[7727] 今更…。 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.30(水) 18:06:03
 28日の大阪地裁において、自転車の無謀運転の死亡事故判決に、被告は釈然とせず、「俺が悪いんですか。向こうは車で殺したんですよ」と不満を訴えたと言う。車と自転車なら、どんな事故でも車が悪いと思っていたらしい。ネット上でも、自分にとっては恐ろしい程の驚きの声が出ています。自転車VS車なら、100パーセント車が悪。自転車VS人は、遣り逃げすれば良いと思い込み、今迄好き勝手にしていた己自信が招いた結果です。
こんな甘えで過ごしているから、起きた事故の一つでしかありません。只今迄マスコミが報じないだけで、毎日腐る程の事故は起きています。甘えた人にはキツイ言い方かもしれませんが、所詮自己中の甘えでしかないのです。別に交通事故だけと言う事では無く、それは日常生活でも起き得る事なので、別に独裁者がいなくても、戦時中でなくても関係無いんです。
 今迄運が良く、偶々起きなかったからだけで、外では下手をすると交通ルールなんて在って無いが如くですし、裁判すら無い事がザラです。ぶつけたぶつけないで、殺されても当たり前。そんな事も目にしておりますし、公務員も当てにはなりません。自分だけが律したって、他人には関係無い事ですし。
この様な事で、知り合いが目の前で死んだ、なんて事も自分は見ています。其処は一応先進国と言う事でしたが…。

 警察も今更取り締まりを始めて、何を言わんかなです。本人達ですら交通ルールを覚えきれず、自転車のルール違反をマナー違反と誤魔化し、自らも起こしている交通違反を、マナー違反と言い切っていましたから(苦笑)。
 
管理人より
自転車のマナーは悪いですね。法律と運用と実際に走ってる人の考えるルールの3つが乖離してる上に、これまで取り締まらなかったためにマナーの問題だと思ってる人も多いですから。
警察が取り締まる交通法規も、日本人用と外国人用で分けてますからね。それがわかってるからか、中国の出稼ぎの人たちのマナーが驚くほど良いというか……。彼らの走りを見て「ああ、本来はそういう規則だったなぁ」と再認識させられるほど、日本人の自転車走行マナーは乱れてます。

[7726] 比較的まれで、厄介な共感覚の… 発言者:かどわき  投稿日:2011.11.29(火) 07:02:39
「ミラータッチ共感覚」をもしかして自分も持ってるかも、という現象がそいえばこの前の日曜日に……。(^^;)

その日は岐阜県各務原市にある航空自衛隊岐阜基地の航空祭でして、そこに向かう電車の中での話でござる。
母子連れと思しきおかーさんの脚もと(←敢えてこの字で)にお子さんがじゃれ付いてるのを見て、あの? えと……? 自分の太もも周りがそわそわしてる……っ!?(^▽^;)

「音→色」、「感触(風)→色」、「感触(風)→感触」の共感覚を持ってるのに、さらにもう一個ですか、ジブン……しかも「比較的まれ」な……?(^^;;)

別にいやというわけでもないけど、さすがに「何個共感覚持ってんだオレ(^^;;)」と思っちゃいましたです…。
……あ、別に映画見て「死にそうになる」ことはないので安心してください。(^^;;) < 何
 
管理人より
かどわきさんの場合は共感覚というより、共感能力でしょうね。
CSのディスカバリーチャンネルでやっていたのですが、大変に親しい間柄の人同士の場合、目隠しされていても、相手の感覚が自分に伝わってくることがあるそうです。

[7725] 愛読者手紙 発言者:ルミトル  投稿日:2011.11.28(月) 00:07:55
すごい久々にファンレターなるものを書いてみました。その先生はHPを見てもメールは仕事専用と書いてありましたので久々に書いてみようかなと。
イラストレーターの先生への挿絵感想でしたから、そうは手間どるまいと高を括っておりました。

書いてみると大変大変、紙をなるべく汚さないようにしたり。
書き間違えると書き直さないといけなかったりと目が回りました
ただでさえ、字が汚いので丁寧に書きなおすのは・・・厳しくて
書くのに2時間半もかかりましたー

後、出しに行こうとしたら自分の住所と名前を書いてないことに気付きました。
書き忘れないようにと思っててこれですw、封筒を先に書いた方がよかったです

清水先生にテスト用紙の裏で出した人は正気じゃないなーと思ったり(笑)

HJ文庫宛てだったのですが、清水先生のサイトでは株式会社ホビージャパンだったところがその小説の見本だと(株)ホビージャパンになってました。
どうでもいいことですけどw
 
管理人より
紙のファンレター。若い作家さんの多くは電子メールでのファンレターしか経験がないようですが、紙で来た時の感動は忘れられないほどの感激だそうです。
手紙が当たり前の時代にデビューした私の感覚では、どれほどの感激になるのか想像もつきませんけど。

[7724] 便利ですか…。 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.27(日) 19:14:31
 今日も失敗し、何か世間の便利グッズを使うと、自分は生活出来無い様な気が…。
ご近所のママさん達に勧められるのですが、幾ら説明書を読んでその通りにやってみても、逆に使わない方がやり易いし、尚且つ失敗しない調理グッズが多いのが困りモノで、評価を聞かれると返事に困っております(苦笑)。
例えば、某社の『レンジで焼ける魚焼きパック』とか『同から揚げパック』とか、某社の『フライパンにくっ付かない魚焼きシート』、『焼き芋が出来る黒いホイール』等等…。一応1パッケージ位は使おうと思うのですが、大体使い切れずに放り出します。
そう言えば、セラミック包丁等、○ンズ等の便利グッズも相性が悪いんでした。大体砥石で研がなくて良い刃物って何ですか?(笑)。
 友人宅のIHヒーターも戸惑いました。一応作りはしたモノの、やはり『火で炙る』事が出来ないチャーハンは、美味しく無いと感じる自分が古いのか、悪いのか。まあ掃除のし易さは良かったのですが。平成生まれの方は、これで無いと出来ないと言う人もいますし、道具として、慣れなければいけないモノはしょうがないと思うのですが、特に調理用品に関しては、未だに違和感在り捲りだったりします。
 今だエアコンも苦手ですし、蛍光灯の明かりも同じです。どちらかと言うと、PC画面の明かりもきつかったりして。昔は車に出たてのデジタルメーターや各種デジタル化に、物凄く感動していたものですが…。
 『簡単に得られる物は、簡単に失う。』と良く祖母に言われてましたけれども、今はそうでは無いらしいです。管理人さんや皆さんは如何でしょうか。
 
管理人より
便利グッズの多くは、シャンプーハットや自転車の補助輪のようなものだと思ってます。できる人には使う意味がない。わざわざ使うと、むしろ不便。
便利グッズの砥石系は不便以前に刃物をダメにします。顕微鏡で研いだ後の刃を見ると一目瞭然ですが、正しく砥石で研いだ刃は縦に筋の入ったノコギリ状で、便利グッズで研いだ刃は横に筋の入ったバームクーヘン状です。横に筋があるために刃こぼれしやすく、すぐに研ぎ直す必要があります。その分だけ刃物の寿命を縮めますし。
PC画面。私も明るすぎるので、照度を半分にしてます。早く透過光式ではなく紙と同じ反射式のモニターに変わって欲しいですね。すでに紙と同じに見えるグレースケールのものは開発されていますので、これでカラーが出てくることを期待しています。透過光を使わないので、バッテリーも長持ちしますしね。
お祖母様の言葉、まさにその通りですね。デジタル化の流れは続くでしょうが、規格の移り変わりで使えなくなるものが次々と。

[7723] 比較的まれで、厄介な共感覚に… 発言者:かどわき  投稿日:2011.11.26(土) 21:32:47
「ミラータッチ共感覚」というのがります。

 この共感覚の典型的なものとしては、映画等で「人を跳ねたシーン」があると、「肉体的に同じ感覚」を味わう──つまり、映画を見ていながら「現実に」事故を体験するという共感覚で、この共感覚を持ってる人は、スプラッタ映画、アクション映画等を見るのに文字通り「死ぬ思いをしながら見る」ことになるのだとか。なもので、某魔法少女ものアニメをPVを信じて見ていたら、特定の話数で相当の「肉体的」ショックを味わってもいるでしょうねい、その人たちは。(謎爆) あるいは「血だまりスケッチ」と揶揄されてるのはそれが理由なのかも……って、ああ、ネタをばらしちゃってるやオレ。(更謎爆) < ちなみに元ネタアニメは見たことがない人(追謎核爆)


 さておき。

 「ナショジオ」の記事の件、個人的には以前読んだ「日経サイエンス」の記事からアップデートするような内容は「新たな装置を使ってより高精度で共感覚を調べられるようになりました(はぁと)」って程度であんまり得るものはなかったなあという印象だったりします。(^^;) てより、精神疾患だろうと体質的な問題だろうと、自分個人としてはそれこそ「共感覚を喜んで受け入れて、生活の質を高めるために使ってる」ですしね。逆にそれが「へーそーなんだ」と扱われてるところに、共感覚のマイノリティ具合を見てしまって鬱ですって感じかも、かもかも。(苦笑)

>「音→色」、「字→色」ばっかり
 「音→色」もそーとーに難しいと思いますけど、このふたつの共感覚以外は定量的な調査ができないというのが最大の理由なんじゃないかと思ってます。

 「字→色」は、多少言い方が悪いけれど「ぱっと見せれば答がすぐ返る」話ですし、「音→色」はトーンとかハーモニーというキーワードで定量化すればやってやれない話じゃないですけど(ただし、そうすると僕みたいなアタック音にのみ反応するタイプの共感覚は無視されることになるわけだけど…)、僕のもうひとつの共感覚、「風(触感)→音」というのはパラメータが多すぎて調査のしようがないでしょう。この辺の話になると、それこそ最新の医療装置を駆使して「これこれこうこうという結果が出たからこういう共感覚もある」という方向からのアプローチしかできないと思います。


 で、最後に。

 twitterの「#共感覚」タグでは、僕とあと数人が共感覚について呟きあってますが、上記理由のためか「音→色」の共感覚について呟いているのが僕だけなのです。ので、つい先日ご自身も「音→色」の共感覚者と気付いた管理人氏にも援軍を要請……なんてことは、ごめんなさい、ちょっとだけ期待してます。(微苦笑)
 
管理人より
ミラータッチ共感覚。知らないと感受性が強すぎるとか、思い込みが激しいとかで済まされそうですね。
それはともかく、共感覚は興味深い現象ですね。本人も気づかないうちに、その感覚をうまく利用してる人は意外と多いのかもしれません。「この人のセンスには勝てない」という理由が、実は本人も気づいてない共感覚だったりして。
自分の共感覚。電子レンジの音以外に視界が変わる現象は見つかってません。クラシックでピアノやオルガンのような音を聴いているので、それが音程によるものならもっと多く遭遇するはずなのですが……。

