死語の広場(過去分 2017年)
戻る <2016年 2018年>
-
[1361] シミちょろ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.12.31(日) 12:14:37
- スカートからちょろっとシミーズ(シュミーズ)が見える様。
なお、スリップでも『シミちょろ』と表現していた。
長波改二のスカートのアンダーは何?
スリップ? シミーズ? シミちょろキャミソール?
-
- 管理人より:裾フリル付きキャミソールですかね? スカートにフリル風があるように見せるために、何年か前から始まった流行りですよ。
- あれをカワイイと思うか、はしたないと思うかは、人によると思いますが……。(苦笑)
-
[1360] 『陰日向の無い』人物 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.12.26(火) 10:30:56
- 『裏表のない』人物のほうが使用頻度が高いか。
-
- 管理人より:陰日向のない人物というと、存在感のない人物のイメージがありますね。なんででしょ?
-
[1359] 『陽口【ひなたぐち】』 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.12.26(火) 10:28:02
- 意味・・・その人のいないところで、その人のよいところ、素晴らしさについて話す事。『陰口』の反対の意味。
残念ながら、私は此の言葉を一度も耳にしたことは無い。
本当に遣われていたのか?
-
- 管理人より:辞書に載せるために作った造語という都市伝説がありますね。「陽口」。もちろん、私も耳にしたことがありません。
-
[1358] 転車台(鉄道用ターンテーブル) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.12.25(月) 06:39:14
- 蒸気機関車全盛期時代には、各地の車両基地に必須の設備だったが。
現代に於いては、一部でしか使用されていない。
むかし、勝田の車両基地で蒸気機関車の方向転換作業を目撃したときは、何故か興奮気味になった。
現代では、乗用車の機械式有料立体駐車場に於いて目にすることが出来る。
-
- 管理人より:林鉄用の小さな転車台もありますね。運転手がその上で止めて、降りて、一人で回して……。
- たしかに今なら、都市部の立体駐車場や立体駐輪場でも見かけますね。使わないから見てても意識してません。
-
[1357] うちの子に限って 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.12.22(金) 15:22:31
- 昭和50年代頃、万引きや売春などで補導された子の親が発した言葉。
-
- 管理人より:さて、どの意味だろう?(苦笑)
- 「うちの子にかぎって」ならテレビドラマのタイトル。
- 日常のフレーズとしては、今では「何かの間違いでは?」が多数派で、ついでに「うちの子」はペットの意味だったりして。(爆)
-
[1356] 社会の公器 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.12.17(日) 12:33:29
- 新聞社が口にしていた言葉だが、『社会の公器』だった時があったのか?
-
- 管理人より:ほとんど創業時から虚報体質のNHKと朝日グループを除けば、多くのメディアが公器たろうとする気概で活動はしてましたよ。
- 憲兵やGHQに睨まれても、意地を通したところはありましたし。それが、いつからおかしくなったのか……。
- ちなみに大本営発表って、NHKと朝日の捏造記事だったんですよね。勝手に書いて「大本営が言ったこと」にしたという……。
- ミッドウェイの敗戦や台湾航空戦の誇大戦果など、訂正しようとした大本営を思いとどまらせたのもその2社でしたし。
-
[1355] 鉄道旅行・・・駅弁とお茶の立ち売り 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.12.15(金) 11:19:31
- その昔、弁当とお茶を入れた箱を首から下げた
「弁当〜弁当〜」「お弁当にお茶〜」駅のホームにはこんな駅弁売りの声が響いていた。
客は汽車の窓を開けて立ち売りの駅弁販売員を呼んで弁当やお茶を購入。
お茶は、昭和30年代から汽車土瓶に代わって半透明の厚いビニールやポリプロピレンなどで出来たポリ茶瓶が一般的となった。
私は汽車土瓶を知りませんが、ポリ茶瓶のお茶の不味いことは知っています。
ポリ茶瓶と現代の缶入り茶やペットボトル茶の味は天地の差が有ります。
現在は駅弁も立ち売りが無くなり、駅の売店で予め購入してから乗車しなければなりません。
最近は、駅の立ち食いソバの店も少なくなってきました。
-
- 管理人より:ポリ瓶のお茶は、あれは子供心に不味く感じてましたね。初期のペットボトルのお茶も不味くて。技術革新を感じます。
-
[1354] まちば・まちさと 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.12.13(水) 14:06:17
- まちば(町場)・まちさと(町里)…人々が大勢いる賑わいのある場所・集落。
自分たちのような片田舎住みモンが常々口にしていた言葉
『そんなもん、町場に行けば珍しくも何ともねぇぞ。』
『町場モンは、こんな苦労はねえだろうなァや・・・』
『こっただ山里より、町里さァ行って暮らしてぇな・』
-
- 管理人より:辞書には「町里」は載ってましたが「町里」はありませんでした。これは死語ではなく、かなり狭い範囲の方言じゃないでしょうか。
-
[1353] 民宿 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.12.11(月) 14:14:58
- 古来、日本での個人営業の宿泊所は『民宿』と言っていた。
いつから『民泊』と呼称するようになった?
『民泊』というのは、朝鮮半島の呼称だったはず。
『民宿』と『民泊』との大きな違いは旅館業という法律による認可の有無……なのか。
『民泊』は来年から法改正で実施される簡易宿泊所の新形態なのか・・・
-
- 管理人より:あくまで法律が適用されるかどうかの違い。でも、条例は別ということで、わけがわからなくて当然かも。
-
[1352] 鉄道旅の友…冷凍ミカン 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.12.10(日) 23:31:28
- 夏の暑い日の冷たい冷凍ミカンは心のオアシス。
だったのですが、現在ではあまりにも姿を見掛けなくなったのはエアコンの所為?
-
- 管理人より:これからの季節、ストーブの上で温めた焼きミカンは、今もあるのでしょうか。私は好きではありませんでしたが。
-
[1351] 手拭 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.12.10(日) 16:08:39
- あの木綿生地が懐かしい。
昔は新年祝賀の引出物としてや転入者の御挨拶品として活躍していた。
現在ではタオルに取って代わられたよな。
手拭での姉様被り姿も見かけなくなってしまった感がする。
-
- 管理人より:日本の染料が「化学染色」で、お湯に入れても色落ちしないからこそ生まれた文化ですね。タオルの色落ちは何とかして欲しい。
- そして日本国内では減っていても、海外では風呂敷と並んで人気が出てきてるみたいですが……。
-
[1350] 貧乏暇無。 発言者:村の古老 投稿日:2017.12.10(日) 06:29:47
- 今は年中仕事が無いか、在っても少ないから暇だらけで貧乏なのでは?。
だからこそ何時迄もニートが出来るのだろうに。
ましてや死んだ親を生きてる様に見せ掛けてもな・・・。
-
- 管理人より:この言葉、現在は横文字化して「ワーキングプア」です。意味は変わってません。
-
[1349] ワン公、ニャン公 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.12.8(金) 16:32:36
- 現代はワンコ、ニャンコ・・・なぜ公が無くなった?
ノラ公という野良犬に対する尊称も廃れた様だ。
-
- 管理人より:セン公、ポリ公も聞かなくなりました。他に何がありましたっけ?
-
[1348] 念写 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.12.8(金) 16:02:17
- ふ〜む。ポラロイドカメラなどのインスタントカメラが消えてから廃れたな。
現代のデジカメなら現像などという作業が無く手早く結果が見られるのになあ・・・
-
- 管理人より:画像素子は高感度なので、デジカメの方が念写しやすいはずなんですけどねぇ。出まわる心霊写真は、確実に増えてますし……。
- ただ特別なカメラ以外は露光時間を自由にできないため、デジカメでは念写に必要な露光時間が取れないせいかもしれません。
- それが念写が減った理由かも……。まあ、いろいろ挑戦してる人たちもいるみたいですけど。
-
[1347] 対岸の火事。 発言者:村の古老 投稿日:2017.12.8(金) 15:37:41
- 対岸の火事とは、自分には何の関係も無いので、痛くも痒くも無いという事。
向こう岸で起きている火事は、此方の岸まで燃える心配が無い事から。「対岸の火災」とも言う。
「他山の石」と混同し、「他山の火事」とするのは間違い。「危険が傍にある」という意味で使うのは誤り。
お花畑の連中よ、アメリカや国連が何とかしてくれるじゃぁねえよ。
遠い国で在るそいつ等は対岸の火事だろうが、我が国は核で無くとも通常弾頭ミサイルでも通常兵器でも十分に届くんだぞ。
原発狙われれば、福島の事故よりも大きいものが日本各地で起るんだぞ。
在日米軍基地に何時短距離核が墜とされても不思議では無いんだぞ。
海岸線も薄いから、部隊が何時上陸されても、何時B兵器撒かれても解らないんだぞ。
自分の命すら守れない癖に他人の命を守れるのか!!。
…と思ったが、お花畑の連中には合って居る言葉かもとふと思った(苦笑)。
-
- 管理人より:川幅が何kmあれば安全なのだろう。大火事で火災旋風が起こると、燃えるものがなくても炎の柱は水の上を何kmも渡りますからね。
- 関東大震災や東京大空襲の時に目撃されている現象です。東日本大震災の時にも、それで沖に流された家々の残骸に燃え移って……。
- 更に火炎合流が起こると、空から何十kmも離れた高いところに飛び火する現象もあります。
- 今、アメリカ、カリフォルニア州南部で起きている山火事でも、それで離れた山の山頂から燃える被害が出てますね。
- こう考えると、対岸だから安全、遠くの火事だからここは大丈夫なんて保証はないんですよ。ねえ、お花畑の方たち。
-
[1346] 淘汰。 発言者:村の古老 投稿日:2017.12.7(木) 03:02:09
- AI(人工知能)や機械が発達すれば、当然不必要と見做された人員、つまり人間が出るのは極自然な事。
安い賃金で外国人等外から人を雇い入れても其れは同じ事。
世の中の生きとし生けるもの全ては弱肉強食、そう言って動植物を淘汰して来たのは自分達自身。
何時から自分『だけ』は違うと思い込んでたんでしょうかね。
-
- 管理人より:いつの時代も社会や技術の変化で消えていく職業はあるもの。そのうち一部は文化伝統のために保護されますが……。
- しかし必要がないものを保護してしまうと、世の中に悪影響が出ますよねぇ。鹿の食害、研修制度という名の低賃金労働……。
-
[1345] ありがたい。 発言者:村の古老 投稿日:2017.12.2(土) 18:50:05
- 意味:滅多に無い事と感謝する様。またと無い位尊い。勿体無い。
是の反対の言葉を知って居ますか。ありがとう、ありがたいを漢字で書くと、「有ること難し」です。
ある出来事を「ありがとう」と見ている反対から見てみると、それは「あたりまえ」だそうです。皆さんはお分かりになりましたでしょうか。
私達は日頃の生活を送る中で、沢山の事を当たり前として、過ごしてしまっています。
例えば、御飯を食べる事、暖かい布団に入って寝る事。他にも、自分が今生きている事や、当り前の様に一緒に家族が居る事等、全てが当たり前で、特別な事とは、中々思う事が出来なくなってしまっているのではないでしょうか。
有難いと頂く心が起るのは、其れが当たり前では無い事に気付く事が無ければ、決して起こる事の無い心なのです。
然し乍ら、悲しい事に私達人間は、当たり前と思って居る事が、当たり前で無くなる迄、中々気付く事が出来ないのかもしれません。
親兄弟等身内が無くなった、心臓等の内臓が元気だ、五体満足だ。当たり前と思って過ごして居る人生では、幸せが当たり前となり、幸せの中に居ながら、幸せを頂く心のアンテナがだんだんと閉じてしまうのかもしれません。其れは人間にとって一番不幸な事なのです。
ありがとうでは無く、当たり前としか受け取る事が出来なかった自分に気付き、今自分の周りに在る沢山の当たり前で無い事を、確りと見詰て行く事で、本当の幸せを頂けるのではないでしょうか。
言葉で「ありがとう」と言うのは簡単です。「人に親切にされたら、ありがとうと言いましょう」と言う、昔からの道徳も、其の言葉自体が大切なのでは無く、其処に当たり前で無いという感謝の思いが必要で在ると言う事でしょう。
でもそう思える人はもう絶滅寸前でしょうかね。
マスゴミが色々なニュースを流しているのを観たり、町中を歩くと、ふとそう思います。
-
- 管理人より:マスゴミが滅多にない成功例ばかり流すため、道理の分からない人たちが成功することが「当たり前」になってますよね。
- それが成功にとどまらず、自分の思い通りの結果になるのが「当たり前」になっているというか……。
- 食べ物もキズモノや奇形、サイズ不良は規格外として廃棄。以前は工業用・加工用だったのに、今は機械に合わないからって……。
- 元は生き物なのに……。命をいただいているのに……。ホント、おかしな時代になったものです。
-
[1344] 荼毘(だび)・荼毘に付す 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.12.1(金) 11:20:10
- >「荼毘」とは、遺体を火葬することを意味する表現。「荼毘」とは、死体を焼き、残った骨を埋葬することを指す語である。
山間や海辺などの開けた空き地で焚き木を井桁状に積み上げた上に遺体を置いて火葬すること。
-
- 管理人より:海外で邦人が亡くなった時、ドライアイスなどで防腐処理をして、帰国してから火葬するケースが増えたからでしょうかねぇ。
- そういうことのできない国からは、今でも現地で荼毘に付してから、遺骨だけ帰国させていると思いますが。情報が古い?
-
[1343] 慎み。 発言者:村の古老 投稿日:2017.11.28(火) 18:57:13
- 近頃ついぞ見かけません。
(大和)撫子もそうだなぁ・・・(苦笑)。
-
- 管理人より:アメリカ流に物言うことが美徳になりましたからね。でも、アメリカでも慎みはあります。日本人に対して威張ってるだけです。
-
[1342] 日本人が活躍する戦記物が多かった時代 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.28(火) 11:17:08
- 未だ大戦中の記憶も生々しく残っている昭和20年代〜40年代。
『0戦はやと』、『0戦太郎』、『0戦仮面』、『紫電改のタカ』、『ゼロ戦レッド』、『ゼロ戦行進曲』、『烈風』
『のらくろシリーズ』、『ロボット三等兵』、『兵隊やくざ』、『血と砂』、『日本海大海戦』、『連合艦隊司令長官 山本五十六』、『1941』・・・etc
マンガ・映画・アニメ・・・あの時代は本当に戦記物が多かった。
現代では、戦ったことも無い隣国への配慮だとかだって、殆ど放映や出版が無い・・・
-
- 管理人より:単純に創作物に対する社会を揺るがした事件の影響〜余韻30年の法則だと思いますよ。
- 高度経済成長から30年以上経ったせいか、2000年以降は主人公の成長物が激減して「生まれつき能力持ち」が大勢を占めてます。
-
[1341] 名犬 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.26(日) 11:13:58
- 昔は昭和時代、30〜40年代において飼い犬が主役の米国産TVドラマが流行った。
『名犬ラッシー』とか『名犬リンティンティン』や『名犬ロンドン』など。
『名犬ジョリィ』は昭和50年代の日本アニメだったか。
日本では『忠犬ハチ公』『忠犬タロー』の映画が製作された。
あとはTVドラマ『刑事犬カール』や漫画『警察犬物語』、映画『南極物語』とか『奇跡の山』だな。
-
- 管理人より:その中ではラッシーと警察犬物語、南極物語は見たかも。カールは……記憶が曖昧……。
-
[1340] 健全な心は健全な精神(肉体)に宿る。 発言者:村の古老 投稿日:2017.11.25(土) 15:39:22
- 最近の国政やら事故・事件やら安全の為等に法を守るやらを観ている限り、ホンと顔付が醜い輩ばかり。
顔は口程にものを言うと言うが、もう完全に健全な心何て持っては居ないなぁ。
子は親の鏡だが、あんな親を持った子が可哀想になって来た。
学校等で虐められて居なければ良いが、親の威を借りるドラ息子や娘なら気遣う必要は無いか?。
-
- 管理人より:今では身障者差別の言葉として事実上使用禁止ですからね。とはいえ見かけだけ健全でも、中身は……ねぇ。
-
[1339] 女子力。 発言者:村の古老 投稿日:2017.11.23(木) 21:21:05
- オネェが持って居てもそう言うのかなぁ・・・。
-
- 管理人より:女子力というか、火事能力か、対人愛嬌力か。
-
[1338] 蛇の目(傘)を差す 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.22(水) 16:04:15
- 田舎だったので、雨具は蓑と笠か和傘が家にあった。
子供の頃、蛇の目傘とか番傘を差して歩く事が恥ずかしかったのを覚えている。
ガキのくせに妙なオシャレ心を持ってしまってたのだろうな・・・。
会社勤めの頃、態々蛇の目傘を差して通勤したこともある(^^;
-
- 管理人より:蛇の目と言ったら、テレビでよく使われるお猪口の方を思い浮かびます。
-
[1337] ほっぺた(ほっぺ)が落ちる。 発言者:村の古老 投稿日:2017.11.22(水) 02:42:01
- 昔余にも美味しい表現に、大げさにこう言ってた。
今はとんと聞かんわなぁ…何て言ってるんだろう?。「此の脂が美味しい」でしたっけ?。
-
- 管理人より:完全に「まいう」に乗っ取られた感がありますね。問題は「まいう」が終わったあと、また戻ってくるかどうか。
-
[1336] 遠眼鏡 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.21(火) 15:29:32
- 現代じゃ望遠鏡のみ。
遠眼鏡などは時代劇か昔の小説や童話でしか知る術がない。
-
- 管理人より:「とおめがね」なら望遠鏡や双眼鏡、「えんがんきょう」なら遠視用メガネや老眼鏡。あとは長期展望の暗喩で使われるぐらいですか。
-
[1335] 全米が泣いた。 発言者:村の古老 投稿日:2017.11.21(火) 14:06:16
- 誇大宣伝も良いトコですね(笑)。
今『全米が』とか付けるといけないみたいですが、『全西欧(ヨーロッパ)が』とかだと良いのかな?。
-
- 管理人より:公正取引委員会から実績が伴わない場合は刑法上懲役10年以下の詐欺罪と指摘されたようで。当然、全西欧もNGです。(苦笑)
-
[1334] レポ船 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.20(月) 00:19:41
- 昔、ソビエト連邦共和国という国家が存在していたころ、同国家は日本人や日本漁船をスパイに仕立て上げていた。
北洋漁場の魚と引き換えに日本の情報の提供や産物の密輸を強要していたという事件である。
現在では『レポ船』という言葉を聞くことがないのは、事態が地に潜ったからか?
それとも、C国やK国などの隣国によるスパイ行為に希釈されたされたためか・・・。
-
- 管理人より:今は日本漁船でも「不審船」という言い方にしてるため、ホントにC国やK国に希釈されてますね。
- ただし当時はソ連のスパイ、今はロシアを探るアメリカや中国のスパイですか。先月も疑われたサンマ漁船が臨検されたようで……。
-
[1333] スーパーカー 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.17(金) 13:58:58
- 流行していたのって、『サーキットの狼』の頃だから昭和時代だよな。
まだ『マッハGO!GO!』の頃は『スーパーカー』という言葉は流行していなかった。
また、『バッドマンカー』も『ボンドカー』も『スーパーカー』とはいわなかった。
-
- 管理人より:スーパースターとか、スーパーの付く言葉はかなり消えましたね。残ってるのはスーパーマーケットとスーパーコンピューター?
-
[1332] コウモリ傘、唐傘 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.17(金) 10:37:53
- 日傘や雨傘、和傘は通用している言葉だが、コウモリ傘や唐傘を耳にしなくなったのは何時頃からだろ?
昭和時代は間違いなく一般的だった。
-
- 管理人より:大人は黒、子供は黄色だった雨傘も、今ではカラフルですからね。それを言ったらランドセルだって……。
-
[1331] 夢の超特急。 発言者:村の古老 投稿日:2017.11.17(金) 05:44:12
- まぁ日本全国でこんなにも路線が在って走っているからねぇ。
其れでも尚まだまだ作るって言うんだから、其の内「新幹線に在らずば鉄道で在らず」何て風になるのだろうか。
-
- 管理人より:海外では作れば作るほど地方が活性化。でも、日本は憲法第8章のせいで作れば作るほど地方が疲弊して人が都心に集まる。
-
[1330] 文、手紙。 発言者:村の古老 投稿日:2017.11.15(水) 14:30:27
- 手で書くから手紙、今では機械で書くから『機紙』?。
でも「メール」だと郵便でも電子メールでも良いので、其れでメールと言う言葉に取って代わられたのかな
-
- 管理人より:手紙は廃れても、日本ではまだ若者もメールという形で文章を送る習慣は残ってます。
- 多くの国では電子メールもスパムが多いので廃れてしまい、SNSのDM機能でやり取りしてるのだとか。
-
[1329] 毎日がイライラ。 発言者:村の古老 投稿日:2017.11.13(月) 18:39:18
- 『右と言えば左』
右と言えば左とは、人の言う事に一々反対する事。
一人が右と言えば、別の者が左と言う事から、人の言う事に対して殊更反対する様子を言う。
「彼は何でも右と言えば左と言う人だから、彼に言われた事等一々気にする必要何て無いよ。」
『耳学問』
耳学問とは、自分で学んだり研究したりしたのでは無く、人から聞き齧っただけの知識や学問の事。
「耳学問の知識だけで、余知ったか振りをしてはいけない。」
自称マスメディアや評論家・コメンティーター、世間の野次馬や野党等には無いというか知らない言葉だろうなぁ。
私はワイドショーでは無くニュースを観たいのに、此の国には無いらしい。
そういえば日本の学校って朝鮮学校なのね。
学校内を校則と言う名で拘束して北朝鮮化したいらしい。
-
- 管理人より:右と言えば左。メディアに出る論客の中には、常に相手の逆を言うのがアイデンティティになってる人がいますねぇ。あれは困る。
- 耳学問。耳学問でも専門家からの聞きかじりならまだマシ。電波を仲介した聞きかじりだと、もう救いようが……。
-
[1328] 人生は背中に荷を背負い坂道を歩くようなもの 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.13(月) 12:04:26
- 現代人は車を利用するやら、他人を雇い運ばせるやら・・・権現様も苦笑い。
-
- 管理人より:責任は他人に押しつけて都合のよい権利ばかりを主張する。
-
[1327] 山高帽とステッキの紳士 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.13(月) 09:10:37
- 昭和30年代くらいまでだったか、都市部でなら見かけられたな・・・
今の日本じゃ、紳士なんていないし。
山高帽とかシルクハットとかハンチング帽などという代物の着用者は皆無だよな・・・。
ステッキ? 見られるのは高齢者用の杖とか障碍者の白杖か黄色い杖・・・ハイキング用のトレッキングストックやスキーストックも杖の仲間だったな。
-
- 管理人より:私も、そういう格好の人をナマで見たことがありませんね。大道芸のマジシャンを除いて……。
-
[1326] サスペンスドラマの電話逆探知シーン 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.10(金) 11:04:30
- 営利目的誘拐犯からの身代金要求電話に対して、刑事が電話会社へ『逆探知』依頼。
電話会社の職員がクロスバー交換機だの電話リレーだのが形成する電話回線を洗い出し犯人の使用している電話を突き止めていく。
犯人からの電話に応対している家族に対して、『もう少し長く話を続けて』とメモ書きで要求する刑事たち。
結構、手に汗握る場面でした。
電話の逆探知と言う言葉が世間を賑わしたのは『吉展ちゃん事件』からだったか・・・記憶が不鮮明
現代の電話は位置情報まで送ってくる・・・さらに、巷には防犯カメラがウジャウジャと・・・
-
- 管理人より:本当は当時でも逆探知をかけると瞬時にわかるんですけどね。それでは緊迫感がないので、時間引き伸ばしはドラマのためのウソです。
-
[1325] 有線電話、有線放送 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.10(金) 10:41:18
- 農協が主体事業者として行っていた簡易電話事業。
電電公社の黒電話のほかに設置していた家々が多くあった。
黒電話のようなダイヤルアップではなく、電話本体の側面にあるクランクハンドルを回して交換台を呼び出し、
○○番の誰某宅へ接続してもらう方式。
1つの回線に複数のユーザーが接続されているため誰かが使用中だと空くまで待つ必要があった。
お昼時にはリクエスト曲やラジオ曲が流れていた・・・日曜日はNHKの素人のど自慢大会が常だった。
このシステムも昭和50年時代前半で消滅・・・。
音楽業界に於けるリクエスト曲の有線放送大賞の発端でもある・・・と、記憶している。
-
- 管理人より:言われてみれば決まった時間、有線の電話からラジオ?ニュースが流れてましたね。
- それが電話機能がはずれたのちも廃止されることなく、そのまま防災ラジオとして残っていたかと……。有線なのにラジオ?
-
[1324] 果て差て。 発言者:村の古老 投稿日:2017.11.9(木) 17:29:15
- 『ハイよぉシルバー。』
管理人さんやはぐれ星氏辺りの年齢ですと、もう知らんかなぁ。
-
- 管理人より:ネタとしては今も現役でしょうね。アニメあたりで……。
- あと何年か前、競走馬に「ハイヨーシルバー」という馬がいました。「ハルマゲドン」や「オマワリサン」なみの珍名馬かも。
-
[1323] 電話交換手 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.9(木) 11:17:49
- 昭和50年代前半頃まで存在していた職業。
声の綺麗な女性が多かった。
入社当時に職場の先輩に『我が社の2番目に美人の多い部署だ』と案内されたのが電話交換室でした(^^;
1番目は総務部の受付&秘書課らしかったが案内は無かったけれど・・・。
電話交換業務に自動化の波がきて廃止された・・・自分たちが造っていた電話交換機の所為だよな・・・。
-
- 管理人より:山あいの集落では電電公社の配線が間に合わず、村役場などの行政有線を使って電話を引いていたところもありますね。
- 映画「あさま山荘事件」にも出てきた電話交換機、営林署の担当区事務所に置かれていたせいで、私も手伝ったことがあります。
-
[1322] 怪我と弁当は自分持ち 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.8(水) 13:13:42
- 怪我と弁当は自分の責任だという昔からの言葉だが、最近は少し違うようだ。
-
- 管理人より:本当は頭がオカシイとしか思えない募集が増えてますよね。
- 「東京オリンピックの医療ボランティア募集。交通費、宿泊費、研修費自分持ち。ドーピング等に詳しい医師、薬剤師募集」by 東京都
-
[1321] ベル電池 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.7(火) 03:19:27
- 平角形で電極がネジになっていた。
ベルを鳴らす電話も無いし、けたたましく鳴る呼び鈴は廃れて久しいからなァ。
それに、電池も進歩した。
-
- 管理人より:どんなものかと思って検索をかけましたが、まったく出てきませんねぇ。グーグル先生、余計な意訳は要らないから!
-
[1320] サナトリウム 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.2(木) 14:28:44
- >日当たりや空気など環境の良い高原や海浜に建てられた結核治療用施設
大正期の小説に登場する虚弱な主人公やヒロインが居住していることが多かった。
-
- 管理人より:昔のサナトリウムは結核病院。今は重度の精神病や老人ボケ患者の半隔離病院。消えたわけじゃないんですけどねぇ。
-
[1319] 青春ドラマ、青春スター 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.11.1(水) 17:24:18
- なんぜだろう?
昭和時代にはテレビドラマや映画で目にしない日は無かった。
サッカー、水泳、野球、ラグビー、バレーボール、剣道、柔道・・・etc
なんか殆どがスポーツ絡みだったが、確かに青春を謳歌する若者たちのドラマが有った。
現代ではアニメ以外で目にしていない・・・目に出来ないのは、オレが年寄になった為か。
-
- 管理人より:市民の好みが多様化したから、人気が集中しなくなったんでしょうね。むしろ多くの人にチャンスが広がったとも言えます。
-
[1318] 糊がパリッときいた衣服 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.31(火) 15:04:48
- 昔は自宅で衣服に糊付けして仕上げていたんですよね。
現代ではアイロンがけ・・・アイロンがけ不要な衣服もあるし・・・
-
- 管理人より:糊は見た目の仕上げより、首周りや袖口などの皮脂汚れを防ぐために使う人もいますよ。数日着回すために……。(を?)
- それと昔は糊を溶くのが面倒で、その後のスプレー缶はゴミ処理が面倒。でも、今は液体タイプと霧吹きタイプが主流ですよ。
- それと昔のように一律に硬い仕上がりではなく、今はソフトな仕上がりになる糊もあるので、使ってると気づいてないだけかも……。
-
[1317] 妻は夫の後を三尺下がって付いていく 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.28(土) 16:43:51
- まあ、昔の男は武装していたし、敵を食い止めている間に妻は逃がし守るという気骨があったからな。
三尺というのは刀を振りましても妻に怪我を負わせない最小限の距離だから。
-
- 管理人より:その後、男が車道側を歩く時代がありましたが、それは今も続いてるのでしょうか?
-
[1316] 大和撫子は男の後を三歩下がって歩く 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.28(土) 09:02:14
- 現代では、かなりの高齢者しか理解できない言葉だな・・・。
ま、大和撫子もレッドブック入りだし・・・
-
- 管理人より:それ以前に「三歩下がって師の影を踏まず」も忘れて学校批判。それはそうと、昔も大和撫子は珍しいから記録に残ってるとも。(苦笑)
-
[1315] 元気溌剌(げんきはつらつ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.27(金) 02:52:37
- 某清涼飲料水(医薬部外品)では盛んに使われていたが、最近の日常では聞くことが無くなったような気がする。
-
- 管理人より:世の中、みなさんお疲れモードで、ハツラツ自体が使われなくなりましたね。こんなおかしな時代はいつまでも続かないと思いますが。
-
[1314] はばかり 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.26(木) 11:45:22
- 便所をさす隠語…昔言葉
昭和の前半まではよく耳にした。
その後は、トイレ・WC・お手洗いなどに取って代われた。
ちなみに登山などでの屋外では、『お花摘み』『雉撃ち』と表現されている。
-
- 管理人より:私の感覚では、むしろ最近の方がよく耳にするような……。年配層が死語だと思ってる「百貨店」が若者言葉なのに似てるかも。
-
[1313] 抹香鯨 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.26(木) 11:31:36
- 現在はマッコウクジラと表記されている。
欧米の連中がクジラの体内の結石と脂だけを狙って全滅寸前まで追い込んだ経緯がある。
体内の結石は、香料であり医薬でも媚薬でもある龍涎香というものであった。
-
- 管理人より:今は動物の種類は、基本カタカナ表記ですからね。
-
[1312] 五輪熱 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.26(木) 11:25:06
- 前回の東京オリンピックのときは、アジア初のオリンピック・戦後の復興した日本を世界に披露・・・等々の名目があった。
首都高速道路や競技会場、新幹線などの建設ブームに沸きかえり景気が良かった。
五輪音頭が巷に流れ、新聞や雑誌などは五輪特集を組み、オリンピック熱に日本中が浮かされていた。
誰もが東京オリンピックを楽しみにしていた。
今回の東京オリンピックには五輪熱が無い。
聞こえて来るのは都知事の不正ややる気のなさばかり・・・
-
- 管理人より:そもそも五輪建設が震災復興を妨げてますからね。北の暴発を口実に中止になればいいと思ってる私がいます。
-
[1311] 六根清浄。 発言者:村の古老 投稿日:2017.10.25(水) 17:53:26
- 昔は良く言ったものだが、今は扶桑教で富士への登拝中歌っている位か?。
TVドラマやアニメでも良く言って居たのだが・・・。
-
- 管理人より:
今の時代に六根清浄をやるとしたら、テレビを見ない、ラジオを聞かない、新聞を読まないで万事解決?
