死語の広場(過去分 2018年)
 
戻る    <2017年 2019年>

[1701] 旗幟鮮明 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.30(日) 09:15:25
敵対するのか、味方に着くのか立場や態度をハッキリと表明しろ……という意味。

残念ながら隣国には無い様だ。有るのは、好機到来すれば腐肉でさえも掠め取るという態度のみ。
日本からの「問鉄炮」が必要らしい。
 
管理人より:9.11以降は完全に「ショー・ザ・フラッグ」に取って代わられましたね。

[1700] 力糞(ちからぐそ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.30(日) 03:23:27
大昔の盗人、特に夜間に独り働きの盗人が仕事前に緊張を解す為に現場近くで野糞をすることが多かったらしい。
この野糞を力糞という。
捜査側も野糞という犯人の遺留物を探すことを優先させていたとのこと。


今も昔も緊張を解くに排泄行為は有効であるのは同じ。
 
管理人より:反対に我慢すると、頭が働きませんよねぇ。困った生理現象です。

[1699] 謙る(へりくだる) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.22(土) 03:30:54
言葉の意……謙遜して、自分から下ること

現代的には、下手(したて)に出る・・・かな?
 
管理人より:たしかに「謙遜」の意味では使いませんね。下手に出るか、媚びるか、素性を隠すか……。

[1698] 〇〇仕(つかまつ)ります 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.22(土) 03:26:05
>「する」「行う」の謙譲語。
>目上の人のためにあることをする。
>また、自己の「する」動作を、話し相手に対し謙る気持ちをこめて丁重に言う。

まあ、堅苦しい時代語というのが現代に於ける一般的な認識でしょうか。
宮廷などに於いては現代でも遣われていると思いますが・・・。
 
管理人より:「たてまつる」「つかまつる」……まったく使いませんし、文章でも見かけませんね。なんとなく意味はわかるから、どこかで……。

[1697] ミチオシエ(道教え)、ミチシルベ(道導べ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.19(水) 03:08:22
ハンミョウ(斑猫)の別称

>ハンミョウ科の昆虫。体長2センチくらい。
>体は光沢があり、緑・紫・赤・青などの斑紋をもつ。
>日当たりのよい砂地や山間の小道に多く、人が歩くと先へと飛んでは止まることで知られる。

子供の頃、夏場の晴れの日に山道などの日当たりのよい未舗装路で良く見かけたものです。
・・・最近は姿を見掛けたことがないです。
 
管理人より:「ハンミョウのおかげで迷子になった」というネタがありましたね。または「教えられた道の先は崖だった」とか。(笑)

[1696] アジテーション 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.16(日) 07:01:01
>アジテーション(agitation) 強い調子の文章や演説などによって人々の気持ちをあおり、ある行動を起こすようにしむけること。


・・・日本的には『アジ演説』が一般的ですよね。
『アジ演説』自体は選挙時期によく耳にするあの立候補演説・・・



>プロパガンダ……特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する宣伝行為
通常情報戦、心理戦もしくは宣伝戦、世論戦と和訳され、しばしば大きな政治的意味を持つ

・・・ふ〜む。アジテーションとプロパガンダとでは意味合いが異なるのか・・・混同していた気がする。
 
管理人より:アジテーション、アジ演説はまったく聞きませんね。今の子に言ったら「ヤジ演説」と空耳されそうです。
      今の野党の街頭演説を聞くと、間違ってはいませんが……。(苦笑)

[1695] めど(孔/穴) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.12(水) 15:07:42
・・・ぶちゃけ、キタナイと言われている茨城弁です。
単に孔や穴のことです。
『穴めど』という遣われ方もされます。
遣われ方・・・『こっ恥ずかしい。 穴めどがあったら入ってしまいたい。』

また、肛門のことを『尻(けつ)穴(めど)』と古い人たちは称します。
尻を尻(けつ)と称するのも茨城弁の特徴です。
更に、列の後尾を尻(けつ)といい、最後尾を『どん尻(ドンケツ)』と称してます。

尻餅(しりもち)・・・尻から地べたに転ぶ状態

尻持(けつもち)・・・昔の合戦に於いて、撤退する時に敵の追撃に備えて残留させておく全滅覚悟の殿(しんがり)隊のことです。
          最後の総責任を受け持つ人のこと指す茨城弁です。
 