[7722] 難しい? 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.26(土) 07:46:57
 大体何かの事件や事例等の物事に対し、何か己の考えを言う時には、きちんと調べてから言うものでは無かったでしょうか?。7678にも書きましたが、社会状況、歴史文化的背景、周囲への影響、法的問題、道義的責任、これからの予想。自分なりの理論構築を完成させてから、発言します。そして大前提として、その中には『操作をしないと言う信用』があると思います。
 TVや雑誌を問わず、良くマスコミが話題にする話は必ず1社だけでは無く、日本なら最低3社、海外放送も含めると数社を確認しておりますが、特に日本のは信用が欠けている事が多すぎます。立法・司法・行政の三法に対し、マスメディアは第4の権力と言われておりますが、放っておくと暴力装置に成りかねません。誤報を避ける為にも、細心の注意が必要な筈です。
 ですが真実を伝える筈の報道機関が、美味しいネタがあり、ある方向にコンセプトが決まれば、視聴率欲しさに悪戯に煽りたて、その方向に世論を持って行こうとする。また街頭インタビュー等の時も、自分達に都合の良い様に編集、カットし、世論を一気にそっちに持って行こうとする。設問も、最初から自分達に都合が良い様に造ってあるから、答える方もそう言うニュアンスしか出てこない。また幾つかのマスコミは、何も調べずに歩調を合わせる様に報道したり、物事を表面しか捉えずに批判する。如何にリスクを負わないか、そんな事ばかりを腐心するただの年功序列、終身雇用のサラリーマンの集まりでしかないですね。言葉が悪いですが、主婦の井戸端会議のレベルにしか見えません。
 政治家は、一応選挙と言う洗礼を受け信任されますが、マスメディアは自分達が報道した事に誤りが無いかどうか、自ら検証する責務を負う事で信任されると思います。なのにたとえダブルスタンダードに成ろうとも、プレス・オンブズマンの役割を担うモノが無い。
 CATVでも構わないのですが、海外みたいにきちんとニュースを伝える『ニュース専門チャンネル』は、日本には存在出来ないのでしょうか。
 
管理人より
日本の新聞社や放送メディアは欧米で言う「通信社」が報道機能を持っているため、一次情報をそのまま流したり憶測で語る傾向があるそうですね。
新聞社や放送局が自分で取材すると、そこ力点が置かれて情報を読み解く役割がおろそかになるからだとか。欧米のように情報を提携した通信社から仕入れるようにすると、情報を読み解くところに力点が置かれ、その良し悪しが報道マスメディアの存在価値になるそうです。
ちなみに欧米の「新聞社」に相当するのが日本の「週刊誌」、「放送局」に相当するのは残念ながら存在しないそうです。
まあ、テレビや新聞がそういう体たらくのおかげで、影の薄くなったラジオが情報を読み解く部分に力を入れるようになって、質の高い情報を発信するようになってますけど。
暴力装置。日本のテレビと新聞は、まさにそういう存在でしかないと思いますよ。中でも一連の小沢一郎氏の報道ぶりを見ると強く感じます。それに放射線がらみのデタラメ報道ぶりも気になります。先日NHKでもやって訂正を呼びかけてますが、人間心理として先に聞いた衝撃的な情報は、何度訂正されても直らないんですよね。第一印象がどれほど大きいか、そういう部分にもっと注意を向けて欲しいと思います。
日本におけるニュース専門チャンネル。今はインターネット上に転がっている、フリージャーナリストの情報を丹念に拾うしかありませんね。経済ニュース限定なら日経CNBC、スポーツニュース限定ならGAORAやJ sports(一部有料)、スカイAスポーツ(有料)などがありますけど。

[7721] 素晴しい事。 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.25(金) 17:57:13
 ナショナルジオグラフィックスで、興味がある話が出ておりました。『7576』でかどわき殿が話をされていたのは、この事だと思います。オンラインジャーナル『Plos Biology』で、11月22日に公開されております『共感覚の謎、最新技術で解明進む』と言う題目です。
 色を『聴き』、単語を『味わう』人がいる。最新の研究によれば、複数の感覚が結び付く『共感覚』は、脳の仕組みを理解する重要な手掛かりになると言うとの事。共感覚が、初めて科学的に記録されたのは1812年。以来長年に亘って広く誤解されており、多くの専門家が軽い精神疾患の一種と考えていたのそうで、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)のデイビッド・ブラング氏は、「共感覚者にとって、『数字の2は青い』だけではない。2は男性で帽子をかぶっており、7と恋愛関係にある。」と説明されます。「この様な擬人化が、共感覚の症状かは解らない。しかし、多くの研究者は全くの作り話だと考え、興味を持てなかったようだ。」と話されております。だが、この30年で、共感覚に身体的な原因を示す証拠が、相次いで示されているとの事。例えば、共感覚者の脳は、各部の結び付き方が異なる。また、遺伝しやすいため、遺伝要素も関係があるとみられております。実際、ブラング氏らは、この不思議な現象が生き残って来た背景には、進化的な理由があると考えています。創造的思考において、ある種のメリットを得られる為だとか。「共感覚者の95〜99%が、自身の共感覚を喜んで受け入れている。そして、生活の質を高めてくれると述べている。」とブラング氏は話されております。
 共感覚が、長年に亘って誤解されていたのは、連想が非常に明確で、描写が細かい為だとか。かつて一部の専門家は、統合失調症等の精神疾患と結び付けていたそうです。研究論文の共著者で、同じくUCSDの神経科学者、ビラヤヌル・ラマチャンドラン氏は、「共感覚は、進化における原始的な状態への後退だと言う見方もあった。」と説明されております。しかし現在は、200年前はもちろん、10年前でさえ不可能だった手段で、脳を徹底的に調べる事が出来ます。その一つが『拡散テンソル画像(DTI)』と言う一種の脳スキャンです。DTIを使用すれば、脳の様々な領域が、どのように繋がっているかが解ります。「共感覚者の場合、関連する感覚の繋がりが強い。」とブラング氏は述べられます。感覚を司る脳領域の結び付きを視覚化すれば、特定の共感覚が存在する理由や、多くの知覚現象が一方向だけに起きる原因が、解るかも知れないとの事でした。一方向性の例として、数字は色を連想させるが、色から数字を連想することはあまりないと言う事です。全ての人は共感覚の神経機構を持つが、何らかの理由で抑制されているという仮説もあるそうです。脳を徹底的に調べれば、その検証が可能かも知れません。
 最近の研究で、芸術家や詩人、小説家には、それ以外の人より共感覚者が約7倍多いと示されているとの事です。そして複数の専門家が、共感覚者は、関連のないアイデアを結び付ける能力に秀でていると言う仮説を立てています。「数年前に協力を依頼したある小説家は、共感覚が隠喩の選択に役立っていると断言していた。彼女によれば、言葉を思いつく前から、何色の言葉にすべきかが見えてくるそうだ。」とブラング氏は語っておられます。 共感覚者の中には、円周率を2万2514桁迄暗唱する等、驚異的な記憶力を発揮する人がいるそうです。とてもよく似た色を見分けられたり、触覚が非常に発達しているケースもあると言います。
 なので、一種の『超能力』として、自信を持たれても良い事なんだと、自分は思います。
 
管理人より
共感覚については数年前から、急速に記事が増えてきましたね。それに伴って世間の認知度も上がってきていると思います。
ただ、そのほとんどが音や文字と共感覚する色という形ですが……。
音の共感覚については、クラシック音楽の作曲家でよく研究されてますね。作曲家自身が同じ共感覚を持つ作曲家と、色の見え方が自分と同じか違うのか確かめ合った逸話も残ってますしね。

[7720] Gの恐怖。 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.22(火) 00:32:35
 ゴキブリ。茶色くて力強いゴキブリ。残念ながら、彼らとは出会ってしまったら最後。『昼に1匹見たら、100匹入ると思え!!』と言われています。そんなゴキブリ君には、家で出会う前にさよならしたい。出来れば一生会いたくない。そんな人だって沢山いる筈です。そんな人のためにゴキブリの性質を踏まえ、上手な防御法をご紹介します。
 1.暖かくて、水分の多い場所に集団で生息する。
ゴキブリは暖かくて、水分の多い場所に集団で生息しています。食器洗浄機や食器乾燥機等、水回りで尚且つ熱を持つ様な家電の周囲は要注意です。使った後はしっかりと水分を拭き取りましょう。
 2.荷物のダンボールに着いて卵が運ばれて来る。
最近は、ネットショッピングを利用する人が多いですよね。一時的だとは言え、色々な場所に置かれたダンボールが我が家に到着します。そのダンボールに、ゴキブリの卵が着いている可能性も。ダンボールは出来るだけ家の床に直接置かず、新聞紙等を敷いてから開けましょう。そして不要になったダンボールは、新聞紙と共に出来るだけ早く捨てるようにしましょう。ゴミの日まで保管する場合も、家の中で無く、ベランダ等外に置いておく事をオススメします。
 3.糞に集合フェロモンがある。
ゴキブリは、糞に集合フェロモンがあります。糞は仲間を呼びつけてしまいます。キッチンのシンク下や、家電の裏に黒い点々になった糞を見つけたら、出来るだけ早い内から掃除をしておきましょう!。
 4.排水口を伝って建物内を移動する
排水口内に水が減ると隙間ができ、そこがゴキブリの移動経路になる事があります。あまり使用していない水道が、もし家にある場合は、定期的にでも水が貯まるようにしておきましょう。
 5.実はこんな所にも。
シンクの下。引き出しの中、裏側。冷蔵庫の下、後ろ。炊飯器の下。ガスレンジの下等も要注意です。
 元々地中等に住む昆虫なので、自然があれば何処にでも居るのがゴキブリです。割る前の割り箸の大きさ(手に持つ大きい側)の隙間があれば、何処からでも侵入出来ます。つまり五ミリもあればOKなんです。止まっている換気扇。換気用に開けている窓ガラスと、後ろのガラスや壁の間の隙間。通風孔等からでも侵入します。マンション等隣が近い構造の家は、自分達は幾ら頑張っていても、隣から進入される…と言うケースも多くあります。ゴキブリ用のホウ酸団子等は、ベランダにも置いておくと良いかもしれません。
今回は殺虫剤で駆除する方法をご紹介しますが、殺虫剤で駆除する場合は、ゴキブリの成育時期に合わせて年に4回行うのが効果的です。
 1回目:4月下旬。ゴキブリが出てくる季節。この時期に1度大掃除をして、その後に殺虫剤で駆除しましょう。成虫のままでは寒くて、野外で越冬出来ません。卵で越冬しますので、耐性の無い、小さい内に殺します。
 2回目:5月下旬。1回目から1ヶ月経ったこの季節。生き残りと卵対策として、もう1度殺虫剤で駆除しましょう。活性化する前に掃除します。
 3回目:7月の梅雨明け。この時期からがゴキブリの最盛期。ここで徹底的に駆除しておきましょう。
 4回目:9月中旬から10月の間。ここで来年に備えて駆除を行います。春に出てくるゴキブリを、1匹でも少なくする思いで!。ゴキブリに悩まされている人は、是非この周期で徹底的に駆除してみて下さい。
 ゴキブリの殺虫剤も色々な種類があります。苦手な人にとって、ゴキブリが出た時は、恐怖以外の何ものでもないですよね。しかし、そこで焦ってスプレーで攻撃してしまうだけでは、ゴキブリを逃がしてしまします。せっかく強力なスプレーを買っても、逃げられてしまっては意味がありません。そこでスプレーを使う際に、逃げられない様にするコツを纏めてみました。スプレーでとどめをさせなかった場合、ゴキブリは冷蔵庫の下等の、暗くて狭い場所に逃げます。冷蔵庫の下でおしっこ等をされてしまうと、電化製品が壊れてしまう危険性もあるので嫌ですよね…。また、ゴキブリには幼虫期が無い為、卵を産む場所にこだわりません。一度逃げられてしまうと、そこで卵を産んでさらに増える…という事もありえます。『ゴキブリは、死にそうになったら卵を産む』という話もある位なので、『見つけたら絶対に逃がさない!』という気概が必要です。では、スプレーでゴキブリを退治する時に、逃げられないようにするコツです。
 その1。先ずは、効率的に吹きかけるのがポイントです。実はゴキブリの呼吸器は、お腹の部分にあります。そこに薬品がかかることで、効果が高くなります。逃げる暇も与えず退治する!という事です。床にゴキブリがいた場合は、下から吹き上げるように噴射することで、とどめが刺しやすくなります。上からガンガンとかける人がいますが、その場合、結構な確率で逃げられてしまうので注意が必要です。
 その2。天井や壁にいて、スプレーが中り難い場合は、虫取り網を使う方法があります。虫取り網で逃げられないようにしてからスプレーをかける事で、とどめを刺すまで離さないという方法です。飛び回ったりされる事でのパニックも防げますので、苦手な人はオススメです。
 その3。もしもゴキブリが逃げて、冷蔵庫の下等に入り込んだら、ドライヤーを使います。ドライヤーの熱や、風によって舞い散るホコリが苦手なため、出てきます。逃がしても再度追い詰める方法ですね。
 スプレーは効果的ですが、上手く使わないと、逃げられるばっかりで意味が無いものになってしまいます。是非ともマスターしてください!。
 
