死語の広場(過去分 2016年)
 
戻る    <2015年以前 2017年>

[934] 麦酒。 発言者:村の古老  投稿日:2016.12.31(土) 07:47:07
 今ハーフ&ハーフとか見なくなった。プラや金属の生樽類も見なくなった。
外国製の355ml位の瓶や大・中・小瓶もそうだ。
殆黒ビールも見掛けない。代わりにカロリーゼロ等の発泡酒や第三とか風だとかばかり。
色々蘊蓄や能書きは良いから、真面なビールが欲しい。
 
管理人より:すべては戦費調達でゆがんだ酒税法がおかしいんです。日本酒が美味しくなったのも、酒税法が見直されて以降。次はビールの番だ!

[933] 流言飛語 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.30(金) 11:03:42
現代は、デマとか風評とか・・・

ところで、マスコミの捏造・歪曲・偏向・報道しない自由とかも酷いぞ。
 
管理人より:メディアが自主規制して、使わなくなった言葉ですね。え? 違うの?

[932] 銀幕スター。 発言者:村の古老  投稿日:2016.12.30(金) 09:30:07
 シネマスターとも言いましたが、今だと映画スター?。
 
管理人より:昔はアルミを蒸着した銀色の幕に映像を写してたんですね。現像液に銀が使われていて白っぽく映るフィルムのことかと思ってました。
      それはそうと映画が下火になった今は映画スターという言い方も古いですね。ハリウッドスターという言い方はありますが。
      今は直接的に「超人気俳優」?

[931] 大火 発言者:月月ちゃん  投稿日:2016.12.29(木) 18:16:07
今日、今年の災害いろいろをテレビでやってて、糸魚川の大規模火災を大火と言ってたのを見てそういえばと思った。>タイトル
今も昔も大火は大火なんだけど、生活の中で大火なんて言葉が使われなくなってどれくらい経つんだろう…
 
管理人より:私は気象災害絡みで「大火」をよく目にしてたため、そういえば日常では……とは意識しませんでしたね。言われてみれば……。

[930] ロベルト・・・三国同盟時代の合言葉 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.28(水) 19:59:48
日独伊の三国同盟時代において、日独伊の海兵が酒場で酌み交わすときの合言葉だった。
真偽のほどは不明(^^;


ロベルトの意味
ローマ
ベルリン
トウキョウ

三国の首都名の頭を繋いだ言葉。
 
管理人より:聞いたことのない言葉ですが、面白いですね。じゃあ、日米の経済協力は、ニューヨークと東京でニート……。(汗)
      中韓経済協力で北京、ソウルでペソとやったら、もう終わってる感が……。

[929] 今日の事からでも。 発言者:村の古老  投稿日:2016.12.28(水) 18:11:41
 義を見てせざるは勇無きなり
意味:『ぎをみてせざるはゆうなきなり』とは、人として行うべき正義と知りながら其れをしない事は、勇気が無いのと同じ事で在る。
死語と言うか、最早完全に失われた言葉(行為)だな。今は完全に「触らぬ神に祟りなし」だし。

 またあの会社は何時も『狐を馬に乗せたよう』な話ばかりする。
まぁ『九仞の功を一簣に虧く』事が無い様、最後迄気を緩めず取り組もう…何て体質でも無いし。
 
管理人より:「触らぬ神に祟りなし」はある意味真実ですが、それはこちらから手を出さない意味で、被害にある件には目をつぶってるんですよね。
      誰かが「義を見て」動かないと、被害者はいつまでも出続けるのですが……。

[928] 総ルビの新聞や書籍 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.27(火) 20:54:26
昔の新聞などは誰にでも読めるように総ルビが振られていた。
それなのに、何時の間にかルビは姿を消した。

新聞は、ルビの廃止で読者に差別を産み出した。
差別なき社会・知識や情報の平等分配が阻害される一因を作り出した。
 
管理人より:ウソかマコトか、「先進国でルビを使ってる国はない」という理由でルビを廃止にした話がありますね。ホントはどうなのでしょう。

[927] 食べ物関連で。 発言者:村の古老  投稿日:2016.12.26(月) 16:00:42
 銀紙・アルミ箔。アルミホイルをこう呼んでいたが、今はもう言わないか。
お釜さん。今は炊飯ジャー…おっと電子ジャーですか。
カジカの活きが良いから鍋壊す。別に魚が暴れて鍋壊すんでは無い。
カジカ鍋でカジカの肝を喰い過ぎるとはげる。完全に迷信です。
 
管理人より:アルミ箔を銀紙と呼ぶのは方言ですね。一応、銀紙とアルミ箔は別物です。アルミ箔とアルミホイルは混在でしょうかね?

[926] 右からの読み書き 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.26(月) 13:58:36
戦後教育で左からの読み書きになりました。

現代に於いて目にする右からの読み書きは、自動車の車体の宣伝や社名や、書家の手による額字くらいですよね。

読み手の年代により、ある平仮名横書き文章での意味の取り方が大きく異なったという笑い話がありました。
 
管理人より:日本の横書きは、実は昔から今と同じ左から右なんですよ。右から左は、実は縦書きの1行1文字の疑似横書きなんです。
      ところが大正時代に新聞の見出しなどで縦書きの禁則処理を無視した表記を初めて混乱したんですよねぇ。またマスゴミか!
      ちなみに軍隊でも右から左は文系の多い陸軍、左から右は数式や算用数字を使う海軍という違いがあるようです。

[925] 雉も鳴かずば撃たれまい 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.26(月) 11:11:25
どちらかといえば、藪蛇のほうが多いかな?

雉は、日本の国鳥とされているのに狩猟対象なのですよね。
ただ雉の生息域が里山等民家の近辺なので、狩猟禁止地域に指定されていることが多い。
オマケに日本では狩猟人口が減りつつあります。
今朝も雄の雉が我が家近くを鳴きながら闊歩していました。


雉は隼型水雷艇10番艦だが、水雷艇は艦これに実装はされないのかな・・・
 
管理人より:今は「ヤブヘビ」か「口は災いの元」か。

[924] 面壁九年 発言者:村の古老  投稿日:2016.12.26(月) 04:08:57
 めんぺきくねんとは、一つの事に忍耐強く専念する事。また、長い間脇目も振らずに打ち込んで努力する事の例え。
達磨(だるま)大師が中国の嵩山にある少林寺に籠り、九年間も壁に向かって座禅を組み、悟りを開いたという故事から。
「九年」は「きゅうねん」とは読まない。

 今の私の艦これの状態が正に其れなんだが・・・(苦笑)。
何はともあれ、近頃は何かしら理由を付け、『耐える』と言う事が無くなった風潮が強いですね。
調理師学校でも、寿司職人とか蕎麦職人とか一日も経たずになれます…何て言うのも在るし。
 
管理人より:今は「石の上にも3年」ぐらいですね。「柿8年」すら聞きませんし。

[923] 特殊撮影 発言者:HH  投稿日:2016.12.23(金) 10:38:39
辞書風に書くと、映画の撮影方法。通常とは異なる方法で撮影し現実にはあり得ないことをあるように撮影すること。
今だとSFXになるんでしょうね。CG合成のVFXとか。
特殊撮影はトクサツに変わって、日本の実写ヒーローの活躍する映像作品を指すようになりました。
某レンタルDVD屋さんの特撮アニメキャンぺーンで、「妖怪百物語」や「世界大戦争」がそれぞれホラーと戦争映画に分類されていましたね。個人的に
はいいことだと思います。撮影方法よりもどんな映像や物語を撮りたいかの方が重要ですから。
 
管理人より:トクサツと略した場合、そこからはタイムラプスや長時間露光、天体写真の波長疑似カラー化合成などははずされますね。
      CGはそれっぽい映像が作れるものの、アーティストのこだわりが足りないと、場面ごとに何かが生えたり消えたりなんてことも……。

[922] 愚にも付かない事をいうな 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.23(金) 04:06:34
現代では『バカな事を言うな』or『アホな事を言うな』だな。

愚(グ・おろか)
 
管理人より:意味としては「バカ以下なことを言うな」なんですけどねぇ。語義のインフレ化、矮小化の流れでしょうか。

[921] 女性(にょしょう) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.22(木) 02:34:30
日本古来の呼び方だったのだが、何時から女性(じょせい)一本槍になった?
 
管理人より:今は宗教用語の中で使われるぐらいでしょうかねぇ?

[920] 虻蜂取らず。 発言者:村の古老  投稿日:2016.12.21(水) 18:45:18
 虻蜂取らずとは、欲張って二つの物を同時に手に入れ様とした為に、結局は何方も得られず失敗する事。
類義語としては、二兎を追う者は一兎をも得ずかな。此方の方が有名ですね(笑)。
 
管理人より:臆病で何にも挑戦しないからでしょうね。その一方で守りの場面では虻蜂関係なくすべて守ろうと手を出して自滅してますけど。

[919] スモッグ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.21(水) 10:37:56
最近のマスコミ連中・・・PM2.5微粒子状スモッグのことをPM2.5と省略して報道しやがって・・・
スモッグとは別物という印象操作しとるんかい?

そういえば、最近は光化学スモッグというのも耳にしなくなったなあ・・・。
 
管理人より:スモッグは限定的な意味なので、エアロゾルや粒子状浮遊物質ですね。でも、それだと馴染みがないからPM2.5で良いのではないかと。
      光化学スモッグは夏場、関東周辺では埼玉県や神奈川県西部でよく注意報が出されてますよ。発生地域性が偏っているせいかも。

[918] 現生。 発言者:村の古老  投稿日:2016.12.19(月) 03:32:10
 現生は、江戸時代上方の商人が給料の事を「生(しょう)」と言っていた事から、「生」が訓読され「なま」となった。
給料が「生」と呼ばれた由来は、米や魚等の現物支給に対し、お金が其の儘貰えるといった意味からと考えられる。
やがて、「生」がお金を指す様になり、本物のお金を「現金」と呼ぶ様に「生」に「現」が付けられ、「現ナマ」と呼ばれる様になった。

 1950年代の洋画の邦題『現金に手を出すな』『現金に体を張れ』等、「現金」の文字に「ゲンナマ」のルビが振られた事から、「現ナマ」の語は広く使われる様になった。其の為、現ナマの漢字は「現金」と思われがちだが、正しくは「現生」と書く。

 のだが、今の御時勢現金とは言うが現ナマとは言わんわなぁ。
そもそも給与も賞与も現金では寄越さないし(苦笑)。
 
管理人より:現ナマ。言われてみると、さっぱり聞かなくなりましたね。金の地金なら、先日も事件があったので耳にしてますが。

[917] 騎馬戦(運動会競技) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.19(月) 01:28:21
最近、あまり聞かないような気がする。

昔は、小中学校の運動会競技の中では一番盛り上がった。
吾が母校の中学校時代の騎馬戦は男女混合競技であり、騎手は女子が務めた。
君は騎手で、僕は馬。
1学年〜3学年の全校生徒による川中島戦方式である。
紅白に分かれて、敵軍の総大将の首級を獲りあうという過激な競技でした。
 
管理人より:今も普通にやってるみたいですよ。というか今の運動会って、凝った仮装パレードまでやってるんですね。
      ここでハロウィンやコミケで使うコスチュームや小物の製作技術を鍛えてるのか……。

[916] 印度林檎(インド林檎) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.17(土) 19:58:37
♪青いリンゴ〜ォ抱きしめて〜ェ

青いリンゴを印度林檎と言ってたのは何時頃までだったか・・・昭和40年代まで?
 
管理人より:インドリンゴは品種ですよ。今も交配用の母品種として残ってますけど、店頭では見かけませんね。あと、青リンゴでしたっけ?

[915] 知識人若しくは有識者。 発言者:村の古老  投稿日:2016.12.17(土) 06:50:12
 昔、偉い人。今、一般大衆と変わらない人。
 
管理人より:昔、御用学者は政府に尻尾を振り、今はメディアに尻尾を振る。本当の知識人や有識者はメディアに都合悪いため無視されてるだけですよ。
      一部はラジオが拾ってくれますが、活動がネットと講演会だけだと凡百に紛れてしまいますね。

[914] 巻物を銜え手印を組む忍法 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.16(金) 17:18:43
現代の映像化された忍者には無い、オールドスタイルの一般的な忍者。
 
管理人より:今の映像は指で九字を切るスタイルですね。ただ忍者ショーは、今も巻物をくわえてドロンが主流だそうです。

[913] 家主。 発言者:村の古老  投稿日:2016.12.13(火) 03:18:45
 今借家が減っている分アパートやマンションに変わって居る。
其の為か「大家」の方は良く聞くが、「家主」は契約書にしか残っていない?。
 
管理人より:資産運用のために借家を持ってるだけで、管理はすべて不動産任せにする人が増えてますからね。

[912] 黒いハヤシライス。 発言者:村の古老  投稿日:2016.12.11(日) 17:23:03
 ハヤシのソースはブラックチョコレート色が本来の色。つまりドミ(グラス)ソースは本来苦いのだ。
プロの料理人が作るのもそうだが、何時からケチャップ優先で赤く甘ったるくなったんだろう。
 
管理人より:市販のルーを使うと、ハヤシは甘くて、ビーフシチューは苦いというイメージが。そういうものだと思ってました。

[911] 今日も元気だたばこがうまい! 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.10(土) 23:16:04
時代が変って『健康の為吸い過ぎに注意しましょう!』
 
管理人より:「健康のため吸いすぎに注意しましょう」は1989年までの古い注意書きですよ。
      そのあと「あなたの健康を損なうおそれがありますので吸いすぎに注意しましょう」に変わって、
      2005年からは「喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。(以下略)」になってるそうですよ。

[910] ワインボトルはコルク栓 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.10(土) 04:08:50
>ワインは呼吸をしています。そのため通気性があるコルクが使用されます。

だったら、何故スクリューキャップ化している?
 
管理人より:安いワインはすぐに消費されるため、わざわざ呼吸するコルクを付ける必要がないのかもしれませんね。
      その代わり良心的なメーカーは、コルク栓の頃にはなかった「消費期限」をつけ始めたみたいですが……。

[909] コルク栓。 発言者:村の古老  投稿日:2016.12.9(金) 23:29:49
 今スクリューキャップや紙パック等のワインが増えてコルク栓なぞ余見ないわなぁ。
また其のコルク栓もプラスチックに変わっておるが、『コルク栓』って言うのかなぁ?。
コルクの樹が不足しているから仕方が無いし、自然を守る為に仕方が無いとは言え、ワインオープナーで廻しても開かないんだな是が。
只クルクルと回るだけで上がってこないので、仕方が無いから力尽くで引張上げるしかない。
是からの季節、真面な栓は出てくるのだろうか?。
 
管理人より:2008年頃から、ワインの需要増にコルクの生産が間に合わず、安いワインはどんどんスクリューキャップに替わったみたいですね。
      それでスクリューキャップへの切り替えに弾みがついて、今やコルク栓不足から一転して需要が4分の1に激減してるとか……。

[908] 初物75日 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.9(金) 11:01:12
初物を食べると寿命が75日延びると昔からの言い伝えがある。
しかし、初物より旬の物のほうが美味い。
現在のような手練手管で得た季節感の無い初物において何処に有難味があるやら・・・
 
管理人より:「早く出せば高く売れる」の商業主義で出てきた初物には有り難みを感じませんよね。

[907] シャボン 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.9(金) 10:50:52
世の中では童謡の中での『シャボン玉』しか聞くことが無いような気がする。
石鹸・ソープが大手を振っている。
 
管理人より:8月の[776]にも書いてますね。シャボン草も今ではサポナリアですし。

[906] 中卒は金の卵 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.8(木) 09:20:53
この言葉も俺たちの世代が最後だったな・・・

もっとも、金の卵になんの根拠も無かった。
ただ、雇用側は低賃金で雇えるというメリットが・・・
 
管理人より:「金の卵」はマスメディアが勝手に言ってただけで、実際には大量雇用、大量離職の悪しき慣習を生んでますね。

[905] 人の価値は学歴で決まらない 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.8(木) 09:14:51
ふ〜ん。それじゃあ、なぜ初任給が学歴ごとに異なっているんよ?
各種資格取得申請書の記入欄に学歴記入を要求しているのか?
オマケに、難易度も異なっているぞ。
しかも、低学歴の者は一足飛びに高位試験への挑戦ができない。
低学歴者には既定の実務経験年数を要求している。
 
管理人より:元々の初任給は年齢で決まってたんですよ。だから大卒が入ってきた頃、高卒の同い年はもっと高給取り。
      長期不況で賃金が上がらなくなったため、変な格差が生まれただけで……。だから募集要項に「大卒禁止」の企業も出てきて……。

[904] トイレットロールペーパー幅は2種類 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.8(木) 03:02:46
日本規格の幅114oが販売されていますが、稀に幅100oもある。外国には幅80oの物もあるらしい・・・
 
管理人より:日本とアメリカは114mmですが、世界的には105mmの規格が主流ですからね。だけど欧州は97mmですか。
      80.5mmは環境保護団体が訴えてる規格みたいですね。「紙の量を減らしてエコロジー」と。

[903] 眼光紙背に徹す。 発言者:村の古老  投稿日:2016.12.6(火) 09:21:35
 『がんこうしはいにてっす』とは、、書物に書いてある事を、表面だけで無く真意迄理解する事の例え。読解力に長けている事。
「眼光」とは、物をじっと見る時の目の光の事。「徹する」とは、貫いて奥深く達する事。
目の光が紙の裏側迄見通す程読解力が鋭いという事。「眼光紙背に徹する」「眼光紙背に徹る」「眼紙背に透る」とも言う。
良く間違う使い方として、『何度も繰り返し読む』という意味では無い。

 今でも条例・条文や契約書等、どんな文章でも眼光紙背に徹しなければ生き残れないのです。
『何にでも疑え』と言う事では無いのでお間違え無く(苦笑)。
 
管理人より:今は「行間を読む」に変わってるでしょうか。意味がちょっと変わってますが。

[902] 棒倒し 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.5(月) 06:53:25
自分が中学時代の運動会では普通にやっていた競技。
最近では、一般校では全然聞くことが無い。
自衛隊学校では今も開催されているらしいが・・・。

そういえば、組体操でのピラミッドに於ける瞬間的崩しもやっていないよな。
 
管理人より:私はやったこと以前に、生で見たこともありません。防衛大学の棒倒しは、海外から「まさに戦争競技」という評価だそうですが。(笑)

[901] 日常生活での足袋 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.5(月) 04:54:51
和服姿でないと着用しないのは残念だな。

地下足袋も農作業や建築関係では着用している人達は大勢いるが、通常の日常生活での使用はされていない・・・。
 
管理人より:昔ながらの足袋は衰退してますが、健康ブームから足袋ソックスは数年前から流行ってますよ。興味ないと気づかないグッズですが。

[900] 新鉢を割る、新鉢を割られる 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.4(日) 23:23:53
処女が処女でなくなることの直截的表現を避ける古い言い回し
 
管理人より:アニメでは牡丹の花が落ちる演出が……。

[899] 大金は盲目になる 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.4(日) 23:12:46
最近の金は数字の羅列だから・・・実感することも無い。

一般人には縁のない言葉だ。(溜息
 
管理人より:「清貧よりも清く富め」という言い方も……。

[898] 巡回研ぎ屋さん 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.4(日) 23:09:39
毎年今頃になると来てくれたんですよ。
包丁などの刃物を研いで貰ったものです。
・・・いつ頃から姿を見掛けなくなったのだろう?
両親が亡くなった頃か・・・。

お〜い。誰だよ、このハサミを研いだのは・・・。
片刃のハサミをヤスリで両刃研ぎされたので、全然切れなくなっていた。
研いでくれる姿勢は評価するが、刃物の知識が無いのでは無駄骨だな。
ハサミの研ぎは包丁の研ぎより難しいんだぜ、反りの調整が有る分。

城下街だったのに、研ぎ師が居ないんだよな。
元々両親たちは、日常の包丁や鎌・鋸などは自分たちで研いでいたからな・・・。
 
管理人より:ハサミを研ぐのは難しいですよね。切れ味は戻っても、要のネジがゆるみやすくなったりして……。

[897] 博覧強記。 発言者:村の古老  投稿日:2016.12.4(日) 13:31:33
 広く物事を見知って、良く覚えている事。
「博覧」は広く書物を読んで、多くの物事を知っている事。「強記」は記憶力の優れている事。「強」は「彊」とも書く。
類義語としては『博聞強記』が在る。今博覧強記の人って聞かないし居らんわなぁ。
 
管理人より:今の時代は博識や教養主義を否定して、専門分野だけを徹底的に掘り下げた人をもてはやす世相ですからね。

[896] フォーカスされる、パパラッチされる 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.3(土) 02:59:50
有名人のプライバシー(主に不倫愛が多い)等が写真で大衆に紙上公開される事。

一頃のように数多あった写真週刊誌も廃刊が相次いだのか、見掛けることが少なくなった気がする。
 
管理人より:フォーカスは雑誌がなくなりましたからね。
      パパラッチは今もメディアが使ってますけど、言われてみると日本語的には死語感が強いですね。なんででしょう?

[895] 本末転倒。 発言者:村の古老  投稿日:2016.12.1(木) 21:56:09
 今ドライバーを休息させる筈のSA・PAを、どんどんとテーマパーク化させているが一体何処で休憩しろと言うんだろう。
また駐車場でも、大型車のスペースにも関わらず、関係無く普通車が止め捲っている。
然も駐車場所探しの車が、一方通行の敷地内を逆走するのも常態化している。
其の所為で本線迄渋滞を引き起こし、しいては事故を誘発させてはおかしいだろうに。
お蔭で長距離トラック等のドライバーが敷地内で休めず、付近の路肩で長時間停めるしかない。
 
管理人より:世の中、本末転倒ばかりですね。ネットで探す穴場情報とか、健康になりたい人が飛びつく健康情報とか。

[894] 女子の10代婚 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.1(木) 11:30:26
♪ 姉やは〜15で嫁に行く〜

国の民法も満16歳からの女子の婚姻を認めているのに、昨今の風潮は猥らな行為と映るらしい。
 
管理人より:数えの15歳、満14歳は、昔の成人ですね。今も風習として昔の成人式に当たる年に立春式を行う地域もありますし。
      また刑法も満14歳をもって刑罰を受けるようになります。海外では14歳未満が児童ポルノの対象なんですけどねぇ。
       淫らに関しては、なぜか日本だけが中高生の児童ポルノの対象扱いになってますね。欧米は小学生なのに……。

[893] 落ち葉焚き 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.12.1(木) 02:54:00
♪落ち葉だ 落ち葉だ 落ち葉焚き〜

落ち葉焚きでの焼き芋・・・忘れられたな。
今頃の季節に於ける風物詩だったのだが・・・
最近は集めた落ち葉を焼却場に持ち込んで来る・・・今日もトラックで4台分の落ち葉。
 
管理人より:嘘のダイオキシン騒動のせいで、それぞれの場所で野焼きすることが減りましたからね。無許可の焚き火を禁じる自治体もありますし。
      まあ、自治体によっては絶滅危惧種の昆虫が落ち葉に卵を産むためという理由もありますが、それをゴミ処理場に持ち込むのは……。(汗)

[892] 口自慢の仕事下手。 発言者:村の古老  投稿日:2016.11.30(水) 06:36:51
 口自慢の仕事下手とは、口だけは達者だが、仕事がさっぱり出来ない事。
類義語として、浅瀬に仇波/空き樽は音が高い/鳴く猫は鼠を捕らぬ/能無し犬の高吠え/能無し犬は昼吠える/能無しの口叩き/光るほど鳴らぬ/吠える犬は噛みつかぬ/痩せ犬は吠える、と一杯ある。皆似た様な意味です。調べてみてね(笑)。

 今のオリンピック担当大臣と、元総理が仕切っている公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会と、其のTOP。
好い加減国の恥を曝すのを止めてくれ。
 
管理人より:メディアも世の中も寡黙な職人・実力者より、能弁で肩書きの多い人を求める風潮が強まってますからね。

[891] 和光同塵。 発言者:村の古老  投稿日:2016.11.27(日) 07:20:32
 わこうどうじんとは、自分の才能や学徳を隠し、俗世間に交じって目立たない様に生活する事。
また仏教では、仏・菩薩が知徳の光を隠して仮の姿となって衆生を救う事。

 現在では少しでも他人よりも才能や学徳が在り成功すると、直にTVや雑誌等マスゴミで燥ぐ輩が多過ぎ。
またコバンザメの如く一緒に居る人迄持て囃す。女性だと兎に角美人を付けたがる。
つまり出ている輩は其れしか優越感を持てないから出ている訳だ。

 真面な人は決して騒ぎもせずマスゴミも相手にもしない。
威張る事でも何でも無く、唯々世の為人の為と行うだけなのだ。
 
管理人より:日本に限らず世界的な流れとして、学歴も才能もあって道徳観もマトモな人ほど、社会にいられずニート化していく世の中。
      成功してもマスゴミに騒がれ、妬みから周りに潰されて悲惨な老後へ。そういう話もよく聞かされますね。

[890] 産業用ロボット元年の頃にロボットに名前つけていた 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.26(土) 12:16:29
産業用ロボットは高価で物珍しかった。

産業用ロボットの現場配備の黎明期、工員に混じって働く産業用ロボットに、「百恵ちゃん、淳子ちゃん、聖子ちゃん、小百合ちゃん」と名前を付けて手入れしていた話があった。
 
管理人より:道具に名前をつけるのは、付喪神信仰のある日本らしい風習だそうですね。今も愛車やノーパソなどに名前を付ける人はいますし……。

[889] 人に対して。 発言者:村の古老  投稿日:2016.11.25(金) 12:52:53
 ジモティ・ジモチィ・土着民・原住民・先住人類・・・。
都会人が旅行先や引っ越して来た時に地元民を良くそう言っていた時が在りました。つまり『田舎モン』という事です。
またそういう風に都会人に対し地元民が自虐的に言った時も。

 是に対し都会人に「もやしっ子」等といっていた事も在るので、何方にしても五十歩百歩の気が。
当時何で其処迄他人を嫌がったんでしょう。京都などには住んでいる場所や住んで何代目等で、未だに根強く残っているそうですが・・・。
 
管理人より:地方都市の出身者が、どちらからも「都会もん」「田舎者」とバカにされる理不尽を味わわされて……。

[888] ロートル。 発言者:村の古老  投稿日:2016.11.25(金) 12:37:53
 中国語で年寄り・老人という意味の老頭児という語を由来とする単語。
中国語の発音としては「ラオトウ」辺りの方が近く、音程も上下するので、日本人が普通にロートルと発音しても中国人には通じない。

日本では、昭和40年代頃迄会話で俗語・隠語として良く使われた言葉で、昭和50年代になっても極めて稀では在るが使われる事が在った。
単に老人を指すのでは無く、否定的な意味合いで言う言葉である。
話者が相手や第三者に対して言う場合が多いが、可也きつい罵倒から、親しい仲で在れば軽い嘲笑迄ニュアンスは幅広い。また話者が自嘲を込めて使う場合も在った。

日本のスポーツの世界では、屡々ロートルという言葉が使用された。
意訳して「役立たず」「時代遅れ」等の否定的な意味合いで、中心選手から外されても、何時迄も現役に拘るベテラン選手を指して使用されたが、最近ではベテラン選手の活躍も在ってか余使用されなくなった。
スポーツ界だけで無くPCユーザーの間でも、型落ちして非常に旧式化したパソコン等に対しても、ロートルマシンという事が在る。
また軍用機や戦車等軍用マシーンでも言われる隠語でも在る。

 なので余聞かなくなっただけで、まだ死語では無い様な在る様な・・・。
如何なんでしょう?。其れとも単に放送禁止用語等禁止語になっただけなのだろうか?。
 
管理人より:今の中国語は北京読みですけど、たぶん広東語の「ロータウ」から来たのではないかと。

[887] 喉元過ぎれば熱さを忘れる。 発言者:村の古老  投稿日:2016.11.25(金) 02:38:01
 三歩歩くともう忘れる、かな。
福島では3.11の教訓は年寄等少しは残っていた様ですが、でもGS待ちの車による大渋滞。
また今日の天候による街の大騒ぎ。
何時迄覚えているのやら。
 
管理人より:GS待ち。3.11の教訓から津波のあとは給油できないと考えた人たちがこぞって……だそうで。
      優先順位を間違えて覚えちゃったんでしょうねぇ。

[886] 五右衛門風呂 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.24(木) 11:45:59
何でも燃やせるので重宝だった。
風呂を炊きながら、シイタケや芋などを焼いて食べられるナイショの役得があった。

五右衛門風呂に入浴するのに必要だった浴槽下駄や底板。
底板のときは多少のコツが必要だった・・・コツを知らないとか失敗した時に石川五右衛門の気分を少しばかり味わえた。
 
管理人より:中学生に入る直前まで薪で焚くお風呂に入ってましたけど、五右衛門風呂は見たこと自体ありませんねぇ。
      言われてみれば薪で焚くお風呂なら、家庭で出た燃えるゴミを燃やせますね。ゴミの焼却炉は、たしか石油製品専用……。

[885] 三文字アニメーター 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.24(木) 11:32:04
エンドロールに流れるアニメーターの名前・・・昔は漢字三文字、今はE式英語表記

しかし、いつ頃からだろう・・・単なる作業者をクリエター扱いするようになったのは。
 
管理人より:今も中国台湾は漢字表記ですよ。英語表記なのは韓国で、たぶん漢字全廃後の世代に漢字で書けない名前が増えたからでしょうね。

[884]  発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.24(木) 02:58:53
なにも『オナラ』だなんて、気取らなくとも好いだろうに・・・。
 
管理人より:私は自分で使う語彙の中に『屁』がないので、女の子キャラのセリフで聞き返す意味で「へ?」を平気で使ってますねぇ。
      たぶん使う語彙としてあったら、女の子のセリフとして使うのに躊躇が出てくるかと……。

[883] 鶏口牛後。 発言者:村の古老  投稿日:2016.11.23(水) 21:02:29
 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)とは、大きな集団の中で尻に居て使われるよりも、小さな集団であっても長となる方が良いという事。
「鶏口」とは、鶏の口の意味から転じて、小さな団体の長の例え。
「牛後」とは、牛の尻の意味から転じて、大きな団体に従って使われる者の例え。

 注意:「鶏口」を「鶏頭」、「牛後」を「牛尾」とするのは誤り。
「鶏口」は小さな団体の長を例える言葉なので、長以外の者には使わない。

 でも今はそんな志を持った人を見ないわな。
手に職を付けた職人というか物づくりよりも、PCを使って頭で稼ぐIT長者という表社会の詐欺師と、其の裏集団の詐欺師ばかりが増加中。
でも是が資本主義の本質だからしょうがないのか。『「馬鹿」は死ね』という事だから。
 
管理人より:戦後教育は、人の下で使われるための従業員教育ですからねぇ。大学でも経営学部以外では起業のノウハウは教えませんし。
      それでいて最近の手に職を持つと安くこき使われる立場に追い込まれると、資格や勉強を避ける人が多いこと……。何かおかしい……。

[882] まるでマッチ箱のようだ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.23(水) 09:52:05
物の大きさや強度を表わすための比較表現に使われていたのは・・・昭和の時代までだった。

少し違うが似たような表現に『見ろ!まるでヒトがゴミのようだ(笑)』があったな・・・。
 
管理人より:物の大きさをイメージしやすくする表現ですね。他に消えつつある表現は、大きさの多様化で切手大とか、辞書サイズとか。

[881] 肌色(はだいろ)…クレヨン、色鉛筆 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.23(水) 03:12:07
小学校時代の頃に購入したクレヨンや色鉛筆のセット物には必ず入っていたっけな・・・。
あの名称の色は、何処を基準にしていたのだろう?
 
管理人より:肌色に基準はないでしょう。元は肉の色を示す宍色(ししいろ)。時代とともに薄くなって肌色と呼び改められて……。
      だからメーカーによって、赤みが強かったり、黄色が強かったり、薄いピンクだったり……。
      36色絵の具にあった空色、海色もいい加減でしたね。 これもメーカーによって色合いが……。

[880] おしめ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.23(水) 02:55:34
世間ではオムツというのか・・・
まあ、襁褓(むつき)と呼ばれる赤ちゃんの産着が、「お」をつけて呼んだことからおむつへと変化したらしいが。

ただ個人的には、オムツということばの響が汚物に似ているから好きになれんよ・・・
 
管理人より:私も「おしめ」派ですが、今は「赤ちゃんパンツ」じゃないでしょうかね。

[879] 岡惚れ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.22(火) 06:59:23
よく知らない異性や特に付き合いのない異性に、傍らから見ただけで惚れてしまうこと。・・・現代では、『一目惚れ』一本だな。

他人の恋人など、決まった人がいる異性に対し、傍らから密かに恋慕うこと。・・・現代では、『横恋慕』のことかな?


そもそも、岡を傍らという意味合いで使用すること自体がなくなっている。
 
管理人より:「岡惚れ」は「一目惚れ」とはニュアンスが違いませんか? 何度か見かけてるうちに気になって好きになるパターンですよね。
      通勤通学中の駅や街で見掛けるなど漫画や小説ではよく描かれるパターンですけど、今は何ていうのでしょうね?
      パターンはあるけど、言葉がない?

