、
 本件について意見を書き込んでくれている方々は、今のところ私の
 書いた項目くらいなら容認できる模様のご様子。
 (ん?…日本語がなんか変なような気もするが)

 しかし、「ネタばれ嫌〜」って方も中にはいらっしゃるでしょうし、
 基本的にここのページは何が書かれるか来てみないと分からないです
 ので、先生の作品に関する質問については、極力ぼかしていこうかと
 思います。

 本件について書き込みして下さいました皆様、御意見ありがとうございました。

>地デジ
 我が家のアンテナは地デジに対応してるのかどうか確認する為に、アナログTV用
 地デジチューナーを買いました。(5千円程度)

 しかし、エコの観点からいうと、このチューナー買う場合にもエコポイント付ける
 べきじゃないのだろうか?
 せめて半額、いや2割くらい補助があってもよいのではと思ってしまいました。
 まあ、TVを買い替えてもらった方が、景気対策的には良いとは思いますけどね。

>IKAROS
 JAXAの昨日(6/11)情報では、無事にセイル(帆)の展開成功とのこと。
 よかったよかった。
 しかし、ニュースで取り扱ったところあったかな〜?
 (地味というか渋すぎる技術なのだろうか???) 

>ハヤブサ
 ニュース速報…流れるのだろうか?。
 しかし、速報はともかく、14日の朝のニュースで全く取り上げられなかったらイヤだな…
 まさかそんなことは無いでしょうけど…

>慣れ
 今月発売の某作家さんの新刊を購入。
 おお!今回は前作に比べて随分薄くなったな〜って思ったんですけど、よくよく考えると
 それでも他の作家さんの2.5倍くらいの厚さでした(汗)
 まあ、前作は4冊分くらいの厚さでしたからね〜(鈍器としても使用可能な文庫って…)
 しかし、いつもは上下巻なのに今回は上中下の3部構成とは。
 本棚スペース…危ないな…
 
管理人より
地デジ。電力消費的にブラウン管から液晶へ変えるのがいいと思うんですよね。
ただし、バックライトはLED方式。安い蛍光灯式だと電力消費がブラウン管と変わらない上に、寿命が短い!
厚い本。出版社や担当によっては、削るなり何なりと規定ページ内に納めようとしますから、厚い本を心ゆくままに書ける人はうらやましい?

[7058] リアル2立てっ!(苦笑)  発言者:かどわき  投稿日:2010.6.12(土) 18:09:41
 これまでは「結果的に2立て」ってのはあったけどこれは……ね……あはは……(^^;;))

>応援動画
 「変態力」、「イトカワをねらえ!」から、非公式公式テーマソングの合唱までいろいろ見てます。

 そんな中でも。
 某国の総統、オレ、あんたについていくわっ!!(笑)

 つーか、これを見るまで、「おかえり」が「さよなら」って意味なんだよなと、気付かなかったオレ……。orz

>「衛星図鑑」
 注意してくださいよ、それ、ほんとに泣けますから。

>読み返し
 あんまりしないんですが、その代わりに全編読み通すまでに何度も先のページを「つまみ読み」してます。それが印象的なページだったり、終盤だったりすると、「どーゆー話がそこまでに繋がってるのかなあ(n_n)」といった感じで読み進めます。
 
管理人より
読み返し。漫画は別として、文字だけの本を頭から読み返すことは滅多にありませんね。読みたいところだけ読むのが基本です。

[7057] 「はやぶさ」作成途中経過 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.12(土) 17:53:32
 自分の個人サイトに上げる代わりに敢えてこちらに。
 ちなみにいつもと文体がちょこっと違うのでご注意を。(笑)

 現在、ひとつ目の「はやぶさ」を作ってるところ。(爆)(※) 具体的には、太陽電池パドルと「はやぶさ」本体をくっつけて、ハイゲインアンテナに手を付けてるところ。で、ここでひと息。

 ※実は素組用と着色用に2体購入してます。(笑)

 Amazonから送られた箱を開けてみると、「これで2000円かい!(^"^#)」と思ってしうほど小さな箱がそこにあり。その箱を開けると、これまた「これで2000円かい!(^"^#)」と思ってしまうほどこじんまりとした内容で、軽くショック。

 先日まで組み立てていた「ホイホイさん」と比べると、ねえ……。(涙)

 気を取り直して説明書どおりに組み立て始める。

 ランナーからニッパーでパーツを切り出し、ヤスリで切り出し痕を軽く撫でて、まずは仮組。販促動画にあったとおり、切り出し痕をきれいに削ってやらないと隙間があく、というより接着剤が届かない!

 というわけで、どこかにほっぽってそのままになっていたカッターナイフを掘り出し、せっせと切り出し痕を削る。んで、本体の組み立て。組み立ての途中、補強の意味も込め、目に見えなくなる部分にはたっぷり目に接着剤を流し込んでやる。

 太陽電池パドルの取り付け。これもきちんと処理してやらないと切り出し痕がけっこう目立つのでせっせとカッターで削る。あと、本体との結合部分に切り出し痕があるので、ここを削ってやらないとそもそも本体に嵌め込むことができない。パーツの細い部分もあり、とはいえこんなところで「ポキッ」なんてことになったら目も当てられないので、慎重に作業を進めるオレ。今後、ハイゲインアンテナ回りでもっと細かい作業をしなきゃならないんだよなあ。……わくわく。(ぅぉぃ)

 で、太陽電池パドルをくっつけて、上蓋(というよりハイゲインアンテナの土台?)を接着。すると、一気に印象が変わる。

 「すげ……っ! てか、こんなデカイのどこに飾れば良いんだ!?(・・;)」


 そして更に、作業をつづけ……あれ? さぎょぉ……(・・;)
 お〜い………。(かどわき註:際限なくなりそうなので一区切り付けましたっ!(笑))

----8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<----

 と、まあこんなふうで、今のところ、部品点数的には「初心者向き」だけど、ガンプラでも作るつもりで組み立てると痛い目に遭うな、といった感じですね。(ガンプラは作ったことないけど(^^;;))

 所要時間は、僕の場合、上記時点までで2時間弱といったところでしたが、模型慣れしてる人なら1時間もあればできる……のかなあって感じです。

 ひとまずのところ、明日中に最後まで作ってしまうか、カプセルの回収を待ってから、ゆっくりと先を進めるか、そこが問題かもかも、です。(笑)
 
管理人より
2000円のプラモデルですか。すっかりご無沙汰してるうちに、すっごく高くなってますね。記憶にある値段の4〜6倍ぐらい。(苦笑)
という私はJAXAから「はやぶさ」のペーパークラフトをダウンロードしたのですが、印刷すらしてません。

[7056] 人身事故かあ・・・ 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.12(土) 16:05:31
一日見ない間に書き込みが8件も増えてて吃驚です。

今日、夜勤が終わり電車で帰ろうとしたら人身事故により列車がストップしていました。
(新快速は動いたのに普通は動かなかったり・・・)
結局親に迎えに来てもらいましたが来てもらえなかったらどうなっていたことか・・・
後、少し待ってーという時に置いていかれたりやたらと待たされたりしますよね、電車や列車って・・・
「何と融通の利かない」

中国なんかだと運行に支障を来たさない為に人の上半身を引きずったまま運行していたなんてこともあるそうです。

人と列車が接触したところで列車に問題はないはずですが・・・やっぱり警察の現場検証とかあるんでしょうね、土曜だったのが救いでしょうか(これが平日なら・・・)

>野球
astさん、ありがとうございます。
プロ野球、最高32得点ですか凄い数字ですね、それよりも23−22の方が凄い気もしますがw
122得点、高校野球なんですね。次の試合に支障来たしそうですが記録を作りたかったのかな・・・
 
管理人より
鉄道の人身事故。事故よりも圧倒的に飛び込み自殺が多いんでしたっけ? 社会の問題ですね。
引きずったまま。どこの国だったか忘れましたが、事故を起こした場合、補償金額を天秤にかけて、可能であれば被害者を故意に殺すところがありましたね。治療費や慰謝料よりも、遺族に払う補償金の方が安く済むと……。
高校野球。122点を取ったのは高校生らしく正々堂々手を抜かず……らしいのですが、物には限度がありますよね。122点取ったチームは、打ち疲れて次の試合で敗退してました。

[7055] あれも、これも・・・ 発言者:はぐれ星  投稿日:2010.6.12(土) 02:05:50
>ハヤブサたん
応援動画で泣いています。1度じゃ飽き足らず、何度も繰り返し観ていますよ。
手持ち不如意で、次回購入として地元じゃ入手出来ずになってしまった『現代萌衛星図鑑』、ようやく買ってきました。←秋葉原遠征中に入手。6/11現在、平積み…はやぶさ地球帰還直前の追加印刷が間に合ったのか?