管理人より
最近はタワー型パソコンもGの巣になるそうですね。特に越冬地として最適だそうで。
バルサンやアースレッドなどの薫煙型殺虫剤でGを駆除する場合、対応する種がわかっていれば、1回目と2回目の間をそれに合わせて調整するのが効果的だそうですよ。
ちなみにGの卵が孵化するまでの期間は種や気温によって15日〜90日の幅があり、孵化から卵を産むまでの期間も30日〜70日の幅があります。
村の古老さんの書いた4回の薫蒸は、たぶんすべての種を駆除するための方法なのでしょうね。理由は後付けで。
主要な2種の場合、クロGは孵化まで約40日、チャバネは3〜4週間で、孵化から成虫になるまでは30日〜70日と幅があります。なので2回目は1回目から1か月半後に行うのが良いかもしれませんね。
1か月だとクロGの生存率が高そうです。なんせクロGは週に2回ずつ卵を産みますからね。2〜3回分の卵が残りそうです。

[7719] 大掃除ついで。 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.20(日) 07:19:06
 鉄製のフライパン二、同中華鍋二。テフロン(フッ素コート)フライパン二。アルマイトの鍋大小六。ジンギス用を含め焼肉等に使う鉄板、大小六。竹製の蒸し器二。七輪二。焼き網大小四。土鍋大小四。あと滅多に使わない圧力鍋二。この位の調理器具で、二十年強生活してきました。同居人がいる頃は結構活躍していましたが、居なくなると案外大は小を兼ねないもので、邪魔になる大きさの器具もあります。
カレーや焼肉なんて団体料理も、今は殆ど作らなくなりましたし、御飯の炊く量も、一升から三合に変えてみても、案外御飯が余ります。果実酒等の瓶も沢山ありますし、漬物も、二つの甕満タンに作らなくなりました。まっ、一人ですとこんなもんでしょう(苦笑)。
此方(都会)で実家感覚で台所をやると、一人暮らしだと大人数よりも、逆にお足が出るのは困ったものです。
 前回の親の来襲で、乾物なんかは色々と大変ですし(笑)、今から暮れの大掃除をチョコマカと遣って行かないと、年越までに終わるかどうか。ゴキチャ等の駆除も、同時進行で行わないといけませんし。酷使した調理器具なんかはリサイクルショップに出せませんし、かと言ってまだ使える物を捨てる訳にはいきません。今流行の「断舎利だ。」と言って、捨てれば良いと言う訳でもありませんし、結構困りました。
 管理人さんも含め皆様方は、大掃除、如何でしょうか。
 
管理人より
私は大掃除を春と秋にやる派です。年末は煤払いして、時計やリモコンの乾電池をすべて取り換える程度です。
今年の春は古いパソコンやLD類を大量処分しました。本も合計100kgほど。おかげで今秋は10kg止まりですけど。
断舎離。あれは好きになりませんね。不用品を捨てれば心が軽くなるのはわかりますが、出家とか破産したわけじゃないのですから、物事には限度があると思います。

[7718] 空焚きはキケンですよ<フッ素 発言者:はぐれ星  投稿日:2011.11.19(土) 11:15:48
>フッ素加工フライパンの空焚き

フッ素樹脂コーティングされたフライパンを空焚きすると、死に至るような有害ガスが発生しますので、空焚き厳禁です。
フッ素樹脂の耐熱性はおおよそ260度ぐらいで、それ以上に加熱すると樹脂が剥がれてしまいます。

フッ素樹脂コーティング=テフロン・コーティング(テフロンはデュポン社の登録名称)
空焚き=発煙するまで加熱すること≠余熱


>空焚きに適したフライパン

鉄、ホーロー挽き、銅、ステンレス。そして多層構造製品・・・・・・でも、重いです。


>アルミ(アルマイト処理)
空焚き…NG・・・表面の酸化皮膜と素地アルミとの熱膨張率が異なるため、長時間の加熱を続けるとヒビが這入ります。
ヒビの部分で露呈した素地が腐食されてしまいます。
酸、アルカリ…とても弱い・・・酢などを使った酸性食材、蒟蒻などのアルカリ性食材の調理には避けたほうがベターです。


余談
>鉄製のフライパンの注意書きは、よく読んでおきましょう。
購入したてのフライパンの即使用はできません。・・・表面に防錆剤や防錆油が塗布されていますので、調理に使用する前に慣らしをする必要があります。


フライパンを充分な火力でもって全体が完全に変色するまで加熱させ、自然に冷やしてクレンザーなどで磨いてから、
クズ野菜などの油炒めをおこなって表面に油を十分に馴染ませます。

使用したフライパンは、裏表に油布で油挽きしてから保管です。
 
管理人より
空焚きすると発ガン性の煙が出ることは有名です。でも、その煙は熱しすぎた油から昇る煙より毒性は低いんですよね。検索してみてください。
それはともかく空焚きして煙が出たら、そのフライパンは使いものになりませんよね。
そしてテフロン加工の微妙な凹凸のせいで新品の頃は洗剤がうまく泡切れせず、残った洗剤が熱せられて煙やイヤな匂いを出して慌てさせられることがあったりしてね。
鉄のフライパン。買ってきたら強火で熱して酸化膜(黒錆び)を作る。これをやっておくと錆びなくなりますね。そして仕上げに油で更に被膜を作ると、油が馴染んでチャーハンなどの強火料理には最適です。
でも、フッ素コーティングのフライパンの方が手入れが楽なので、いつの間にか使わなくなりますね。よほどこだわりのある人以外は持たない方がいいのかもしれません。

[7717] 「街角」からお引っ越し 発言者:かどわき  投稿日:2011.11.19(土) 11:04:07
>北方領土は残念ながら日本領ではありませんよ。
先日読んだ「放課後ワールドウォー」にまさにそのことが書いてありました。
日露戦争時に日本は同じことしていますね、樺太で。

えーと、「講和を有利に持ち込むため、取引の材料として敵の領土を占領するというのは別に珍しいことではありませんわ」(by 麗華さま)、「ヨーロッパでは近代以降、多数の国が入り乱れて争っていた……相手を出し抜くこと、ルールを守ることは別だという文化が生まれている……」(by アリサたん)だそうです。

こっちの話を知ったからには「ほっぽーりょーどを返還せよーっ!」てのは、「何の寝言か」ってことになりますね。以前日本がやったことをやり返されてるだけだし。


で、念のためソ連の北海道侵攻について調べてみたら、ポツダム宣言受諾は8月15日だけど、連合国への降伏文書の調印は9月2日なので、ソ連が北海道へ攻め入った時には「まだ戦争は続いている」という解釈も成り立つわけですよねい。


あ、ところで亀レス
>TPPって軍事同盟なの?
この前の戦争で日本が米英からの喧嘩を買った理由が「石油」ですからねい。(^^;;)

だもので軍事同盟というのもあながち間違ってないかも、かもかも。(^^;;) 少なくとも自分の参加する経済圏の「お金のもめ事」が戦争に発展することはなくなるわけなので、その分だけその経済圏の(軍事的な意味での)維持管理も楽になるでしょうし。

あと、TPPって、「アメリカお墨付きの大東亜共栄圏」と見なすこともできそうですね。で、そう解釈すれば、日本とTPP参加各国との関係も概ね見えてくる気がするんですが…………若い連中ときたらどいつもこいつも草食系(←軟弱の婉曲表現(^^;))になりやがって……。(--;)
 
管理人より
日本では無条件降伏と調印の日、それと講和条約についての関連がかなりいい加減に扱われてますね。日本では終戦の日に終わったと思ってますが、世界的には調印の9月2日が戦闘終了の日。そしてサンフランシスコ講和条約の1952年4月28日が、本当の意味での終戦なんですよね。
講和の調印式から発効までの半年間を狙って、朝鮮戦争の最中でありながら李承晩ラインを制定し、事実上、同盟国のアメリカに宣戦布告した韓国と、それを無視して放置したアメリカによって竹島問題はこじれてしまいました。日本は主権を回復するまでアメリカの統治下だったので文句も言えず、結果として誰も反論せず占領を許したという実績が作られてしまいましたから。
もしもアメリカが李承晩ラインの宣言を無視せずに宣戦布告と受け取っていたら、その後の朝鮮戦争や竹島問題はどうなったのでしょうね?
北からの侵略を放置して朝鮮半島から撤退したのか。それとも戦争を続けつつも韓国軍に対しても攻撃を仕掛けたのか。
TPPは典型的な対中軍事同盟ですよ。それなのにTPPに参加しつつ中国と東アジアFTAを始めた野田政権のバカっぷりはアメリカを怒らせるだけだとわかってませんね。韓国のようにアメリカとFTAを結びつつも、TPPには参加しないような国際認識を持って欲しいのですが。

[7716] 自分の使い方。 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.19(土) 08:47:07
 2003年頃でしたか、開発したデュポン社の商品名で、調理器具の表面を、焦げ付かない様にした表面加工の事である、『テフロン』。他のメーカーは、『ノンスティック加工』とか『フッ素樹脂加工』と表示していました。現在日本で有名なのは、フッ素樹脂加工した『ティファール』ですか。
 海外で、その『フッ素樹脂加工調理器具』によるガスで、危険性が発表されたと言うのが在りました。デュポン社が、「フッ素樹脂は、他の物質とあまり反応しない為に、食品がくっつきにくい。摂氏200度位迄の温度で、普通の使い方をするかぎり樹脂は分解しない。」と言っていたのに、事故が起きているという検証を引き出す為、首都ワシントンに本部を置く市民団体『環境ワーキンググループ(EWG)』が、食品衛生研究者と協力し行ったという実験でした。EWGがこれまで行なわれた加熱実験の報告を踏まえ、分解して何が出てくるかを纏めたというモノです。
 ですが、その実験と言うのが、「フッ素樹脂加工のフライパンを食品無しで加熱し、非接触赤外線温度計で温度を測定すると、電磁調理器の場合は3分〜5分の加熱で380度を超え、ガスコンロの場合は5分で350度迄上昇した。先ず240度。樹脂から発生した超微粒子や気体が出る。臭いがしないため、気付きにくい。しかし、きわめて細かな粒子が肺の奥まで入り込む危険性がある。粒子と気体が同時に出てくると、一緒に肺に入り、健康への影響が出て来やすいという報告もある。食品を入れずに予熱すると短い時間でこの温度に達する。360度になると、様々な有機フッ素化合物が発生し始める。」だそうです。この様な事から調査を行なったEWGでは、フッ素樹脂加工製品に「健康に害を与える可能性があります」という趣旨の表示を付けるよう求めている、と言うモノ。
 加工された調理器具が、約260度に達すると加工が劣化し始め、約350度以上になると分解するとの事で、今でも『危険と煽っている人』がいますが、一体これの何処が普通の使い方なんだろうと、当時から思ったものでした。確かに調理用の油脂・油・バターは、約200度で焦げ始め、煙を生じます。また、肉類は通常200〜230度で揚げます。ですが揚げ物をしたいとしても、普通フライパンではしませんし、普通フライパンの温度で250度を超える調理って、あまり思い浮かばないものでして…。
一般的に空焚きをしても、100度位もすれば煙が出て解りますから、きちんと目視さえしていれば大丈夫だと思っております。それにそんなに加熱しなくても、調理出来ますし。
 なので、以上の事から、自分は偶に空焚きをして使っております。それにこの手の調理器具って、短いと3年位、長くても10年位でコーティングが悪くなり、焦げ付いたりして使い勝手が悪くなる消耗品ですから、本当は鉄製の物を使いたいのですが、時短の時は遠慮せずがんがん使っております(笑)。
 もし宜しければ、御参考までに。
 