-
[1310] 格言。 発言者:村の古老 投稿日:2017.10.24(火) 19:17:39
- 格言とは、人間の生き方、真理、戒め、武術、相場、商売等の真髄について、簡潔に、言い易く覚え易い形に纏めた言葉や短い文章。
解り易く言うと名言。
…らしいが、額縁に入れ飾って在っても其れだけっていう人多いです。
普段其れを自覚する時って有るんだろうか?。
実行しない(出来ない?)し自覚も無いのなら、絵に描いた餅にもならん・・・(苦笑)
-
- 管理人より:本来は処世術ですけど、今はジョークのネタという認識しかなかったりしてね。
-
[1309] 黄落(こうらく) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.23(月) 15:30:47
- 木の葉や果実が黄色に色づいて落ちること。季語…秋
何年も見かけたことも聞いたこともがない・・・。
-
- 管理人より:かつては海も空も山も活動的な時の色は「あお」、紅葉も収穫も日の入りも終りを迎える時の色は「あか」と言ってた時代がありました。
-
[1308] 綱紀粛正。 発言者:村の古老 投稿日:2017.10.16(月) 07:18:34
- 昔そんな言葉も在ったなぁ・・・。
-
- 管理人より:今もありますよ。意味は「裏切り者(内部告発者や造反者)は許さない」変わってますけど……。(- -;
-
[1307] エンジン始動前にチョークを引く 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.15(日) 14:00:08
- 最近の車にはチョークが無いから・・・自動チョークだし
-
- 管理人より:チョークを引きすぎて、燃焼室が燃料だらけで発火できない。かつては、そんな失敗もあったようです。
-
[1306] 法律を守る。 発言者:村の古老 投稿日:2017.10.14(土) 16:35:44
- 高速で良く見掛けるが、「逆走車に歩行者、道路の不備に落下物等を見つけたら110番、若しくは#9110。」
運転中の携帯電話は道交法違反。同乗者何ぞ何時も居る訳では無い。
ハンズフリーテレホンなぞ無い時は如何するんだろう。路肩に停めて非常電話…三角板と発煙筒焚くのか。
携帯で連絡するにしても、SA・PAや非常駐車帯・チェーンベース(チェーン着脱場 )なぞは直には無い。
順法精神を守ったら連絡が出来無いし遅れるし、また事故も防げない。破ると捕まってしまう。
法律を守るか、其れとも命を守るか。誰が考えたこんなやり方とコピー。
-
- 管理人より:矛盾の多い法律が多いですからね。ある法律を守ったら、ずっと別の法律に違反してたなんて珍しくありませんし……。
-
[1305] シャドウガバメント 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.13(金) 12:51:47
- もう諦めたのか?
何時でも政権を交代できるとほざいていたよな?
-
- 管理人より:空が曇ってるから影ができないんですよ。
-
[1304] 多数の空き缶を挽づる新婚者達の車 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.12(木) 10:52:34
- 昭和時代において稀にあったっけ・・・カラカラと五月蠅い洋式の式場から出て来る車…しかも、寄せ書きだらけの車体
-
- 管理人より:最近、見かけない光景ではありますが、ネットを見ると今もやってる人たちがいますね。
- 元は子沢山を願って馬車に靴を付けたり投げつけたりする風習ですか。それがアメリカで形を変えて入ってきたようです。
-
[1303] 汽車の窓辺で手を握り合い別れを惜しむ光景 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.12(木) 10:30:19
- 昭和の半ばまでは普通に見られた光景・・・
海軍小唄
♪汽車の窓から手を握り送ってくれた人よりも、ホームの陰で泣いていた可愛いあの娘が忘らりょか
-
- 管理人より:今はホームまでお見送りする光景は少ないでしょうね。もう風情もありませんし。
-
[1302] 髪の毛を売る 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.11(水) 15:53:56
- 昭和の時代までだったかな?
女性がクセの無い素直な長い髪の毛を売ったと聞いたのは・・・
現在でも髪の毛の売買は在る筈だが、表立っては聞くことが無いな。
-
- 管理人より:現在はポリエステルなどの人口毛が出てきましたからね。今では記念用の筆を作るぐらいしか天然毛は使わないかも。
-
[1301] 恥じらいと清らかさ。 発言者:村の古老 投稿日:2017.10.11(水) 06:07:20
- だから日本人の顔付はどんどんとおかしくなっている。
其れに若者や子供と言ったガキは、スイッチの壊れたラジオの様に声の調整が出来ない。
然も言葉使いが下品だし、語尾が尻上り。恥の文化が全く無い。
多分其の親もそうだったのだろう。だから躾が出来ない。
-
- 管理人より:元々ダメな人も多いが、昔は世間の顔になる人は上品だっただけ。今は下品な人も世間に顔を出すので劣化したように見えただけかも。
-
[1300] 王冠付きビン入りコーラ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.10(火) 22:03:59
- ここ最近見掛けたことないな・・・特に中ビンや大ビンの物
-
- 管理人より:すっかりペットボトルに切り替わりましたね。王冠の裏を剥がして、当たりハズレとか、絵があるとか。
-
[1299] 新世紀 発言者:HH 投稿日:2017.10.9(月) 23:15:19
- 昨日はレーザーディスクの販売開始日だったそうで。
エヴァンゲリオンのLDを買ったことを思い出します。LDが完結していないのに当時新進気鋭だったDVDのリリースが始まったり、そのDVDも後に音声リフ
ァイン版が出たり、ユーザーとしてはどれを買えばいいか相当振り回された気がします。
最近はすごいですね。映像ソフトを買わなくてもネットでストリーミング配信とかあって、映像ソフトの入ったどのメディアを買うか迷う必要がなく
て。
メディアに振り回されることのなくなった、そしてフラッシュプレイヤーの廃止に戸惑う現在においては新世紀って完全な死語だなと変な実感をしまし
た。
-
- 管理人より:たしかに「新世紀」という言い方は死語ですが、「新世紀」という名前を冠した会社、企画、喫茶店、団体等は多いですね。
- 検索したら「写真新世紀展」が今年が40周年とか。ナウと同じような感覚になりつつあります。
-
[1298] おたんちん 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.5(木) 14:11:31
- おたんこなす(御短小茄子)より直截的な貶し言葉だが、言葉の意味は同じ。
オタンチンホーケーソーローと早口言葉で貶すのがミソらしい。
ただのジャリっ子が言葉の意味も知らずに遣う滑稽さが・・・なんともはや(苦笑
-
- 管理人より:若い人の中には「軽薄短小」の別種と思い、「ちんは何の略ですか?」と聞いてくる人が1人や2人はいるでしょうね。
-
[1297] ハッスルプレイ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.5(木) 02:35:51
- 昭和40年代前半までは結構マスコミも使用していた言葉。
現代だと、熱血プレイとか全力プレイが相当か。
-
- 管理人より:元のハッスルも10年前までに廃れましたからねぇ。現代の言い方だとパワフルもありますかねぇ?
- その反対で今「ハッスルプレー」と言ったら、英語の意味のまま過激な暴力行為と取られかねません。語義の違いは怖い。
-
[1296] 新暦・旧暦 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.10.3(火) 09:55:42
- 最近、あちらこちらで月見団子や月見饅頭を頻繁に見掛ける。
明日(10/04)は、旧暦で08/15……十五夜だな。
因みに、11/01は旧暦の09/13……十三夜(芋名月)だよ。
旧暦での生活をしていないから、歳時記や風習に疎くなってきている・・・。
現代の人々の関心は新元号が何になるか・・・にさえ、向いていない。
-
- 管理人より:都市部の光害と陰暦を使わなくなった影響で、風流な歳時記の言葉が廃れつつありますね。
- 元号の切り替え。かつてはお正月にやっていたのに、明治以降はその方式を変え……。次の切り替えは新暦と陰暦のどちらでやるのか。
-
[1295] 『おたんこなす』、『どてかぼちゃ』 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.9.28(木) 15:25:01
- どちらも女性から男性に対しての貶し言葉
『おたんこなす』・・・出来損ないの小さい茄子のこと=短小
『どてかぼちゃ』・・・土手に自生してしていたカボチャが、充分に陽も当たらず、肥料も少ないので、萎びて食用に適さないという=どこにでも転がっている役立たず
-
- 管理人より:おや、男同士では使わないのですか? 子供の頃見た漫画では、男女とも使っていたような……。(苦笑)
-
[1294] 逆ハン走法 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.9.28(木) 02:55:17
- 現代ではドリフト走法だが、昭和40年代前半は逆ハン走法と言ってたと記憶。
-
- 管理人より:その呼び方は聞いた覚えがありません。今はドリフト、カウンターステア、パワースライド、グリッドアタックなど細分化?してますか?
-
[1293] 常識。 発言者:村の古老 投稿日:2017.9.27(水) 15:52:48
- 厚揚げや油揚げ、がんもどきや飛龍ずは豆腐から作る。
枝豆は、未成熟の大豆を枝ごと採取するから枝豆、等々。
自分が通常食べている物の本来も姿を知らない人が多過ぎ。
また作られ方・作り方を知らない人も多過ぎ。
食べたとしてもレトルトや冷凍でしか食べないので、素からの作り方や生きの良い商品の見分け方も知らない。
一体今の日本人の食生活は常識が無くなっている。
-
- 管理人より:何が常識か、わかりませんからねぇ。誰も教えてくれないと、思い込みで覚えてしまうこともありますし……。
- と、枝豆が大豆の未成熟なものと知ったのは25歳の頃でした。祖父母の畑に植えたもの、枝豆の段階で全部抜いちゃいましたからねぇ。
- ピーマンとパプリカが同じものとも知りませんでした。これを知ったのは、それよりももっとあとでしたかねぇ?
- ピーマンからパプリカになるまで1か月。収穫の遅れたピーマンが黒くなるのは、変色ではなく腐り始めたものだと思ってましたし……。
-
[1292] 漢字「丶」…(てん、ちょぼ、チュ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.9.24(日) 11:29:15
- 南総房里見八犬伝の登場人物「丶大法師」以降聞いた覚えがない・・・
そもそも、此れが漢字だったとか文字だったなんて知らなかった・・・
-
- 管理人より:カタカナの繰り返し記号ですよね? たぶん、◯のように伏せ字や暗喩として使ってるのではないかと。
- 日月神示風に「◯だけでも困る。ヽだけでも困る」。この文では「◯=外見や上辺、ヽ=中身や理屈」ですが。
-
- [1291] 莫逆の友 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.9.21(木) 08:45:46
- 意味…互いに争うことのない、親しい間柄。親しい友人
現代人よ。お互い、この様な理想の友が欲しいよな。
だが、お互いに胆の性根が曲がっているから望むだけムダだよな(爆
-
- 管理人より:私はケンカしても仲直りできる関係が理想と思ったり。争わない関係は、どこか不自然のような。
-
[1290] 栗名月 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.9.21(木) 06:49:16
- 一三夜月の別名
一三夜月とは、中秋の名月(十五夜)から約1ヶ月後の満月の直前、十三夜(月齢13日)の夜の月を指す。
中秋の名月(十五夜)の別名…「芋名月」
気のせいか、最近では和菓子屋くらでしか聞かないな言葉。
-
[1289] 花紙。 発言者:村の古老 投稿日:2017.9.20(水) 22:04:53
- 決して『鼻紙』では無い。
昔は入学や卒業等の季節しか売れない季節商品でした。
今出来上がった物を売って売る位ですね。
-
- 管理人より:そして花がメチャクチャリアルになっている……。
-
[1288] 写真の焼き増し 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.9.20(水) 13:07:48
- 昔は、写真屋さんに依頼。
現代では、写真データを転送するだけで瞬時に焼き増し……しかも、各種加工が自在(^^;
-
- 管理人より:現像、焼き増しを最後にやったのは、いつだろう。デジカメになってから10年以上、利用した覚えが……。
-
[1287] 少女(こおんな、こむすめ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.9.20(水) 01:07:15
- >商店などで手伝いや奉公人として雇われている女子のうち、初潮を迎えていないまたは13歳以下の女子のこと。
だったのだが、何時しか二十歳以下の女子を少女(しょうじょ)と・・・。
だが、最近では三十路前の未婚女性まで含むらしい(^^;
-
- 管理人より:昔は初潮前、昭和中期までは中学生まで。高校生までは許せるけど……。
-
[1286] 元々の意味。 発言者:村の古老 投稿日:2017.9.19(火) xx:xx:xx
- 小股の切れ上がった女とか色々在りますが・・・。
小股の切れ上がった…最近とんと聞かんわなぁ。
と言うか、知っているのかな?。
-
- 管理人より:今はスポーツで小股掬いという技名で聞くぐらいですかねぇ?
-
[1285] 人(じん)、御仁(ごじん) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.9.18(月) 06:22:08
- 『あの者』または『あの方』と第三者を指す語の丁寧な昔言葉。
-
- 管理人より:今、御仁というと相手を見下す時の皮肉な言い方ですよねぇ。
-
[1284] 和剃刀 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.9.16(土) 17:03:44
- 一般家庭にあるのは安全カミソリ・・・
和剃刀は理髪店ぐらいでしか見かけないな。
-
- 管理人より:西洋のものは両刃、和物は片刃。海外では深ぞりできると人気が高まりつつあるみたいですが、本場では……。
-
[1283] 助太刀 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.9.16(土) 17:01:46
- チャンバラ映画などが巷から駆逐されてから聞くことが無くなったようだ。
しかも、武器として刀が使用されなくなってしまったし・・・現代では『助力』『加勢』『掩護』か。
-
- 管理人より:助力は口語としては使わないでしょうね。パーティ加入やヘルプ、サポートなどの横文字系もありますよ。
-
[1282] 火熨斗 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.9.12(火) 11:23:28
- 昔の「ひしゃく」のような形の道具に炭火を入れ加熱し、炭火の熱と容器の重さで布のシワを伸ばしていたアイロンのこと。
東芝やパナソニックが現代の電熱線で加熱するアイロンを販売するまで使われていた。
なお、当家に現代のアイロンのような形で炭火を入れて使う道具がありました・・・明治か大正時代の物
-
- 管理人より:日本語の「のし」や「こて」でも、英語の「アイアン」や「プレス」「カーリング」でもなく、なんで「アイロン」?
-
[1281] 四輪駆動車。 発言者:村の古老 投稿日:2017.9.8(金) 04:30:08
- 過去4輪駆動(4駆)、昔4WD、今AWD。
クロカンからSUV・CUV。フレームも、ラダーからモノコック。
パートタイムから4WDHi‐Loの切り替えが無くなり、そして其れすら機械制御でダイアル。
OFFロード走れない4駆って、4駆と言って良いのだろうか。
-
- 管理人より:そして電気自動車は、4輪1つ1つにモーターを持つ
全輪駆動が当たり前。そういう時代ですねぇ。
-
[1280] お国。 発言者:村の古老 投稿日:2017.9.5(火) 20:10:27
- 少し前迄(笑)「お国訛り」という言葉が在ったが、今はもう聞かないなぁ。
「お国は何所ですか」等と出身地を聞く事も無い。
「国の名産(品)」というのもそうですね。
故郷を国と言い換えて使っていた訳ですが、今はもう廃れました。
-
- 管理人より:今は「お国自慢」に残るぐらいですかね。ネットを見たところ、まだ「ふるさと自慢」という言葉は、しっくり来てないみたいですし。
-
[1279] 介護。 発言者:村の古老 投稿日:2017.9.4(月) 03:26:01
- 介護と介抱・介助、看護は違う。
また其のストレスから起こる鬱病発生器でも無い。
介護とは奴隷制度の事では無い。
でも世間からは介護者は人間として認められない。言葉のみが独り歩きしている。
-
- 管理人より:現代版奴隷制度みたいになってますよね。本来、日本には奴隷の概念はないのに、看護と介護だけが当たり前のように……。
-
[1278] タケノコ生活で思い出した。 発言者:村の古老 投稿日:2017.8.30(水) 13:26:59
- 赤貧。
昔は赤貧生活と良く言ったものだが、今は如何なんでしょう?。
貧乏はまだ使われている様ですが・・・。
-
[1277] お陰様 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.8.30(水) 10:18:03
- 神仏による庇護を授かる。または、他人からの利益や恩恵・力添えを受けたことへの感謝を現すことば。
なお、不利益を被った時にも使うことがある。
現代では、この言葉を使う人の年齢が高くなってきている。若人の間では死語になっている。
-
- 管理人より:今は「成功したのは自分の実力。失敗は悪魔に魅入られた誰かに邪魔されたせい」。すっかりキリスト教的世界観に毒されてますもんね。
-
[1276] 自縄自縛。 発言者:村の古老 投稿日:2017.8.29(火) 06:39:34
- 【意味】自縄自縛とは、自分の言動によって身動きがとれなくなり、苦しい立場になる事の例え。
ですが今は関係無いみたい。政治屋とかマスゴミとかお花畑とか左翼とか・・・。
-
- 管理人より:よく言えば臨機応変ですが、その時々で無節操に主張を変えて、過去の言動なんかなかったことにしますからねぇ。
- 科学者でも、かつて氷河期を訴えていた人が今は温暖化支持とか、原発推進してた人が一転して放射脳に取り込まれたとか……。
-
[1275] 午前様。 発言者:村の古老 投稿日:2017.8.28(月) 19:16:02
- 是だけ生活環境が変わると、昼働いて夜寝る…何て事が当たり前じゃぁ無くなりました。
なので「波平スタイル」と同様に、漫画等ですら消える存在ですか。
そういやぁ鮨の折り詰めの土産もそうだなぁ。
今CVSですら売って居るので、喜ばれる高級品…といった存在から落ちた。
-
- 管理人より:午前様は聞かなくなりましたね。
- 折り詰めはフードロスを減らすために各飲食店にドギーバッグを常備するよう呼びかけてますが、なかなか広まらないみたいですね。
-
[1274] 明日の事を言えば鬼が笑う。 発言者:村の古老 投稿日:2017.8.27(日) 03:08:11
- 【意味】未来の事等予測出来る訳が無いのだから、彼是言っても仕方が無いという事の例え。
何ですけど、此処での「笑う」は、「せせら笑う」「あざ笑う」等、馬鹿にする意味、という事を知っているのだろうか?。
つまり、明日の事を言えば鬼が笑うとは、本来予測出来る訳の無い明日の事を話すと、鬼でさえせせら笑う事から何です。
類義語で、明日の事を言えば天井で鼠が笑う/三年先の事を言えば鬼が笑う/来年の事を言えば鬼が笑う/来年の事を言えば烏が笑うが在る。
是の対義語が「昔の事を言えば鬼が笑う」何だが、此の笑うも同じ意味。
果て差て、人間は未来予測が好きだが、天気予報を含め如何科学が発達しても明日の事を言えば鬼が笑う。
今だ其れにクレームを付ける人は、自分で自分が馬鹿だと言っているのと同じなんですがね・・・(苦笑)。
-
- 管理人より:本当に未来の話は鬼が笑いそうなのに、AIやビッグデータで予測できる時代が来たと思ってる人たちが増えてるんですよねぇ。
-
- AIもビッグデータも前例のある想定内を予測するもので、前例のないものは予測できるはずもないんだけどねぇ。
- だから数値計算とビッグデータの結果が逆になることもあるのに……。
-
[1273] 人生楽ありゃぁ苦もあるさと歌にも在ったなぁ(笑) 発言者:村の古老 投稿日:2017.8.24(木) 06:26:39
- 楽あれば苦あり。
【意味】楽あれば苦ありとは、楽しい事が在ると、其の後に必ず苦しい事が在るという教え。
楽しい事の後には必ず苦労が訪れる。良い事ばかりは続かない、人生は苦楽相伴うものだという事。
また、怠けた生活をしていれば後で必ず苦労する事になるという戒め。逆に苦労をしておけば、後で楽が出来るという意味も含む。
「苦あれば楽あり」に続けても言う。『江戸いろはかるた』の一つ。
※注意…「楽すれば苦あり」というのは誤り。
楽は苦の種、苦は楽の種。
【意味】楽は苦の種苦は楽の種とは、楽をすれば後で苦労を味わう事になり、逆に苦労をしておけば後で楽が出来るという事。
今の苦労は後の楽に繋がるのだから、将来の為に苦労も耐え忍ぶべきだという教え。
楽と苦は背中合せで在り、楽には苦が、苦には楽が付いて回るという意味を持つ諺。
何だけど、今は楽しか、良い所ばかりしか見ないで、『努力する』と言う事をしない奴ばかり。
是は外交等国家間でも同じなんだけどなぁ・・・。
-
- 管理人より:世の中が甘えてノーリスクを求めた結果が、今のおかしな社会を作ってるんですよねぇ。役人の暴走も……。
- 苦労は神様からの恵み。だから乗り越えた先に楽があるんでしょねぇ。それを避けて楽をしたら、その先には苦が……。
-
[1272] 挨拶は時の氏神。 発言者:村の古老 投稿日:2017.8.23(水) 23:40:02
- 【意味】挨拶は時の氏神とは、喧嘩や争い事の際に仲裁してくれる人が居たら、其れに従うのが良いという事。
此処でいう「挨拶」とは、争いの間に立って仲裁する事。「氏神」とは、祖先を祭った神の事。
争いが起きた時に仲裁してくれる人は、氏神様の様に在り難い存在なので、其の仲裁には従い、早く収めよという事。
英語でも、Blessed are the peacemakers。(神の祝福を得るべき者、其れは諍いの調停者)と在りますが・・・。
今は此の国でも世界でも、聞く耳持たない人が多過ぎ。
-
- 管理人より:そして争いの中心には、日本の憲法第9条が……。これがなければ起きなかった対立が、いったいいくつあることか……。
- その憲法9条を改正できないまま、政府は戦争に突入する覚悟を決めたという情報が……。
-
[1271] 浅瀬に仇波。 発言者:村の古老 投稿日:2017.8.22(火) 20:06:45
- 【意味】浅瀬に仇波とは、思慮深くない者程、お喋りで騒ぎ立てる事が多いという事。
類義語として、空き樽は音が高い/能無し犬の高吠え/能無し犬は昼吠える/能無しの口叩き/痩せ犬は吠える/弱い者の空威張り等が在る。
マスゴミのニュース番組の出てる人や、野党、特に共や民の付く政党はこんなのばっかし。
そういやぁどっかの知事にも居たなぁ。
-
- 管理人より:自分の目標がなく、ただ相手を否定することが目的になってる人、多いですよねぇ。
-
[1270] 常在戦場。 発言者:村の古老 投稿日:2017.8.21(月) 17:42:14
- 平和ボケもいい加減しろよなぁ。
お前等もうオウムの教訓を忘れたのか。
-
- 管理人より:今の日本は本当に平和なのでしょうか?
- 現在進行形で内戦や紛争の起きている国と比較して、日本の自殺率>紛争国の市民が戦闘に巻き込まれて死ぬ確率、という話が……。
-
[1269] 主は直に電話に出ない、出る事は無い 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.8.21(月) 09:55:10
- 現代では組織や執事などを雇っている富豪ぐらいか。
プライベートに携帯電話を所有する社会だしな。
-
[1268] どんびゃくしょう(呑百姓) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.8.20(日) 10:58:46
- 水呑百姓の強調的蔑称。
水呑百姓……自家耕作用田畑を持たない小作農。または、飢えを水を飲むことで凌ぐほどの貧しき農民。
-
[1267] 竹の子生活 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.8.18(金) 14:10:20
- 竹の子の皮を1枚づつ剥ぐように衣類や家具を少しづつ食料などに替えて食い繋ぐ生活していた時代もあったらしい……昭和20年代前半。
現代だと、竹の子を食べてダイエット??
戦後の生活は、やがて、『もはや戦後ではない』・・・さらに、『戦後を知らない』へ
-
- 管理人より:今のメルカリ生活みたいなものでしょうかねぇ。お金になるようなもの、どのくらい持っているやら……。
-
[1266] 鵜の真似をする烏。 発言者:村の古老 投稿日:2017.8.17(木) 19:22:03
- 【意味】 鵜の真似をする烏とは、己の能力を省みず、人真似をして失敗する事の例え。
今一番良い用例。
「聞きかじりの知識しか無いのに、専門家を気取るだなんて、そんな鵜の真似をする烏みたいな事は止めた方が良い。」
余にも業界や政治家に多過ぎて・・・(苦笑)。
-
- 管理人より:学会の権威を気取ってるのに、実は研究室から滅多に出てこない人とか……。実際にそういう人がトップに居座る日本は……。
-
[1265] 石に漱ぎ流れに枕す。 発言者:村の古老 投稿日:2017.8.16(水) 22:31:41
- 今の野党や沖縄等のお花畑の連中には無い言葉だなぁ。
まぁ隣の半島の国や大陸の赤い国もそうか。
【意味】 石に漱ぎ流れに枕すとは、負け惜しみが強い事。無理にこじ付けて、自分の説を通そうとする事。
これ、中○の故事何だが・・・(苦笑)。
-
- 管理人より:流石の語源ですから、あの厚かましさにはピッタリかと。
-
[1264] ついえ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.8.13(日) 06:04:25
- ついえ【費え/弊え/潰え】
1) 費用。出費。かかり。
2) むだな出費。 浪費。
3) つぶれて だめになる。
現在では昔ことばであり耳にするのが稀ある。
主に、昭和20年代前半生まれまでの人が使っていた。
-
- 管理人より:たぶん、今、聞いたら(3)の意味でしか受け取られないでしょうね。「ついえる」だけは今も使われてますので。
-
[1263] 泰然自若 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.8.9(水) 09:31:05
- >落ち着きはらっ て物事に動じない様。 ゆったりと落ち着いて平常と変わらない様。
と言う意味だが、政治屋やマスゴミは意味を勘違いしているのか、それとも知らないか。
想定外だと逃げるか、呆然自失で動けない輩ばかりだ。
戦争や災害など予想以上の事態にも対応策を具えておくべきなのに、お前らは常に反対意見ばかりだ。
-
- 管理人より:泰然自若な政治家はいないけど、菅官房長官のように飄々とした人はいますね。
- ダメディアには「〜ですか?」「なるほど、それで〜は〜ですか?」と、同じ質問を欲しい答えが出るまで動じずに繰り返すバカ記者が。
- 某自称国営放送では、何を答えても5回も質問をループさせて、結局、相手の答えを何一つ使わなかったそうですし……。
-
[1262] 今○○と過去の有名人に准える 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.8.9(水) 03:04:35
- 田中角栄氏は小学校卒業までの学歴でありながら総理大臣まで出世したため今太閤と称された。
何某は今業平と称されるほどの色男である。
最近ではこの様な表現にはお目に掛かることが無い。
-
- 管理人より:今は「平成の〜」「日本の〜」のような直接的な物言いが多いですね。
-
[1261] 狂人、気違い、精神異常者 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.8.7(月) 11:26:04
- マスコミ報道から消えて久しい言葉・・・平成時代になってからは皆無だな。
当然、気違い沙汰もない。
最近ではテロ行為で一纏めか?・・・秋葉原の件は、どういう報道だったか。
確か、『秋葉原通り魔事件』で報道していたような・・・『秋葉原無差別殺傷事件』は警察当局当局だったか。
なんでだろう?……マスコミは意図的に事件事態を矮小化しているような気がするのは穿ち過ぎか…
-
- 管理人より:平成どころか1970年代、もう40年も前に封じられた極初期の言葉狩りで対象にされた言葉ですね。
-
[1260] あっぱれ(天晴れ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.8.4(金) 11:57:09
- 時代劇か某番組ぐらいでしか聞かない言葉。
昭和の時代でも前半ぐらいでしか耳にしたことが無い。
なお、当然私に対して遣ってくれた人はいなかった(笑
-
- 管理人より:地域性とかメディアとか、そういう違いでしょうかね? お店の名前とか、歌のフレーズとか、よく触れる印象が……。
-
[1259] 何の因果か、親の業の深さが子に報う 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.8.4(金) 06:24:33
- >親が行った悪いことは、その子供に及び、結果として、何の罪もない子供が苦しむこと。
昔の見世物小屋での木戸番の口上。
生まれながらの身体障碍者を見世物にとして世間に曝して木戸銭を稼いでいた時代の話。
・・・現代に於いてこの様な事をやったら炎上もの。
だが、これが通用しない隣国もあるらしい・・・。
因果応報・・・人はよい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ
-
- 管理人より:親の因果が子に報い。今は法律で親の作った借金も罰則も、子供が引き継ぐことは禁じられているんですけどねぇ。相続したら別ですが。
- 隣国の場合は親が……ではなく、自分がやったことを日本のせいにしてる……ですね。
- 南京事件は「三光作戦」で実行されたと言われるが、日本の「光」に「焼き殺す」という意味はありません。韓国も同じことが……。
-
[1258] 端折り(はしおり、はしょり) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.8.2(水) 13:38:02
- 動き易いように、前以て着物の裾を腰帯に束ね込むこと。
典型的なのは、江戸時代の奴さんの高端折り姿。
まあ、現代の日本では見ることは無い・・・一般人の日常生活から和服が消えて久しいからな。
-
- 管理人より:ワイシャツの腕まくり、ズボンの裾めくり。海外ではマナー違反だけど、日本では和服を端折る習慣から自然と生まれて続いてるのかも。
-
[1257] 仏を作って魂入れず 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.8.2(水) 13:30:10
- >立派な仏像を作っても、肝心な魂が入っ ていないということから転じたことば
類似言葉:画竜点睛を欠く/九仞の功を一簣に虧く/仏作って眼を 入れず
・・・個人などの仕事にもあったりするが、公けの事業のほうが特に多い。
やはり、いい加減な役人や単なる人気取りの代議士が多いせいなのか・・・違うな。国民がバカだからだな。
-
- 管理人より:ちゃんと投票すれば不良議員、不良公務員は減るんですけどね。「政治の腐敗は投票しない人たちが育てる」と言いますし。
- ひとこと
-
[1256] 腹芸 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.31(月) 03:14:11
- 腹芸⇒場の空気を読む⇒忖度
なんでだろう? 野党やマスコミ連中は、隣国のC国やK国及び国内に潜伏している在日○○には忖度しろと主張するくせに・・・
・・・腹芸を、腹に顔を描いて面白可笑しく踊る宴会芸だと思っていたことはナイショです(^^;
-
- 管理人より:忖度は空気を読んで従う奴隷根性だけど、腹芸は空気を読むより相手に従ったフリをして実は軽んじるしたたかさを感じるんですよねぇ。
-
[1255] 言葉。 発言者:村の古老 投稿日:2017.7.30(日) 07:12:43
- お主等他人を呼ぶ時に「主」と呼ばなくなりましたよね。
また純然たる京ことばも聞かなくなりました。
旦那を「わが君」、お米を「しらげ」、葱を「一文字」、幾らを「幾ばく」、値段を「価」等。
方言と言うと、京の人は「是が都言葉で、標準語(関東語)が方言」と憤慨したのを覚えて居ります。
-
- 管理人より:多くの人が勘違いしてますが、共通語は関東方言ではなく、山の手言葉=戦国時代の関西〜尾張周辺の言葉=東山(とうさん)方言ですよ。
- 徳川家康は江戸に幕府を開きましたが、集まってきた幕臣たちは関東弁ではなく、かたくなに東山方言を使い続けてたんですね。
- で、上流階級は東山方言を使い続けてるのに、言葉の元になった地域の庶民の間では幕末までに関西弁や名古屋弁が広まって……。
-
[1254] 宿六。 発言者:村の古老 投稿日:2017.7.28(金) 08:13:20
- そう言えば最近は全くといって良い程聞かないわなぁ(笑)。
似た様なもので、「馬鹿亭主」とか「表六玉(表六)」とか。夫婦喧嘩するにしても愛嬌が在ったよなぁ。
-
- 管理人より:たしかに、まったく聞かなくなりましたね。
-
[1253] ライトペン 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.27(木) 12:10:04
- 8ビットのパーソナルコンピューター時代においてのライトペンは、ブラウン管と組み合わせて利用するコンピュータに位置を伝える為の装置(ポインティングデバイス)であり、キーボード、マウスに続く3番目の入力デバイスとして登場したが人間の指に負けてしまった。
-
- 管理人より:ブラウン管の走査線(光る時間で位置が確定する)を利用することで、安価に位置情報を得られる意味で画期的なデバイスでしたね。
- 残念ながら当時のCPUが力不足だったため、その長所をまったく活かせませんでしたけど。
-
[1252] はて。 発言者:村の古老 投稿日:2017.7.27(木) 05:10:23
- 現地妻ってまだ在ったっけ?。
色魔…色狂いと同等だっけ?。こっちは今や何方も男限定では無い筈。肉食系は今や女性の特権だし。
最近は余にも馬鹿馬鹿しくて、日本のニュース番組や新聞から目を背けてたからなぁ。
世の中の馬鹿馬鹿しさを知る上で、もう少し目を通してみるか。
-
- 管理人より:現地妻はメディアが「不倫相手」としてるので死語化しつつあるでしょうかね。色魔も死語で、今は色情狂や肉食女子ではないかと。
-
[1251] コンコンチキ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.26(水) 12:19:24
- >こんこんちきとは狐の異称。
>前にある言葉(主にうすのろ、大馬鹿など負の言葉)の語意(状態・内容)を強調したり、前に付いている人・物事を冷やかす言葉としても江戸時代から使われている。
落語か時代劇くらいでしか聞くことが無くなった。
・・・東京の下町辺りなら、まだあるのかな?