[878] 野球用語・・・ドロップ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.20(日) 03:30:16
昭和40年代半ば頃までは、ピッチャーの投げる落ちる球種はドロップと呼称されていた。

現在の野球に於いて落ちる球種が細分化されているためドロップという呼称はない。
 
管理人より:子供の頃はカーブ、シュート、フォークの3つしかなくて、そこにドロップとナックルボールが加わった感じでしょうかねぇ。
      今は多様化して、シンカー、スライダー、ジャイロボール、等々。ファストボールって、速球とは違うの?(苦笑)

[877] 取説に回路図がある電化品 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.19(土) 09:43:40
いつ頃から回路図が付属しなくなったのだろう?
マイコンの時はあったんだよ。・・・マイコン雑誌の編集部も解析掲載していたけれど。

真空管ラジオやテレビ、洗濯機、冷蔵庫でも見た記憶がある。
バイクや自家用車にも回路図があった。
 
管理人より:それは各社の姿勢でしょう。今使ってる洗濯機とHDDプレーヤーの取説には基盤の回路図が付いてます。PC系では見なくなりましたが。

[876] 死人に口無。 発言者:村の古老  投稿日:2016.11.17(木) 20:15:44
 ふっ、今はDNA等の科学捜査が教えてくれるぜ(笑)。
 
管理人より:殺人事件では科学捜査技術の発展により、死体は雄弁に殺された状況を語るようになりました。
      でも、テレビタレントなどが干される理由は、ネットに流れるでたらめな情報によって、死人に口なしが悪化してるように思いますね。

[875] 痴れ者 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.17(木) 03:18:34
時代劇などでは殆ど、(愚かな者。ばか者)の意で使われているが、今日の日常では使われていない。

以外だったのは、(その道に打ち込んでいる者。その道のしたたか者)という意味の存在。
痴には悪い意味しかないと思っていたよ・・・病だれの漢字だから。
 
管理人より:音と記憶にある時代劇から、「くせもの」や「暴れん坊」の意味だと思ってました。文字にすると「"痴"れ者」ですか……。
      文字を知らなかったので、「愚か者」のような意味も知らなかったりして……。

[874] マナー向上。 発言者:村の古老  投稿日:2016.11.16(水) 21:50:18
 図書館の本を見る限り、とても無理だと思う。また図書館で本や新聞をスマホで撮る人も多い。
公共交通機関等で若者が席を譲っても、其の断り方がけんもほろろ。
マスゴミで政府広報として江戸仕草等を流しても駄目。こんな事が日常で、どうやって・・・。
 
管理人より:お店の本ではなく図書館の本をスマホで撮るのなら、まだ良心的。世の中には切り取っちゃう人がいますからねぇ。
      江戸仕草は大ウソ。マナーのためでも、捏造された仕草の押しつけは本末転倒です。

[873] 昔の停電『ヒューズがとんだ!』 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.16(水) 02:52:40
近代の停電『ブレーカーがおちた!』

現代の停電『雷でも落ちたのか?』

昔はボックス内の爪付ヒューズが溶断していたので、手許に予備ヒューズが無いと復旧に時間がかかった。
その為、ヒューズの代用に針金や糸ハンダを装着するという危険な人がいた。
 
管理人より:家庭用には、もうほとんどヒューズは使われませんからね。家庭用の雷対策製品では主流ですが……。

[872] 五円硬貨 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.15(火) 15:11:13
現在の五円硬貨はゴシック体で稲穂に歯車、穴明き。

昭和時代の五円硬貨は楷書体で稲穂に歯車、穴明き。さらに、表側が国会議事堂に裏側が鳥、穴無し五円硬貨もあったんだよ。

五円硬貨と十円硬貨が子供が貰えた小遣い銭だった。
五円硬貨は神社の御賽銭箱に行ってしまうことが多かった・・・今でもか。
 
管理人より:日月神示のお筆先に「神様はそんなに安くないぞ。5円では動かんぞ」と書かれたのは昭和21年。
      あの頃の物価は今の400分の1〜500分の1だから、どうしても叶えて欲しいお願いのお賽銭には5000円以上出せと。(笑)

[871] 昭和30年代からの紙幣 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.15(火) 14:55:02
百円紙幣…板垣退助
五百円紙幣…岩倉具視
千円紙幣…聖徳太子(見た記憶が無い)、伊藤博文、夏目漱石、野口英世
二千円紙幣…守礼門(殆ど忘却した)
五千円紙幣…聖徳太子、新渡戸稲造、樋口一葉
一万円紙幣…聖徳太子、福沢諭吉

昔の仲間内の会話で、聖徳太子サマが財布に居ると言うとお大尽と言われていた。
新紙幣に変わったその後の会話…『これ、諭吉さん何人だ?』『諭吉さん一人貸してくれ』
 
管理人より:1万円札。もうデザインが変わって10年以上なのに、まだ福沢さんの裏は雉だと思ってます。刷り込みって怖い。(苦笑)

[870] 磁石と釘と50円硬貨 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.15(火) 14:30:19
昔、小学校時代の理科の授業での実験。
馬蹄形磁石や棒磁石を使い、磁石について色々と実験。
磁石は鉄とニッケルを吸い着ける・・・鉄…鉄釘、ニッケル…ニッケルの50円硬貨、砂鉄…砂場からの抽出物

現在の50円硬貨は白銅貨(銅75%+ニッケル25%)だから、磁石に着かない・・・。

その後は、電磁石を作り同様な実験。
そして、永久磁石+電磁石で直流モーターを製作。


危険な興味本位の私的実験・・・家のコンセントに手作り電磁石を直接挿入→5Aヒューズを飛ばした私は大バカものです(^^;
 
管理人より:磁石にくっつく金属は、鉄、コバルト、ニッケルの3つだけですねぇ。白銅貨も結晶構造によっては磁石につくはずですが……。

[869] 懸想文(けそうぶみ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.15(火) 10:30:21
想いの丈を綴ったラブレターのこと。

[868] 落とし文 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.15(火) 10:28:25
相手の袂や持ち物にさり気無く落とし込む又は忍び入れる文。
主に内緒の呼び出し状や連絡・警告などの手段として使われることが多い。

[867] 1000円硬貨と10万円金貨 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.15(火) 03:46:02
どこへ行ったのやら、もう二度とお目にかかることも無いかな。
 
管理人より:10万円金貨。ちゃんと銀行で両替しないと、今は2万円ぐらいの価値しかないんですよね。たしか……。

[866] ニッケルの50円硬貨 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.15(火) 03:41:17
現在の100円硬貨より大きかった50円硬貨。
穴明き硬貨と穴無し硬貨が存在していた昭和時代。
 
管理人より:古い穴あき硬貨は見たことありますけど、穴なしはネットで見て初めてだったかも。というか、50円硬貨、変わってたんですね。

[865] 国家百年の計 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.13(日) 13:48:08
最近、全然聞かなくなったけれど・・・国会議員たちは、私利私欲・我田引水ばかりに興味が移ったのか?
 
管理人より:先を見るのは、せいぜい3〜5年の中期計画。あとは支持団体の利益のことばかり。

[864] 馬の耳に念仏。 発言者:村の古老  投稿日:2016.11.12(土) 09:30:55
 所詮は他人事。自分のみに襲い掛からないと解らない・・・。
でも其の時も、援助の手を差し伸べないのは他人が悪い…ですか。
 
管理人より:他人の意見は馬耳東風。そのくせ専門家に対しては身勝手な解釈を「釈迦に説法」でぶつける蒙昧ぶり。これが今の世相ですね。

[863] 木賃宿 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.11(金) 12:12:47
燃料代程度もしくは相応の宿賃で旅人を宿泊させた最下層の旅籠→単に安価で粗末な宿泊施設や安宿を意味する言葉
簡易宿泊所のこと。
現代に於いて米を持参して泊まり歩く旅人は皆無・・・湯治場とかキャンプ場だけだろうな

現代だと、さしずめインターネット喫茶とかカプセルホテルあたりか。
 
管理人より:木造賃貸の略じゃなかったのか……。(汗)

[862] 月齢と朔望(月相)による月の和 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.10(木) 23:21:34
現代では、新月・三日月・半月・満月と一五夜月・中秋の名月くらいかな。

月齢毎の月相の呼び名や季節ごとの 月相の呼び名など古来の多くが死語。
 
管理人より:あとは十三夜(じゅうさんや)、十六夜(いざよい)、上弦の月(六夜)、下弦の月(二十二夜)ぐらいですかね。
      有明(二十五夜)なんて、もう別の意味ですし……。

[861] 男子厨房に入らず 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.9(水) 14:07:57
元々は孟子あたりの言葉らしい。
どっちにしても、私は徳が低い。
それよりなにより、自分の飯を自分で拵えないと餓えるわい。
 
管理人より:台所は女の聖域だから、本当は「男子厨房に入れず」という話もありますね。

[860] 月経、メンス、アンネ、月厄、月の穢れ・・・ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.8(火) 22:23:06
現代では、一括りに『生理』。
本来の生理は『生体の持つ様々な機能およびその調節機構の理』だったのに・・・。
 
管理人より:今はオブラートに包む手間すら惜しむ時代かも。

[859] 流行。 発言者:村の古老  投稿日:2016.11.8(火) 18:33:56
 ブームとも言うらしいが、流行る前に終わって居る様な・・・。
流行廃りが早いというよりも、其れだけ興味が湧かないのか、其れとも余裕が無いのか。
TV等の広告も、面白味が無くなったものなぁ。
 
管理人より:インターネットの普及で情報源が多様化したおかげで、メディアや企業が流行を仕掛けても誰も乗らなくなったのでしょうね。

[858] 隠語。 発言者:村の古老  投稿日:2016.11.7(月) 13:06:15
 昔「Aしちゃった」とか「C迄した」等と言われていましたが、今聞きませんね。
今では友人等の会話で、隠さないで『堂々と』言うのが当たり前です(然も大声で)。
慎みも何も在ったもんじゃぁ無い・・・。
 
管理人より:ABCといえば中学時代、ある地元が舞台の映画が作られて、体育館で上映会が開かれました。その中にあったセリフが……。
      「田舎だからAが手をつなぐで、Bがキス……」と言ったところで、生徒から一斉に「ふざけるなーっ!」の罵声が。(笑)
      そのおかげか何の映画か忘れましたが、その部分だけが妙に覚えてるんですよねぇ。
      こういう地元が舞台になった映画の上映会、かなり頻繁にあったこともあって……。

[857] S(エス) 発言者:HH  投稿日:2016.11.6(日) 00:43:43
最近意味を知りました。現在で言うところの百合(女の子同士の恋愛)のことだったんですね。
機動戦士Zガンダム(角川スニーカー文庫)に「エス」というからかいの言葉がありましたが、あれはファ・ユイリィ(女の子)とカミーユ・ビダン(女の子みたいな名前に悩む男の子)をからかう意味があったのか。
 
管理人より:調べたら今で言う百合の意味のSは1910年頃に生まれて、1930年頃にピークとなった戦前の言葉なんですね。
      Ζは1980年代半ばですから、もう読者世代には伝わらない死語だったのかも。作家として怖い……。(汗)

[856] 小包郵便物 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.5(土) 03:58:55
宅配便に押されて影が薄い。・・・制限事項が多過ぎるのだよ。

左翼のバカ共の所為だぞ。
 
管理人より:制限が多いのは左翼のせいか、それともお役所体質が抜けないせいか……。

[855] 俺がやらねば・・・、今やらねば・・・ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.5(土) 03:36:04
『俺がやらねば誰がやる、今やらねば何時やる』

簡単な事でも面倒臭がってやらない輩ばかり、少でも難しくなると途端に見なかったことにして他人任せ。
 
管理人より:「時期尚早と言う人は、10年経っても同じことを言う」と同じパターンですね。要は逃げ続ける人生。

[854] 取り上げ婆。 発言者:村の古老  投稿日:2016.11.3(木) 10:23:44
 前は町中に居られたものですが、今は見かけた事が在りません。
昔は産婆(さん)、今は助産婦(師)、何方にしても産科と共に絶滅寸前でしょうか。
 
管理人より:近所に助産院を始めた方がいましたが、いつの間にか消えてました。これも時代なのか、立地の問題か……。

[853] 半殺しか皆殺しか 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.3(木) 07:30:27
牡丹餅(ぼたもち)や御萩餅(おはぎ)の蒸した餠米を餠みたいによく搗くか、半搗きにしてツブツブを残すかの違いです。

「ぼたもち」は牡丹花のイメージから、お餅もつるつるで、側にまぶすあんこもこし餡を使う。
「おはぎ」は萩の花のイメージから、半搗きのツブツブの餅にあんこも「つぶ餡」をまぶす。


夜も明け切らない時刻に、こんな物騒な言葉を聞いたら逃げ出したくもなりますよね。・・・落語ネタです。
 
管理人より:ネタではよく聞きますが、実際に使ってる人に会ったことがありません。
      東日本の方言で私の出身地でも使っているらしいですが、祖父母も全搗き、半搗きでしたし。

[852] 狩猟。 発言者:村の古老  投稿日:2016.11.2(水) 11:34:02
 今「狩り」と言うと、果物・キノコや貝?。動物は捕獲はするが、食べる為では無いし(苦笑)。
職業漁師はまだ居ますが、猟師は絶滅寸前だろうなぁ。有名ドコは秋田のマタギ位?。
 
管理人より:害獣駆除のために猟師の必要がささやかれてますが、それを使ったジビエ料理は普及してませんからねぇ。

[851] 論より証拠 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.2(水) 11:17:06
日本の隣国には無い言葉らしい。
普段は証拠を出せと噛み付いてくるくせに、いざ証拠を突きつけるとシラを切り論を捻じ曲げる。
日本国内にもこんな輩が多くいる政党や団体が存在するのは何故だ。
 
管理人より:今のメディアも同じですね。「嘘も100回言えば真実になる」ですからね。証拠もフォトショなどででっち上げられる時代ですし。

[850] 矢文 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.2(水) 03:05:22
矢に括り付けて射ち込まれた通信文……殆どが脅迫状である場合が多い。

脅迫状の送り付け遍歴
矢文(投げ文、託し文)→郵便手紙→電話→電子メール
 
管理人より:現代の矢文は、法的なものを匂わせて文句をぶつける郵便書留を使った脅迫状じゃないでしょうかね。あれは不愉快です。

[849] 女子誕生に際して桐を植える 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.1(火) 12:08:01
女子誕生に際して桐を植え、嫁入り時に箪笥を作る・・・日本の古来の風習だが、昭和30年代以降聞くことが無いな。
 
管理人より:昭和30年以降は日本全体が都市化したのと、親から独立するまで生家で暮らす人が激減した影響でしょうね。

[848] 逆さ箒 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.1(火) 02:55:01
長居をしたり、食事の時間になってもなかなか帰らないお客さんがいる時に
玄関や出入り口に箒を逆さまに立てておくというもの……だが、今じゃやっていないよな。
 
管理人より:京都では今も現役だそうですよ。しかも客の見える出口に向かうところに立てるとか。(笑)

[847] コック 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.11.1(火) 02:45:15
今の世の中はシェフ。
言い換えたって、味も腕も変わらんと思うのだが・・・。
 
管理人より:スポーツ選手がアスリートに変わったようなものでしょうかね。呼び方だけを変えても……。

[846] セピア若しくはセピア色。 発言者:村の古老  投稿日:2016.10.31(月) 20:52:30
 白黒と共に聞かなくなったなぁ・・・。
使われるのはTV等でやる懐メロ(笑)の題目位?。
 
管理人より:そもそもセピア色とは何色なのか。語源はイカ墨の黒。でも、イメージは茶褐色。それとも玉虫色と同じで、色褪せた色の意味?

[845] 縁切寺 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.31(月) 10:32:33
夫の暴力などや家庭内不破などで耐え切れなくなった女性のための唯一無二の離婚支援制度。
幕府の強力な後ろ盾があったので、例え大名であろうとも従うしかなかった。

現代では、家庭裁判所での離婚調停が此れに当たるがあたるが、法律の後ろ盾があるのに強制力に欠ける。
 
管理人より:アメリカのように離婚3回やれば一生食うに困らない、4回やれば一財産なのも問題ですが……。

[844] 生き金。 発言者:村の古老  投稿日:2016.10.31(月) 06:52:46
 『生き金』の対語は『死に金』。
死に金とは自分の為だけにお金を使用し、一切他者の為に使わない=自分だけが楽しむという考え方。
つまり自己欲の下で使われたお金を意味しています。
例として挙げると、1:蓄えるばかりで、活用されない金。2:使っても効果が無くて、無駄になる金。
3:自分が死んだ時の費用として、蓄えておく金。

 例え3で在ったとしても、必要以上に貯め込んでおり、結局1と変わらない。つまり此の世には『生き金』が無い。
 
管理人より:緊縮財政、コストカット、投資自粛。デフレ経済では生き金をまわすより死に金の価値が上がるのを待つ方が有益ですからね。

[843] なす(産す) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.30(日) 17:49:13
児(やや)を産(な)す・・・叔母がよくつかっていたが、これって茨城弁じゃなかったはず(自信ナシw)
 
管理人より:調べたら福島県相馬地方を中心に、仙台、山形、新潟県下越地方で使われる方言みたいですね。茨城は地域外なだけかも。

[842] 駆け込み寺 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.29(土) 17:37:25
どうしようもなくなったときに、救いを求めてお寺に駆け込むと、お寺さんは寝食だけは提供してくれる制度。
困ったことがある時に、助けを求めてとりあえず駆け込む場所。

現代だと、生活保護法という法律がこれにあたる。
お寺さんは一切衆生救済の慈悲行なのに、生活保護法は取捨選択をする……しかも取分け日本人にはキツクあたる。
 
管理人より:駆け込み寺を公務員がやると、仕事をしたくないので取捨選択ではなく門前払いします。公務員って何のためにいるんでしたっけ?
      いつの頃からか社会福祉ではなく、税金を使って起業して赤字を膨らませているだけの存在になっているような……。

[841] 犬の遠吠え 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.29(土) 14:59:06
最近の犬たちは遠吠えに興味ないのかな?
 
管理人より:たまにお店の外に待たされて吠えてる犬はいますが、遠吠えは聞かなくなりましたね。品種でしょうか?

[840] 付け文 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.29(土) 11:14:57
現代だと如何になるのだろう?
 
管理人より:さすがに恋文を使う人もいないでしょうから、ラブレター以外に言い様がないかも。

[839] 三下り半(三行半) 発言者:村の古老  投稿日:2016.10.27(木) 22:13:08
 元々は、離縁の際、夫が妻の家族に出した離別状の事です。
此の離別状には離婚を決めたという宣言と、妻の再婚許可が3行半に纏められていた事から三行半と呼ばれました。
また江戸時代字を書けない人は、3本の線と、其の半分の長さの線を1本書く事により離縁状と同等の取扱がされていた為、三行半という呼称が広まりました。

 尚、現在は何故か三行半と言った場合、何方か一方が愛想を付かす等一方的な離縁に使われる様になり、後には恋人関係でも使われる様になり。離縁迄はしなくても、愛想を付かしたという意思表示程度でも、「三行半を突き付けた」と言われる様になりました。
なので本来の意味とは全くの別物。其の為死語になる…のかなぁ?。
 
管理人より:事実誤認に基づく言葉なので、消えて当然かもしれませんね。本当は離縁状ではなく、全面的に夫の責任で離婚したという証明書。
      中には何行にもわたって夫の反省文が書かれた文書も見つかってますし。
      明治以降の学者が崩し字を読めなかったのと、手本を写すうちに間違いや手抜きで意味不明になったのが原因ですね。

[838] 言霊。 発言者:村の古老  投稿日:2016.10.27(木) 12:37:23
自分の言葉に責任が取れない奴には無い言葉だな。
 
管理人より:無責任な人は言霊を屁理屈に使ってますから、十分に生きている言葉かと。

[837] 黒猫に前を横切られるのは縁起が悪い 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.26(水) 18:04:55
今も言う人っているんだろうか?
 
管理人より:黒猫が不吉なのは西洋の風習ですよね。日本人にとっての黒猫は吉をもたらす福猫。そして宅配便の影響が。

[836] 超能力。 発言者:村の古老  投稿日:2016.10.24(月) 20:53:35
 ユリゲラーも今は昔。今はチョイ能力と揶揄する人も(笑)。
でも、野茂さんとかのスポーツ選手やこち亀みたいな漫画家さんを見ると、あれこそが超能力と言っても良いのでは。
 
管理人より:念力や念動力、エスパーは死語ですが、超能力やサイキックは十分に現役だと思いますよ。

[835] 職安(職業安定所) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.24(月) 10:38:22
職安という短縮語が醸し出す長年の手垢の付着いた悪いイメージの所為?

折角ハローワークというカタカナ名称に変えたのに、内容が旧態依然のままじゃあな・・・意味無いヨ(溜息
何故、ブラック企業ばかり斡旋紹介するの?,
 
管理人より:ホントにハロワはおかしいですね。というか、おかしな職員に当たると迷惑をこうむるというか……。
      5〜6月に限界を感じてハロワに行きましたが、地元のハロワはマシですが、横浜の職員がひどかった。
      開口一番「作家なんかやってた奴を雇う物好きはいねえ。野垂れ死ぬしかねえな」と門前払いを食らいました。
      ところがその職員、あとになって老人介護の仕事ばかり電話や手紙で斡旋してきて……。門前払いは、介護職に追い込む前振りでしたか。
      神奈川県で介護職員による殺人や傷害事件が多いのは、この職員によって追い込まれた人たちが起こしてるのではないかと勘ぐります。
      ちなみに私の方は昨年民主党が流した法案が通ったおかげで、不平等契約で搾取されていた分が手に入るようになって作家延命中。
      法案を流されて損した分を旧民主党に請求したい気分ですよ。

[834] 弓手or左手(ゆんで)、馬手or右手(めて) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.23(日) 20:38:18
これが通じるのは、弓道や馬術を嗜む人たちくらいだろうか。

[833] 番度または晩度・・・ばんたび 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.23(日) 00:12:42
意味・・・毎晩毎晩。何回も何回も。毎度毎度。いつもいつも。

さて、此処に来ている人では使っている人いますか?
これ、現代では東日本の年寄言葉と認識されているようです・・・嘆かわしいですが。
 
管理人より:私には、どれも聞いたことのない言葉ですね。

[832] ポン引き 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.21(金) 15:29:32
ポン引き……主に売春に顧客を集めるために路上などで勧誘する行為

語源・・・江戸時代の歌舞伎に「ぽん引き」という語が見られ、「親切らしく連れて行き、身ぐるみ剥いだその上に、女郎に売って金をとる」とあるため、ぼんやり者を引っ張る「ぼん引き」が有力とされる


日常的では今日のマスコミには登場しない『隠語』であり、マスコミは『客引き』『勧誘員』と言い換えて一般的な客引きと混同させている。
これは、マスコミや人権屋の態度は犯罪行為の隠蔽だ。

[831] キャンプ。 発言者:村の古老  投稿日:2016.10.21(金) 07:21:16
 今はエアコンや電源完備の「林間サイト」や「ログキャビン」、将又ソファやベット完備で食材迄完備のテントの「グランピング」が主流だとぉ!。
思い付いたら手ぶらで行って、風呂やゴミ捨て場が完備で虫が居ない快適で贅沢な豪華なキャンプが当たり前だとぉ!!。

 一体人間は何処迄堕落して、ぞんざいで傲慢でないと気が済まないんだ!?。
居場所や飯迄も他人に寄生しないと生きていけないのか?。
 
管理人より:アウトドア業界が高級品を売りつけようとして、小金持ちのにわかキャンパーのためにおかしな風潮が広まりつつありますね。
      初めは自然破壊、ゴミの不法投棄するにわかキャンパーを隔離するはずが、そっちが当たり前と思う愚か者を増やす結果になって……。

[830] 若水採り 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.20(木) 02:57:28
元日の朝に初めて汲む水、井戸から水を汲んで神棚に供えること。
水道が広く普及し、井戸自体が戸別に持たなくなったため廃れたように感じる行事。

そういえば、『生き水』『死に水』の概念は今でもあるのだろうか・・・
 
管理人より:井戸がなくなったので、朝一番の水道水を神棚に……というのは今もありますね。うちには神棚なんてありませんけど。
      検索すると『死に水』はやらなくなったとありますが、『生き水』は怪しい健康ビジネスの言葉になってます。う〜む……。

[829] 平成もうん十年。 発言者:村の古老  投稿日:2016.10.19(水) 23:35:21
 闇市、引揚者、戦勝国民、愚連隊、租界、疎開、バラック、浮浪児、復員、進駐軍、パンパン・ガール等々…昭和でも是等は知る人が居なくなったなぁ。
食べ物でも、プレスハムのハムカツ何て知らんだろうなぁ。厚みも無いペラペラな紙カツが普通だし。
ハムカツやメンチカツなぞは親父の給料日にしか食えない高級品だったし、ましてや豚カツ何て上流階級食過ぎて肉屋でなんか売っていなかったし。

其れともこんなのは家だけ?(笑)。
 
管理人より:いつの頃からか、お肉よりお魚の方が高級品になってしまった昨今。それでも肉の方が高級と思ってる人が昭和世代?

[828] ピラミッドパワー 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.18(火) 02:57:32
最近聞かないけれど、パワーが枯渇した?
 
管理人より:地上波で流れないだけで、十分現役ですよ。ただし1970年代とは、ちょっと内容が変わってますけど。

[827] 匂いガラス 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.16(日) 20:07:51
昭和の頃なら時々見かけた表現だが、さすがに平成では使わないか。

匂いガラス・・・戦時中の航空機のアクリルガラス風防の、アクリル片を擦ると好い匂いがした。

[826] 鞘当て 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.14(金) 21:34:52
本来の意味…武士が道で行き違うときに、互いに刀の鞘が触れたのを咎め争うこと。
転じて、些細なことで争う(喧嘩)こと。

現代では、街頭でチンピラなどが肩が触れた、当たったで難癖を付けたり喧嘩を始めたりする。

昭和の時代に、一人の女性を巡って二人の男性が争うことを『恋のさや当て』と表現していたが、平成では聞かなくなった。
 
管理人より:語感から「腹の探り合い」という誤用もありましたしね。私はむしろ、この誤用の方で覚えてました。(苦笑)

[825] 仇討ち 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.14(金) 20:43:25
日弁連、「死刑廃止」を宣言
「2020年までに死刑制度の廃止を目指し、終身刑の導入を検討する」

凶悪犯罪の犠牲になった被害者の生きられる筈だった権利や名誉については、一切考慮していないのは何故だ?
「仇討ち禁止令」が発布された理由について如何思っているんだよ?人権屋どもよ。
 
管理人より:死刑が一番残酷だと思ってる人にとっては死刑廃止はトンデモでしょうが、未来に希望のない終身刑の方がもっと残酷なんですよね。
      自殺を許さない。出られる希望もない。これで労働も暇つぶしも許さず、自然死するまで延々と時間だけが与えられるとしたら……。

[824] 爪に火を点す 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.14(金) 12:11:51
日本は爪に火を点すような生活が可能な土地柄でないのが残念だな。

13歳で家出し、以来43年間蘆尾鉱山の洞窟でたった一人で生活していた『洞窟オジさん』は稀な話。

[823] 旬。 発言者:村の古老  投稿日:2016.10.11(火) 15:36:18
 季節を先取りするはしり・・・。
今先取りしすぎて其の季節が解らない。

 収穫量がピークに当たる時期。
収穫量の最盛期が必ずしも其の食材の最高の味で在る訳では無い。

 素材がもっとも美味しい時期。
(養殖物は別にして)思い込みによる評価が多過ぎ。

 時季と時期の違いも解らないMC等が番組をやっている。
シーズンとは何方を意味しているのかすら知らない。
紛い物も多く、此の先一体如何なっていくのだろう…と言うか、存在するのだろうか・・・。
 
管理人より:早く市場に出せば売れると、ハウス栽培や早く手に入る場所から運んできたのが状態化して、食べ物の方は完全に季節が消えましたね。
      日にちがハッキリしたイベントも、1か月どころか2か月前から始まってますよね。
      まさに今日がお歳暮商戦のスタート。おせち料理の予約に至っては、すでに9月から始まってますし……。

[822] 切り紙、折り紙 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.11(火) 14:52:27
切り紙・・・芸能・武芸などで,最初のゆるし。初等の免許状。

折り紙・・・物品については鑑定書。武芸などで一定の技量に達したという師匠からの証明書。


・・・だったのだが、現代に於いては美術工芸の技法。
・・・何処でどうなった?
 
管理人より:札付きと混同する人の多い言葉ですね。鑑定書が小さなペラ紙か、大きい紙を折りたたんだものか。
      でも、芸術の切り紙も折り紙も、もう一般人には手が出せないほど高度なものになってますね。

[821] 右官職人 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.9(日) 08:20:52
古き時代に於いて、家を建てるの現場には、棟梁と左官と右官がいました。
棟梁は全体の統括(総合責任者)していました。
左官は土関連の仕事を担当。
左官は紗官「しゃかん」とも言われていた。

右官には木関連の仕事を担当していた説と木関連の仕事ではなく壁以外の基礎工事を担当していたという説があります。

大工(だいく)とは、主として木造建造物の建築・修理を行う職人のうち一本立ちした職人のこと。
古くは建築技術者の職階を示し、木工に限らず各職人を統率する長、または工事全体の長となる人物をさしていた。
番匠(ばんじょう)ともいわれていた。
大工を束ねる最上位者を棟梁という。

「意匠」というのは、「匠(大工)」が「意図する(考えた)」という意味で、デザイン性を表す昔ながらの言葉
 
管理人より:道具の進化で職人の要らない仕事が増えましたからね。NC工作機や3Dプリンターの登場で、職人の仕事がどんどん駆逐されて。
      プロスポーツの世界でも、道具を使う競技はことごとく道具に制限をかけないと競技が成り立たない時代に……。

[820] 秘密探偵 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.8(土) 03:06:56
昭和時代前半の昔は秘密探偵が活躍していたが、その後は秘密諜報部員だな。

ところで、MI-6の007・・・顔写真とコードネームがばれている諜報部員ってどうなのよ、陽動くらいにしか使えないよな(笑
 
管理人より:MI6等、現在は諜報員を新聞広告で求人する国が増えてますからねぇ。テレビじゃないのが救い?

[819] 夜中に走り回るのは妖怪と盗賊だけだ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.8(土) 02:55:16
最近では、普通の一般人でも真夜中に犬の散歩やジョギングしているし・・・
 
管理人より:コンビニの24時間営業のおかげでしょうか。寝る前に年賀状を出そうとしたら、深夜1時にジョギングしてる人と遭遇したことが。
      時間の感覚がなくなってますね。私は人里離れた山の中で育ったせいか、今でも日没後は出歩きたくありません。

[818] ドーナッツ盤 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.7(金) 06:35:16
昔は主にSPレコード盤だったが、レコード盤音源が廃れてしまったから。
 
管理人より:昭和歌謡はEP盤に合わせてほとんどの楽曲が4分以内。今はCDなので4〜7分が主流。機械が文化の枠を作った始まりですね。

[817] 鉄材接続の鋲打ち作業 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.5(水) 03:46:29
昭和30年代前半までの大型構造物の組み立てにおいて鋲打ち作業(リベット打ち)が有った。
有名な建造物では東京タワーがある。
炭火やバーナーなどで焼いた鉄製リベットが次々と職人さんの神業的投擲リレーで空中を飛び交う火の玉のさまは壮観。
そして、鋲打ち機のガガガンという騒音が如何にも建造中だという強い自己主張していた。

だが、昭和30年代後半からはボルト締めや電気溶接に取って代わられた。
しかし、軽量物や熱変形を嫌う構造物での冷間成形リベット接続は現役である。
 
管理人より:電気溶接すれば接合部の材質が変わって丈夫になりますからね。あとはコスト等の問題かと。

[816] 清廉潔白 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.5(水) 03:15:09
なあ、政治家のお前さんがたの所為だぞ。
この言葉が軽んじられるようになったのは・・・。
 
管理人より:清廉潔白な政治家は財産を失って家庭崩壊する日本社会のせいでは? お花畑の綺麗事が絶滅させたんだと思いますよ。

[815] こめかみに梅干し 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.5(水) 03:07:32
「梅干しをこめかみに貼ると頭痛がやわらぐ」という、古くから伝わる民間療法。
昔、梅干しをこめかみに貼った婆さんがたを見かけたものですが、近年では見かけない。
お手軽に薬が入手できるからなのか、それとも民間療法を軽視する風潮からなのか・・・。

梅干しの効能をもう一度見直そうよ・・・(詳細については、紀州梅効能研究会HPを参照)
 
管理人より:古いマンガで見た光景ですが、実際に見たことはありません。梅干しも最後に口にしたのは、いつでしたかねぇ?

[814] 聖域。 発言者:村の古老  投稿日:2016.10.4(火) 16:45:29
 昔は神聖な土地・地域。犯してはならない区域など。今は「安全な場所」「手を付けられない分野・予算」など。
はて、何時から人は神になったんだろう。
 
管理人より:非武装地帯や法律の及ばない場所(特区)の意味もありますし、触らぬ神に祟りなしの「神(祟り神)」かもしれませんし。

[813] 暴れ馬 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.4(火) 13:53:25
時代劇でも見聞きする事が無くなったな…。

現実世界では馬の代わりに車やバイクに自転車が毎日のように暴走している。
 
管理人より:今の世の中、もっとも暴走してるのは何でしょうねぇ?