管理人より
300℃を超えたら非常識ですけど、200℃台後半だと何かの弾みでいってしまいそうです。お好み焼きの時とか。
まあ、フライパンは2〜3年で買い替える消耗品だと思ってる管理人です。

[7715] ちょっと疑問がありまして 発言者:HH  投稿日:2011.11.18(金) 21:31:53
村の古老さんへ
鉄のはともかく、フッ素加工されたフライパンを空焚きするのっていいのでしょうか?コーティングがダメになってしまうという印象があって、私はしていませんが。

清水文化さん(先生呼ばわりはお嫌だそうで、今回はこう呼ばせていただきます)へ
なんか最近、青少年向けの出版物で、未成年の飲酒を描いたような作品は出版できないような流れができている(自主規制というか、取り締まりが厳しくなっている)そうですが、それが気象精霊記が復活できない理由でしょうか?

あと、清水文化さんの新作もそうなのですが、タイトルがやたらと長いラノベが最近増えているような気が…。書店で注文する時など、タイトルが思い出せずに注文が遅れてしまいましたよ私は。不便な気がするのですが、タイトルのネタが無くなってきているのでしょうか?

業界的にばらすと良くない部分がありましたら削除してください。それでは失礼ます。
 
管理人より
できれば、ここでの呼び方は「管理人さん」の方がいいかも……。
まあ、それはともかく復活できない理由、何か裏があるみたいで、私にもよくわかりません。
最近のタイトル。これは編集部の方針であり誘導した結果ですよ。少し前までのインパクトを狙った4文字縛りの時も、今の作品解説のような長さ競争も。
ちなみにネットでは「長い作品が売れたからあやかって」という意見や、ライトノベルをシュリンク(立ち読みできないように包装)する店が増えたため「タイトルで内容を伝えるため」との意見が多いようですが、現場の作家としては、それよりも著作権の問題だと感じてます。なぜなら短いタイトルでは『タイトルに著作権はない』のですが、20文字以上だと確実に『タイトルでも著作権を主張』できますので。
ただし「何文字以上なら著作権を主張できるのか」という点で、出版社や法学者の間で15文字以上とか17文字あればなどと見解が異なっていて、明確な線引きはありません。そこで確実とされる20文字以上のタイトルが、これからもしばらくの間は増えると思いますよ。

[7714] 魚焼き。 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.18(金) 08:16:24
 かどわき殿、自分は何時もフライパンで魚を焼く時は、フライパンを熱くしておいて、オイルを少し回してから魚を並べて焼きます。フライパンはフッ素加工や鉄製の物を使っています。油は少量。火を止める少し前に、キッチンペーパーで油を拭いてから最後に少し焼けば、油は気になりません。自分はオリーブオイルがメインですが、サラダオイルでも可です。
火は最初中火で、こんがり焦げ目を付け、ひっくり返し、弱火で中まで充分に火を通します。最後に火を強くして、焼き色を調節します。たまに油が跳ねたりする時は、フライパンの端に割り箸を2カ所置いて、蓋を少し浮かせて乗せています。魚によっては、最後に塩コショウでちょっと整えます。その時、更に何かハーブがあればもっと良いです。
 また、こんな手もあります。大き目の魚でしたら、あらかじめ頭と尾を落とし三枚に下ろし、片栗粉を軽くまぶして焼くのも美味しいです。アルミホイルに包んで焼くホイル焼きも良いかも。これもオイルを使い、塩コショウで整え、バターを少々乗せるともっと美味しくなります。後は、召し上がる際には七味唐辛子も良いですし、おろし大根も良いし、レモンをちょっと絞っても良いです。御話の趣旨とは外れますが、トースターでのホイル蒸しはおススメです。アルミホイルに戻したワカメを敷き、塩鮭の切り身にきのこ類+豆腐等お好みで加え、お酒少々振りかけて包んだものを、15分程蒸す(焼く?)だけです。お好みで、ポン酢をかけるのも可です。
 実は自分は殆どの場合、焼く時に蓋はしません。蓋をしておけば、外への臭いも煙もかなり抑えられますし、全体に火が通り易いみたいですが、魚にもよると思うのですが、食べる時に魚の匂いが強くなる時があり、それが鼻に付く時があり、それから蓋はやめました。

 あと、海外に住んでいる奴(日本人)からは、こんな手を使っていると聞いております。グリルが無い為、必要に迫られてグリルの代用として、『フライパンやトースター』を使って、魚を焼いているそうです。オーブンは除きます。友人のトコのオーブンは、大きすぎて参考にならないので…。
フライパン向き。鯵、秋刀魚、ししゃも等を丸ごと焼く。焦げ付きを防ぐため、薄くサラダオイルを引いたアルミホイルを、少しクシャクシャにしてフライパンに敷いて焼くそうです。友人は片面を焼くまでは、フタを使います。
トースター向き。脂の少ない切り身、開き等を焼く。これまた、アルミホイルを使います(2枚)。包み焼きで8〜9割方火を通し、焼き色を付ける為に、アルミの上部を外します。アルミを外した状態で、魚の表裏に焦げ目をつけます。トースターに『ブロイル(上からの熱を強くする機能)』があれば、それを使ってください。トースターでむき出しで使うと、魚が乾燥しやすく、掃除も大変になりますが、焼き色を付ける為、最後はどうしてもアルミ無しになります。油が多い魚だと、掃除が大変になりますので注意は必要です。ただ、ニオイについては気になりません。パンを焼いても平気ですよ。

 うっ、何か今日はホイル焼きで一杯やりたくなって来た…。
 
管理人より
私も魚が食べたくなって、昨日、アジの開きを買ってきてました。昼食はそれに決まり!

[7713] 魚焼き器(←正式名知らない(^^;))を買ってみた。 発言者:かどわき  投稿日:2011.11.17(木) 06:36:02
これまではフライパンに油引いて焼いてたんだけど、これだと無駄に油がはねるし、意外と焼きムラが多い(中の方が半透明のままだったり…)し、皮の薄い魚だと皮側を焼いてるとあっさり皮が縮む+フライパンに焦げ付くしで、どーしてくれよーかと思った挙げ句、タイトルに書いた行動へ行き着くオレ。3回ほど使ったけど、既に底部が変形を始めてる+中網も同様、てのを除くとまあいい感じ。(^^;;)

けどでも。
うちの寮のガスコンロには過熱センサーが付いており。
こいつが悪さをするんですよ……。orz

基本的に弱火で使うツールなので、強火→弱火なのはいいんですけど、さらに熱を感知すると……。
なので昨日は考え方を変えてみました。
「きちんと焼けるのは分かったんだから、あと○○回比が消えたら焼き上がったことにしよう」

……何となくばく。(^^;;)
 
管理人より
コンロに焼きグリルがあると、お魚だけでなくトーストなどもできるので便利なんですけどね。
いっそ両面焼き用のフライパンに挟んで焼いてみては? あれなら締め切ってしまうため蒸すような感じで奥まで熱が伝わるかと。問題は開けないと焼き具合が見えないところですが。

[7712] 田舎だから? 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.17(木) 00:41:07
 そう言えば、先日先生が言っておられたコープの配達の件ですが、現在住んでいる埼玉では、ネット注文やマークシート方式の注文書に記入、宅配してもらうというシステムが存在します。セブンイレブン等でも、食材や弁当等を注文、配達してもらうというサービスがあります。しかし、採算が取れないのでしょうか…。実家や親戚のある山形県村山、置賜の両地方には存在しません。
スーパーであるジャスコ、ヨークベニマル、コープ、ヤマザワ等にも宅配サービスなんてありません。実家の側のセブンにも確認したのですが、配達サービスなんて遣っておらず、店員に「はぁ?」と不思議がられました。セーブオンやローソン、ファミマ等でも同じです(苦笑)。此方で言う、鮨やピザ等のデリバリーなんて「なにそれ?」です。因みに蕎麦屋のバイクは良く見ますので、『配達してもらうイコール出前』の感覚なんでしょう。あっ、そう言えば宅配のピザの店舗は、『市街地の中心部』で一軒だけ見ました(笑)。
店舗においても、建物より駐車場の方が大きいのが当たり前ですから、基本は車での買い物です。まぁ一つ屋根の下、若しくは同じ敷地内での二世代三世代同居が当たり前ですし、別居していて離れていても、車で一時間(四十キロ)位は近所の考えですから。一家に一台、下手をすると二台はミニバンが在る様にもなって来ました。
 本格的に降ってきたり、今の時期でも、山道に行く人はきちんと冬タイヤを履きますが、地元民曰く、「雪道において、都会のSUV等の四駆+スタッドレスに、二駆+夏タイヤで十分勝てる。」だそうです。装備よりも経験という事だそうで。タクシー等は、夏でも冬タイヤのままという所が多いそうで、一シーズン一セットの冬タイヤを消耗します。それだけ凍結を含め、雪の季節が長いという事です。スキー等で来られる際、十二分に気を付けて下さいマシ。因みに実家から新幹線の駅迄、小型のタクシーで約四千円弱。たった一駅でこの値段です(笑)。当然雪が降ると、もっと掛かります。なので何かイベントが無いと、地元民は使いません。使うのは観光客等の県外民だと判ります。そうそう、タクシーは勿論マニュアルです。
 基本自家用車での送迎なので、当然駅まで自家用車で来て、汽車で出勤や通学致します。その為普通しか停まらない駅では、単なる空き地だけですが、新幹線駅に併設された駐車場(月極)は、とても大きいです。駅のロータリーも駐車スペースも、当然の如く大きいです。此方であのスペースを取ったら…。特に都心は大変でしょうね(苦笑)。
 
管理人より
注文配達は宅配とも出前とも微妙に違いますね。たしかに感覚がわからないと「はぁ?」でしょうが。
除雪が間に合わず、わだちのできた道。踏み固められてチェーンをしてても揺れるお尻。そして一瞬の判断ミスからわだちをはずれて雪に乗り上げ、そのはずみで横向きになる車。慣れてる人でも、雪道には油断できない危険がいっぱいです。
タクシーで4000円。十数kmですか。たしかに遠いですね。(苦笑)
住む場所によって距離感覚が変わってくるのはよくありますね。東京で「駅からちょっと歩く」と言われて数百mと思っていたら、実は駅の真ん前だったことがあります。「都心で生活する人には、駅直結以外はちょっと歩くなのかな」と思ったエピソードでした。