>ネタばらし
自分は気にしていませんが、フラゲだったので気を使った心算でオブラートに包ましたが……。
ネタばらしでも、感動・疑問・裏話・関連情報etc…が、期待できますから、どうぞです。
自分は同じ本を1度じゃ満足せず、3〜4度読み返し…間を置いてあの感動をもう1度、忘れた頃にn度…で、読んでいます。

>CD
普段は気にしない・気付かないことでも、作中や話の中で出てきた物で興味が湧いたら購入しています。
『アキラ』どの『芸能山城組』、最近は『のだめ』でクラシック…、PCゲーム・アニメ・ドラマなどの挿入歌曲(…声優系は大部分)。
あとは、1日中ショップにて棚から棚へ巡り廻って、自分の感性に従っての『宝探し』です。

>鉄筆はガリ版印刷用ですか?
はい、そうです。委員会などの資料作り等のため、自費購入品。

>ボールペン対応蝋紙
あったのですか、自分は知らなかったです・・・余分な肉刺・胼胝拵、避けられたのに・・・OTL。

>素焼きの壺はイラク(ペルシャ)ですね。今も現役みたいです。
ありがとうございました。絨毯の国の話だったのですか・・・知識の関連付け、と( _ _ )φ
 
管理人より
はやぶさ。いよいよ明日の午後11時ですね。深夜アニメ中に速報が流れて、痛い人が痛いことをしないと良いのですが……。
まあ、何にせよ月曜の朝のニュースが楽しみです。
ボールペン原紙。便利でしたよぉ。色は知る限りで緑と青がありました。まあ、ボールペンの先で蝋を削って書くので線が太くなる欠点はありましたけど、あまり細かい字を書かなければ……。

[7054] ネタばらしについて 発言者:おっさん  投稿日:2010.6.11(金) 21:34:19
読者ということで(^_^)私見を。

東西南北さんの書かれた
・作品タイトル名
・現象の発言者の名前
・対象となる物体名とそれにかかる力の大きさ
など書かれていてもまったく気になりません。そのものズバリで書かれてもOKです。

ネタばれがあっても気になりません。
それで読む気が失せるような本なら、そこまでと思います。

> 電気科なのに機械製図
私もありました。電気科なのに機械製図。製図は苦手。線がまっすぐ引けない、紙を汚すと散々だった覚えがあります。その代わり、電気製図をやった記憶がないです。
 
管理人より
ネタバレを気にする人はいるかもしれませんが、作家からはネタがわかってても再読、再々読できるかどうかが一番の問題です。読み捨てされるのは作家として力不足ですから。
理学部で工学部の製図に相当するものは何でしょうね? 数学演習かな?

[7053] 関電のCM 発言者:ライムスカッシュ  投稿日:2010.6.11(金) 19:53:51
5年前も同じようなCMがあったようですが、記憶にありませんで。
で、今回のCM。マジ泣きです。CM見てボロボロ涙が止まらないなんて初めてですよ、全く。<アンジェラ・アキの「15の君へ」

野球で調子がいいと言えば、鴎ことマリーンズ。いやはや、長年ファンやってますが、まさしく「こんなん鴎じゃない!」の日々です。
掘り出し物とも言えるスーパールーキーに、けが人続出ながら上位キープしている現状。5年前は5年前でわくわくする日々でしたが、それとは違った意味で今年は楽しませてもらってます。

というより。10年以上ファンやっていながら、いままで一度も本拠に足を運んだことがなかったのですが。この夏、初参戦が決まりました。
まあ、春に行った所沢よりは近いだろう、たぶん。今回は宿も取ってるし、グロッキーになることはない・・・はず。
 
管理人より
関電のCM。関西限定でしょうか? 時間的に観ないだけかなぁ?
プロ野球。テレビ中継すら観なくなったのは、いつからでしょう? う〜む……。

[7052] ひとまずは… 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.11(金) 11:57:49
 「13日を目前にして、同人動画でもこんなに盛り上がってるよ! ほらっ、ほらっ!!」(大意)という記事を書いた産經新聞は例外扱いしたいところ。> もしもの話(^^;;) こちらは「ホイホイさん」を作るときに既に買っていた接着剤と、Amazonから買った「はやぶさ」のプラモで既に準備万端です。(笑)

 ……あ、そーだ、塗料と筆買って来なくっちゃだわ。(ぅぉぃ

>ネタばらし
 該当ページをまだ読んでない(他書を読むのに手間取っていて、ページすらめくってない(滝汗))んですけど、基本的には「ネタバレ全容認」ですねい。てか、ある程度のネタバレに耐えられないような話なら、所詮はそこまでの話ですし。

>HDD
 そういえば以前iBookを使ってた頃に買った外付けHDDが現役、ほぼ常時立ち上げ状態のMacBook Proの内蔵HDDも現役で、TimeMachineのバックアップ先としていちばん最近に買った外付けHDDがいちばん最初にぶっ壊れました。たしかに購入後2〜3年程度で壊れたよーな気がする……。一ヶ月以上バックアップなしで動いていたことにゾッとし、気付いたあとも暫くバックアップなしで動かしていたので随分とヒヤヒヤしたものです。もっと昔はバックアップなしでもへっちゃらだったのに。弱くなったのかなあ。(ぇ

 あ、今は上述の最古参をTimeMachine用に使ってます。
 
管理人より
はやぶさ。プラモ好き作家さんから、入手したという報告がチラホラと。日曜日が楽しみです。
iBookといえば、初めて買った製品はすぐに内蔵HDDが壊れて、すぐ修理になりました。内蔵HDDが死んだのは、あとにも先にも、あれ1回きりです。あれがあったからメインHDDを外付けにしたんですよねぇ。

[7051] 片付け終わった。 発言者:はぐれ星  投稿日:2010.6.11(金) 00:13:43
封印の御札、無暗に剥がしたらいけないな・・・懲りた。

>素焼きの壺、古の知恵
水を入れた素焼きの壺に布を被せて、日陰に置いておくと冷たい水が得られるとか…。
ローマ?ギリシャ?エジプト?だったか・・・何処か砂漠の地方だと記憶していましたですが・・・。

>蔵はタイムカプセル・・・?
先日、祖母の蔵の中で、切り出し氷を入れて食品を保管する冷蔵庫を見ました。
結構、丈夫な造り・・・クレセント錠の扉がにくいです。
同じところで、四本脚付きのワンボックスタイプのステレオも見つけました←昭和50年頃まで現役だったらしいです。
よくTVドラマなど玉音放送が聴こえてくる木製のドーム形ラジオも保管されていました。

科学万博の頃、タイムカプセルが流行したでね。過去の自分からの手紙を受け取った人たちに感想を聞いてみたいです。
アンジェラ・アキさん『手紙』をBMにて・・・
 
管理人より
素焼きの壺はイラク(ペルシャ)ですね。今も現役みたいです。
蔵、土蔵は、ホントにタイムカプセルですね。20年30年程度ではゴミですが、半世紀以上経つとお宝になるものが増えてきます。まあ、見る人が見れば……の話ですが……。

[7050] あれ?するーされてしまった^^ 発言者:東西南北  投稿日:2010.6.10(木) 23:43:16
遅くなりましたが、1G関連の質問の回答、ありがとうございました。

それに関連して、もう一つ質問です。
前回も書いたのですが、この場所での先生の書籍関連について
どの辺までは「ネタばらし」に入らないのでしょうか?

 前回の1Gの質問の場合
  ・作品タイトル名
  ・現象の発言者の名前
  ・対象となる物体名とそれにかかる力の大きさ
 までなら発言はOKなのでしょうか?
(またスルーされたらどうしよう。どきドキ土器…)


>肥後守
  私が保育所のころは、干し柿作るので、保育所の上級生は、肥後守みたいな
 ナイフ使用して、柿の皮むきをさせられましたね。
  あと、焼き芋用のくしを竹つかって作ったりとか。
  最近の子は「危ない」という理由で使わせてもらえないのかな?
  あれって、1回くらいは怪我しないとコツと刃物の怖さがわからないものなん
 ですけどね〜

>PS3
  PS3に搭載されていたHDDを一端、NTFSにクイックフォーマトして、ファイル回復
 ツール使用してリストア出来るか試してみました。
  ファイル回復は成功。しかし、回復したファイルは、ほぼすべて暗号化されたデータ。
  不正コピー防止の為か、通常のPCからでは、手順を踏まないとデータは見れない仕様の
 ようです。
  結局、セーブデータ回復出来なかったです。しくしくしく。

>はやぶさ
  予定では、13日に戻ってきます。
  採取した…と思われる初となる月以外の鉱物サンプル。
  蓋開けて、中身が無かったら、かなり悲しいですが、トラブルにも
  めげづ、約7年掛けて戻って来たというのはすごい事だと思います。

>ワールドカップ
  いよいよ開幕まじかとなりましが、選手の情報より、治安悪しの情報の方が多いの
 は気のせい?
  命がけで観戦しに行く…結構なリスクですね。
  ファンも選手も大変だ。
 