管理人より:私にとっての「めど」は、目安の「目処」と、勝負事の要所・ツボの「メド」ですかね。
      穴の意味で使うのは東京近郊でしょうか? 他に占いの意味のところも……。

[1694] 無音(ぶいん) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.10(月) 12:44:04
>1.久しく便りをしないこと。音信がとだえること。無沙汰 (ぶさた) 。
>2.しかるべきあいさつや、ことわりのないこと。
>3.黙っていること。

現代では、そのほとんどが『御無沙汰 (ぶさた)』が遣われている。
そして、甚だしい時は現代でも『善きかな、沙汰の無きは無事な証拠』と笑い飛ばされ放置される。
 
管理人より:「ご無沙汰」も「お久しぶり」に駆逐されそうですね。ビジネスでは、まだ残ってるみたいですが……。

[1693] 『只今外出中』や『他行中』等の不在告知札 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.10(月) 12:33:34
昔は住居に『在/不在』を知らせる木札を玄関口に表示し訪問者に知らせた。

現代では、空き巣狙いなどに不用心だということで一般には不在告知札は出されていない。
現代において不在告知札を出しているのは、交番の『パトロール中』と診療医の『往診中』くらいか。
 
管理人より:おかしな世の中になったものです。それだけ民度の低い人が増えたんでしょうねぇ。

[1692] 勘定 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.8(土) 22:41:06
>支払うべき金額の計算

昭和のころはお店などで『お勘定』と言っていたものだが、現代では『お会計』しか聞こえてこない。
 
管理人より:そう言われてみると、私もお店では「お会計」しか使ってませんね。数合わせの意味での「勘定」は使っても、金額の意味では……。

[1691] ネット(網袋)入りミカン 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.7(金) 02:37:26
最近見かけなくなったなァ・・・
あと、駅の売店での夏場の冷凍ミカンも。
 
管理人より:今もスーパーで普通に見かけますよ? ビニール入りも増えてますけど……。
      と思って調べたら、青果ネットはどんどん製造中止になってるんですね。絶滅危急種です。

[1690] 下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる。 発言者:村の古老  投稿日:2018.12.6(木) 14:20:22
 幾ら撃とうが的外れは的外れ。
AK47の如く、反動が強過ぎてお空の鳥を撃ち落すかのようです。
今の国会、まだ幼児の喧嘩の方が発展的だと思いません、皆さん。
 
管理人より:数を撃てば一つは当たるでしょうが、政治家の場合は馬鹿の一つ覚えですからねぇ。
      一方で無能実業家たちは、本来やるべき試行錯誤を捨てて一発必中の大物狙いしか考えてないという。

[1689] 合点承知の助(がってんしょうちのすけ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.3(月) 14:15:01
合点承知に引っ掛けた昔の言葉遊び・・・落語などで語られる

合点(がってん)……納得ができる・・・現代では、あまり遣われていない

現代では、某放送局のTV番組により「ガッテン」とカタカナ語が一部で流行している。
 
管理人より:今の若い人は「合点」ですでに古臭いと感じるみたいですね。そこに「承知」をつけると、その人の言語センスを疑うみたいです。
      でも、更に「の助」をつけて突き抜けてしまうと、強い衝撃を覚えるみたいですね。どの方向への衝撃かは知りませんが。

[1688] 江戸時代は平和で明るい時代 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.3(月) 01:40:13
>日本に渡航してきた西洋人たちの旅行記や手記などに証言が多く見られる。
・・・10年間も牢獄が使用されなかったという記録さえあるらしい。

・・・左巻きの立候補者たちは口を揃えて『平和で明るい世界を創ります(創りましょう)』と公約公言するが、
江戸時代って左巻きの者たちには生き辛い世だと思うのだが・・・
・・・まさか、ソ連・中華人民共和国や北朝鮮が本気で『平和で明るい世界』だとでも?・・・
 
管理人より:日本はいつから平和だったのでしょうね? 一説には織田信長の楽市楽座を実現する山賊狩りからとも言いますが……。
      左巻き。というか国家が福祉を謳い文句にすると、その実、エリート官僚が肥えて庶民は搾取されるんですよね。
      昨日からそれでフランス各地で黄巾の乱みたいな暴動が起きて、今朝の時点で死者3人、パリだけで負傷者133人だとか……。

[1687] 〇〇命 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.3(月) 01:15:36
昔・・・〇〇命

