公開:2018年3月14日 更新:2018年3月14日
翻訳で名作に化ける作品もある
- 翻訳されるのは名作だけか
- 出版社が大資本の場合、海外展開で売れそうな作品を片っ端から翻訳することがあります。
- 同じように海外で売れてる本を、片っ端から自国の言語へ翻訳することもあります。
-
- もっとも多くの作品は海外の翻訳家が作品に触れ、それを気に入って翻訳するという流れで始まります。
- 目が留まる時点で良作ですが、それが名作かどうかは意見が分かれると思います。
- 卵が先か、鶏が先か
- 翻訳する時には、どうしても翻訳者の思想や解釈が入ってきます。
- それで原作者のまったく意図しなかった教義(価値)が作品に加わることがあります。
-
- 有名なところでは、童話「シンデレラ」。タイトルを直訳した「灰かぶり姫」では今ほど有名になったでしょうか。
- また作中では「水鳥(グース)の革靴」が「ガラスの靴」に変わっています。これが意図的な改変か翻訳ミスかはわかりません。それに、それによって話の内容が変わったわけではありませんが、童話としての価値を大きく高めたことは間違いありません。