-
[1250] 悪銭は身に付かず。 発言者:村の古老 投稿日:2017.7.25(火) 04:54:09
- あぶく銭とも言う。
でも今は詐欺だろうが盗みだろうが市場操作だろうが兎に角手に入れたもん勝ち。
ばれなきゃぁ何しても良いという。価値観が変わったのか、其れとも是が真実なのか、私には解らない。
-
- 管理人より:日本人とアラビア人の経済倫理では悪銭でも、欧米人の経済倫理では悪銭ではありませんからねぇ。誰が力を持つか……。
-
[1249] 浜乞食 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.24(月) 10:13:35
- 海水浴シーズンが過ぎた砂浜の波打ち際で落ちている硬貨を拾い歩く者のこと。
なお、河原乞食とは異なる。
河原乞食とは、大道芸や門付けなどで木戸銭を得ながらも宿泊所に宿泊せず、河原等で仮泊して過ごす流浪者のこと。
-
[1248] ○○刀自(とうじ、とじ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.24(月) 06:02:44
- >年老いた女性への尊称。 年輩の女性を敬愛の気持ちを込めて呼ぶ称。名前の下に付け て敬称としても用いる。戸口を支配する者の意。「家長(いへきみ)」 の対。
現代では聞かない言葉。・・・一般的に○○刀自(とうじ、とじ)は他人視線で用いられる敬称。
現代では、神道系の墓標に刻まれていることが多い。
-
[1247] 正装にて死を迎えての大往生 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.24(月) 04:58:46
- 今まさに寿命が尽きんとする時に紋付羽織を着て粛々と死を迎えて心静かに大往生する姿。
現代では覚悟の自爆や自殺以外ではありえない。
昔の気構えに『何時死んでも良い様に常時清潔な下着を身に纏う』という教えがあった。
果たしてこれを心掛けている人は幾何か・・・。
-
- 管理人より:日本は人口減の時代に入りましたが、まだ現代人には死は身近なものではありませんものね。それどころか忌むべきもの。
-
[1246] カプセル玩具。 発言者:村の古老 投稿日:2017.7.23(日) 18:54:09
- 今は「ガチャ」と言うらしいが、もう「ガチャポン」や「ガチャガチャ」では通じないのか・・・。
「ガチャポン」というと、茨城県では別の意味…らしい。ほんと?。
-
- 管理人より:カプセルトイ。あまりの人気ぶりに、成田空港内にまで置かれてるそうですね。観光客たちが、出発までに最後のチャレンジ!
-
[1245] 麦湯 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.21(金) 15:31:17
- 暑い日に飲む冷やした麦湯はさっぱりとして美味い。
現代の麦茶のこと。
茶葉じゃないのに、何時から茶扱いになった?・・・こんなことを言ったら、各種の変わり種茶の立場の無くなるな(苦笑
-
- 管理人より:麦湯は、その存在を知ってから冬に飲むようになりました。茶葉じゃないなら、柿茶、アマチャヅル茶、マテ茶、どくだみ茶なども。
-
[1244] コンセント付二股電灯用ソケット 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.21(金) 11:20:00
- 普通は主電球と常夜灯用豆電球の2球式二股電灯用ソケットです。
私は、豆電球の代わりに捻じ込み式コンセントを装着して、他の電化製品を使えるようにしていたこともありました。
-
- 管理人より:電気がまだ灯りとしてのみ使われていた時代の産物ですね。物は触って知ってても、実際に使ってる場面は見たことがありません。
-
[1243] 遺骨を首に提げての徒歩 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.21(金) 10:53:25
- >戦後〜数十年前までは布を使って首からぶら下げて持ち運んでいました。
>骨壷を白い布でくるみ、布の両端を結び、それを首から提げるという具合です。
>これはちょうど骨壷を胸の前で抱くように位置しますから、大切に扱う姿勢でもあります。
現代では乗用車を用いるから、この様なお姿の人を見掛けることは無くなりました。
-
- 管理人より:遺骨は見なくなりましたが、代わりに遺影はニュースなどでよく見かけますね。
-
[1242] 鉄のカーテン、竹のカーテン 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.21(金) 03:10:10
- 冷戦時代の言葉。
哲のカーテンというのもあったが、これを知る者は少なくなった。
-
- 管理人より:一般的ではなくとも異文化や思想ギャップなど、会話が成り立たない相手との壁の意味で使う人もいますね。
- グリーンピースの緑のカーテンとか、愛煙家と嫌煙家の煙のカーテンとか。青のカーテン……は、何でしたっけ?
-
[1241] 丸山ワクチン、インターフェロン 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.21(金) 02:46:01
- ここ10年ほど耳にしない・・・
当時はマスコミの煽りが酷かった。
-
- 管理人より:特許が切れたからでしょうかね。バイアグラも特許が切れた途端、ネットでも静かになりましたし。
-
[1240] 御斎(おとき) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.20(木) 12:40:41
- >仏事に於ける食事。……午前中に食事を摂り、以後は摂らないという戒め。
現代では、会席とか精進落とし。…午後の食事でも摂るのが普通・・・
-
- 管理人より:私の出身地では、今も葬儀や法事の時にお坊さんに読経していただいたあと、列席者に振る舞うお膳の意味で使ってますよ。
- 調べたら地方によって「法事の時の食事」という共通点以外、結構なバリエーションがありますね。
- お膳じゃなくてレストランやホテルでの宴席とか、
お通夜の時に振る舞うものとか、食事は葬儀の前に済ませるとか……。、
-
[1239] 月夜の晩だけとは限らない 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.20(木) 02:37:37
- 夜夜中が常に月明かりがあるとは限らないから足元に注意しろよ。
いつの間にか、夜襲や闇討ちがあるかもしれんぞという恫喝的な意味合いに・・・。
似たような意味合いの言葉に、『いつまでも枕を高くして眠れると思うな』とか・・・。
-
- 管理人より:一種の脅し文句ですね。最近は「ホーム(階段)では後ろ(足元)に気をつけろよ」が闇討ちをほのめかす定番でしょうか。
-
[1238] ガスガズラー。 発言者:村の古老 投稿日:2017.7.19(水) 19:13:36
- 今アメ車のエンジンも、ガス喰わない省燃費が持て囃される。当時の人が見たらどう思うだろう。
まぁ幾らガス喰いとは言え、タイガー2型やヤークトタイガーよりはマシさ(笑)。
(マウスとエレファントは・・・(苦笑))。
-
- 管理人より:地上滑走時のB-747なんて、リッター80mですぜ。飛行中は65mですぜ。自分の全長も動けませんぜ。(爆)
-
[1237] 飛行機にも固有名称があった 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.19(水) 15:54:23
- 現代では、固有名称があるのは船舶関係と宇宙機だけです。
しかし、昭和の時代に民間航空機(主に旅客機)にも固有名称がありました。
有名なものには『よど号』がありました。・・・あとは、『神風号』とか『ニッポン号』とか。
-
- 管理人より:マイカー(死語)に名前を付ける人や、鉄道でも機関車に愛称を付ける路線もあったみたいですね。それだけ台数が少ない証拠?
- 旧帝国海軍の海防艦も、最後は数が増えたために名前を付けずに番号で呼ぶようになってしまいましたし……。
-
[1236] 下魚(げぎょ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.17(月) 17:00:13
- 魚の価格に於けるランク付けで、最も安い魚。・・・上魚>中魚>下魚
網漁や篭漁で混獲された低級魚…その殆どが捨てられていた。
昔は、イワシのことを指していた・・・それ故に、肥料用途でしかなかった。
『雑草と云う名前の植物はない』という御言葉があった。
現代なら差し詰め『下魚(げぎょ)という名前の魚はいない』という御言葉があっても不思議ではない。
-
- 管理人より:雑草に対しては「雑魚」ですよね。下魚はさしずめ野草でしょうかね。
-
[1235] 小山遊園地 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.17(月) 12:35:29
- ♪おやま、あれま、小山ゆうえんちィ〜
茨城県内でもさんざん飽きるくらい流されていたTVコマーシャル『小山ゆうえんちの唄』。
水戸線の終着駅『小山駅』の小山市に2005年まであったのですよ。
あとは、『常磐ハワイアンセンター』
ここは、現在『スパリゾートハワイアンズ』として再出発しています。
・・・茨城県内にあるのは『日立かみね公園』だけだな・・・。
-
- 管理人より:あら、いつの間にか閉園してたんですか。言われてみるとCMをまったく見かけなくなりましたもんねぇ。
-
[1234] 船橋ヘルスセンター 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.17(月) 11:47:24
- 昭和30年代〜50年代に、かつて千葉県船橋市浜町に存在した総合レジャー施設。
TVコマーシャルが煩わしい位流されていたっけ・・・(遠い目
-
- 管理人より:関東外出身の私は、存在すら知りませんでした。そんなものがあったんですねぇ。
-
[1233] 口八丁手八丁 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.16(日) 22:54:13
- >口が上手く、やることも達者な人である、という意味。
本来は褒め言葉なのだが、いつしか貶す意味で使われるようにもなったのは残念だ。
多芸多才と同様な意味で使われていたが、現代ではマルチ人間と表現されている。
-
- 管理人より:調べるまで、悪い意味で認識してましたね。「八丁=山頂より下・足りない」から、今ひとつ足りない残念な人という感じで……。
-
[1232] 手毬 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.16(日) 14:50:20
- >手まり(てまり、手毬、手鞠)は、日本に古くからある遊具のひとつである。
>「新年」の季語。
>当初は、芯に糸を巻いただけの物であったが、16世紀末頃より、芯にぜんまい綿などを巻き弾性の高い球体を作り、それを美しい糸で幾何学的に巻いて作られるようになった。
むかし、祖母が孫娘のためにと手作りしていたもの。
現代では、ゴムまりばかり・・・
手毬は工芸美術品扱いで、飾り物になっている。
-
- 管理人より:懐かしい。私が小学校2年生の頃、母が手毬作りにハマってたくさん作ってました。
- もっとも、色の付いた糸で幾何学模様を作る装飾用のためか、元の玉はまったく弾みませんでしたけど。
-
[1231] ハンカチーフ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.16(日) 10:33:27
- 普通はハンカチばかりなので、ハンカチーフと言われると?マークが浮かんだりします(苦笑
でも、ネッカチーフは短縮語にならないのですよね。
-
- 管理人より:一応、ネッカチはありますけど、一般名詞にはなってないみたいですね。
-
[1230] 国防。 発言者:村の古老 投稿日:2017.7.14(金) 08:22:33
- 防衛とも言うが、如何やら此の国には無いらしい。
近隣国であれだけ大騒ぎが起きていても、もりやかけ等の蕎麦の話や誰が言った言わない等の方が大事らしい。
彼の国の兵器や其れ等に関する難民は一体殿位の速度で押し寄せるのか、理解出来ない・解らないらしい。
-
- 管理人より:日本はまだ御花畑の平和ボケでマシですよ。韓国の安全不感症を見たら、身内以外はどーでもいい人災社会になったら……。
-
[1229] OHP 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.12(水) 18:30:57
- 今時は、ノートPC画面を巨大モニターに映し出す方式。
紙に描いて、OHPフィルムに転写して、手作業で着色して、これを幻燈機でスクリーンに投影。
えらい手間暇が掛けたっけ・・・社内での成果発表時期になる頃は毎年阿鼻叫喚地獄だった。
-
- 管理人より:OHPに替わってパソコン画面をプロジェクターで映す方法。初めて見たのは1993年か4年。もう20年以上前ですか。
-
[1228] 犬に論語。 発言者:村の古老 投稿日:2017.7.11(火) 19:40:14
- 【意味】 犬に論語とは、道理の通じない者には、何を言っても無駄で在ると言う事の例え。
犬に論語を説いても、少しも解らない事から。どんなに良い教えで在っても、解らない者には有難味が解らないから無駄だと言う事。
「偏った考えしか持たない者に、何を言っても犬に論語と言うものだ。」
然し其れでは例えと言えども犬が余にも可哀想です。
と言う事は、奴等は犬にも劣ると言う事か・・・(苦笑)。
-
- 管理人より:本当に道理がわからないのか。それとも「悪を潰せは、相手にとっては悪の所業」のように前提や立場の違いもありますからねぇ。
- そもそも論語自体も弟子によって、本来孔子が言わんとしたことを歪めて伝えてたりして……。東アジアの問題は儒教の呪い。
-
[1227] 蚊帳の外に出される 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.11(火) 17:08:37
- 言葉は現在でも活きている。
が、蚊帳其の物を見つけることが難しい現実。
雷が鳴ると蚊帳の中に逃げ込んだ幼き頃・・・兄弟喧嘩で蚊帳の外へ追い出されたこともあったけ。
-
- 管理人より:言葉は生きてるでしょうか? 「ハブられる」に置き換わってるような……。
-
[1226] 雰囲気を醸し出す 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.11(火) 10:38:21
- 最近の風潮は、雰囲気は自然と醸し出されるのを待たずに強引に作り出す・・・
-
- 管理人より:それでいながら他人が変えようとすると、「空気を読め」と文句を言う。
-
[1225] 論より証拠。 発言者:村の古老 投稿日:2017.7.8(土) 17:54:18
- おい野党、特に二つの党は何方もねぇだろうに。特に民○党、お前ら総会屋と何所が違うんだ?。
総会屋…今是も死語か。企業舎弟…是もそうだし、今だとフロント企業?。
-
- 管理人より:日本人にとっての真実は「論より証拠」でも、今の野党やメディアは中韓と同じ「嘘も百遍言えば真実になる」。どこの国の人たち?
-
[1224] 寄合所 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.7(金) 16:43:21
- 現代だと、自治会館とか公民館。
ある目的をもって人々が集まり、合議制で掟や決まり事を決めたり、祭礼などの割り振りを決める集会所。
昭和時代半ば頃までは、寄り合いに行くという言葉が遣われていたのだが・・・今は聞かない。
-
- 管理人より:辞書には江戸時代までの歴史用語とされる一方、ネットではコミュニティの邦訳として使われ始めてますね。
-
[1223] 紙衣(かみこ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.7(金) 11:56:24
- >和紙をコンニャク糊でつなぎ合せ,柿渋を塗って乾燥させ揉み解してから縫った和服。
軽くて暖かく、サラッとした着心地の良さ。
紙衣(かみこ)のジャンバー・・・何処へしまったけな・・・
現代じゃ、和紙が高級品になってしまったので、紙衣(かみこ)も庶民の手が届かなくなった。
-
- 管理人より:和服ではないけど、紙に印刷したものを切り取り線に沿って切り取り、糊代にアイロンを掛けて作る服、見たのはいつだったかなぁ?
- 洗うことを考えず、1回限りの服として復活したら面白いかも。
-
[1222] 余花(あまりばな) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.7.6(木) 11:50:06
- >春に遅れて咲く花。特に、おそ咲きの桜。・・・季語:夏
現代では、俳句を嗜む人くらいしか使わないよな・・・。
-
- 管理人より:今の時代、自然を指標とした風流な言葉が消えてますよねぇ。都市化の影響でしょうか。
-
[1221] お代は見てのお帰りで。 発言者:村の古老 投稿日:2017.7.5(水) 17:50:41
- TVCMのスポンサー、良くあんな番組に金出すなぁ。逆に不買にならないかなぁ・・・(苦笑)。
まぁCM自体も木戸銭払えぬ下らないのが多いが。
-
- 管理人より:低俗番組からのスポンサーの撤退。今、YouTubeで起きてますね。おかげでYouTuberたちが収入の激減に悲鳴を上げていて……。
- 今、小学生が「将来なりたい職業上位」のYouTuberが死語になりそうです。
-
[1220] 申し子。 発言者:村の古老 投稿日:2017.7.3(月) 20:31:15
- 最近は○○チルドレン?。何に変わったんだろう。
神の申し子何ぞは要らんぞ(笑)。
-
- 管理人より:申し子も意味がどんどん変わってる言葉の一つですね。
- 「神からの授かりもの」という意味なら「チルドレン」?
- 「才能がある」という意味なら、「達人」とするのは古いですかね。
- で、まだ辞書にない「望まない結果」「出てきた問題」という意味なら、「徒花」?
-
[1219] 名誉・誇り。 発言者:村の古老 投稿日:2017.7.2(日) 04:07:32
- 今日本人の会話で一番使われない言葉。
『彼奴に誇りが在る』『名誉心というものが如何に大切か…」等と言う人はまずいない。
敗戦後、此の日本が失くしたモノは多いが、一番大きいのは自分自身に対する『名誉と誇り』では無いだろうか。
-
- 管理人より:名誉欲を含め、たしかに聞かなくなりましたね。プライドや自尊心はちょっと違いますし……。
-
[1218] 尊厳。 発言者:村の古老 投稿日:2017.6.29(木) 07:13:05
- 主張するだけの似非人権屋は簡単に口にしますが、個人のだろうが男のだろうが、此の国にはもう存在しません(断言)。
-
- 管理人より:まさに終末現象ですね。その終末はいつ来るのだろう……?
-
[1217] 甘酒は夏の季語 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.28(水) 13:28:40
- 甘酒は飲む点滴です。
夏バテ予防に栄養と水分を補給しましょう。
-
- 管理人より:反対に冷蔵庫の普及で、冬の飲み物だった麦茶が夏の飲み物に……。
-
[1216] 蔵の数が御大尽の指数 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.26(月) 15:02:41
- 保管しているもの・・・金蔵、米蔵、酒蔵、味噌蔵
造り・・・土蔵、石蔵、高床蔵
昔は、裕福か否かは蔵の数で判別できた。
-
- 管理人より:今は蔵が建てられないので、むしろ断舎離して物を減らそうとする時代です。
-
[1215] 喉元過ぎれば熱さを忘れる 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.26(月) 14:53:58
- モロに地でいったよな、今回の握手会殺人未遂事件。
もういい加減、接触型の売り込み商法は止めるべきだな。
現状じゃ、安全が担保できないぞ。
-
- 管理人より:ネット時代で「忘る権利」「忘れられる権利」が叫ばれてますが、「喉元過ぎれば熱さを忘れ」てしまっては元も子もありませんね。
-
[1214] 貧乏人シリーズ。 発言者:村の古老 投稿日:2017.6.24(土) 19:01:51
- 貧乏人は麦を喰え…麦すら食えんぞ。
貧乏人の子沢山…一人でも育てられんぞ。
貧乏暇なし…暇しかないぞ。
是等は死語にしたくない。
長者の万灯より貧者の一灯。
【意味】長者の万灯より貧者の一灯とは、金持ちが見栄を張ったり、儀礼的に多くの寄進をするよりも、貧しい人が真心を込めてする寄進の方が尊いという事。
金持ちが捧げる多くの灯明より、貧しい者が真心を込めて供える一つの灯明の方が、仏は喜ぶという意味から。
大事なのは量や金額では無く、誠意の有無だという教え。
『阿闍世王受決経』に在る以下の故事に基づく。
阿闍世王が釈迦を招待した時、宮殿から祇園精舎へ帰る道を、沢山の灯火で灯した。
其れを見た貧しい老婆が、自分も灯火をしたくて何とかお金を工面し、やっと一本の灯火を灯す事が出来た。
阿闍世王が灯した灯火が消えた後も、老婆が灯した一本の灯火は朝になっても消えなかったという。
「長者の万灯より貧女の一灯」「長者の千灯より貧者の一灯」、単に「貧者の一灯」とも。
貧すれば鈍する。
【意味】貧すれば鈍するとは、人は貧乏になると、利口な人でも愚かになるという事。
貧乏をすると、毎日其の生活の事ばかり考える様になるから、人は知恵や頭の回転が衰えてしまい、賢い人でも愚かになるという意味。また、暮しが貧しくなれば、心迄も貧しくなるものだという事。
「貧すれば鈍す」「貧すりゃ鈍する」とも言う。
-
- 管理人より:資本主義が奴隷より低い身分を作り出す。アメリカ発の不幸は、あとのどのくらい続くのか。
- 貧すれば貪する。漢字制限の影響で「貪(むさぼ)る」を「鈍(にぶ)い」に置き換えてしまうと、本来の意味から離れてしまいますね。
- この漢字制限もアメリカから押しつけられたもの。70年も経って、いつまで続けるつもりなのか。
-
[1213] 衆愚政治・大衆迎合主義 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.24(土) 16:30:47
- 現代ではポピュリズム( populism)か。
何故に言い換え言葉ばかり使うのだろうか。
一発で理解できる日本語があるというのにな。
先人たちの苦労した産物に敬意を払えよ、マスコミ。
-
- 管理人より:カタカナ語を使う心理は、実はよくわかってないことを誤魔化したからだとか。マスコミって、今やそういう存在ですよね。
-
[1212] 思ひ出 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.24(土) 08:25:08
- 現代…『思い出』
もう、『ひ』の出番は無いのだろうか……
-
- 管理人より:旧仮名遣いは、もうネタやレトロ趣向のものでしか見かけませんね。私は『想い出』が少ない方が気になってますが。
-
[1211] 地上アナログ放送。 発言者:村の古老 投稿日:2017.6.21(水) 14:34:19
- 馬鹿やろぉ〜!、地方ローカル局返せぇ〜!!。
地デジのお蔭でかすりもせん・・・。
-
- 管理人より:デジタル化の際に地方局の統合があったんですね。
- 都市部では地元ローカル局がどんどん増えて、全国に「ロコドル」が増える一因にもなったのに……。
-
[1210] 誰か一人が出家して得度を積むと一族が救われる 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.21(水) 10:10:49
- 昔の年寄りの話にあったです。
しかし、キリスト教は信者だけしか行くことが出来ないという教義なんですよね。
先に死んだ父母が救われないなら、そんな親不孝な子になりたくはないと拒否された。
それで、初めて来日した宣教師たちは此の協議の所為で布教に失敗したとか何とか…(笑
-
- 管理人より:それはイエズス会が日本に布教を始めた戦国時代に「親を置いて自分だけ天国に行けない」という人が続出したため、
- バチカンには当時「日本人に限っては一族が救われる」と規定を加えたという話がありますね。事実関係は知りませんが。
- まあ、今も昔もキリスト教やイスラム教にとって、日本に来ると教義に疑問を持つ宣教師の墓場だそうです。
- 布教さえしなければ「おもてなし」の心で、宗教差別なく過ごせる国なんですけどねぇ。日本は……。
-
[1209] バイアグラ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.20(火) 11:34:19
- >バイアグラ(VIAGRA)はファイザー製薬が製造する、世界で最初に誕生したED治療 目的の精力剤です。
ひと頃、あっちこっちで口コミや宣伝広告が溢れていたけれど・・・最近、あまり聞くことが無いな。
-
- 管理人より:2014年にすべての特許が切れたけど、ファイザーはバイアグラは商標登録してそっちで稼ごうとしてるからですか。
- ジェネリック名は「シルデナフィル錠」みたいですね。一時期は1粒2万円以上した薬が、今や最低価格が450円?
-
[1208] 鳥目は夜見えない。 発言者:村の古老 投稿日:2017.6.17(土) 04:18:30
- 嘘を付け、此方ではカラスが夜中も大騒ぎしてるは、鳩も日の出前から飛び捲ってる。
何時の間にか無くなった、静かで漆黒の夜の闇・・・。
-
- 管理人より:夜目の利かないのはニワトリぐらいとは、よく迷信批判で言いますよね。カラスもハトもタカもスズメも夜目は利きますから。
-
[1207] 田舎でもすくなくなった…屋根やベンチのあるバス停 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.16(金) 10:02:22
- 昔は都市部のバス停でも屋根付きのバス停とかベンチがあるバス停とかざらにあった。
今じゃ、殆ど見かけなくなった。
田舎じゃ赤字路線のバス自体が廃止されているから・・・国鉄バスが民営バスになったら途端にこれだものな。
-
- 管理人より:昔ながらの小屋のあるバス停は、ほとんど見かけなくなりましたね。今は吹きさらしで屋根とベンチがあるだけのものばかり。
- Google Mapで子供の頃住んだ懐かしい場所を見ると、そういうバス停はほとんど消えてます。路線廃止でしょうかね?
-
[1206] 間者 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.15(木) 10:23:06
- いわゆるスパイのことだが、日本では主に忍者が此の任にあたっていた。
戦時中は工作員・間諜とも称していた。
現代では、スパイ・諜報部員・工作員と称していることが多い。
-
- 管理人より:日本ではスパイは情報を盗んだり暗殺したりするもので、プロパガンダを煽ったり偽情報を流したりする面は見落とされてますよねぇ。
- それをやったらNHKや朝日のようなメディアもスパイ行為(情報工作)してると丸わかりになっちゃうからでしょうか。
-
[1205] 食い合わせ表 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.14(水) 11:14:12
- ウナギと梅干はNGなどと、「食べ合わせ(食い合わせ)の悪い組み合わせ」……「合食禁」表が配布されていた。
昔は富山の置き薬屋さんなどから入手したものだが・・・現代ではくれるところがない。
-
- 管理人より:食べ合わせの多くは東洋医学ではなく、陰陽道や風水による迷信ですからね。まあ、漢方によるものもありますけど。
- 医学的に悪い組み合わせで有名なのは「大根と人参」。漢方でも大根が陰で人参が陽でNGですが、陰陽では両方陽でOKだったり。
-
[1204] 呆け。 発言者:村の古老 投稿日:2017.6.14(水) 04:54:43
- 今では全て認知症、○○症候群…。
昔呆け老人はまだ可愛げが在った。今は無いなぁ。
-
- 管理人より:ボケが差別語とされて痴呆と言い換えられ、今は痴呆も差別語とされて認知症に言い換えている状態ですね。
-
[1203] 回数券。 発言者:村の古老 投稿日:2017.6.13(火) 18:38:55
- 今ICカードが全盛になりつつあるので、汽車ではまだ大丈夫みたいですが、路線バスでは逆に疑われてしまいました(苦笑)。
そう言えばうちの方では現金で払っても、先乗りでは行先を言わないといけないのです。
普段は後乗り何ですが、ラッシュ時其れでは駅で降りるのに時間が掛るとかで、駅前行のみ前乗りに変更になります。
前はそんな事は無かったのに…其れとも私が時代遅れ?。
-
- 管理人より:バスは地方どころか会社によってルールの違いが激しくなったため、知らない路線に乗るとトラブルになりやすいみたいですね。
-
[1202] 大人がマンガを読むなんて・・・マンガは低俗 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.13(火) 16:03:13
- 昭和時代によく言われていたな・・・
-
- 管理人より:今は漫画すら読まない時代。漫画はゲームに取って代わって?