[812] 紙芝居 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.3(月) 15:21:47
昔の小学校低学年時代に担任が紙芝居をやった。
・・・演者によって雰囲気が変わる。

そして、映画アニメやTVアニメに駆逐されて衰退。

しかし、現在でもTVなどのニュース解説などで紙芝居がつかわれている。
 
管理人より:紙芝居。実際に誰かが演じたものを生で見たことはありません。でも、ニュース解説も紙芝居といえば……。

[811] 禁煙席。 発言者:村の古老  投稿日:2016.10.2(日) 16:03:02
禁煙席とは煙草臭のしない席の事であって、煙草の吸えない席の事では無い!。
 
管理人より:自治体によっては飲食店では完全禁煙なので、その意味でも禁煙席は消えてますね。禁煙席へ流れてくる煙はヒドかった……。

[810] メンソーレ煙草はインポになる 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.2(日) 13:02:38
もし本当だったら、人口爆発抑制の制御に有効だったのに・・・
 
管理人より:調べたら現役の都市伝説ですね。終戦頃から昭和40年代前半まであって、一度消えたのに2006年あたりから復活してるみたいですよ。
      人口抑制云々は、今、まさに都市伝説を否定する人への陰謀論になってるみたいですね。人口を減らすためにデマだと流せと。(笑)

[809] 編み笠 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.10.1(土) 14:55:38
道中笠に雨合羽と草鞋に振分け荷が昔の旅人装束。

編み笠……藁、葦、棕櫚、竹、檜板などを編んで作る

塗笠…檜や杉の板材を薄く剥いだ「へぎ板」に和紙を貼って漆を塗って作成した物
陣笠…竹で網代を組んで和紙を貼り、墨で染めて柿渋を塗って作成した物

農作業などには藁笠を被り藁蓑を羽織る・・・昭和30年代前半頃まで多く見られた。

洋傘に押され、現代ではお祭りか時代劇でしか見られない。
和傘も似たような状況。
 
管理人より:もう実用的な編み笠はありませんけど、観光地のお土産用や阿波踊り用などでは今も現役ですね。和傘もお相撲さんや茶道の世界で現役。
      あと骨の多い16本傘を洋傘と和傘のどちらと見るか。本来の洋傘は強い雨や雪に弱いので、和傘と折衷のものがありますが……。

[808] 下水側溝のイトミミズ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.29(木) 18:05:12
昭和時代の溝(ドブ)と呼ばれていた下水側溝には蓋がなく、流れる水の中で塊のイトミミズが蠢いていた。

雨水と生活用水が分離され、側溝は雨水専用の排水溝となり蓋付となった。
現在では側溝の流水の中でイトミミズを目にすることはなくなった。
 
管理人より:今はどこにいるのでしょうね? ペットショップのイトミミズは、近年は冷凍モノに変わったとかナントカ……。

[807] 正鵠を射る 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.25(日) 07:41:04
正鵠は弓の的の中央の黒星のことである=狙い処→物事の急所、要点の意味

何故か『正鵠を得る』という表現がまかり通っている。
そして、最近では『ビンゴ』。

・・・正鵠を射るは、勝利条件を満たしての『当たり』じゃないんだが・・・
 
管理人より:誤用が広まってますが、「的を得る」同様、今は誤用が無教養のバローメーターになってるので、死語になる心配はないでしょう。
      むしろ若者の和風文化回帰が強まっているので、心配するのは団塊ジュニア以上世代の杞憂かと……。

[806] 水瓶 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.25(日) 01:24:41
湧水などの清水や井戸水を汲み置きしていた頃の昔の生活では必需品だった。

現代は飲料水はペットボトル水購入、生活用水は浴槽に汲み置き・・・。
せめて、簡易浄水技術と殺菌剤くらいは確保しておくべきだよな。

[805] 共栄共存。 発言者:村の古老  投稿日:2016.9.24(土) 07:09:17
 他と比べて上に居たいのが人間の本性なのだから、国同士戦わないで仲良く生きましょう…何て所詮無理な話。
だから聞かなくなった…のは当たり前だと思う。
 
管理人より:ウィンウィンという表現に取って代わられ、そのウィンウィンは「あなたから搾取します」だったまま消えちゃいましたね。
      共存共栄思想のある国は、同時に世の中には共通の真理があると信じている国。必ず共通点があると思うから共存共栄を目指せます。
      でも、今は真理の存在を信じず、力のある方が善と考える欧米、中国などの国が力を持った時代だから、共存共栄は難しいでしょうね。

[804] 籾殻 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.22(木) 03:16:24
木箱などに籾殻を入れ林檎や生卵の輸送用クッション+保温材としていたのは昭和前半まで。

その後はプラスチック製品や紙製品などのトレーに取って代わられた。
現代の籾殻の運命は燃やされる又はそのまま土壌改良材として畑の土に混ぜ込まれるくらいだ。
 
管理人より:リンゴを籾殻に入れるのは、昭和末期まであった記憶がありますね。故郷から送られてきたリンゴのダンボール箱が……。
      そういえば籾殻を使ってた時の段ボール箱には、手を入れる穴がなかったかな。

[803] 青雲の志。 発言者:村の古老  投稿日:2016.9.20(火) 18:37:31
 青雲の志とは、立身出世して高い地位につこうとする志。また、行いを清くしようとする心。

立身出世して高い地位につこうとする志ねぇ。今は「コバンザメ」と言った方が似合う人が多いなぁ。
行いを清くしようとする心。果、殆どの官僚やら政治家やら役人にはとんと縁が無い言葉だなぁ。無論マスゴミにも。
そんな大人ばかりだから、子供達からも無くなって久しい言葉ですね。
 
管理人より:日本産業のピンチですね。1990年代半ば以降、中小企業経営者の年齢構成にほとんど変化がないまま1年ずつ上にシフトし続けてます。
      この状態が20年間変わらず。ほとんど起業しないのか、起業してもほとんど定着できないのか……。はてさて……。

[802] バナナの叩き売り 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.20(火) 15:44:07
祭り屋台でのバナナの叩き売りを見たのは昭和時代の30年代だったと記憶。
現代ではバナナの叩き売りなんぞ見かけたことない。

自分の子供時代において、バナナは高級品だった・・・病気などでしか口にしたことがなかった。

交通事故での入院中に頂いたお見舞い品ではバナナが一番良かった。
ただ、1房は多過ぎたぞ・・・完食したけれど。
マスクメロンは持て余した・・・看護婦さん方に処分依頼。
リンゴは少ない数なら食べられるが、多いと閉口・・・看護婦さん方に処分依頼。
イチゴなどの水気の多いものは足が早い=カビやすい・・・看護婦さん方に処分依頼。

せっかくのお心遣いですが、完食できなくてすみませんでした(ペコリ
 
管理人より:バナナの叩き売りは本物を見たことありません。
      昭和30年代。私の勤めていた会社でバナナの自動販売機を作ったら、叩き売りの方たちが殴り込んできたという逸話があります。
      完璧に温度管理して、1本ずつ販売するものだったとか。同じものが数年前から市場で出てきましたので、開発が早すぎましたね。(苦笑)

[801] 額に汗して働く。 発言者:村の古老  投稿日:2016.9.20(火) 03:12:24
 今では多汗症等の病気扱いされるのか・・・。

今、額に汗して働く人って殿位残って居るのだろうか。夏暑い時、土建屋さん等外で働く人が掻く汗の事では在りませんよ(苦笑)。

 ところで私の尊敬する松下幸之助さんが、次の様な事を書いています。
「額に汗して働く姿は尊い。だが何時迄も額に汗して働くのは知恵の無い話である。(中略)人より一時間、余計に働く事は尊い。努力で在る。勤勉である。だが、今迄よりも一時間少なく働いて、今迄以上の成果を上げる事も、また尊い」(『道をひらく』)。

松下幸之助さんは当然の事を言っているに過ぎません。然し、私は氏が是を発する事に驚きを覚えました。
其れは、氏の事を単なる愚直崇拝主義者と思っていたからでは無く、「何時迄も額に汗して働くのは知恵の無い話」と、気持ち良い程断言しているからです。自分達が常識と思っているものも、殆どが近年に「発明」された概念である事は自覚したいものです。
 
管理人より:松下氏はまさにユダヤ流の「まず知恵を出せ、知恵がないなら金を出せ、それもないなら汗を出せ」を体現してきた人ですね。
      松下政経塾という負の遺産は生みましたが、「清貧は負け惜しみ。どうせやるなら清く富め」を目指した人でした。

[800] 和名『ほうき草』 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.19(月) 12:04:02
現代では『コキア』だが、馴染みのない名称だ。

実のほうでの『畑のキャビア』といわれている『とんぶり』が、まだ馴染み有るぞ(苦笑
 
管理人より:え? ほうき草から『とんぶり』が取れる? と思ったら、私の知る『ほうき草』ととんぶりは種類が違うのですか。
      うん、そうだよね。同じ種類だったら、全国でとんぶりが作られてるよね。(苦笑)
      そしてコキアも、形が似てるだけでまったく別の科の植物みたいですが、オシャレな呼び方に流れるんでしょうかねぇ。

[799] 天ぷら学生 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.17(土) 10:32:12
天ぷら学生とは偽学生(主に大学生を指す)のこと。

偽学生・・・学籍がない学校の制服(衣)を着用してその学生に成りすます者、あるいは無断で講義を聴講に来る者。

<類似する言葉>
天ぷら舗装・・・路盤を整備せずに表面だけ舗装すること。

天ぷらメッキ・・・ 見栄えを良くするためだけのメッキ。


・・・この言葉を思いついた者は、余程酷い天ぷらばかり食べていたんだろうな・・・
 
管理人より:面白い表現と思ったら、辞書に載ってました! 明治時代に生まれた表現ですか。この頃はニセモノの意味。
      昭和30年代にはニセモノより「うわべを誤魔化す」メッキの意味が主流。いつ頃まで使われていたんでしょうね?

[798] キンコンキンコン・・・速度超過警告音 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.15(木) 11:04:08
昔の車は100Km/hr以上のスピードを出すとキンコンキンコンと耳障りな警告音が鳴り響いた。

現在は、人工音声で『スピードの出し過ぎに注意してください』。
もしくは、物理的に強制する速度抑制装置が作動。
 
管理人より:やがて着ボイスのように、アニキャラが注意してくれる……と、それを聞きたくてスピードを出す愚か者が増えるか……。(苦笑)

[797] テレビ欄の『天然色』・『カラー』表記 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.12(月) 19:56:48
カラー放送が始まってから暫らくの間、昔のテレビ欄には『天然色』とか『カラー』とかの表記があったんですよ。
現代ではカラー放送がデフォだから、『天然色』・『カラー』表記がなくなったけれど。

大昔の映像に対して『モノクロ』か『白黒』くらいは表記しているのかな?
 
管理人より:色は一目瞭然ですが、困るのはステレオ音声です。古いモノラルでも表示がないんですよねぇ。音楽番組……。(苦笑)

[796] 二級品。 発言者:村の古老  投稿日:2016.9.11(日) 07:53:23
 今はB級品ですか。
食べ物もB級グルメとか言って誤魔化していますが、本来の意味としてB級品とは違うのだが・・・。
何でも誤魔化せば良いというモノでは無いと思うのですが・・・ね。
 
管理人より:二級品は、今でいう「B級」や「アウトレット」「ワケあり」とは違うんじゃないでしょうかね?
      一級品=ブランド品、二級品=ノンブランドの意味ではないかと思うのですが……。

[795] 恰幅が良い。 発言者:村の古老  投稿日:2016.9.10(土) 03:20:54
 今はメタボかデブか(苦笑)。
最近は貧乏人程太ると良く言われますね。
良く行くスーパー等でも、母親から小学生の男の子・女の子迄そういった体系の家族を良く見ます。
 
管理人より:一応は今もホメ言葉という認識みたいですが、メタボ問題で自粛された言葉みたいですね。メタボのウソが消えたら復活するでしょうか?

[794] 言い伝え・伝承。 発言者:村の古老  投稿日:2016.9.9(金) 00:12:29
 余無視すると、祟り神や百鬼夜行が迎えに来るぞ。何故在るのか考えろ。
是は自然災害にも言える事なのだが…まぁ100年150年単位だと、覚えているのは無理なのか・・・。
 
管理人より:今や30年時効説がありますね。伝承、祟り、地縛霊、そして安全基準も。
      アメリカなんか金融規制や耐震基準で、今は工学技術や衛生技術が進んだからと撤廃して、経済パニックや大事故などを起こしてますが。

[793] サハリン2プロジェクト 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.8(木) 12:17:08
おいおい、プーチン大統領さん。
『サハリン2プロジェクト』を憶えていますか?

貴方のエネルギーブリッジ構想の資金は日本持ちですか?
韓国への海底ケーブルは直接ロシアから敷設してください。日本は拒否します。
 
管理人より:採算を無視したら、日本の海底油田やガス油田はすでに中東の2.5倍は見つかってます。尖閣沖、九州沖、秋田、下北半島沖、等々。
      ロシアのインフラを整備してエネルギーを得るぐらいなら、自国の油田開発をした方がはるかに国益にかなってますよね。
      日本に天然エネルギーを売りたかったら天然資源の存在を認める安倍政権になる前に始めるべきでした。完全にチャンスを失ってます。
      国内にはまだ「国内に天然資源が見つかったら戦争になる」と思ってる人たちがいるので、知らない人も多いでしょうが……。

[792] ズック 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.8(木) 10:51:48
ズック靴、ズック鞄(中学生の肩掛け式学生カバン)…etc

元は粗い麻布を意味するdoekというオランダ語。
やがて麻だけでなく、太い綿糸を平織りにした厚手の綿布も指すようになった。
平織りの厚布で製法された物をズック製○○といっていました。
 
管理人より:ズックは自治体によっては学校の上履きの意味で現役です。死語は運動靴や生地の意味で使われるズックですね。

[791] お蛇さまは屋敷の守り神 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.8(木) 07:01:19
昔の天井裏板が無く梁が剥きだしだったころ、度々青大将(アオダイショウ)がドスンと梁から落ちてきたです。
屋敷の奥まった処の戸袋などで蛇の抜け殻を見つけたものです。
度々柿の木に巻ついで日光浴する大人の腕より太い胴体を持つ大蛇の姿も見かけました。

現代の家では蛇は厄介者ですか・・・
 
管理人より:茅葺屋根の時代は、建物を傷める生き物を食べてくれる守り神でしたからねぇ。
      アオダイショウは人なつこいのか、温厚なのか。イタズラは論外ですが、子供が触っても怒りませんでしたね。

[790] 声色 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.6(火) 10:16:08
誰某の物真似をする・・・。
誰某を声帯模写する・・・。
誰某の声や話し方を真似する・・・。

何故マスコミや芸能界では『声色』という言葉を無視する?
『声色使い』とか『声色師』とかでも十分だろが。

まあ、鳥や動物までも似せるから芸なのだけれど。
 
管理人より:声の調子を意味する「声色」ではなく、声帯模写や声色使いの略としての「声色」ですか。その意味での声色は聞きませんね。

[789] 矢立 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.5(月) 12:19:18
筆と墨壺を組み合わせた携帯用筆記用具であり、墨壺がついているため出先で即座に筆が使える利便性がある。
ペンとインクが一つになった万年筆の先駆けになったようなものである。
現代ではボールペンやサインペンなどに押されて殆ど見かけない。

しかし、俳句や短歌などを嗜む人たちの間においては愛されているらしい・・・。

[788] 付け馬 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.4(日) 23:24:24
>遊興費が不足したり、払えなかったりした客について、その家まで代金を取りに行く者のことをいう。

現代では聞くことも無いような気がするけれど・・・やはり、今でもあるのかな?

[787] 鉛筆を舐めながら字を書く 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.9.3(土) 11:33:31
昔はいたが、さすがに現代ではやる人はいないですよね。
 
管理人より:それ、本をめくる時に指を舐める行動と同じで一種のクセなので、実用的な意味がなくなっても一定数はいるそうですよ。
      実用的な意味がある時は他の人もマネていただけ……とか。電子書籍でもめくる時に儀式のように指を舐める人がいるそうです。
      というか紙の本をめくる時でも、めくるのは右手なのに左の指を舐める人がいたり……。(苦笑)
      赤ちゃんも犬猫も尖ったものがあると、先っぽを舐めようとしますからね。本能なのでしょうか?

[786] 簡易書留。 発言者:村の古老  投稿日:2016.9.2(金) 00:02:52
 一般書留とは違うのですが、解るかなぁ(苦笑)。
今書留は殆どが一般ですものねぇ。会社なら使っているかな?。
 
管理人より:むしろ民営化後に知られたサービスの印象がありますが……。

[785] ○○三羽烏、△△御三家 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.8.31(水) 11:12:02
3大××は良く聞くが、○○三羽烏や△△御三家は聞かなくなった気がする。
 
管理人より:三羽烏は聞いた覚えが……。御三家も徳川御三家と御三卿しか思い浮かびません。他に何かありましたかね?

[784] 批評(批判)。 発言者:村の古老  投稿日:2016.8.29(月) 21:53:12
 批評とは、在る事象を(出来るだけ無前提の思い込みを排する形で)判断する事。批判とも言う。

だが今評論家やネット住民等お前らがやっているのは、批評(批判)では無く非難だ。
「批判」はコミュニケーションを前提として指摘する。
「非難」は一方的な主張を押し付ける点で異なっている。
全く言葉の意味が違う。「批判」は相手を思いやるが、「非難」は自身の意見を感情的にぶつけている。
まぁ人間なら解るだろうが、サル人間には無理か。
 
管理人より:それでも非難には思い込みや決めつけでも「相手に問題がある」という歪んだ正義感や道徳観がありますが……。
      最近はただ感情をぶつけたいだけの誹謗中傷や言いがかりが横行してますね。

[783] 物は大切に。 発言者:村の古老  投稿日:2016.8.25(木) 22:56:32
 だったらこんなにも使い捨ての物は無いし、塵も出ない。
唯古いからと税金も上げないし、アンティーク等骨董等と態々高い金出して物を買わない。
老人だって骨董だ(笑)。
 
管理人より:アメリカ型資本主義にとっては認められない言葉ですからね。「もったいない」を含めて。

[782] あぶく銭。 発言者:村の古老  投稿日:2016.8.24(水) 14:58:10
 私は欲しい(笑)。左団扇(で暮らす)何て言うのも聞かなくなりました。
宵越しの銭は持たねぇどころか宵を越せる銭も無い(苦笑)。
 
管理人より:株、FX等々、世の中に不労所得が増えましたからねぇ。あぶく銭なんて都合の悪い言葉は死語にしたい人は多いでしょうね。

[781] ジーコロコロ。 発言者:村の古老  投稿日:2016.8.24(水) 17:33:42
 今『電話して』とばかりに受話器を持ってダイヤルを回す仕草、解ってくれなくなりました(苦笑)。
『ならば』、と受話器を持ってボタンを押す仕草、是も何人かしか解ってくれません(笑)。
耳元で受話器を振る仕草が在った保険会社のCM、今はとんと見ません。

どうやったら仕草で『電話して』が通じるのかなぁ・・・。
 
管理人より:人差し指と小指を立てる仕草も、今となっては古いかもしれませんね。

[780] ニキビ占い…想い想われ振り振られ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.8.22(月) 04:48:47
花も恥じらう思春期は常にニキビに悩む時代でもある。
顔にできた小さな吹き出物『ニキビ』痛く、見た目も悪い。
ついつい気になって何度も鏡を見てしまう。
そんなニキビの人を慰めたり茶化したりした青春時代。
 
管理人より:そして鼻にできたら「スケベニキビ」。

[779] 適材適所。 発言者:村の古老  投稿日:2016.8.22(月) 02:21:52
 特に政治屋や役人で本当に合った人は居るのか?。身内贔屓や自画自賛では駄目だろう・・・。
若し小説で言うとしたら、一番の適材適所は『マクガフィン』?(笑)。
 
管理人より:技術者時代、適材適所の意味を尋ねたら、「その時手が余ってるのが一番の適材者」と言った上司を思い出します。

[778] 羮に懲りて膾を吹く。 発言者:村の古老  投稿日:2016.8.19(金) 06:06:14
 羮に懲りて膾を吹くとは、前の失敗に懲りて、度を越して用心深くなる事の例え。
今はそんな反省等とらないし、「念には念を入れる(慎重すぎるほど注意する)」の誤った意味でも使わない。
特に政治に係る者や先生・上司等上に立つ人程・・・。
 
管理人より:軍事や経済に関しては、そんな人ばかりだと思いますよ。バブルや尖閣問題に懲りて「遺憾」しか言わない官僚や政治家ばっか。
      むしろ慎重すぎて失敗してる方を反省してもらいたい。

[777] 正座。 発言者:村の古老  投稿日:2016.8.12(金) 03:30:17
 今では洋式化が進み椅子の生活で、殆正座をした事が無いという人も少なく在りません。
また最近では、「O脚になる」「足が短くなる」等の理由で正座をしない人や、正座を禁止している家庭もあります。
お葬式の時等は正座をしなければいけない筈でしたが、今では寺側が畳に椅子を用意しております。
まぁ胡坐を掛けない、掛けるが辛いという人も増加中です。ヨガの座り方の基本でも在る此の「胡坐」。
また和式トイレで上手くしゃがめないケースも同様です。

此の国は日本だよなぁ・・・。
 
管理人より:椅子に座って生活すれば足が長くなるなんて迷信もありますね。足を伸ばしたいなら成長期に走る、跳ねるの刺激が必要なのに。
      正座、胡座はともかく日本で廃れつつある和式トイレ。公衆衛生意識から海外ではしゃがんで用をたす人が増えてるそうですね。
      アメリカではテロ対策で、子供たちに洋式便器に乗って和式風に用をたすようトレーニングするなんて悲しい話も……。

[776] シャボン 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.8.11(木) 18:48:13
ポルトガル語で「石鹸」を意味する単語・・・日本では主に固形石鹸を示す

現代では、洗剤またはセッケンとかソープとかの語を使うことが多い。
シャボンは、『シャボン玉』くらいでしか聞くことがない。
 
管理人より:おや? 芳香剤の「シャボンの香り」とか、液体洗剤を「シャボン液」とか、現役だと思いますが。

[775] 笹舟流し 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.8.10(水) 14:19:25
『河川を汚してはいけません』『大切な河川を守ろう』・・・こんな標語の看板ばかり目立つ処では出来ないよな・・・
 
管理人より:懐かしいですね。長めの笹の葉で帆付き船を作ったりしました。今は標語以前に、こちらでは笹の葉を見かけません。

[774] やる気スイッチ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.8.10(水) 11:39:28
『やる気スイッチON!!』・・・最近聞かないなァ・・・
 
管理人より:たぶんCMの流れる時間帯にテレビがついてないだけかと。最新はサラリーマンたちが夕焼けに向かって歌うバージョンですね。(^^;

[773] 子供の遊び・・・石蹴り 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.8.10(水) 11:21:12
石墨で地面にいくつかの円や四角を書き、その中に片足で飛び跳ねながら平らな小石などを次々と蹴り入れて、早く全部を回ったものを勝ちとする遊び。
当方では、ケンケンパと呼称していました。
主に女子が主体になっての屋外遊びですが、男女混合で遊んだこともあります。
 
管理人より:交通事故を心配する親によって絶滅危惧ですね。その代わりチョークは美大生が道に描く3Dトリックアートに……。

[772] 悋気 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.8.9(火) 10:51:36
男女間に於ける嫉妬や妬み、やきもちです。
最近では、落語の『お題』でしか聞くことがない。

何故か現代のマスコミにも作家も使用しない単語
 
管理人より:初めて知る単語でした。知らなければ使いませんよねぇ。
      ケチの悋嗇から類推して、嫉妬の意味ではなく、物惜しそうな意味と思って目にしても流してたかも。

[771] 金のお椀に竹の箸 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.8.9(火) 00:43:05
軍隊小唄であるが、ここで言う金は(きん・ゴールド)ではなく(かね・アルマイト)である。
こんな物に熱々の飯や味噌汁をよそったら熱くて持てない。
それでも採用されたのは、衝撃に強く割れないからである。
一部の人たちをを除き、日本の一般的な日常に於ける生活では金属製食器は使われない。

・・・うん? 最近になってステンレス製の水筒やマグカップが増えたな……二重構造で断熱された物
燃えるゴミじゃないのに、燃えるゴミとして出すのは止めて欲しいぞ。
 
管理人より:ステンレス製の保温性マグカップ。夏場は重宝してます。大1個、小2個ありますが、夏場に使うのは大ばかり。

[770] 負んぶに抱っこ(に肩車) 発言者:村の古老  投稿日:2016.8.8(月) 18:32:42
 負んぶ(おんぶ)に抱っこ(に肩車)とは、子供が負んぶしたら、次に抱っこをして甘えてくる様を、有れも是もと他人に甘える様、一切を他人任せにする様に例えた言葉。一人では何も出来無いといった意を含んでの使用が多く、大抵は非難の言葉として使われる。

今の言葉で言うとニート?、其れとも脛齧り?、其れともパラサイト?(笑)。少なくとも持ちつ持たれつや持たれ合い、お互い様等では無い。

[769] さらば 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.8.6(土) 18:11:12
別れ際の言葉なのだが、最近じゃ廃れたんかいな・・・あんま、耳にしない
 
管理人より:私が小中学校の頃でしょうかね。「さようなら」が「またね」になり、卒業式も「さようなら」ではなく「またいつか」。

[768] 人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.8.5(金) 03:07:36
簡単に次から次へと人員削減をやり、不足する労働力は派遣社員で補う。
だから、技能の伝承も技術の継承も途絶えるんだ。
物つくりが命のメーカーのくせに財テクに奔るから左前になるんだよ。
『技術の○○』の看板が泣くぞ
 
管理人より:私も喰らった技術者を狙った陰湿なリストラ。それで自殺した同じ大学出身者の作った技術が、彼の氏から時間が止まっています。
      ヨーロッパの技術に押されかけていた時、彼の発明で世界標準化。でも、それは仮の形で、彼はもっと先を考えていた。
      でも、彼の発明で進化はストップ。それなのに20年近く、世界の強豪メーカーが未だ彼の技術を超えられないでいる。
      そういう人物と簡単にリストラして死に追い込んだ日本という国はなんだろう?

[767] 石油の一滴は血の一滴・・・油断大敵 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.8.3(水) 11:17:43
戦時中における標語だったが、1970年代後半のオイルショック時にマスコミが再度使い出した言葉。
昨今の大震災において燃料や灯油が不足が日常生活を困難にするということを再認識させられたはずだよな。
日本の石油輸入における大動脈シーレーンが脅かされ、石油の輸入が途絶える油断の状況は日本の死活に直結する。
日本への輸入石油のタンカー航路守護は上位政策案件なのに、野党やマスコミは反対を声高に唱える。
そして、ついに中華人民共和国が公海を吾が領海だと言い出し始めた。
日本の石油輸入におけるシーレーンが脅かされる事態となってきたのに、野党やマスコミは反対を更に声高に唱える。

石油が不足すれば糾弾し、シーレーンを守るための政策実行を反対する。
それでいて、対案は出さない。

現在の日本に於いて一番不要な存在だよ、野党やマスコミの連中は。
 
管理人より:今、日本周辺で続々と海底油田が発見されてますね。尖閣諸島周辺だけで世界第2位の埋蔵量。他に熊本、新潟、秋田、八戸、等々の沖。
      推定7000兆円もの莫大な埋蔵量。問題は採算がとれるかどうか。アラビアの石油は1バレルあたり1ドルで掘れるのに、日本は33ドル。
      この他にメタンハイドレートもあります。シーレーンは要らないから、高くても自前の石油を使うと言い出す野党は出てくるでしょうか。

[766] 日本食と和食。 発言者:村の古老  投稿日:2016.8.1(月) 11:47:51
 ファミレスの名前にも使われて居るが、本来『日本食』と『和食』は別物なのだ。
日本料理が和食では無い。違いを知らずに使われると恥なのだが・・・。
 
管理人より:フランス料理は宮廷料理です。インドの家庭ではインド料理のナンは食べません。こういう「○○食」のギャップは多いですよね。

[765] 信教の自由・・・他者の信教を制限しない貶さない 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.8.1(月) 11:07:38
おお〜い。オタクのところも信教の自由を国是にしていたよね?
それでいて、イスラム教やその信徒ムスリムを排除するんのかい?
我が国の憲法に信教の自由を謳わせたよね?
 
管理人より:信教の自由を盾に、ほぼ半分の州で進化論を教えずに創造論を教えてる国ですからね。
      一言で「信教の自由」とは言っても、頭には暗黙で「キリスト教の中で」の但し書きが付いてるのでしょうね。

[764] 刺叉(さすまた)、袖搦(そでがらみ)、突棒(つきぼう) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.31(日) 11:26:32
江戸時代に於ける捕り物の三つ道具とよばれ、抵抗する人を取り押さえる際に使用された武具。

一般人的な感覚では旧時代の道具であるが、これらのうち刺叉(さすまた)の進化系を警察の機動隊が採用している。
そして、池田小学校での事件以後に於いて各地の小学校でも刺叉を防犯具として具備するようになった。
毒蛇捕獲具としての刺叉もある。
なお、この道具が有効なのは徒手空拳や刃物を相手にするときであり、飛び道具相手には厳しい。
 
管理人より:一緒に透明シールドの配備が進んでますね。そういうものが必要になる時代……。

[763] やっちゃ場 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.29(金) 12:29:46
青果市場のことですが、現在では誰も使わないですよね?
 
管理人より:私の知らない言葉でした。

[762] 曲者 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.28(木) 16:13:44
曲者(くせもの)…時代劇でしか使われなくなって、もう何年になるのでしょう・・・
昭和の30年代の頃、少しは日常でも使っていたんですよね。
現代では不審者(ふしんしゃ)・・・

・・・そういえば、誰だったかな……曲者(まがりもの)と言った人・・・
でも、言葉の由来から見ると曲者(まがりもの)でも間違いではないんですよね。
曲がり癖のついた刀剣を癖もの、あるいは曲がりものと評したことから曲者(くせもの)の説が生まれたとか。

多くの人とは異なる技や能を持つ者を一癖も二癖もある者と珍重していた。
これが時代を下るにつれ曲者(くせもの)となり、さらには忌み嫌われるものへと変化したという説も。


音楽における作曲者(さっきょくしゃ)を(つくりまがりもの)とか(つくりくせもの)とかに読ませなかったのはなぜだろ?
 
管理人より:時代劇で使われる不審者の意味でのクセモノは聞かなくなりましたが、まだ厄介者、異端児の意味でのクセモノは使われていますね。
      大手企業の終活が始まり、その話題の中にも異端児としてのクセモノの文字がチラホラと……。

[761] モンペ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.26(火) 20:41:43
言わずとも知れた、日本で用いられる女性向けの労働用ズボン・・・袴の一種である

現代の女性で着用している姿をみることは都市部では皆無であり、地方に於いても年配者だけだが少ない。
 
管理人より:今はもっと良い野良作業着がありますからね。

[760] お天道様に顔向けできない事はやらない 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.26(火) 10:55:09
昭和の40年代半ば頃まではよく耳にしていたよ……な。
現代じゃ、年寄でさえ口にしない・・・それは、口にしていた世代がいなくなったということか?

この言葉の意味するところの人としての戒律・・・他国にもあるよね?
まあ、日本の隣国のKやCには無いわな。
 
管理人より:今は「お天道様」が「世間様」に変わってますね。

[759] 美味過ぎて、頬っぺたが落ちそう 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.25(月) 10:01:34
昔は是で十分だったのに・・・
グルメブームとかグルメ漫画の所為だぞ、面倒臭いセリフが氾濫したのは。
オマケに、怪しげな言葉はB級だのC級だののゲル目番組に登場した芸能人が流行らせたな。

最近、耳にしなくなったのは良いことだ・・・
 
管理人より:「やばい」が便利すぎて、一気に駆逐されたような感じですね。

[758] 寿司ポリス 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.24(日) 23:18:38
和食の板前の修業もせず、和食の調理師免状も持たない外国人による偽和食店が外国で蔓延り食中毒などの問題を起こしている。
そのような現状を改善するために、麻生政権時代において海外日本食店・和食店に規制を設けようとしたが潰された。
規制案を潰したのが当時の野党とマスコミと外国人団体。
 
管理人より:必要性は感じつつも、何でもかんでも役人が関与しようとする日本の公務員体質の弊害もありますからねぇ。あのままは……。

[757] 試験管ベビー。 発言者:村の古老  投稿日:2016.7.24(日) 15:32:40
 今何に変わったんでしたっけ?。
代理母?、義母?、一寸思い出せません。
 
管理人より:今も試験管ベビーは使われてますけど、顕微鏡受精児などと合わせて「体外受精(児)」が一般的でしょうかね?

[756] 汝の隣人を愛せよ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.23(土) 08:59:14
おお〜い。おたくンとこは、この教えを教義に入れていたよね?
 