管理人より
ネタバラシの範囲はスルーしたのではなくて、他の人に意見を任せようと思ったのですよ。その問題は作者よりも読者がどう考えるかでしょうから。
はやぶさ。中味がなくても世界の技術的驚異です。その時には世界中のマスコミが称賛する中、日本のマスコミだけが叩くでしょう。予言してます。(苦笑)

[7049] プロ野球の話題がちらほら出てきているので 発言者:ast  投稿日:2010.6.10(木) 17:12:54
お久しぶりです。
ここ最近はずっと見るだけになっていました。
タイトルにある通り、野球の話題が出ていたので便乗。

過去、プロ野球での最多得点は32得点。
大リーグですと36得点。
日本のアマですとなんと122得点という記録があります(122-0というとんでもないスコア)。

両チーム共に20得点以上のスコアですと、戦前に大リーグで26-23というスコアが記録されていますね。
戦後ですと、上と同カードで23-22というスコアもあります(同カードというのがすごいです)。
日本のプロ野球ですと17-16というスコアがあります。
普通ですと勝って当たり前の点数なのに、負けてしまうのは納得いかないでしょうねぇ。

今年の野球は、大リーグでは完全試合2人達成したり、最後に大誤審されて逃したりと騒がれ、日本ですと乱打戦が多かったりと、盛り上がってますね。

>mixi
開設当時は携帯のメールアドレスを登録することはありませんでした。
管理人さんが登録した時はまだ無かった頃だったために記憶に無いのかもしれません。
今は招待制ではなくなったので、mixiを始めやすくなりましたが、登録を完了して30日以内にマイミク(いわゆる友録みたいなもの)を1人以上登録しないと強制退会となってしまいます。
mixiアプリもマイミクが1人以上いないと遊べません。

>基本無料ゲーム
大抵は課金しないとゲームを進めるのが厳しいものが多いですね。
まあ、商売ですから仕方ないかもしれませんが…。

たまには記録を調べるのも面白いものだなぁと思ったastでした。
 
管理人より
日本のアマは高校野球の地方大会ですね。普通は100点行く前に負けている側が試合放棄するのですが、あの時は何イニングか戦わないとコールドできない決まりでしたっけ?
mixiアプリ。マイミクが5人以上プレイしないと先に進めないものとか、マイミクにしかコンプリートできない(自分では手を出せない)イベントとか、そんなものもありますね。

[7048] ムーダイ 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.9(水) 07:52:43
卵、買った日からひとつきくらい経っていても火を通せば大丈夫といいたかったんですが
読み返してみるといっていることが意味不明でした、すみません。

卵は消化するのにエネルギーを使うのであんまり食べてもエネルギーが得られないとか
何とか聞いた気がします・・・(←超うろ覚え)
 
管理人より
生で食べられるのは賞味期限まで。それを過ぎても火を通せば1か月ぐらいは食べられるとは言いますね。
卵の消化エネルギーの話はどうなのでしょうね?

[7047] 無題 発言者:nobody  投稿日:2010.6.9(水) 01:54:16
>FAT32
FAT32のセクタ管理は32bitなので1パーティションあたり(2^32 * 512bytes)≒2TB まで使用可能です。
なので、記憶容量としてはNTFSとあまり変わりません。(NTFSも最大2TBまで)
・実際の格納域である『クラスタ』は28bit管理ですので最大ファイル数は268,435,445となります。
・ファイル長の格納域も4バイトなのでファイル最大長が4GBですが、HFSやext2の最大ファイルサイズが2GBなので文句は言えないと思います。


>OSを起動するDOS/Vでは2バイト64KBしか認識できない
 あの〜〜、それCP/Mやアップル2の話ではありませんか?
・素のMS-DOSの管理領域は1M(2^20)あります。
・セグメントサイズの事を言っているのであれば64Kbytesは上等です。
 大型汎用機の場合は2Kとか4Kの枠内に収まるよう要求されましたから。


>パンとサーカス
 そこまでいくと「堕落幇助手当」ですな...  わたしの想像力の斜め上です。
 普通は半世紀も保たずに破綻する(財政的に)ものですが。

・財政破綻つながり
 ギリシャの公務員人口は就労人口の2割を越えているとか。
 しかも定年が58歳で退職前の給与の9割を貰えるという……

 この話を聞いた時、公務員の給与が最低賃金ギリギリに設定されているのかと思いました。
 実際には民間より高額だったそうで…… 破綻するわけだ。
 
管理人より
FAT32。あああ、そっか。4GBが限界なのはディスクじゃなくて、ファイルサイズの話でしたかね?
DOS/V。うん、これもCP/Mと混同してましたね。Windowsとは無縁で来てたため、かなり知識があやふやになっていたようです。
パンとサーカス。これにはもう一つ人気取りのイベントがあって、羽振りの良い貴族や豪商の資産没収ですね。それで財政を補填していたんですよね。日本でもあった、桃源社やライブドアなど急成長した上に悪目立ちした企業がマスコミに難癖付けられて、事実無根の罪で経営者が潰されるのに似ています。
ギリシャの財政破綻に公務員の数は関係ありませよ。公務員が2割というのは国としては少ない方です。むしろ公務員削減で暴走してる日本の少なさが異常です。それと公務員の賃金=最低賃金という発想も、解雇されない日本的な発想というか、マスコミに毒されているというか。まあ、事業仕分けでろくな仕事をしてないのに年収2000万円だの数年で退職金1億円越えだのの悪徳公務員を見せつけられれば、公務員に偏見を持つのも仕方ありませんが……。

[7046] 無題 発言者:はぐれ星  投稿日:2010.6.8(火) 18:46:58
>卵
昔、自分ン家での卵の保管は、素焼きの甕に籾殻を入れて置いてたです。
毎朝、鶏の腰を持ち上げて取り出していました・・・時々、手の甲を突っつかれたです。
しかし、チャボは駄目でした・・・卵を産む場所が一定じゃなかったので、探すのに苦労したです。
放し飼い・・・庭には鶏が二羽・・・虚しい;

>記憶探査
肥後守を中学時代まで使っていたのは間違いない・・・じゃ、高校時代はどうかと・・・古い記憶を探ってみました。
1年の時、電気科なのに機械製図の実習があり、鉛筆を削るのに使っていました。
引く線の太さによって、鉛筆の削り方で調整していたのです。
当時は、ロットリングという高価な物が登場したころですが、自分たちは清書に烏口で製図インクの線引きでした。
それで、当時のことを思い出したついでに、4半世紀ぶりに製図教材を引っ張り出し…………。
カオスの発生源の中心より奥深い処に存在していたソレは、懐かしい姿を見せてくれました。
三角定規2種、雲形定規5種、分度器、コンパス、デバイダ、比例デバイダ、製図用消しゴム(ステッドラー製)、烏口、羽ほうき、製図用鉛筆&色鉛筆、製図用黒インク、縮尺拡大器、直線定規、製図版、T形定規、製図アンチョコ集・・・肥後守(なぜか、赤鰯になっていた)。

近場に、漫画描き用具もありました。・・・Gぺん、蕪ペン、ガラスペン、ホワイト、墨汁、製図インク、ペン軸、羽ほうき、スクリーントーン、小刀・・・『石森章太郎 マンガ家入門1,2』←『龍神沼』よかった
鉄筆三種とヤスリ板が出てきた。・・・流石に、インキやローラ・蝋紙はない。
写真現像セット見っけ・・・恐ろしくて電源入れる気がしない。

後悔・・・これを片付けるのか・・・大掃除だな・・・真空管ラジヲが出てきそうだ(ラジヲクラブ在籍;)・・・トランジスタ・ラジヲ見っけ(高校時代の作品)・・・なぜか、活花道具(剣山・鋏・教本)見なかったことにしよう、黒歴史・・・10珠算盤(親からの御下がり品)。
真面目に片付けやらないと、寝る場所がない・・・。
 
管理人より
素焼きの甕に卵。適度な湿気のある冷暗所。ローマ時代にバスケットの底に湿らせた粘土を入れて、そこに卵のとがった側を突き刺す保存法と似てますね。
大学で漫画研究会に入った時、親に漫画を描く道具(製図道具)を買ってもらえるという理由で工学部へ進んだ人が何人もいたことを思い出しました。出身大学の工学部では、すべての学科で機械製図が必修だったそうなので。
でも漫画をロットリングで描く人が増えて、昔ながらのペンで描く人が少数派になってました。私も少数派の一人。Gペンの太い線が嫌いなので、もっぱらカブラペンと丸ペンでした。
鉄筆はガリ版印刷用ですか? 小学校低学年で使った記憶があります。すぐにボールペンで書ける蝋紙が出てきて、高校になった頃にはコピー機でした。時代変化の激しい中で育ってきたんですねぇ。

[7045] 乱打戦の野球・・・ 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.8(火) 10:06:22
昨日のプロ野球すごいですね、10点以上入れたチームが4チームもあるなんて(笑)
10点取っても21点取られた広島は一体・・・(苦笑)
一度でいいから30点みたいですね、最高26点ぐらいでしたっけ?