[7711] 勘違い。 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.16(水) 08:39:20
 相変わらずこの国は、何か勘違いしている人が、物凄く増えた気がします。
先ず『政治家』。確かに『政治家は職業』です。但し、『利益を期待出来ない』職業です。良く『役人』と間違われますが、『公共に仕える』と言う点だけが同じで、根本的な所はとても違います。『役人は試験』で選ばれ、『政治家は選挙』で選ばれます。皆の意見を代表して出て来て、皆の代りに自分が動く代理店、それが政治家です。確かに『自分達で考え、自分達で国の動く方向を決める事』もある、大変遣り甲斐のある職業でもあります。ただ、間違ってはいけないのが、決める力を持った政治家が、『自分は偉くなったんだ』と勘違いしてはいけないと言う事です。『権限』は持っていても、『権力者』になってはいけません。
 戦争を始めるのは、多かれ少なかれ、『権力』が絡みます。但し止められるのは、『政治』のみです。政治家の最終目標は『世界の平和』です。『日本だけが平和』では意味がありません。世界から紛争を無くさなくてはなりません。その為に『国家間の話し合い』があります。
残念な事に、人間と言う奴は、人種や宗教や国境等、色んな柵でいがみ合い、他国への侵略を目論んでいる所もあります。暴力を振るう人間も居れば、暴力を止める人間も必要です。ですが止める人間を一人に任せないで、皆で止めなければいけません。
 その為政治家は、試験では無く、誠実さで選ばなくてはいけないのですが、有権者も、何か勘違いをしている人が多く見えますね。『国会議員』と『県・市・区・村議会議員』を同じ土俵で考え、要求している。地元に橋や道路を造ってくれる人、自分に利益をくれる人、選挙の挨拶回りの時、お金を沢山持ってくる人。そんな事を常日頃選挙等の度に要求し、またそんな人ばかり投票する、若しくは、それが当たり前だと思っている人。こんな人がいます…。
 あまり甘えすぎでは無いでしょうか。子供(ガキ)は子供(ガキ)らしく、自分では何一つ出来ない子供(やつ)は、デカイ面こいてはいけないと思います。デカイ面をしたければ、自分で全てをカタつけて貰いたいです。それが出来なければ、大人しく子供(ガキ)をやっていて欲しいと思います。
 マスコミも、自分で見てもいない事を、勝手に憶測で埋める。あなた方は、知らない事で責める権利は持ってはおりません。たとえその事で、殴られようが殺されようが、それがあなたの仕事でしょうが。『自分達が当事者にならないと、何も理解出来ない』人達の集まりでしかないみたいです。其処に出演する(出る)人も含めて…。

 哀しいですね、解らないと言うのは…。
 
管理人より
政治家も官僚もマスコミも、そして市民も、勘違いというより話し合いも確認もしないで勝手な思い込みで動く傾向が強まったように思いますね。
国会議員に求める物。田中角栄時代以降、地元へ利益を誘導する議員を選ぶようになったと感じます。それ以前は日本を考える大臣を出すことが地元の誇りだったのに、その大臣も今では持ち回り制ですし……。
それと日本人の勘違いで一番気になるのが、NPOのイメージ。非営利団体という訳から勝手にお金を集めてはいけないと思ってる人が多いような。
NPOの最たるものは政治家の事務所や後援会だというのに。営利を目的にしてはいけない、でも政治にはお金がかかるから金策に腐心する点では典型的なNPOなのですが……。
あと甘えといえば、ホワイトバンドなどの慈善運動に関する動きに、世界の中で日本からだけ異論が出てるんですよね。「お祭りにするのは不謹慎だ」「真剣さが感じられない」と。
表向きのポーズに必死さや過酷感があればOKで、真面目にやりつつも長続きさせるために楽しむ発想にNGを出すのは、なんとも底の浅い人間性にあきれます。こういう非難を出す人たちこそ自分に甘えているんでしょうね。

[7710] 柚子味噌の件 発言者:阿波のかーぺんたー  投稿日:2011.11.12(土) 17:55:09
まずは、家の柚子味噌の造り方から

1、柚子の汁を搾り、中身を取り出す。(汁は瓶に入れて保管し、後日別の料理に使う。)
2、煮切った酒と味醂の中に、微塵切りにした柚子の皮を入れる。
3、一煮立ちしたら、数種類の味噌と砂糖を入れて炊き続けて、2/3ぐらいになったら完成
4、親類知人約30名以上に、お歳暮としてあげる。(そして、別の品をもらうと。)
※中には柚子を持って来て、「これで」という人もいる。
また、作製時に換気扇を回しているので、屋外に出た匂いにつられて「コトヨロ」という人も・・・。

で、柚子味噌の食し方ですが、

・風呂吹き大根にかけるて食べる。
・中身を取り除いた柚子の皮に味噌を入れて、オーブンで焼いて食べる。
(手を抜く場合は、小鉢に入れてレンジでチン。)
・水切りをした豆腐に塗って焼いて食べる。
・オニギリの具とする。
・お鍋の時にポン酢代わりにする。などです。

昨年同僚にあげたら、気が付いたら奥さんが1人で食べてしまったとのこと。
塩分も多いのでホドホドにと、新しいのをあげましたが・・・。

では、今日もこの辺りで。

あ、それと大阪のW選挙。 「維新VS保身」というコメントを見て、大いに納得。
 
管理人より
柚子の皮の方を使うのですか。柑橘系は、そういう摂り方が一番かもしれませんね。
ちなみに私は食べたミカンの皮を乾かして、あとでお茶に入れて飲むのが好きだったりします。冬は陳皮と玄米茶の組み合わせが一番ですね。風邪予防という効能があるみたいですが。

[7709] げーむりろんてきに「てーぴーぴーに入らない選択肢は…」てのをかんがえてみる。 発言者:かどわき  投稿日:2011.11.11(金) 07:07:28
…と、この「入らない選択肢」はリジェクトされます。以下、「おいらはこう考えた」。

「TPPに入るとのーぎょーとかその他に壊滅的な打撃が加わるかのーせーがある」⇒ふむふむ。
「けどでもTPPに入らなくてもどーせいつかのーぎょーは緩慢な死を迎える。違いは身内の毒殺か外からのショック死だけ」⇒うんうん。
「なのでのーぎょーについてはTPPにはいろーともはいらなくとも『なるよーになる』しかない。他のもにたよーなもん」⇒ふむぅ。
「じゃ、TPPに入らないほんとーのデメリットは?」⇒なんだろぅ。
「日本以外の国が果たしてTPP──というか環太平洋経済圏を作ったあとに、日本が『ウチの主導で』って言い出したとして誰が
 納得するの? あめりかはいの一番に大反対するでしょーね。日本が相手にできる国だとしたら」⇒ふむふむ。
「韓国は論外だとして、今の勢いのあるちゅーごくだって『日本が作るくらいならオレが…』てなるよね?」⇒たしかに。
「その他の国だって、ちゅーごく、あめりかの顔色窺ってまで日本製環太平洋経済圏に加入すると思う?」⇒ないね。
「今の、国に体力があるうちにTPPに加入しちゃえば、いろいろ無体を押し付けられる可能性もあるけれど、こっちの無茶を押し付ける
 『場』が確保できるよね?」⇒うむぅ…。

てことで、「TPPに入ろうと入るまいと見え方が違うだけでわりーことは山ほどある。けどTPPに参加しなければ手に入らないメリットがある」ならば参加は仕方ないなあ、と。

この上で「日本を売るのか!? この売国奴め!!」という人は、「目先のことしか考えずに、50〜100年後にも日本人が日本人でいられる可能性を放棄するヤツらに言われたくない」といわれて言い返せる理論が必要だと思うです。

まあ、個人的には消極的賛成ないし消極的反対なんすけどね。まだ。> TPPに関するスタンス。
 
管理人より
そもそもTPPと2国間のFTAの話がゴチャ混ぜになっていて、素人目には判断が難しくなってますね。
保険も初めは生保や損保だけだったのが、いつの間にか健康保険まで入ってきて。全24項目のうち賛成派や反対派が相手を黙らせるために放ったデマが切り分けられなくなってます。何より第23項目めの「紛争解決」ってTPPは軍事同盟なの?
ゲーム理論。アメリカでは一時期政治や行政にも導入されつつあったそうですが、いつの間にか廃止になったみたいですね。客観的に考えるのを嫌う人が多いのでしょうか?
まあ、ゲーム理論で考えるには損得を比較できるように数値化しなくてはならないので、そこが思惑で左右されるので運用が難しいのでしょうけど。
で、最後に私の意見。入るか入らないかは議論の席に着いてから考えろと。「席に着いたら同意したことになる」は、日本の官僚がやりがちな「議論に出てこないと何も答えられません」「議論に出たってことは同意したんですよね?」のバカ論理に毒されすぎです。それと「議論に出たら言いくるめられる」は、「私は無能です」と公言してるみたいで情けなすぎますよ。というか、そういう具体的な部分を決める(事務)次官級会議に出るために高い給料をもらってるのが高級官僚でしょうに……。

[7708] 困った、困った。 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.9(水) 22:18:32
 パナのタフブックも考えたのです、CF−31とCF−52。モバイルとしてはとっても良いんです。ただ今度の海外品もそうなんですが、モバイルだけに、HDDと液晶が難でして…。やはり画面は15インチ辺りまででしょうし、HDDは単体で320GBまでが限界でしょうね、きっと。モバイルでしたら安心を買うと言う事で、パナのタフブックが一番の候補になります。あの技術でA4ノート、造ってくれないでしょうか(笑)。
 それと今日中古車販売店に行き、何種類かの車に座ってみたんですが、矢張りセンターメーター車ですと、メーターが殆ど見え無い事が判りました。幾らシートやハンドルを調整しても、背中を丸めて猫背に縮こまるか、ソファみたいに寝そべらないとメーターは下しか見えず、針なら多少判るのですが、デジタルですと0か6か8か全然判りません。キチンと座ると頭は天井すれすれで、視線内にサンバイザーがチラチラ入りとても危なかったです。レンタカーでも気になっていたのですが、矢張り自分はコンパクトカーや、ミニバンには乗れない体なんだと気付きました(笑)。やはり昔からの正面二眼タイプの針メーターが一番です。こんなにコンピューターが入る前の車は、あんなに乗りやすかったのに…。やはり年寄りは新しいモノにはついて行けないでしょうか、なんて…。
 色々眺めている内に昔の病気が頭を擡げ、思わず86とか7を買いそうになったので、お店は早々と退散いたしました。矢張り車は、80年代辺りのツードアスポーツタイプ(苦笑)。
 
管理人より
HDDの耐衝撃性が心配なら、SDDに換装するのはいかがでしょうか? 価格は跳ね上がりますが。
液晶。私としては多少小さくてもバックライトを使わない、カラーの反射タイプが出てきて欲しいです。すでに白黒のものはありますけど。自然な反射は目に優しいですし、消費電力も少なくて済みます。そして何よりも電子ブックの実験ですでにわかった重要な点が一つ。バックライトを使うタイプの電子ブックは、読者の思考力と読解力を激しく奪うというもの。先日の母校の大学祭で聞いてきたのですが、かなり脳への影響がひどいみたいですね。ということは当然、普通のパソコンでも同じ現象が起きていると思われますが……。(汗:日々仕事で使ってる人)
車の進化。年寄りが時代遅れなのではなく、単にデザイナーの怠慢だと思いますよ。最近は使いやすさより見た目のデザインを重視する人が増えてきています。まあ、アップルでジョブスがやったような思想のあるデザインであれば良いのですが、使いづらくなるのは思想のない自己満足なデザインってことですね。
と、日々財布のデザインが使いづらいと思っている人が不満を語ってみる。カードが増えてから、どんどん使いづらくなってるんですけど。