今・・・〇〇LOVE

「この身も心も〇〇に捧げる」という決意を刺青・タトゥでの表している。
しかし、昨今の世相は刺青・タトゥを許さない方向になり、公共の場で衆目に晒してはならない。

[1686] カラタチ(枳殻)の生垣 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.1(土) 10:43:42
昔はカラタチ(枳殻)の生垣を結構見掛けたものです。
実…マロイマロイ金の玉だよ・・・実は薬用

>酸味と苦味が強いため食用にならない。
>花と果実には芳香がある。
>葉はアゲハチョウの幼虫が好んで食べる。

・・・私は子供の頃に熟した枳殻の実を毎年の様に食べていたですがね・・・。
また、熟した花梨の実も齧って食べていたが、信じてくれる人は少なかったですよ。
 
管理人より:カラタチの生け垣とは、痛そうですね。防犯用でしょうか。私はあまり見た覚えがありません。地域性?

[1685] 沽券(こけん) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.1(土) 09:30:43
>「估券」とも書き、売券、沽却状ともいい、文書の形式から、避文(さりぶみ)、去状ともいう。土地、家屋、そのほか諸権利を売却するとき、売主の
発行する証文

現代では、譲渡証明書または売買契約書。

沽券(こけん)に関わる
>「評判や品位、体面に差し障りがあること、プライドが傷つくこと。
・・・明治や大正生まれの人たちが常々口にしていたっけ。
 
管理人より:あとは年配の人の書かれた本で、時たま見かける程度ですかね。私と同世代以下だと、見かけた覚えが……。

[1684] 古渡り(こわたり) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.1(土) 08:05:56
>室町時代またはそれ以前に渡来し、珍重された織物・陶磁器・器物などで本(もと)渡りともいう。

・・・開運!なんでも鑑定団で中島誠之助氏あたりが遣いそうな言葉だな。
 
管理人より:今は着物の用語として残ってるぐらいでしょうかねぇ?
      画像検索して布地以外のものをクリックしても、たまたま布地以外が画像にアップされただけのケースが多いみたいですが。

[1683] まだ流通しているはずだが・・・白いサツマイモ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.12.1(土) 03:20:46
昭和時代に家畜用飼料として、また干し芋やデンプンなどの加工用として栽培されていた白いサツマイモ。
戦時中はバイオエタノールを抽出して航空機用燃料に転換するため、戦後は食料として栽培されていた。

現在、店頭で見かけることが無い・・・。
 
管理人より:イメージの問題で青果用は紫色の皮のものばかりですが、生産量ではほとんど違いないみたいですよ。
      近年は甘みを抑えた白甘藷が、じわじわと受け入れられてきてるみたいですが……。

[1682]  発言者:HH  投稿日:2018.11.28(水) 11:37:37
私の頭から絶滅したという意味ではありません。私のはまだそこそこ健康に生えています。
1割が10パーセントで1分が1パーセントで、1厘が0.1パーセントで、1毛が0.01パーセントの毛です。
野球番組で打者の打率を表すときに使われますが、毛は出てきませんから死語にしてもいいかなと思います。

毛のことを教えてくれた祖母との会話を思い出したので投稿します。ネットで調べてみましたが、日本人は京の上の単位やもっと小さな単位まで漢字で
書けるようにしていたようで、その先見性はすごいものだと思います。
 
管理人より:打率で稀に「毛」どころか「糸」まで表示してようやく順位が決まることがあるので、まだ死語じゃないかも?
      単位が確定したのは戦国時代の「塵劫記」ですね。ここでようやく奈良時代の数学力を取り戻したのですから、平安時代ダメすぎ。

[1681] 座敷牢 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.27(火) 14:44:34
昔の小説などで登場することがあった。

現代の住宅事情では、座敷牢を設けることは不可能。
まあ、部屋に閉じ籠めることはできるか・・・。
納屋とか蔵とかに閉じ籠めるにしても、旧家ぐらいにしか無いし・・・

子供の頃、押し入れに閉じ籠められたという話は耳にしたことがある。
私にとって、押し入れは隠れ家だったりで身近だったから怖い場所ではなかった。


現代では閉じ籠めは監禁罪になるが、己自身が進んで閉じ籠るニートが増えたからな・・・。
 
管理人より:今でもプレハブとか、屋内用防音室での監禁事件がありますよ。
      一方で、押し入れもない家が増えたらしいですけどね。収納、どうしてるんでしょ。

[1680] 美人または美少女への幻想 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.24(土) 20:55:18
トイレとは無縁だ。
卑猥な言葉、乱暴な言葉は口にしない。
知性が高く話題が豊富だが奥ゆかしい。
常に笑顔を見せてくれる。
オレ(僕)のことも気にかけてくれる。
オレ(僕)と話てくれる。
オレ(僕)を好きになってくれる。
恋仲になってくれる。