>訂正
訂正で投稿すれば直していただけるのですか、ありがとうございます。

>卵
なんと一ヶ月も保つんですか、火を通せば一ヶ月くらい卵も保つと聞きますが
生で一ヶ月はすごいですね。先人の知恵というやつでしょうか。

>PS3
さすがSONYさん、任天堂さんとは違って厳しいですね。
・・・最近は流石にPS2からPS3にメーカーが以降してきたなあ・・・(←3持ってない人)
今のPS3は安定してるんでしょうか、当初出たときはすぐフリーズするとか聞きましたが。
 
管理人より
プロ野球。過去には両チームとも20点以上という乱打戦もありますね。野球は7−8が面白いと言いますが……。
卵。火を通す話は逆ですよ。生卵が1か月保つのは酵素の働きのおかげで、火を通してしまうとその酵素が死んでしまうので3日ぐらいしか保ちません。残った生卵を大量に茹でた時は、お早めにお召し上がりください。自分……。(汗、まだ1個残ってるなう)

[7044] 無題 発言者:nobody  投稿日:2010.6.8(火) 03:58:02
換装したHDDが、やたらに停止していた原因が判明しました。
自動停止タイマが3秒に設定されていたのです。
そりゃあ3秒毎にハードディスクの回転が止まっていたら日本語入力はキツイですわ……
裏ツールにて300秒に設定してしまいました。


>FAT32
 大抵の家電製品はFAT32で動いています。
 FAT32は1ファイル4GBという制限はありますが、単純かつ実績のあるフォーマットです。(ext3よりも実装が楽ですし)
・2000,XPだと32GBまで? マジで気がつきませんでした……OS標準のツールを使ってないという事がモロバレ?

・規格上は2TB(2047GB)まで認識するはずですけど……
(実際、IO-DATA社の500GBのUSB外付ハードディスクはFAT32でフォーマットされた状態で出荷されてます)

 PS3のハードディスクはパーティションタイプに変な値が設定されているのかもしれません。
 パーティションタイプを0x0bに変更してみれば……


>MacBookのバッテリ
 購入早々ファームアップデートしていますので問題は無い筈なんですけどね。
 とりあえずバッテリだけ発注してダメなら本体修理ですか……

・交換できないバッテリ
 アップルは業績が回復すると殿様商売を始めるのでしょうか。
 今度、経営危機に陥ったら本当に最後なのに。
 ※ ジョブス氏の残り寿命は10年無いので(肝臓移植を行った人の平均余命は10年未満)、もう救世主は出てこない。


>古代ローマの生活
 古代ローマで優雅な暮らしをしていたのは一握りの『市民』=貴族だけです。
 大半は貧民というか奴隷同然の生活です。(これは古代ギリシャも同様)
 奴隷がいない社会(奴隷が否定される社会)が続く事を祈って……


>五式戦闘機
 この頃には形式を整える余裕もなく、試作器まで実戦投入だったらしいです。
 もっとも、整備できなくて稼働率は非常に低かったらしいです。
 当然、広報する余裕もない訳で……

・開発コードというか、内々での呼び名はあったようですが。
 
管理人より
FAT32。32ビット=4バイトアドレスでは、4GBしか表せませんものね。でも、OSを起動するDOS/Vでは2バイト64KBしか認識できないという落とし穴。Mac使いからは、それでよく動くものだと感心します。
古代ローマの生活。市民=貴族は言いすぎですよ。それと古代ローマの奴隷は初期こそ1代限りですが、やがて10年で解放されて市民(ローマ市民とは限りませんが)になれるように変わります。これは軍人と同じです(志願兵は兵役終了後にローマ市民になれますけど)。
奴隷の解放はローマの拡大期に急増した戦争奴隷のおかげでしょうか。もっとも多い頃には奴隷の数が市民の数十倍にもなっていたといいますから、一生奴隷だと言われたら暴動を起こしかねませんものね。
その後、版図拡大戦争の終了と奴隷を解放したための労働力不足が、古代ローマに高度な水力技術を生み出しました。ここが古代ギリシャと大きく違うところです。
それと市民にも貧民がいると仰いましたが、それは「パンとサーカス」で知られる食事とローママンションという日本のカプセルホテルに似た狭い空間ながらも生活場所を提供されたことで、まったく仕事をしない自堕落な人たちの話です。ちゃんと仕事をすれば豊かな暮らしができるのは、ポンペイなどの遺跡を見ればわかることです。ちなみにポンペイの悲劇があった頃は、奴隷が減って水車工場が増ていく頃とだいたい同じです。ポンペイ遺跡で奴隷の遺骸とされたものが、のちに一般市民と判明したものはけっこうあります。大噴火の直前に大勢の市民が船で救出されましたが、奴隷がいたのなら後回しにされたはずというのが遺骸の多くを取り残された奴隷と思っていた根拠と聞いて納得させられたことがあります。

[7043] 長文で、すみません; 発言者:はぐれ星  投稿日:2010.6.7(月) 21:25:12
>鉛筆はナイフ削が長持ちする
鉛筆削り器械では、削ることのできる必要最低限の長さがあります。
割り込んだ長さの鉛筆は、補助軸で補うか、他の鉛筆に接着して2コ1で使っていました。
短くなった鉛筆は、ナイフ削が一番です。
全長1cmほどの物も削ったことがありますが、使い勝手が良くないので独楽にしていたです(^^

>鉛筆削りアレコレ
最初に買って貰ったのは、二辺に両刃が付いた挿し付け換える平べったいプラスチック柄。
刃が錆びやすく、柄が壊れやすいために何度も買い換える羽目に・・・。

鉛筆を挿し込んで廻す、刃を内臓したプラスチック製の小箱形の専用道具。
刃角度が最適化にされているため、誰でもキレイに削ることができる優れもの。
ただし、色鉛筆には不向き。

折れやすいが鋭い切れ味、研ぎ出し不要のカッターナイフ・・・鉛筆を使わない、シャーペンorボールペンばかり・・・。錆びやすいが、お手軽な日常の刃物としては便利。

中学時代までは、主力が肥後守か繰り小刀だったのに、今は所持していない・・・なぜだろ?
 
管理人より
長文? 大丈夫です。スクロールなしで全文が読めるものは長文とは言いません。(きっぱり!
ナイフ削りの良いところは、先だけとがらせるとか、平らに削って文字の縦横の太さを変える遊びができるとか、塗り潰し用に木の部分は削っても芯は削らないとか、用途に合わせた削り方ができるところですね。
箱形の鉛筆削り。角度が何種類もあるので、色鉛筆は角度が鈍くて芯の先まで削らないものを使うといいですよ。先をとがらせたい時は奥まで入れず浅く入れて芯の先っぽだけ削ります。
筆記用の鋭く削るもので色鉛筆を削ると、芯がポキポキ折られて悲惨なことになります。

[7042] 協奏曲他 発言者:東西南北  投稿日:2010.6.7(月) 21:08:33
1.ブランデンブルク協奏曲聞きました。

先生の言うように、第1番〜第6番まで、曲調が全く違いますね。
しかも、同じ番でも、各楽章で全然違うし。
特に第5番の第1楽章と2楽章の入り方。全然違いますね〜
あと、第5番の第1楽章のチェンバロのソロは良かったです。

感想からいうと、

第1. 華やか〜
第2.軽やか…てか浮かれて〜
第3.軽妙に、軽やかに(…同じ意味か?)
第4.春〜冬〜春って感じ
第5.気品を漂わせて荘厳のように感じるが、第1楽章に対する第2楽章の暗さは一体…
   (第4の2楽章もそんな感じ)
第6. 何か、期待感を感じさられる(←これが一番表現が難しかった。)

と、同じ番号でも楽章によって、雰囲気ががらっと変わりますね。
(先生の言っていた「第4:ショタ」は分からなかったですがw)

因みに、私が購入したのはゲーベル盤でした。
レンタルしたイ・ムジチ盤と比べて、何と爽快にかつ、軽快にテンポが速い事。
同曲の最大の長さを誇る第5番第1楽章の演奏時間は、収録した時期も違うのでしょうけど、
 イ・ムジチ盤: 11:36s
 ゲーベル盤 :  9:46s
と約2分も早いw

始め聞いた時、あまりのテンポの違いに同じ曲か?って思いました。
けど、このスピード感、好きですね。
演奏者の違いは、はまりそうなので、別盤のCD購入については様子を見てジワリ
と行きたいです。


2.この場所での先生の書籍関連について
  どの辺までは「ネタばらし」に入らないのでしょうか?
  前回の1Gの質問の場合
   作品タイトル名
   現象の発言者名
   対象となる物体名とそれにかかる力の大きさ
  までなら発言はOKなのでしょうか?
 