[7707] 頑丈ノートといえば 発言者:G.G.  投稿日:2011.11.8(火) 16:31:06
村の古老様
頑丈ノートPCといえば、日本にも元祖であるパナソニックのTOUGHBOOKがあるじゃないですか!w
最高級モデルのCF-31は昨年発売のためCPUやグラフィックのスペックは若干古いですが、
MIL-STD-810G準拠の耐振動・耐衝撃性能、IP65準拠の防塵・防滴性能と堅牢さはなかなかのものかと。
耐爆性能に関してはメーカーサイトに資料はありませんでしたが(w、一応米軍などでも使われているようです。
少なくとも、店によっては店頭で手にはいるし、日本の工事現場などで使うには十分じゃないかなぁ。
 
管理人より
たしかに軍事使用を念頭に置けば丈夫になりますね。更に宇宙や原子力施設内での使用を考えると対放射線防御も完璧。(苦笑)

[7706] 海外のPC事情。 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.7(月) 23:29:00
 モバイル製品に故障はつきものですし、うっかりと落としたりして、一瞬のうちに破壊されて、悲劇の最期を迎える事だってありますけど、やっぱり可能ならば、少々の事ではブッ壊れたりしない、超タフな仕上がりを期待したいものです。そんな願いを究極のレベルでかなえてくれる、Win7搭載のノートPC『X500』が、Getac Technologyから発売中されました。
 MIL−STDー810Gの衝撃テストや、振動テストをクリアーし、IP65準拠の防塵・防滴性能を備えるほか、多少の爆発物にさらされてもビクともしない、UL1604レベルの堅牢仕様。どんどんと高度を上げて、大気圏外でだって使えそうな、MIL−STDー2169B基準まで満たしているんだとか。おまけに、ナイトビジョンでの視認にも適したディスプレイを備えているので、まさに最前線の兵士がパワフルに活用できるスペックを、ついに一般向けにもリリースした形のモデルになっています。
 こういうゴツいPCは、実際のコンピューティング性能に係わるスペックが、やや時代遅れになっていたりもするものですが、X500では、2.66GhzのCorei7プロセッサーや、NVIDIAのGeForceGT330M MXM GPU、2GBから最大8GBのRAM等等、なかなか強力なスペックを備えてきています。特殊機関にだけ提供するのではなく、ついに一般向けにも販売が開始されたとはいえ、まだまだ一部のプロフェッショナルユーザーに向けた本格派モデル…。でもこんなのが、日本で普通に店頭で手に入るような時代が意外とやって来たりして。

 それとですが、あくまでも携帯性を重視した軽量モバイルマシンとは程遠い存在ですけど、以前から噂になっていた、アラスカのアンカレッジ発のgScreen Computerから、いよいよ11月に、本当にビッグサイズの17.3インチの液晶ディスプレイが、ダブルにスライド展開するノートPC、『gScreen SpaceBook』の発売が決定しました。
 この処、17インチサイズのノートPCを探すのも簡単ではなくなってきた様な気もしますが、gScreen SpaceBookは、通常は普通の見た目のビッグサイズのノートPCとなっています。ところが、なんと驚くべき事に、スルスルッとスライドして、もう一つのディスプレイが展開して、豪華な2画面での作業スペースをモバイルで利用できちゃうというのが、gScreen SpaceBook最大の『売り』です。まぁ当然ながら、外付けディスプレイでは無く、本体にデュアルに液晶ディスプレイを搭載してしまったデザインなだけあって、『一体いつの時代のノートパソコンなの』って分厚さで、重さも4キロを軽く超える、10ポンド級のヘビーマシンとなっております。インテルの2.66GhzのCore i5−560Mプロセッサーに、4GBのメモリー、NVIDIAのGeForce GTS 250MのGPU、500GBのHDD、DVDドライブ等を搭載する最小構成モデルの価格は、当初の予定よりも下がりまして、日本円にして20万円以下で買えちゃう1899ドルとアナウンスされています。お望みならば、さらにHDMIポートで外付けディスプレイを追加して、もうこれでもかという、3画面仕様にだって出来ちゃうみたいです。この圧巻のWin7ノートPCを絶対にゲットしたい人向けに、現在お得な早期予約の受付が行なわれています。が、何せ自分にはお足が…。これも意外と日本でも、来年の大ヒットマシンなんかになったりして…。

 無線ランでは、Amped Wirelessの新製品、『SR600EX Pro Smart Repeater』を使えば、な〜んと「600mWの超・大出力で、最大1.5マイル(2.4キロメートル)迄電波を飛ばす事が出来る(同社談)。」だそうです。都心なんてもう10個とか100個とかで、都心や23区カバー出来るんのでは?(笑)。台所の角を曲がったら、電波強度バーが一本にガクンと落ちる…。そんな石器時代にも、これでサヨナラ…何てなるかもしれません。Ampedのこのリピータ(中継機器)があれば、ご近所丸ごとワイヤレス・ホットスポット。公園でも歩道でも、行きつけのカフェや飲み屋でも、何処でも愛しい電波が鼻の先に舞い降りてき来て、自宅にいるのと同じセキュアな環境で仕事がこなせる…。値段が180ドル(一万四千円弱)でそれなら悪くない…かな?。日本の電波法もクリアできると良いですね。

 こんなPC環境、日本では出てこない発想だと思います。
 
管理人より
日本人に発想がないのではなく、資金を支援する人がいないとか、企業トップに将来性を考える先見性がないとか、縦割り行政による法律の壁や役人による妨害とか、あとインフラ環境の自由がないためとかで潰されるんですよ。
まずPC環境の大本になるCPUはカシオで開発されたのに、当時の企業トップが有用性を理解できなくて、技術者たちがインテルに移ったのは有名な話ですね。
マウスとウィンドウを使ったパソコン制御も、日本人が先に作っていたのは有名な話。たしか資金援助が途絶えた間にLISA,更にはMacintoshが出てきてお株を奪われたなんて流れだったと思います。
法律の壁だと、省エネ指向で世界中でオートバイが爆発的に増えているのに、日本でだけ減ってる現象がありますね。規制通りに作ると無駄に高くなって売れず、需給バランスで更に値段が吊り上がるせいもあって縮小傾向にあるとか。
無線LANなどの普及もドコモの寡占状態のせいで普及が遅れてますね。通信利用料が世界平均の5倍、世界で2番目に通信料の高いスペインよりも倍もするのは、どう考えても異常です。定額プランの半額になる低料金プランもありますが、月300Mバイトを超えると定額プランより高くなるという有り得ない料金設定をしてますね。もうアホかと。
一応来年から3年掛けて他国と同じ料金まで下げるよう法律が施行されますが、ちゃんと従いますかどうか……。
まあ、それなりの権威と資金力のある人が方向性を示してくれれば、一気に進む国なんですけどね。SONYのウォークマンを例に出すまでもなく。

[7705] 気象精霊記について 発言者:気象精霊記復活希望さん  投稿日:2011.11.7(月) 23:24:52
以前、気象精霊記の続編を最悪は他社でイラスト無しで、もしくは発行して頂けるなら情報が入れば購入したい旨の登校をした事があるものです。暫く仕事で以前心身を壊した後に復職しましたが今年の震災とその影響を受けての節電等で又体調を崩しサイトの更新を見ていなかった所、気象精霊記の短編が連載されており非常にうれしく思いました。後は難しいかもしれませんが本編や、ぷらくてぃかの続巻と既刊分を富士見ファンタジアで出版できなければ他社で出版される様、心より祈っています。気象精霊記では天災についての情報も作者殿なりの解釈もあり色々楽しめていたので無理ならば自費出版でも良いので何かしら告知していただければ購入したいと思っていますのでよろしくお願い致します。
 
管理人より
その件はノーコメントで。

[7704] ライトノベル 発言者:ルミトル  投稿日:2011.11.7(月) 22:41:42
NHKのMAGネットでライトノベルの特集をやってました。

スレイヤーズがライトノベルの元祖といわれ2000万部売れてると色々と大きく扱われてました(一応コバルト文庫の作品が先では?w)
バカとテストと召喚獣が530万で禁書目録が1200万くらいだとか(超電磁砲は含まず?)、ハルヒでも800万くらいらしいですね
(国内だとですねこれは)
兄にハルヒでも800万くらいなんだねといったら出てる巻数が違うといわれましたw

年間800の新タイトルが出てるそうで驚きました・・・出てる数ならわかりますが、確か新シリーズの話だったと思います。
そんなに出すよりちゃんと完結する作品をもっと増やしてほしいですね(苦笑)

後、投稿した小説が採用されて文庫になるまでの流れを見ました。
400ページ書いても300ページに削られてしまうんですね、一生懸命書いたのに削られる部分があるのは悲しいなぁと思ったんですが
考えてみると採用されくきゃ全部パアなんですよね(苦笑)
3〜4時間で読める250ページから300ページくらいにすると聞き、あ、私別にそんな読むの遅くないのかと安心したり(笑)
中には電話帳とか呼ばれてる1000ページ超える作品もあるらしいですね。
 
管理人より
私もライトノベルはコバルトからだと思いますけど、世間が最初に認知したのはスレイヤーズですからね。仕方ないと思います。
ライトノベルの発行部数。あくまで文庫の部数だけですからね。超電磁法はスピンオフのコミックですので、数には入れないと思います。
年間800。数え方によるでしょうが、年間1500冊以上出てるので、新シリーズで間違いないでしょうね。
完結できないのは数が多いのが原因ですね。作品を書き続けられる人は少ないので、ほとんどの人が途中で投げ出してしまうそうです。まあ、中には盗作までして完成させようとする困った人も出てきますが……。
そして書き上げる能力のある人でも、中味ではなく見た目で売り上げが左右されるため、打ち切られる状況が増えています。
打ち切りを嫌って、最初から1〜2巻完結で書いてる人もいますけど。
それとページ数制限は、この数年、各出版社とも厳しくなっているそうですよ。私がその制限を食らうと、削るのはイヤでもウンチク部分になりますからねぇ。残念ながら……。

[7703] そのワードには、反応せずにはいられない。 発言者:阿波のかーぺんたー  投稿日:2011.11.7(月) 11:03:30
徳島の某LEDメーカーに、勤続13年目突入中の阿波のかーぺんたーでございまする。
今年は、G.Wも夏休みもありませんでしたが、どうやら冬休みはあるようで、溜まったプラモもやっと造れそうです。
(去年は、管理人さんの作品を再読破していたような・・・。)

さて、車のブレーキランプやテールランプ、ちょっと斜めに取り付けたら随分変わるように思うのは、私だけでしょうか・・・。
まあLEDの開発は、高輝度化と低コストが主な課題ですから、LEDメーカーとしては車メーカーに改善してもらうしかありませんが。

そういや先週、5,6年ぶりに「魔神を呼び出すドジ妖精」を再読しました。
ちょうど1年前にも言いましたが、管理人さんの作品の良いところは、読み終えたあとに、テンションが下がらずに、
次の巻にも手が伸びる、読みやすいところだと私は思っている。悪いところは、いろんなものに足を引っ張られているところ。(笑)

それでは、今日もこの辺りで。

隣で祖母が、柚子味噌用の柚子を下処理していて、その臭いにノックダウン中の阿波のかーぺんたーでした。
 
管理人より
プラモデルといえば、かつて重宝していた麦球は、すっかりLEDに置き換わったのでしょうかね? 暗闇で見て悦に入ってました。
再読。情けないことに、つい先日まで最後まで、今年、最後まで読めた小説がありませんでした。本棚の前には、途中まで読んで放置された小説の山が……。
そんな私が今年、最初に読み切ってしまったのは、自分のくじびき4巻。タイ語翻訳版の見本が来たので、見比べるつもりで読み始めたら、いつの間にやら最後まで……。まあ、自分の本だから読めたのでしょうけど、なんだかなぁ〜。
柚子味噌。食べたことがありませんね。どのような料理に合うのでしょう?
柚子の香りというと蕎麦や饂飩にかける七味を連想する管理人でした。