ともかく、母親とも姉妹ともクラスの女たちとも異なる神聖な存在だ。

・・・etc


・・・今時、女性に対してこんな幻想を抱いている人はいるかな?
リアルの3D生身の存在から2次元嫁を求めている人は・・・どうかな?


サユリストたちが『鹿のフン』をレコードで聞いた時の衝撃は大きかったようだ・・・
 
管理人より:ほとんどは男の勝手な幻想でも、美人の知性が高い部分はある程度は真実だと思いますよ。
      天然物の一部を除くと、知性の高い人ほど研究して自分をよく見せる化粧やファッションセンスを磨きますから。

[1679] 至急電報、ウナ電 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.23(金) 17:33:22
1976年に廃止された至急電報・緊急電報をウナ電と称した。

至急電報(ウナ電)での電報の発信上位は、家族の「危篤」を遠隔地に住む親類などに伝えるものであった。
『〇〇キトク、スク"カエレ』等の電報を夜半にバイクで配達されたときはショックが大きかった。

現代では、家電やケータイで個別に相手に連絡できるのでヤキモキしなくて済むのが幸い。


・・・電報は1文字毎に料金が掛かるため、なんとか節約に気を遣うことが多かった。
省略文による誤読なども多かった。


電報にまつわる笑い話

子⇒親(送信)
『カネオクレタノム』・・・金送れ頼む

親⇒子(返信)
『ノミスキ"ルナ』・・・呑み過ぎるな

親の解釈『(誰かしらが)金を呉れたので、(酒を)呑む』と息子が連絡してきた。
 
管理人より:電報にまつわる誤報は多そうですね。

[1678] 「ホ」の字 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.23(金) 14:54:01
「惚れた」「惚れている」と直接表現を避け、相手を気遣う表現言葉・・・昔の用法


「キ」の字・・・キチガイ(差別言葉に指定されているため使用不可)と直接表現を避ける言葉
 
管理人より:笑っちゃいけないのは「ノの字運動」。旋回する「の」の字運動なのか、ジグザグに動く「之」の字運動なのか。
      軍艦の回避運動ですが、耳だけで指示されたら現場は大混乱ですよね。なんでこうなった?

[1677] 丸山ワクチン、インターフェロン 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.22(木) 14:47:57
あれほど連日の様にマスコミが騒いでいたのに、嘘だったかのようなマスコミの態度・・・
 
管理人より:話題性=恐怖や不安を煽ること。イエロージャーナリズムの被害者ですよね。再評価は行われたのは今年の頭ですか……。

[1676] ちょうせんちん、ちょうせんちんとぱかにするな 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.22(木) 12:55:20
ちょうせんちん、ちょうせんちんとぱかにするな。
おなしメシくってとこちかう。


映画のなかでのセリフだが・・・こんな言葉を聞いたのは昭和時代前半までだった。
向こうの人は濁音を発音出来ない?
 
管理人より:この見方は始めて知りました。言われてみればハングルは文頭に濁音が来ないみたいですね。
      でも、私には連濁の多い言語という印象なので、濁音を発音できないどころか、むしろ濁音が多くて、語感を汚く感じます。(失礼)
 
      話ついでに私には、濁音が発音できないイメージは、南中国の人という印象の方が強いですかねぇ。上海とか、香港とか……。

[1675] 外出(そとで) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.22(木) 12:49:00
現代では外出(がいしゅつ)という表現だけだ。
 
管理人より:あとは「外回り」ですかね。日課や仕事の場合。

[1674] ばかにおしでないよ! 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.22(木) 12:47:09
現代の『バカにするな!』という意味の昔の女言葉・・・昔気質の女性なら今でも遣っている?