-
[1201] 車体下に潜って修理点検している姿 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.12(月) 10:29:33
- ジャッキアップせずに車体下に潜って修理点検を行っている姿が描かれているのは米国映画くらいか。
現代日本の乗用車において、ジャッキアップ無しでの作業は無理な話だ。
-
- 管理人より:車高の高い車両が減りましたもんね。工場には最初から潜る溝も用意されてますし。
-
[1200] 大和言葉 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.11(日) 08:08:21
- う〜ん……何故か、姿を消しつつある。
勿体無いよな、優しい言葉なのに・・・。
-
- 管理人より:そうでしょうか? 世界的なナショナリズムの高まりで、日本でも非外来語、非漢字語を好む人が増えているようですが……。
-
[1199] 乳房(ちぶさ) 発言者:はぐれ 投稿日:2017.6.11(日) 08:05:45
- 乳房(にゅうぼう)は良く使われているが、乳房(ちぶさ)を聞くことが稀になっている気がする。
-
- 管理人より:減ってますか? たぶん情報源の相手が教養不足か知的コンプレックスから、やたら音読みする人ではないかと感じますが。
-
[1198] ○○文……足の大きさ、靴のサイズ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.10(土) 03:16:25
- 昭和40年代前半までにおいて、足の大きさや靴のサイズについてcm表現のほかに『文』も使われていた。
私も運動靴などの購入に際して店側に10文半とか11文とか伝えていました。
文表現で有名なのは、プロレスでのジャイアント馬場の決め技「16文キック」でした。
同じくジャイアント馬場のジャンピングキックをアナウンサーが「32文キック」と言ってたです。
おいおい、16文は寸法だが32文は面積だろというツッコミも無きしにあらずだった(笑
-
- 管理人より:1文=2.40cm。インチの2.54cmに近いので同じように身体尺かと思ったら、1文銭の直径が基準でしたか。
- 32文キックは両足での飛び蹴りだったからでは? 16文+16文=32文。
-
[1197] 眉に唾する 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.9(金) 12:35:06
- 狐や狸に化かされないためには、眉に唾をつけると良いという俗言から、疑わしい物に騙されないために用心すること。
それなのに、怪しげな儲け話に飛びついて騙されたと泣き言を言う輩が多いこと……いい加減に学習しろよ(苦笑
-
- 管理人より:あらら。若い人には、もう死語になってるんですね。そりゃあ騙されるわけですね???
-
[1196] 元服 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.8(木) 04:19:06
- >初冠,加冠,烏帽子着とも いう。
>男子が成人し,髪形,服装を改め,初めて冠をつける儀式。
>幼名を廃し烏帽子( えぼし)名を付けたりした。
>女性は成人した際、元服ではなく「裳着」(もぎ)という儀式を行っていました。
現代では、男女の関係なく満20歳を以って成人と法律上規定されている。
あれ? 最近満18歳を以って成人と法律の改定なったんだっけ?
-
- 管理人より:元服の名前は消えても、14歳からは法的な責任を問われるようになりますね。
- 成人年齢を18歳まで下げる云々は、メディアが騒ぎすぎただけかと。
-
[1195] 御百度参り 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.5(月) 10:54:00
- >日本の民間信仰で、神仏に祈願するために同一の社寺に 百度参拝することである。
参拝のその多くは、家族の生死に係わる病気や怪我などの平癒を祈願することが多い。
類似言葉に『御百度を踏む』があるが、内容は同じ。
現代人においては、御百度参りする宛手先が官公庁になっていることが多い。
間違っても丑の刻参りと勘違いや混同をしないように。
-
- 管理人より:本殿と入り口を100往復するものが、簡略化されて本殿前のカウンター付きの石柱を100周回ればOKとか。(笑)
- 更にはもっと簡略化されて、マニ車や輪蔵を100回回せばOKとか。(爆)
- 神仏がどんどんコンビニ化してます。
-
[1194] 行水 発言者:HH 投稿日:2017.6.5(月) 00:25:31
- たらいなどに少量の湯水を入れて体を洗うこと。
ボタン一つでお湯が調達できて、シャワーという機器というか文化も入ってきている現在では行われなくなっています。
小さい子供が涼を求めて小さいビニールプールや噴水でやっているのは、水浴びですよね。
-
- 管理人より:「行水」は死語でも、ろくに洗わないことを「カラスの行水」と言うのは今も残ってますね。
-
[1193] 木造校舎 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.3(土) 09:28:31
- 今では既にノスタルチック領域の言葉・・・殆どアニメ世界にしか存在しない
私の学んだ小学校は駅から300mの近さであり、駅前通りの街の中心地に建てられて、1階木造平屋造りで運動場をコ型に校舎が囲んでいた。
夏場は窓を開けて風を入れ、冬場は石炭炊きの達磨ストーブが教室毎に1基だけであった。
体育館やプールなどは無かった。・・・水泳の授業は海岸の海水プールで1回だけだ。
近場の池や沼、川や湖で泳いでいたが、水難事故防止という理由で禁止になった。
-
- 管理人より:いえいえ、全国的に復活させようとする動きがありますよ。子供の情操教育のためにも、木造の校舎で……と。
- ネックとなっていた耐火性能ですけど、何年か前についに基準をクリアしたばかりなので、これからの動きでしょうが。
-
[1192] マント、マント姿 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.3(土) 03:03:06
- 未だに見たことが無いのだが、着用している人はいるのだろうか。
-
- 管理人より:え? けっこう多いですよ。ただしマント名を使うのは肩マントぐらいで、他はショール、ケープ、ポンチョという名称ですかね。
- 冬場は防寒用ですし、夏は紫外線対策用もありますね。職業的には裁判官が今も法定で着用……。
-
[1191] サッカリン 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.3(土) 02:59:47
- 昭和30年代のどこの家庭の台所にも置いてあったものさ。
煮物などの味付けの砂糖替わりに便利だった。
・・・ったく、発癌性があるだとかで無くなってしまった。
-
- 管理人より:サッカリン、ズルチン、チクロ。いずれも発癌性は冤罪だったため、今では再使用されてますよ。
- 特にアメリカ製や中国製の食品には、甘み付けに容赦なく……。国産品はイメージの問題があるため使ってないみたいですが。
-
[1190] 死語…だよなぁ。 発言者:村の古老 投稿日:2017.6.2(金) 08:47:28
- 真実は一つ。
終わり良ければ総て良し。
最近では、『誰にとって』と言う枕詞が付くやつしか無い様で。
此の言葉は個人対象では無かった筈何だが・・・。
-
- 管理人より:今は粗探し、上から目線、自己中、当事者意識の欠如の時代ですからね。自分に都合が悪ければ、アナザーファクト、途中が……と。
-
[1189] 嚊、嬶(かかあ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.2(金) 07:03:19
- >自分の妻または他人の妻 を親しんでいう語。また、ぞんざいに呼ぶ語。
嚊(かかあ)……鼻息の荒い妻・・・死語
嬶(かかあ)……鼻息の荒い妻・・・<国字>
かかあざえもん【嚊 左衛門】・・・気が強くて男勝りの女房を、戯れて男の名のようにいう語。<・・・完全に死語
かかあ天下(嬶天下)・・・妻の権威・権力・威厳が夫 を上回っている家庭を指す。・・・日本家庭の大部分が当てはまる(笑
今でも田舎では、『かかあ』or『おっかあ』と妻を呼ぶ年配者がいるよ。
-
- 管理人より:そういえば、最近は「かかあ天下」は聞きませんね。最近は「恐妻家」「鬼嫁」全開ですもんね。
-
[1188] 真名文、真書 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.6.1(木) 05:28:26
- 真名文(まなぶん)・・・漢文の昔言葉
真書(しんしょ・しんがき)・・・漢字を楷書で書くこと。またはその書体。真字(しんじ)
仮名文・・・平仮名、片仮名で書かれた文
-
[1187] 土地の境界を示すウツギ(空木) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.31(水) 05:02:53
- 現在ではあまり見かけることが少なくなったウツギ(空木)。
今の時季は白い小花が咲く、木の芯が中空になっている雑木。
主な用途が土地の境界表示。
あとは、骨拾い箸ぐらいか。
-
[1186] 自殺点 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.30(火) 12:46:02
- 日本語ではイメージが良くないから、英語のオウンゴール(Own goal)ってか。
何でもかんでも言い換えれば良いという風潮は、笑うしかない。
-
- 管理人より:日本語で言うと差別だから外来語で。そうしてブラインドタッチやハーフ、クォーター、OL、ハラスメントなどという和製語が。
-
[1185] 忍音(しのびね) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.28(日) 09:45:38
- 唱歌「夏は来ぬ」・・・「卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて 忍音( しのびね)もらす 夏は来ぬ」
ホトトギス『テッペンカケタカ』と、それこそ喉から血が出ろかのようにけたたましく鳴いている。
どこが「忍び音」なものかと思ってしまうほどであるが、「忍び泣き」と「忍び音」は異なるものである。
庭先の木の上での今朝鳴き声は『ホーホケキョ』だった。
今日も暑いらしいが夏は未だ先らしい。
-
- 管理人より:知らない単語でしたが、ホトトギスがけたたましく鳴く前の声を馴らしてる時の鳴き方の意味もあるんですねぇ。
- 控室で小声で歌の最終確認してる歌手の声なんか、まさに忍び音かも……。
-
[1184] 華氏 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.27(土) 18:40:02
- 日本は摂氏。
だが、欧米は華氏が大手を振っている。
ったく、いい加減に統一して欲しいものだ。
-
- 管理人より:欧米というか、いつまでも帝国スケールを使い続けてるのは英米のみですね。
- でも、科学論文は基本SI単位なので、それが英米の若者を理系離れさせているようで……。
-
[1183] 昔取った杵柄。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.27(土) 06:58:48
- 【意味】昔取った杵柄とは、若い頃に身に付けた技量や腕前の事。また、其れが衰えない事。
何だけど今技術は日進月歩なので、仕事でこう言えるものは在るのだろうか・・・?。
-
- 管理人より:ん? 衰えたかどうかは関係なく、衰えていても形を変えてでも利用できるという意味だったのでは?
- 意味から死語化してしているのかも……。
-
[1182] 大衆車。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.25(木) 23:12:32
- つい此の間迄鍵をさしてドアを開けていた。
同じく手で回して窓を開けていた。
エアコンの温度設定も自分で小まめにする必要が在った・・・。
等々、何時から人間は横着になった…と言うか値段を上げる為に馬鹿げた機能が多くなったんだ?。
軽ですらブクブクと肥大化の一方。吊り上げて金を踏んだくるよりも、実質堅固が売りでは無かったか。
-
- 管理人より:実際、家電では機能を絞った方が売れるんですよね。車も安全対策以外は同じはずなのですが……。
-
[1181] 清き一票。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.24(水) 18:58:29
- 農業等の投票者が金を集る以上、無理だろ。
打算も無い、本当に考えた『清き』一票何ぞ今は在るのだろうか?・・・。
-
- 管理人より:小選挙区制になってから、支持率が低いと支持団体の強さが物を言うため「清き一票」は絵空事になりましたね。
-
[1180] 飛翔体 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.24(水) 16:33:13
- 日本のマスコミもやっと『弾道ミサイル』になったか・・・(笑
-
- 管理人より:海外でも軍事目的と確定するまでは「ロケット」ですよ。ただ日本でロケットだと宇宙開発のイメージが強いので「飛翔体」ですが。
- 初めからミサイルと報じる局は報道の中立性に難ありです。
-
[1179] 数え年(歳) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.23(火) 19:47:17
- 年齢の数え方には二通りある。
産まれた年を0年として数える・・・満年(歳)
産まれた年を1年として数える・・・数え年(歳)
現代では満年(歳)と何ヶ月というのが一般的になっている。
昔の日本では数え年(歳)が一般的だった。
現在で数え年(歳)が使われるのは、位牌における享年くらいである。
ちなみに、家畜などは数え年である。
-
- 管理人より:12月生まれの私は、数え年では生後10日で2歳なんですよねぇ。新暦の場合ですが。旧暦でも生後1か月で2歳ですが。
-
[1178] 真空管→半導体への移行期のラジオ&テレビ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.22(月) 22:17:14
- ○○石(トランジスタ数)+ダイオードのラジオ&テレビ
オールトランジスタのラジオ&テレビ
トランジスタ+IC(またはLSI)のラジオ&テレビ
真空管方式から半導体方式の電子回路への移行期に、メーカーの宣伝文句が誇らしげに踊っていた。
疑問・・・鉱石ラジオを1石ラジオとは云わないのは何故だ(^^;
ゲルマニウムラジオだって○○石のラジオとは云わなかった。
-
- 管理人より:昔のトランジスタは壊れやすく、トランジスタ・コンピュータは平均90分で壊れる代物。
- ラジオやテレビの寿命はどうだったのでしょうね?
-
[1177] 拳銃は最後の武器だ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.22(月) 07:25:03
- 昭和の活劇テレビドラマ『忍者部隊 月光』において、三日月がダムの向こうにいる敵を拳銃で撃ち、月光が「拳銃は最後の武器だ」と一喝する場面が有名。
後世の他のドラマなどでも使われるようになったセリフ。
自分たち子供らは、忍者部隊ごっこなどで手裏剣投げなどを真似たものでした。
-
[1176] 石入り腕時計 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.22(月) 06:49:33
- >機械式時計(クォーツ式でもアナログ方式で機械部分のあるモノを含む)は、機械としての稼働部分があります。
>機械の部分は稼働することで摩耗をします。
この摩耗を防ぐ為に、金属よりも固い物質でもある石が使われます。
>石は、歯車やテンプ等の軸受け部分、アンクルの爪石など、特に摩耗が激しいと想定されるところに使われます。
>使われた石の種類は、紅い色のルビー、青い色のサファイア、最高硬度であるダイアモンドです。
>使われた石の数により、17石または21石の腕時計といわれていました。
なお、装飾としての石が使われている物は、○カラットダイヤの腕時計などといわれます。
昭和40年代後半から50年代の時代に於いて、各メーカーが挙って宣伝していました。
また此の頃の腕時計でガラス部分に研磨した硬質の人造宝石を用いたものもありました。
-
- 管理人より:装飾品にならないとはいえ、宝石を使うとは贅沢ですね。すべて二酸化ケイ素で透明な時計を作ったら……。
-
[1175] 名無しの権兵衛 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.22(月) 04:03:17
- 昭和時代半ば頃までは、結構遣われていたのだが・・・
現代だと、差し詰め氏名不詳・住所不定・職業不明・・・か。
-
- 管理人より:ななしさん、匿名希望、アノニマス、ジョン・スミス、……。アニメではサンライズの矢立肇、映画ではハリウッドのアラン・スミシー。
-
[1174] ナプキン 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.21(日) 12:41:43
- 困ったもんだ。
何故か、本来のナプキンの方が意識できなくなってた(苦笑
何方かの名称変更を求めたい。
-
- 管理人より:給食の時に使ったナプキン(ナフキン)。中学生になると微妙な空気になりましたね。
- 中3で転校した県庁所在地中心部の中学では給食トレイが使われたので、以降は給食ナプキンを使うことはありませんでしたけど。
- で、検索してみると給食用のナプキンの方を「ランチョンマット」や「ランチクロス」に言い換える動きが始まっているようです。
-
[1173] 嗣(よつぎ)、継嗣(けいし)、後嗣(こうし) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.20(土) 08:19:28
- 一般人の家では跡継(あとつぎ)か跡目(あとめ)だね。
だが、あまり跡目は使われていないか。
-
- 管理人より:跡目は死語じゃないですよ。「跡目争い」「跡目を狙う」、これを「跡継ぎ争い」「跡継ぎを狙う」はしっくりきません。
-
[1172] 何処も一緒? 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.20(土) 01:32:10
- 木に縁りて魚を求む。【意味】木に縁りて魚を求むとは、物事の一部分や細部に気を取られて、全体を見失う事。
畑に蛤。【意味】畑に蛤とは、見当違いな事。また、在り得ない事を望む例え。
何方も今の民進党等の政治屋、特に民進党党首には無い言葉ですね。
一党の党首って、もっと賢い、真面な人がなるもんだと・・・(苦笑)。
一体何処の住民が地元からあんなのを選んだんだ?。
-
- 管理人より:2016年の東京で112万票獲得してトップ当選ですか。その前の2010年は171万票。約60万票失っても敵はなし。(_ _;)
-
[1171] 写真は真実を写す 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.19(金) 08:44:30
- この言葉は昭和時代の前半までだったような・・・
でもさァ、昭和の遺影だって手を加えていたんだぜ(苦笑
いやいや、見合い写真だって手を加えていたんだぜ(苦笑
トリック写真集とかトリック写真のテクニック等の本だって出版されていたんだよ。
マスコミなんて、もっと酷いぞ・・・大事でもないことでも一部分だけを撮影して重大事件のように強調していた。
というか、ヤラセ写真で報道した新聞社やテレビ局もあったしな。
-
- 管理人より:専門家が見れば加工した証拠が出てくるだけに、今も写真には真実が写っていると言えますね。歴史や事実を捏造した真実を雄弁に……。
-
[1170] 護送船団方式 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.19(金) 08:07:12
- 昭和時代までの日本企業の経営方式・・・グループ企業内でお互いの利益や仕事を融通することで為り立てた企業経営
現代の経営方式・・・トカゲの尻尾切り・・・経営が悪化した業種や工場などは切り離されて身売りか撤退
-
- 管理人より:単に見る角度が違うだけで、やってることは何一つ変わってないのかも。
- 実際の護送船団も日本では護送や警備ではなく、学校の遠足のよな引率タイプですから、被害に遭った弱者は助けず切り捨てです。
- 同様に企業経営でもうまくいってる時は名前やお墨付きを与えて利益を搾取、価値がなくなったら切り捨ての無情なものです。
- 要するにエリートが仕事をしてないだけ……。
-
[1169] 日々是平穏也。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.18(木) 15:03:12
- もう此の国では無理なのか・・・。
国会って何の為に在ると思ってるんだ?。
-
- 管理人より:私は子供の頃に読んだ弥勒の予言や日蓮の予言などから、日本にとって2014年〜2018年が一番悪い時期と刷り込まれてました。
- 日月神示でも政治では2008年を中心に前後10年、社会は2020年を中心に前後10年がもっとも厳しいと予言してますしね。
- それを過ぎれば良くなる。世の中を悪くしたメディアや似非識者は日本に戻れなくなるという予言の言葉を信じたいと思います。
-
[1168] ゐ・ヰ・ゑ・ヱ・ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.16(火) 07:40:21
- を・ヲは現代でも使われているのに、ゐ・ヰ・ゑ・ヱは現代では使われていない。
すくなくとも戦前までは普通に使われていたはずなのだが……
-
- 管理人より:明治時代に消された『や行のえ(日本円のYEN)』〜「子」に似た字で、今の発音は「ね」〜のことも忘れないでください。
- 戦前の女性の名前で、「か子」とか「ゆ子」とあるのは、だいたい「YE」のひらがなを「子」だと思った読み間違い。
-
[1167] 主権在民 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.15(月) 04:50:37
- なあ、政治家さんたちよ。
お前さんがたは選挙期間中だけ『主権在民』と口にするけれど、当選後は誰の為に政治をしているの?
日本国や日本人の為の政治政策せず、他所の國や他所の国民のために働いているのは何故だ?
-
- 管理人より:そこは政治家が悪いのではなく、選んだ市民の問題ですよ。その人や政党に入れた人がいるから、そういう政治家が生まれるのですから。
- 次々と愚かな政治家が出てくるのも『主権在民』の結果。反日や国民のためにならない政治家を選んだのも市民の行動の結果です。
-
[1166] 嘘も方便。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.15(月) 03:52:37
- 【意味】嘘を付く事は悪い事では在るが、時と場合によっては嘘が必要な時も在るという事。
だがマスゴミは嘘も方便では無く、嘘八百か嘘吐きは泥棒の始まりしかない。
-
- 管理人より:日月神示にありました。終末が近づくと「方便の利かない社会が来るぞ」と。今のネット時代が、それに近くなってるのかも……。
-
[1165] 仰いで天に愧じず。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.14(日) 16:33:08
- 【意味】仰いで天に愧じずとは、自分自身を顧て、心にも行いにも疚しい事が少しも無い事。
政治家にはそんな奴が居たら逆に怖かったりして(笑)。
また学校の先生でも会社の上司にも、脛に傷を持たない何て人はいません。出なければ競争に勝てないからです。
-
- 管理人より:疚しいところなく競争に勝てる人もいますけどねぇ。ただ足の引っ張り合いには弱いですね。そういう人は……。
-
[1164] 他人に迷惑を掛けない。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.14(日) 04:19:04
- 無理でしょう、もう・・・。
解って居ればやりません。
-
- 管理人より:他人には迷惑を掛けない。でも、仲間内では適度に迷惑を掛け合うのがコミニュケーション。それも拒否するのが今という時代……。
-
[1163] 柏の木 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.14(日) 02:34:59
- 端午の節句の柏餅を作る時にお世話になる木。
昔の農家なら1本くらいは庭先などに植わっていたが、最近では見かけなくなった。
自宅で柏餅を作らなくなったのか。
-
- 管理人より:ヒノキ科の柏ならよく生け垣として見かけますけどね。ブナ科の槲(カシワ)も「柏」と書くためにややこしいような。
-
[1162] 何と言うか。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.13(土) 15:00:19
- 缶切り。」今はプルトップ全盛ですから、缶切りで艦を開ける所か缶切り自体を始めて見た何て子も。
当然開け方使い方も知らず…あれっ?、蟹缶や大和煮缶等の高級缶、中元等で貰ってたよねぇ。
紙等のマッチ。今は仏壇の線香や蝋燭、家事で五徳に火を点ける、煙管等煙草に火を点ける何てしなくなったものなぁ。
薪ストーブやキャンプでも火を起こせる人が減りました…と言うか、木を拾って来ても是を使ったりして起こせない・・・。
100均でも殆見なくなりました。其の為か燐寸を知らない子も多いです。
火気厳禁。セルフGSが増えた所為か、煙草を吸いながら給油する馬鹿が増えました。また其の場に投げ捨てする馬鹿も・・・。
乾燥すると静電気で火が点く…何て事も知らない人も増えて来ました。軽だから軽油…何て可愛い方ですね。
其の所為で、昨夜近所のセルフGSで給油機が燃えたそうです。
-
- 管理人より:缶切り。そういえば最後に使ったのはいつでしょうか。気になって流しの引き出しを見たら、すっかり錆びてました。
- マッチ。たしか昨年、国内での生産が終わったんでしたっけ? ロウソクもLED化の時代ですからねぇ。
- セルフGS。軽自動車だから軽油を入れたではなく、そっちの方が安いからではないかと。大隈重信がレール幅を選んだ理由も……。
-
[1161] 雨夜の月。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.13(土) 04:29:11
- 【意味】雨夜の月とは、想像するだけで見えないもの、実現しない事の例え。在り得ないと思って居た事が、稀に在った時にも用いる。
想像するだけで見えないもの、実現しない事の例えは、頭がお花畑の連中。また民進党等の野党連中には無いですね。
在り得ないと思って居た事が、稀に在った時にも用いる方では、今回の艦これイベント。甲でのクリアや甲でのS勝利が是で無ければ良いのですが(笑)。
-
- 管理人より:ホントは雨夜でも月は実在する。ただ雨雲で見えないだけ。
- 現実感を欠いたお花畑の理論。その多くはトリレンマやジレンマを無視してるのが問題なんですよね。
- 個別には実現可能。ただし、同時には1つか2つは実現できなくなる。そこを無視するから絵空事になる……。
-
[1160] 講。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.10(水) 19:43:04
- 今時ねずみ講も言われなくなったし『講』何ぞ聞くのは富士講位?。
まぁ『無礼講』も此処から来ているのだが、今ではあれは意味が変わってしまった・・・(苦笑)。
参拝講や地縁的祭祀集団、仏教行事としての講も減ったというか無くなって来たよなぁ。
-
- 管理人より:無礼講以外、ホント聞かなくなりましたね。ねずみ講も今では「マルチ商法」という呼び方で定着したように思えます。
-
[1159] 絵に描いた餅。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.10(水) 05:48:33
- 【意味】絵に描いた餅とは、実際には何の役にも立たない事の例え。また、実現する見込みが無い事の例え。
待てよ、死語かもと思ったが、韓国と野党は実際にそうだな(苦笑)。
-
- 管理人より:韓国は「机上の空論」的な「絵に描いた餅」ですね。
- 野党は「杞憂」や「被害妄想」を前提とした有り得ない理想としての「絵に描いた餅」。愚かさが単重であるだけ韓国の方がマシかも。
-
[1158] 樽を首に下げたセントバーバード……日本人のアルプスのイメージ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.9(火) 08:26:29
- ブランデー入りの小樽を首に下げたセントバーナードが永らくアルプスのイメージとして定着していたのだが・・・
最近の話題に上がらないのは何故?
-
- 管理人より:私も子供の頃にそのイメージを植え付けられましたが、今から200年も前の話なんですよねぇ。すでに戦前には消えていた文化。
- むしろアルプスの少女ハイジの時代に、日本でだけイメージが復活してたのかも。
-
[1157] 短波ラジオ。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.7(日) 02:56:54
- 今はネット放送ですか。
まだ放送しているのかは確認しておりません(苦笑)。
-
- 管理人より:国内向けで使ってるのはNHKと日経だけですね。本来は国内向けの情報を海外へ発信する国際放送ですか。
- この短波で中国、北朝鮮、ベトナム、フィリピン、イギリスなどが日本語放送してるので、海外のニュース解釈を知るには今もいいかも。
-
[1156] 血税。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.7(日) 02:06:45
- 「税金」何て言葉尻を捕らえた政策の道具にしかしていない癖に。
其処から出ている色んな政策費だって、『貰えて当たり前』だから有難味が解らん。
今更後払い何ぞが議題化する方がおかしいだろ。
-
- 管理人より:「血税」は徴兵の意味なのに、戦争を忌避しながら強い言葉だと好んで使うマスゴミ連中は……。
- 日本の生産性が低いのも、お金の流れの途中にいると「自分の物」と錯覚する連中が多いから努力しないという話もありますし……。
-
[1155] 天に唾する 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.6(土) 08:10:16
- 最近の巷ではブーメランと言うのか・・・
-
- 管理人より:「天に唾する」を最近聞かなくなったとは思いますが、その代わりに出てきたのは「上から目線」ではないかと。
- 「ブーメラン」に置き換わったのは、むしろ「身から出た錆」ですよね。
-
[1154] 諦めは心の養生。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.6(土) 06:08:32
- 【意味】諦めは心の養生とは、失敗や不運だった事をくよくよと考えるよりは、きっぱりと諦めた方が精神の健康には良いという事。
と、言うよりも、覚えてねぇだろ、特に元政権野党。
-
- 管理人より:今は「諦めたらそこで終わり」が主流ですね。まあ、主語がないので、都合良く解釈されそうですけど、諦めるのは手段や環境限定。
- 目標に対しては「急がば回れ」が正解かも。
-
[1153] 自家撞着。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.5(金) 18:42:46
- 【意味】自家撞着とは、同じ人の言動や文章が、前後で食い違っている事。また、自分で自分の言行に反する事。
自覚が在るのか無いのか…訂正や修正とは違うのだよ。
-
- 管理人より:日を置いての話なら「人の成長」「知識の吸収」で好ましいんですけどねぇ。これが数分の間だと……。
-
[1152] 無用の長物。 発言者:村の古老 投稿日:2017.5.3(水) 22:07:57
- 今は其れがデフォでしょう?。
是の対語って何だろう・・・。
-
- 管理人より:無用の長物は「あっても役に立たない。むしろ邪魔」ですから、逆は「枯れ木も山の賑わい」「割れ鍋に綴じ蓋」とか?
-
[1151] 医者要らず 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.3(水) 16:07:43
- 「キダチアロエ」…「医者いらず」と昔から呼ばれている。
まあ、他にも色々と医者要らずものや方法があるようですが……。
-
- 管理人より:これは出身地や人によって変わるでしょうね。私にはリンゴですし、大根おろしや味噌、生姜などの人も……。
-
[1150] 街頭テレビ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.3(水) 15:05:09
- >特定多数の人が集まる場所に設置され、無料で視聴できたテレビ受像機。
>テレビジョン放送およびテレビ(製品)の普及初期には随所に置かれ、大変な人気を博した。
電器店がショウウィンドウで道路側にテレビ画面を向けて放映していた時代もあった。
ブラウン管テレビの衰退と共に道路側にテレビ画面を向けた電器店が減少した。
現代の街頭テレビは巨大な画面がビルの壁面に設置されている。
街頭ビジョンと呼称されている。
-
[1149] 山吹の故事 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.3(水) 14:16:44
- 「七重八重花は咲 けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」
ヤマブキは太田道灌の故事で有名な花。
村里の貧しい家の娘でさえ知っていた古歌を知らなかった己を恥じる太田道灌。
教養のないのは人としての恥と戒めて、学ぶことの大切さを説く故事。
学ぶことを放棄する若者たちが増えたのは誰の所為?
-
- 管理人より:ネットを探せば答えがあるから、わざわざ覚える必要がないという発想だそうですね。これが世界的に……。
- 考える力や予備知識がなかったら、その答えが正しいかどうかわからないのに……。
-
[1148] 良いものを大事に長く使う 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.2(火) 18:38:58
- 最近の風潮は断捨離ですか・・・だから、オレたちの焼却仕事が増えている訳だな・・・。
-
- 管理人より:断捨離。私もしないと……。(汗)
-
[1147] 店舗の倉庫 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.2(火) 18:33:33
- 現在ではバックデポというらしいね。
-
- 管理人より:バックヤードではなく、バック(英語)+デポー(仏語)ですか。みごとな和製語。(^_^;)
-
[1146] 年齢に似合った色と柄物を着る 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.1(月) 16:24:26
- 年若い時は薄い色物や派手な柄物来て、歳を重ねるにつれ濃い色物地味な柄物を着るのが昔の常識だった。
最近、御年70代の方がパステルピンクのゴスロリファッションに身を固めて歩く姿を街中で目撃した。
後ろ姿で小学生か思っていたのに、ご年配のご婦人だったという衝撃に襲われた・・・あれは夢であって欲しかった。
そういえば昔、常磐線の車内でも2度3度見かけたことがあったな・・・。
-
- 管理人より:若い頃から着慣れたファッションが、本人が若作りしたつもりでいるほど若者から見たら典型的な老人ファッションなんだそうです。
- それを怪訝に思うのは、もっと上の古い格好を老人ファッションだと思い込んでいる年配層だそうですよ。
- それと以前は老人ファッションに選択肢がなかったので、それを勝手に「老人になったら」と思い込んでいる風潮もあるでしょうね。
-
[1145] 死屍に鞭打つ、死人に口なし 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.5.1(月) 08:21:43
- この諺は、この様な事をするなと言う非難なのだぞ。
それなのに、日本のマスコミ連中は死屍に鞭打つような行為や死人に口なしとばかりにプライバシー暴きに奔走する。
でもよ、自分たちがやられる立場になると死屍に鞭打つようなのは止めろと口にする。
これは、野党連中も同様だぞ。
おっと、一般民衆もか・・・。
-
- 管理人より:この風潮、イヤですね。そして社会的に抹殺したつもり、ないし見ないことにした相手を見かけると「ゾンビ」と呼ぶ物言いも……。
-
[1144] 屍(しかばね)、亡骸(なきがら)、屍(かばね)、骸(むくろ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.30(日) 22:21:38
- 現在では、死体か遺体だな。
死骸は、主として『動物の死骸』としてか使われていない気がする。
屍体は、死体の昔言葉。
屍(かばね)
『海ゆかば』の歌詞にあるのが有名
屍(しかばね)
ゲーム『ドラゴンクエスト』にあった『返事がない。ただの屍のようだ。』が有名だった。
-
- 管理人より:むくろは妖怪の胴体の意味もあるため、一部のアニメや漫画・小説でパワードスーツの意味でも使われたり……。定着しますかね?