[7702] 玄米って毒があるって知ってましたか? 発言者:かどわき  投稿日:2011.11.6(日) 18:52:00
 …と、ネタ自体は随分前(8月の末だったかな?)に仕入れていたんですが、なんだかタイトルのとおりなんだそうです。
 ああそこ、何か言いたいことがあるかも知らんが発言を最後まで読んでからコメントしてくれ。(ぉ

 とあるところで「玄米には毒がある」って聞いて、「んなバカな、オレは毎日食ってるがまったくへーきだぞ!?」と思ったんですが、何をほざいてるんだろうと思ってちょびっとネットで検索してみたところ……。

 「発芽した玄米には毒性がある」んだそうです。(爆)
 えーと、「僕が言ってるわけじゃないですよ?」と念押ししといて、調べた先に書いてあったこと。

 「ジャガイモ、その他には、『種(しゅ)』を守るため、発芽した部分に毒性を持たせるものがある」⇒ふむふむ。
 「稲も、種もみのときには鳥害に遭うが、発芽してからは鳥は見向きもしない」⇒ほほぉ……
 「発芽すると、胚の周りに毒が出てくるからです」⇒ぅおぃ。(^"^#)
 「だからふつーの玄米ならいざ知らず、発芽玄米なんて食うのは止めましょう」⇒こら待てっ!!(^"^#)

 仮に発芽玄米に毒性があるとしても、スーパーに出回ってるそれらが何らの処理もされてないわけねーじゃんよと。(^^;)
 てゆかこのページ書いた人はもしかしてじゃがバターも食ったことがないのか!?
 それに発芽した種が種(しゅ)を選ばずそれほど危険だとしたら、モヤシはどーなるモヤシは!?
 モヤシの正体は「発芽大豆」だぞ!!

 とまあ、突っ込みどころが満載でしたとさ。(笑)

 他のページ(こちらは毒性に対する反論)によると、「玄米そのものじゃなく、そのときの状況だろ?」ということで。まあ、あんな消化の悪いもん、戦時中のろくすっぽな栄養状態で、しかも今よりもよっぽど衛生環境の整ってないところで食えば、そりゃ腹も下るでしょうよ、下手すりゃ死人も出るでしょーよと。

 てゆか、江戸時代の初期まで(だったっけ? > 歴史が苦手な人なので(^^;))は白米じゃなくて玄米食がふつーだったわけで、そんな長い間玄米を食ってた日本人が、「玄米怖い」を知らないわけないよねと思うのでござるです。

 それともあれですかね、玄米はトウモロコシの粒なみに消化が悪い──翌日のト(ピーッ)でウ(ピーッ)を見れば一目瞭然──のを見て、「ああ、玄米って…」と思っちゃったんですかね。それなら分からないじゃないですけど、私ゃほとんど毎日玄米食って今やウン年経つのに、今だにお迎えが来てないんすけどねえ……。(^▽^;)
 
管理人より
おかしな三段論法を使って、勝手に恐がるのは馬鹿馬鹿しいですよね。
似たような話は遺伝子組み換え食品の危険性を訴えるものもあって、「マウスに生の遺伝子組み換え大豆を与えたら死んじゃった。これは遺伝子組み換え食品のせいだ」なんて話がありました。マウスに生の大豆を食べさせると栄養障害を起こして死ぬのは当然ですが、マスコミが何も考えずに飛びついた典型的な間違い実験ですね。
反対に見落としがちなのが毒物学の常識にある「私たちは残留農薬規制値の1万倍もの毒性を持つ自然毒を、日々の食事で摂っている」というもの。
各種アレルゲンが人によっては強烈な毒になるところもありますが、それよりもビタミン類も脂質もミネラルも、摂りすぎれば毒になりますよね。
良薬も過ぎれば毒になるってことです。

[7701] LED。 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.6(日) 08:00:16
 現在日本の自動車業界では、まだ要請段階とか指導とか上から言われ、『省エネ』と『効率化』を共存させる為に、各種ランプを『LED』に変える様になっているみたいです。まだメーカーによって取り付ける位置は様々で、新車をメインに今は『オプション』がメイン状態ですが、徐々にブレーキランプ等LEDに変更される様です。
例えば、ヘッドライト等を着けなくても歩行者や自転車等に判る様に、業務用貨物車のフロントにLEDランプを取り付ける。自家用車では、ポジションやナンバーフレームの横等にLEDを付け、相手から等の視認性を良くする。ブレーキやウインカー等をLEDに変更し、小さいドライバッテリーでも使用できる様にする…。また、これ等は海外では『義務化』されつつあります。その為2〜3年当たり前からモーターショウ等では、LEDを使用した車が多く出ておりますのは、そんな理由からです。
 実はもっと前から、変更しやすい自転車灯や懐中電灯等は既にLED化は始まっておりますよね。現在は『省エネ』を理由に業務用室内灯がLED化しておりますが、日本は震災を理由に、来年度辺りから徐々に自動車も『義務化』に変更されるんではないでしょうか。

 まっ、理由は結局また『黒船』の影響です(笑)。内需拡大、貿易不均衡、その他お決まりのバーターです。
しかし歴代の総理や外相は、欧米に対し「日本はあなた方と違い、『消費型』では無く『貯蓄型』です。海外が「日本経済はダメだダメだ」と言えば、株価にも反映され更に景気は悪くなる。日本人はムードに弱い国民なので、煽れば煽る程貯蓄し消費しません。今最も大切なのは、国民の消費行動を高めるムードを造る事です。その辺の事情を考慮して下さい。」とハッキリ言えないんでしょうかね。アジア経済を底上げして自分達(特にアメリカ)も儲かろうとすれば、それが一番早いと思うのですが。ただ、『バブル』の二の舞は困りますが…(苦笑)。
 
管理人より
省エネ化でランプをLEDにするのは良いのですが、LEDをむき出しで設置するのだけは勘弁して欲しいです。
LEDは高輝度な上に光の指向性が強いですからね。昼間でも目の近くでブレーキランプを点灯されると、光の強さにしばらく目が潰されることがあります。中でもブレーキランプをリアウィンドウの横などという、高い場所に設置してる車種。せめてカバーして光を拡散させてもらいたいと思います。
日本の不況とリーマンショック、それから原油や穀物などの国際相場高騰の原因。どれも日銀が一番の犯人です。いつまで意固地なほど量的緩和を拒んで低金利を続けるのか。おかげで日本円を借りれば低金利で運用できるので、海外の投機筋は日本円を資金源としてます。しかも円高が進むから日本円に替えた上で借りれば、多少の損失が出ても手元の資金が膨らんでいるので大胆にお金を動かせますからね。原油、穀物、レアメタルにその資金が流れて、物価高騰という流れです。
これを中国の需要が増えたためとするバカ経済学者が多いようですが、増産は中国の需要増にあわせて行なわれているため、一部のレアメタルや海産物を除くと中国以外の国の取り分にはまったく変化がありません。バイオ燃料の時の穀物相場の高騰も、原料となる穀物はすべてそれまで休耕地であった場所で収穫されているため、穀物の流通量には何も変化はありません。
それらの時の価格高騰が、なぜか必ずと言っていいほど円相場と一致しています。こういう現象は資金源が日本円であることを物語ってますよね。それを生み出してるのは、すべて日銀による低金利政策。そして意固地としか思えない量的緩和への拒絶ぶりです。
まあ、国際相場が国内価格に反映されるまで時差があるため、市民には円高が終わってから値上げが来る影響が出ます。それと固定相場で値上げしてくる一部の商社があるため、市民感覚では値上がりされた記憶ばかりが鮮明に残りますけど。

[7700] すっきりしました 発言者:はぐれ星  投稿日:2011.11.5(土) 21:37:04
村の古老さん、ありがとうございました。

>殻潰し→五殻潰し→五殻喰い潰し

五殻喰い潰し。これなら、嫌がれても仕方がないです。
 
管理人より
「五穀は食うな。イモだけ食ってろ!」と言ったら、ずっとカウチポテトしてたりしてね。

[7699] 勘違い? 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.5(土) 09:09:43
 穀潰しって、確か正しい言葉は『五穀潰し』だった筈。それが『穀潰し』になった筈です。
『五穀を喰いつぶす』から『家を潰す』。同じ様に『五穀を喰い潰すだけの存在』から無駄飯食い、つまり働かない(動かない)人等、色々と変化・応用されていった筈です。確かこう記憶しております。因みに『五穀』って…、解りますよね。
 変に短縮してしまった言葉が多いですが、そんな事をしなくても良いのが多いのは御愛嬌と言う事で…。
 
管理人より
その説はネットに出回っているものより筋が通ってますね。
変な用語短縮のせいで、語呂や語感から意味が逆転したものもありますし。

[7698] 一息。 発言者:村の古老  投稿日:2011.11.5(土) 00:07:07
 取り合えず役所の移動支援と介護支援が取れまして、やっと一人での通院と、家の家事が出来る様になりました。
ようやく昨日ギプスが出来たのですが、リハビリも含めた通院が日祝も休み無しで毎日あります。これからは白い悪魔のシーズンですから、移動支援が取れた事はとても助かりました。また買い物等の日常移動等もOKなので、これまた助かりました。実家の近辺では、都会の在る様なコンビニ等の『ミールサービス』とか『宅配弁当』、生協等の『ネットスーパー』や『宅配サービス』なんてモノはありませんから(苦笑)。
それから一週間に一度、台所やトイレ、居間等の掃除をしにヘルパーさんが来てくれます。掃除機がけでも今のお袋にとっては力仕事になるので、これで少なくても家は埃まみれになりません。この事について、一日に一回でも食器洗いすらやらない親父が、色々ブツブツ言っておりましたが、「じゃあ『アンタ』がやれ。」と言った所、相変わらず口だけなのでほっときました(笑)。

 これでようやっと片道400キロ弱の山形通勤が無くなり、取り合えず体が休められます。自分のバイクは16インチ等でヒラヒラ走る今のバイクと違い、昔(80年代)のなので何せ前が19インチ。直進安定性が強く高速は楽なのですが、箱庭的な山道(峠)はちょっと辛いのです(笑)。
毎回高速で100プラスウン十キロ巡航で走っていると、何故かパッシングを喰らい、自分の事を煽って抜いていく方がおりますが、少しすると直ぐにペースダウンして自分に抜かれるので、あれは不思議です。イキんで抜いていくのも良いのですが、たかだか3〜4分位の全開走行では無く、ワンタンク分同じ速度で走ってほしいモノです。今東北道は路面も悪いですし、危ないですよ(笑)。
 
管理人より
一段落ついて、少し休めますね。
それにしても生協の宅配サービスはないのですか。山に暮らしていた時、定期的にまわってくる生協だけが地元でできる買い物で、それ以外は何時間かかけて近くの町まで出ていく必要がありました。小中学生の頃、山道を自転車で何キロも走ったなぁ。(遠い目
そういえば私が大学生の頃、マークシートに必要な品物を書いて宅配してもらう新しい生協のシステムが始まっていた記憶があるのですが、あれは全国区ではなかったのでしょうか? それとも、たまたま試験運用だったのでしょうかね?