[1673] 卒業時期のサイン帳 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.20(火) 14:54:05
昔…卒業近くになると、サイン帳とサインペンを持って友人や憧れの人に一言メッセージと名前を記入してもらっていた。
写真を撮りあうこともなく・・・写真は卒業アルバムからの複写か修学旅行やその他の行事での写真で満足していた。
カメラを個人で持つには高価過ぎた。
バカチョンもレンズ付きフイルムカメラも無かった時代。


現代…ガラケーやスマホでツーショット。序にメルアドやTELナンバーの交換。
しかし、個人情報保護とかで住所や電話番号が卒業アルバムに記載されなくなった。
 
管理人より:こちらではサイン帳ではなく、色紙への寄せ書きでした。「ここにまだ余白があるから、誰か埋めて〜!」と。(笑)

[1672] 地獄の沙汰も金次第。 発言者:村の古老  投稿日:2018.11.20(火) 14:39:45
 でも六文銭以外に持って行けたっけかなぁ・・・?。
大きな遺産残しても此の世の餓鬼に食い尽くされるだけだし。
葬式代残したって一番安いので送られ、残りは餓鬼共。
一寸でも遺産何ぞ残すと碌な事無いよなぁ。
確か鬼灯の冷徹で鬼灯もそんな事言ってたような・・・(苦笑)。
 
管理人より:本来の意味とはまったく違う使われ方をしてることわざですね。金を積めば極楽に行けるという感じの誤解が……。
      元の意味は生前のお金の使い方。意地汚く溜め込んだらダメ。必要以上にあったら惜しみなく分け与える人が極楽へ行けると。
      真田六文銭で有名な六道銭。こちらも本来は仏教思想にないものですが、どこから出てきたのでしょうね?
      戦国時代に讃岐地方あたりで確認できたのが最古のようで、江戸時代には貴重な貨幣をダメにするため何度も禁止令が出たとか。

[1671] ナオン、スケ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.20(火) 11:22:12
オンナを逆読みでナオン・・・女を指す言葉……TVやマスコミ業界用語

スケ・・・女を指す言葉……不良・ヤクザ用語

スケコマシ・・・女性を性技や薬で虜にして風俗店などで働かせて食い物にすること……ヤクザ用語

スケコマ師・・・女性を性技や薬で虜にして風俗店などで働かせて食い物にすることを専門にしている男……ヤクザ用語

スケハリ・・・市中で食い物にするための女性を物色すること……不良・ヤクザ用語

[1670] ボロは着ていても心は錦 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.16(金) 17:42:54
いやいや、ボロを着ていたら心は荒むよ・・・実感ですわ……だけど、良い服なんて着られる境遇でもないし、その必要も無い・・・
 
管理人より:ボロは古着のことですよね? ツギハギ、スリキレの服を着てたら、それが福の神さまでも貧乏神にしか見えませんよ。

[1669] 欲しい物があるときは専門店へ行けば更に良い物が手に入る 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.16(金) 14:08:37
困ったものだ。その専門店が存在しなくなっているよ・・・(TдT
 
管理人より:本屋、CDショップ、靴屋、最近はバッグ類を何処で手に入れるか……。

[1668] 値段の記載がないネタ名の木札だけの寿司店 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.15(木) 17:55:16
昔は殆どの店がこの方式だった。
しいて言えば、松・竹・梅、特上・上・並の注文品には値段が記載されていたか。

現代ではもう見かけないスタイルではあるが、一部の金持ちだけを相手に商売している店なら健在のようです。
一時流行った高級?回転寿司店で遭遇……金1000円/皿とか金1500円/皿でも驚きなのに、その店には時価というものもあったです。
一時はTVなどのマスコミをも賑わせていたが、現在は廃業しています。
 
管理人より:本当の時価は値段の安い魚に多くて、値段の高い魚を時価扱いにして調整してるみたいですね。
      だから安い魚ばかり食べられると、お店には二重の意味で痛いとか。

[1667] 食堂で飲食代金をテーブルの上に置いて店を出る 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.15(木) 17:36:36
この方式が通用したのは昭和30年代までだったか、40年代前半までだったか・・・吾が記憶も最近はアテになんねぇわ
今じゃ時代劇の中でしかお目に掛かれない。

現代では、
(1)飲食後にレジスターのところで会計
(2)飲食前に注文前払い(食券購入)
(3)注文品と金銭の同時受け渡し
 
管理人より:消費税が入って、計算がややこしくなりましたしねぇ。(苦笑)

[1666] 御坊さんの硯&墨 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.13(火) 10:07:29
大昔・・・硯で墨を摺りつつ精神統一をおこない、位牌や卒塔婆に書く

少し昔・・・硯で墨を摺らず、墨汁で位牌や卒塔婆に書く

現代・・・PCとプリンターを活用し、位牌や卒塔婆に印刷する


・・・これだもの、有難みなんぞ湧く訳がない(苦笑
 
管理人より:その反動で、お坊さんから直筆の一筆をもらう『御朱印』が流行りだしたんでしょうかねぇ?