3.nobody様
 PS3のHDDはFAT32形式なのでPCに繋げばバックアップ可能です。
 →ふふふふふふふふふ。
  私のPCはOSがXPタイプなのですが、
   ・外付け用2.5インチ用HDDカバーを約千円で購入。
   ・外付けカバーを装着し、PCに取り付け。
   ・外部記録媒体認識するが、マイコン上に表示されない。
   ・?と思い、ディスク管理モードを起動
   ・ディスクが認識できないフォーマットと表示(フォーマット要とOSが言ってくる)
  何故だ〜と調べて見えると、どうやらXPってFAT32タイプだと32Gまでしか
  正常HDDとして認識しないそうです。
  私のHDD、60GだったからNTFSにフォーマットすれば外部用としてまだ使える
  みたいですが、データの吸い上げはこれで、事実上不可能…なんてこったい><
  PS3、何故にファイル形式がいまだにFAT32なんだよ〜???
  (複製防止の為かだろうか?)

  因みに、PS3のメイン基盤自体を修理交換すると、以前使ってたHDDとでも、
  真新しいHDDを取り付けたものと判断され、問答無用で初期化を迫ってくるそうです。
  (どうも、メイン基盤上でHDDのマックアドレスかなにかを記録してるみたいですね)
 
管理人より
第4番をショタと言ったのは、メインがリコーダー(学童教育で使うアレそのものです)で、子供らしい可愛らしさがあるからです。
演奏家の違いにハマりそうですね。それこそ、フフフフフ……。(怖

[7041] えっと・・・ガス○○○・・・ 発言者:はぐれ星  投稿日:2010.6.7(月) 19:15:09
>ガスコンロ
ガスバーナーが単機で剥き出し状態の焜炉、点火にマッチなどを使う。

>ガステーブル
複数のガスコンロを1つの筐体に収めたもの、手入れがし易いように五特が取り外せる、点火源に電気火花を採用。火力調整をダイヤルで行う。

>ガスレンジ
ガステーブルに魚を焼くためのグリル部を追加したもの。

自分は、上記のような認識でいたですよ・・・。

>刃物所持による職務質問
電気工事士試験の受験のため、秋葉原で購入した工具類(特に電工ナイフ)をナップザックに入れてたときは、かなり気を使いました。←・・・秋葉原事件直後だった・・・挙動不審者っぽいな…orz
最近のご時世の下では、職人でさえ自分の仕事に必要な道具でも不用意に持ち歩き出来ないんです。
まして、中途半端者な自分如きじゃ、ナオサラです・・・。

>職務質問
企業内職業学校の学生寮住みの頃、平日(学校は休校日)に外出したとき・・・←校則&寮即…平・休日問わず、外出時は制服着用(現在は廃止)のこと。
残業での深夜帰宅途中に三連続/日・・・←連続放火事件発生中にバイク通勤していた・・・反対車線走行中のPCにも停められたです。
 
管理人より
言葉の定義は人それぞれ。しかも外来語はどんな解釈をされるかわかりませんね。
しかも海外暮らしを経験した人は、なかなか日本の解釈に戻れないとか。当たり前といえば当たり前でしょうが……。
職務質問。何でやられるかわかりません。怖い世の中になったものです。

[7040] またやっちゃったよ・・・ 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.7(月) 12:49:09
また名前入れ忘れてしまいました、FCブログとかだと自動的に名前が登録されるものでついつい
入れ忘れることが・・・申し訳ありません。

ガスレンジはかまどのことなんですか、勉強になります。
・・・久々にかまどの炊き込みご飯が食べたくなりますね、
飯ごう炊飯でもいいですが・・・
(昔は庭でやっていましたが今は許可を得ないと勝手に物を燃やしてはいけないだとかなんだとかで・・・)

古代ローマは非常に優れていて水道もあるし、電子レンジがないくらいで今と大して変わらない
生活だとテレビでやっていた気が・・・中世ヨーロッパは不衛生だったり、年代が必ずしもそのまま
優れているとは限りませんね。
現代より昔の技術の方が優れているなんてこといっぱいありそうです。

>パソコンのHDDが・・・
私のパソコンもそういえば5年目で調子悪いですね(去年から悪い気も・・・)
店員さんが冷却は1個の奴でもまあ大丈夫とかいったもんだから1個の安い奴にしたんですが、
いかんせんエアコンが部屋にないので夏はオーバーヒートします・・・(汗)
兄のウィンドウズ98は未だに稼動したり・・・なんて頑丈なんだウィンドウズ98・・・
ヴィスタはイマイチだと聞きますね、XPの方がいいのか・・・2000より98の方がいいって
いいますし、2回に一回は外れ?(笑)
 
管理人より
名前を入れ忘れた時や表記を間違えた場合は、タイトルに訂正とでも書いて投稿していただければコソッと直しておきますよ。
ローマ時代の技術はすごいですよね。くじびきでも参考にしましたが、水力による動力技術や冷暖房技術のエネルギー効率がすごいです。
それに今は生卵は冷蔵庫へ入れてしまうので賞味期限は2週間ほどですが、あの当時の粘土製の容れ物に入れれば賞味期限は1か月ですよ。もちろん今でも、その容れ物を使えば1か月保ちます。
大昔だからと侮れませんね。

[7039] 川崎キ100 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.7(月) 06:10:04
 ↑「五式戦」⇒「名無し」⇒「タイトルなし」のよーですよ?
 最近ネタが苦しいです。orz

>その名無しさん
 あれ? 制式採用されてないんですっけ。
 と思ってもういちど「世界の戦闘機…」を読み直してみると、

 「陸軍はキ100を五式戦闘機として制式採用し(脚注:制式採用はされていないという説もある)」

とあったので、「どっちを取るか」ってところなのかもです。

 僕は「エンジン以外は飛燕だからねー(爆)」てのが理由だと思ってたんですけどね。以前読んだことのある別の本にそんなことが書いてあったので。(^^;;)

>Bf109
 「よく転ぶ」と書いてあったので、たぶん正解。(笑)
 空でのお嬢様然とした立ち振る舞いとのギャップに……(はぁはぁ)……。(ぉぃ

>MacBookのバッテリーについて
 たしかnobodyさんの持ってるMacBookもうちのMacと同じ頃のマシンの筈なんで、バッテリーが死んでると思われます。というのも、その時期のMacのファームウェアには不具合があり、使い続けるとあっという間にバッテリーがパンクしちまうのだとか。(うちのMacBook ProはACに繋げっぱなしだったので気付かなかった+気付いたときには……orz)
 
管理人より
Macはバッテリー交換ができなくなりましたから、バッテリーが死ぬトラブルは厳しいですね。私の場合、外で執筆することが多いので、なおさら……。
ちなみに今のMacBook Proは時々キーが反応しないトラブルがあります。それもランダムで。

[7038] 肥後守 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.7(月) 01:35:19
肥後守、これ「ひごのかみ」って読むんですね、変換しても出てこないけどw
家にありました、1番上の兄は結構使ってたのかな、私も鉛筆削っていた覚えがありますが
この道具ちょっと危なくないかと思ってました(苦笑)

ガスレンジがもし実現するとどうなるのでしょうかw。

シャーペンは高校生になったあたりでしょうか、中学の頃は鉛筆5本くらい持ってて(確か高校でも2本くらいは持ってました)
マークシートのなんだったか・・・計算力を測るテストの時にはシャーペンではなく鉛筆で〜という時に忘れた連中にたかられた覚えがあります(笑)

>ハサミで職務質問
かなり厳しいですね、その理屈だとマッチョマンは「お前の肉体は危険だ、ちょっと来てもらおうか」
とかなる時代が来るんですね

>仕事
人間怠けることには優れたものでどこまでも怠けられますよね、一時期週3日制くらい仕事がなかった頃 週4日の時の初日に職場の先輩が「後3日もあるよ」とかいってましたからねえw

>カービィ
何とかクリアーしました、エキストラモードではなくエクストラモードでした・・・
私の勝手な持論に「努力でクリアーできないゲームない!」というのがあります。
(魔界村とか超難易度ゲームは無理ですが)
桃鉄、驚きなのは桃太郎伝説より桃鉄の方が人気になっちゃったことですよねw

>昔のゲームはバグで進まない
何と最近のゲームPC(18)でも結構あるらしいですよ、いい加減な作りなものが多いとか。
ちょっと考えて気付いたんですが家庭用ゲームだと任天堂やSONY、マイクロソフトなどが自社のゲーム機から出るゲームをチェックしてるのでいいんでしょうね。
(たまにとんでもないのがありますがw)
PCだとノーチェックだもんなあ、どっかがチェックしてくれるといいんですが。
(これでは大手ブランドの物しか買えない)
 
管理人より
ガスレンジはありますよ。本来はかまどのことで、日本ではグリルと呼んでいるものを指しますけど、日本でガスレンジというと火力の強い業務用ですね。家庭用のガスコンロ(ガステーブル)と区別してるみたいです。ちなみに英語ではガスストーブ。もう外来語ってメチャクチャ。(笑)
ハサミで職質。言い掛かりの時代といえば、環境目的の炭素税導入。これ、一度でも始めたら最後は呼吸税という人頭税になると危惧されてます。こういう大義名分を振りかざした暴走は怖いですね。

[7037] 1G・・・あれ分かんなくなったぞ 発言者:東西南北  投稿日:2010.6.7(月) 00:26:00
表題の通り、1G、つまり地球の重力についての質問です。

よく月は地球の重力の1/6しかないんだとか、普通に
 地球の重力=1G
と使用されてています。

この場合は、地球上で重さ60KGのものが月だと10Kgの重さに感じてしまう。

ということは、理解できるのですが、重力そのものについて考えた場合、あれ
1Gってどのくらいの力なんだろう…

??
???
????…
(ぷシューーーー…ボムッ………モクモクモク…)

ってな感じで、わけがわからなくなってしまいました。
(おはずかしながら、一応工学部系の出身だったりします><)

基本的なことですが、1Gって結局どのくらいの力のことを指すのでしょうか?