管理人より:かつては「この教義がない国は後進国だ」と西欧諸国が息巻いてましたが、1990年代に様々な学識とともに解釈が変わりました。
      「実際にはそうじゃないから教義が生まれる」「民度が高くて教義が生まれなかった国もある」と……。

[755] 公民館 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.23(土) 03:06:19
最近は、交流館とかコミニティーセンターとかに改称したところが多い。
 
管理人より:気になって地元を調べたら、「地区市民センター(公民館)」と名前を変えてますね、いつの間に……。(汗)

[754] 鎮守さま、鎮守の森 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.23(土) 03:03:15
鎮守さま…土地神様を祀る御社や神社
鎮守の森…土地神様を祀る御社や神社の森

森の木を切り倒し、公民館を立てたり、公園にしたり、再開発とかで住宅地やソーラー発電所になっていたり・・・
最近の人たちは他の土地からの移住者が多く、地元の鎮守さまを敬うことも畏怖することもなくなったようだ。

鎮守様(ちんじゅさま)もだが、氏神様(うじがみさま)、産土様(うぶすなさま)も死語になっているような・・・
 
管理人より:これも戦後教育の結果でしょうね。鎮守という自然を壊し、産土という先祖やルーツを軽んじ、ただ経済合理性だけで考えるって……。

[753] ネリカン 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.22(金) 02:58:56
東京少年鑑別所が練馬区にあることから、練鑑(ネリカン)と俗称された。

♪身から出ました さびゆえに
 粋なポリ公に パクられて

ネリカン・ブルースという歌があったが、難癖つけられて放送禁止。

昔のマンガや小説などに登場する不良少年の物語に於いて高確率で語られた。
水戸少年鑑別所は自給自足の畑作業の為に広い用地があったが再開発で殆どの畑が無くなっている。

ボクシング漫画の『あしたのジョ-』の主人公「矢吹丈」は、鑑別所から野菊島の東光特等少年院へ移されてからボクシングを学んだ。


最近のマンガで、少年鑑別所または少年刑務所出身の主人公を描いた作品を見受けない。
 
管理人より:中学時代、学校から少年鑑別所が見えてました。なつかしくてGoogle-Mapを見たら、隣に小学校……。(汗)

[752] 身體髪膚、受之父母、不敢毀傷、孝之始也。 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.21(木) 11:25:18
耳や鼻に臍に穴をあけてピアス。
治療目的ではない整形美容という手術が蔓延る現代の風潮。

これは、なんだ?! 殆ど養殖金型鯛焼きと変わらない・・・

[751] 身上(しんしょう)、身代(しんだい) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.20(水) 11:27:22
意味:@身の上 A財産…特に親譲りの財産

♪小原庄助さん、何故身上潰した 朝寝朝酒朝湯が大好きで、それで身上潰した

特に財産の意味での使っていたのは戦前生まれの方々だろうか。

ことわざ・・・娘三人、嫁に出せば身上がなくなる。

ことわざ・・・娘三人は一身上。

上と下とでは、まるっきり正反対の意味です。

[750] ゲームは健康に悪い 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.20(水) 03:33:13
色々な場所を巡り歩るかなければならないので、運動不足解消に良いと人気のゲームが配信された(^^;

でも、私は相変わらず艦これの画面に向いている(^^;
 
管理人より:今は老人介護や社会教育にも使われてますね。脳トレとか、カードシミュレーションとか。

[749] 道徳。 発言者:村の古老  投稿日:2016.7.16(土) 20:01:11
 是の前は修身だったが、何方にしても是等がまだ在れば、此の国はもう少し真面だった。
 
管理人より:修身はGHQが「これ、軍事教練じゃね?」という偏見でやめさせましたからねぇ。でも、誰のための道徳になるのか……。

[748] 朝鮮漬 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.16(土) 16:46:42
今はキムチ
 
管理人より:朝鮮漬けはキムチとは別物の、白菜のピリ辛漬けですよね? やや薄味の……。

[747] 外人風の愛称ブーム? 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.16(土) 16:15:39
ビートルズブームの頃、若い連中の間で外人風の愛称で呼び合うのが流行していた。
傍耳には、アホとしか思えなかったな・・・
 
管理人より:いつの時代、どこの国にもある外国かぶれの一つですよ。欧米人にも日本かぶれで子供に日本風の名前をつける親も増えてますし。

[746] 天水(てんすい、あまみず) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.14(木) 11:10:08
天空から地表に接触する前の水。天からの贈り水。

現代では、雨水(うすい、あまみず)と表現されている。
・・・風情もヘッタクレも無い用語・・・
 
管理人より:昔はきれいだった雨水も、今は大気汚染で……。

[745] おぶ・る(負ぶ・る) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.13(水) 20:29:10
人を背中に負う(おう)こと。
人を負ぶって歩く。
背負う(せおう)
背負おう(しょおう)

負ぶって〜するが一般的な使われ方。
 
管理人より:言われてみると、最近は聞きませんね。子育てで赤ちゃんをおぶる文化が急速に廃れた影響でしょうか?

[744] がんどう返し 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.13(水) 13:49:40
昭和の頃は「どんでん返し」または「大逆転」 と言っていたが、 平成では「革命 ・ レボリューション」と表現しているもよう。

[743] 冬の味覚…田螺料理 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.9(土) 10:49:13
たにしの炒め味噌煮
たにしの酢味噌
たにしとねぎのぬた…etc

泥を吐かせる手間、寄生虫、農薬汚染などの理由で食卓から消えた。


・・・『田螺女房』という昔話(中国)・・・内助の功というか、よくできた嫁さんの話
 
管理人より:タニシ。そういえば最後に食べたのはいつでしたかねぇ? 高校時代? 中学? 少なくとも成人してからは食べた記憶が……。

[742] 農具……かます(叺または蒲簀) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.7(木) 08:28:28
>「蒲簀(かます)」の意。古くはガマで作った
藁莚を二つ折りにし、縁を縫い綴じた袋。穀類・塩・石炭・肥料などの貯蔵・運搬に用いた。

我が家では、主に脱穀した籾の保存や芋類豆類の保存に使っていました。
玄米や精米は俵に入れて保存…一俵=60Kg・・・重いため取扱いに難儀・・・⇒紙袋=30Kgへと変わりました
 
管理人より:日本では1袋30kgに減らしましたが、アメリカは人間工学に基づいて農家では一箱24kgにしてましたね。
      そして引越し業者はダンボール1箱あたり20kg以下にしようと……。

[741] 懐紙・・・桜紙(さくらがみ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.6(水) 15:49:46
現代ではポケットティッシュ全盛だが、昭和の前半では懐紙は桜紙だったのですよ。
ちり紙として旅行などで必ず持参すべき物の一つでした。
 
管理人より:今「桜紙」というと、桜の花びらの形に切った紙のことですね。検索画像は、こちらばかり。

[740] グループサウンズ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.6(水) 14:42:00
現代ではバンドとか、ロックバンドかな。
あとは、音楽ユニットだか・・・
 
管理人より:音楽ユニットはメンバーが別に仕事を持っていて、そうでない専業は音楽グループで……。もう分け方がわかりません。

[739] 御袋の味。 発言者:村の古老  投稿日:2016.7.5(火) 15:42:46
 昔はお袋が一応材料から調理した惣菜の味。

今は一応皿に盛ったにしても、CVSやスーパーで購入した調理品ならまだしも、冷凍やレトルトの味。
皿にすら盛らないで、レンジから其の侭トレーで出すのも当たり前になりました。
外食で『親父が作った』お袋の味も極普通の事です。

さて、今後お袋の味とはどうなってくのでしょうか…と言うか、言っているのかなぁ。
 
管理人より:レトルト、冷凍食品、Cook-Do、等々、袋の味も増えましたよね。サプリメントは今、どうなってるのでしょうね?
      他に現在、3Dプリンターによる簡易料理の研究が進んでいるとか。ホント、どうなっちゃうんでしょ?

[738] 安全第一 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.5(火) 11:20:34
最近の乗用車のデザインが安全第一を蔑ろに見た目優先だな。
方向指示器に高輝度LEDを採用していても、大きさを小さくしたり、
主灯の輪郭線状の形状や主灯と同一ユニットに組み込んだり、
方向指示器が正面方向からでしか認識できない配置とかばかりだ。

デザイナー連中は、自分でデザインした車を運転しないのか?
 
管理人より:リアに高輝度LEDをむき出しにしたデザインは勘弁して欲しいですね。あれ、まともに見せられると目が焼いついて見えません。

[737] 自重。 発言者:村の古老  投稿日:2016.7.3(日) 22:04:57
 本来の意味は、1:自らを重んじる事。自分の品性を保ち、卑下しない事。自尊。
2:言動を慎んで、軽はずみな事をしない事。
だが現在では2が更に変化し、「調子に乗るな」・「落ち着け」・「謹慎」・「自主規制」等といった意味で使われる事が多い。

 まぁ、文字面からして「じじゅう」とも言いますが・・・。
果て差て、本来持つべき筈の政治家や、人を教え導く筈の「先生」等と言われる大人が持っていないのだから、今は無いんだろうなぁ。
 
管理人より:「魚は頭から腐る」と言いますものね。

[736] 数える…達磨さんが転んだ。チュウチュウタコ買いなと 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.3(日) 04:15:27
数を10数えるときの言葉。……1,2,3・・・と数えるより早く済ませられる。

達磨さんが転んだ……子供たちの遊び「だるまさんが転んだ」の数え言葉でもある
だ(1)、る(2)、ま(3)、さ(4)、ん(5)、が(6)、こ(7)、ろ(8)、ん(9)、だ(10)

チュウチュウタコ買いなと……ものを2個づつ数える時の言葉
チュウ(2)、チュウ(4)、タコ(6)、買いな(8)、と(10)
 
管理人より:「エジソンは偉い人」「インド人の坊さん」「坊さんが屁をこいた」 「お釈迦様のお言葉」「校長の長話」……。
      いろいろありましたねぇ。あ、「宇宙人が飛んでる」もありましたか。

[735] 貫目(かんめ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.7.2(土) 11:12:55
『奴は、まだ貫目が足りない。』


もともとは、 物の重さ。目方だった。
そのうち、 身に備わった威厳。貫禄をさす言葉としても用いられた。
しかし、現代では使われない。

[734] 神憑り的な○○ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.30(木) 12:16:08
最近では、『神的な○○』『神の○○』の表現が幅を利かしている・・・。
 
管理人より:神懸りも最近は「トランス」「トランス状態」が使われてますね。

[733] 超能力ブーム・・・スプーン曲げ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.29(水) 16:15:40
ええと、ユリ・ゲーラーから始まって連日の様にTV番組でスプーン曲げが放送されていたんだな。
片手にスプーンを持ち、指先でスプーンの首を擦る姿を結構見かけた気がする。
 
管理人より:おかげで学校給食の先割れスプーンが、グニャグニャにされる悲劇が全国で……。

[732] 実名敬避俗「じつめいけいひぞく」 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.28(火) 13:41:20
>古代に貴人や死者を本名で呼ぶことを避ける習慣があったことから、転じて人の本名(名または真名)のことを指すようになった。
>本来は、名前の表記は生前は「名」…真名(まな)、死後は諱(いみな)、忌み名(いみな)、と呼んで区別されていた。
>諱に対して普段人を呼ぶときに使う名称のことを、字(あざな)という。

>諱で呼びかけることは親や主君などのみに許され、それ以外の人間が名で呼びかけることは極めて無礼であると考えられた。
>これはある人物の本名はその人物の霊的な人格と強く結びついたものであり、その名を口にするとその霊的人格を支配することができると考えられたためである。

真名(まな)を知るのは両親と己だけであり、他の兄弟には教えない。
ただし、己が生涯の主君と認めた者にのみ教える。
日本でも明治生まれの人まではあったようです。

私の本家の祖母(明治生まれ)が生前に教えてくれたことが有りました。
長男(大正生まれ)の名前には、真名と普段の名前があると。
真名については教えてくれませんでした。
それについての理由は、呪詛除けの為だとのことでした。

最近でも、小説などにおいて字(あざな)と真名(まな)を使い分けている作品が時々見受けられます。
特に、神々や精霊などとか魔性のものの名でしょうか。
 
管理人より:真名と俗名の使い分け。今は在日の方々の本名と通称名ぐらいでしょうかねぇ。一応、PNや芸名と本名もありますが……。

[731] ホリゾンタルフレームの一般日常用自転車 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.27(月) 18:06:55
現代の日常用自転車は、性別や年代別を排除したスタッガードフレーム・ベースに曲線を取り入れたダブルループフレーム・一本の太いパイプを曲げ加工したU字(またはL字)フレームのシティ車ばかり。
昔の一般日常用自転車は、荷物運送用の実用車と一般用の軽快車という区分だったな。
ホリゾンタルフレームの自転車なんぞは、ロードレースでしか見かけないタイプになった・・・
 
管理人より:どんなフレームかと思ったら、ハンドルとサドルの間にある水平のフレームですか。たしかに古臭いイメージかも?
      調べると他のフレームに比べ、サイズを細かく用意しないといけないため、管理の手間を考えて減少……ですか。世知辛いですね。

[730] 成田離婚 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.27(月) 01:43:01
新婚旅行で海外から帰国した夫婦が早々に離婚または離婚状態になったことをさす言葉。……マスコミの造語。
そういえば、この状態では夫婦でなくカップルと表現しているか・・・。
最近聞くことがないのは、国外への空の玄関口が地方にも増えたからだろうか?
 
管理人より:女性の男性を見る目が高くなったのと恋愛で婚前交渉が増えた結果、結婚前に相手を見限る女性が増えたからだそうですよ。
      これが少子化の一因にもなってるのでしょうかねぇ?

[729] しゃれこうべ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.27(月) 01:30:30
しゃれこうべ・・・「曝された首(こうべ)」……死刑により、打ち首で衆目に曝され白骨化した頭蓋骨。

髑髏(ドクロ)・・・ヒトの頭部の骨……主に海賊に於ける旗印に使われるドクロマークが有名

骸骨(がいこつ)・・・ヒトの身体全体が白骨化した状態をいう昔言葉。現代では、怪談話などでしか使わない語。

・・・現代における報道では、人骨の一部または白骨化した遺体の一部と表現。
 
管理人より:そういえばドクロをスカルと呼ぶケースも増えましたね。おシャレのつもりでしょうか?

[728] 蕎麦を手繰る 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.26(日) 21:34:49
ザル蕎麦を食べる時の手の動きが蕎麦を手繰り寄せるているように見えることから出た言葉。
昔の食通の人や気取った人が使っていた言葉。
 
管理人より:なかなか粋な言葉ですね。最近は、そういう表現が減ったような……。

[727] 転び○○ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.24(金) 02:48:13
現代では転向○○、××上がり○○とかだな。
例として、検事上がり弁護士が多いかな。
 
管理人より:意味的には転向でしたっけ? 考えを変える宗旨替えの意味ではなかったかと……。あ、転び和尚とかいましたか……。
      とはいえ、聞かなくなりましたね。政治家には「おまえ、以前〜と言ってたじゃないか」という転び論者が大勢いますけど……。

[726] 服飾業界 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.23(木) 10:10:19
現代ではアパレル業界だったかな?
そんなに横文字表現が良いとは思わないのだがネ・・・・
 
管理人より:21世紀に入って多くの業界が日本語回帰してる中、横文字に固執する業界は死語も量産してますよね。

[725] プロレスブーム 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.23(木) 02:56:06
現代では見る影もないが、昭和の時代ではTV中継もあったのだよ。
普通のプロレスのほかに、ミゼットプロレスや女子プロレスなどもあった。
スターレスラーもたくさんいたなあ(遠い目
 
管理人より:死語じゃないですよ。たしか震災後に再燃して、今は女性や熟年層を中心に第2のプロレスブームが起きてます。
      テレビは頭のおかしい人権団体がうるさいので、こういう格闘技はレギュラー放送しない方針みたいですが……。

[724] 樒(シキミ)は死者の御弔いの時に供える 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.22(水) 03:10:03
榊(サカキ)は神前や神棚に御供えし、樒(シキミ)は死者の御弔いの時に供える。

>樒の香気は豹狼等はこれを忌むので墓前に挿して獣が墓を暴くのを防ぐ。
>樒には毒気があるがその香気で悪しきを浄める力がある。

ドライアイスの使用及び火葬のみの埋葬認可制度が樒を駆逐したのか・・・最近では用いられない。

「榊」(サカキ)のように「梻」(シキミ)の国字もあり、一部の神社では樒を用いている。

[723] 革砥 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.19(日) 04:44:36
>剃刀は使用にしたがって刃先が磨耗し当初の切れ味を失っていくが、軽度な磨耗の場合は砥石を用いずとも革砥の上を数回往復させれば切れ味を復活させることができる

昔の床屋さんでは、革砥の上に剃刀を当てて滑らせるように磨く姿を良く目にした。
幅広く長い革砥が理髪椅子にぶら下げられていたが、現在ではぶら下げられた椅子を見かけない。
 
管理人より:見なくなりましたねぇ。2つの刃物を滑らせるのも同じですね。

[722] オリンピック憲章 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.18(土) 14:30:15
>大会はすべての国の競技者を公平、平等に参加させる。
>オリンピック大会は、個人やチームの間で競われるものであり、国と国の間で競われるものではない。

完全に終わっていると思うぞ。
 
管理人より:1980年のモスクワ五輪のボイコットと重商主義が始まった1984年のロス五輪の時点で、すでにゾンビ化してると思いますよ。

[721] メーザー 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.17(金) 19:12:45
どうした?メーザーは元気が無いな。 最近の話題はレーザーばかりだぞ。
まあ、メーザーはレーザーの一部のような物だから已む無しか・・・
 
管理人より:元気が無いのではなく、単に「マイクロ波」と言った方が通りが良くなっただけだと思います。

[720] 『議会制』。 発言者:村の古老  投稿日:2016.6.16(木) 18:37:48
 役人って個人で責任を取るのを一番嫌がる。そういう根性の奴らが国を動かして居るから、此の国は沈んでいくばかりだ。
日本は国民が悪いので、民主主義が根付か無い。「民主主義とは何か?」を知らなさ過ぎる。だから上に馬鹿な連中がのさばっている。
日本は民主主義と言うが、其の民主主義の上には一番大事なモノがついている。其れは『議会制』だ。
つまり『選挙』に行って投票する。国民が選んだ代表に政治を任せる。是が民主主義の大原則だった筈。

 まぁ、考えてみりゃぁリストラされたり明日倒産かよって人や大失恋中の人や…自分が生きるか死ぬかの時に、国の事何か考えている余裕無いでしょうか。
でもそうなる前にそうしなかったのは選挙と言う国の舵取りをしなかった、自分が投票に行かなかった所為でしょ。

 何時から日本は『議会制』民主主義を止めたんだ。
良い例が東京の都知事だよなぁ。都民が馬鹿だからあそこ迄舐められる。
 
管理人より:明治時代から議会は壊れて政争の具。話し合うより多数は工作。政治家が議論をしないために役人が勝手に大陸での戦争を不可避なものに……。
      いつからではなく、最初からではないかと……。

[719] 山窩 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.16(木) 14:33:46
日本の歴史の闇に消えた独特な風習と文化を持った山岳民族です。
 
管理人より:山窩(サンカ)、ヲシテ、カタカムナ、秀真(ホツマ)、阿波、阿比留(アヒル)、出雲、対馬等々、日本の正史に消された文明や文字が多いですね。
      富士山麓の宮下文書は後の時代に万葉仮名で書き写されたもので元の文字は不明ですが、有史以前の自然災害をかなり正確に記してるので気になります。
      もしかしたらその中には、本当に日本の有史以前を記録したものがあるかもしれませんね。

[718] 鯔背。 発言者:村の古老  投稿日:2016.6.15(水) 18:13:02
1:粋で、勇み肌で、さっぱりしているさま。また、其の容姿や、そういう気風の若者。「―な兄い」
2:鯔背足駄の略。

鯔背足駄:江戸末期、職人や侠客等が履いた鼻緒の長い足駄。鯔背。
鯔背銀杏:形が鯔の背に似ている所から、江戸後期、江戸日本橋の魚河岸の若者達が結った髷。
鯔背肌:威勢が良く、さっぱりしていて粋な気風。勇み肌。

 今髪型は兎も角(笑)、こんな粋な兄いと言うか若者って見ないわなぁ・・・。
 
管理人より:「猫背」と空目して、「???」となったことを白状しておきます。たしかに聞かなくなりましたね。「いなせ」なんて言葉。

[717] インドの山奥には聖者が隠棲む 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.15(水) 15:35:50
♪インドの山奥でダイバダッタの教えを受け・・・

聖者は念力や遠視などの超能力を使える。
そして、聖者の下で多くの弟子たちが修業に日夜励む。

中国の山奥に拳法の偉大な師匠がいる。
彼の下で多くの弟子たちが修業に日夜励む。

超科学の発信は米国からである。

謎の生物等はアマゾン。


小説家や漫画家は創作にあたって、上記の読者の共通イメージを損なってはいけない。
・・・昭和の前半時代の教え(笑
これって、今でも通用するのだろうか?
 
管理人より:海外のステレオタイプなイメージは、今はどんなものがあるのでしょうね?
      アメリカ映画に出てくるメキシコ人がほとんど肥満体の影響で、一時期丸いキャラが多かったけど、今は見ないような……。
      あとイギリス人の紅茶好き。たしかに一面は事実だけどティーパック中心で、茶葉から入れるイギリス人はほとんどいないのだとか。

[716] 曲学阿世の徒 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.14(火) 11:06:44
>学問の真理に背いて時代の好みに阿り、世間に気に入られるような説を唱えること。
>真理を曲げて、世間や時勢に迎合する言動をすること。

学問や研究は尊重されるべきであるが、何故に政治に口を出す?
真理でなく捏造された論ばかりを口にするとは恥知らずだな。
せめても、己の耳目でもって調べ研究してくれ。

隣国の学者とか日本の某大学教授とか・・・世界の人権屋もだ。
 
管理人より:曲学以前に、そもそも専門知識がないのに、なぜか学者になれてる人が多いんですよねぇ。特に文系の経済学とか。
      先日、自称東大経済学部卒の人が書いた本、後半で数式が出てくると解説がボロボロで共通一次で数学を受けたのかも怪しい状態でした。

[715] マスコミ。 発言者:村の古老  投稿日:2016.6.13(月) 01:51:19
 此の国には、報道機関とmass communicationは存在するが、マスメディアは存在しない。
先ず報道倫理や情報リテラシーが無い。記者クラブ制度と言う閉鎖したお花畑しかない。
其の為参入出来るのは一部の限られた企業で、其の為大きな競争は無く、規制緩和の影響も大きく受ける事は少ない。
製造業等と比べ不祥事を起こしても弱体化しにくく、身内の不祥事が故意に小さく報道されている。
(自局関係者は匿名報道。系列の放送局は、在京キー局との関係が良好か対立関係に在るかで報道姿勢に差異が生じている。)

 日本における『狭義の』マスコミの特徴は、情報の速報性・情報の受け取りがほゞ同時で在る事。受け手側が不特定多数で在る事(情報の公開性)。情報の流れが一方的で在る事等である。
またネットもmass communicationに入るので、狭義の呼称による使用を控える動きが在り、既に国内の主要なメディアでは『自粛用語』となっており、マスコミは『マスメディア』に置き換えられている(何と勝手な言い分)。
なのでマスコミ=報道機関=マスメディアでは無い。出来ればmass communicationもマスコミと略さないで欲しいのだが・・・。

[714] 男らしさ女らしさ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.10(金) 08:13:26
厳然と男性と女性という性別があるのに、性別による特異性とその能力の方向性の特徴的な異方性を無視する性差別反対者。
性別による教育撤廃と社会構築を叫ぶジェンダーフリー論者。
それらに考え無しに迎合する人権屋と無責任に追従するマスコミ。
そもそも画一的な思想を一方的に押し付ける西洋思想自体が自己欺瞞に満ちている。
性的差別反対や人権問題を叫んでいる人々が、我が国より己の出身国のほうが性的差別が酷過ぎる事実に目を背けているのは異常です。
・・・国連の外郭団体の人権ウンタラ委員会の皆さんのことですよ、理解できますか?
そして、性的差別撤廃を叫びながら母性保護を訴えていることはダブルスタンダードですよね。

男性も女性も基本的人権は一緒です。
ですが、その先にある男と女の性別的な異なる役割までを性的差別や人権問題に摩り替えるのは如何な話でしょう?
 
管理人より:性差別云々と言う欧米の人たちは、絶対に夫婦のどちらが財布を握るかについての件には触れません。ここが高いのは日比露のみ。
      女性の社会進出が高い国ほど、家庭では夫側が財布を握る傾向が強いんですよね。財布を握られてるから働いて自由な金を得ようと。
      ちなみに妻が財布を握る割合で、過半数は日本とフィリピンのみ。3位のロシアまでが10%超え。一番低いのは北欧各国……。
      あと男女別姓も、本当は女性差別の象徴だったんですけどね。妻は子供を生むだけの道具だから籍に入れず元の姓のまま。それが……。

[713] ランドセルは子供の成長において有害だ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.9(木) 07:01:58
>ランドセルは子供の成長を阻害する

>「男の子が黒いランドセル、女の子が赤いランドセルというのは親や社会が勝手に決めただけ」、ランドセルの色を男女で区別するのは間違いだ……ジェンダーフリー教育推進

30年前だったか、40年前だったか、それとも極く最近のはなしだったかマスコミが流していた説。
・・・ランドセルよりも片手持ちの学生カバンのほうが背筋に与える影響が酷いはずだよなあ。
国内外の非難らしい説の様に掲載した新聞社は、現在の世界中に流行しているランドセルについて如何に見ているの?
 
管理人より:たしかにランドセルは国によっては児童虐待でしょうけどね。でも医学的根拠が何も示されない観念的理想論でしか……。

[712] 農協(ノーキョー) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.8(水) 02:54:15
あまりにも世界中にマナー違反・エチケット無視の代名詞として轟き渡ったのでJAに改名(^^;
 
管理人より:地域によっては、いまだ農協の名前を使い続けてますよ。私の地元がJAに改名してない一つだったりして。

[711] 1980年代。 発言者:村の古老  投稿日:2016.6.7(火) 14:56:20
 ナウい・赤信号皆で渡れば怖くない・竹の子族・クリスタル族・ノーパン喫茶やノーパンしゃぶしゃぶ等の飲食店・ハイソカー。
ワイドボディや幅広ボディ・電電公社・マネーゲーム・ボディコン・お立ち台・ペレストロイカ・ビールのドライブームや黒ビールブーム。
コードレスホン・シーマ現象・プラザ合意・自動車戦争や対米輸出規制・原付ヘルメット着用義務化・シートベルト着用義務化。
エリマキトカゲ等の動物CMブーム・自動車の新車の初回車検が3年・国鉄民営化・ベルリンの壁崩壊・チャウジェスク政権・なめ猫。
ファミコン・おニャン子クラブ・窓際のトットちゃん・サラダ記念日・ノルウェーの森・おいしい生活・F1ブーム・CDチェンジャー。
グライコ付きヘッドユニット・カセットホルダー・車載用TV&ビデオデッキ・日本車米での現地生産開始・スパイクタイヤ廃止。
水中花シフトノブ・ダイバーシティアンテナ・小ベンツ・六本木カローラ・パンピー・スペースシャトル発射等々。

色々在りますが、現在どの位の人が覚えているというか知っているというか、使っているというか何というか・・・(笑)。

 フォークランド紛争やイ・イ戦争、ポール大麻所持で成田逮捕、ホテルニュージャパン火災、350便事故、大韓航空機墜落。
ベグニノ・アキノ暗殺、三宅島噴火、グリコ事件、、スペースシャトル爆発事故・123便墜落事故、チェルノブイリ事故。
フライデー襲撃事件、なだしお事件等の色んな事件事故も在ったけど、もう是等も死語になるのかなぁ。
 
管理人より:一覧の中にベルリンの壁を見て、そろそろ壁のあった期間と、壊れたあとの期間が並びますね。
      しかも印象に強いコンクリートの壁があったのは最後の十数年だけ。期間の半分は壁ではなく、鉄条網と地雷原のみ。

[710] 世界には首狩りの風習を持つ部族がいる 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.7(火) 13:52:22
南洋の島国、南米、アフリカなどに首狩りの風習を持つ野蛮な部族がいるとマスコミは伝えていた。
現代では耳にすることは無い。
思えば、日本だって100年と少し前までは人切り包丁を腰に下げていたんだけれどな。
近年になって早々と人切り包丁を廃止しただけだわな。

最近になって、中近東の砂漠の中において首狩りが芽生えたらしいな・・・ISとかいうところ。
 
管理人より:そういう野蛮な風習はIS以外は消えつつありますが、映画や小説などの創作で、過去が捏造されることが……。
      たとえば太平洋戦争を扱った映画「UNBROKEN」で、日本人を「首狩り族」「人食い人種」と描いていて捕虜を……。

[709] ひと夏のアバンチュール 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.7(火) 03:44:33
女性誌などでひと時使われていたっけ。

[708] ニャンニャンする 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.7(火) 03:42:49
『若いギャル達とニャンニャンする』

若い女の子たちとイチャイチャ戯れるという意味だったか。
「夕やけニャンニャン」とかいうバラエティ番組番組からの言葉だったと記憶。
 
管理人より:夕ニャンの3年前にはラジオ番組「谷山浩子のニャンニャンしてね!」は始まりみたいですよ。もしかしたら更に半年前にはあったかも。

[707] 色白は七難隠す 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.6(月) 12:12:17
美白・美白・美白・・・そういえば、美白効果とかで肌に白斑様症状を発症させていた化粧品があったな。
「白なまず」症という言葉も死語か……。
・・・顔を白塗りしているのは花柳界だけか。
 
管理人より:むしろ色白信仰が高まって死語になってないから、そういう部分で儲けようとする商品による事故が多く出てるのかと。
      海外からは日本女性の日傘や長袖、手袋、マスクなどの日焼け対策文化が、滑稽な風習として伝わって物笑いの種になってますし……。

[706] 気は心。 発言者:村の古老  投稿日:2016.6.4(土) 18:42:05
 意味:気は心とは、量や額が僅かであったとしても、本人の真心の一端を表すもので在るという事。
また、気の持ち様で心が落ち着くという事。
僅かなものでも真心が籠って居れば、相手に対して誠意の気持ちが在るという事から使われる言葉。

 昔も今も『貢君』というのが在るが、ブランド品でしか飾れない女何ぞ何が良いのだろう?。
気を引きたくて一般人だけでなく商売女に貢奴もいるし、其れが度を過ぎてストーカーになる奴も居る。
男がおかしいのか女がおかしいのか、日本はもう解らん。
 
管理人より:自分の頭で評価せず、安易に学歴や職業、年収で他人を測る人が増えましたからねぇ。真心も量や金額で測る時代になって……。
      いつから、こんなことになったのか。結婚しない女性が増えたのも、周りから「結婚相手がその程度?」と言われるのが嫌だからとか。

[705] ○○のメッカ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.3(金) 17:11:35
最近は○○の聖地だよね。
 
管理人より:イスラム教関係者からクレームが入り、現在は放送禁止語ですね。

[704] 人道。 発言者:村の古老  投稿日:2016.6.3(金) 15:58:48
 今回の北海道の事件等もそうだが、今日本にも是は在ると断言出来る自信が無い。
もはやイリオモテヤマネコクラス?。
 
管理人より:世界的にも人道は……ねぇ。欧米によれば核兵器は戦争抑止になるし、使っても苦しませず一瞬で殺せるので人道兵器だそうで……。(汗)

[703] 自力本願 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.6.2(木) 14:17:27
他力本願ばかりだな・・・いい加減にしろ!
 
管理人より:自力本願も他力本願も、本来の意味から変わってますね。今の他力本願は「他人任せ」の意味ですが、本来はそんな使い方しません。
      本来の他力本願は、まずは自分が進んで努力し、あとは周囲の協力や天命を待つという意味。まさに今の自力本願と変わりません。

[702] 正直者が馬鹿を見る。 発言者:村の古老  投稿日:2016.6.1(水) 00:09:46
 意味:正直者が馬鹿を見るとは、狡賢い者は上手く立ち回って得をするが、正直な者は秩序や規則を守る為に、かえって損をする事が多いという事。

正直者…日本人の美徳であったが、今日『純』日本人は居ないので正直者は居ない。日本『系』人と言う日系人しか居ない。
其の為此の言葉も忘却の彼方へと・・・。
 
管理人より:意味的には「融通の利かない馬鹿正直への戒め」だったかと思いますが、今は文字通りですねぇ。

[701] 鬨の声、または鯨波 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.31(火) 00:08:26
>士気を鼓舞するために、多数の人が一緒に叫ぶ声

現代では、スポーツ競技での円陣を組んで声出しで士気を鼓舞する姿を見るくらいだ。
あとは、会社などでの掲げた目標に対して全社員一丸となって達成するという決意表明の声出しか。

そういえば、スポーツ競技での勝利した後に勝ち鬨を挙げる行為も見なくなったか・・・
増えたのは、ガッツポーズだの勝利のパフォーマンスだのという個別的な行為。

[700] エスプリ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.30(月) 14:50:39
エスプリの利いた表現、ウィットの豊かな言い回し、ユーモア溢れる会話とか言われていたのだが、最近はエスプリという言葉を聞かない。
マスコミにエスプリを求めるのは酷なのだろうか・・・
 
管理人より:英語のウィットに置き換えられ、そのウィットも死語化して、今は何が使われてるんでしょ?