[1665] バッター…海軍精神注入棒(または軍人精神注入棒) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.12(月) 04:38:14
日本軍の悪しき伝統とされているが、もともとは英国海軍から取り入れたものらしい・・・

最後に聞いたのは『魁!!男塾』だったか『私立極道高校』だったか、それとも『笑うセールスマン』だったか。
 
管理人より:そういう言葉もありましたが、地域性ではないでしょうか。私の周りではバットを「名刀村雨」と呼ぶ派が多かったかと。
      英国は学校でもムチや棒を持ってスパルタのイメージがありますね。

[1664] グッピーブーム 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.11(日) 10:15:54
昭和時代にグッピーがブームになったことがあった。
現代はメダカがブームだとか。

私たちの子供時代は、何処の小川でもメダカは生息していたものです。
最近は見かけなくなって久しいです。

・・・メダカが絶滅危惧種になってから、さらに減少傾向が加速しているような気がします。
グッピーの価格が一時に比べて安くなっています。
メダカも安くなるのだろうか?
 
管理人より:今、グッピーは熱帯魚の餌用として大量に育てられているという悲しい事実が……。

[1663] 莚持参での運動会 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.10(土) 07:26:31
私たちの小中学校時代の運動会では莚を持参するようにと学校側から要請があった。

昔・・・莚

今・・・レジャーシート

大量の莚が持ち込まれてきた。
『茣蓙みたいな物が持ち込まれてきたぞ』
うん?
確認してみると、古いがまだまだ使える莚だった。
・・・最近の若い人たちは莚を知らないのか・・・orz
 
管理人より:敷物は日本と中東の文化ですね。地べたにそのまま座る靴文化の人たちは……。

[1662] 病は気から。 発言者:村の古老  投稿日:2018.11.10(土) 01:49:56
 何か前にも書いた様な気もしますが・・・(苦笑)。

今病は病院で作られます。然し事件(病)は会議室(病院)で起きている訳では在りません。現場で起きているんです。
…でも医者の気(判断)で付けられるのなら会議室…で良いのかなぁ。名が付いた時から病気と言う病になるのだし・・・。
うん、気の所為気の所為(苦笑)。
 
管理人より:病気は医者の飯のタネですからね。特に「〜症候群」「突発性〜」なんか有名ですね。

[1661] サタディナイトフィバー 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.9(金) 14:11:43
完全週休2日制のもとでは、フライデーナイトフィバーだよな。
 
管理人より:金曜を午後3時退社にしようとか、時短の動きがありますね。どうなるんでしょう。

[1660] 町医者 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.9(金) 10:49:53
国公立病院に対して、町の私立医院などの小規模病院を指す言葉。
所詮は小規模病院だから仕方がないという揶揄する言葉。
現代では遣われていない。

街医者という言葉とは意味合いが異なる。
 
管理人より:私は大学病院の医局に属してない医師、ならび戦前の東洋医学を続けた医者というイメージが強いですね。
      母方の祖母が女医として外地に従軍しながら、戦後、GHQの政策で医師資格を剥奪された話を聞いてますので。
      この時、単純に剥奪すると心証が悪いので、西洋医学の試験を受けさせて合格率が3%未満だったとか……。
      しかし何だかんだでカイロプラティクス(整体)やら栄養学やら、GHQに潰された当時の東洋医学が復活してきてますけどね。

[1659] おつもりにする 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.2(金) 14:45:18
>酒席で、その杯限りで終わりにすること

『お開きにする』しか使ったことがないな。
 
管理人より:東京近郊の方言で、元は「酒が切れた」ですか。 国会では日常語で、国会の議事録には年平均200回も出てくるそうですよ。

[1658] 最合(もあい) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.2(金) 14:37:37
言葉の意味……物事を共同で行うこと