重力加速度 a=9.8m/s^2

のことで良いのでしょうか?

それとも1気圧分の重さである
 約10KGの重さ
の事でしょうか?
(これだと、月には大気がないから0Gってなってしまうので間違いだとは思うのですけど)

なんでこんな事を聞くのかというと、先生の某小説内に
「ある物体には、1GのXパーセント力が横方向に掛かって動いている」
という表記があってそれがどのくらいの力なのか考えてたら、あれ1Gってどのくらいなんだ?
っと、上記のように
 「?????」
ってなってしまったのです。

ただ、重力加速度だと考えると、
 ・これだと、質量と距離によって掛かってくる力って代わってこないか?
 ・横方向に、1GのXパーセントかかっても、質量が結構あるあの物体って、本当に動くのか?
 ・というよりも、横方向に常に加速度が掛かるとすると距離が無限大になって力も無限大に
  なるのでは?
 ・馬力に換算すると、どのくらいになるんだ?
って別の疑問もいろいろわいて出てくるのですけどね(←おいおい)。
ご回答頂けると幸いです^^
 
管理人より
1Gは地球の重力を基準とした加速度単位です。地球の重力加速度で間違いありません。1気圧と同じような基準単位です。
たぶん距離が気になるのは、頭にある「重力」という言葉に惑わされてるのでしょう。距離も気圧も関係なく、Gは純粋に物質に働く力です。そのうち下(天体の中心)へ引っ張る力を重力と呼んでいるだけです。もちろん気圧とは無関係です。
それにしても、どこの場面でしょうね? その表現だと遠心力が掛かっているのではなく、斜面に置かれた状態のように思うのですが……。

[7036] 気がつけば 発言者:どら  投稿日:2010.6.6(日) 23:24:36
エコポイントで貰った図書カードを持って、すーぱー☆なちゅなる+α(あわせて1800円くらい?)を買いに行ったんですが、レジで支払いをすると1万円の図書カードの残金が半分以下になってました。普段なら少し抑えようとするんですが、図書カード効果で…。

星のカービィはGBを買ったときに初めて買ったゲームです。あの頃は吸いこんで吐くだけのシンプルさでしたが、エキストラモード含め、結構はまりましたね。
昔のゲームは難易度が凶悪なものが結構ありましたが、最近は時間をかければどうにかなるものが多くなった感があります。
最近やって驚いたのは桃鉄です。昔はキングボンビーにやられるとなかなか復帰できなかった記憶があるのですが、最近はボンビーが徳政令を何度も買ってきてくれるし、目的地に到着するだけで借金が帳消しになったり、やたらとお助け要素が増えていました。みんなで楽しくってことでしょうけど、昔ハマってた人間としては少し物足りないです。
 
管理人より
現金と違ってカード類はついつい使ってしまいがちですね。
昔のゲーム。バグで進まないゲームの記憶ばかり多いのはなぜでしょう?
ラスボスの塔の最上階まで来たら画面が乱れてフリーズするとか、モンスターをすべて倒してしまったのに経験値が足りなくてレベルアップできないとか……。

[7035] 無題 発言者:nobody  投稿日:2010.6.6(日) 22:08:58
不具合2件。

・持ち歩き用PCのディスク容量が限界に達したのでHDDを換装しました。 2.5インチ750GB5400rpm、1万2000円也。
(9.5mm厚で7200rpmの品が販売されるのを待っていたのですが一向に販売される気配が無いので諦めて購入)
 で、落とし穴が……
 交換したHDDはアクセスが無いと勝手に回転を停止してしまうらしく、
 日本語変換で変換キーを押した時の反応が鈍いです。思考が中断されるので非常によろしくないです……

・MacBookの電源が不調です。 バッテリが認識されないのは充電回路が死んだのか、バッテリ本体が死んだのか。
 Xserver稼働機なので修理に出すと辛いモノが……


>HDDの寿命
 HDDの故障は2〜3年目あたりから5年目くらいが"山"です。(この期間を過ぎると後は本当に摩耗して壊れるまで保ちます)
 平均故障間隔(MTBF)からは3年で2割弱が壊れる計算になります。計算式は [6414](2007/4頃)を御参照ください。
 PS3だと内部温度が高そうなので故障率は少々上がりそう……

・PS3のHDDはFAT32形式なのでPCに繋げばバックアップ可能です。
 適当なHDDを挿して修理に出し、もどってきたら元のHDDに戻すという手もあります。


>Bf109
 主翼を極端に薄くしたため脚の折り畳み機構を格納できず、無理矢理胴体から脚を伸ばしたため離着陸が難しかった事かな?
 航続距離は欧州機としては標準的だったし(むしろ、後期のスピットファイアの方が足が短かった筈:零戦の航続距離が異常)

・増槽なしで搭載可能な燃料は Bf109,スピットファイア,零戦、どれも400リットルくらい。
・軽量化で航続距離を伸ばした日本と、薄い主翼で速度を追求した欧州勢の対比が面白いです。
 欧州勢はエンジン出力を倍にして装甲や火力を追加した後期型が出ますが、華奢な零戦には……

・1903年のライトフライヤーから『僅か30年』で……誕生から約30年で技術的には完成してますね。
 Jumo207とかターボディーゼルの完成形では?
・その後の30年で超音速も(ジェットも)ほぼ完成。

>五式戦の名前
 制式採用されていない機体に名前があるわけがありません。
 そもそも、陸軍機には名前がありません。隼とかは広報用の(マスコミ向けの)ペットネームです。

>百年前
 ここ半世紀は信頼性とか燃費とか地味な進歩しかしてない気が……

・百年前に無かったものといえば軸流式ジェットエンジンと集積回路くらいでしょう。
・逆に、ドレッドノート系の"戦艦"は消えてしまいましたが……米国のアイオワ型の再就役の可能性はまだありますけど。

>肥後守
 1本100〜150円で買えましたね。
 いまでは、持って歩くと逮捕される物品になってしまいました……

  先日、ポケットにハサミを入れたまま昼食に出たら職務質問されました。
 コンビニでも売ってるハサミで何で文句をつけられなければならないのか?
 最近、何か変です。
 
管理人より
持ち歩き用のHDD。ポータブルでお店に500GB超のものが出てくるのを待ってますが、なかなか出てきませんね。待っているうちに640GBを超えてついに1TBが出てきたというのに……。
ネットではイヤな経験があるので、HDDはネットで買いたくない……。
30年というのは、どんな技術でも登場から30年で完成の域に達して、新たな発明や発見がないと成長が止まるという法則です。マヤの天文観測、戦国時代のお城の石垣、真空式の蒸気機関、そして飛行機とパソコン。パソコン用CPUも30年で技術的に完成したため、動作クロックの成長は止まりましたね。
職務質問。何でも規制が強くなりつつありますね。最近は……。漫画、小説では表現規制問題が騒がれてますし……。

[7034] 肥後守は使った覚えが…… 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.6(日) 17:18:16
 小学校の購買で売ってた記憶はあるんですが、僕はもっぱら父からくすねた(ぉぃ)小刀を利用してたので使った覚えがありません。…あ、いや、そういえば鞘が折れ曲がるのが不便だったという記憶があるので、ちょびっとだけ使って小刀に戻ったのかな? ……よく覚えてません。(^^;;)

>鉛筆削り
 上述の小刀でせっせと削ってました。(笑)
 鉛筆削り機で削るより鉛筆が長持ちするのもポイント高いです。(更笑)
 というか、鉛筆削り機より鉛筆が長持ちすると知ったからこそ手で削るようになったのですが。(^^;;)

>ガスレンジ
 えと、ガスコンロのことですよね?