-
[1143] 首都機能の分散化・移転 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.29(土) 15:57:23
- 最近の話題に出て来ないけれど匙を放り投げたのか?
-
- 管理人より:国交省のサイトを調べたら、国会での審議は2005年以降は完全に止まっているみたいですね。
- 国交省の首都機能移転サイト自身、最後の更新が昨年の4月が最後のようで……。一応は機能してるんでしょうかね?
-
[1142] 腐ったミカンは取り除く?取り除かない? 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.29(土) 15:55:41
- モンスターペアレンツ、左翼教師、人権屋弁護士、左翼政党代議士、ついでにマスゴミ、お前らの言い分はどっちなんだよ?
自分たちの仲間や系統の子弟だと、教育の平等だのプライバシーの保護だのギャアギャア喚く。
自分たちとは利害が対立する系統の子弟だと、他の子に悪影響を与えるとかプライバシー無視の報道合戦や非難をこれでもかと行う。
自分たちの都合で、コロコロと言動を変えるんじゃない!
-
- 管理人より:モンペアは腐った本音。他は無責任な権威欲丸出しのポジショントークなので、状況次第で無節操に主張を変えますよ。
-
[1141] 多人数参加対話型RPG 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.28(金) 19:31:11
- ひと頃ブームになっていたし、その結果をリプレイス本としてシリーズ販売していたグループもあった。
ゲーム機やPCと異なって、その時々の参加者の会話の流れやサイコロの出目により同じソース(シナリオ)を使用しても結果が変っていた。
プレイにはマスターの事前準備や当日のゲーム進行に於ける采配が大変だが、プレイヤーの人数を如何に確保するのが最大のキモ。
ゲーム機等の様にプレイヤー1人で自分の都合でゲームを進行させられないし、同様な趣味の仲間を見つけられない見つけにくいのが難点。
結果として、ゲーム機や電網の中のお仕着せのシナリオへと流れ行くのは仕方がないことでもある。
考えようでは、リアル世界もRPGだ。
ただ1度限りのプレイ・セーブ無し・多人数参加対話型・生死もあるRPGだ。
楽しまないと損だよ。
-
- 管理人より:ブラウザゲームでも、そういうものが減ってきたように思いますね。画面上は大人数がいるのに、互いの対話がないとか。
-
[1140] 老いては子に従え。 発言者:村の古老 投稿日:2017.4.28(金) 15:26:34
- だったら介護ノイローゼとか介護疲労何ぞ無いよなぁ。
従わないから疲れ果てて体を壊したり、介護殺人だのがある・・・。
-
- 管理人より:それができないから暴走老人の時間が各地で……。
-
[1139] 軍人将棋(対面型ボードゲーム) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.28(金) 15:18:43
- 私の子供時代に於いては、メジャーなゲームだった。
ただ、遊ぶには対戦者と審判の3人必要だった。
家庭用ゲーム機やCP用ゲームソフトに押されてしまったのだろうか、現代では玩具店でも少数派になった感じ。
-
- 管理人より:軍人将棋は、話に聞いたことしか……。ゲーム機より、対戦ゲームはカードゲームにその座を奪われたでしょうかね。
- 将棋の仲間といえば大将棋や中将棋のように、王が詰まれても太子が残ってると世代交代してゲームが続くものもあったり。
-
[1138] 撮像管 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.28(金) 10:50:20
- 技術の進歩により殆どの小型撮影機材の撮像センサーは、撮像管から半導体の固体撮像素子に取って代わられた。
クソ重たいVTRカメラともオサラバしたぜ(^^
-
- 管理人より:デジタル素子が高感度化したおかげで、天文学も飛躍的に発展するようになりました。
- でも、高感度になったおかげでシャドーピープルのような謎の存在が映るような報告も増えました。異次元の存在が映ってる?
-
[1137] 物静かな夜 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.27(木) 12:27:06
- ・・・もう、どこにもない。
無人島以外の場所には、なんかしらの人がいる国だから・・・日本て。
-
- 管理人より:でも、周りがうるさいからと言って、大音量で音楽を聴こうとは思えませんよねぇ。自分も騒音源にはなりたくないので。
-
[1136] テレビマンガ、マンガ映画 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.27(木) 12:02:13
- 昭和30年代の表現。
その後、テレビアニメ、アニメ映画に変わった。
-
- 管理人より:どちらも死語じゃないですよ。古い意味では死語でも、言葉は意味が変わって現役です。
- テレビまんがはアニメと特撮を合わせた呼び方。漫画映画は漫画原作映画で実写化も含みます。古い世代には違和感があると思いますが。
-
[1135] 乞食、浮浪者、ルンペン 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.27(木) 11:35:41
- 現代ではどんな言葉に言い換えているんだろう?
路上生活者?…ホームレス?
-
- 管理人より:今はホームレスが自粛されて路上生活者か住所不定ですね。
-
[1134] 象が踏んでも壊れません 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.26(水) 17:03:03
- 丈夫さをアピールするために、象に踏ませていた筆箱。
当時の一般的なセルロイド系筆箱は、不注意でもアッサリと割れることが多かった。
本当に象が踏んでも壊れない物なのかと、皆で踏んだ経験がある(^^;
対象は異なるが、似たようなCM
『100人乗っても大丈夫!』
-
- 管理人より:誇大広告が国会で問題視されたため、全議員に筆箱と金槌をセットにしたものを送って試してもらった話がありますね。
- しかし、悲しいかな所詮はプラスチック製品。時間が経つと劣化して「姉(母)が踏んだら割れた」の悲劇が日本全国で。(苦笑)
-
[1133] 美しいものや人を見ると動きが止まる 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.26(水) 13:52:46
- ・・・う・・・む。……これは、死語ではないか(^^;
-
- 管理人より:心に余裕がなくなってるんでしょうね。長時間の消防活動で休みを入れている隊員を見て、サボってると119番に苦情を入れる国ですから。
-
[1132] デコチャリ?・・・電子フラッシャー自転車 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.25(火) 18:57:19
- 昭和40年代後半の頃だったか、電子フラッシャー付自転車がブームになったことがある。
基本的に自転車は、右折・左折・停止の動作において全て手信号で合図をしなければならない。
それらの合図を手信号の代わりに車やオートバイのような電気的回路での表示に置き換え可となった。
右折や左折の表示灯の点滅に機械式リレーではなく電子回路によるリレーが採用されたことにより、
単純な点滅動作ではなく数個の表示灯が流れるような動作の表示やブレーキの高輝度点灯などが当時の小中学生の人気になった。
・・・だが、ブームは長続きしなかった。・・・電源がマンガン電池であり、消費電力が大き過ぎたためである。
その後、デコトラブームに乗っかったデコチャリが出現したこともあった。
-
- 管理人より:長引く不況で若者にお金がないこともあり、改造自転車で粋がってる子たちを見ましたよー。
- 見たのは昼だったので電飾のほどはわかりませんでしたが、何やら大音響で音楽を鳴らしながら、数人で自電車を漕いで……。
- LED電飾の省エネ化とバッテリーの大容量長寿命化が進んでますので、いつ復活しても良さそうですが少子化で滅多に遭遇しないだけ?
-
[1131] 単線鉄道でのタブレット 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.25(火) 15:15:14
- >タブレット閉塞とは、鉄道または軌道における衝突を防ぐための信号保安システム。
手渡しや、通票受器やタブレットキャッチャーでの扱いが便利なようにキャリアに付いている大きな金属製のリングが目立っていた。
通票受器にタブレットの入ったカバンキャリアをホームの末端にある通票受器に引っ掛ける通過列車の運転士の手際の良さや
タブレットの入ったカバンキャリアを運転士に渡す駅員さんの姿を幾度も目にしました。
-
- 管理人より:閉鎖区間で、必ず上りと下りが交互に通過するダイヤでのみ確実に機能するシステム。
- 臨時列車などで上りが2編成続くようなダイヤが組まれると、タブレットが2つあるために信楽高原鉄道事故のような悲劇が……。
-
[1130] 粋。 発言者:村の古老 投稿日:2017.4.25(火) 06:11:58
- 何で鮨屋迄もが仏の格付け本に媚びるんだ。
「べらんめぇ、関係ぇねぇよ」と言えないんだろう・・・。
-
- 管理人より:賢いつもりで誰かに媚びる。それが息苦しくなるとは知らずに……。これも一種の洗脳ですねぇ。
-
[1129] ペーパーゴールド(紙の金) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.24(月) 05:40:52
- >豊田商事事件・・・豊田商事による金の地金を用いた悪徳商法(現物まがい商法)を手口とする組織的詐欺事件・・・での流行語
似た言葉に『絵に描いた餅』がある。
被害に遭った方々には気の毒だが、上手い話には気を付けろと改めて注意を喚起された。
トヨタ自動車の関連会社「豊田通商」に似せた社名で相手を錯覚させた手口でもある。
なお、日立信販という「日立通販」と「日立クレジット」のような日立製作所の関連会社に似せたサラ金会社もあった。
-
- 管理人より:うまい話といえば原野商法。あれで細かく切り売りされたため、道路や新幹線などが通せなくなってる場所があるとか。
- 詐欺の社名では「ソニー」にも何かあったため、今あるソニー損保がいまだ怪しく思えてます。(苦笑)
-
[1128] 恍惚の人 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.24(月) 03:12:42
- >有吉佐和子の長編小説の題名。森繁久彌主演で映画化。
マスコミで一時期流行ったんだよ、○○の人って。
-
[1127] 手裏剣遊び 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.23(日) 18:52:56
- 忍者部隊月光、少年忍者サスケ、忍者影丸、抜忍カムイ伝、仮面の忍者赤影、忍法十番勝負、ワタリ、・・・etc
猿飛佐助、霧隠歳三、風魔小太郎、服部半蔵、自来也、石川五右衛門、・・・etc
色々な小説や漫画などで活躍した忍者に憧れて遊んだ忍者ごっこ(笑
そのとき、忍者の主要武器である手裏剣をブリキや薄い鉄板などで製作したことがあります。
色々な形状の手裏剣を立木などを的に投げ刺す遊びを悪ガキ仲間たちで行ったです。
現代の子供たちは『NARUTO -ナルト-』、『NARUTO -ナルト- 疾風伝』での忍者ごっこ遊びはやらないのかな?
まあ、刃物製作はダメだろうな。
-
- 管理人より:折り紙で作った手裏剣遊びはしましたね。もうすっかり折り方を忘れてますが……。
-
[1126] 君は覚えているか?大空への夢・・・Uコン飛行機 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.23(日) 16:00:24
- 中学校等のグランドで模型部の部員たちがUコン飛行機を飛ばしていた時代があった。
操縦者を中心に円形飛行しかできなかったが、手のD型ハンドルでエレベーターを操作して機体をアップダウンさせたり、
タッチ&ゴーを繰り返したりしていたんだ。
時々誤操作で地面に激突などという泣きたくなるようなアクシデントもあった。
今みたいな電動式スターターなんて無く、プロペラを人差し指と中指の2本で弾くようにエンジンを始動させていたんだよ。
-
- 管理人より:こんなものがあるとは知りませんでした。世代のせいか、山奥暮らしのせいか……。
-
[1125] マブチモーター製水中モーター 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.23(日) 15:48:43
- >水中で動作するモーターと乾電池ボックス、スクリューと舵、模型に取り付けるための吸盤と挿し込み式のマウントなどからなる。
プラモ水上艦に取り付けて小さな池の水面上を航行させて遊んだ若かりし頃(^^
あの当時は、今のような安価なラジコンセットなんて無かったんだよな・・・
-
- 管理人より:水中モーター。実物は見たことありません。(苦笑) マブチモーター。PCの普及で、今ではすっかり精密機器メーカーですね。
-
[1124] 手作りセルロイドロケット 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.23(日) 08:48:40
- 小学高学年〜中学生の頃に、セルロイドを切り刻んだものをTVアンテナから取り外したアルミパイプに詰め込んで打ち上げていた。
セルロイドの白い煙と燃焼ガスがツ〜ンと鼻に刺激臭を残して飛翔していった手作りロケット。
何時の間にか、簡単には燃焼しない物に取って代わられてしまったセルロイド製品。
-
- 管理人より:1年と保たずに割れた厚いセルロイド製の下敷き。それが透明でオシャレなプラスチックやアクリル製に替わったのはいつからでしたか。
-
[1123] 朝には紅顔ありて、夕べには白骨となる 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.22(土) 03:34:48
- 人の生死は計り知れない。人生は無常である。
何故に、シングルエイジャーに手を出した?
-
- 管理人より:気になるのはまだ容疑者で、状況証拠しかないんですよねぇ。まだとんでもない冤罪の可能性もあるわけで……。
- 昔、布団を叩きながら騒ぐ「騒音おばさん」の話がありましたが、あれが映像にあとから音を入れた偽物だったという訂正報道は……。
-
[1122] 化粧品 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.22(土) 03:22:14
- 現代・・・何故にコスメティック(cosmetic)またはその略称コスメの使用に変えた?
-
- 管理人より:化粧品はまったく死語じゃないですよ。むしろ業界がイメージ戦略でコスメの前に使ったメーキャップの運命を考えると、コスメも。
-
[1121] 『TRON』と『超漢字』 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.22(土) 03:08:11
- もっと多くの人たちの話題に上がっても良いと思うぞ・・・
-
- 管理人より:TRONは日本製品のほぼ標準規格ですね。もはやあって当たり前なのに、その存在をほとんどの人は知りません。
- イエロー・ジャーナリズムが家電・自動車のIOT化でウィルスや乗っ取りを喧伝してますが、日本独自OSにどれほどのウィルスが作られるか。
- unicodeは2万文字しか漢字がないため、私の旧作「あんてぃ〜く」シリーズは表現できません。あの作品中に4文字も非CJK文字が。
-
-
[1120] 花盗人(はなぬすびと) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.21(金) 15:03:53
- 古
花盗人(はなぬすびと)・・・あまりの美しさ魅せられて花を手折る者
花盗人(はなぬすっと)
現代
花泥棒(はなどろぼう)・・・金銭欲など己の欲望を満たすため、他人の土地や公園等から根こそぎ盗み出す困った輩
隠語
深窓の御令嬢などの純潔を奪う輩
-
- 管理人より:花屋さんや園芸農家から盗む強者もいるんですよねぇ。困ったことに……。
-
[1119] 朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。 発言者:村の古老 投稿日:2017.4.21(金) 03:34:18
- 【意味】朝に人が如何生きるべきかを悟る事が出来れば、夕方に死んだとしても後悔は無いという事。
此処での「道」とは、物事の道理、人の在り方を意味する。
『論語・里仁』に在る孔子の言葉で、人としての道を追求する事の大切さを表す。
「あした」は元々「朝(あさ)」を意味した言葉で、「朝」と書いて「あした」と読む。
「聞かば」は、現代語の仮定法。「聞けば」とも。
-
- 管理人より:常に死が近くにあった時代だからこその悟り。今の日本は危機意識がないどころか不感症で……。そのくせ杞憂の不安に安心を求めて。
-
[1118] 青物(あおもの) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.21(金) 02:25:38
- 近年は『青物』⇒『野菜』だよね。
「青物を摂りなさい」→「野菜を食べなさい」
辛うじて名残あるのは、『青果市場(青物果物市場)』や『青果店(青物果物店)』くらいか・・・
-
[1117] オリンピックは参加することに意義がある 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.20(木) 13:56:56
- ・・・何時の間にか、国家間でのメダル獲得数の競争になってしまったな。
-
- 管理人より:オリンピックは最初からメダル獲得競争ですよ。定期的に「参加することに」という綺麗事が出てくるだけで……。
-
[1116] 明家と財閥 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.20(木) 13:41:34
- 夏草や 兵どもが 夢の跡・・・だよな、近年では・・・(^^;
-
- 管理人より:今は明家=名家ではなく、明き家(空き家)ですねぇ。財閥は独禁法で禁じられてますが、今はホールディングスが……。
-
[1115] アラル海 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.20(木) 10:51:45
- アラル海は中央アジア西部にあった世界最大の内陸湖。
私の小中学校時代の世界地図に大きく掲載されていた湖、チョウザメ(キャビア)が特産。
ソ連が武力を背景にアラル海に流入していた河川を自国産綿花栽培用として大灌漑工事を行ったため、
アラル海は干上がり砂漠化した。
大国が多国間に亘る湖や河川を自国のエゴで以て独占し消滅させた一例。
最近では、中国が国際河川を独占し問題化になっている。
-
- 管理人より:かつては世界第4位の面積。小さくなったとはいえ、今も世界第14位。
- 河川利用は関係ありませんが、世界には他に第10位だったアフリカのチャド湖は、一時完全に干上がりましたね。
- で、こういう治水の話は、先進国を流れる河川の長さを見ると面白いですよ。蛇行した川を真っ直ぐにして短くしてしまうとか。
- かつて世界一だったミシシッピ・ミズーリ川が今は世界4位とか、日本でも石狩川が治水した結果100kmも縮んだとか。(笑)
-
[1114] 謝罪が出来て一人前 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.18(火) 14:26:56
- ・・・謝罪するどころか、他人に罪を擦り付ける輩が多くなった現実・・・
もっと酷いのは、マッチポンプで騒ぐ輩が増えたこと。
-
- 管理人より:今は「安易に謝罪するな(つけこまれる)」の時代ですからね。
-
[1113] 学校給食 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.18(火) 07:24:19
- 昔・・・各学校が独自に給食調理室で作った・・・メニューは豊富だった
今・・・地域の学校給食を給食センターで一括して作っている・・・メニューが減った
-
- 管理人より:給食センター化でメニューが増えることも。ここは担当の管理栄養士や自治体の問題でしょうね。
- 同じようなものばかり納品する業者と癒着してるとか。転校が多かっただけに実感しました。
-
[1112] 醍醐(だいご) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.17(月) 08:41:09
- >乳製品には『乳、酪、生酥、熟酥、醍醐』という5つの種類があります。
>「牛より乳を出し、乳より酪を出し、酪より生蘇を出し、生蘇より熟味を出し、熟味より醍醐を出す。醍醐は最上なり。もし服する者あらば衆病皆除く。あらゆる諸楽ことごとくその中に入るがごとく仏もまたかくのごとし。」
>仏の教えもまた同じく、仏より十二部経を出し、十二部経より修多羅(しゅたら)を出し、修多羅より方等経を出し、方等経より般若波羅密を出し、般若波羅密より大涅槃経を出す。
醍醐(だいご)については、既に製法が失われているとか・・・
近代に於いて味わった者が居ないにも拘わらず、『醍醐味』が最上の味=物事に於ける最大の旨みの意として通用しています。
昔、乳牛を飼っていた叔父が搾り立ての生乳をとろ火で煮詰めて、プリンに似たものを作ってくれたことがあります。
-
- 管理人より:中高生の頃の日本史の教科書には日本に牧畜があったのを否定してたため、おかしな解釈が蔓延してましたね。
- 牛酒は「中国から輸入した乾燥牛肉を漬けた酒」、醍醐は「チーズを煮固めたもの」とありましたが、今となってはデタラメですね。
-
- 生酥はフレッシュチーズか、バターか。熟酥はチーズかヨーグルトか。それとも別のものか。
- 生酥は牛乳を煮た時にできる膜を集めた湯葉のようなもので、そこから先は今は存在しないという話もありますし……。
-
[1111] 木栓の注ぎ口付樽 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.16(日) 22:39:47
- 昭和30年代前半までだったか、醤油樽に木製の注ぎ口を差し込みテーパー状の木栓の抜き差しで醤油徳利や醤油差しに移し替えていました。
その後は一升瓶になり、更に小瓶と変わっていきました。
樽酒でも同様な事をやったことがあります。
-
- 管理人より:木の栓。私はお酒でしか見たことがありません。醤油も一升瓶は記憶にありませんねぇ。
-
[1110] スーパーボールブーム 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.15(土) 20:09:14
- スーパーボール(超弾性球)が爆発的に流行った時期があったな。
自分は昭和40年代に遊んだ・・・窓ガラスを何枚割ったことか(^^;
-
- 管理人より:現在、平成に入って2回目のブームですよ。昨年、洗濯糊と塩から自作する方法が広まって、キットまで作られて。
- そのため昔のように球型だけでなく、ラグビーボール型やデコボコしたものなど不規則に弾むものが量産されてるみたいで……。
-
[1109] おはじき(お弾き) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.15(土) 20:02:32
- 自分のおはじきをひとつずつ相手のおはじきへはじき当てる。
任意で決めた区画内へおはじきを弾いて入れたり、またその逆に区画外へ弾き出したりして遊ぶ。
昔は小石や木の実・貝殻だったが、現代のものはガラス製やプラスチック製である。
小学校時代に教室の机の上で多人数で遊んでいたら、禁止になってしまった。
・・・賭博行為にあたるようなことを学校でやるな!!
5円玉や10円玉で遊んでいたら、拳骨を貰った。
・・・お金で遊ぶな!!
おはじきは100均で販売されているが、遊び方はどうなのだろう?
-
[1108] 1/f ゆらぎ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.15(土) 16:42:26
- 最近の話題に上がらないのはなぜだ?・・・一時のブームで終わりなのか?
-
- 管理人より:あら、大学の卒検でやったので懐かしいですね。1/fゆらぎは統計的に自然に感じる物事の変動ですね。
- それが独り歩きして音声とか波とか勝手な意味で使われておかしなことに……。そりゃあ消えもしますわ。
-
[1107] プルタブチェーンの飾り 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.14(金) 16:41:15
- ビール缶などアルミのプルタブチェーンを車(特にトラック)のフロントガラスなどに飾りたてる流行があった時代もあった。
・・・あれって、飲酒運転していましたという告白なんだろうか?(疑問)
-
- 管理人より:どんなものかと思って検索したら、すごい進化してますね。チェーンメイルやらチェーンバッグやら……。
-
[1106] のの様(のんの様) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.14(金) 10:11:37
- >昔は尊いもの(神、仏様、太陽、月)などを『のんの様』と呼んでいたようです。
祖母は従姉妹たちが人形遊びに使っていた日本人形(姉様人形)も『のの様』と言っていました。
-
- 管理人より:地域によってお月さま限定だったり、お釈迦様のことだったり。私は初めて耳にする言葉ですが……。
- 言葉の響きと語源から、アジア地域に広く広がるノンノ、ノンモ、ナンモ、ナーマ、南無阿弥陀仏の南無と同じでしょうかね。
-
[1105] 口減し、人減らし 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.13(木) 10:25:52
- 口減し、人減らし⇒昭和:人員削減・配置転換⇒平成:リストラ
やっていることは、それほど変わってはいないんだよな・・・
-
- 管理人より:昔は相手に「申し訳ない」という気持ちがあった。でも、平成は「対象に選ばれたのは自業自得」「あとは自己責任」と見下して……。
- 見た目は同じようでも、中味はかなり悪質化してると思いますよ。「リストラは上に従順な犬を優先的に残す」みたいな。
- そのためリストラした人にヘルプする、頭のおかしい話もチラホラ聞きますし。私もその体験者ですが、幸い自己責任が出る前の話。
-
[1104] 馬喰(ばくろう)、馬丁(ばてい) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.12(水) 11:57:58
- 馬喰(ばくろう)
>伯楽(はくらく)、博労(ばくろう)ともいった。伯楽は古代中国では馬相(ばそう)をみる者をさしていた。
>日本では馬薬師(うまくすし)(馬医)もこうよんだ。13世紀には馬医のほか牛の牛医(くすし)も現れた。
>16世紀に入ると、馬喰とは馬・牛の売買・仲介をする商人をいうこととなった。
馬丁(ばてい)
>馬の世話や口取りをする人
・・・現代では、馬や牛を相手の仕事をされている人たちだけでしか使われていないか。
・・・馬や牛ではなく、運動選手などで才能ある者を発掘して育て上げたコーチ・監督を名伯楽と伝えている。
人も馬や牛扱いなのが笑える。
-
- 管理人より:消えた職業ではなく、差別用語として放送禁止用語に指定されてますね。いったいどんな意味で差別されたんだか……。
-
[1103] オゾンホール 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.11(火) 19:06:40
- 世界的に深刻な問題の筈なのに・・・最近は話題にも上がらないな。
-
- 管理人より:そりゃあ昨年は厚みが戻ったので、騒ぐ必要もないかと。ただ穴の面積は1.6倍になったので、改善したのか悪化したのか結論が……。
-
[1102] 背広 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.11(火) 11:09:55
- 昭和後半からはスーツですか・・・態々言い換えることも無かろうに。
-
- 管理人より:アパレル業界がイメージ戦略で業界な禁句にしてるだけで、ズボン同様、まったく死語じゃないそうです。
- イメージ戦略とは言いますが、要するに「売れなくなったら呼び方を変えれば売れるんじゃね?」という馬鹿げた発想ですが。
-
[1101] 口吸い、接吻 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.11(火) 11:08:18
- くちづけ、キッス(キス)の昔ことば・・・昭和の前半に於いて結構使われていたけれど、最近はあまり見かけない。
-
- 管理人より:口吸いは戦国時代物で出てくるぐらいですかかねぇ。
-
[1100] 苦情 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.10(月) 22:25:14
- 現代はクレーム・・・なぜだろう?
・・・クレームもイチャモンとか恫喝とかで金品を脅し取る手段に変わりつつあるような気がする。
-
- 管理人より:クレームには「建設的な意見」「権利の主張」という意味があるので、ただの苦情やイチャモンとは分けて扱いのではないかと。
-
[1099] 和を以て貴しとなす 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.10(月) 18:58:47
- 聖徳太子の一七条憲法から連綿と続いている由緒ある言葉なのに・・・
『和』を蔑ろしている人が多くなったように感じる・・・モンスタークレーマーって、何処から来たんだ?
-
- 管理人より:一七条の憲法の前、議論すると意見が割れて話し合いにならなかったそうで……。だから「和をもって」の意訳は「黙って上に従え」と。(爆)
-
[1098] 庭先でのサンマ焼き 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.10(月) 18:28:56
- コンロの炭火と団扇で焼いたサンマは美味だ。
が、……最近はサンマを庭先で焼けない……あまりにも周囲に他人の家が建ち過ぎだ。
サンマを焼く煙と匂い(人によっては臭いだが)が迷惑だと苦情がきそうだから・・・。
-
- 管理人より:ご近所の苦情以前に、ダイオキシン冤罪問題の時に自宅の庭での焼却に限らず花火やBBQを含め火を使うことを禁じた自治体が……。
-
[1097] 鉄道硬券切符用改札鋏 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.10(月) 17:33:42
- 昔の駅の改札口で駅員さんがこの鋏を片手に持ち次々と切符にパチンパチンと軽快に鋏を入れていた時代があった。
現代では、大井川鐵道でまだ見られとか・・・
-
- 管理人より:どこにハサミを入れるか。どの深さと角度で切るか。これでキセルなどの不正をあぶり出すんですよね。すごい職人技です。
-
[1096] 冬場になると書けなくなるボールペン 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.10(月) 17:06:57
- 現代では、まずお目に掛かることが無くなった・・・日本製バンザイ…\(^o^)/
偶に、夏場になるとインクが噴き出す物があるけれど(^^;
-
- 管理人より:インクが噴き出す前に、ボールが転がり出す不良品もありますよね。(苦笑)
-
[1095] 手巾 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.10(月) 17:02:21
- 昔の小説にも出てきた言葉で、ハンカチの意。
巾(ぬの・キン)・・・小さな布のことだが、単独では使われない。
現代だと、『赤ずきん(頭巾)』や『ふきん(布巾)』で使われている。
歴史上では、中国で『黄巾の乱』が有名。
-
- 管理人より:手書きの「幅」の略語として「巾」はありますけど、単独では使いませんね。「雑巾」「巾着」等、他にもあるのに……。
-
[1094] ゲバ棒学生 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.10(月) 01:50:06
- 1960年代における極左的暴力的行為に明け暮れた大学生たちのこと。
この時代の元大学生たちが旧民主党に多いらしいな・・・
ゲバ……ゲバルト(ドイツ語での暴力に意)・・・当時は難解な言葉を使用するのが流行りだったらしい(笑
ゲバ棒……ゲバルト+角棒の合成造語=武器による暴力的運動
ゲバ棒学生たちの武器の遍歴
角棒……プラカードの柄の部分を武器に転用・・・後に鉄パイプや釘バットになる
投石……線路のバラスト石や歩道のレンガ・・・後に火炎瓶や手製爆弾テロ、そして猟銃発砲へと過激化
-
- 管理人より:闘争や活動を運動と言ったり、共産思想を赤軍派と言うのもドイツ語からの直訳でしたかね。思想はドイツというイメージからでしょうか。
-
[1093] ガソリンスタンド、日祭日は休業です 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.9(日) 19:58:39
- 昭和のオイルショックの時に実際に有った話・・・だが、現在でも福島のほうに行くと日祭日休業の店がある。
それとも、2012年度の消防法の改正により廃業したガソリンスタンドなのか?
-
- 管理人より:24時間年中無休はいつから始まって、2000年台の原油価格高騰ではセルフ以外に何か変化があったのでしょうかね?
-
[1092] 朝食はシリアル 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.9(日) 07:30:26
- 昭和時代にしつこい位のTv-CMだったが、最近は飽きられた? それとも、米食に押されている?
