▲TOP
公開:2018年3月14日 更新:2018年3月14日

小説史〜戦前

大正時代後半〜戦前戦中時代
 この時代に芸術性を目指した「純文学」と、娯楽性を目指した「通俗小説」にハッキリ別れます。これが今に続く「芥川賞」「直木賞」の元になったのでしょう。
通俗小説
 この時代はまだ、小説とマンガがハッキリと別れていません。その意味で、この時代の娯楽小説はライトノベルと非常に似た雰囲気があります。
 この頃のマンガはまだコマ割りが単純で、演劇の舞台を観客席から見ているような構図で描かれます。そのため劇作家の創作する物語がそのままという感じでしょう。
立川文庫
 代表格は「水戸黄門」「猿飛佐助」「真田十勇士」など。
 現在につながる放送メディアとのメディアミックスの走りで、ここで発表された多くの作品がラジオドラマや映画となり、やがて放送の始まったテレビ作品の原作となります。
 そのため戦後生まれには昭和のテレビや映画でおなじみとなる作品が数多く生み出されてます。
赤本
 始めの頃は小説が主流ですが、徐々に小説を原作としたマンガが掲載されるようになり、戦後になるとマンガが主役となる流れを作ります。
同人誌でエンタメ史を語らないで欲しい
 芸術作品としての文学史であれば、同人誌でこういう動きがあったと触れるのも悪くないと思いますが……。
 エンタメ小説は大衆向けが求められるのですから、それを同人誌で語られると「さて、どうなのか」という気分になります。
 たとえばマンガでもコミケというお祭りで同人誌を語るのは問題ありませんが、そういう同人誌で時代を語ると現実から大きく乖離します。
 それなのに、明治大正のエンタメ文学を語る時まで……。