[699] 粉洗髪剤(粉末シャンプー) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.28(土) 03:13:57
液体シャンプーが一般的になる前には是で頭を洗っていたんだよ。
ペースト状のシャンプーとかもあった。
目にしないけれど、現代でも売っている筈。
 
管理人より:粉のシャンプーですか。そんなものがあったんですね。石鹸で洗って、髪のゴワゴワが気になったら酢を薄めた水ですすいで……。

[698] 天使の輪 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.27(金) 15:59:19
昔、シャンプーのCMでよく使われていたな。
黒髪の反射光で頭部に光の輪が出来ることなのだが、天使の輪というより孫悟空のお仕置きの輪だよな(^^;
 
管理人より:言われてみると今は「ツヤ髪」か、直截的に「キューティクル」ですね。

[697] ロボトミー手術 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.26(木) 10:29:48
非人間的だという理由で批判され、『精神外科』を否定する決議採択でロボトミー手術は廃止されたのだったか。
なんだかな・・・この前の事件とかその前の事件とかを見聞するとなあ・・・
それよりも、あのヤクザな国にロボトミーしたいと思うことが有る。
 
管理人より:ロボトミー手術の失敗はあくまで雑な手術で別の場所を傷つけた結果であり、現在の外科医療技術なら大丈夫!
      という理屈で今世紀に入ってから再評価され、また復活しつつありますよ。本当に大丈夫なのかは、また時間が必要でしょうが……。

[696] 役場(やくば)、工場(こうば) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.26(木) 03:52:08
役場(やくば)→役所(やくしょ)・・・聞かなくなったのは市町村合併の所為だな

工場(こうば)→工場(こうじょう)・・・そんなにも泥臭いのが嫌なのかよ


そういえば最近、工員or工員風も聞かなくなったな・・・
 
管理人より:訓読みを音読みに変える傾向はありますね。現場を「げんじょう」と読み始めてるとか。

[695] 分相応 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.23(月) 03:12:32
分相応に生活すれば楽なのに・・・皆、高望みし過ぎだよ・・・
 
管理人より:マスゴミが成功者の話ばかり流すご時世ですからね。それが当たり前、自分もその1人と夢見る人が多くて……。

[694] 無い袖は振れぬ。 発言者:村の古老  投稿日:2016.5.22(日) 02:02:43
 意味:無い袖は振れないとは、実際に無いものはどうしようもないという事の例え。

袖の無い着物では、どうしたって袖を振る事は出来無いという事から、持ち合わせの無いものはどうする事も出来無いとう事。
着物の袖は財布を入れて置く所なので、袖が無いのは金が無いという事で、金銭的な援助を申し込まれた時や、返済を迫られた場合等に使う。
「無い袖は振れぬ」「無い袖は振られぬ」「有る袖は振れど無い袖は振れぬ」とも。

今考えず簡単にクレカやローンに走るからなぁ…で、返済時は自己破産。

 注意したいのは、金銭では無く、意見や考えを出す場合に言う事は避けたい。
誤用例として、「皆で集まって解決策を考えろと言われたが、此の状況で良い考え等浮かぶ筈が無い。無い袖は振れないというものだ。」
 
管理人より:たしかにいますね。知識や考えの流れで使っている人が……。

[693] キーパンチャー。 発言者:村の古老  投稿日:2016.5.21(土) 15:15:10
 今キーオペでしたっけ?。
求人でも余見ないし、一体どの位の人が働いて居るんだろう。
原稿だって手書きからPC等機械に取って代られてるだろうし・・・。
 
管理人より:今はキーオペレーター、PCオペレーターでしょうかね。直接の求人は少なく、ほとんど事務派遣なのでは?

[692] 新しい酒は新しい革袋に盛れ。 発言者:村の古老  投稿日:2016.5.19(木) 19:38:31
 意味:新しい酒は新しい革袋に盛れとは、新しい思想や内容を表現するには、其れに応じた新しい形式が必要だという事。

新しい酒は新しい革袋に盛れというが、日本では、組織は何時迄経っても古い体質に固執している。
また、幾ら新しい革袋を用意した様に見せかけても、中身は依然として古酒の儘で在る事が多い。
対義に在る新しい酒を古い革袋に盛るにしても、其の酒は可也古すぎる。特に会社のお偉いさんや政治屋と言う酒は・・・。
 
管理人より:作家でもペンネームを変えて素性を明かさず、別人の振りをして書き続ける人がいますからねぇ。中身は変わらないのに……。

[691] ひねもす(終日) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.19(木) 13:29:18
春の海 ひねもすのたり のたりかな

昔の俳句や和歌に登場するが、
現代では誰も使わないかな・・・
 
管理人より:たしかに「終日」の意味では使われませんね。お店や団体の名前でよく使われますが、意味は「ゆったり」「のんびり」の間違いです。

[690] 共同作業 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.19(木) 10:22:10
異なる立場の人と人による共同作業・共同開発・共同研究。

今ではカタカナ語のコラボ。
コラボレーションと省略しないで欲しいと思うな。
 
管理人より:それ以前に、本来のコラボレーションの意味は「敵対している相手との一時的な協力」ですからね。安易に使う言葉では……。
      日本で使っているコラボからは「利敵行為」「裏切り」「協力が終われば敵に戻る」というニュアンスが抜け落ちてるのが気になります。
      まあ、娯楽作品の「合作」「共著」「共同企画」に関しては、今の用法でも問題はないと思いますが……。

[689] 免罪符 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.19(木) 06:51:31
現代の日本国内に免罪符というキーワードは表に出て来ない。
だが、裏側や影に紛れ込んで今なお多くの免罪符を密かに入手しようと暗躍している輩がいる。
人権屋、お前らのことだよ。
 
管理人より:歴史の教科書からも「免罪符」は消えてますよ。それでも既得権や特権にしがみつく人の存在は消えませんが。

[688] 逆噴射野郎 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.18(水) 08:40:00
一般に優秀な日常生活に於いて突如狂気を剥き出す輩にたいしての言葉。

元々のいわれは、日航の旅客機K機長が操縦する着陸態勢途中にあった自機のジェットエンジンの逆噴射を行い、
羽田沖に墜落させて乗客に多数の死傷者を出した衝撃的な事件からである。
 
管理人より:逆噴射野郎そのおのは記憶にありませんが、当時流行った「逆噴射」派生の1つですね。逆噴射家族、逆噴射衝動、逆噴射商法、……。
      すっかり死語かと思って検索したら、経済界では失敗した時に使う現役語みたいでした……。逆噴射円高、逆噴射デフレ……。(汗)

[687] 中々思い出せん(苦笑) 発言者:村の古老  投稿日:2016.5.16(月) 13:59:13
 「イカ天」はもう死語では在るが、「フィーバー」はまだパチンコで言うので是は死後では無いな。
1980年代〜90年代前半の言葉には死語が多そう。
 
管理人より:バブル期までの言葉。というか昭和末期の言葉ですね。思い出せないのは、まさに死語ですね。

[686] 百貨店 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.16(月) 02:00:46
生鮮食料品から大型家具や電気家具等まで取り扱う大規模小売店。
都市部のみに開業している鉄筋コンクリート製の洒落たビルの店。
入店するのに、少しばかりオシャレしなければ行かれない高級感指向な雰囲気漂う場所。
○○百貨店、△△屋等と誇らしげな屋号。
多岐にわたる品目、膨大な売上高、工夫を凝らした各種イベントによる集客力、文化の発信基地を自負。

マスコミも百貨店と表現していたが、いつからかデパートという表現へ変化。
そして現代では巨大な建物内に店子を集めて○○モールという呼称。

日本語表現でも十分なはずなのに、目新しさを求めての外国語表記。
そんなにも日本語にコンプレックスを抱かなくとも良いだろうに・・・。
 
管理人より:あらら、今は「百貨店は死語」と思っることが死語なんですよ。
      昭和世代には戦前臭があるので「百貨店」を死語にしましたが、平成生まれは「デパートに昭和臭を感じる」と百貨店を使ってます。

[685] ぶいぶい。 発言者:村の古老  投稿日:2016.5.16(月) 01:29:13
 そう言えば、こんな言葉何時迄使って居たのだろう・・・。
「管理人さんは色んな女の子にブイブイ言わせてた」とか(苦笑)。
 
管理人より:私のモテ期は小学校1〜2年生の頃でしょうかねぇ、親の引っ越しで終わりました。今は「ブーブー」言われてたりして。(苦笑)

[684] おしゃま。 発言者:村の古老  投稿日:2016.5.16(月) 00:59:20
 WW2以降聞かなくなった。
意味知ってる人も絶滅寸前?。
 
管理人より:どこかで耳にした記憶はあっても、すぐ意味が出てこない単語ですね。今は「おませ」「マセガキ」でしょうか。
      でも ファッション業界では小学校高学年女子向けに2000年代まで使ってたそうですが……。

[683] 薬研 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.15(日) 11:44:19
漢方系薬屋さんの必需品。
昔の家にもあったりするけれど、現在では見かけない道具。
唐辛子『鷹の爪』を細かく砕き自家製薬味作りに使用していました。

昔の学校の理科準備室の片隅にもあったはずです。
日本画などに使われる岩絵の具の顔料作りの際にも粗びきとして役立っていたはずです。
 
管理人より:私の通った学校では、小さな乳鉢に変わってましたね。どうして変わってしまったのか。

[682] 約束・決め事。 発言者:村の古老  投稿日:2016.5.14(土) 15:36:53
 教え導く『筈』の大人が実行出来ないのだから、教え子の子供が出来る訳無いよなぁ。
守るどころか、破る事と教えて居る様なものだし。破っても、開き直れば良いと・・・。
 
管理人より:誰も教えてないのに、勝手に決め事として振る舞う人もいますね。常識だ何だと……。

[681] おためごかし(御為倒し) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.14(土) 15:22:29
>表面は人のためにするように見せかけて、実は自分の利益を図ること。

言葉は使われていないが、その意味する行動の輩は多い。
 
管理人より:似た言葉で「そんたく(忖度)」がありますね。勝手に空気を読んで無責任に振る舞うこと。この言葉も聞かなくなりました。

[680] ガマン 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.12(木) 13:03:30
「ガマン? な〜に新製品なの? それって美味しいの?」
「ガマンって、食べられないよ。 ガマンは、身体に良くないって聞いたことあるよ。」
「ガマンって、大事な物らしいよ。 昔、祖母ちゃんが言ってた。」
「ふ〜ん。 ガマンって、如何ほどで売れるものなの?」

世の中、我慢が出来ない者ばかりだなあ・・・。
 
管理人より:我慢は不平不満を抑えること、辛抱は事態の打開をはかること。どちらも自分ではやらず、他人にばかり求める人が増えました。
      まあ、経済的合理性から「我慢や辛抱は経済循環の敵だ」という理屈はわかりますが、そんな新自由主義的思考だけでいいのかな?

[679] ツチノコ(バチヘビ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.10(火) 19:59:58
昭和の時代に一頃ブームになっていたっけなあ・・・。
探し出して捕獲したら高額な賞金が出るとかの話もあったな。
 
管理人より:現在、再ブーム中です。懸賞金レースもすさまじく、現在の最高額は糸魚川市の1億円でしょうかね?
      町興しにツチノコを使う自治体も、岐阜県、滋賀県、奈良県、岡山県などにあります。

[678] 昼行燈(ひるあんどん) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.10(火) 19:55:39
現代では、存在が希薄な人を『空気』と揶揄しているようですか。
まあ、行燈の実物を使ったことが無い人ばかりだしなあ・・・。
 
管理人より:昼行灯は空気とは違うと思いますよ。あくまで無能ではないけど、頼りないという感じで……。

[677] 公務。 発言者:村の古老  投稿日:2016.5.10(火) 06:35:13
 今陛下以外公務と称して酒に遊びに女にと正に何でも在り。
『公務』員、特に議員と役所の仕事は遊ぶ事か。
既得権や既得権益ばかりで真面な感性は無いのか。
真面目に遣って居る人はイリオモテヤマネコ級やヤンバルクイナ級なのか。
公務とは何か、国民総出でもう一度監視するべきなのか?。
 
管理人より:少なくとも公金で遊ぶな、旅行するな……ですね。ついでにほとんどの人はマジメにやってるつもりでしょう。それが井の中の基準では。
      公務員ではありませんが慣例にのっとって自称マジメに念書や脅迫状を使ってトラブルの揉み消しを謀った某出版社を思いながら……。

[676] 親方日の丸。 発言者:村の古老  投稿日:2016.5.8(日) 14:40:50
 今聞かない様な・・・。
と言うか、公共事業自体何時事業仕分けになるか分りません(苦笑)。
 
管理人より:最低入札額が予算をオーバーする時代ですからね。公共事業は旨味ではなく赤字になってしまいますから。

[675] 良識。 発言者:村の古老  投稿日:2016.5.7(土) 01:18:46
 今常識すらないから・・・。
『あなたの常識世間の非常識』なら在ると言うか多いが・・・。
 
管理人より:見栄、世間体、売名行為……。今や良識といえるものは損得勘定の結果でしかないと言うか……。

[674] 言及 発言者:はぐれ  投稿日:2016.5.5(木) 17:28:31
どこもここも『コメント』ばかり・・・。
せめて『一言』でもいいだろうが。
 
管理人より:それを言ったら最近のニュース解説者も「コメンテーター」や「コメンター」に……。

[673] 死に体 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.5.5(木) 14:32:31
相撲以外では殆どがレイムダック。
んだどもいいのかよ? レイムダックって足の不自由なアヒルという意味だぞ。
身体障碍者を揶揄する言葉をつかうのは差別的なんじゃないのか? Wスタンダードの人権屋マスコミさんよ(笑
 
管理人より:英語は政治用語もファンタジー用語も差別語のオンパレード。直訳を避けてそのまま使う思考放棄でしょうか?

[672] 公用語。 発言者:村の古老  投稿日:2016.4.30(土) 19:35:15
 裁判所法第74条は「裁判所では、日本語を用いる。」と定めている。
此の様に、我々日本国の公用語は『日本語』の筈…なのだが、何時から和製(笑)を含めた英語が主流になったのだ。
まだ日本国は、他の外国みたく複数の公用語を持つともされていない。
公用語に指定されている筈の日本語が、少数話者の言語として人為的に消滅させられるようになったのだ。
 
管理人より:国家公務員法にも「日本語で文章を作ってから訳すように」とありますね。でも、近年のお役所言葉は……。

[671] 危険度 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.30(土) 11:04:12
『リスク』と置き換える必要があるのか?
リスクと表現するより、危険度と表現したほうが日本人には実際的だ。
 
管理人より:危険度は尺度やものさしですが、リスクは「可能性」という概念ですからね。軽く感じてしまいます。

[670] チェンジ、一度我々にやらせてみて欲しい 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.30(土) 10:53:08
「一度我々にやらせてみて欲しい。 巧くいかなかったら、次の選挙で変えてもらって 構わない」

何の実績の無いも持たないシロートが大胆不敵な根拠の無い自信だけで物事を推し進めるときの言葉。
失敗しても何の責任も取らない戯言。

日本国民は、もうこの様な夜郎自大な戯言に耳を傾けないことだ。
教訓として次世代に受けついでいくべきだ。
 
管理人より:日本でも「我々はやればできる子です」と言うのでやらせたら、何もできないばかりか世の中を混乱させた民主党という悪夢が……。
      だけど世の中にはYDKが氾濫する事態に……。

[669] 尊敬、敬意 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.29(金) 09:04:08
何でもかんでも『リスペクト』だよな、最近は。
まあ、その精神性があるのは好いけれどね。
 
管理人より:オマージュよりも作品愛の無い『模倣』『モノマネ』としか思えないんですけどね。

[668] 瓜田に履を納れず李下に冠を正さず 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.28(木) 03:25:14
先人の有り難い心得が有るというのに、何故に態々疑われるような行為をする?
 
管理人より:李下で冠を正さなくても、言い掛かりや思い込みで嫌疑をかけられることもありますけどね。特にメディアやネットは……。

[667] 自ら襟を正す 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.27(水) 02:50:57
民主党から民進党に衣替えしても、自ら襟を正すことが出来ないとは呆れるぞ。
外国籍の人間や企業からの献金、疑惑の政治資金、自作自演の問題提起、その他諸々。
他人には厳しく、己には甘い輩が道徳を語るな!
 
管理人より:自分に甘いからこそ、自分の言動を棚に上げて重箱の隅を突っつくように道徳や倫理を語れるんでしょうね。まさに天に唾する。

[666] 演出 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.25(月) 11:56:40
最近は何でもかんでもサプライズ。

>サプライズ(英:Surprise)とは驚き、不意打ちの意味である。
>日本では他者を驚かせた後に喜ばせる計画やそれを実行することの意味でも使われる事が多いが、時として悪意を持って他者を辱めたりする時にも使われる事もある。

だからといって、ヤラセとは違うぞ・・・テレビ朝日。
 
管理人より:テレビ局のボキャブラリーと発想の貧困さは、いろいろ問題がありますよね。

[665] よなべ。 発言者:村の古老  投稿日:2016.4.24(日) 19:52:55
 よなべの語源は諸説在りますが、語構成から主に此の四つの説が有力とされる…そうです。
1:夜、鍋物を食べながら仕事をする事から、「夜鍋」を語源とする説。
2:夜なべは昼に夜を並べて仕事をする意味で、「夜並べ」を語源とする説。
3:夜なべは昼の仕事を夜に延ばす意味で、「夜延べ」を語源とする説。
4:夜なべは夜遅く迄仕事をする事から、夜を延ばす意味で「夜延べ」を語源とする説。

 農村の夜なべ仕事としては、籾摺り、稲核、糸繰り、苧績、粉挽、俵編み・草履作り・縄ない等の藁仕事等が主で、漁村では網の繕い等多種多様でした。夜なべにも季節的な変化が在りますし、また衣類の繕いや足袋の継接ぎもしていました。
電灯が普及する以前には、照明具として松脂の灯や囲炉裏の火、或はランプでした。
意味を知りながら此の歌を聴くと、本当に貧しくとも健気に生きた両親の優しさと共に、高齢化社会の中でも、夜なべの経験、或は見聞した人は今はもう限られた少数の人達であろう。隔世の感ひとしおである。

決して先輩がよなべして書類を…等と茶化して使うものでは無いのである。
 
管理人より:私は3の「日没したあとも仕事をす続ける」の『夜延べ』説を支持します。
      今は「よなべ」という言葉が「残業」に変わっただけではないかと。

[664] おんし(おんどれ)、役者やのう〜! 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.24(日) 07:24:05
自分にとって不都合な事柄を必死な言い訳でもって言い逃れる、
または他人の所為に罪を着せていることを見抜いたときなどに言う言葉。
しごきなどで「(バテたりする等の)演技が上手い」とにこやかに凄みを利かせながら褒める時のセリフ。
・・・嗚呼、花の応援団(作者 どおくまん)に於けるセリフ。
または、関西系ヤクザ映画などでのセリフ。

一時、一般人の間でも流行。
 
管理人より:状況をイメージできません。流行モノは空気がわからないと伝わりづらいですね。

[663] 丸太小屋 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.23(土) 17:53:08
現代ではハイカラにログハウス(^^;
 
管理人より:山小屋も徐々にロッジと呼ぶようになって……。

[662] 清き一票 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.20(水) 15:57:14
ここ最近の選挙活動に於いて『ぜひ清き一票を私にお願いします!!』を聴いた覚えが無い。
『ぜひ皆様の清き一票で、私を○政に送り出してください!!』・・・これも無いな。
・・・なぜだ!!・・・
代わりに聴くのは・・・
『誠心誠意、頑張ってまいります』
『住み易い街づくり、明るい未来を創ります』

候補者同士のエール交換する姿は見る。…だが、対共産党相手のエール交換は無い。
 
管理人より:昭和時代に使われた、今なら陳腐すぎて素人っぽいと揶揄されるフレーズ。今は「大切(大事)な一票」ですね。

[661] 勤労奉仕、無償奉仕、奉仕活動、公共活動 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.20(水) 00:41:38
事実上無償労働に強制的に参加させる、参加するのが当然という風潮の活動。
全てをボランティア活動で一括りですか。
何時からボランティアは無償活動になった?有償ボランティアもあるのだが・・・
そもそも、ボランティアは志願兵だぞ。
 
管理人より:無償奉仕、自己責任、等々。身勝手な言葉です……。

[660] 旦那。 発言者:村の古老  投稿日:2016.4.19(火) 23:12:08
 本来はノブレス・オブリージュに近かったが、今では本来の旦那は居ないなぁ。
夜に使われる旦那は『良い鴨』の事だし・・・。
 
管理人より:元のサンスクリットのダーナ自身がパトロンなどの「お金を出してくれる人」の意味なので、良いカモは正しいような……。

[659] スポーツ選手、運動選手、競技選手 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.19(火) 13:30:37
何故か、今じゃアスリート。
アスリートって、陸上競技の選手だったはず。
なのに、他の競技選手もアスリート。
 
管理人より:アメリカ英語が幅を利かせてきた影響でしょうかね? 陸上選手限定は、イギリス英語での意味です。
      そしてギリシャの語源では、賞金稼ぎの意味だったりして……。

[658] カストリ、バクダン 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.19(火) 11:17:39
安かろうが高かろうがなんて、どうでもいいだろうが。
一人ぽっちだからって、余計なお世話だよ。
バカヤロー、何がイッキだ!何が駈け付け三杯だ!
自分の好きなのを美味く楽しく飲むのが理に適っているんだよ。
 
管理人より:ヘルメットをかぶって強いお酒を飲み、飲み込んだところを仲間に頭を叩いてもらう。こうやって酔わせるのは何処の国だったか……。

[657] 他人に迷惑を掛けない 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.18(月) 00:31:53
マスコミ連中には元々無いらしいな。
ヘリコプターでの報道合戦は救出の邪魔だと散々言われているのに。
連中等、本当に航空免許取得しているのか?航空管制を遵守しているのか?
 
管理人より:今回もヘリコプターの起こす風で家が倒れたかもしれないというウワサが……。
      救援物資を被災者に混じって受け取り、手にするまでの時間を測った記者もいましたね。おまえが受け取るんじゃない!

[656] 湯浴み 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.17(日) 12:09:35
『湯浴みに参ります』
現代の日本女性の口からは聞くことがないだろうな・・・おっと、さすがは瑞穂ちゃん(^^
 
管理人より:死語でしょうか? 今でも育ちの良い子には、使っていてもらいたい雅な言い回しですが……。

[655] カブト、鉄兜 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.16(土) 02:43:15
♪進む鉄兜〜

なんでもかんでもヘルメット、ヘルメット。
現代の日本ではカブトムシか、勝って兜の緒を締めるくらいだけだな。
 
管理人より:今は鉄兜という言葉は軍オタ用語のみでしょうかねぇ? それともヘルメットは樹脂製、鉄兜は金属製と使い分けがあるとか。

[654] 山下財宝、M資金(マッカーサー資金) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.14(木) 15:24:28
おお〜い、マスコミの人達よ。
あの話はどうなったんだよ?

[653] 千把扱き(または、千歯扱き) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.12(火) 11:35:27
>元禄期に和泉国の大工村( 現在の大阪府高石市高師浜の一部)で考案された日本の古式の脱穀用農具。
>稲穂用と麦穂用がある。

足踏み方式で回転させる千把扱きもあった。⇒これが進化して足踏み式脱穀機、更に動力式脱穀機へとなった。

子供の頃に使ったことがあるが、結構キツイです。
竹の歯列の隙間にに叩きつけて挟み込み、稲藁を引き抜いて籾を爪削ぎ採る動作を幾度も繰り返すのです。
それに比べて、足踏み式脱穀機は天国でした(^^
ガーコン、ガーコンと踏み板をリズミカルに踏み込むだけで勢い良く脱穀機のドラムが回転したところへ稲穂を置くだけでザーっと脱穀されるのです。
しかも、米・麦・大豆・蕎麦等々の用途が1台で済むのです。

だが、最近では偶に見かけることが有っても、使われず打ち捨てられて朽ち果てた姿を晒した物ばかり・・・。

現代の日本での使命は終えても、外国に出た農業技術指導員の方々が赴任先で広めているようです。
 
管理人より:ガソリンエンジンの脱穀機、子供の頃、手伝ったことがあります。だんだん握力がなくなって、稲束ごと持ってかれるんですよねぇ。

[652] 屏風、衝立 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.12(火) 06:51:45
これらを必要とするほどの大部屋でもなし、また大家族でもなし。
そもそも、場所塞ぎにだけの邪魔な家具だからなあ・・・。

最近では、お座敷酒場か蕎麦処や旅館くらいでしか見たことが無い。
 
管理人より:今の住宅事情だからこそ、健康意識の高い人たちは目隠しではなく風の通り道を変えるために使っているものですけどね。

[651] 放任主義。 発言者:村の古老  投稿日:2016.4.12(火) 04:09:31
 児童虐待は丸っきり違うのだよ。美辞麗句で誤魔化そうとするな。
子に対し、責任を取れるのが放任主義。取らない(取れない)のが児童虐待。
携帯持ってる・持っていないは関係が無いのだよ。
 
管理人より:このあたりの言葉の誤魔化しは多いですね。自由と野放図、指導とパワハラ、……。

[650]  発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.12(火) 03:55:01

読み…ころも、きぬ、イ

日常に於いて、単体ではあまり使われることが無い文字。
1文字単体で使用される場合
衣(ころも)…僧尼の衣服
衣(ころも)…テンプラなどの揚げ物において外側の粉物で包まれた皮の部分
衣(きぬ)・・・現代の日常では使われることが無い

衣替え・衣裳・衣服・着衣・作業衣・作務衣・衣笠・衣川・etc・・・熟語として頻繁に使われている。
 
管理人より:作務衣、衣紋掛けとしての読みは「エ」で、人名でも「エ」の発音で名前に使う女の子のいますね。

[649] 衣紋掛け(えもんかけ)、衣桁(いこう) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.11(月) 15:28:21
使っているのがハンガー・・・安物のプラスチィック製か、針金だし。
普段の生活が、和服から遠ざかっているからだな・・・
 
管理人より:衣桁はともかく、衣紋掛けの詳細は死語事典に書いた通り。

[648] 人道援助・人道支援。 発言者:村の古老  投稿日:2016.4.10(日) 08:41:08
 今大国が遣っている人道援助、或は人道支援は、本来の意味から外れ、政治・経済的打算や内政干渉。
打算・干渉が在りすぎて、受け入れ国の主権と其の国民の人権。一体何れを優先しているのだろうか。

 実際問題こうした活動には付き物として、常に危険と脅威が存在し、其の為人道援助活動主体として軍隊が選ばれるのだが・・・。
比較的平穏で落ち着きの在る地域でさえ暴力は突然起こり得る。頭がお花畑になっている輩は、其れすら考えられない。
他国の軍隊については、其の存在其のものが地元の住民や武装勢力を刺激する恐れが在り、暴力に遭遇する頻度が増加。
軍隊自身、及び其の近傍で活動する民間団体が危険に晒される恐れも在るのに、銃後の人間が攻撃して如何する。
行った人間は死んでも良いらしい・・・。
 
管理人より:大国の理屈では「もう戦争なんかしたくない」と思わせるような残酷な殺し方ができるのが『人道兵器』ですからね。
      そもそも「訳し方が間違っている!」というのが真相ではないかと……。

[647] イモ洗い棒 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.10(日) 00:02:13
里芋を桶等に入れて洗う時に使う棒です。
太さ5p程度の松の木を切り倒し、両手で持つ取っ手部分用の枝とイモ洗い部の枝が5本ほど有る長さ1m超の幹部を使います。
桶にイモと水を入れて、イモ洗い棒でゴロゴロと反復撹拌させて洗い上げるむかしながらの方法です。
きれいな水の流れている小川ならイモ洗い水車篭などで済ませたものです。

現在でも里山がある処なら使っているでしょうか?
20〜30個なら洗い済イモを買って済ませたほうが手っ取り早いか(苦笑

[646] 進学祝いに腕時計 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.8(金) 17:08:44
昔は、進学のお祝いに腕時計を贈られたのです。
あと、初の給料で腕時計を新調したんですよ。

現代では、・・・腕時計をしていない人が増えたようです。
でも、高々時間を見るのに携帯電話やスマートフォオンを出す必要があるのかな?
 
管理人より:進学祝いに伯父の使い古しですが、ベルトを替えたオメガをもらいました。でも、私は懐中時計派で……。(苦笑)

[645] 政道の倫理 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.8(金) 16:52:34
他人のことは『微に入り細を穿つ』、そして退陣に追い込む。
自分のことになると、秘書に罪を負わせ、職務を全うすると公言。
どこまで面の皮が厚いんだか・・・。

さっさと、腹を切ってしまえよ。
 
管理人より:とある精神科医の語った「政治家に鬱病はない。あるのはサイコパスだけだ」という分析が、すべてを物語っているかと。

[644] 炭俵を編む 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.7(木) 13:51:52
初冬に炭俵を編み上げるのは主に婆さんであった。
俵編み台(形状は大雑把に言うと、陸上競技の障害物に於けるハードルに似ている)の上部板の辺に約3寸間隔に刻まれた溝に
タコ糸や棕櫚縄を巻きつけた手製の糸巻を前後に振り分けて吊り下げ、秋に刈り採って乾燥させた萱をこの糸で編み上げていく気の長い仕事。
一日中座り姿勢でいるため結構キツイですが、婆さんは黙々と熟していました。
そして、爺さんの焼いた炭を巻包み、藁縄で縛りあげて出荷。

[643] 1億総火の玉 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.6(水) 12:56:08
あれ?!現代では『1億総活躍』と変換されるのか(^^;

というか、何処かの無様なマスコミが無理矢理戦時中のスローガンと結び付けようと躍起になっている(苦笑
 
管理人より:「1億総懺悔」等々、戦前から日本国民全員という意味で「1億」が使われてますね。余計なお世話ですが、

[642] 星の数より飯の数 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.5(火) 12:15:39
まあ、仕方がないよな・・・。

[641] たまにうつたまがないのがたまにきず 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.5(火) 12:13:47
あそこは、今でも変わらないのでしょうかね?
ったく、野党の連中や左巻きの者共の頭には国を守るという思いが無いらしい。
国際貢献でも外国に出て行くのは反対だと外国まで出張って気勢を挙げた連中が、オレたちの身を外国勢力から護れとは・・・。

少ない予算で遣り繰りしているところに来て、たまを借りて自分たちの不明を棚に上げ感謝どころか難癖を付けた呆れたお隣さんがあったな。
 
管理人より:日本政治の伝統芸ですね。戦前の立憲政友会は与党の揚げ足を取りまくり、日中戦争を泥沼化してアメリカとの講和の芽も潰して……。
      それなのに口では「平和平和」と唱えて内閣から軍部を切り離した結果、文民統制ができず陸海軍がバラバラに暴走を始めて……。

[640] 竹馬の友 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.4(月) 21:38:06
馬に見立てた先端にたて髪をつけた竹の棒に子供たちは跨って、走り回って遊んだ。
馬上でのチャンバラが多かったか・・・。

ああ・・・、竹馬は「ちくば」であって、決して「たけうま」ではないから間違えないように。

現代じゃ身近に馬も居ないし、競馬でしか人の乗馬姿を見ることも無い。
しかも、屋外で遊ぶことも少ないのだろうな、現代っ子は。
 
管理人より:競馬でも場外馬券売り場で済ませる人も多いですからねぇ。身近で見る機会って、どのくらいあるのでしょうね?