・・・『結い(ゆい)』とは異なる。『結い(ゆい)』はコミュニティにおける連帯的な協同。

『最合(もあい)』という言葉は現代では遣われていない。
 
管理人より:ロープの結び方の中に「もやい結び」があるぐらいでしょうかね。共同でやる、2つを結び合わせるで意味は同じっぽいので。

[1657] 最合傘(もやいがさ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.2(金) 14:05:21
>池波正太郎の小説「梅安最合傘(もやいがさ)」が有名

事母の意味……二人で一つの傘をさすことである。
・・・特に、1本の傘に男女が入る事を強調する。
自分は『相合傘(あいあいがさ)』しか知らなかったです。

小中学校時代において、仲の良い男女を冷やかす時の落書きに書いた『相合傘マーク』が特に印象的。
・・・今時の子供たちも書いているのだろうか・・・それとも、イジメの一環として禁止されている?
 
管理人より:相合い傘も地域によって微妙に形が違うんですよねぇ。

[1656] 盗人に追い銭 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.2(金) 12:21:09
>言葉の意味……損をしたうえにさらに損をすること。

・・・日本の政財界のリーダーたちよ、いい加減にこの言葉を思い出してくれよ。
隣国に対していつまで続かるつもりだ? その金は我々の税金だぞ。
 
管理人より:私は「東電=盗電」の姿が浮かびますねぇ。わざわざ国際相場の6倍の価格で買って、電気料金を上げる……とか。

[1655] ひわか(ひ若) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.11.2(金) 11:22:27
>ひわか(ひ若)……若若過ぎる、未熟・・・侮蔑語

類似した言葉・・・ひ弱(ひよわ)……弱弱過ぎる・・・侮蔑語


『ひ弱(ひよわ)』のほうは現代でも耳にするが、『ひわか(ひ若)』はとんと耳にしたことが無い。

少し異なる・・・か細い(かぼそい)、か弱い(かよわい)
 
管理人より:聞いたことのない言葉でしたので、「非若〜もう若くない」の意味かと思いました。これは使われなくなりますね。(苦笑)

[1654] ボルトステップを使い電柱を上り下りする電気工事士 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.29(月) 14:54:20
昔の電気工事は、電柱に梯子を掛けボルトステップに手足を懸けて電柱を登り下りしていた。
作業位置まで上ると落下防止の安全帯を電柱に廻して身体を固定してから作業を始めていた。

木柱だった頃の電気工事は、アイゼンのような鉄の爪を作業靴に装着して登っていた。


現代の電気工事は、高所作業車を操作しながら一気に電柱の作業位置まで登っていく。
ずいぶんと楽になったが、高所作業車の操作に移動式クレーンの資格を取得しなければならない。
高所作業車の操作に必要な移動式クレーンの資格・・・作業床が10m未満は安全教育、作業床が10m以上は技能講習
 
管理人より:木の電柱。夏場になると、樹脂が出てきてベトベトだった記憶があります。(苦笑)
      電柱のボルトステップは、今もすべての電柱にありますね。最近は使ってるところを見たことがありませんが。

[1653] 綿の打ち直し 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.27(土) 18:22:10
夜干(夜露に濡らす(雨に濡らすのは駄目))→裏返して次の日にまた一晩→それを両面3回程繰り返す。
夜干し→そのまま昼間日光に当てる→裏返して夜干し→そのまま昼間日光に当てるを3日程繰り返す。
これでふんわりふくらみが出てくる。

もしくは、製綿所に依頼して打ち直す。

昔は、布団綿の打ち直しは当たり前だったのだが・・・昨今の化綿じゃムリか。
 
管理人より:布団の綿打ち、クリーニング。怪しい業者が多いため、避けちゃいますよね。おかげで新調した方が安上がりの時代ですし。

[1652] 公衆トイレのペーパー販売機 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.26(金) 17:47:45
昭和後半まで見かけたことがあるが、最近では絶滅したのかな?
 