 それは火や熱湯の扱い方を教えなかったから、てのとは違う理由のような気がします。

 何なれば、僕自身、火を扱うのは理科の実験でアルコールランプに火を付けるのが初めての経験だったし、包丁も……もしかして一度や二度はあったかもしれないですが、家庭科実習が初めてでしたもん。その後も基本的に親がいる時じゃないと火を使わせてくれなかったし……。(^^;;) 親に内緒でインスタントラーメンを食べるようになったのはいつ頃だったかなあ……。(^^;;;)

 まあそれはそれとして、近頃の子は「冷蔵庫を漁る」よりも先に「カップ麺を食べる」に走っちゃうんですね。(^^;) 僕らが子供の頃とは大違いです。> そもカップ麺なんてウチに置いてなかったし。

>切れない刃物は危険な刃物
 よく切れる刃物に比べ、無駄な力がいるからでしたっけ?
 これも上述の小刀で研ぎを覚えたからなあ……。(^^;;)
 
管理人より
そういえば小中学校時代、登校直前と昼休みは鉛筆削りタイムでしたね。今の子はどうなのでしょう?
ガスレンジ。しまった、今やり中のゲームの影響が……。まあ、ガスコンロ、ガスレンジ、ガステーブル、どれも似たようなものですけど。
火の扱いは4歳の頃にすでに親に習ってました。親がママさんバレーなどに出掛けるため、自分で簡単な料理ができるために。
あの当時のガス台はマッチで火をつけてたんですよねぇ。今思うと、事故もなくよくやっていたものだと……。

[7033] 時間で回復? 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.6(日) 14:03:20
時間で回復だからこそ付けっぱなしだと思うのですが・・・パソコン時間が進めば回復ってことですか?
280分、4時間40分待てばいいと思います。

刃物、切れ味がないと無理に切ろうとしてすべらせかえって怪我をするということですね。
火の扱いは間抜けな話ですね、過保護なのも考えものか・・・

メジャーリーグで審判の誤審によりパーフェクトゲームを逃したピッチャーが誤審した塁審を励ましている姿に感動・・・、普通怒るところですが器の大きい人は違いますね。
・・・というか塁審が誤審を認めてるんだから判定を覆せばいいのに・・・融通が利かないスポーツですねえ
 
管理人より
タイムトライアルで回復が間に合わない。バランスの悪いゲームでした。
過保護といえばアレルギー体質も過保護の産物ですね。身の回りを清潔にしすぎたため、仕事のなくなった免疫が自分を攻撃するという現象です。社会や経済と同じで、無駄と思えても適度に仕事は与えないと……。(笑)

[7032] 肥後守・・・万能アイテムだったんですよ 発言者:はぐれ星  投稿日:2010.6.6(日) 06:21:53
現在の子供たちの状況は分かりませんが、自分の子供時代の日常においては身近な道具でした。
子供相手の駄菓子屋や、金物屋・文房具屋でも売られていて、誰でも買えました。
あの当時の子供たちは、野山や小川に遊びに行くときには、必ずポケットに入れていました。
篠竹や木の枝を切り削ったり、土を掘ったりと活躍した道具です。
刃先を砥石で研いだり、錆びないように油ボロで磨いたりと常に大事にしていましたが、扱いは乱暴でした。
もちろん、親たちも知っていましたし、危険だからと所持に反対されたこともなかったです。
寧ろ、男親には奨励されていたような気がします・・・刃物の取り扱いの勉強?
 
管理人より
危ない物だからこそ与えて、ちゃんと使えるように教育することが一番ですね。
危ないからと切れ味を落としたカッターやハサミが出回ったことがありますが、結果は良く切れる刃物よりケガ人が続出でした。
ついでに数日前の事件から。子供に火を使わせると危ないからと親が火や熱湯の使い方を教えなかったばかりに、お腹が空いた小学校2年生の女児がカップ焼きそばをそのままガスレンジコンロに載せて焼いてしまったという事件が……。

[7031] なんてこったい・・・ 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.5(土) 11:17:12
やっぱり全部無料では成り立ちませんか、それが嫌ならフリーゲームでもやってろって業者さんに言われそう(笑)

mixi、先生がやってるならやってみようかなと思って登録しようとしたら・・・最後に携帯のアドレスを入力してくださいと・・・ケータイ持ってねえええよおおおおおぉぉぉです。
みんなが携帯持ってると思ったら大間違いですよぉ

体力の回復が遅いというのはパソコン付けっぱなしでどうにかなりませんか?(電力もったいなっ)
クリアー困難、しかし無理にクリアーする人いそうですね(笑)
mixiのゲームだと原稿遅れる恐れないんですかねw

お風呂は何故平気なのか不思議ですね、サウナだと割りと耐えれるのも不思議。

星のカービィ(初代GB)ゆるゲーだと思ってらエキストラモード(難しいモード)初面のボスさえ
倒せない凶悪なゲーム・・・でした。
 
管理人より
携帯? そんな項目はありましたっけ? と、携帯メールは使わないので、自分で何と登録したか覚えてない人の妄言。
体力回復。昔のゲームと違って今のゲームは時間で回復ですね。だから付けっ放しはありません。でも1分でHPが1回復とか。HPのmaxが280で死亡寸前の時には、もうどうしろと……。

[7030] これはちょっと・・・ 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.4(金) 12:03:44
前回のタイトルについて言い忘れましたが主人公といっても人とはかぎらないですよねという話でした(汗)

今日買ったヤング雑誌が普通のページにも関わらず何故か袋閉じ状態になってました・・・
(マンガ2作品を中途半端に閉じてるので絶対印刷ミス)
こんなのもあるんですね、雑誌なのでまだいいですけど。

最近CMでやってる携帯無料ゲーム、アイテムは有料だったりするそうですね、本体は無料でもこれは・・・というかゲーム内のアイテムを有料で配信するって悪徳商法だと思うんですよ。
家庭用ゲームの配信ソフトで本体は1000円ですが追加コンテンツを全部入れると7500円も掛かる計算になったり・・・(追加シナリオは難しく追加アイテムなしではたぶんクリア不能w)
お金を出せば有利にゲームをプレーできるというシステムはいけすかないです。

昨日の気温は23度でしたが21度の一昨日より涼しかった気がします。風のおかげでしょうか?
それにしても人の体温は36度前後あるのにそれより低い気温で暑いと感じるのは不思議ですね。
(もしかしてそうでもないですか?)
 
管理人より
最近は裁断エラーの本は少なくなりました。文庫や新書の中には、わざと上辺を裁断しないで凸凹にしていた出版社もありましたし……。
お金を使えば有利になるゲーム。まあ、それが無料ゲームなどの無料サービスのコンセプトというか、3%の人がお金を使うだけで成り立つビジネスモデルですから、むしろお金を払ってくれる人がいるから他の人が無料で楽しめるサービスといえます。
その手の無料ゲームは携帯ではなくmixiでやってますけど、困ったことに有料アイテムを使わないとクリアできないゲームがけっこうありますね。初めのうちだけは無料で楽しめますが……。
最近やめたmixiゲーム2つ。有料アイテムを使わないとクリア条件の達成が困難なゲームと、有料アイテムを使わないと体力の回復が遅くて何も遊べない時間が長くなるゲームでした。
時間がかかっても無料で楽しめるかどうか。それが一番大切なのですが……。
体温と気温の話。体温はあくまで体内の温度ですので、肌の気温との差でしょうか。でも、気温では25℃もあると暑く感じ始めるのに、お風呂では38℃でもぬるく感じるのは不思議ですね。

[7029] 何もかも……懐かしい…… 発言者:はぐれ星  投稿日:2010.6.4(金) 10:49:23
硬くて割れやすい下敷きを脇の下で擦って起こした静電気で女の子の髪の毛を浮かしていた頃……、
柔らかくて丸められる下敷きに驚いた頃……。
落としたり、誤って踏んでしまったら割れた筆入れ……物を大事にしないと怒られた頃……、
象が踏んでも壊れないというTV-CMを観て、態と踏んで壊そうとした頃……。
硬い木の軸を慣れない手つきの肥後の守でけずっていた頃……、教室の差し込んで廻すだけで綺麗に削れる器械に憧れた頃……、頭をノックするだけで、何時でも書ける削ら無くていいシャーペンに驚いた頃……。
硬くボロボロ欠ける癖に、中々綺麗に消せない消しゴム……、女の子が使う消しゴムが、良い香りがすることに驚いた頃……。
磨るのが厭になるほどの堅墨、墨汁を使って怒られた意味が理解出来なかった頃……。

球を弾いたり暗算で答え、動尺やカーソルを動かして数字を読んでいた頃……、ボタンを押すだけで答えが瞬時に出るポケット計算機械を観た時の感動と価格に驚いた頃……。
電子頭脳と言われてコンピュータが己の手で製作できる……半田鏝と電子部品に塗れ電子回路図の迷路を彷徨い、機械語と言う2進数の暗号に悩みながらパチパチとトグルスィッチを弾いていた頃……、
100円玉が湯水のように消えてしまい、テーブルのモニター画面の左右に動くキャラクターに毒吐いた頃……、寝食を忘れて、モノに憑かれたように雑誌の16進数を打ち込んでいた頃……。
剣を振り、魔法を操って、魔物退治や世界の危機を救い、見目麗しき異性との恋に心を振るわせていた頃……、そして、それらの全てが虚構の世界だったと知り、現実の世界の無常に打ちのめされた頃……。
 