[639] アサリチャン 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.3(日) 23:39:31
昭和の某漫画の主人公『アサリちゃん』ではありません(笑。
駅などの雑誌・新聞紙類収集専用箱等に破棄された当日販売の週刊誌などを漁り出して中古雑誌として売り小銭を稼いでいた人のこと。
似たような行為で、資源ゴミ集積所のからアルミ缶だけを漁り持ち出ていく人達もいます。
また、同様に破棄された家電品や家具類や骨董品等を探し出して中古店に売る人達もいます。
主に都市部に棲息しているようです。
 
管理人より:今も都市部に住むホームレスの定番ですね。縄張り争いがニュースにもなります。アサリチャンという呼び方は知りませんでしたが。

[638] 自由。 発言者:村の古老  投稿日:2016.4.3(日) 00:27:45
 我々が無くしたのは『フリーダム』と『リバティ』、一体何方の自由なのだろうか。
結局何方も同じ自由と思うのは、とても大きな間違いだ。
 
管理人より:その2つは日本語で例えると口語と文語の違いで、どちらも「束縛されない自由(権利)」の同義語ではないかと……。
      我々が失くしたのは「行動の自由(自由意志)」の『ライセンス』でしょうね。空気ばかり読んで身動きができませんので。
      ただ日本では『ライセンス』は免許と訳してしまうので、カタカナ語ではフリーダムとリバティのどちらで置き換えているか……。

[637] 虎は死して皮を留め、人は死して名を残す 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.1(金) 16:05:17
名を残せる人なんて、ほんの一握りだな。
悪名で残すか、勇名で残すか、・・・ノーベル賞受賞なら永きに残せるけど・・・。
まあ、無名の市井人でいるのが気楽だな。
 
管理人より:偉人でなくても、誰が名を残すかわかりません。むしろ悪さをしながら名前が残ってない人たちを何とかして欲しい。

[636] ぶら提灯で夜道を歩く 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.1(金) 14:45:34
現代のような懐中電灯が無かった時代の夜道を歩く時は、提灯の灯を頼りにしていました。
私が子供時代の我が家は林に囲まれていたため、月明かりや星明りを頼ることが出来ませんでした。
少し離れた場所の親戚への用足しで遅くなったときの帰り途は、手竿の先に吊るした提灯の灯で足元を照らして小幅で歩いたものです。
提灯の灯で歩くと『灯台の元暗し』が実感できます。

時代が経て、提灯より明るい懐中電灯を手にしてからは提灯の出番は殆ど無くなりました。
提灯に残された唯一の出番は夕方の迎え盆の時の、墓場から家までの道筋を照らしての案内だけです。
しかし、それも陽のあるうちに迎え参りで済ませるようになってからは出番がないです。
 
管理人より:ろうそくすら消えつつある時代ですからね。提灯も中は電球からLEDへ……。

[635] 切り火(での清め) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.4.1(金) 11:22:07
玄関先で出掛ける前に火打石を打ち火花を起こすことで不浄を絶ち、邪悪を払い行う清めの儀式。
まあ、主に一家の主が出かける時に奥さんが切り火で清めて送り出すことが多かった。

現代では、殆ど時代劇でしか見られなくなった風習です。
昭和の半ば頃までは残っていたはずなのですが・・・我が家にもあったが、父親の死後途絶えたです。
火打石自体の入手も特殊なところでしかできないですが、キャンプ用品売り場などにスマートな類似品があります。

火打石と火打鎌と火付木による着火は、キャンプなどで使用すると結構目立てますよ。
板と棒での鑽り火も目立てること請け合いです。
 
管理人より:間違った図鑑や時代劇のイメージで、2つの石を叩いてたと思ってました。たしかに石の中には叩くと火花が出るのはあるけど。

[634] ストライキ 発言者:村の古老  投稿日:2016.4.1(金) 04:14:04
 公共交通機関が止まったり工場が止まったりしたのって、何時だっけ?(苦笑)。
 
管理人より:日本の労働争議がインフレに特化しすぎているため……だそうですね。だからデフレ下ではほとんど行動できないと。
      四半世紀も時間があったのに、その間に出てきたリーダーたちが誰一人やり方を変えられない無能だったということでしょう。

[633] 拐かし、人攫い 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.31(木) 12:54:26
現在使われているのは『誘拐』、『拉致』という語句。
マスコミ(特に新聞社)の都合だというは分かるが、紙面から1文字や2文字減らしたところで変わりないと思うけれど?
 
管理人より:メディアは漢語表現が高尚だと思って、やまとことばを使おうとしないだけだと思いますよ。
      その一方でバブル崩壊以降、市民の側はやまとことば回帰が進んでいるので、余計に鼻に付くのではないかと。

[632] 辞世の句 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.30(水) 16:01:31
最後の時くらいは、余裕を持って迎えたいな。
チューブだのコードだのを身に纏うのは嫌だ。
 
管理人より:大富豪カーネギーのように「天国で逢おう」と言って、看取った人たちから「天国へ行けたらね」とツッコまれるのもイヤかも。(苦笑)

[631] 狐(または狸)に化かされる 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.29(火) 12:00:44
最近、耳にしたことがないけれど・・・。
昨夜の通勤途上路で脇の藪から狸が飛び出してきたが、余裕で躱せたよ。
他の人達は、狐や狸に出会うことがないのだろうか?

というか、摩訶不思議な事象とか理解の出来ないほどの鮮やかな詐欺に遭遇していない?
 
管理人より:今、人々を化かしてるのは、永田町やお台場、六本木の魑魅魍魎ぐらいですかねぇ。

[630] 肥溜 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.28(月) 19:02:52
昔の農村部で彼方此方の畑の片隅にあるのを結構目撃しました。
そして、肥溜に嵌ったという話も聞きました。
まあ、自分も経験があったりするけれど(^^;

大規模なものでは、桐畑に掘られた大きな穴にバキュームカーが直接流し込んでいたりしていました。
また別な場所では山中に散布と言う話も有りました・・・

現在では、牛や豚、鶏などのものを液肥に加工されたものが畑に掘られた畝の中に注ぎ込まれています。
臭いもハエなどの蟲もない液肥です。
 
管理人より:学生時代、まだ下水が完備してなくてバキュームカーが走り回り、吸い過ぎて爆発した事件を思い出しました。あの日は臭かった。(爆)

[629] 井戸、井戸掘り、井戸神様、井戸浚い 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.28(月) 18:00:55
近頃の家は、市の水道だけしか無いのか・・・断水への備えが無いのかよ(呆れた

井戸を掘っても、保健所での水質検査でNGがでるほど汚染されているわけでもないはずだが。
昔的な大掛かりに井戸掘りが行える職人が少なくなっているのも事実。
最近の井戸はボーリングでの突き井戸だし・・・。
井戸神様を祀っている家を殆ど見かけない。
井戸だって、偶には底浚いして綺麗にしないとダメなんだが・・・その職人さんがいない・・・。
ド素人さんは、酸欠の怖さを知らないよな?
 
管理人より:汚染されてなくても定期的な検査が求められたら、よほど必要でなければ減りますよね。山への不違法投棄もありますし。

[628] 「御隣さぁ〜ん、○○貸して。」 発言者:村の古老  投稿日:2016.3.28(月) 15:58:43
 まぁ返してもらった事って余記憶に無いのだが・・・(笑)。
関東の下町では良く見られる風景だったが、京都で其れを遣ると・・・(ブルブル)。

[627] 沓石、束石 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.28(月) 12:48:47
最近の住宅はコンクリート土台だから・・・
 
管理人より:地盤調査しなくてもベタ基礎なら滅多に家は傾かないので、易きに流れてますよねぇ。

[626] 胡麻の蠅(ごまのはえ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.28(月) 11:57:15
>旅人を脅したり,だましたりして金品をまき上げる者。


元々は……護摩の灰(ごまのはい)

>高野聖(こうやひじり)のいで立ちで,有り難い護摩の灰と称して押し売りをした者のあったことからの名という。


昔の時代劇で使われていたけれど、最近では使われていないような・・・
 
管理人より:今は旅行業法などで取り締まりが厳しいですからね。でも、そういう連中は霊感商法や布団の訪問販売などに流れてるでしょうけど。

[625] 今の人は読めるのか? 発言者:村の古老  投稿日:2016.3.28(月) 05:26:23
 土間もそうだが…三和土、長押、敷居、鴨居、破風、上がり框・・・。
日本人なら知って居て当たり前の筈だが、皆何処に行った。
我々は日本人なのに、日本家屋が無くなっていく。
 
管理人より:一応、読み方は小6で習うはずですが、子どもたちには意味も何もわからないでしょうねぇ。

[624] 1を見て10を思いつく 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.28(月) 00:39:34
1を見て1を思いつくだけだァ?!
だから、頭が硬直しているんだよ!
応用が利かなくては、どうにもならないんだよ!
これからの時代、発想を柔軟にしていかなくてはダメなんだよ。


これ、昭和時代のマスコミの言葉だったかな・・・
・・・うん、高校生無頼控の中にあったセリフだったな・・・
 
管理人より:「1を聞いて10を知る」のテレビバージョンでしょうか。聞いた覚えのない言葉です。でも今のテレビは「1を見てマイナス10にする」。

[623] 製図用具を卒業時に忘却した 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.27(日) 22:41:45
み〜んな、CADが悪いンだァ!

製図台・T形定規・三角定規・雲形定規・自在定規・分度器・スプリングコンパス・デバイダー・比例コンパス・等分割デバイダ−
縮尺拡大器・直線スケール・三角スケール・計算尺・字消し板・テンプレート・烏口・羽箒・製図用ガラス棒
芯研器・製図用インクetc

・・・どれも、み〜ンな忘れちゃった……orz
 
管理人より:かつてはマンガを描くために工学部に入った人も大勢いましたねぇ。親に製図道具を買ってもらうために……。

[622] 土間 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.27(日) 21:52:47
現代の日本で建築される家屋から消えた間取りの一つ。

♪オトウ〜は、土間で藁打ち仕事〜ォ・・・

土間…あるときは、天気が悪い時の作業場。
土間…あるときは、夜なべの時の仕事場。
土間…あるときは、臨時の物置。
土間…あるときは、お茶の間。
土間…あるときは、犬の寝床。
 
管理人より:竪穴式住居の名残とも言われますね。

[621] 捕らぬ狸の皮算用 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.26(土) 17:07:26
原子力村の住人たちは、この言葉を知らないのか?
海千山千の技術どころか、未知の未来技術を当てにして物事を推し進めるとは・・・怖いもの知らずだな。
 
管理人より:捕らぬ狸は「捕まえたら」という成功例が前提ですが、未知の技術を前提にした計画には新しい言葉が必要ですねぇ。
      と思って検索したら、「想定外」「感情論」「希望的観測」がヒットして苦笑しました。(爆)

[620] 石油発動機 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.26(土) 15:25:12
農業用発動機は、色々な場面で重宝された。
耕耘機、脱穀機、揚水ポンプ、……etcなどの駆動用動力源として。
平ベルトまたはVベルトでプーリー駆動というお手軽さ。
燃料は石油(灯油/ケロシン)。
色々なメーカーが製造販売していた・・・クボタ、篠田、愛知とか。

小型高性能のディーゼルエンジンとかガソリンエンジンに大方駆逐された。
とどめは、小型の電動機(モーター)にさされた。

[619] 新聞包装。 発言者:村の古老  投稿日:2016.3.26(土) 02:45:35
 前は魚でも肉でも、お好み焼等の軽食も新聞紙等で包んで寄越したものだが・・・。
リアカーや自転車の辻売り相手に笊もって魚を買いに行った。豆腐もボール片手に、店先や辻売り迄買いに行った。
今スーパーやデパ地下等の出張販売でもビニール袋等に入れて寄越す。変に衛生面に拘るから軟弱者が多いんだ。
 
管理人より:おかげで何新聞の何刷りが配られる場所から犯人を絞り込んでいくサスペンスドラマが作りづらいことに……。(苦笑)

[618] 戸板運搬 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.25(金) 22:40:15
昔、急を要する怪我人や病人を医者の元へ戸板に乗せて運んだ。
現代では、滅多なことでは傷病人を動かすな救急車の到着を待てとのことで見かけることがない。
 
管理人より:最近は雨戸のない家も多いですからね。でも、大雨などで避難指示の出た現場では消防隊がけっこう使ってるらしいですよ。
      これからますます農村の高齢化が進むと、また活躍する場が増えるかもしれませんね。

[617] モッコ、モッコ運び 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.25(金) 22:31:16
モッコとは、主に土木工事において土・砂・砂利を2人で運搬するための道具。
形状は現代の担架に類似している。……丈夫な細長い2本の平行な木の棒の間に莚を張り渡したもの。
昭和30年代までの土木作業で用いられていた。
その後は、1輪車に取って代わられた。
現代の大規模な工事現場では不整地運搬車が活躍している。
 
管理人より:1本の棒に網や袋を吊るして、前後に担いで運ぶものじゃ……。と思ったら、両肩で担ぐものもあったのですか。

[616] ヨイトマケ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.25(金) 22:13:02
建築で地固めのときに重い槌を数人で上げ下げする労働。
建築現場の基礎工事に於ける初期の地固めや道普請に於ける地固めで複数人数(だいたい3人)が操作する大型槌。
単純な労働作業なため女性たちが担当することが多かった。
現:美輪明宏が歌う『ヨイトマケの唄』で知っている人は多いが、実際の作業を見たことが有るのは少ない。
昭和30年代までに多く見られたが、その後はスタンパーという機械に取って代わられた。

私の田舎でも使われていた・・・あまりにも単純労働なため歌わなければやっていられないほどだった。
『おとうちゃんのためならエーンヤコーラ、おかあちゃんのためならエーンヤコーラ』と3人で声を合わせていたのが印象的。
 
管理人より:ヨイトマケという言葉自体を知りませんでしたが、放送禁止用語には載ってない自主規制用語だったとは……。

[615]  発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.25(金) 16:43:42
音読み…ダイ
訓読み…ぬた
意味…おおきなやま

私の住む近場にこの文字が使われた地名の場所があります。
この近辺の地名の殆どが難読地名・・・(^^;
 
管理人より:タイとする音読みの地名だと「泰」「太」「代」の字で代用されてますね。中国の山は泰山、地獄の山は太山とか。

[614] ツルハシ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.25(金) 16:30:19
ツルハシ……鶴嘴というように、鶴の嘴状であり、主に固い地面やアスファルトを砕くために使われる。
昔の土木工事や鉱山に於ける重要な道具の一つ、現在では補助道具と成り果てている。
漫画「巨人の星」で飛雄馬の父『星一徹』が道路工事人夫としてツルハシを振るっている姿が描写されている。
童話「白雪姫」に登場する七人の小人(ドワーフ)が持っている道具の一つでもある。

ツルハシを振るより、削岩機のほうが効果的だが振動による白蝋病という職業病になるリスクがある。
現代では、車両系建設機械解体用(ブレーカー)の独断場である。・・・なお、坑道ではボーリングマシンが活躍。
 
管理人より:肉体労働環境でも機械化が進んでますからね。

[613]  発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.25(金) 15:55:04
日本髪に欠かせない「(くし)」「(かんざし)」「(こうがい)」の三点セット・・・女性の(まげ)に横に挿して飾りとする道具。
日本刀の刀装具の装飾・・・男子の笄は小刀や短刀の鞘に差して髪の乱れを整えるのに用いた。

現代では、地毛で日本髪を結う女性は殆どいない・・・殆ど鬘であるため、「櫛」「簪」「笄」を知らない人ばかり。
櫛やヘヤーブラシくらいしか用いられることがないのが現状である。

笄という文字の地名があるが、難読漢字・難読地名である。・・・茨城県の神立近くにもあります。
 
管理人より:髪飾りで櫛と簪は数年前にブームが来て流行ってます。その中でもっとも多い笄も簪として出回ってますね。
      歯が1本が笄で2本が簪、3本以上が櫛ですか。笄の名前は今、初めて知りましたが。
      今は歯の本数には関係なく、縦長い和風髪飾りはすべて簪の扱いみたいですね。

[612] ラッピング配線作業 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.25(金) 10:45:19
ラックに実装した多数のカードエッジ接続方式プリント基板同士を電気的に結合する配線技術の一つ。

現在では、マザーボードの高密度多層基板化やフイルム状フラットフレキシブルのコネクター接続技術の発達により廃れた配線技術。
マザーボード/ドーターボード構成が不必要になるほど高密度LSI技術が発達したことが主な要因でもある。

私が入社したときの最新技術だったのですよ。
それまでは、ハンダ付け配線か端子をカシメてネジ締め接続またはプラグイン接続だけだったのです。
 
管理人より:ワイヤーラッピングのことですかね。ググったら、たしかに「近年、活躍の場がない」と……。

[611] 芯研器 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.23(水) 16:16:22
男は製図技手であった。
設計技師の下で、技師の素案や素描を図面に起こすことが仕事である。
男はタケダの芯研器(25-0010)に向かい、その日に使う鉛筆の芯の幅を丁寧に研ぎ削って調整することが製図作業の朝の日課であった。
それは製図の仕事を始める前の男の精神統一の時間でもあった。
鉛筆は前日の仕事の終わり前に小刀で削り済ませておいた。
製図用鉛筆削り器を使うよりも小刀の方がしっくりとするのが男の好みにあっていた。


・・・だあ、オレには文才が無い・・・orz
 
管理人より:調べると美大生にとっては今も現役みたいですね。でも芯先をとがらせるものばかりで、先を丸めたり、平らな横長に削るものは……。

[610] 製図 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.22(火) 19:28:19
CADに取って代わられた。そのCADも二次元から三次元へと移り変わる。
CADデータからCAMデータを生成して多次元加工NCへ送り切削・溶接などの自動化加工。
また、CADデータから機械部品の組み立て方法を自動生成したり、性能試験データーを生成したり・・・

製図板でT形定規やら三角定規やら分度器やらコンパスやらを使い、鉛筆・烏口・ロッドペンなどで各種の線を引く。
色々な数字や種々の決まり事を記入していた時代は過去になってしまった。

まあ、イラストレータさんやアニメーターさんも紙に描いて各種絵具などで塗ることも少なくなっているとか・・・。
 
管理人より:お役所が提出書類の図面は鉛筆書きやロトリングが必須と言ってた時代、X-YプロッターでCADデータを出力してました。
      それをプリンタ印刷でもOKとなった時、大型静電プロッタ―や大型インクジェットプリンターを開発。ああ、なつかしい。

[609] 算盤(そろばん、ソロバン) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.22(火) 01:04:16
『読み書き算盤』…昔の子供たち(特に商家)にとっては大切な必須な習い事。
あっちこっちにと、そろばん塾があったのです。
算盤の得意な子は暗算も素早かった。
大昔、米国で当時の最新鋭の電子計算機(コンピュータ)vsソロバンを行ったそうな。
結果はソロバンの完勝とか。・・・さらに、どうしようもなくなったらソロバンに頼れとのことで、ソロバンが計算技術の殿堂入りというオチがついた。

算盤は5の大玉と4ッつの小玉からなるが……その昔は十露盤といって、5の大玉と5ッつの小玉からなっていたんだよ。
大切な算盤を足に括り付けてスケート替わりに廊下で遊んでいた罰当たりな悪ガキでした・・・(^^;


余談・・・大昔の日本の数字の表記にアラビア数字が用いられる前の計算では算木数字が使われていたんだよ。
四則演算、開平、開立などの計算、高次の代数方程式を解くことができたんだな。
日本では『関孝和』が算木数字から傍書法という代数記号体系を作り出し、これにより未知数を含む筆算ができるようになり、和算を飛躍的に発展させた。
オレには難しすぎて理解できなかったぞ。
 
管理人より:今も学校や自治体によっては、学習指導要領に従って教えているそうです。体で計算を覚える脳筋を鍛えるんですね。(違う

[608] 計算尺 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.22(火) 00:25:11
学校の教科書からも消えた。
文房具店から姿を消した。
昭和の後半世代からは、知らないと言う。

エンジニアとか技術者には必携だった代物・・・♪胸に〜輝く〜小型計算尺はその証
今じゃ、探し求めることさえ忘れ去れたシロモノ。

大きな声で言えないが、オレって計算尺の授業を受けていないんだわ。
思い出せないほどの昔のことだが、1週間ほど病欠だったから・・・
そういえば、算盤の時も病欠で授業は未習だった・・・。
 
管理人より:関数電卓の登場で、一気に消えた物の一つですね。私の5歳上の先輩は大学入学時に買わされたけど、使ったことがないとか。(苦笑)

[607] 安・近・短。 発言者:村の古老  投稿日:2016.3.21(月) 20:49:50
 今旅行に行けるだけマシかも。
そんな余裕が持てる程日々の金銭や時間に余裕が在るのだろうか。
特に子供がいると・・・。
 
管理人より:安近短も一泊の格安旅行から日帰りへ。日帰りはもう旅行ではないような……。

[606] 墨書 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.21(月) 15:23:11
書家や趣味人・書道教室以外の人々の日常生活から消えた。
最近では年賀状も毛筆モードでのプリントアウトだもの・・・
 
管理人より:たまに筆ペンで落書きしますけど、その程度ですね。すっかりご無沙汰してます。

[605] 定義 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.19(土) 03:49:38
>定義(ていぎ、英語: definition)は、一般にコミュニケーションを円滑に行うために、ある言葉の正確な意味や用法について、人々の間で共通認識を抱くために行われる作業。
>「定義」とは、ある概念の内容を限定すること。概念の中に含まれる意味の中から本質的な部分を抜き出し他と区別すること。

なぜだろう? 日本と隣国とでは基本的な事柄の定義が異なっているようだ・・・。
そもそも、議論のための必要な共通の定義が無いようだ。
 
管理人より:日本のエリートにも言葉の明確な定義を嫌がる人たちが大勢いますけどね。定義されたら大口を叩く自分の底が浅いとバレますから。
      物事を深く考えず、その場をそれっぽく言って済ませる人たちを一掃するためにも、言葉のキチンとした定義は必要なのですが……。
      それとアメリカも条約を結ぶ際、日常では使わない英単語や言い回しを一つ入れておいて、結んだあとで意味を定義するなんてデタラメを……。
      日常的に英語を使わない人には、その単語や言い回しが存在しないことに気づかず、勝手に意訳するのを見越して……。

[604] 是は野球界やマスゴミも同様だと思う。 発言者:村の古老  投稿日:2016.3.18(金) 21:37:07
 昨日は人の身、今日は我が身。
意味:昨日は人の身、今日は我が身とは、人の運命は何時どの様に変わるか予測出来ないものだし、災難は何時誰の身に振り掛かってくるか予測出来ないものだという事。

NHKによる国会の映像を見ていると、与野党共に自分の不始末は絶対バレナイと思っているらしい。
重箱の隅をつつく様な事ばかりしているからかなぁ(苦笑)。
 
管理人より:不始末はバレないというのではなく、初めから自覚がない、覚えてない、だから自分のことは棚に上げる……ではないかと。

[603] まだ現役? 発言者:村の古老  投稿日:2016.3.18(金) 21:23:02
 猫をかぶっている等の「○○をかぶっている」とか「○○かぶり」。其れと「ブリッコ」という言葉。
オフィスや学校等の中でも結構使われていた筈。昔は悪口と言うか蔭口に良く使われる事が多かったです。
今は「個性」や「個性的」という言葉に替えられたのかな。
アイドル(古っ)については余関心が無いからなぁ。
 
管理人より:猫かぶりは現役ですが、ブリッ子は死語でしょうかね? 今なら「天然ぶってる」とか「計算してる」が近いのかも。
      あ、「養殖女」という言葉が……。

[602] 慣性起動器、エナーシャスターター、クランクハンドル 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.18(金) 09:32:17
昔の車に付属していました。
零式戦闘機にも付属していたらしいです。
会社の自衛消防隊車輌班(ポンプ車)に所属していたとき、訓練でクランクハンドルを廻してのエンジン始動がありました。
流石にトラックのエンジンは手強かったです・・・慣れていないから、息が上がったです。
農業用発動機のはずみ車のハンドルを廻して始動するより疲れたです。
現代の車から消えた装備です。
 
管理人より:弾み車に紐を巻きつけて、引っ張るタイプもありましたね。

[601] べトン、べトン弾 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.18(金) 06:10:18
べトン・・・独語でコンクリートのこと。現代では、かなりの年配者くらいしか使わないです。

べトン弾・・・分厚い鉄筋コンクリートで作られたトーチカなどの建造物を貫通破壊するための砲弾。破甲榴弾(徹甲弾の一種)。

現代では、地中深くの建造物を破壊するために航空機から投下される地中貫通爆弾が使用されている。
なお、ダムなどの超巨大鉄筋コンクリート建造物を破壊するための特製爆弾も存在します。
 
管理人より:ん? フランス語からという説もありますが。
      この言葉、かなり最近までベトナム戦争で使われたコンクリート要塞のことだと勝手に思ってました。(ベトコンと混同してたらしい)

[600] アンプル、アンプルカッター 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.18(金) 05:45:11
現代の薬屋さんでの売り薬では、流石に見かけることは無いです。
昔、グロンサンで見たのが最後です。
病院などの医局なら、今でもあるのでしょうか?
 
管理人より:少しずつ小瓶やプラスチック容器に替わりつつありますが、まだまだ現役ではないかと。

[599] 国際的・国際化。 発言者:村の古老  投稿日:2016.3.17(木) 11:18:51
 日本のいう国際化・国際的って欧米化の事かいな。
只欧米の文化を猿真似して無条件に受け入れて、自分の国古来の文化を捨て去る。
知らないからと、伝統的な物を時代遅れとか国際的では無いと馬鹿にする。
自分自身の文化を知らないのは、自分の文化を持って居ない文化無き民だ。
今日本でいう国際化というのは日本の伝統文化を軽んじ、欧米の文化に従う事だ。
其れは国際化では無く欧米化だ。本家本元の欧米が出てきたら、我々は国際化して居ないのと同じだ。
 
管理人より:欧米化ではなく、市場が自分たちに都合よくなれば儲かると思ってる、頭のイカレた米国企業にとっての夢物語化ですよ。
      企業努力がロビー活動になってる米国企業は、その影響が自分も受けることを忘れてますからね。困ったものです。

[598] 順法闘争 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.17(木) 04:28:25
公務員のくせに国鉄職員が行った労働争議の手段のひとつ。
順法と言いながら、ストライキを禁じている法を犯していた。
そんな国鉄も解体民営化された。
残っているのは日教組・・・あとは、NHKか。
民営化しても、問題の無い組織だな。
 
管理人より:公務員のスト禁止が憲法第28条に違反してる云々と言って無視してる人たちですね。でも憲法解釈では公職は例外となってるのに……。
      NHKは民営化ではなくNGO化ですね。そうすれば受信料は全額NPOへの寄付扱いで免税。国税局がNHKを潰しにかかります!

[597] 国連は平和を求める 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.15(火) 09:49:09
おいおい。国連は、己の創設された意義を忘れたのか?
事実を認定してから、冷静に行動するのじゃなかったのか?
何時からデマや偽証でヒステリックに動くようになったんだ?
というか、最近は火に油を注ぐことばかりだぞ。
 
管理人より:GHQの初めた占領政策のデマですので、日本国内でだけ通用する幻想です。それをいまだ信じてる市民が多いだけです。

[596] 人類は皆友達。話せば分かり合える 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.14(月) 14:41:33
隣国を見ても、そう思えるのか? 貧困ばかりが対立を産み出していると言えないぞ。
 
管理人より:頭のおかしい綺麗事ですね。国連内では日本へのヤッカミも加わっておかしいと思いつつ隣国の主張に便乗する偏見が……。

[595] 法に順じる 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.13(日) 09:54:38
法諺【 "Dura lex, sed lex"("The law is harsh, but it is the law":「法は過酷であるが、それも法である」)】

悪法も法なり・・・無実でありながら、死刑の判決に周囲の制止にも耳を貸さず自ら毒を仰いだ偉人もいた。

栄養失調で死するとも、闇米は食せず・・・山口 良忠 裁判官は職務に殉じた。

・・・嘆かわしい現代の風潮はどうだろうか・・・

おい、法を司る人間が法を犯してどうする?
おい、法を制定した者が法を破ってどうする?
おい、自分に都合が好い時は法がどうのこうので、都合が悪い時は悪法だと言うのか?

>「アテナの法に不満があるならいつでも国外へ出ていって構わないと、アテナの法自体が認めていた」にもかかわらず、あえて国内に留まり>続けたのだから、それはつまり「法が自分に都合の良い時だけはそれを享受し、都合が悪くなったら無視する」
>「消極的にとはいえ国家の法律を受け入れているのだから、美味しいところだけつまみ食いするようなマネは無しだぞ」

マスコミだって、日本の法律に従えよ。虚偽報道・偏向報道は御法度だぞ。
日本に起居するなら日本の法律に従え、それが嫌なら出国しろよ。吾らは引き留めはしないぞ。
 
管理人より:今の日本。法律をいかに自分に都合よく解釈するかが勝負。だから庶民から法律が乖離してます。
      太陽光発電業者が良い例です。防災施設を削る。他人の土地を削る。そして昨日は重要史跡を削る。もうやりたい放題。

[594] 観天望気 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.13(日) 08:24:19
朝に東の空を眺めて今日の天気を、夕に西の山に沈みゆく陽を見て明日の天気を予想。
空を流れる雲や山に掛かる雲、空飛ぶ鳥の高低に鳴く蛙の声調に天気の変化を観た。
自然の空気を感じながら生活していた、そんな時代もあったさ。

どうでもいいけれど、海や山などの自然の力が大きく働く場所では気象の変化に敏感になれよ…命に係わるぞ。
 
管理人より:予報はすべて他人任せで、自分の五感で天気の変化を感じる人は減りましたね。
      一番恐いの登山者たち。自分の命なのにお天気チェックしないで計画通りに行動して遭難。ホント、自然を甘く見過ぎです。

[593] 予防行動。 発言者:村の古老  投稿日:2016.3.12(土) 15:35:56
 何事も『起こるだろう』と考えて行動するもの。『起こらないだろう』という行動は、自爆の本。
是は責任でも同じ。『取る』が当たり前で、『取らない』というのは在り得ない。
 
管理人より:予防にも限度があるから、いつかは起こるものとして減災に。3.11以降、ますます強くなった流れですね。これは軍事も同じ。
      「起こらない」「起きてはならない」は愚策、「起こさないようにしてたのに」は下策、「起きたらこうする」が今の流れですね。
      頭の古い人たちは、いまだ「起きてはならない」で行動して、起きたら対応より責任回避を優先してますけど。

[592] 夜行列車。 発言者:村の古老  投稿日:2016.3.11(金) 23:04:23
 まぁ確かに平成生まれにはピンと来ないわな。昭和生まれでも、40年代生まれでも微妙な所か。
完全にノスタルジーだろうし、集団就職でも夜行は余ねぇ…帰省の時位か。
 
管理人より:大学進学でアパートを探す時、夜行を使ったことがあります。あれが生涯で唯一の夜行列車体験。今の子だと夜行バスでしょうかね?
      ちなみに当時、特急と私鉄で片道4時間半の距離ですが、始発に地元を出て探したのでは物件をじっくり見られないと判断して……。

[591] 下駄占い…明日天気にしておくれ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.10(木) 09:22:17
今時の子供たちもやっているのだろうか?
少なくても、声を聴いたことは皆無だ。
最近のアニメなどでも無い…?

そういえば、テルテル坊主を軒先にぶら下げている家も見ていない?!
 
管理人より:予報がハズレた時、スパコンのプログラムを見たら一斉に下駄を投げていた……という都市伝説が。てるてる坊主も見ませんね。

[590] お護り御本尊 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.9(水) 11:36:20
・・・お守りとして身辺に常時携帯している普通人っているのかな?
 