-
- 管理人より:現在ではシリアルのことをグラノーラと言ってます。正しくはちょっと違いますが、シリアルに具を混ぜたグラノーラが主流なので……。
-
[1091] 鉄道レールの上を歩く 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.9(日) 01:03:49
- これは、蒸気機関車が走っていた頃の昔の話。
-
- 管理人より:レールの上を平均台のように歩いたことのある子供時代。今思えば、なんと危ないことを……。
-
[1090] 純粋な日本読み地名のローマ字表記 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.9(日) 00:24:31
- 最近の地名表記は何なんだ?!
俺的には面食らうものばかりだぞ。
例:その1
「東京」(とうきょう)……「Toukyou」とか「Tohkyoh」だ。
・・・一歩譲っても「TÕkyÕ」(トーキョー)だろ?
それなのに、何故こうなる?!
「Tokio」(トキオ)とか「Tokyo」(トキョ)
例:その2
「大阪」(おおさか)……「Oosaka」もしくは「Ohsaka」だろうが。
・・・一歩譲っても「Ōsaka」(オーサカ)だろ?
それなのに、何故こうなる?!
「Osaka」(オサカ)
例:その3
「夕日」(ゆうひ)……「Yuuhi」だろうが。
・・・一歩譲っても「Yǚhi」(ユーヒ)だろ?
それなのに、何故こうなる?!
「Youhi」(ヨウヒ)
「おお」や「おう」から「お」や「う」が消されているのは、何故だ?!
-
- 管理人より:先に言っておきます。日本に決まったローマ字表記用のルールはありません。ゆえに表記がデタラメになります。
- 訓令式では上に棒や山を書いて長音記号にしてますけど、そんな使い方をするのは世界でも日本だけなので海外の人には通じません。
- ヘボン式は英語圏の発音に合わせたものですが、そこには長音は考慮されてません。
- 外務省式はヘボン式を元にしてますが、長音は使わないためパスポートでは大野優希さんも小野由紀さんも「ONO YUKI」表記です。
- 道路案内となると完全に担当者任せのため、ヘボン式すら無視してるものが多いですね。特に「ん」のルールで。
- 長音はひらがな準拠だったり、発音準拠だったり。「おー」を「OH」と書くのは王選手から始まったプロ野球式で、あれは慣習です。
- 他に少数派ですが「or」と書くこともありますね。
- TOKIOは発音からつづった本来の表記ですね。日本でも「Hepburn」を昔は「ヘボン」、今は「ヘップバーン」と書くようなものです。
- 今もアルファベットを使う非英語圏ではTOKIOが主流ですけど、英語圏では今流のTOKYOと混在してるそうです。
- 夕日。英語圏では「yoohi」と書いた方が正しく「ゆーひ」と発音してくれるそうですね。でも、発音まで求めるのは意味がないような。
- でも英語圏は「三ノ輪(みのわ)」を「マイナイア」、「関(せき)」を「セカイ」、「平(たいら)」を「テアラ」を読みますから。(汗)
-
[1089] 天から星が降ってくるような満天星空 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.8(土) 18:30:26
- 最近の夜空は星が数えられるほどしか見えないのが哀しい。
-
- 管理人より:星が見えすぎて、まったく星座がわからない。光害の激しい現代では、そういうことはないでしょうね。
- 山育ちの頃は天体観測が好きでよく見ていたのですが、街中へ越してからは星空を見なくなってしまいました。
-
[1088] 記者。 発言者:村の古老 投稿日:2017.4.7(金) 18:53:38
- ラジオ・テレビニュースや新聞は、其の形式上限られた文字数で記事を書かなければならない為、「短く纏める」「専門用語は解り易く書く」「要点を先に書き、詳細な説明を後に持ってくる」という文章構成能力が要求される。其等を実現する為の多種多様な分野の知識に通じている必要も有る。
また、記事を短く解り易く纏める為に、文章には「紋切り型」の表現が多用され、文章表現には執筆者の個性はなるべく出さない事が求められる。
然し今回の大臣に対する質問もそうだが、今も報道の本来の目的・使命を忘れ、個人と企業の業績向上だけを目的として行動する。だから記者倫理を大きく逸脱する取材行為を行う。其の為此の国には『記者』は居ない。
-
- 管理人より:実際には自分では何も記述せずコピペで済ませてますから、記者ではなくコピペ者ですね。元の記事を書くのは、もう記者ではない。
-
[1087] 生理中だと知られるのが恥ずかしい 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.7(金) 11:46:51
- 「私、生理中だからイマイチだよ・・・」
「生理は昨日で終わったから・・・」
現代っ子は、かなりあっけらかんとしているな・・・
昔は、スタンダール著書『赤と黒』に託して会話していた少女たちもいたけど。
そもそも、男の子の耳の入る所では『生理』関連を話題にしていなかった。
-
- 管理人より:あっけらかんというより、情報が氾濫しているので気にしなくなったんでしょうかね。「人間だって動物だ!」と……。
-
[1086] 漢字ROMセット 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.7(金) 00:50:57
- 初期の頃のPC……マイコンと言われていた頃の8ビットコンピュータ用の別売りの文字セットROMの一種。
・・・第1種漢字と第2種漢字のROMセットを購入したが、高価だった。
シャープ製マイコンFM−8は、各種コンピュータ言語をインストールできた。
クリーンコンピュータのコンセプトは伊達じゃなかった。
-
- 管理人より:数年でオプションから標準搭載となり、メモリ容量が大きくなったら漢字ROMそのものも消えましたね。
- マイコンの機種はシャープのMZ-80系か、富士通のFM-8か。2つが混ざってますね。(苦笑)
- 私の使った初パソコンはMZ-80K2E。次のMZ-2000でLISPやらPASCAL、FORTRAN、BASE、WICS、等々の言語を使いました。
- LISP。当時も今も人工知能言語という言わてますが、ただのデータ型オブジェクト指向型言語……だよね?
-
[1085] 床の間に飾られた今上陛下皇后陛下の肖像画 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.7(金) 00:18:25
- 昔の大きな屋敷の床の間には、昭和天皇陛下皇后陛下の肖像画が飾られていた。
現代の家々に於いて、今上陛下皇后陛下の肖像画が飾られているかは知らない・・・が、おそらく無いと思う。
-
- 管理人より:そういうお宅にお邪魔する機会がないだけで、歴史のある家系では今も続けてるんじゃないでしょうかね。
- 今も日本神話をアイデンティティの基盤に置いている人ならなおさら……。
-
[1084] ベークライト 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.6(木) 19:22:11
- フェノール樹脂に統一された?
-
- 管理人より:ベークライトは登録商標だから使わなくなったみたいですね。よくある話です。
-
[1083] 堪忍袋の緒が切れる。 発言者:村の古老 投稿日:2017.4.6(木) 13:52:11
- と言うか、私も見てみたい。堪忍袋と其の緒(苦笑)。
-
- 管理人より:この表現は新聞やラジオでは現役ですよ。今日時点でも今村復興大臣の件や、アメリカの対北朝鮮情勢などの記事で使われてます。
- ただ知性が劣化した映像メディアが「キレる」で済ませているだけで……。
-
[1082] 憶えていますか?・・・セイコーTV付腕時計 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.5(水) 17:03:31
- 『ジャイアントロボ』に登場する国連秘密警察機構・ユニコーン機関日本支部の隊員が使用する腕時計型通信機(動画対応)。
あれに憧れました・・・自分の腕にあるデジタル腕時計に向かって喋りたくなったほどです(笑
1982年にセイコーから発売されたTV付腕時計・・・欲しいという物欲を砕いたのが当時の非情な価格(なんと10萬円!)
当時の安月給若造では、手出し無理(涙
-
- 管理人より:ラジオ型の小型テレビより、腕時計の方が先だったんですね。しかもカラーの液晶?
-
[1081] 庚申講 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.5(水) 11:18:56
- >庚申講・・・中国の道教が起源
>人間の体内には三匹の尸(し)、 または彭(ほう)=虫が潜んでおり、庚申(かのえさる)の夜、人が眠っている間に抜け出して天帝のも
>とに上り、その人の罪や過失を告げて命を奪わせるという。眠らなければ三匹の虫が 抜け出せない、ということでその夜は眠らずに身をつ
>つしんで過ごさねばならないとする。
>庚申講・・・日本
>徹夜とつつしみの行事は残ったが三尸虫の伝承はなくなり、行事にともなう 会食・談笑のほうに重点が移っていった。
>道教の守庚申は日本では「庚申さま」という信仰対象を祀って礼拝する形となり、その行事が交歓の機会ともなった。
>庚申の日に神仏を祀って徹夜をする行事である。宵庚申、おさる待ちなどともいう。庚申待は通常、村単位など集団で行われた。
>庚申講を3年18回続けた記念に建立されることが多い。塚の上に石塔を建てることから庚申塚、塔の建立に際して供養を伴ったことから庚申供養塔とも呼ばれる。
古い町並みの有る処(城下町など)において庚申供養塔が見うけられます。
三尸虫の伝承については、祖母から聴いたことがありますが、
庚申講は廃れて行われていませんでした。
-
- 管理人より:今はすっかり廃れた風習ですね。お猿様〜猿田彦=赤天狗の悪霊退治の日でいいのですかね? 定期的に戦っていたとは……。
- 前の庚申の日は4月3日。次は6月2日。
-
[1080] かんのむし『疳の虫』・・・虫封じ・虫退治 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.4(火) 23:28:50
- >「疳」とは漢方医学で脾疳(ひかん)のことで、乳児が異常食欲を起こしたり腹部膨満などの不調をおこすことだそうです。
昔、夜泣きや癇癪・ひきつけなどを『疳の虫が騒ぐ』と言ってました。
酷い時は、呪法系お寺へ連れて行かれて虫封じ・虫退治・・・
虫がらみで・・・体内の虫が寝ている夜中に抜け出して天帝へにその宿主の罪悪を告げ、その人間の寿命を縮めると言い伝えがあった。
-
- 管理人より:この言葉、「怒りっぽい」という意味でしか使ったことも聞いたこともありません。
-
[1079] 目黒寄生虫館見学ブーム 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.4(火) 19:27:13
- >目黒寄生虫館は、医学博士 亀谷了(1909-2002)が私財を投じて1953年に創設した寄生虫学専門の私立博物館です。
>>公益財団法人目黒寄生虫館は、寄生虫学を専門に扱った世界で唯一の研究博物館です。
昭和のバブルの頃だったか、目黒寄生虫館見学ブームというのがあった。
・・・カップルのデートスポットとか(笑
私も2,3度くらい行った記憶がある。
きし麺のようなサナダムシの標本に驚いた。
現代の女性たちにサナダムシダイエットなる方法があることに呆れた・・・
-
- 管理人より:上野の国立科学博物館にも、長さ3mはあるサナダムシが展示されてましたね。5mだったかな?
- CSでは一昨年まで、寄生虫番組のシリーズがありましたが、さすがに見られませんでした。(苦笑)
-
[1078] 異性に言う悪口。 発言者:村の古老 投稿日:2017.4.4(火) 17:09:43
- 女性に対し、がさつとか粗暴、漢前と言うとセクハラになるそうです。
ですが何で逆に男性が女々しいと言われると何でも無いのだろうか・・・。
何方にしても酷いと思うのだが、今は女尊男卑だから仕方が無いのか?。
-
- 管理人より:「女だてら」などもNGですね。女性に「凛々しい」はグレーかアウトか……。
-
[1077] 検便と虫下し(駆虫薬) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.4(火) 16:55:24
- >内服して、回虫や蟯虫などの寄生虫を体外へ出す薬。
>日本では、昔からセンダンなどの植物やマクリ(カイニンソウ)などの紅藻が虫下しとして利用されてきた。
昭和40年代まで家庭内の必須常備薬・・・富山の置き薬
小学校時代において、毎年の健康診断で検便での寄生虫検査があった。
健康診断当日に普通サイズのマッチ箱に生便を入れて登校した思い出・・・。
年月が経つと、粘着性のある検査用の寄生虫卵採収シートに替わった。
・・・蟯虫検査ピンテープ・ポキール・サノテープ・ウスイ式 ・・・取扱い説明のキューピー(赤ちゃん天使?)絵柄がキュートだった(^^;
寄生虫の卵等が見つかると薬を処方され、必ず飲むようにと渡された。
・・・半世紀以上続いてきた座高測定も寄生虫卵検査も2015年度限りで廃止されたもよう。
-
- 管理人より:シートによる検査しか知りませんね。保育園の時もシートだったような……。今は痩せ薬として寄生虫を飲む荒療治が……。
-
[1076] 集中豪雨、局地的大雨。 発言者:村の古老 投稿日:2017.4.4(火) 05:56:00
- 今は何でもゲリラ豪雨。
爆弾低気圧もそうですが、「軍事を連想させ不適切とする見方」とイチャモン付ける人は何処にでも居ますね(苦笑)。
-
- 管理人より:爆弾低気圧は英語からの直訳で学術用語ですが、ゲリラ豪雨は勝手にマスコミが作った言葉ですね。ゲリラ雪ならありますけど。
- 爆弾低気圧、爆発的な成長から「爆弾」と名付けられましたが、気圧変化から急降下爆撃を連想していちゃもんした人がいるとか。(苦笑)
-
[1075] 名は体を表す。 発言者:村の古老 投稿日:2017.4.4(火) 05:49:35
- 名は体を表すとは、名前は其の物や人の性質や実体を良く表すものだという事。
物や人の名前は、其の中身や性質を的確に表す事が多いという事。「体」とは、本質、実体の意味。
・・・何だけど、今の人の名前はキラキラネームで無理…でしょう?。
-
- 管理人より:恐竜で「タマゴ泥棒」と汚名を着せられた「オビラプトル」を思い出しますね。誤解から生まれた不名誉な名前。
- 人や製品名にとっては「名前負け」が多いかも。今話題の人工知能も、所詮はノイマン型でしょ。演算が早いだけで知能じゃないじゃん!
-
[1074] ベーゴマ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.3(月) 12:30:01
- 昭和時代の子供の遊び。
ベーゴマは軸の無いコマである。
樽にゴム板や革などを載せたトコで鋳鉄製ベーゴマを廻して競わせ、相手方を外に弾き飛ばすか相手より長く回っていると勝ち。
ベーゴマを廻すための紐に作る結び目が1ツor2ツにより男巻or女巻と言い、初心者は女巻で廻すほうが易しい。
ベーゴマの突起に結び目を沿わせて紐を堅く巻き付けて廻す方法とベーゴマの角を使い紐を巻き付けて廻す方法がある。
ベーゴマの表面に相撲力士の四股名や野球選手名、球団名に軍人さんの名前等があった。
ベーゴマは元々バイ貝を紐で廻して遊ぶことがルーツ。
-
- 管理人より:20年も前からベイブレードという名前で復活、今は第2次ブームでアニメは3年目に突入する大人気状態ですよ。
- 補助具を使うので誰でも遊べ、その補助具もシューター、ワインダー、ランチャーといろいろあるみたいで……。
-
[1073] 逃げる女の帯を引っ張ると身体がコマの様に廻る 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.2(日) 23:52:47
- いつの日か、自分もやってみたいなと密かな楽しみ……だが、犯罪者にはなりたくない・・・。
楽しませてくれる女が協力してくれなきゃ出来ない話だ。
そもそも、高価な着物を遊びに使わせてくれる奇特な女がいるわけない(苦笑
だから、こんなのヤラセ以外に有り得ないヤイ・・・。
-
- 管理人より:帯回し。現代では浴衣の時ぐらいでしょうかね? その浴衣の帯も、今では見た目だけのものもありますが。
-
[1072] ア〜レ〜・・・若い女の叫び声?悲鳴? 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.2(日) 23:30:16
- 未だかつて、時代劇以外では耳にしたことが無いぞ……歳の老若に関係なく・・・。
-
- 管理人より:昭和時代の半ばまで、マンガでは女性の上げる悲鳴の定番だったという話が……。そういう漫画もあった記憶が……。(苦笑)
-
[1071] 女子は和服・浴衣においては下着(パンツ)着用しない 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.2(日) 16:42:25
- 昔は、腰巻もしくは女子用下帯(褌のこと)の着用だったが・・・
今でも、昔気風の女性くらいが現代もいるらしい……下着のラインが響くという理由で。
-
- 管理人より:下着に太いゴム紐を使っていた昭和時代、浴衣に限らず普通の服でも下着のラインが見えるダサイ事態が……。
- 今の薄いバンド状の下着であれば、そんなに気にする必要はないはずですけどねぇ。紐パンを穿いているのなら気になるでしょうが。
-
[1070] 縁日の風物詩「カタヌキ」 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.2(日) 16:34:45
- 昔の子供相手の縁日で、割れ易い薄い駄菓子を爪楊枝などで溝に沿って枠から抜き成功させたら何らかの景品をゲットできるテキヤの商売。
カタヌキの成功見本があった。
見本のように成功させて景品を貰ったという人を見たことが無い・・・
-
- 管理人より:私は実際のカタヌキを見たことがありません。アンケートでは7割以上の地域では存在しなかったみたいで……。
-
[1069] 朝餉(あさげ)、昼餉(ひるげ)、夕餉(ゆうげ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.2(日) 15:12:12
- 朝食、昼食、夕食のそれぞれの古い言葉。
現代では、インスタント味噌汁とお茶漬けくらいでしか聞くことが無いな。
・・・そういえば、夜食に相当する言葉は聞いたことが無いな。
間食(かんしょく)は……間食(かんじき)、中食(ちゅうじき)だったか。
-
- 管理人より:餉はすぐに食べられる保存食品のこと。昔は主に乾燥食品で、のちに弁当や作りおきの意味も含むようになりましたか。
- 夜食は間食の扱いなので、古い言葉にもありませんね。
-
[1068] 食べる○○。 発言者:村の古老 投稿日:2017.4.2(日) 08:53:11
- 食べるラー油とかこういったシリーズ。今も売られてますが、買われる所見た事が在りません。
食品以外の他にも幾つもの食べられる何とかが在りましたが、今話題にすらなりませんね。
-
- 管理人より:食べる◯◯、飲む◯◯、おかずになる◯◯。いろいろありますよねぇ。日本人の食べ物に関する執着は異常です。(苦笑)
-
[1067] 父親の下着と自分の物を別々に洗濯する娘 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.2(日) 08:31:36
- 指で抓まないで割り箸を使い洗濯機に入れる。
こんな話題が出たのは何時頃だったか・・・
当時、父親の物とは別々に洗濯するためのダブル洗濯槽を具えた洗濯機が登場したっけ。
あれって、昭和の終わり頃だったか、平成の初め頃だったか・・・忘れたな(苦笑
-
- 管理人より:今も都市伝説でしょうかね。そもそも下着とハンカチやタオルを一緒に洗ってる時点で……。
-
[1066] ○○への切符、○○への手形 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.4.1(土) 14:45:06
- 栄光への約束された道という意味で・・・
現代では、○○へのパスポートですね。
-
- 管理人より:切符は、今では悪い意味になってる感じがしますね。違反切符とか、片道切符とか。
-
[1065] 言葉狩り。 発言者:村の古老 投稿日:2017.3.31(金) 23:53:05
- そう言えば収集家としてのマニアは定着しました。ですが、他のマニアは如何なったんだろう。
精神病疾患としてのマニアも使えないみたいだし、面白い事に「フリークス」っていうのも引っ掛るそうで。
昔漫画に在った『釣りキチ三平』みたいな○○キチって差別用語ですから、今は「気が狂った様に熱中しています」って使えない。
同じ様に「○○馬鹿」っていうのも使えないんですよねぇ(苦笑)。
依存症・好事家と変えた言い方も在ったけど、今はコレクター・エンスーやオタク・ファン・メイトかなぁ。
ホント訳しにくくなったよなぁ。
-
- 管理人より:その割にはオタクは差別語として禁じませんねぇ。というか、すべてオタクになってるような……。
- 鉄道オタク、鉱物オタク、歴史オタク、漢字オタク……。
-
[1064] ミカカ死。 発言者:村の古老 投稿日:2017.3.30(木) 03:31:25
- 今何でも親に集るので、こんな事は無いんだろうなぁ・・・(苦笑)。
-
- 管理人より:学生割が今や25歳割。26歳までのところも出てきて……。これでもまだ日本の通信料金は世界一なんですよねぇ。
- 電気料金はいつの間にかドイツに追い抜かれてましたけど……。
-
[1063] 私脱いだら凄いんです。 発言者:村の古老 投稿日:2017.3.29(水) 16:23:54
- ヌードになって売れるのは若者だけ。水着でも同じ。
幾ら何でもバ○アは見たくない。
でも最近エロ雑誌等でも、アラフォーやアラフィフ等年増が多いんです…懐古主義と言うかブーム化しているのは何でだ?。
-
- 管理人より:60代でやった方もいましたよね。あれはなんでしょうねぇ。
-
[1062] 都落ち大学、都落ち学生 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.29(水) 14:06:59
- そんなにブランド名が大事なのか?
-
- 管理人より:何年か前、医療体制が遅れている神奈川県が進んでいる医療先進県の長野からノウハウを学びに行った研修を都落ち研修と……。
- ブランドというよりも腐ったプライドだと思いますよ。
-
[1061] バイアグラ。 発言者:村の古老 投稿日:2017.3.28(火) 19:58:02
- 何処に行ったんでしょうね(笑)。
-
- 管理人より:特許が切れて安いジェネリック薬が出回り始めたため、売り回る旨味が消えたんでしょうねぇ。価格が何十分の1ですから。
-
[1060] 医院 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.28(火) 14:04:43
- 今は、○○クリニックというカタカナ表記ばかりの小規模な開業医が増えている。
>元々「医院」という名称は「医を司る所」という意味で、その名の通り「医療を提供する施設」。
>「医院」という言葉は、主に病院や診療所などの名称に用いられ、日本において法律によって規制されていない名称であるため、自由に称することができる。
>実態としては、小規模な診療所の名称が多く、規模の大きい病院の名称であることは少ない。
つまり、○○クリニックはコンプレックスの表れなのか?
それとも、一匹狼的な医者が開業しているのか?
-
- 管理人より:単なる差別化ではないでしょうか。こちらではクリニック量産のあとダジャレ合戦となり、今はおとなしい名前に戻っています。
- 「ジャカラ歯科→廃業」「イイジャ内科→飯山内科」「おはら医院→原医院」(神社の前では神への冒瀆だった:笑)
-
[1059] 泥亀(どろがめ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.28(火) 10:24:08
- スッポンの異名。
-
- 管理人より:生き物の方ですか。生まれ故郷に地方大学があるため、留学どころか他の土地で暮らしたこともない大卒の意味ではないのですか。
-
[1058] 新人の名称。 発言者:村の古老 投稿日:2017.3.27(月) 18:41:24
- 最近聞かないのは私だけでしょうか?。
ぺーぺー、蓮っ葉、一兵卒…生意気な新人程酷い言葉で言われて居たモノでした。
今だと何と言われているんでしょうかね。
-
- 管理人より:どうでしょうね。検索した感じだと「あまちゃん」と「ゆとり」が……。
-
[1057] お縄になる 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.27(月) 14:37:13
- 江戸時代、十手持ちの町方に捕縛されることを婉曲に表現した。
『悪い事をすると、お縄になる』・・・子供たちへの戒めの言葉
『悪い事をすると、お巡りさんに連れて行かれる』または『悪い事をすると、牢屋に入れられる』・・・昭和時代の子供たちへの戒めの言葉
現代では、捕縛縄ではなく手錠ですので『手錠をうたれる』
-
- 管理人より:平成時代の「お縄」は変態プレイじゃないかと心配になってます。
- それと逆さ言葉で「罠にかかる」の意味で使ってることもあるみたいで……。
-
[1056] 政治献金無。 発言者:村の古老 投稿日:2017.3.27(月) 06:51:38
- 騒いで居る野党、どんな献金も無しで政治活動出来るのなら先ず見本を見せなさい。
自分は出来もしないのに、他人には潔癖を求めると言う無茶振り。赤い党は無いと言うが事実無根。
そう言えばそんな馬鹿を言っていた在る党では、ブーメランが返って来てたなぁ(笑)。
-
- 管理人より:綺麗事で政治ができればやってみろと思いますね。まあ、世の中にいる人すべてが私利私欲を出さなければ可能でしょうけど。
- ブーメラン効果。内容を確かめず、思い込みで非難するのは野党の安定営業ですね。しかも盗聴疑惑も発生。
- しかも忖度した時の政権が民主党時代。その時の大臣が逃げちゃって……。
-
[1055] 譴責 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.26(日) 07:12:32
- >しかり責めること。不正や過失などを厳しく咎めること。
現代人よ。正しく伸びられるように振るまえられるようにと前向きな叱り方が出来ないのは何故だ?!
-
- 管理人より:今は感情任せに怒ったり、事実を確認せず誹謗中傷することが目的化してますからねぇ。譴責以前に「叱る」という言葉が死語なのかも。
-
[1054] 毛饅頭 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.26(日) 03:34:26
- >池波正太郎の時代小説より
>女陰の俗称。
>「毛まんぢう万民之を賞翫す」
>天明六年流行歌・・・「しんぼこうだいじはなんで気がそれたへ、おいち毛饅頭で気がそれた、お市がめめつちよなめたらしよつぱい」
秋田地方の方言?・・・酸ヶ湯の近くに『まんじゅう蒸し』というものがあるそうだ
むかし、子供のころ『女饅頭』という言葉に聞き覚えがあるのです・・・。
-
- 管理人より:辞書にすら載ってない俗語ですね。ネット辞書でも「けまんじゅう」派と「もうまんじゅう」派が……。
-
[1053] 現代は少子化だから・・・ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.24(金) 11:16:14
- 長兄・長姉……大兄(おおあに・たいけい)、大姉(おおあね・たいし)・・・大兄(おおあん)ちゃん、大姉(おおねえ)ちゃん
次兄・次姉……中兄(なかあに)、中姉(なかあね)・・・中兄(なかあん)ちゃん、中姉(なかねえ)ちゃん
末兄・末姉……小兄(しょうあに)、小姉(しょうあね)・・・小兄(ちぃあん)ちゃん・ちびあんに、小姉(ちぃねえ)ちゃん・ちびねえ
-
- 管理人より:少子化でも一人っ子が多いのは関東周辺だけ。地方で子供のいる家庭は3人兄弟姉妹が多いそうですよ。
- 私の親戚で3人兄弟姉妹は上二人が別性なので、兄姉の呼び分け問題は起きてませんでしたね。
- 両親の世代は名前+あんちゃん、ねえちゃんで呼び分けてましたけど。
-
[1052] 良家の御寮さん 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.24(金) 02:52:56
- >貴人あるいは 貴人の子女を敬って言う語であり、名での呼びかけを避け方角や所属で呼びかける婉曲法
一般的に知られているのは『花嫁御寮』
金襴緞子の 帯締めながら
花嫁御寮は なぜ泣くのだろう
文金島田に 髪結いながら
花嫁御寮は なぜ泣くのだろう
上方での良家のお嬢さんたちへの敬称
いとはん・いとさん……長女のお嬢さん
なかはん・なかちゃん……次女のお嬢さん
こいとはん・こいとちゃん……末娘のお嬢さん
ごりょんさん……奥様(格式の高い家の奥様の敬称)
-
- 管理人より:御寮は歌の歌詞以外には知りませんね。というか花嫁御寮がワンフレーズで意味なんかどうでも良くなって……。
-
[1051] 蔑ろにする 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.24(金) 02:25:51
- 現代日本に於いては『ハブ』というらしい。
この『ハブ』は蛇でなく、『省く(はぶく)』から出た言葉だろうな・・・。
-
- 管理人より:たしかにモノに対しては使わなくなりましたね。必要な手間を惜しんで、安易に動くことには使いますけど。
-
[1050] 水揚げ・・・花街言葉 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.23(木) 12:19:12
- >水揚げ:女子が初夜を迎えること。遊里語で芸・娼妓が初めて客に接すること。
現代でもつかわれているが、一般には馴染みの無い言葉。
なお、『水揚げ』と『身請け』は意味が異なる。
一般的には漁業関係者…舟から陸に魚介類を荷揚げすること。
-
- 管理人より:初めての意味が消えて、稼ぎの隠語にもなっていたり……。
-
[1049] 逐電・逐電する 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.23(木) 12:08:36
- 逐電の元々の意……稲妻を追いかける
>素早く行動すること。 素早く逃げて、姿を眩ますこと。
主に時代劇で聞くことが多い言葉。
現代だと、高飛びかな?
-
- 管理人より:この言葉を知らないと、「蓄電」と混同しますね。発音も同じですから。
- 今だと「とんずら」ぐらいですかねぇ。「高飛び」だと海外逃亡のイメージがありますし、「ドロン」はもう古い?
-
[1048] おにいさん、良い身体しているね。自衛隊に入らんか? 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.22(水) 02:56:29
- 私が20代の頃、東京や地方都市などで地連の方々が街頭勧誘を行っていた。
最近は聞くことが無い・・・充足率は、未だ足りていない筈だが??