管理人より
肥後守は使ったことがありませんが、親の教育方針で鉛筆は小学生の頃からカッターで削ってました。これは懐かしい。
ついでに中学校までシャーペンは校則違反でしたので、高校に入って初めて使った時のうれしさは……。ピンクで透明の100円シャーペンだったのに。(笑)

[7028] 最近、趣味がとんがってる気がする。(^^;;) 発言者:かどわき  投稿日:2010.6.3(木) 17:22:13
 春先から「鉄道むすめ」、GW明け(だったかな?)から「ホイホイさん」のプラモ、同じ頃に買った某画集(「イカロス出版」から出てる!(←二重意的謎爆発(笑))、先日買った「世界の戦闘機(途中を飛ばして)第二次世界大戦編」と、タイトルに書いたとおり趣味がとんがり出してるなと自分のことながら。(苦笑)(※)

 ※「世界の戦闘機…」についてはAmazonで検索するとすぐにヒットすると思います。たぶん画集の方も関連商品としてすぐに見つけられるんじゃないかと……(^^;;)

 まあそれはそれとして(ぉぃ、まったく知らなかったわけでもないのですが、今から100年近く前に、すでにターボチャージャーやらスーパーチャージャーやらの付いた飛行機が空を飛んでたというのは驚きです。>「世界の戦闘機…」 歴史に興味がないこともあって、大正〜昭和初期なんて「ほとんど石器時代同然の生活をしてた」くらいの認識ですもん。(苦笑)

 けど、こういうのを見ると、その当時がどういった時代だったのか、興味が出てきますね。(文化水準とかとくに!) 100年前なのに、都市部には電車すら走ってて、空には飛行機が編隊飛行してて、海には巨大な鉄っちんで出来た巨大軍艦がたゆたってるというのは、やっぱり想像ができないです。(^^;;)


 あとどうでもいい話。
 画集に載ってた4コマ漫画が面白いです。五式戦のお名前とか、メッサーシュミットBf109の意外な弱点とか。< 知ってる人にとっては常識なんだろうけどね。(^^;;)
 
管理人より
100年前の文化や技術力。感覚的には大昔のようで、実は今とほとんど変わりないんですよね。日本であっても……。
文具ではすでにシャープペンシル(芯の太さは1.15mm)があって、大学ノートは今と同じ。消しゴムは天然ゴムで下敷きはセルロイドですけど、それが今のプラスチック消しゴムやプラスチックや塩化ビニールの下敷きに置き換わるのは今から30年前になってから。あの固くてボロボロになる消しゴムや、割れやすい下敷き(割れるのがイヤで厚紙製の下敷きを使っていた人もいました)が、70年以上も姿を変えてなかったと知った時は驚きでした。
あと大正時代といえば今のライトノベルと同じ軽い小説の全盛期。耽美小説、耽溺小説、SF小説等々、出版界を牽引してたんですよね。竹久夢二はその当時の萌え絵の代表格でした。で、この時に挿し絵のページ数がどんどん増えて、いつの間にか絵が主役となる漫画が生まれたのもこの頃。
ついでに就職難とニート(遊民)問題が大問題になったのも、この頃でしたね。あの当時は少子化ではなく多子化が社会問題でしたけど。更には言葉は悪いのですが、ボケ老人問題も……。
それと大正から昭和初期といえば都市近郊型の私鉄各線が作られて、最初から今と変わりないというか、むしろ高速で走ってたんですよね。これは日本に限らず、世界的な面白い傾向ですけど。
あと忘れてはならないのが文化住宅。大正時代の規格でこちらはバブル直前まで建てられていたので、今も身の回りで見ることができます。大正〜昭和初期は赤いトタン屋根でしたけど、のちに青いトタン屋根とか、コンクリート製の薄い瓦屋根とか見た目を変えて建てられ続けたみたいですけど。
いかん。返事を書いてて自分が濃いことに気付いてしまった……。(爆)

[7027] バックアップは定期的に 発言者:東西南北  投稿日:2010.6.2(水) 21:52:28
すーぱーの新刊を買うついでに
「ブランデンブルク協奏曲」…もしかして近くのツタ○にあるかもと思い
行ってみると全曲はなかったのですが、イ・ムジチ盤のものが2楽章ほど
入ったのがあったので早速借りてきました。

そして聞こうと思った瞬間、ぷつーんと妙な音と共に愛機のPS3が沈黙。

…時間って止まるもんですね〜><

一応この借りたCDは何とか吐き出せたのですが、CDが悪かったのかと思い
BD版の「破」を再投入。

すると、再度PS3沈黙………完全に沈黙です。
暴走も覚醒もしません。

ちょうど新刊買った本屋のPC雑誌に
「実はUSBメモリーは寿命が3年くらい、HDDも5年くらいだから気をつけましょうね〜」
って記事があったので、バックアップでも取っておくかと思っていた矢先でした。

何かの予兆だったのでしょうか〜

故障の原因は、HDDではなくどうもネットで症状を検索すると、内部基盤の不良
のようでしたが、修理に出すとHDDは結局初期化しないといけないようです><
皆様もバックアップには気をつけましょう〜
 
管理人より
ディスククラッシュは怖いですね。お疲れさまでした。
私もデビューしてから過去2回、メインのディスクが壊れる体験をしました。
1回目は機械的なディスククラッシュだったのでファイルのサルベージができず、しかもバックアップをほとんど取ってなかったために編集部に送った原稿を戻してもらって、必死に打ち直した記憶があります。
今は内蔵のディスクをできるだけ使わず、外付けのディスクをメインにして定期的に交換する対策を取ってます。ノートパソコンですので。(苦笑)
パソコンよりもバックアップのできないHDDレコーダーのクラッシュの方が怖いですよ。こちらは3回ぐらい遭遇して、録画したものをすべて失いましたから。

[7026] 主神公と書いてしゅじんこうと読んでみる 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.2(水) 10:30:19
気象記念日、記念すべき日なのですね。
日頃あまり意識しませんが、天気予報がないと台風とか特に大変ですよね・・・

角川さんと一ツ橋さん、果たしてどちらの方がよいのでしょうか?
みんなで仲良くか、お互いに切磋琢磨するのか・・・(共倒れする場合も・・・)
一長一短なんでしょうか。
全然関係ありませんがコンビニは同じ系列の店舗で潰し合いになることがあると聞いたことがあります。

鳩山総理が辞任なさるそうですね、責任を取ってとのことですが・・・
辞めれば責任を取れるというものでも・・・とはいえずっと平気な顔して居座り続けるのも良くないですが・・・難しいものですね。

昨日は20度でした、この2週間くらい前に27度、それから4日後くらいに17度見ました・・・
本当に今はいいですけど、後が怖いですね。
 
管理人より
これからの1週間は暑くなるそうですけど、梅雨に入ってからの梅雨寒がどうなるか気になります。

[7025] ブランデンブルク協奏曲 発言者:nobody  投稿日:2010.6.2(水) 02:10:08
iTunes Storeに\800のがありました。
『よくばりクラシック 100min.× 100 vol.3 バッハ: ブランデンブルク協奏曲全曲』
ハンス・レイナルツ指揮、カメラータ・アカデミカ・ヴュルツブルグ

※『決定版! バッハ』の方がコストパフォーマンスは良いかも。(52曲入り\2100)
  こちらは有名処が丸ごと収録されている様です。

試し聞きには手頃かもしれません。(音質には期待しない事)
クラシックの場合、コンサートに行くのが一番ですので。
(サントリーホールでも5〜6000円くらい)

・iTunes Store のデザインはクラシックには惨いです。
 もう少し何とかならないのでしょうかね……
 
管理人より
今のiTunes Storeは知りませんけど、販売を始めた頃のクラシックは、インデックス一つ一つをばら売りでしたね。インデックスを細かく分けているCDだと40曲以上買うハメになって、1曲100円でもCDを買った方がはるかに安かったりして。(苦笑)

[7024] 気象記念日って 発言者:ルミトル  投稿日:2010.6.1(火) 11:32:55
今日は気象記念日なんですね、具体的にどういう意味合いがあるのでしょうか?

どらごんはんたぁ2のサブタイトルが決定したのですね、楽しみです。

>実は集英社も一ツ橋グループに属しているという罠。(^^;;)
本当ですか、えええ、どれだけ幅広いんだ・・・
それにしても角川と富士見は親会社、子会社なのにどっちかにまとめたりしようと思わないのでしょうか?
やはり親子といえど別の生き物?
私は富士見の小説読まなくなりましたね、「読みならドラゴン〜富士見書房〜」が懐かしい・・・。
 
管理人より
気象記念日。気象台ができた日であり、日本初の天気予報が行われた日だからですよ。
角川HDグループと一ツ橋グループ。角川はただのグループ企業(多角経営)なのに対して、一ツ橋グループは互いに競争させるために会社を分けたという意味合いが強いと聞いたことがあります。