管理人より:普通のお守りだと14%ほどだそうですが、お守り本尊だと日蓮宗系が公称1000万人ですので、この時点で8%以下。(を?)
      まあ、創価学会が熱心に売り歩いてますので、会員内の普及率次第……ですかねぇ。

[589] 真相報道 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.9(水) 06:47:28
通名(という偽名)・国籍詐称の犯罪者について、民族差別云々とかの理由で真実を報道を行わないマスコミ。
 
管理人より:真相と偽った憶測報道で、大勢の被害者を出してますね。清原元選手の覚醒剤問題以降、何人の著名人がその被害に遭ってるか。
      在日の通名報道は、実は日常的に通名で過ごしてるため、そちらの方が社会的ダメージが大きいので本名報道から戻した経緯がありますよ。
      本名で報じても「誰、それ?」で、通名が表に出なければ社会復帰が日本人以上に楽ですからね。差別が理由ではないと聞いてます。

[588] 脳卒中 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.9(水) 06:40:49
>(1)脳梗塞(脳の血管が詰まる)、(2)脳出血(血管が破れる)、(3)くも膜下出血(動脈瘤が破れる)、(4)一過性脳虚血発作(TIA)(脳梗塞の症状が短時間で消失する)の4つに分類されます。

最近では、あまりというか殆ど聞かないです。
病名を詳しく報道するのが正しい姿勢なのか?…マスコミさん的には。
 
管理人より:言われてみると最近、耳にしませんね。病名を正しくだと、熱射病、熱失神、熱痙攣等を一緒くたにした熱中症という反例が……。

[587] 三味線を弾く 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.8(火) 10:04:54
>相手を惑わすことを「三味線を弾く」という。本来は「口三味線を弾く」、つまり口で三味線の音色を真似る事から、偽物、虚言という意味。
>相手の言うのに調子を合わせて適当に応対する。また、事実でないことを言ってごまかす。

昔と違って三味線自体が身近に有るものでもなく、演奏などを聴くことも少ない伝統的楽器だし、
小唄を習ったり芸者遊びをやったりという余裕も無いから・・・。
 
管理人より:すっかり聞かなくなった言葉ですね。三味線も犬の皮のものが多いはずなのに猫皮の都市伝説もありましたね。

[586] 芸は身を助く。 発言者:村の古老  投稿日:2016.3.7(月) 23:31:10
 意味:芸は身を助くとは、一芸を身に付けて置くと、いざという時生計を助ける事も在るという事。

身に付ける人も居らんし、今は先ず意味の無い言葉ですね。
 
管理人より:いつの頃からか「芸は身を滅ぼす」と言われるようになって、けっこう長いように思えます。
      第2種運転免許、保育師、介護師、気象予報士、税理士、行政書士、等々。資格のある職を選ぶと多くの人がワープア街道へ……。

[585] 酒を飲んでも呑まれるな 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.7(月) 15:52:11
・・・何も言えない。
 
管理人より:呑まれたら呑み返せ! ……ムリ。

[584] ハインリッヒの法則(1:29:300) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.4(金) 12:53:15
安全教育講習の場において、必ず出て来るのだけれど・・・
1件の重大な災害が発生するとき、事前に29件もの軽微な災害が発生などの予兆がある。
さらに、軽微な災害が発生以前に300件のヒヤリハットする状況があり、これらに対して対策を怠ったり見逃すことが災害などの悪化へと繋っていく。

いくら立派な安全マニュアルを整備しところでも、活用されることなく死蔵では意味が無い。
下の人間が頑張って災害の発生を食い止めていたところで、トップが無頓着では重大事故の発生は免れないんだよ。

トーデンさんよ、あれを予想外の自然災害だと言い逃れたいようだが、過去の事例や安全マニュアルの存在が『あれは人災だ』と言っているぞ。
車を運転しているヒトたちも、『○○○だろう運転』で事故を起こす前に『○○○かもしれない』予想予測運転を心掛けることだよ。
 
管理人より:学生時代、この法則でスペースシャトル・チャレンジャー事故のレポートを書いた想い出が。たしか35回目の飛行で起きたのでしたか。
      しかし文系の人たちは「失敗を認めたら負けだ」の発想で、不具合があっても強引に出荷しますからねぇ。結果、事故って大損害……。
      そういう銀行から天下ったバカな工場長のおかげで事業部が一つ潰れたのも、私にとっては困った想い出です。バカは尽きない。

[583] 大字(金銭用漢数字表現) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.4(金) 09:18:28
日本円…1円(壱円)、5円(伍円)、10円(壱拾円)、50円(伍拾円)、100円(壱百円)、500円(伍百円)、1000円(壱仟円)、2000円(弐仟円)、5000円(伍仟円)、10000円(壱萬円)
0…零、一…壱(壹)、二…弐(貳)、三…参(參)、四…肆、五…伍、六…陸、七…柒、八…捌、九…玖、十…拾
二十(20)…廿、三十(30)…丗、四十(40)…卌、百(100)…佰(陌)、二百(200)…皕、千(1000)…仟(阡)、万(10000)…萬、

古い石碑などには『昭和廿五年』とか『一金、参萬伍仟圓也』とか刻まれていたりします。
法的な文書(例えば戸籍や会計、領収書や登記など)で用いられること以外、日常では見かけることが少ないです。
偶に、葬儀などでの会計出納帳場で使うことがあるくらいだな。
利子に円より下位の銭・厘・耗の表記が出てきたときに面喰らったのはナイショだよ(^^;
 
管理人より:学校で習ったのは壱、弐、参、伍、拾のみ。いつの間にか知ってたのは阡、萬ぐらいですね。
      廿を知ったのは、かなり最近のこと。それも艦これを初めてからだったりします。(爆)

[582] 何時までも有ると思うな親と金、何時までも無いと思うな運と災い 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.4(金) 08:59:05
現世の惨状を鑑みると、なんともはや・・・
 
管理人より:思考停止して現状維持や流行りものを追う人ばかりですもんね。それも趣味ではなく、企業人たちがこぞって……。

[581] 藁灰で汚れを洗い流す 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.4(金) 02:35:11
食器や衣類の汚れに藁灰をつけて洗い流したのは遥か昔の子供時代。
まあ、偶に現在でもキャンプなどで藁灰を使うことがありますけれど・・・。
その後は、食器はクレンザーと束子、衣類は固形石鹸と洗濯板へと別れていきました。
そして、食器用洗剤は粉末から液体に、洗濯石鹸も固形から粉末・液体へと変化。

昭和のオイルショック時代に粉末石鹸の量り売りなどと言う事態があったっけな。
 
管理人より:漂白作用もあるけっこうな万能洗剤だったみたいですね。

[580] 電気業界はKW(キロワット)表示 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.3(木) 09:59:03
W(ワット)→KW(キロワット)→MW(メガワット)→GW(ギガワット)→TW(テラワット)→PW(ペタワット)→EW(エクサワット)→ZW(ゼタワット)→YW(ヨタワット)
どんなに大きな発電所でも発電能力を表現するときの単位はKW(キロワット)
原子力発電所の発電機1基当たり出力100万KW(ワット)の能力を有すると発表されています。
1,000,000KW(キロワット)=1,000MW(メガワット)=1GW(ギガワット)
まあ、単位を揃えた方が能力を比較する場合に理解しやすいとの理由ですが、その弊害としてあまりにも大きな数字が並びます。

年間電力量の表現になると、素で○○億KWh(キロワットアワー)が出て来るんだよな(^^;


抵抗器は、Ω(オーム)→KΩ(キロオーム)→MΩ(メガオーム)

粒子加速などでは100万eV(電子ボルト)表現だったな。

情報系では、B(バイト)→KB(キロバイト)→MB(メガバイト)→GB(ギガバイト)→TB(テラバイト)→PB(ペタバイト)・・・と、
順調に単位が推移しているんだよね。
 
管理人より:マジメに単位接頭辞を使う分野は少ないですね。距離もSI単位系の一番上はkmのまま。その上は1Pmではなく1光年。
      ついでに情報系は独自ルールがあって、単位接頭辞は1024倍ごと。ただし記憶媒体の容量のみ1000倍ごとです。

[579] 未来(21世紀)の食事予想 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.3(木) 02:54:46
人類は銀色の全身スーツに身を包み、食事は錠剤状またはカプセル状の代物を飲み込むだけである。

こんな予想は、外れて良かった(^^
 
管理人より:昔の予想にあった食事は、さまざまなメニューを濃縮した錠剤。今の予想はサプリメント。この部分は変わってないような……。

[578] 己が他人に為されて嫌な事は、己もまた他人に為してはならない 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.1(火) 15:27:34
隣国には無い言葉らしい。
最近の人達には死語らしい。
 
管理人より:隣国に限らず、そんなことを言って実践してるのは日本だけ。欧米はキレイ事で言うけど、相手との駆け引きで平気で使いますしね。

[577] 他人に刃を向けてはいけません 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.3.1(火) 15:00:55
類語:他人に銃口を向けてはならない

近頃の輩は、平気で刃物を所持し刺し斬りつけて来るのか。
生命をもて遊ばないと教えられていないのか?
狂気の時代なのか、凶器の時代なのか・・・
 
管理人より:TPPで「日本も銃剣類を持ち歩けるようにしろ」なんて話もありますしね。どうなることやら。

[576] ガキの遊び 合戦ごっこ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.29(月) 12:34:09
悪ガキ連中が集まって紅白に別れての合戦ごっこ。
小石を互いに投擲しあい、手作りの弓で相手に矢を射る。
2B弾の投げ合い、刀に見立てた木の枝で切り結ぶチャンバラごっこ。
木から木へと枝渡りや跳び渡り、崖を駆け上がり跳び下りる。
腹が空いたら山芋を掘って食らう。
鼻血や青染みは当たり前だったガキの遊び。


・・・まあ、かなり野蛮なガキだったです(^^;
 
管理人より:石合戦は経験ありません。鎌倉時代に三代将軍泰時が禁止令を出した危険な遊びですね。

[575] 黒いダイヤ、赤いダイヤ、黄色いダイヤ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.29(月) 10:32:20
昭和の前半の頃は持て囃されていたんだよ・・・マスコミに。
 
管理人より:高価なもののたとえ。黒は石炭、赤は小豆、黄色は数の子、ですか。今もそういう使い方をする人は残ってますね。
      ちなみに今は黒いダイヤはクロマグロ、赤はわかりませんが黄色いダイヤはバイオエタノールのとうもろこし……みたいです。

[574] 塀の落書き 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.28(日) 10:47:00
黒い板塀などは、子供たちにとっては格好の落書き場所。
チョークや石墨で気の向くまま思い思いな絵を描きまくっていた時代もあった。
落書き=子供だったのだけれど、現代の落書きは処構わずスプレー缶のペンキを吹き付けるバカどもばかりだ。

昔の大人の落書き文……落首だったか・・・『泰平の 眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で 夜も眠れず』
 
管理人より:スプレーの落書きを「スプレーアート」と呼ぶ人がいますが、勝手な落書き=犯罪行為には違いがありませんけどね。

[573] 土壁 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.28(日) 10:19:23
割いた竹で組み上げた骨組に、刻んだ藁を練り込んだ粘土を塗り込み壁を造り上げる。
昔の日本家屋に有った土壁。
藁の代わりに芋茎を練り込み非常食の保管場所とした時代もあった。
 
管理人より:地震の問題で消えつつあると思ったら、ちゃんとした土塀はコンクリート塀より揺れに耐えるのですか。楽で安い方へ流れた結果ですね。

[572] 紙テープが繋ぐ惜別の情 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.27(土) 02:47:03
国内でも連絡船のあった時代、外国へ船での渡航していた時代は、船上の人と見送る人を紙テープで繋ぎ別れの言葉を交わす光景がありました。
時代は変わり、海底トンネルや巨大吊り橋が連絡船航路を廃止し、外国への渡航は飛行機へと移り変わりました。
現代は富豪たちの豪華な船旅か密航者の人目を避ける船旅・・・紙テープの出番は無い。
しかし、高速フェリー航路での紙テープの出番が無いのは何故?
 
管理人より:包装用紙テープの大量在庫に頭を抱えた日本商人が、知恵を絞って生み出した習わし。今は海洋汚染がどーとかこーとか。

[571] 人の振り見て我が振り直せ。 発言者:村の古老  投稿日:2016.2.25(木) 22:11:56
 一体誰を見れば良いの?
 
管理人より:立派な反面教師ばかりで、たくさん学べるじゃないですか。道は示してもらえなくても、通行止めはたくさん教えられます。

[570] 慌てる乞食は貰いが少ない 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.25(木) 15:56:47
久し振りに思い出した。
これは20代半ば頃まで使ったり使われたりしていたが、そのあとは全然覚えが無い。
 
管理人より:株投棄、FX、健康ブーム。教えとしては今も生きてますが、不況下では金を使わせるためにお口にチャックですね。

[569] バイオマスエネルギー 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.21(日) 11:18:14
最近殆どマスコミに露出しないが、マスコミ的には死語なのだろうか?
 
管理人より:報道するのも飽きちゃったねしょうねぇ。

[568] 愛は金では買えない 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.20(土) 11:07:10
・・・世間知らずの若さゆえの青臭い言葉だよな、これって・・
 
管理人より:死語でも世間知らずの青臭い言葉でもなく、ただ「愛」を知らないから「金」にしか目が行かないんだと思いますよ。
      今、婚活が流行っているとは言われますけど、その実は成婚率は婚活パーティ2回に1組だけだとか。参加者比では何%?

[567] 入会権 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.19(金) 09:26:24
里山の落ち葉攫いや下草刈りなどの共同管理を行い、伐木・採草・キノコ狩りのなどの共同利用を行う慣習的な物権。
管理されている里山に無断で入り込み勝手に山の幸を盗み採りしていく余所者が横行する現在・・・仁義くらいきれよ。
 
管理人より:子供の頃、本家の私有地を流れる小川を無断で釣り雑誌が掲載し、大勢の釣り人が車で乗り込んできて山が荒らされた記憶が……。
      そんな川でイワナなんか釣れねえよ!  あれ、警察沙汰になったんだよなぁ。ちなみに出版社は名古屋にある会社でした。

[566] 針供養、包丁供養、刃物供養 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.19(金) 09:15:53
日頃、自分たちがお世話になっている道具に対しての感謝する祭り。
最近の一般人は刃物類を蔑ろに扱っているよな。
簡便な使い捨ての刃物が出回ってきてから・・・
 
管理人より:物に愛着を持たず、断捨離をする人も増えましたからね。もったいない、付喪神の時代はどこへ?

[565] 先祖伝来の品、由緒ある品 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.18(木) 08:41:41
今じゃあ、美術工芸品以外には有難味が無いような・・・
使い勝手が悪いとかで、御蔵入りしているか納屋に捨て置かれ、誰にも見向きもされない物ばかり。
 
管理人より:歴史的には日用品の方が価値があるんですけどねぇ。古物商的には古い工芸品でないと価値がないんですよねぇ。

[564] 里山での落ち葉攫いと田畑への鋤込み 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.16(火) 15:45:50
化学肥料の所為だな。
里山の落葉樹が無くなった。
落ち葉のプール遊びも廃れ途絶えた。

その代り、野菜などの作物が不味くなった。
 
管理人より:税制が里山の共同所有を認めづらかったため、所有者にされた人だけでは管理できずに放置に至ったという理由も……。

[563] 炭焼き小屋のある風景 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.16(火) 15:36:14
自分の住む里山界隈には、炭焼き小屋が皆無になって久しいです。
昔の今時分は、里山の彼方此方で青い煙が薄っすらと棚引いていたのですが・・・

里山が太陽光パネルに覆われて、里山の姿が消えている現在。
 
管理人より:私の祖父の時代、持ち山で炭を焼けば一族の年収が1千万円以上。今だと数億円かな? 
      それで一生食っていけると父の世代はろくに勉強せず誰一人大学へ行かず今に至る。時代を読まないと……ねぇ。

[562] 空き地に土管のある風景 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.16(火) 14:55:54
子供の頃、近場の空き地に土管が山積みされていた。
当然の様に子供たちの遊びになっていた。
土管の山に登ったり、土管の中に入って黄昏たり・・・。

現在、土管其の物を見かけることが少ない。
土管の山積みされている場所も金網に囲まれた内部。
 
管理人より:今は工事が減ったというより、管理システムが高度化されて必要な時に必要な資材をトラックで持ってくるようになりましたものね。

[561] エスペラント語 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.16(火) 14:39:36
世界の共用語たらんと創られたけれど……殆ど広まらんなあ・・・
 
管理人より:屈折語だった古英語を人工的に孤立語化した現代英語が、すでにヨーロッパ語系の共通語として使われてましたからね。

[560] 歌は世につれ、世は歌につれ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.16(火) 14:04:35
昔の歌番組の司会者は人間味豊かな方々がいたのに、現代では・・・
 
管理人より:技術的には優秀だけど、人間的には小物ばかりになりましたね。

[559] 桃栗3年柿8年・・・ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.15(月) 13:40:28
桃栗3年柿8年、梅は酸いとて十三年、柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年、女房の不作は60年、亭主の不作は これまた一生

現代は実生から育てるのは稀助、お手軽に接ぎ木で済ませているな・・・
 
管理人より:いろいろなバージョンがありますが、私が聞いたのは「桃栗3年、柿8年、 柚子は9年でなり下がり、梨のバカめは18年」です。
      今は待つことも育てることもせず、即戦力しか眼中にない世知辛い時代ですね。

[558] 映らないTVは叩けば治る 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.15(月) 10:35:01
真空管ブラウン管TVの映りが悪い時は叩けば治るという裏技がありました。
現代のTVにこの裏技を使うと更に悪化します。

白黒TV時代には、自分もよくこの技を使ったものでした(^^;
トランジスタICブラウン管TVでは、内部の綿ホコリを掃除機で吸い取りまくりました。
電子回路用洗浄剤とか接点復活剤も結構使ったなあ・・・
 
管理人より:困ったことに、うちのテレビのリモコンは、なぜか叩いてからボタンを押さないと電源すら入らなくなってます。買い換え時かも。(苦笑)

[557] 磁気モノポール(磁気単極子) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.15(月) 08:23:23
一時期、磁気モノポール熱が発生したことがあったけ・・・。
SF小説にも磁気モノポールを利用した装置などが色々と登場していたな。
発見できたなら、大統一理論の完成とか・・・。

何処ぞかで、磁石と白金の組み合わせで磁気単極子を作成とかのニュースを読んだような・・・。

最近の科学ニュースで重力波の検出に成功とあったな。
さあて、重力波粒子とかの発見はあるのだろうか?
重力も光と同様に波動と粒子の二重性があるはずなのだが、同時観測成功は何時頃になるやら・・・。
 
管理人より:見つからないとビッグバン理論、中でもインフレーション理論の前提が崩れるんですよねぇ。けっこう重要な存在なのですが……。

[556] マスゴミ、責任取って如何にかしろ(苦笑) 発言者:村の古老  投稿日:2016.2.15(月) 08:04:12
『サンタはいる。』
あぁ〜、どうやって説明すれば良いんだ是。ファンタジーと言っても解らん歳だし…。
 
管理人より:キリスト教徒じゃないからわかりません!(爆)

[555] オブラートに包んだ物言い 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.15(月) 07:56:33
最近のご時世、やんわりとした物言いより、キツイ言い方をする人たちが増えたな。
 
管理人より:他人の痛みがわからない人が増えたというか、他人を物としか見られない人が増えたというか……。嘆かわしい話です。
      学歴偏重で人格を育てなかった影響でしょうか。

[554] 「ああ言えばこう言う、そう言えば上祐」 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.13(土) 04:26:04
・・・・・・あの団体、未だ活動しているんだよなあ。
 
管理人より:10年ぐらい前でしょうかね。近所に道場を建てようとして、大騒ぎになったことがあります。事件が起きてないから警察は動かないし。

[553] スイカの種を飲み込むと、腹の中で芽が出る 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.12(金) 14:10:22
むかし、子供の頃に脅かされたことがあるが、こちとら百姓の倅だぞ…そんなくだらないもんは無いわい。
さらに、野糞をすると混ざっていた種が発芽するということも知っていたり・・・(^^;

アニメ『少女たちは荒野を目指す』で、このネタを使ってくるとは・・・笑った。死語じゃなかったのか?
 
管理人より:その話、世間的には都市伝説扱いされてますけど、ある意味では間違ってないと思いますよ。
      お腹の中は暖かく湿っているので発芽条件に適しています。ただ発芽まで最低でも4日以上かかります。
      ということで健康な人は気にする必要のない話ですが、お通じが1週間近くない重度の便秘に悩まされている人には……。
      発芽しても腸液で消化されるので、大きな問題にはならないという説もありますが、大腸だとどうでしょうねぇ?

[552] 水を入れたペットボトルを立てて置くと猫が来ない 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.12(金) 12:14:50
一時期何故か急に流行したけれど、一体誰が言い始めたんだ?
何処にどんな理屈が有るんだと常々疑問に思っていたけれど・・・
最近では、殆ど見かけなくなってしまった。
 
管理人より:猫はキラキラしたものを嫌うと、他にもCD、割れた鏡、ミラーボール、点滅するLED、クリスマス電球などが使われましたね。
      そんなものは都市伝説だし、中でも水を入れたペットボトルは収斂火災を複数起こしたために各自治体が撤去に動きました。

[551] トイレの紙。 発言者:村の古老  投稿日:2016.2.12(金) 01:07:18
 今はトイレットペーパー全盛なので、紙置きに置いた尻拭き紙は見当たらない。また新聞紙等も在りません。
まぁ今は殆どがくみ取りでは無いので、『落しても』詰まるだけで溶けませんからねぇ(笑)。
 
管理人より:汲み取り時代に使われた灰色の再生紙や、それをピンクに染めたもの。懐かしいですね。青というか、緑の紙もあったような……。

[550] 手押し式の噴霧器 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.10(水) 12:37:08
自転車の手動式空気入れのような形状の手押し式の噴霧器で殺虫剤を蚊やハエに向って噴射していた子供時代。
噴霧器のタンクに薬剤を入れ、T型ハンドルでピストンを押した圧縮空気がノズルから噴き出るとき薬剤を吸い上げて噴霧する仕組み。

石油系の薬剤だったので、ローソクなどの炎に向け噴射すると火炎放射器になりました。
初期のエアーゾルスプレー缶も炎に向け噴射すると火炎放射器になりました。
こんなバカな遊びをやっていた・・・反省(←今更、遅い!!)
 
管理人より:わあ、なつかしい。子どもの頃、川遊びの時に背負って水を噴霧して遊んだ思い出が。(笑)

[549] ピーピーガム 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.10(水) 12:03:29
穴明き5円玉サイズの丸い、まん中に穴の開いた、吹くとピーピーすごい音がするやつです。
駄菓子屋さんで結構売られていたけれど・・・
 
管理人より:フエラムネ、フエキャンディは知ってましたが、ガムもあったんですね。そして、今も売られているとは……。

[548] DDT 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.10(水) 04:13:21
>DDTとはdichloro-diphenyl-trichloroethane(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)の略であり、かつて使われていた有機塩素系の殺虫剤、農薬である。

この薬剤を知っている人は薬学系を学んだことがある人か、シラミやマラリアなどの防疫対策に携わる人でしょうか。
この薬剤を直接扱ったり使用したことがある人は、世間では年配者と言われる人たちです。
ちなみに、私も直接この薬剤を使用したことがあります。
寝具に潜むノミ退治のために、DDTの白い粉末を直接布団などの寝具に噴霧器で噴射していました。

私より前の世代では、シラミ退治のためDDTの粉を頭髪に直接塗されています。
 
管理人より:私はテレビの映像でしか知りません。DDTはWHOが使用を禁じた危険薬物という認識でしたが、今は濡れ衣の疑惑があるんですね。

[547] 食前・食後の言葉。 発言者:村の古老  投稿日:2016.2.10(水) 03:28:13
 一体幾つの命を奪って其の料理は作られているのだろう。
作ってくれた人は、一体どれだけの努力をしてくれたのだろう。
そして今回も食べられた、食べさせて貰えたと恩を感じているのだろう。
『頂きます』『御馳走様でした』と言う感謝の言葉。今はTVの教育番組ですら死語と化しておりますね。
 
管理人より:YouTubeなどの海外映像の引用を見ると、海外では「日本独自の素晴らしい風習」と紹介してるのにねぇ。

[546] クレゾール消毒液の臭いは病院の臭い 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.9(火) 12:44:09
病院の病室や学校の保健室の入り口には、独特の臭いを放つクレゾール消毒液に満たされた白い琺瑯びきの洗面器が置かれていました。
薄っすらと寒い室温と独特な臭いが病院の内部なんだと目を瞑っていても分かり、何故か厳粛な気分になりました。

独特の臭いを放つクレゾール消毒液に満たされた白い琺瑯びきの洗面器は姿を消し、簡易消毒用の薬液ポンプがお出迎えしています。
エアコンによる程よく暖かい室温と独特の臭いが無くなったのは良いのですが、病院の厳粛な雰囲気を醸し出していた消毒液の臭いが懐かしい。

そういえば、昔の学校の理科室の薄暗い標本室はホルマリンの臭いが漂っていたのですが、現在では如何なのでしょうね?
 
管理人より:懐かしい薬品ですね。ホルマリンは子どもの頃、昆虫採集で使いましたが、元は劇薬ホルムアルデヒドなので現在は使用禁止ですか。

[545] 百聞は一見に如かず。 発言者:村の古老  投稿日:2016.2.9(火) 05:36:53
 どんなにPCで知識を受け、自分は『賢者』と思っても、使えなければ意味が無い。
命が掛る所では尚更だ。博学だろうとそんな馬鹿は誰も相手にしない。
自然を舐めるなよ。
 
管理人より:最近は紙の本でさえ検証が甘く、孫引きのものが増えました。むしろメディア好みの確からしさより人目を魅く説に飛びつく感が……。

[544] 村八分 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.8(月) 11:58:36
昔はコミュニティーの中での交流を断たれても、火事と葬式のときだけは交流を断たれることはなかった。
なのに、現在では徹底的に相手の存在を無視するという陰湿なイジメが流行っているようだ。
というか、最近の風潮では隣近所に誰が住んでいるのかということも解らない・・・これは現代の村八分?(苦笑

[543] 合戦 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.8(月) 07:19:57
非日常でしか使われていない日常での死語。
ゲームや競技と時代劇でしか使われていない。
日常で使われているのは戦争・闘争という言葉・・・。
 
管理人より:日常で出てくるのは「歌合戦」ぐらいでしょうかね。サッカーの「PK合戦」も、いつの間にか聞かなくなったような……。

[542] どくいり きけん たべたら しぬで かい人21面相 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.7(日) 08:56:44
不特定多数の人間を狙った毒物テロ。
こんな行為に時効などは不要だ、徹底的に犯人を追い詰め代償を支払わせなければいけない。
模倣犯も同罪だ。
ましてや、顧客を人質に特定企業を狙い脅し金品を要求した卑劣な犯人やそのグループは絶対に許されるべきではない。
 
管理人より:10年前には類似事件が台湾で起こり、昨年はニュージーランドでも起きて乳製品の輸出に大打撃。消費者にはイヤな企業脅迫テロです。

[541] キスシーンは猥褻か否か 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.5(金) 21:43:23
昔、TVなどのドラマや映画においてキスシーンが流れる都度、『子供は見てはいけません』とか言われていたな・・・
 
管理人より:今は「その考えが非婚化と少子化を招いた」と、もうワケのわからない理屈が……。

[540] 心は死んだ。 発言者:村の古老  投稿日:2016.2.5(金) 06:21:45
 己の欲する所を人に施せ
己の欲する所を人に施せとは、自分が他人からしてもらいたいと思う事は、人にもしてやりなさいという教え。

 己の欲せざる所は人に施す勿れ
己の欲せざる所は人に施す勿れとは、自分がして欲しくないと思う事は、他人にとっても同じなのだから、他人にすべきでは無いという事。

  我が身を抓って人の痛さを知れ
我が身を抓って人の痛さを知れとは、他人の痛みや苦しみを、自分自身の痛みに置き換え、相手を思いやる事が大事だという教え。

 政治屋やマスゴミ関係だけでは無く、NET住民も持って居ないものなぁ。
在ればもう少し世の中が明るくなると思うのだが。
 
管理人より:昔より心がなくなったのではなく、元から心ない人たちは大勢いたけど、接触がないので屁とも思わなかっただけではと思います。
      ただリアルでは接点がなかったり無意識でスルーできたりしたのに、ネットでは強引に送り込んできますからね。それも機械的に。
      それで余計に意識させられてイラッと来るのではないかと。統計的には明らかに総数は減っているのに、意識させられる数は……。

[539] 薬包紙 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.4(木) 13:03:28
最近では、あまり見かけなくなった。
薬を1回分づつオブラート紙と薬包紙に折って包み込んだのは昔のことだが、いまだに包み方を覚えていた。

折り方を覚えているのは、薬の包み折り、鶴、兜、偽り舟、奴さん・・・
あれ? あれ? 般若の折り方を忘れている?!
 
管理人より:今や薬包はゼリーの時代になりましたので、オブラートはお菓子でしか見なくなるかもしれませんね。

[538] CB無線、パーソナル無線 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.3(水) 16:28:14
無線免許不要のお手軽な一般市民用無線だったのに
一部のバカ共が高出力、多チャンネルなどの不法行為をしたために法改正で廃止。
ほんとに、迷惑この上ないぞ。

[537] 「ほら、あそこのオジサンが見てるよ」 発言者:村の古老  投稿日:2016.2.1(月) 15:50:25
 昔は公共の場で子供が駄々を捏ねると、そう言って戒めたりしました(責任転嫁?)。
今は子を怒鳴りつけるか其の儘其処に放置するか。
将又簡単に『気に食わん』と殴り殺してしまうかですか。

[536] 義務教育に於ける公立の小中学校の教員は公務員である 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.1(月) 12:30:50
だから、なんで教員だけが毎年ストやデモをやっているんだよ?
小学生だった頃の疑問に、未だに答えてくれないのは何故だ?
義務教育を受ける学童生徒の権利について、無視したのは何故だ?
ストやデモをやりたいなら、何故に公務員職に就いた?
 
管理人より:公務員に禁じられているのは政治的な行動なので、政治的でなければデモもストもOKという解釈(詭弁)なんですよ。
      だから君が代に反対する教員も「これは政治的ではない。自分の信念だ」で通す頭のおかしいことに……。

[535] お客様は神様です 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.1(月) 12:03:09
それなのに、何故にその神様を蔑ろにするのよ?
あまんりフザケタことやるなら、オレたちは祟り神になるけれど・・・それでもいいのか?
 
管理人より:本来の意味は「真のお客さまは神さまであって、観客や買い物客はおこぼれですよ」なんですよね。神道的な物の考え方です。
      お中元やお歳暮も本来は神さまへの捧げ物ですが、「あなたが代わりに受け取ってください」というもの。
      どちらも江戸時代まであった本来の意味を忘れ、即物的になってますね。特に受け取る方が……。

[534] 乳母、乳兄弟、貰い乳 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.1(月) 07:13:03
昔の小説などに描かれたものですが、現代では聞きません。
粉ミルクが安価かつ容易に入手できようになった恩恵です。

[533] 乳房を露わに授乳する若い母親の姿 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.1(月) 07:06:50
昔は、車内や待合室・公園のベンチなどでちょくちょく見かけたものです。
そして、小説や絵画などにも描かれ事が多かったです。

現代の世、あからさまに凝視する輩や盗撮する輩・女性を暴行する危険人物の増加の所為で消されました。
まあ、母乳以外に粉ミルクが容易に入手できるようになったことも要因ですけれど。

[532] 一揆 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.1(月) 02:04:58
「土一揆」「一向一揆」「百姓一揆」「白旗一揆」「国一揆」……
現代なら暴動で片付けられてお終いだな。
国会などでの政党が分裂するのは「造反」だし・・・
 
管理人より:主権者に対する暴動ですので、建て前上はもう「一揆」が起こる国はほとんどありませんね。

[531] かたじけない 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.2.1(月) 01:51:30
時代劇の中でだけだよね、この言葉・・・
 
管理人より:作中、「申し訳ない」の「あいすまぬ」と混同して使われる時もありますね。それだけ現代では馴染みのない言葉ですか。

[530] 男女七歳にして席を同じうせず 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.30(土) 03:43:22
男子校や女子校がドンドン消えて、男女共学ばかり・・・

おっと、公衆浴場が行政指導の名の下に唯一の『男女七歳にして席を同じうせず』だ。(^^;
 
管理人より:募集時に男女の定数を決める共学だと、性差でエリート校では成績の下位は女子ばかり。それで間違った偏見が助長されて。

[529] 医食同源 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.30(土) 03:02:01
この言葉の発祥地域では、既に食は発症地域らしい・・・
我が国も食で発症する時代らしい・・・
 
管理人より:中国の「医食同源」は病気とは無関係。頭を良くしたかったら高等生物の脳を食べる、足が悪かったら動物の足を食べるというもの。
      漢方思想や薬膳料理とともに日本で独自で発展した「医食同源」とは別物です。中国発祥は都市伝説ですねぇ。

[528] 急いては先を仕損じる。 発言者:村の古老  投稿日:2016.1.29(金) 23:11:17
 まぁマスゴミには無い言葉だな。
そろそろ日本人全般にも言えるかもしれん…。
 
管理人より:諸悪の根源は「タイム・イズ・マネー」の意味の変化でしょうね。
      かつては「時間をかけて良い物を仕上げる」の意。今は「早いことが素晴らしい」。

[527] 太陽熱温水器 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.29(金) 09:42:53
再生成可能自然エネルギー屋根の上の代表選手だったのに・・・今じゃ、太陽光パネルばっかりだ。
 
管理人より:部屋から見える屋根の中に、2軒ほど箱っぽいものを載せてるご家庭がありますが、あれは温水器か太陽光パネルか……。
      太陽熱で温めたお湯は、湯気が出ないのでお湯加減がわからないんですよねぇ。1度でも沸騰した分子がないために……。

[526] 人面○○ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.27(水) 14:33:34
オーソドックスなのは人面瘡。
それと平家蟹。
あとは人面魚、人面犬、人面猫、人面岩……くらいだったか。

平成の世では聞かなくなったような・・・。
 
管理人より:人面○○は減りましたが、平成の時代ではより具体的に○○おじさん、○○おばさん、○○人間が出没してますね。
      犬おじさん、小さいおじさん、緑のおばさん、ターボおばさん、ゴム人間、等々……。

[525] ヒトと係わる妖怪 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.27(水) 12:01:13
昔からの言い伝えでは、かなり多くの妖怪との係わりがあったのに・・・
現代では、鎌鼬(カマイタチ)くらいか。
神隠しさえも使われない。

ついこの間まで、座敷童の棲む家があったけれど……ザンネンなことに燃えちゃったしな。
 
管理人より:神隠しは今もニュースバラエティの定番ですよ。古典妖怪が減っただけで今は戦後最大の平成妖怪ブームの真っただ中です。
      昨日は小泣き爺が裁判所に収監されましたしね。

[524] ○○鳥 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.27(水) 11:51:43
春告鳥、夏告鳥、秋告鳥、冬告鳥、時告鳥、稲負鳥、青頸、呼子鳥、清鳥、時鳥、
色鳥、童子鳥、護田鳥、樫鳥、小花鳥、渚鳥、花鳥、屢鳴鳥、首長鳥・・・

現代で残っているのは、春告げ鳥くらいか・・・
オマケに、鳥の名もカタカナ表記。
現代は風流なんて無いのかな。
 
管理人より:季節は関係ないけど、閑古鳥は今でも大量発生してますね。白気鳥は聞かなくなりましたが。 ……趣旨が違う。(笑)

[523] オジサンヒーロー 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.26(火) 09:56:45
ナショナルキッド、七色仮面、海底人8823(ハヤブサ)、快傑ハリマオ、快傑黒頭巾、快傑鷹の羽、快傑ズバット
快傑ライオン丸、白馬童子、風小僧、銭形平次、暴れん坊将軍、水戸黄門・・・