-
- 管理人より:私は自衛隊ネタはテレビでしか見たことがありませんが、同じ警察バージョンなら何度か。(苦笑)
-
[1047] 赤紙(あかがみ)・・・召集令状 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.21(火) 06:33:18
- >旧陸軍では動員時(動員)の充員召集,臨時召集,演習召集,教育召集,帰休兵召集,防衛召集,簡閲点呼があり,
>旧海軍では充員召集,防衛召集,徴傭船船舶長召集,勤務演習召集,教育召集,補欠召集があった。
>充員召集令状は淡紅色の用紙で〈赤紙〉と称された。
現代日本に於いては、赤紙は『展示中の商品の売約済みを示す札』または『差し押さえの貼り紙』を指すことが多い。
または、学生などが学校の職員室や指導室などへの呼び出し状を『赤紙』と称することもある。
>なお、現代日本の自衛隊では、<招集〉と書かれ,防衛招集と訓練招集で出される。
-
- 管理人より:今の自衛隊では召集令状は5色ですよ。国家防衛(赤)、海外邦人保護(黄)、災害派遣(青)、治安出動(緑)、訓練(白)。
- あと、現在の赤紙はもう一つ、災害時や緊急時の立入禁止札や移動禁止。そういえば放置自転車の移動の紙も赤かったような……。
-
[1046] 千人針(せんにんばり) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.21(火) 06:14:47
- 戦時中に出征する軍人を持つ家族が街行く人々(主に女性たち)に晒し木綿に一針づつ千人に心を込めて縫って貰った御守り。
-
- 管理人より:合力祈願を起源とする風習で、参加できない女性の気持ちを集めたもの。男女同権の流れで消えちゃいましたね。
- 同じ合力祈願を起源とする寄せ書きや千羽鶴は残ってますけど。
-
[1045] 粉屋(粉挽屋)・・・製粉業 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.21(火) 00:57:57
- 各種穀物の粉を機械式石臼等で挽くことを生業としていた専門店。
または、穀物を商品として取り扱っていた米屋などが粉挽きをも副業としていた。
私の子供時分には、大豆・小麦・米などを自家用石臼で製粉していたです。
最近の石材店で、石臼を製造しているところは殆ど無い。
-
- 管理人より:今は各種粉物が売られてますし、家庭用にも電動ミルがありますからねぇ。時代の変化で消された職業でしょうか。
-
[1044] 自由業。 発言者:村の古老 投稿日:2017.3.20(月) 23:20:10
- 職業選択欄から消えつつ在ります。理由が一部の馬鹿のクレームで。
『自由業』はフリーターやヒッキーの事では無いのだが・・・(怒)。
今では其の他の欄に書き込む様に変化しつつ在ります。
-
- 管理人より:フリーランスとフリーターの違いがわからないとか、自営業と自宅店舗経営の違いがわからないとか。
-
[1043] 野分(のわけ)、颶風(ぐふう) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.19(日) 20:39:18
- 台風をさす昔ことば、別称。
-
- 管理人より:元は大風(おおかぜ)。それを音読みして当て字で颱風(たいふう)。戦後の漢字制限で台風。
-
[1042] コルク製パッキン 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.19(日) 20:30:37
- 昔の王冠やスクリュウキャップは、気密用に薄いコルク製パッキンを内側に貼り付けていた。
-
- 管理人より:今は良い合成樹脂がありますし、コルクの栽培も減ってますからねぇ。
-
[1041] ば〜か、か〜ば、お前の母ちゃん出べそォ〜 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.19(日) 09:29:43
- 云わずと知れた、昔のガキどもの捨て台詞(笑
-
- 管理人より:子供は文字通りに受け取って、意味を知ってる大人はカッとなって……。アジアに広がる悪口の日本語訳版ですか。
-
[1040] めおと(妻夫) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.19(日) 06:31:44
- 現代では、夫婦(ふうふ、めおと)。
戦後から妻と夫の並びが入れ替わったんだよ。
むかしは、『めおと』と呼称していた。
-
- 管理人より:メオト岩、メオト茶碗、メオト漫才、……。これらをフウフと読むと違和感ありまくりですねぇ。なんで表記が消えたんでしょう?
-
[1039] ネタCM。 発言者:村の古老 投稿日:2017.3.19(日) 04:23:26
- 「私是でタバコを止めました。」昔パイポ、今電子煙草。
「私是で会社辞めました。」昔小指、今裁判?(苦笑)。
今車等に動物を使うと、『動物虐待』とクレームが。タレントを使うと、些細な事でクレームが。
CM止めるとTVやラジオの制作会社からクレーム?(笑)。
コマーシャル、宣伝…通販番組に押され、今後はどうなるんだろう・・・。
-
- 管理人より:平成2桁になってから、他人に厳しく自分に甘いクレーム時代になりましたからねぇ。厄介な時代です。
-
[1038] 天才とキチガイは紙一重 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.17(金) 10:36:43
- 諺:言葉通り人並み外れた才能を持つ天才と、奇人・変人・狂人などのキチガイ(気違い)と呼ばれる人には、大きな差が無いということ。
いつのまにか、キチガイ→狂人→バカ→?? と言葉が変化させられた。
-
- 管理人より:バカよりキチガイの方が的を射てますよねぇ。成功する前までは凡人には「狂ってる」としか思えないことに尽力してるのですから。
-
[1037] キョンシー(殭屍;) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.17(金) 03:18:53
- 1980年代の香港映画『幽玄道士』でブームになった中華妖怪。
両手を前に突き出してピョンピョン跳ね歩くキョンシー遊びなどが有りました。
テンテンちゃん、可愛かった。
-
- 管理人より:題材としては今も現役ですが、今はオカルト批判と反中の人が小うるさいため地上波メディアでは見かけませんねぇ。
-
[1036] 春彼岸、秋彼岸 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.15(水) 11:17:11
- 春彼岸⇒春分の日
秋彼岸⇒秋分の日
まあ良くて、春の御彼岸や秋の御彼岸だよね。
宗教絡みだとイチャモン付けたがる団体があるしな・・・
-
- 管理人より:え? どこが死語? と思ったら、今は「の」を付けてるんですね。専門用語も含め、そういう言葉が増えました。
- 気象関係では台風の動きの「藤原効果」が「藤原の効果」とか。
-
[1035] ふぐり。 発言者:村の古老 投稿日:2017.3.15(水) 05:50:36
- 是解る人は相当の…後女性の女陰とか、中学時辞書に調べた後が多い?(苦笑)。
誰だ、コマン等の仏海外艦に、日本語勉強の教科書とフランス書院を薦めた奴は・・・。
-
- 管理人より:小学生の頃? 道端の青い花が可愛くて初めて植物図鑑で名前を調べたのが「オオイヌノフグリ」でした。
- その時に子供用の辞書で「ふぐり」を調べたら「哺乳類の垂れた部分」としか書いてなくて、長らく尻尾だと思ってました。(笑)
- それはそうと花は可愛いのに、実の付き方で名前をつけるな!(爆)
-
[1034] てんで(てんでん) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.15(水) 03:12:40
- てんで(てんでん)・・・各々、各自、夫々勝手気儘に
用例
てんでに行け。
てんでに出歩くな。
てんでに意見を言うな。
てんでに還れ。
小学校低学年のときは散々言われたが、学年が上がるにつれ、聞く回数が減った。
-
- 管理人より:幼児語でも擬音・擬態語でもないはずですけどねぇ。なぜ減るんでしょう?
-
[1033] 幼少の砌 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.14(火) 13:29:16
- >身分ある人、社会的地位のある人の子供時代のことを他の人が話したり書いたりするときに使う ... 「幼少の頃」という意味。
耳にすることがないのは、私がその様な身分のある方々との交流が無いという証明…
-
- 管理人より:「幼少」もあまり聞きませんね。
-
[1032] てんでばらばら(てんでんばらばら) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.14(火) 12:22:10
- 津波てんでんこ(つなみてんでんこ)は、津波からに避難についての標語。
それぞれ「津波が来たら、取る物も取り敢えず、肉親にも構わずに、 各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」「自分の命は自分で守れ」になるという 。
てんでばらばら・・・各人の考えや行動が統一を欠く様子。
私の子供時代はけっこう使われていたが、現代では聞くことが無い言葉。
久しぶりに耳にしたのは悲惨な大震災の時だった・・・
-
- 管理人より:こういう言葉が使われなくなったのも、昨今の空気を強要する時代の流れなのでしょうかね?
- そういえば類義の「蜘蛛の子を散らす」も聞きませんし、似た「てんやわんや」という表現も……。
-
[1031] 薄彩(うすだみ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.14(火) 12:14:45
- >春なれや名もなき山の薄霞 松尾 芭蕉。 雲と霞……そんな薄く淡い彩りが「薄彩(うすだみ)」
春霞(はるかすみ)としか使わない現代は、情緒が薄らいでいる。
-
- 管理人より:平成に入って「霞」という表現が戻っただけ風流ですよ。昭和末期はあれもこれも「ガスがかかってる」でしたし……。
-
[1030] 客寄せパンダ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.13(月) 09:45:18
- >動物園のパンダのように集客力があることから、人気 や知名度によって,人々をひきつけることだけに高い能力を持っている存在への皮肉的な表現。
パンダが日本に来た時の狂乱現象・・・ものすごかったな(笑
-
- 管理人より:死語は「人寄せパンダ」の方で、かなり定着してないかと。意外と年配者ほど死語と思ってる割合が高いような……。
-
[1029] 紅茶キノコ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.12(日) 08:42:51
- 昭和40年代後半から50年代前半に流行したもの。
最近サッパリ聞かないけれど、息はしているのか?
私は、カビたお茶など飲みたくはないので効能ついては知らない。
-
- 管理人より:元が同じ「カスピ海ヨーグルト」「ケフィア」は現役ですし、原料をココナツミルクに替えた「ナタ・デ・ココ」も続いてますね。
-
[1028] 被曝ブーム(?) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.11(土) 03:38:16
- 映画や小説、漫画などで放射線や未知のエネルギー(神や魔も含む)を浴びると超能力などが獲得できるという設定が一時期流行した。
なお、原子炉の放射線や宇宙線を浴びても超能力などは現実に於いて獲得できないと実証されてしまった。
-
- 管理人より:物語としては死語でも、放射線で遺伝子を傷つけて生まれる突然変異や、脳で生まれるひらめきの研究は、現在はますます盛んですよ。
- 「超能力」を「未知の」に置き換えて、どんな超能力生物や、天才的なひらめきを得るかと……。もちろん死んだら元も子もありませんが。
-
[1027] オールナイト上映 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.9(木) 12:17:40
- 昭和50年代までだったか……週末の映画館は、古い映画を3本立て半額料金で朝まで通夜で上映していた。
映画鑑賞する環境としては、臭いと煙草の煙が充満していたため悪かった。
殆ど終電に乗り遅れたときの仮眠所的な扱いの場所だった。
-
- 管理人より:今、「オールナイト」は「終夜」ないし「24時間」に言い換え。終電に乗り遅れた時の映画館はマンガ喫茶になりましたね。
-
[1026] やまとだましい。 発言者:村の古老 投稿日:2017.3.8(水) 03:18:32
- 此の言葉を聞いて何方を連想されますか?。
『日本魂』其れとも『大和魂』?。今は後者が圧倒的ですが、昔は前者でした。
『日本魂』の方は廃れてしまった様ですが、王仁三郎等を勉強すると出て来ます。
(出口王仁三郎が弟子に対して)「日本魂とはどんなものかしってるか」
「武士道と違うんですか」と申しますと
「阿呆やなア。王仁(おに)は日本魂は外国人とも唐人とも一緒に手を繋いで仲良くすることと王仁はそう習うたけどなア」
(八幡書房刊 「新月の光(かけ)」木庭次守(編)より引用)
-
- 管理人より:日月神示にある「与えよ、与えよ、与える政治」ですね。他に日蓮の筆先預言でも似たようなことを……。
- 武士道は外国に対抗して生まれた考え方。
- 日本民族は多くの国の人たちとは脳機能が違いますからね。奪う脳と与える脳。似た脳機能の民族が他にいるのかわかりませんが。
-
[1025] あきつ(秋津、蜻蛉) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.7(火) 09:15:14
- トンボ……主にアカトンボ(赤蜻蛉)、アキアカネ(秋茜)を指す昔言葉。
『秋津 群れなす 夕暮れに』
-
- 管理人より:大航海時代以降、日本は地図の形からドラゴン列島とも呼ばれますが、ドラゴンフライの国でもあったとは、これいかに。
-
[1024] 神隠し。 発言者:村の古老 投稿日:2017.3.7(火) 07:34:09
- 神隠し(かみかくし・かみがくし)。
1:喪中に神棚を、白い紙や布で覆う慣わし。
2:人間が或日忽然と消えうせる現象。
神域である山や森で、人が行方不明になったり、街や里からなんの前触れも無く失踪する事を、神の仕業として捉えた概念。
古来用いられていたが、現代でも唐突な失踪の事を此の名称で呼ぶ事が在る。天狗隠しとも言う。
今1の風習は殆無いなぁ。2も失踪者だし。
隠し神何て観念も廃れて来たし、日本人は神を忘れて久しい。
-
- 管理人より:1の意味では聞いたことありませんね。2は少女の失踪で「神隠し」と「天狗にさらわれた」を聞いたのは何年前でしたか。
-
[1023] 赤レンガ1個・・・・1000萬円の札束 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.5(日) 10:14:46
- 聖徳太子の1萬円札の1000萬円の札束の大きさが赤レンガ1個分と同等だった。
そのことから、レンガの個数が金額の隠語として使われていた昭和時代。
現代では、100萬円の札束をコンニャクと言うらしい・・・マスコミの報道(笑
むかしは、1億円をピースとかピーシーズとかで云っていた時期もあったっけ(笑
-
- 管理人より:昭和は100万円が「瓦」、1000万円が「レンガ」、1億円が「座布団」。平成は「こんにゃく」「かまぼこ」「ういろう」ですか。
-
[1022] 酒精、木精・・・アルコール 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.5(日) 03:03:56
- 酒精…⇒エタノール、エチルアルコール
木精…⇒メタノール、メチルアルコール
エチルメチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルメチルケトンは・・・工業用部品の洗浄用アルコール
-
[1021] 官能映画、官能女優 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.4(土) 15:30:18
- この言葉が使われていたのは昭和50年代までだったか・・・
その後は、ピンク映画とか桃色映画とかで女優さんはピンク女優だったかな。
ブルーフィルムとかの言葉もあった。
現代では一派絡げてAV、AV女優・・・。
-
- 管理人より:官能小説という言葉は現役なんですけどねぇ。
-
[1020] 恋してるで間違いはないが・・・。 発言者:村の古老 投稿日:2017.3.4(土) 07:27:33
- 「君は彼に懸想しておるのか。」決して消そう…暗殺では無い(苦笑)。
と言うか、此の言葉、何時迄使われてたのやら・・・。
-
- 管理人より:私には記憶にないので、たぶん初めて触れた表現ですね。いつ頃まで使われていたのでしょうか?
-
[1019] アイコ、レイコ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.4(土) 02:53:42
- 関東:アイコ
関西:レイコ
アイスコーヒーの省略語だが、現在でも通用する?
-
- 管理人より:東西で略し方が違うもの、多いですよね。有名どころではマックとマクド、USJとユニバ、GSとガソスタ。(笑)
-
[1018] 旅装束(たびそうぞく) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.3(金) 10:42:53
- 現代では『旅』⇒『旅行』、『装束』⇒『支度または姿』だもんな。
-
- 管理人より:旅は普通に使われますが、今、装束というと、洋服とは違う服装のニュアンスがありますもんね。
-
[1017] カラタチ(キコク 枸橘・枳殻) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.3(金) 02:49:29
- 昭和30年代までは、生け垣などで結構目にしたものです。
まろいまろい、金の玉だよ
実は生食にはむかないらしいが、私は熟したものを結構食べていた。
-
[1016] ポンシュ、ポントウ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.2(木) 12:09:48
- ポンシュ……ニッポンシュ(日本酒)
ポントウ……ニッポントウ(日本刀)
ヤクザやチンピラなどのアウトローを主人公に据えた映画ドラマや漫画などで使われた省略語。
-
- 管理人より:日本刀といえばイギリスであった実験。銃弾を本当に真っ二つにして、しかも刃こぼれしてない。斬鉄剣は実在した。
-
[1015] 詮方(せんかた)ない 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.2(木) 10:53:58
- 意味:なすべき方法が見つからない。どうしようもない。
詮=なすべき手段(方法)。
一般的には、仕方ない 、なんともしようがない 、しょうがない、他に打つ手がないが多く使われている。
『詮の無い事を言い出すな。』等と使われていたが、現代では『策の無いムダなことは言うな。』というほうが多い。
-
- 管理人より:過去、拙著で「栓ない」と書いてて修正したことがありますが、これは日本語変換辞書にそのように登録されてたせいでした。
- これが登録ミスかと思ったら、気象のお酒がらみで「栓」をよく使うからの学習の結果。そもそも「詮無い」は未登録でした。
- その時点で、もう死語だったんですね。と、消えて欲しくない日本語表現に「詮無い」「片腹痛い」などが載ってるのを見て……。
-
[1014] マニフェスト 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.2(木) 02:59:08
- 鳴り物入りで使い始めたくせによ・・・アッサリとお蔵入りか。
-
- 管理人より:所詮、注目を集めたいがための小手先のものですからね。メッキが剥がれればこんなものです。
-
[1013] 干し物。 発言者:村の古老 投稿日:2017.3.1(水) 13:56:49
- 梅干し…今は殆どが梅酢付け、若しくは其の酢すらも工業製品。
魚の干物…是も殆どが機械干し。漁港等でも殆日干しして居ない。
どんこ等の乾物や、干しイモ等はまだやって居る所は少量残って居るらしいが・・・。
TVの画としては大根や柿・餅等が干してある風景が美味しいが、先ず日常的にしている家は無いなぁ。
健康番組で、「自宅でも野菜等を乾すと何が倍増」等と謳ったがあれも一時的。
洗濯物と同じで、今外に干すと色んな意味で危ないもんなぁ。
我が家でも、何度も干した物が消えたし・・・。
-
- 管理人より:外に干す場合、食品衛生上どうのという問題がありますからねぇ。大気汚染とか、ウィルス等の飛散とか。
-
[1012] ナオン 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.1(水) 10:41:59
- オンナ(女)を逆読みした言葉……主に、若い女性を指す。昭和のバブル頃に流行った。
特にTVなどのマスコミ関係者が気取って使用した模様。
この時代に於いては、地名や名称事象など色々単語を逆読みしていたようだ。
-
- 管理人より:たまにネタ的に使われますが、実際には今もネタ的に使われる「マイウー」以外、どのくらい使われてるんでしょうね?
- 有名どころでは、ヒーコー、シースー、ルービー、チャンネー、ビーチク、ザギン、ギロッポン。(笑)
-
[1011] 入札(いれふだ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.3.1(水) 03:42:58
- 入札(いれふだ)は昔言葉、現代は入札(にゅうさつ)・・・古来からある言葉を態々読み替える必要があるのか?
お役所仕事は解らないな
-
- 管理人より:担当役人が勉強不足で、それで音読みが始まった一つではないかと。古くは鎌倉時代の中期から始まったとか。
- でも、その音読みが流行って、鎌倉時代後期〜室町時代にかけて大量の和風漢語・和風漢文が増えてるんですよねぇ。(苦笑)
-
[1010] 大衆車。 発言者:村の古老 投稿日:2017.3.1(水) 02:44:32
- 大衆車とは、一般的な大衆が購入・維持できる様な、廉価な価格帯の乗用車の事。
国民車、ファミリーカー何て言うのも在ったけど、今は軽自動車、かなぁ・・・。
所で今大衆って如何いう人を指すんだろう。態々『一般』大衆と言うのだから、一般で無い大衆が居る?。
-
- 管理人より:大衆の多様化が進んでますからね。「一般」「平均的」を付けた大衆は、わかった気になってるバズワードではないかと。
-
[1009] 店(たな) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.27(月) 11:47:42
- 大店(おおだな)立派な店構えの商店を指す昔の言葉。
現代では店(みせ、テン)
辛うじて『大家といえば親も同然、店子(たなこ)と言えば子も同然』に残っている。
-
- 管理人より:見世棚の前と後ろが独立して「店」の意味となり、やがて前が残ったという感じですかねぇ。
-
[1008] 菊花酒(きっかしゅ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.27(月) 06:33:39
- 9月9日(重陽の菊の節句)に健康長寿を願って飲む酒。
○…菊の花びらを浸した水で仕込みをする、加賀の菊酒。
○…氷砂糖と一緒に寝かせた菊の花びらを焼酎に漬け込むもの。
○…食用菊を浮かせた酒。
私の家では飲んでいる家族はいなかったな。
菊花の御浸しとか天麩羅とかはよく食卓に上がったけれど・・・。
-
- 管理人より:いまや重陽の節句は話題にも上りませんからね。菊まつりは今の太陽暦では11月のものとして定着してしまいましたし。
-
[1007] 紙入れ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.27(月) 03:29:12
- 昔は、鼻紙やその他の小物を入れて持ち歩くための袋。
その後は、紙幣を入れる専用の財布をいうようになった。別名を札入れ。
小物入れと財布は別々に分かれた。
-
- 管理人より:そして今は、なぜかペーパーレスの時代なのに書類受けのトレイを「紙入れ」と言うようになって……。
-
[1006] 新造、ご新造さん 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.27(月) 03:17:20
- >既婚女性の意味 - 江戸期における武家の若い既婚女性のこと。新造船に乗って嫁入りすることから、この名がある。
その後は、富裕な町家の妻の敬称。特に新妻や若女房に用いた。
現代では、若奥さんとか奥さん。もしくは、○○の奥様か。
未婚の女性に使うのは間違いですよ。
-
- 管理人より:間違った意味に変わって広まるのはありますね。弱冠は二十歳なのに、若造の意味だと思って「弱冠30歳」なんて言う人もいますし。
-
[1005] 偶数は上り。奇数は下り。 発言者:村の古老 投稿日:2017.2.26(日) 14:51:10
- 列車や長距離バスは、下りは奇数、上りは偶数・・・。
昔はどっちにも在ったんじゃい。「あずさ2号」を知らんのか君等は。
えっ、「偶数だから上京の歌だと思ってた」だと。
-
- 管理人より:というか、調べると「あずさ2号」の歌ができた1年半後の1978年10月に、偶数を上り、奇数を下りに整理したみたいですね。
- それまでは上りも下りも始発から順番で、「上りの1番」と「下りの1番」がどちらもあったと。
-
[1004] 石女(うまずめ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.25(土) 11:25:15
- 子供を産めない女性を指す昔ことば。
差別用語のため現在は使用できない。
-
- 管理人より:差別用語だから使わなくなったというより、時代が変わって使う意味がなくなったからでしょうかね。
- 今は不妊治療がありますし、昔は女性だけの原因と思ってたのが、男の側にも無精子症のような問題があるとわかってきて……。
-
[1003] 太物問屋 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.25(土) 11:05:14
- 絹織物に対しての綿織物を指す言葉として生まれたもの。
絹の呉服・巻物・板物は薄地織物であるが、木綿織物や麻織物は絹に比べ厚地であるために、太物といわれた。
それを扱う反物問屋を太物問屋とよんだが、現在では死語。
-
- 管理人より:繊維業界では今も「太物」を使っていて、2月10日を「太物の日」としているようですが、今では完全に業界用語ですね。
-
[1002] 結核は貧乏人、糖尿は金持ちの病 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.25(土) 10:58:10
- 結核で療養中なら恰好がつくが、糖尿じゃ作家としては情けないと戦前までの物書き先生がたの弁だったが・・・
-
- 管理人より:結核は日本の風土病ですね。今も不摂生な食事をする若者を中心に、平成に入ってからの発生率は戦前と変わってないとか。
- 糖尿病は、本当に病気なのか。と、アメリカで開発された痩せ薬が、実は重度の糖尿病にする薬だったと知って思う。
-
[1001] 操(みさお)、操を守る、操を立てる 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.25(土) 10:52:50
- 古い因習だの、自由恋愛だの、男女同権だの、性の解放だの・・・屁理屈を並べ立てた悪しき西洋被れの輩ども。
その西洋に、貞操帯という道具があったのを知らんのか・・・
娘の親になって性の乱れを嘆くとは・・・笑うよ。
-
- 管理人より:その西洋の女性観だって、結婚前は貞操優先、最初の子供さえ産んでしまえば、あとは好きにしていいよ……の世界なんですけどねぇ。
-
[1000] 生娘(きむすめ)、未通女(おぼこ、おとめ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.25(土) 10:43:29
- なんでもかんでも『処女』『処女』。この言葉しか知らないのか、最近の物書きの先生方は・・・。
-
- 管理人より:これは戦後の価値観が変わったために、背景にある語義的に使いづらいのは仕方ないんじゃないでしょうかね?
- 戦前の経験のないことを「未熟」とネガティブに見ていた価値観が、西洋流の「未経験に価値がある」に変わったのですから。
-
[999] 赤チン(赤チンキ)・・・傷口用消毒薬 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.23(木) 13:00:54
- 昭和40年代半ば頃まで使用……製造過程において水銀が出るとかで製造できなくなった。
その後はヨーチン(ヨードチンキ)、白チン、イソジン・・・etc
-
- 管理人より:水銀云々は言いがかりで、消えた理由は見た目の悪さでしょうかねぇ。ヨードチンキが消えたのも……。
- 今の放射脳と同じで水銀恐怖症で何でもかんでも嫌がる時代が。おかげで液漏れする不良乾電池が増えた一面も……。
-
[998] ハンサム、甘いマスク 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.22(水) 13:52:32
- 最近は一束絡げの『イケメン』(笑
-
- 管理人より:あくまで昭和の「ハンサム」ですね。平成の「ハンサム=不細工」は語源が人種差別的なので言葉狩りされるべきかと。(苦笑)
-
[997] おかかかいて。 発言者:村の古老 投稿日:2017.2.21(火) 15:24:25
- 今家庭に鰹節削り器何て置いて無いものなぁ。出汁も取らないし、鰹節自体も売って居ない。
甥・姪で見た事無い子も居たしなぁ・・・。
-
- 管理人より:一般家庭からは消えましたけど、本格派向きとして高級化が進んでるみたいですよ。
-
[996] バタバタ。 発言者:村の古老 投稿日:2017.2.21(火) 15:20:07
- 最近のも道交法の改正や電動ケッタの所為で消えたっけ。
-
- 管理人より:オート三輪、ミニ自動車、ターレットトラック、キックボード、バイクタクシー、……。さて、どれのことでしょう?
- たぶんホンダの作った、自電車に取り付けるミニエンジンのことでしょうけど。商品名は「ポンポン」なのに。(苦笑)
- 最近復活したものの道交法で使えなくなった意味では、ミニ自動車とキックボードも消えましたねぇ。
-
[995] 狗(いぬ、ク・グ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.20(月) 12:01:47
- 主に人に害なす狼や野犬などの犬類犬族の総称。または、卑しいもの。
現代では殆どが『いぬ・イヌ』『犬』と表記されることが多い。
僅かに『羊頭狗肉』『天狗・烏天狗』『走狗』などに名残がある。
公権力の手先となって密かに仲間を売る者を狗と蔑称する。
-
- 管理人より:たしかに今となってはもう言うことを聞く都合の良いだけのイヌのイメージしか湧きませんね。
-
[994] ペン先、ペン軸、インク瓶……机から消えた文房具 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.19(日) 20:00:52
- Gペン、カブラペン、丸ペン、羽ペン、ガラスペン、烏口・・・etc
青インク、黒インク、赤インク・・・製図用インクがベターだった
余分なインクを吸い取るための道具・・・プロッターやインク吸い取り紙
様々な材質のペン軸の長さを自分に使いやすいように手を加えたりもした、自作もした。
あの時代は遥か彼方だ・・・
-
- 管理人より:一般向けの文房具売場から消えたけど、プロも趣味の人たちも、電子化の進んだ今も使い続けているものですね。羽ペンは論外として。(苦笑)
- ペン軸に包帯を巻いて、太くした方が使いやすいとかやってましたねぇ。学生時代……。
-
[993] 行火(あんか) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.19(日) 13:05:13
- 現代では『あんか』『アンカ』と表記される。
販売されている大部分の行火(あんか)は電気行火である。
行火(あんか)の用途は、冬場において布団内の足元に潜ませておく暖房器具。
電気行火より以前の行火は、炭・炭団・豆炭を燃焼させていました・・・
私は、豆炭火で温める瓦土製(かわら)の小型の番屋炬燵(ばんやこたつ)に似たものを使用した経験が有ります。
是は、誤って蹴倒すと火災になる恐れがありました。
それを改良したものが安全炬燵・・・本体が転げても火桶は常に水平に保たれる優れもの。
また、本体が半分に開閉する豆炭行火を使ったこともあります。
是は完全に火が密閉されたものですから蹴飛ばしても火災の危険は殆どありません。
しかし、バックルが外れたり幾重にも布団が重なると熱が籠ることの火災の危険はありました。
行火と同様なものに湯たんぽが有ります。
現代では耐熱性プラスチック製湯たんぽが全盛ですが、昔は陶器製のものやブリキ製のものもありました。
火災の心配はないが熱湯を入れるため火傷の危険がありましたので、タオルなどに包み使用していました。
-
- 管理人より:言われてみれば懐炉や湯たんぽは聞いても、行火はすっかり聞かなくなりましたね。
-
[992] 帝(みかど) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.16(木) 15:47:59
- 日本では古来より天皇を帝(みかど)と呼称していました。
帝(みかど)と呼称される天皇は今上天皇唯一人です。
帝国主義→民主主義へとの変化の所為なのでしょうかね。
-
- 管理人より:帝国主義は消えても、日本の国体は『帝国』のままです。なんせ公務員は天皇の代理ですから、国会や裁判所ですら辞めさせられません。
- だからこそ失敗は天皇の顔に泥を塗った行為なので死をもって償うことが求められますが、それが嫌だから「公務員の無謬性」などと。
-
[991] 勅語・勅諭。 発言者:村の古老 投稿日:2017.2.15(水) 16:23:47
- 余聞かなくなった言葉ですが、まだ残っているのかなぁ?。
勅語とは、天皇のお言葉全般を指します。天皇の肉声で発表されるもので、後から文書化されます。
肉声無で文書として発表される詔書・勅書とは手順が違います。
勅諭とは、勅語の中でも「諭すお言葉」で、指導・訓示のニュアンスが込められています。
代表例の軍人勅諭は、主題が全て「〜すべし」で結ばれています。軍人はこう在るべきだ・こうしなさいと言う強い意味が込められて居ます。
対する教育勅語には、「〜すべし」の締め括りは1箇所のみ。教育勅語は「こいねがう」で終わり、願望で締め括られて居ます。
つまり、勅語の中でも強い意志で指導しているのが勅諭。
何か最近新聞等で観た様な気がしますが…皇室典範の所為?。
マスゴミは矢鱈と天皇陛下を祭り上げるからなぁ。
-
- 管理人より:メディア勅語、出して欲しいですよねぇ。(苦笑)
- 日月神示に書かれている終末期にアベコベのことを騙り、更に天皇家を解体しようとしてくる悪鬼そのものに思えます。
- まあ、悪鬼はアメリカを影で支配する財界や宗教団体のことらしいのですが……。
-
[990] 若輩者を揶揄する 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.14(火) 11:35:06
- まだ嘴が黄色い
まだ尻が青い
まだ毛が生え揃わない
-
- 管理人より:時代の変化がゆっくりした時は、若者の未熟を揶揄しますけど、今のように変化の激しい時は若者の方が適応が早いですからね。
-
[989] 自家製醤油、自家製味噌 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.12(日) 10:47:53
- 昔の農家では醤油や味噌を自家製していた。
現代では、工場で造られた添加物入りの物ばかり・・・
-
- 管理人より:母方の祖母が元気だった頃は、自家製にこだわってましたね。今もこだわってる人はどのくらいいるのでしょうか。
-
[988] エコノミックアニマル 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.12(日) 09:58:17
- 昭和のバブル期における日本人に対する蔑称。
現代ではワーカーホリック。
・・・何時の時代でも勤労する日本人を嗤う外人さんたち(苦笑
-
- 管理人より:しかしコメディアンたちは、それは日本人を鏡にして自分たちを見てるだけだと皮肉ってますね。
- 他に「常にカメラを持ち歩く」日本人のイメージ。日本旅行したら誰もそんな人がいない。やっと見つけたらガラスに写った自分。(笑)
-
[987] チョンが- 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.12(日) 09:54:59
- 独身者という意味の朝鮮語。
-
- 管理人より:独身というより、一人暮らしの男性の意味ですね。私が小学生ぐらいまで耳にしてたかも……。
-
[986] 尊皇攘夷、夷狄。 発言者:村の古老 投稿日:2017.2.12(日) 06:22:16
- まっ、流行語ってこんなもんさ。
-
- 管理人より:世界史用語ではなくて、流行語? そんな時代もあったのですか? 今の「地球温暖化」、1970年代の「氷河期」みたいなものでしょうか?