[7697] 殻潰し 発言者:はぐれ星  投稿日:2011.11.4(金) 11:28:39
>家でゴロゴロして働きに出ないなまけ者

はい。こちらでも、多くはその意味で使われています。


殻潰しって、もともとは石臼からの由来なんでしょうか。
家にあった石臼もゴロゴロと音を発てていましたけれど、あれは一生懸命に働いて五穀を擂り潰していたんですが・・・。
時々、漬物石の代わりにに為ってたりもしていましたし・・・(笑
今、新規に購入するには結構な金子が必要です……近場の石材加工屋さんでも製作していないものだから、遠方に行かないと。
・・・・・・
佐竹の殿様が、国中の美人を皆連れて秋田へ移封するときに、石臼を全て破棄することを命じたとからとの話もあるようです……。
 
管理人より
語源は何なのでしょうね? 穀物を食い潰す(無駄飯食い)を縮めたものだと思ってますが。
ネット上では「こくつぶし」を強調して「ごくつぶし」と頭を濁らせたとしてるものばかりですが、それは語源じゃない!

[7696] のらぼう と やまがっこう 発言者:はぐれ星  投稿日:2011.11.4(金) 04:06:20
のらぼう(野良坊)・・・家業(主に農作業)の手伝いをしないで遊び廻っている子供。野良坊主ともいう。

ごくつぶし(穀潰し、石潰し)・・・就業年齢にもかかわらず働かずに博打などに興じている家の厄介者。

ろっぽうもん(六方者)・・・色々な悪事などに手を染めている者(※本来の意味とは真逆の意味で使用されている)


やまがっこう(山学校)・・・大勢の学童や学生などが徒党を組んで山林に遊びなどのために入り浸っている

自分は山学校出(卒)ですから、その方面の知識には疎いんです←周囲の大人たちは、謙遜しているのか自虐なのか……よく使っていました(苦笑


子供の頃、親たちに『この野良坊メ。山学校ばかり行っていると、将来には大物に成れんぞ。』と、怒鳴られていました。
流石に先見の明。……はい。この通り、大物には成れませんでした・・・orz
 
管理人より
この中で知ってるのは穀潰しだけですけど、私の周りでは「家でゴロゴロして働きに出ないなまけ者」として、遊び人より今のニートに近い意味で使ってたように思いますね。

[7695] そうだもうひとつネタを… 発言者:かどわき  投稿日:2011.11.3(木) 20:28:32
昨日から今日にかけての職場でのこと。
うちのリーダー氏に客先から電話が。
とぎれとぎれに聞こえる声を聞いてみると、「分割したファイルを繋げ直してほしい」と客はおっしゃっておいでのようで……ってをい。(--;)

今回、というか1ヶ月ほど前に客先に先行版を納めた(というか動作確認環境が向こうにしかないので…)ものに関しては以前、「今回はファイルサイズの大きなものは分割してください。これまでにも大きなものがありましたけどそれはこちらで分割して使っていました」と言う話があり、わざわざ分割したんですわ。しかも、「仕様書に書いてあるとおりにプログラムを書いてください」と注文が付いていて、「分割すると『仕様書どおり』を保証し切れなくなる可能性があるが良いのか?」と念押しまでして。したらば「そんなに難しい話じゃないでしょ?」ってことでゴーサインを出したんじゃなかったっけかねい。

まあ、今回「やっぱり繋げ直してほしい」と宣われた理由は「仕様書どおりじゃないぢゃないか!」って理由ではなかったんですが、それでもちょいと凄いよなという理由です。もしかしたら「仕様書どおりじゃなさすぎだから直せ」と言われた方がまだ納得がいったかもってくらいに。(↓)

 「ファイルがたくさんありすぎて、全部を動作させるのに時間がかかってしょうがない」
   ⇒はあ、まあ、そちらで作業しやすい単位に分割しろって指示でしたから。

 「こちらで無駄に作業が長くならないような分割をしてくれ」
   ⇒ちょいと待て、今まで聞かされてもないことまで察して分割しろと!?

 「こちらの作業しやすさを考えてくれてこーゆーファイル分割したんなら文句は言わんが考えなしに
  分割してたのならちょっとね…」
   ⇒ぅおぃ。(--;) ←今ここ。

悪気があっていってるわけじゃないのは分かるけど、さすがに今回はリーダー氏も「カチン」と来たようで、「何で向こうから分割してくれって言ってんのに繋げ直さなくちゃならんのだ」とか、「『そっちの理由』で納期伸ばしたのに、『納期までまだ時間があるの良い品質のものを納めてください』もないだろ」とブーたれています。いやもおこちらも100%親会社からの請負業務で飯食ってる系列会社とはいえ、もちっと「こっちとそっちは別会社」ってことを意識してほしいっす、ほんとに。(--;;)
 
管理人より
指示を出した人が仕様を理解してなかった典型ですね。こういう場合、一番泣かされるのは現場です。当たり前ですが……。
顧客が製造に口を出すとおかしくなるのですが、ソフト開発や建築の場合はそれがまかり通ってる傾向がありますね。

[7694] むだい。 発言者:かどわき  投稿日:2011.11.3(木) 18:20:38
>今どきのmain()
 典型的なのはこんなですもんね。

int main(int argc, char *argv[])
{
  Application app(argc, argv);
  Window *win = new Window();
  win->show();
  return app.exec();
}

 古いプログラミングスタイルが染み付いている人は、「Windowクラスを生成して表示させるのは分かるが、それが何故『app.exec()を実行したら表示される』になるんだ!?」ってことになるだろうけど、大概の解説書にはその辺の説明ってないですもん。自分は「おそらくこーゆーコードを組んでるからそーゆー動作になるんだろーなー」と薄々察してますけど、たぶんその辺のことまで理解してる/しようとしてる人は少ないんじゃないでしょうかね。(場合によっては本を書いてる本人でさえ知らないかも…(--;))

>技術者として染みついた常識は、簡単には書き変わりませんよ。
 納得していたつもりだったけど、あらためて組込みOSというかリアルタイムOSの中の「アプリ」と「タスク」と「OS」の関連を考えてみて頭がこんがらがりそうになりました。(仕事とは直接関係ないけどね(^^;)) アプリ/タスクから見ると「OS」ってのも単なるライブラリ関数に過ぎない、てのは組込み以外のプログラマに取ってはほんとにせんす・おぶ・わんだあの世界です。あと、「アプリ」と「タスク」の指してるものが違うとかもね。(^^;;)(組込み側の人間も真逆の意味でアプリとタスクを混同してるってのにも気付いたけど(爆))

>シャットダウン
 うちのマシンは2台ともノートだから、電池を抜き取らないと本当の意味でのシャットダウンはできないってことなのか……。

 はっ、そうすると、現行のMacBook Pro、MacBook Airは悪質なウィルスに罹患したら……。(滝汗)
 
管理人より
今どきのmain()。操作ごとにOSから割り込み命令で飛んでが来るから、アプリの側ではmain()を用意する必要がないって考え方はわかるんですよね。
問題はデータの扱い。いや、クラスで扱ってれば問題なのはわかるのですが、その用意の仕方が……。

[7693] PCとウィルス対策と 発言者:はぐれ星  投稿日:2011.11.3(木) 03:39:44
職場内での雑談の流れから、某氏が新しいPCを買うのにウィルスソフトはどうしたらいいのかという話になった。

A:『ネットのプロパイダーが使っているソフトと同じ物が良い。』

B:『プロパイダー側で最新のウィルス対策を施しているので不要だ。余計なソフトはPCを遅くするし、価格が高く更新が面倒だ。』

C:『最近のワクチンソフトは3年契約とかでも安いのがある。使っていない時は、PCをシャットダウンさせておけば安全だ。』

・・・・・・・・・・・・。
俺も、余計なことかなと思いながらも雑談に加わる。

俺:『アンチウィルスは絶対に導入しておいたほうが安全だ。
ソフトによっては向き不向きがあるので、使うソフトはプロパイダー側とは別物のほうが良い。
最近のPCは、シャットダウンしただけでは安全じゃない。』

C:『シャットダウンすれば、電源が切れて動かなくなるのだから安全だ。』
俺:『最近のPCは、シャットダウンしただけでは電源が切れるわけじゃない。
電子的スィッチや電子的リレーが採用されているので物理的な電源OFFになっていない。
また、シャットダウンは完全にPCの動作を止めているわけじゃない。』
C:『・・・』(……納得がいかないらしい)
俺:『PCには電源を切っても動いているところがある。時計やタイマー、マザーボード上のファームウェアーなどが代表だ。
ウィルスソフトによっては、見かけ上のシャットダウンで騙すものもある。』
C:『・・・』
俺:『最近のPCは、昔のように機械式スィッチで強制的な物理的に電源OFFができない。
長期に使わないとか、どうしても感染が心配なら、通信ケーブルを抜くかコンセントからPCの電源プラグを抜くのが最善だ。』

・・・・・・やっぱり、変な貌をされた・・・。
(でも、Cさん。定年退職とはいえ前職がシステム・エンジニアだったなら、こんなのは常識じゃ……ないのか、な……?)
 
管理人より
Cさんの擁護ではありませんけど、元技術者だったからこそ時代の変化に追いつけないという部分もありますよ。
かつては『シャットダウン=(物理的)電源OFF』が当たり前でしたけど、いつの間にか待機電力という概念が生まれて、同じ言葉が『シャットダウン=ソフト的電源OFF≠物理的電源OFF』という意味に変わっています。技術者として染みついた常識は、簡単には書き変わりませんよ。
と、プログラム開発の常識が変わってしまい、どこに何を書けばいいのか悩んでる経験者が書いてみます。たぶん最初から新しい概念で開発してる人には常識過ぎるのか、解説書にもまったく説明がないんでよねぇ。反対に古い概念で開発した経験者には、最初に起動するmain()が今では何も書かない空ルーチン(名残)としか説明がなくて、もうお手上げです。せいぜい初期処理はここに書くのかとわかった程度。変数やファイルの連携はどうなっているのか、もうさっぱり……。

[7692] ほんとにこーゆーコードは勘弁してほしい…(--;) 発言者:かどわき  投稿日:2011.11.1(火) 18:07:50
 てことでいきなりですが、以下の仮想コードを参照。

変数 = デフォルト値

if (条件1) {
  if (条件2) {
    変数 = 値2;
  } else if (条件3) {
    変数 = 値3;
  }
} else {
  if (条件4) {
    変数 = 値4;
  }
}

if (変数 == デフォルト値) {
  if (条件5) {
    変数 = 値5;
  }

  switch (他の変数) {
  case 値A:
    変数 = 値A;
    break;
  case 値B:
    変数 = 値B;
    break;
  default:
    break;
  }
}

はい、問題。この仮想プログラムの中で、「変数」にデフォルト値が入ったままである条件はどんなときでしょうか。
てことでタイトルに戻ります。

こんなコードになる直接の原因は、フローチャートからコードを起こす/起こさなければならないという設計方針をいまだ頑に守っているからだと信じて疑っていませんが、そういえば他の関数ではフローチャートが5ページ以上に及ぶものもありました。(爆) 僕は直接担当しませんけど、担当する人は御愁傷様ですって感じ。(--;)
 
管理人より
通るはずがないのに、コーディング規約で空コードを書く場合はありましたね。
  switch ( BOOLEAN ) {
   case TRUE:
    処理;
    break;
   case FALSE:
    処理;
    break;
   default:
    処理;
  }
という感じにコードを書けというコーディング規約が……。
まあ、そのあたりはそれぞれの職場ルールですから、問題提起しておいて改善するか悪化するかは当事者次第ということで。