現代では元気ないぞ〜〜
 
管理人より:いつから日本産ヒーローの低年齢化が始まったのでしょうね? 欧米では30歳にならないと青臭くて社会正義を語れないというのに。
      かつてのSFブームの時、主人公を20歳以下にする圧力があったらしいので、それ以前には始まっていたんでしょうね。

[522] 食の安全 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.25(月) 11:25:42
農薬はダメ! 化学肥料はダメ!……食の安全を守れ!!と声高々だったくせに…

雪印食品関西ミートセンターの牛肉産地偽装事件や雪印乳業の集団食中毒事件
赤福の賞味期限の偽装事件、船場吉兆 食べ残し別の客に使いまわし事件
ミートホープ株式会社の牛肉ミンチの品質表示偽装事件、不二家の食品偽装事件
反日国家からの登録された食品を「輸入時の検査が一定期間省略される」無検疫で輸入
反日国家から食品安全衛生的に危険な食材食品を大量に輸入する大手スーパー
中国産の偽ギョウーザ事件
多発する食材の産地偽装事件
産業廃棄物処理業者と『みのりフーズ』の廃棄食品横流し転売事件

これらは食品における不祥事ではない、食品テロリズムだぞ!
厳罰に処する法律さえ制定しないのか・・・いい加減に仕事しろよ。
 
管理人より:みのりフーズもミートホープも、食品衛生法の違反ではないんですよね。赤福は立派に違反でしたけど。
      それはそうと、今回は「食の安全」ではなく、なぜか「賞味期限と3分の1ルール」が問題になっていて。何かおかしい。

[521] 地球は1ツ、自然を守ろう 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.24(日) 23:44:55
金になるからと乱獲密漁、自然エネルギーの利用・再生可能エネルギーの開発の名の下に自然破壊に邁進中だよな・・・
 
管理人より:何事も自己正当化する口実を与えれば、人はやってしまいます。犯罪行為も、任務と言われればマジメにやる人が多いですしね。

[520] 厚顔無恥、寡廉鮮恥 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.24(日) 13:06:54
おい、民主党議員さんたちよ。
自民党の甘利議員を収賄と騒いでいるが、あんた等の党の外国人や外国籍企業からの献金を受けている議員について無視なのか?
まずは、自分たちの襟を正し、心身を清廉潔白にしてから言いたいことを言ってくれよ。
現状のあんた等にお似合いの言葉を贈るよ・・・『厚顔無恥』『寡廉鮮恥』。
 
管理人より:民主党と言いつつ、やってることはアメリカの悪い共和党思想=新自由主義〜「俺が悪いと思うことだけが悪い」なんですよ。

[519] 『マドンナ議員』。 発言者:村の古老  投稿日:2016.1.24(日) 10:42:30
 『○○チルドレン』『○○ガールズ』、政治家には色んなネーミングが出ては消えていきました。
主演女優(ヒロイン)の事を「マドンナ」と呼ぶ事が在るが、あ奴らの何処がマドンナだ?。
ホント聖母に対して失礼極まりない。
 
管理人より:時代的に「問題児」の意味が含まれていたのではないかと。本当に問題を起こしてるし……。

[518] ビニ本。 発言者:村の古老  投稿日:2016.1.24(日) 10:26:03
 まだ「エロ本」は聞くが、此の言葉は聞かなくなったなぁ。法令変更で、「無修正」という言葉も消えた様で。
女性誌でもヌード乗せる時代ですから、裸を見る『背徳感』は無くなったみたいですね(笑)。
 
管理人より:昔は未成年者が見ないようにビニール袋に入れた。今は立ち読みされないように、コミックもライトノベルもラッピング……。

[517] 昭和64年 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.22(金) 19:27:15
僅か7日間だったが、確かに昭和64年は存在していた。
だが、昭和64年が話題にも上がらない・・・
誰か、有名人でも出現しなければ見向きもされないのか。
ヘイ、カモン!昭和64年生まれのノーベル賞受賞者、早よ出でよ。


最近、映画「64-ロクヨン 前編/後編」が公開される。
これだけなのか?……昭和64年
 
管理人より:ロクヨンというと海外の優秀なスポーツ選手に1964年生まれが多かった時代が……。いつの話だ?
      昭和64年の硬貨。希少価値から市場で高値がつかないように、たしか3月頃まで鋳造していたような……。

[516] 明治は遠くなりけり 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.22(金) 17:15:56
昭和時代に言われていた……マスコミなどが好んで遣っていた気がするけれど、最近では聞いたことが無い。
なぜか、『大正は遠くなりけり』は殆ど無かったな。

昭和? まるっきり聞いた覚えが無い……私は、稀に自虐的に使うけれど
 
管理人より:すべて「戦後何年」に置き替わった感じがしますね。

[515] 1/15 小正月 どんど焼き「左義長(さぎちょう)」 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.21(木) 17:00:44
大きな田圃や畑の真ん中に注連縄や門松などの正月飾りを積み重ねて櫓をつくり、四方に青竹を立て注連縄で神域とす。
此れに火を着けて燃やし、お正月に天から下りてきた歳神様がどんど焼きの煙に乗って天に帰えられるのをお見送りする。
この火で餅を焼いて食すと、1年間を健康に過ごせるという云われあり。

現代では、かなりの田舎に行かないと見られなくなってしまった。
庭先でやりたくとも、野焼きの禁止条例が睨んでいる・・・

注連縄を焼却場へ燃えるゴミとして出してくるなんて、これも時代の趨勢なのか。
 
管理人より:平成10年を境に、全国で焚き火も神社でのお焚き上げも禁じさせる圧力が強まりましたからね。もちろんお盆の迎え火なども。

[514] 付喪神 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.21(木) 15:50:12
物を永く大事にすれば神が宿る……日本の古からの教えだったのに・・・残念だ。
勿体ない文化の大切さを外国人に教えられる日が来ようとは・・・情けないぞ。
 
管理人より:時間と支払うコストに対しては、今も勿体ないオバケに支配されてるんですけどねぇ。

[513] 内政不干渉の原則 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.21(木) 15:05:50
>いかなる国又は国の集団も、理由のいかんを問わず、直接又は間接に他国の国内問題又は対外問題に干渉する権利を有しない。
>したがって、国の人格又はその政治的、経済的及び文化的要素に対する武力干渉その他すべての形態の介入又は威嚇の試みは、国際法に違反する。

隣国も国連加盟国の筈だが、なぜ無視する?
なぜ、外国籍の人間が日本国内でデモを行う?

いい加減、日本国の官憲も手加減なしで仕事しろよ。
 
管理人より:ただし連合軍常任理事国は特権として例外。まして日本とドイツには敵国条項があるので、干渉を甘んじて受け入れる義務がある。
      それがイヤなら第3次世界大戦を起こせという暴論もありますね。

[512] 巨大迷路 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.20(水) 11:33:42
むかし、アスレチックんたらが流行った頃だったかに、屋外巨大迷路ブームがあったんだよ。
今じゃあ、夏場のヒマワリ畑での迷路くらいか・・・。
 
管理人より:今もかなりの数が残ってますが、ブーム時から比べれば激減してますし、テレビでは見なくなったアトラクションの一つですね。

[511] ババシャツ。 発言者:村の古老  投稿日:2016.1.20(水) 02:25:53
 今、「ヒートテック」と名前を変えたら飛ぶ様に売れてますねぇ〜(笑)。
 
管理人より:この言葉が生まれた時は、急速に温暖化が進んだ1990年代。私も冬用の肌着を使わなくなった頃……。今では重宝してますが。(苦笑)

[510] 人参の葉、牛蒡の葉、サツマイモの茎 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.19(火) 13:23:19
あら、捨てちゃうの?
勿体ないわね・・・
人参の葉も牛蒡の葉も茎も食べられるのよね。
あらあら、サツマイモの茎も食べられるんですよ。
 
管理人より:不思議と蕪だけは葉を切って売られてるものを見たことがありません。イメージの問題でしょうかね?

[509] 大根葉は食べられる 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.19(火) 11:17:52
何処を見渡しても葉付大根が売られていない。
大根の葉は食べられるのだよ。
大根の葉のピリッと辛味が美味いんだよ。
大根の葉には栄養が有るんだよ。

大根の葉が食べられるということを知らない人がいるのは悪い冗談だよな。

大根の葉の漬物、何処かに売っていないかな・・・
食べられる物を粗末にしてはダメだと教えているのだろうが・・・あれは、ウソなのか?
 
管理人より:葉付き大根は、新鮮なものならけっこう見ると思いますけどね。保存する時には栄養が葉に回らないように切るようですが。
      大根葉は家庭菜園の経験者なら、間引いたものを食べた経験があると思います。育ちの良い葉の方が美味しそうと悪い衝動が……。

[508] 1升≠1合×10? 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.18(月) 17:17:56
1升=10合=1合×10と教わったのですが・・・そうじゃない場合もある。

1升枡(マス)で計量した米の量と1合枡(マス)で10回計量合計した米の量は等しくないです。
残念ながら、学校では教えてくれません。
 
管理人より:数学の詰め込み問題(球体充填問題)ですね。サイズがあるから出てくる問題。気体でも「10合の重さ>1合の重さ×10」になります。

[507] 排卵誘発剤と多胎児出産 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.18(月) 17:01:00
一時、五ツ児とか六ツ児、七ツ児、八ツ児誕生とかマスコミが競う様に報じていたけれど・・・。
 
管理人より:今は適切な投薬量が確立してきたので、双子でも4%ぐらいだそうですね。自然の双子は1%ほどだそうですが。

[506] dL(デシリットル) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.18(月) 11:12:12
小学校時代の理科では結構dL(デシリットル)、cL(センチリットル)という表記があったのですが、実社会では使われていないようです。
どちらかというと0.1L表記や0.01L表記ばかりですか。
kL(キロリットル)表記はあたりまえのように見ますが、さらに上のML(メガリットル)表記は皆無です。
飲料水系の缶やボトルではmL(ミリリットル)、L(リットル)ばかり。

現在の小学校の教育ではdL(デシリットル)表記があるのか?と調べたら、あるのですね。
dL(デシリットル)は、大人になったらつかうことが無い死語扱いでしょうか(^^;
 
管理人より:お役人が合の代わりに穀類などで使う名残ですね。そういえば健康診断にも「mol/dl」の表記があるので、医学でも使っているかと。

[505] お人形さんは女の子のもの? 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.17(日) 09:20:13
子供の頃、大人たちから聴かされていた。
・・・??
怪人や怪獣やロボットなどの人形は?
人形浄瑠璃などは?
マネキン人形は?
美少女フィギアは?
・・・ふ〜ん、
産総研の女性型ヒューマノイドロボット「HRP-4C」は?
・・・それじゃ、
オリエント工業の○○ドールなんというのものは……どうよ?
 
管理人より:そこは日本語の妙で、今も狭義のお人形さんは女の子のもの。アニメ関係はフィギュア、アレはドール、等々、外来語で呼び分けてます。

[504] 電灯・電球。 発言者:村の古老  投稿日:2016.1.17(日) 06:40:23
 昨日電球が切れたので買いに行ったら、物の見事に一つも無かった。今完全にLED何ですね。
蛍光管は一応まだ売っては居りましたが、蛍光灯もLEDですか。
クリプト球や小丸灯等も、そろそろお役御免で消えて行くのかな。
 
管理人より:我が家では電球は震災のあと完全消滅。電球型蛍光灯も、少しずつLEDに置き換わりつつあります。
      ただ寝室用のスタンドがねぇ。どうして白色光しかないのか……。電球色のものが欲しいのに……。

[503] ホーロー製看板 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.17(日) 03:24:09
強い太陽の光に灼かれ、風雨雪に曝されても設置された時の色彩のままで人目を惹き続ける屋外看板。
長年の風雪に耐え抜いても寄る年波の劣化に赤錆が浮いた屋外看板。
都市部では、まずお目に掛かれない。
田舎でも運が良ければ見られる程度にまで減少した屋外看板。

明治後期から昭和前半の時代を駆け抜けた汝の名はホーロー製屋外看板。
 
管理人より:昭和前半というか、使わなかったのは最後の10年だけですからね。看板以外はステンレスやアルミ主流から復権の兆しがありますが。

[502] 忘れられている電柱の正式名称 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.17(日) 03:01:45
電力会社の電柱…正式名称は電力柱。
NTTなど通信会社の電柱は電信柱。
通信会社と電力会社との共同の共用柱。

電柱には所有権を表すプレートが付いている。
複数ある場合は地面に近い方が所有者。

我が子供時代の風景……家の前の畑に建っていた木製電柱は国鉄の電信柱。
タールで黒光りしていた木製電柱。
腕木三段に18本の電線が碍子で固定されていた。
電柱(でんちゅう)=電信柱(でんしんばしら)と刷り込まれた子供時代。
 
管理人より:私も電信柱で刷り込まれたというか、電力用が電柱、通信用が電信柱だと思ってました。CATVや企業内線など不正配線も多かったですね。

[501] 松脂ローソク 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.16(土) 14:49:01
現代の夜の灯は安全かつ明るい電気灯に取って代わられた。
停電で電気灯が使えなくても電池による電気灯がある。
常に火災の危険が有り、薄暗い不安定なローソクや油ランプ・松明は忘れられて久しい。

山林の松の木から松脂を採取し、素焼きの皿の上置いた松脂を燃やして光源としたのは遥かな子供時代。
松脂の燃えるときの臭いと煤には閉口させられてしまう。
しかも、松脂全体が燃え上がり、熱で溶けるため取扱いに苦労させられる代物。
篠竹に松脂を流し込むか塊のままで使うかは人それぞれの工夫次第。
大方は焚火の着火剤として活用。

菜種油よりも元手がかからずに入手できたため、貧乏な我が家の行燈の光源としては重宝。
それなのに、いつの間にか石油ランプに駆逐された。
石油ランプも40ワットの電球光に駆逐された。
陽が昇れば起き出し、沈めば寝る生活が一変した時代。

・・・思い返せば、随分と激動したもんだの吾が子供時代。
 
管理人より:松ヤニは子どもの頃、集めて琥珀にしようとしたことが……。熱してまとめた記憶はあるけど、火をつけた記憶はありません。

[500] 1/11…『烏呼び』『烏勧請』 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.16(土) 09:26:38
>ふだんの日にはカラスを害鳥として憎み嫌う農家でも,正月の鍬入れ・鋤初めの日には,烏勧請(からすかんじよう)などといって積極的にこの鳥を招き,投げた餅を食べるか否かで収穫の豊凶を占ったり,田の3ヵ所に置いた食物の何れを啄むかによって,その年に早・中・晩稲のどれを蒔くかを決めたりするなど,カラスに神意を伺った。・・・コトバンクより

我が地方では、田圃の角の畔に刺した松の小枝に紙垂(しで)で神域として、その小枝の下に敷いた白半紙に白米と細かく切った餅を供えて烏を呼び寄せた。

農家の世代替わり、離農などにより近年では見かけなくなった行事の一つです。
 
管理人より:私はこの風習を知りませんでした。だけど日本全国どころか、遠く東南アジアにもある古くからのアニミズム的な風習とは……。

[499] みかか 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.15(金) 14:58:39
パーソナルコンピュータが、マイクロコンピュータ(マイコン)と呼称されていた時代に於けるコンピュータ通信でNTTを示す俗称。
NTTがキーボードの配列上での仮名の対応が『みかか』となる。
昔のコンピュータ通信は電話回線に音響カプラを通じて接続され、通信料金が従量制のため接続時間により膨大な金額になりやすかった。
大部分のコンピュータ通信はチャット会話がメインだっため通信時間が長く為り易く、かつ深夜通信であったので睡眠時間は不足気味。
・・・現代のネットゲームゲームや2Ch常時接続依存の廃人状態…か。
 
管理人より:モデム時代でもせいぜい32kbps遅かったのに、カプラだと300bpsですもんね。
      しかも市内にアクセスポイントがあっても、通信費+プロバイダ料が3分20円。
      パソコン通信費が月10万円を超える人が続出した時代ですね。

[498] 五等爵・・・公候伯子男 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.15(金) 06:46:26
貴族階級の序列。
現在の日本には関係なしだが、ヨーロッパでは気を付けよう。
まあ、あまり一般人には関わりはないだろうが・・・。

王族公爵…プリンス(prince)
臣民公爵…デューク(duke)
侯爵…マーキス(marquis)
伯爵…アール(earl)
子爵…バイカウント(viscount)
男爵…バロン(baron)

艦これ
プリンツ・オイゲン…イタリア系(サヴォイア家)フランス貴族出身のオーストリア軍人=オイゲン公子なんですよね。

日本だと
皇族・華族・士族⇒皇族・公爵・候爵・伯爵・子爵・男爵だったか
 
管理人より:日本の爵位からの連想で、西洋の貴族階級も5段階で紹介されがちですけど、本当はけっこうな数があるんですよね。
      そのせいか侯爵のマーキスが資料によっては伯爵扱いになることも……。

[497] ダイヤルQ2 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.15(金) 04:01:29
NTTはサービス廃止していたのか。
まあ、今の世はインターネット接続だし・・・

世に尽きぬはエログロ好奇心・・・金の亡者か
 
管理人より:私は10年以上前にサービスが終わったと思ってましたけど、2014年2月末までやってたんですね。そっちの方が意外だったり……。

[496] 虫の知らせ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.14(木) 10:21:03
自身や周囲の親しい人への好くないことが起こりそうな気がする胸騒ぎ。悪い予感。

最近、此の言い回しも聞かないか・・・。
 
管理人より:日本人の死亡率が低いために聞かないだけで、まったく死語ではないと思いますよ。
      今はまだ人口減が始まっても、年間の死者は300人のうち1人だけですから。

[495] 若いつばめ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.14(木) 04:21:47
年上の女性の愛人である若い男性の意。

最近、此の言い回しも聞かなくなった気がする。
・・・昔持った疑問『年上の男性の愛人である若い女性』への言い回しは何故無いんだ?
 
管理人より:先日、50台の夫が80台の妻を介護疲れで殺した事件が。若いつばめも年老いれば……。
      若いつばめの反対語。語源を知ると反対語はないでしょうね。平塚雷鳥がかこった若い相手を燕と呼んだことが語源ですから。

[494] 勤労は美徳、エコノミックアニマル、ワーキングホリック 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.14(木) 04:09:04
勤労は美徳という社会だった日本も、甘ったれて無責任なガキ労働者が増えた。
つい最近では、食材食品を取り扱う職場での派遣社員なのかアルバイトなのかが衛生管理環境を蔑ろにした悪質な写真を投稿したバカもいた。
そのあげくに会社や職場を解散に追いやっても、ふざけてやったが悪気はなかったとか無責任な言い訳や発言。

勤労は美徳という日本人に対して欧米人が浴びせた罵倒語のエコノミックアニマルやワーキングホリックという言葉。
図に乗った日本のマスコミも日本人や日本社会を散々叩き捲ってくれた。
黄禍論とか新・黄禍論など…自分たちの不足を棚に上げて日本は経済を壊す存在だとかの大合唱。

最近では韓国や中国が日本企業への打ち壊しなど諸々な敵対的行為を散々行ったあげく、自国の経済状況が悪化すると自業自得であるくせに日本が悪いと批判攻撃。

日本マスコミも欧米マスコミも韓国や中国の焼き畑農業的な商売に対してはエコノミックアニマル、ワーキングホリックなどの論評批判が無い。
まあ、最近の日本に対しても無くなったようだが……
 
管理人より:勤労は美徳? でも、非製造業では生産性の低さで無意味な長時間労働。経済指標であるROEが欧米の3分の1ですからね。
      ROE=同じ仕事をする時にかかる労働時間などのコスト比率。欧米人と同じ仕事を3倍の時間かけてやってるだけ……。

[493] 下男&下女、下働き、小間使い、使用人、召使い 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.13(水) 10:55:29
他人の下で働き、目立たない雑務などをする人。

大きな商家や農家、または貴族などの家屋敷に雇われ働いているのに・・・職業における差別的用語らしい
それなのに、執事だのメイドはOKなんだよな。
 
管理人より:今は家電製品や自動車などの普及で召使いをほとんど必要としませんから、差別語というよりは消えた職業でしょうかね。
      ちなみに電灯と冷暖房分を除いた電力、月70kWh、ガソリンなら月8ℓで使用人・召使いを1人雇ったエネルギーになります。

[492] 水茎、水茎の美 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.12(火) 00:49:49
機械の発達による画一的な文字は読み易い・内容の伝達が容易ですよね。
筆順を覚える必要もない。
墨やインクなどでの汚れもない、筆記具も不要だ。
オマケに、癖字などの余計な人柄も伝わらないし・・・(苦笑

古の文献は読めなくとも、その解読は専門家か機械に任せればOKだ(笑

それなら、外国人による毛筆日本語の美しさの絶賛を気にするなよ・・・。
 
管理人より:機械、特に電子メディアの発達で、クセ字に悩まされることは減った。でも、誤変換に悩まされることは増えた。秀逸な誤変換は◎。

[491] 『向う三軒両隣』 発言者:村の古老  投稿日:2016.1.11(月) 19:13:28
昔は引っ越しの挨拶や御裾分け等で近所付合いしたものです。
今はプライバシーの侵害や保護だとか個人情報保護等でしてはいけないそうで。
世知辛い世の中だ。
 
管理人より:今は引っ越しの挨拶がないので、いつ誰が入って、いつの間に出て行ったかわかりませんものね。
      勝手ながら1行目をタイトルにして、順番を入れ替えさせてもらいました。

[490] 絶対的正義 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.11(月) 14:48:56
絶対的正義って、何処に在るんだよ?
神の下に於いての正義?天下万民に対する正義?
絶対的正義を口にする人達・団体・国家の胡散臭いのは気のせいか?
あんた等の言う絶対的正義とやらは、あんた等にとっての都合の良い正義だろうが。
それは絶対的正義じゃなく、相対的正義だろう?
 
管理人より:創作の立場からすると、絶対正義や勧善懲悪は戦後、GHQによって植え付けられたキリスト教思想の押しつけなんですよ。
      絶対正義以外の物語は、検閲で「遠回しに太平洋戦争の日本の立場を自己正当化した」と見做されて、修正を命じられたそうです。
      アメリカは将来的にも自分の正義が絶対正義と信じる姿勢を変えないでしょうが、日本では時代遅れではなく黒歴史でしょう。

[489] 先割れスプーン論争 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.11(月) 14:39:24
CVSなどで弁当等の類を購入すると、種類により割箸・フォーク・スプーン・先割れスプーンの何れかが付いてくる。
昔、小学校の給食で使われていた先割れスプーンについて論争があった。
スプーンの先からスープなどの汁物が零れ落ちる為犬食いになりやすく食事時の姿勢が悪くなる。
スプーンの先の部分での麺類の引っ掛かりが悪く食事時間が長くなる。
豆類をスプーンの先で突き刺し損ねて床に落とす。
・・・etc
子供の躾を学校に丸投げした家庭の責任でしょうが・・・。
自分も先割れスプーン世代であったが不自由な思いをしたことはなかったですけれど。

あの当時色々と批判やら何やら言っていた人たちよ、今の時代は如何よ?
 
管理人より:昔、批判してた人たちは、自分の時代には存在しなかったものをイメージで批判するだけの時代に取り残された人たちなんですよ。
      今は箸の使えない外国人向けとして、カップ麺に付けたプラスチック製の先割れスプーンが海外で人気みたいですね。

[488] 赤い蝋燭は不吉? 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.10(日) 22:30:16
小川未明・著『赤い蝋燭と人魚』……人魚の悲しみが籠った赤い蝋燭を灯すと海が暴風雨となり難破船がでる曰く付きの朱塗りの蝋燭。

仏教……七回忌から灯す蝋燭

飛騨古川「三寺まいり」……親鸞上人の遺徳を偲ぶ行事
若い男女の「縁結びの行事」……白い蝋燭は願掛け、朱い蝋燭は願い成就

さあ、あなたは何方ですか?
 
管理人より:赤が不吉なのは創作童話の中だけで、一般にはめでたい時に使う色ですよね。あまり売ってませんけど。
      今はなくなりましたが、かつてはバースデーキャンドルは10年が中太の赤やピンク、50年が太い黄色と分けていたことも。

[487] 北極星は不動の星 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.10(日) 18:47:02
今時、これを信じているヒトはいるのかな?

北極星は三重連星であり、変光星であるという。
 
管理人より:肉眼レベルの観測なら、不動の星で良いと思いますよ。というか北極星は西暦2100年頃にもっとも天の北極に近づきます。
      むしろ「北極星は天の北極から離れている」という言い方のほうが時代遅れになるかもしれません。

[486]  発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.10(日) 17:35:40
♪鉞担いだ金太郎さんは、熊に跨ってお馬の稽古

挿絵に描かれた物って、如何見ても斧にしか見えないのだが・・・
まあ、鉞は斧の一種だから良いのか。
 
管理人より:むしろ世の中には斧が鉞になった絵が多いのが気になります。ところでタイトルの艶は……?

[485] 深夜に合わせ鏡を行なってはならない 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.10(日) 17:17:57
・・・・・・悪魔っているのか?
 
管理人より:YouTubeの検証動画で、無限に続く鏡の1枚にだけ何かが写ってい映像がいくつか。悪魔ではないにしろ、あれは何?

[484] 冥婚、位牌婚 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.10(日) 17:14:38
哀れと思われなや。適齢期でありながら未婚のまま逝ってしまった我が子に、せめて彼の世での連れ合いをと思う親心。
未婚のまま逝去した我が子に死後に婚姻の挙式させること。
未婚のまま逝去した男女の婚姻。もしくは、生者と死者による婚姻。
この婚姻での姻戚関係も普通の婚姻同様の姻戚付き合いが行われる。

『ムカサリ絵馬』という架空の結婚式や婚姻相手を描いた絵馬を奉納し祀ることもある。

・・・昔の話や小説で知ったが、今では聞くこともないです。
坂東眞砂子さんや横溝正史さんの小説あたりならあるのだろうか・・・
 
管理人より:幽霊婚、陰婚、死後結婚、英語ではGhost Marriage。今も東北地方、朝鮮半島、台湾などに風習が残ってるみたいですね。
      相続のために死者と結婚できないかという法律相談もありましたが。(苦笑)

[483] 幼な妻 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.9(土) 15:04:41
最近余り聞くことが無いなと思っていたら、結構『おさな妻』を扱った作品が発表されているのね。
 
管理人より:死後ではないですね。一般的には10代で結婚した女性のことを指す言葉として残ってるイメージです。
      最近は一回り以上離れた若妻にも使うみたいですが……。

[482] お通夜は正装姿で参列してはならない 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.8(金) 21:54:29
私は元々家紋入りの正装なんぞ持っていないな・・・
 
管理人より:お通夜は着の身着のままで駆けつけ、訃報が事実か確かめるものですので、本来は喪服でお邪魔するのはタブーですよね。
      ネット上にもお通夜に喪服を着るのは「死ぬのを待っていた」という意味になり、大変に失礼と説明されていますが……。
      前提を無視して、あの服はダメ、この色はダメと言い出す人が出てきたので、今は喪服に落ち着ける流れなのでしょうか。
      すでにいくつかの斎場や新聞社が「喪服着用」としっかり書いてるので、そのうち着用が正装になりそうに思えます。

[481] 宵越しの銭は持たない 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.7(木) 11:53:06
昔の江戸っ子の気風を表す言葉。

私も言ってみたいけれど、元々宵越しさせられる程の銭を持っていない身上だな(^^;
宵越しの銭を持たないと宵越しの銭を持てないでは意味が大きく異なる・・・
 
管理人より:賃金は日払いで、かつ求人が腐るほどある時代の話ですね。30歳までに江戸で稼いで、故郷に錦という話もありますし。

[480] 葬式での撒き銭は、宵越しさせてはならない 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.7(木) 11:33:24
昔の葬式では、霊柩車ではなく大八車に棺桶(棺)を載せて家から火葬場または埋葬地へと運びました。
家の庭先や途中の辻々で何回か大八車が廻り棺桶(棺)に向けて小銭がばら撒かれました。
ばら撒かれた小銭を拾ったら、その日のうちに遣い切らなければなりませんでした。

現代では、霊柩車のため行われなくなった風習です。
 
管理人より:欧米にもあるのでしょうか。時々、遺産はすみやかに使い切れと遺言する実業家の話を聞きます。

[479] 隠亡(おんぼう) 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.7(木) 11:21:39
隠亡(おんぼう)は、火葬場において死者を荼毘に付し、遺骨にする仕事に従事する作業員。
昔の火葬場における火葬は、木材(薪)や藁を燃料とした火葬炉で三日三晩燃やし続けていました。
火葬場の煙突から大空に立ち上る黒煙見て、天に昇っていくと感慨に耽り……両親の死を実感したです。

現代では、火葬場職員(公務員)です。
火葬炉もかなり自動化され、バーナーで数時間です。
 
管理人より: 隠亡(おんぼう)は職業差別語として、今では使用禁止ですね。

[478] 愚公山を移す 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.7(木) 15:10:35
おいおい、危ないことは止しなよ。

日本では『雨垂れ石をも穿つ』だけれど・・・これって、自然の力だよ。
人間に例えるなら、『虚仮の一念岩をも通す』。
仏者として大誓願をおこし洞門開削工事に取り掛かり、約30年の歳月をかけて完成の『青の洞門』……当時の人々の思いは如何に?
 
管理人より:継続は力なり。でも、山は削れるけど、相手が人や国の場合は、彼らも成長するという概念の抜けた言葉ですね。

[477] 葛籠 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.7(木) 12:16:52
昔話『舌切雀』の強欲お婆さんが、雀のお宿で貰った大きな葛籠から化け物が出て来るのですよね。
現代の日本では、葛籠と言われても現物を殆ど見かけることができません。
衣装ケース、段ボール、コンテナ、キャリアバッグ、トランク……風情も情緒もヘッタクレもないです。
 
管理人より:懐かしいですね。今はすっかりモスボックスに取って代わられましたね。通気性が悪いのに……。

[476] 打ち込め魂、己が仕事に 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.5(火) 23:29:39
重厚長大な製品を製造していたころには、毎日のお題目のように繰り返していました。
軽薄短小、粗製乱造、薄利多売……こんな時代において、美術品芸術品以外には虚しい事柄だ。
 
管理人より:大量生産時代から多品種少量生産の時代に変わってますから、同列に並べるのはどうかと思います。
      問題は粗製乱造、薄利多売でミリオンセラーを狙う甘えた人が増えたことかと……。

[475] 座右の書 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.5(火) 22:44:49
入手が出来ない。落ち着いて読める場所がない。書ける人がいない。教えてくれる人がいない。
探し出せる力が無い。読み解く力が無い。……その他諸々。
 
管理人より:本が多すぎて、いったいどれが……という場合も……。

[474] 人材育成。 発言者:村の古老  投稿日:2016.1.4(月) 14:49:17
 今は人も使い捨てです。
如何やら雑草等と同じく、勝手に生えて来て育つと思っているらしい。
機械で何も出来ない事等無いと思っているらしい。
まぁ自分達の老後を守ってくれる我が子を、親の都合で使い捨てにする時代ですから。
 
管理人より:不況が20年以上続いた悪影響ですね。常に人余りだったので替えは利くと錯覚したバカが多いんですよ。もう人手不足になったのに。

[473] 魚は殿様に焼かせよ、餅は乞食に焼かせよ 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.4(月) 09:59:03
現代では、人を使うなら適材適所だな。
でも、必ず自分の能力より敷居の高い仕事や地位を要求するのがいるんだよな。
 
管理人より:現在の適材適所は、欲しい時に手の空いてる人というコンビニ感覚。だから部下に高い能力ばかりを求める結果に。
      とある実業家が最近の風潮を嘆いて言ってました。「おまえより優秀で何でもできる部下がいたら、おまえはお払い箱だ」と。

[472] 国際条約 発言者:はぐれ星  投稿日:2016.1.1(金) 16:19:24
お隣さんでは、完全に死語らしい・・・
国際条約違反や無視する国家に対して声を上げるか、制裁くらいやれるだろうが。
日本のお役人たちは仕事しろよ。
 
管理人より:お隣の国では条約が死語なのではありません。30年前に漢字を全廃したので、条文がまともに読めなくなってるだけです。
      専門的な単語はほとんど熟語なのに、その漢字を廃止したら同音異義語だらけで解釈ができませんから。

[471] 児孫の為に美田を買わず。 発言者:村の古老  投稿日:2016.1.1(金) 07:30:47
 意味:児孫の為に美田を買わずとは、子孫の為に、敢て財産を残さない様にする事。

「児孫」とは、子供と孫。子孫。「美田」とは、地味が肥え、作物が良く採れる田地。
良い田地を買う等して財産を残せば、子孫は仕事もせずに暢気な生活を送る事になり、かえって子孫の為には良く無い事から。

 現在では文字通り是を実行出来る人は居りません。逆に「葬式やお墓の分だけでも…」と、無理にでも多大に残そうとする人が多いです。
また是を逆の意味に取、財産(国)を滅ぼそうとする政治屋や役人が居ます。

時代が違う…と言えば其れ迄ですが、本当の解釈を曲げないで欲しい・・・。
 
管理人より:欧米では親が一等車に乗っても、子どもは普通車に乗せる実業家が多いとか。
      まあ、これは死語ではなく、昔からある「資産家は3代で潰れる」は今も続いているので、そのための教訓ではないでしょうか。

前を見る