-
[985] チョコレートは薬 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.11(土) 23:44:10
- 嗜好品菓子類の代表的存在のチョコレートにも薬扱いされていた時代があった。
脳の活性化、リラックス効果、虫歯予防、ミネラル分補給
入浴剤(チョコレート風呂)としての保湿効果
一時的に血圧を下げる効果もあったような?・・・
昭和時代の駄菓子屋にあった金属製チューブ入りチョコレートを現在は見ることが無くなった。
-
- 管理人より:現在も高カロリーなダイエット食品ですね。
-
[984] 粉末歯磨き粉、練歯磨き粉 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.11(土) 23:31:02
- 昭和の時代に存在していた粉末歯磨き粉・・・四角い缶入りだったが、現在では見かけない代物
食塩を歯磨き粉の代用にしたこともあった・・・口の中が塩っぱくなるのが難点
その後に登場したチューブ入り歯磨き粉を練歯磨き粉と称した時代もあった。
当初のチューブは金属製だったため、使っている途中でチューブにクセがついたり穴が穿いて中身が漏れ出したりと面倒な物だった。
-
[983] 男子三日会わざれば刮目して見よ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.10(金) 10:41:33
- 三日どころか、三年経過しても変わらない者ばかり・・・変わったのは歳だけとか
-
- 管理人より:本来は元服前の子の話ですから、14歳以下に限った言葉。成人、特に三十路を過ぎたら変わるのは老け混み具合だけですよ。
-
[982] 自分の人生は自分で決める。 発言者:村の古老 投稿日:2017.2.10(金) 04:46:36
- 何でもかんでもハウツー本や占い、ネット等に頼るなよ。
思い道理にならないと何でも他の所為にして言い分するな。其れこそ其れに決めたのは自分だろ。
責任を取る気が無いならさっさと消えて。
-
- 管理人より:占いを含め参考としてならいいと思いますけどね。ハイツー本は昔からレベルが低いですし、嘘も多いので頼るのはどうかと思います。
- ましてネットは今フェイクページが問題になってますからねぇ。最後に情報が正しいかどうか決めるのは自分だと理解してないと……。
-
[981] 堅く生きる(地味な生活) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.8(水) 11:07:45
- 祖母さんよ、オレには無理だよ。
金が次々と逃げていく、留めておけないよ(TдT
-
- 管理人より:今の時代、資産1億円あれば安定して財産が増える。資産3000万円未満は何をやっても確実に減っていく。間の人はどっちに転ぶか。
- 堅く生きたいならガメつく儲けろになってるんでしょねぇ。今の語義は……。
-
[980] 薩摩の守 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.7(火) 20:13:32
- >薩摩国の長官。特に、平忠度(たいらのただのり)をさすことが多い。
昔の鉄道料金を誤魔化して乗車した人を揶揄した言葉……『あいつは薩摩の守だ(笑』
その手口は乗車券の料金を払わず、見送り客を装い入場券で列車に乗車し降車駅の入場券で退出若しくは定期券等を使用する。
入場券は結構な数が駅ホームなどに捨てられていた。
この不正乗車行為が煙管(キセル)=ただ乗り・・・薩摩の守忠度(ただのり)にかけた言葉
何故、キセルというのか・・・一般的な煙管(キセル)の構造からの由来による。
煙管(キセル)の構造・・・火口と吸い口が金属製で中間の胴が篠竹などの非金属であった。
つまり、キセルは金がつかわれているのが始まりと終わりだけ・・・
・・・日本史を専攻した人くらいしか知らない人物の名前だから、今時の若い人たちは知らないと思う。
・・・昔は不正行為が発覚した場合は、正規料金の3倍の金額を徴収されたようです。
-
[979] 国民のタバコ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.7(火) 17:19:32
- ♪国民の煙草新生 安くて本数が多い ハイライトでは ちょっと高い ピースでは高すぎる 国民の煙草新生 安くて本数が多い
昔は、こんなに流行り歌もあったんですよ。
自分も学校帰りの途中で歌っていたな・・・タバコの味も知らないガキだったけれど(笑
-
- 管理人より:大人になったら手を出すものだと刷り込まれた最後の世代でしょうかね? 1990年頃はまだ、吸わない学生を生まじめと……。
-
[978] 煙草盆 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.7(火) 17:13:35
- >煙草盆(たばこぼん)は、火入(ひいれ)、灰吹(はいふき)、煙草入(たばこいれ)、煙管(きせる)、香箸(こうばし)など、喫煙具一式を納めておく道具
昭和30年代までが全盛期だったか・・・殆どは老人の道具だったけれど。
紙巻煙草に圧されて、刻み煙草が衰退・・・そして、吸い口にフイルターが着いた煙草の登場に煙管やパイプが駆逐された。
さらに、100円ライターの登場でマッチやオイルライターの立場が喪失。
時代劇などでは、感情表現の小道具として良く使われていた。
煙草盆には煙管が良く似合う。というか、必需品。
-
- 管理人より:一時期私の父が、健康に良いと煙管を吸っていたことが。パイプに付いた汚れを楽しそうに掃除してましたが、意味はあったのかな?
-
[977] 火箸、十能、消し炭壺……日常から消えた道具 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.7(火) 10:08:40
- 我が家から囲炉裏や炭火の炬燵が無くなり、電化器具が代わりに入り込んだからだな。
-
- 管理人より:十能ってなんだろうと思ったら、スコップや柄杓の形をしたものですか。見たことはあったけど、名前を知りませんでした。
- 今ではもう中国でも作ってないんですね。
-
[976] やおい。 発言者:村の古老 投稿日:2017.2.7(火) 07:17:28
- 「や」まなし、「お」ちなし、「い」みなしの漫画…だった筈。
今は「ボーイズラブ」、「カップリング」でしたっけ?。
まぁ是も『差別用語』として改名された筈…ですが、生き残っている?。
-
- 管理人より:いつの間にかBLの意味に変わってたと思ってはいましたが、原作が健全で、それを二次創作でカップリングしたものの意味ですか。
-
[975] 悪漢(あっかん) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.6(月) 12:09:29
- 悪い男だが、小物臭い男ではない。
悪党とは意味合いが異なる。
時代劇ドラマくらいでしか聞くことが無い。
-
- 管理人より:そもそも悪漢と聞いて、どんな人物を想像するかですね。映画等では小悪党や暴力男ですが、私も小物は悪漢じゃないと思います。
- 私のイメージする悪漢は悪徳政治家とか、裏稼業でマフィアや暴力団のボスをしてる慈善家ですね。
- あ、この単語を使わないようにして廃れさせてるマスメディアも、十分に悪漢たる資格はありますね。(苦笑)
-
[974] ほしか 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.6(月) 12:05:58
- >干鰯(ほしか)とは、鰯を干して乾燥させた後に固めて作った肥料のこと。
その後は魚油を絞った残り滓を魚粉にした肥料へとなる。
大きな消費処は綿花栽培農家。
主に日本の沿岸部で作られていた・・・九十九里浜辺りが有名だったか。
昭和時代は日本の近海付近でのソ連漁船が肥料用に乱獲していた。
現在では中国とか韓国が乱獲しているな。
-
- 管理人より:国産物が高くなったので、チリやペルーからイワシの魚粉を大量輸入してるんですよねぇ。でも、それは干鰯とは呼ばない……。
-
[973] 和色名・・・ジャパニーズカラー 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.6(月) 05:23:53
- 色々と数多くの色名があったけれど・・・現代じゃ、その殆どが使われずに忘却の憂き身。
詳しい人は、おそらくは染物屋さんか古典芸能に携わる人くらいか。
現代でも通用する和色名:桜色、和草色、若竹色、もみじ色、水色、茜色、朱鷺色(これはビミョウかw)、鼠色、・・・
-
- 管理人より:色の和名は死語ではなく、実はJISで作られた造語の方が多いですよ。江戸紫とか、京紫とか、古代紫とか……。
- もちろん平安時代からある雅びな名前もありますけど。
-
[972] 愛国発〜幸福行……硬券鉄道切符 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.5(日) 20:32:10
- 昭和時代の終わり頃だったか、結婚ま近かなカップル向けなアイテムとしてブームになった。
廃線が目前の燃え尽きるローソクの如き最後の煌めきだったような印象だった。
-
- 管理人より:縁起切符、多いですね。茨城県だと、ひたちなか海浜鉄道の「勝田〜金上」、栃木県だとJR烏山線の「宝積寺〜大金」とか。
- そして「愛国〜幸福」の切符ですが、廃線後も両駅は保存されてお土産として売り続けてるそうです。だから死語になってません。(笑)
-
[971] お煮しめ。 発言者:村の古老 投稿日:2017.2.5(日) 15:25:00
- 決して鬼絞めでは無い(苦笑)。
実際今家庭で煮物を作る人はどの位なんだろう・・・。
-
- 管理人より:ん? どの意味の死語でしょうか? 方言のお煮しめか、筑前煮と混同してる人がすべて「筑前煮」と呼んでることか。
- それとも家庭料理としてのお煮しめでしょうかね? クックパッドなどを見ると需要があるので、廃れてないと思いますけど。
-
[970] レッドパージ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.3(金) 12:00:10
- 労働組合に大量の共産党員入り込み労働争議が激烈化したことにより、危機感を持った会社側による共産党員の排除。
私が入社した頃は、国鉄の順法スト・日教組による教員スト・会社での時限ストくらいでした。・・・随分と平和的になったものだ(爆
-
- 管理人より:今や正社員が減ったため、労働組合は貴族組合と化して……。
-
[969] 迷信は信じない 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.3(金) 11:45:42
- なあ、正直になれよ・・・自分に都合の悪い事は信じない。が、都合の良い事は信じるだろ?
その『恵方巻』が物語っているぜ(^^;
-
- 管理人より:世界的に学歴が上がると迷信を信じる人は増えるんですよね。温室効果ガスとか、放射脳とか、平和は憲法9条のおかげとか。
-
[968] 冥加 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.3(金) 11:42:37
- >気がつかないうちに授かっている神仏の加護・恩恵。また、思いがけない幸せ。
御仏の思召し、主のご加護・・・と、世間の年寄の口から良く聞く。・・・運が良かったが大部分。
冥加金・・・本来は、神仏の加護・恩恵に対してのお礼。・・・裏世界では、実力者への上納金だな。
命冥加・・・危険なことに遭遇しているのに命が助かる事。
冥加に余る←→冥加に尽きる・・・運が良い←→運が悪い
-
- 管理人より:冥加金は江戸時代の税金の意味ですね。同じ頃のピンハネは冥加銭。そのため冥利に変わって……。
-
[967] 大蛇に呑まれる 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.3(金) 02:36:06
- 子供の頃、『どこどこの沼には大蛇が棲るから行くんじゃねえど。行ったら大蛇に呑まれるぞ。』散々言われた。
今時の大人たちの口からは聞くことも無い言葉。
-
- 管理人より:福島県を中心にある沼に棲む龍蛇伝説か。それとも深層心理にある大蛇か。私は聞いたことのない言葉ですが。
-
[966] 酒焼け。 発言者:村の古老 投稿日:2017.2.2(木) 20:02:59
- 「さかーやけ」若しくは「さけーやけ」。
酒の呑み過ぎで、顔が焼けた様に赤くなっている事。また常に酒を飲んで居る為に、顔が赤く焼けた様になる事。『酒焼けした顔』。
また酒の刺激で喉が爛れ、しわがれた声になっている事も言う。
いま其れを言うと『アル中』という事になるので、使ってはいけない…らしい。
でも芸人で言われた人は見るが、今時顔が赤く焼けた様になる、若しくは顔が焼けた様に赤くなっている人って居るのだろうか?。
-
[965] ちがさきにでる 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.2(木) 02:53:33
- 純真な処女と掛けて、新湘南バイパスと解く。そのこころは、ちがさきにでる。
昭和の手垢まみれの言葉だから、現代では使うひとはいないよな。
昔は、横浜バイパスとか言ってたような気もするが気にしないでおこう。
-
- 管理人より:今は直截的な表現が増えて、洒落っ気のある言い回しは激減ですからねぇ。
-
[964] 錦を飾る。 発言者:村の古老 投稿日:2017.2.2(木) 01:39:58
- 故郷『へ』錦を飾る。故郷『に』錦を飾る。
今飾ると言うか…飾れるの?。
-
- 管理人より:語源は立身出世して豪華な服を着て故郷に帰ること。飾るは衣紋掛けにでも掛けた状態でしょうかね? 錦の御旗とは無関係です。
- 今は学生でもローンで高級ブランド品を買っちゃう人が多いですからね。元の意味が死語化してますね。
-
[963] がま口(財布) 発言者:村の古老 投稿日:2017.2.2(木) 01:29:15
- 今使って居る人は極少数?。売り場を探しても何処にも置いていないし・・・。
下手な長財布よりも使いやすいのですが、今の人って使わないから知らないのかな?。
スーパーのレジで出した時に、子供に「サザエさん」と言われた・・・(苦笑)。
-
- 管理人より:え? たぶん小銭用のずんぐりしたものだけをイメージしてませんか? 長財布型のがま口を使ってる人は、けっこう見かけますよ。
- たしかにアニメのような形のがま口財布に限定すれば、最近見かけた記憶がありませんが……。
-
[962] コンドームのTVCM 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.1(水) 13:33:14
- 「脅威の薄さ」「性病予防に」「快感を損なわない0.01ミリ」「初めてのひとにも優しいゼリー付」・・・etc
「家族計画のおともに」もあったけな
・・・エイズが問題視され始まり頃にながれていたTV-CM……有名処では「オカモト理研」「サガミゴム」
中学生とか高校生とかでの性教育用教材に必要だとか、小学生から教えないとダメだとかの論争があったけれど・・・
教育現場の混乱が有ったようだが、現在では如何なんだろう?
女子については知らないが・・・たぶん、女子は男女別々になったときの保健体育の授業時間かな?
男子は悪い先輩や早熟な同級生からの教えが多かった(^^;
-
[961] サック 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.1(水) 03:32:06
- サック・・・昭和40年代前半ごろまでのコンドームをこう表現していた。戦中は「突撃一番」「鉄兜」「ゴムかぶと」「サック」。
-
- 管理人より:あら、そんな意味が……。
- 私が知ってるのは滑り止めの「指サック」と、あとは小袋や保護カバーの意味しか……。ナップサックとか……。
-
[960] 庶子(しょし) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.2.1(水) 02:53:38
- 庶子(しょし)……正式な婚姻関係にない両親から生まれた子供を指す語。非嫡出子(ひちゃくしゅつし)または婚外子(こんがいし)。
狭義での「庶子」……「側室や妾が生んだ子供」で父親に認知された者を指す。
父親に認知されない者や父親が不明の者は、母親の「私生児」あるいは「落胤」
現行民法で庶子(しょし)は使用されない。・・・全て非嫡子。
-
[959] 妻妾(さいしょう) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.31(火) 10:24:26
- 『失礼ながら、この女性(にょしょう)は貴君の妻妾(さいしょう)であられるのか?』・・・時代劇ドラマくらいでしかつかわれない。
妻妾・・・妻(つま)と妾(めかけ)のこと。
妾(めかけ)・・・正式に婚姻を結んだ正妻ではなく、子供をも産むための側室や肉体的契のある女性のこと・・・現代の愛人という
妻妾同衾(さいしょうどうきん)・・・一つ屋根の下で妻と妾が同居している状態のこと
日本で一番有名なのは、江戸城における大奥(おおおく)という制度・・・徳川将軍の世継子を産むためだけに多くの女性がいた
但し、将軍の世継子を産めた女性は少ない。
外国においては、ハーレムが有名。
・・・一夫多妻制度とは意味が異なり……一夫多妻制度は公に認められている。
-
[958] 恩師 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.29(日) 13:32:38
- ♪ 仰げば尊し、師の恩〜
歌いたくなる様な先生とか、我が恩師だと呼びたい人がいないのが問題だよ・・・
-
- 管理人より:私も恩師と呼べる人は……。反面教師なら何人かいますが……。
-
[957] 苦爪楽髪vs苦髪楽爪 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.29(日) 13:16:03
- 苦爪楽髪
…苦労していると爪の伸びるのが早い、楽をしていると髪の毛の伸びるのが早い
苦髪楽爪
…苦労していると髪の毛の伸びるのが早い、楽をしていると爪の伸びるのが早い
・・・どっちにしても、普段生活では身の回りが無頓着なんだよな。
-
- 管理人より:爪は気になりますね。髪は寝癖が……。
-
[956] 学士さま、学士先生 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.29(日) 13:07:36
- 大学を出て学位を持つ人のこと・・・昭和30年代までは世間での評価は権威の象徴・尊敬の的。
『あの人は学士さまだから、偉いんだぞ。』
『学士先生の言うことだから、間違いねえよ。』
-
- 管理人より:大卒以上。団塊の世代は15%、私の世代は25%、2005年以降は50%以上。大卒が当たり前の時代になってしまいましたからね。
- でも、同世代の親戚を見回すと、医療系を除くと大卒で成功してるのは1人もいないという事実……。
-
[955] 強化紙袋(または紙バック) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.29(日) 09:24:3
- 昭和時代に一時ブームになったビニールで表面を強化し握り持ちようの紐を付けた紙袋
……500円とか1000円とかの値段が付けられていたっけ。
・・・なぜか、ホームレスの人たちが持っていた・・・多分、あれは風呂敷の替わりだったのだろうな。
-
- 管理人より:私もたくさん持って、その日の気分で選んでましたね。1990年代半ばまで。以降はトートバック等が出て消えましたけど。
-
[954] 叱咤激励。 発言者:村の古老 投稿日:2017.1.28(土) 10:47:50
- 叱咤激励(しった-げきれい)とは、大声で励まして、奮い立たせる事。
「叱咤」は大声で励ます事。又、大声で叱る事。「激励」は励まし、元気付ける事。
ですが今は何でもハラスメントや虐めに結び付けるので、文字通りに使うとえらい目に遭います。
-
- 管理人より:そもそも「叱咤激励」という言葉自体がハラスメントを助長してる危険な言葉なんですよね。
- 人間心理として先に「叱咤」が来ると、そのあとどんなに誉められても角が立つもの。ちゃんとセットでやっても順番から間違いです。
-
[953] せなあ(兄なあ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.27(金) 10:24:09
- 『あんせなあは、おまん所の跡目かい?』
せなあ(兄なあ)・・・田舎の若い男
使う年配者もいなくなった・・・
-
- 管理人より:これは死語というより、福島弁と茨城弁ですね。福島は「跡取り・長男」限定で、茨城は「若い男」全般みたいです。
- 四国にはチビ(背なし)の意味で使ってる地方もありますし、北陸地方では「背負い子」ですか。
-
[952] ガラダマ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.26(木) 19:35:57
- ウルトラQで、隕石=ガラダマと言っていた。
それでもって、自分も隕石=ガラダマと言っていた時期が有ったことはナイショ(^^;
ちなみに、ガラダマ(隕石)が割れて隕石怪獣『ガラモン』が出てきた。
-
- 管理人より:なぜ隕石がガラタマなのでしょうね? 隕石の古語は「ふる(いし)」、ガラタマは「ガラス玉」「ビー玉」「模様のある石」……。
-
[951] 土饅頭 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.26(木) 19:28:53
- >土を饅頭のように小高くまるく盛り上げた墓。塚。
最近の墓事情がなあ・・・除草も大変だよ・・・。
-
- 管理人より:「どまんじゅう」と読むとお墓。「つちまんじゅう」と読むと……。
-
-
[950] 級長 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.22(日) 14:11:19
- 昔は級長、現代は学級委員長または委員長。
昔のマンガで委員長と呼称される登場人物がいたが、最近のマンガでは見掛けることが少なくなった気がする。
-
- 管理人より:私は「級長」という約し方に馴染みはありません。マンガやアニメ、小説では学級長、委員長、クラス委員、ルーム長でしょうか。
- 検索してみると最近は人権屋がうるさいため、学級委員長等クラスのリーダーになるポストを廃止する学校が増えているみたいですね。
- で、クラス代表委員やら、ホームルーム代議員やら、何か違うものに変わってるみたいですが。ただの言葉狩りじゃ?
-
[949] 樟脳 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.22(日) 06:34:03
- クスノキ(楠)からつくられた白い結晶剤・・・箪笥ないの防虫剤として用いられていた。
現在では一絡げに『防虫剤』(泣
ちなみに、樟脳はカンフル剤でもあり、強心作用がある・・・現在ではあまり使われていないらしい。
昔、日常的に使われた物の現在では死語扱い『カンフル剤を投入』
>「駄目になりかけた物事を復活させるために使用される手段」=カンフル剤
-
- 管理人より:再生剤としての使い方もあったんですね。
- 力の弱いものを強くする、興奮剤、起爆剤としての使い方しか知りませんでした。経済回復とか、事業拡大とか。
-
[948] ニッキ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.21(土) 22:05:42
- 完全な死語ではないけれど・・・限定的にしか使われていない。
ニッキ飴、肉桂(漢方)とか
大方はシナモン・・・多勢に無勢だ、いたしかなよな。
ニッキ、シナモンともクスノキ科の近縁種であるが、植物としての種類が違う。
また味と香りも異なる。
シナモン…スリランカのセイロン産の肉桂の皮が原材料
ニッキ…日本産の肉桂の根っこが原材料
-
- 管理人より:ニッキ飴、好きなんですけどねぇ。部屋に常に常備されているほど。(苦笑)
- 西洋名に押されつつもターメリックは「ウコン」に戻りつつありますけど、シナモン(肉桂)はたしかに劣勢……。
- クローブ(丁字)、ナツメグ(肉豆蒄)となると、もう……。
-
[947] 左翼 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.19(木) 12:33:54
- 右翼だと非難するくせに、自分たちのことは『リベラル』かよ(呆れるわ
-
- 管理人より:リベラルはメディアが言うような自由主義ではなく、正しくは無政府主義者や自分勝手なので間違ってないのでは?
-
[946] 青い血 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.19(木) 10:36:17
- >あの冷酷非情な野郎の身体には、赤い血じゃなく青い血が流れているんだ。
昔のドラマ等で侮蔑的な表現に使われていた。
現在では、殆ど聞かない。
そもそも、西欧での『青い血』は王侯貴族などの血統や高貴な身分を指す言葉である。
つまり、肌が日焼けしていなく血管が透き通るような白い肌=下々な者ではないという意味。
日本では、赤い血じゃない=人間じゃないという意味で使われていた。
最近の医学の現場では、カブトガニの青い血が重宝されている。
-
- 管理人より:古代宇宙人説では、かつて王家や貴族は人間を支配した爬虫類型人間=レプテリアンなので、その血が青かったとか。
- その流れはイルミナティに受け継がれつつも、対立する赤い血の流れは古代ユダヤの王家とか日本の天皇家にのみ残ってると……。
-
[945] 光頭 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.17(火) 11:09:47
- 禿頭(はげあたま)のこと・・・スキンヘッドも含むのかは不明です(^^
禿・ハゲは差別的用語らしい。
禿は精力絶倫だととある方面では人気らしいけれど・・・(^^;
-
- 管理人より:あれ? 光頭はお坊さんのスキンヘッドのことじゃ?
- ハゲ=精力絶倫は世界共通ですね。でも、西洋では「男らしさ」なのに、東洋は儒教思想のせいで「老い・穢れ」と良くないイメージに。
-
[944] 内済 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.16(月) 14:54:28
- 意味…不祥事を表沙汰にしないよう内々で処理し平静を装うこと。
一般的に云えば、臭い物に蓋をする。または、不祥事を揉み消して知らぬ存ぜぬと・・・。
-
- 管理人より:今はすぐネットに流れますからね。まだ泣き寝入りは起きますが、そういうことをする会社や団体は次々に暴露してますが。
-
[943] どざえもん(土左衛門)・・・水死体 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.15(日) 10:57:52
- >語源は、享保年間の力士「成瀬川土左衛門」が、色白で相当太ってい たため、体の膨れ上がった水死体をふざけて「土左衛門のようだ」と、喩えて言っていたものが定着していったとされる。
『土左衛門が揚がる』・・・近年では落語のなかでしか聞くことが無い言葉。
映画やテレビドラマにおいての水死体は、男はうつ伏せ、女は仰向けの状態で水面に浮いている。
このほうが絵映り良いからだそうです。
-
- 管理人より:最近聞かなくなったと思ったら、好ましい表現ではないという理由で言葉狩りされて、使われなくなったみたいですね。くだらん。
-
[942] 正直に生きる 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.15(日) 08:18:07
- ・・・・・・ダメだ・・・、長く生き過ぎたな。
-
- 管理人より:自分には正直でいた方が、いいんですけどね。それが難しい世の中です。
-
[941] 乙(おと) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.14(土) 15:21:09
- 乙(オツ)・・・甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸などのランク分けの表記や、書類上に於ける人名の代名詞として良く使われている。
乙(おと)・・・乙女(おとめ)、乙姫(おとひめ)と使われている。乙(おと)の意味は『可愛い』である。
よって、乙女は可愛い女子であり、乙姫は可愛いお姫さまということである。が、乙は名前としても使われるため紛らわしいが長子には付けられない。
竜宮城の乙姫さまは、可愛いお姫さまor『乙』という名前のお姫さまの何方だろ?
乙嫁語り・・・可愛いお嫁さんであるアミルのお話である。
『純情可憐な乙女』『いたいけな乙女心』『乙女の柔肌』などの乙女=可愛い女子なのだろうか・・・ツッコミは危険だよね(^^;
・・・って、これを死語扱いにしたらダメかな?
-
- 管理人より:乙姫は可愛いお姫さまというより、正しくは末姫の意味ですね。可愛いはたぶん末っ子からの派生で加わった意味かも。
- とはいえ、乙は「甲高い」の反対で低音の意味も。もしかしてハスキーボイスのお姫さま? でも、「乙な雰囲気」だから、いいか。
-
[940] 脚のあるテレヴィジョン(テレビ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.10(火) 15:38:26
- 昭和前半のテレビの黎明期には、テレビに四ツ脚がありました。
しかも、視聴されていない時間には緞子で画面全体が覆い隠されていました。
または、観音開きの扉のある豪華な棚の中に鎮座していました。
現代のテレビは常時露出しており、無造作に置かれていたり、吊るされていたり、壁に貼り付けられていたりしています。
また大きさも様々で、ビルの壁面いっぱいを使った物やポケットに入れて携帯できるような小型な物まであります。
私が子供時代において、テレビが有る家は集落内でも数少なく、テレビが有る家へ人気番組を見に行った経験が有ります。
-
- 管理人より:工業製品は初めは高級なので見た目も豪華ですが、普及とともに徐々に目立たず生活に溶け込むように変わっていきますよねぇ。
- それが今では1人1台どころか1部屋1台。問題は、幅を食うようになりましたねぇ。
-
[939] 支那ソバ。 発言者:村の古老 投稿日:2017.1.8(日) 22:07:23
- 言葉狩りって怖いね。でも自信が無いもの程騒ぐし吠えるんですよねぇ。
今辞書も標準仕様だと変換出来ない・・・。
-
- 管理人より:これ、日本発ではなく中国にとって漢字で書かれるのだけはヤメて欲しいからだそうですね。だから「東シナ海」や「China」はOK。
- 支那はアジアにおける「ヨーロッパ」みたいなもの。昔から統一国家だったことにしたい今の中国には都合の悪い言葉だそうです。
-
[938] とうせんぼう 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.8(日) 17:48:08
- 「おや、此処から先はとうせんぼうなのか。ではしかたがない、廻り道で行くか。」
・・・自分は、通行止めの意で使っていたです。
つまり、とうせんぼう=通せん棒
とうせん坊・・・両手両足を大きく開いて踏ん張り、人の通行を妨げる行為の子供を指した言葉。
とうせん坊・・・まんが日本昔ばなしでは、あまりにも救いのない内容に見終わった後が鬱になるくらい酷かった。
-
- 管理人より:語源には諸説ありますね。いたずら狸が坊さんに化けて道を塞いだとか。
-
[937] チープ、ニッチ 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.6(金) 23:52:49
- なんだろう、最近ではあまり耳にしなくなった気がするけれど?
-
- 管理人より:ニッチは「スキマ産業」「スキマビジネス」に置き換わってますね。チープの方は、どうなんでしょう?
-
[936] 後の祭り。 発言者:村の古老 投稿日:2017.1.6(金) 20:19:39
- 反省しないんだから、在る訳無いですよね。
丸で日光江戸村のお猿さん(笑)。
-
- 管理人より:反省しないから、傍目で見て「後の祭り」なんだと思いますよ。
- と、今日の韓国に対する「駐韓大使館閉鎖、駐日大使退去命令、通貨スワップ停止、経済協力会議停止」はまさに後の祭り。
- 韓国側がそれでも反省しないで、更なる輸出禁止や預金封鎖等の措置が出ないと良いのですが……。
-
[935] 苦界(くがい)に身を沈める 発言者:はぐれ星 投稿日:2017.1.5(木) 10:05:02
- 女性が借金などの理由で吉原などの遊郭に売られること。
家の為、家族の為と困窮から抜け出すことができなく仕方なしというのが大半。
現代の遊郭に相当するはソープランドか・・・ここに身を置く理由が昔とは大きく異なるようだ。
-
- 管理人より:昔は家のカルマ。今は手っ取り早く金を稼ぐため。……一部、ブラック企業に騙されて働かされてる人がいるそうですけどね。
-
前を見る