管理人より:私が最後に見たのは、新宿駅? 2012年か2013年でしたかねぇ? たしかに見なくなりました。
      日本人の民度が上がって紙を持ち帰る人が減ったので、常備されるようになったみたいです。

[1651] 疾くと去ね(とくといね) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.25(木) 21:17:17
疾くと去ね(とくといね)……意味:早く去って行け・・・昔言葉


疾く(とく)・・・早く、直ちに

茨城の方では……疾っとと行け・疾っとと遣れ・疾っとと始めろ……殆どが命令形(怒鳴り声つき)です
 
管理人より:「とっく」「とっと」と発音しないと、「念入りに」の意味の「篤と(とくと)」と混同しそうですね。
      「篤と去ね」だったら、立つ鳥跡を濁さず、痕跡も残さず完璧に消え去ってくれ……の意味になったりして。(苦笑)

[1650] 水に流す(堕胎・間引き) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.25(木) 12:49:37
>水に流す…(1)過去に在った揉め事やイザコザを無かった事にする。
      (2)胎児を堕胎して水子とする。
      (3)生まれたばかりの赤子を川に流す間引き

本来の意味・・・禊(みそぎ)により、からだの汚れ、精神的な汚れ、ケガレを落とし清流に流すことでさっぱりすること。
 
管理人より:メディアがおかしくなったのは、日航機墜落の1985年から……といいますね。以降、事故や事件をネチネチと……。

[1649] 東京五輪音頭 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.23(火) 17:43:11
前回の東京オリンピックのときは、『東京五輪音頭』『この日のために』などが巷にながれて盛り上がったっていた。
札幌オリンピックのときも『虹と雪のバラード』がながれていた。

・・・今度の東京オリンピックは??・・・
 
管理人より:東京五輪音頭2020というものがあってですね……。詳しくはYouTube等で……。(汗)

[1648] GNP 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.21(日) 08:08:52
昔…GNP(国民総生産)・・・かつては国の経済規模を比較するため新聞や教科書などで頻繁に利用されていた。

・・・高度成長期の日本に於いて、政府やマスコミが使っていたっけ・・・あの浮かれた時代

今…GDP(国内総生産)・・・国内で新しく生産された商品やサービスの付加価値の総計
             GDPは小学校の社会の教科書にも出てくる有名な指標。


>「国の実体経済」を表す指標として、2000年現在は国民総生産より国内総生産(GDP)が重視されている。
>GNPとGDPの違いは対外的な債権債務の国民総生産(あるいは国内総生産)に対する割合が高い国にとっては重要な指標。


・・・国際経済学って、使う指標によって色々と見方が変わるんでややこしい。
国際的な債権債務のほかに、国際企業の出現が混乱に輪を懸けている・・・。
 
管理人より:GNPは日本人が海外でやる経済活動も計算するけど、外資が国内でやった経済活動は含まない。
      GDPは外資が国内でやった経済活動は計算するけど、日本人が海外でやる経済活動は含まない。どちらが実体経済なのやら。
      日本企業の持つ海外資産を誤魔化す意味ではGDPが便利ですね。もちろん計算が国内だけで済むので、役人としては集計も楽ですが。

[1647] 方違え(かたたがえ)、方忌み(かたいみ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.21(日) 06:13:53
>方違え(かたたがえ、かたちがえ)とは、陰陽道に基づいて平安時代以降に行われていた風習のひとつ。
>方忌み(かたいみ)とも言う。

>外出または帰宅の際、目的地に特定の方位神がいる場合に、いったん別の方角へ行って一夜を明かし、
>翌日違う方角から目的地へ向かって禁忌の方角を避けた。

>自宅から、または自宅への移動、および自宅での造作の場合など、自宅が絡む場合はより念入りに方違えをする必要があった。


今でも、地方の年配者などが『今日は方位が悪い』『今年は方角が悪い』などと口にすることがある。
戦前生まれの人に顕著である。
特に、祝い事・祭り事などを行う場合に多い。
 
管理人より:方角が悪いと物忌みする貴族や、前乗りする貴族はネタにされる頭の悪い人。風上へ向かうヨットのごとくジグザグと。
      これは今の人にもありますよ。ジンクスや朝の占いを気にして通学路や通勤路を変えるとか。

[1646] 男子の一言は巌よりも固し 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.21(日) 01:06:49
男子の一言、金鉄の如(ごと)し。


>男子が一度口に出して言ったことは、どんなことがあっても実行しなければならぬことをいう。

己が一言、約定については一命を賭してこれを果たす・・・これが日本男子の身上だった。

なのに、過去形で云わなければならないほど現代日本男子は無責任の塊りになったのか、直ぐに約束事を反故にする・・・。

おい、そこの政治屋。おまえさんたちのことだよ。
選挙時の公約は、何処へ追いやった?
 
管理人より:「武士に二言はない」と同じですね。言葉を変えたら切腹ですから。
      今の政治屋は、いったい何回ぐらい切腹してるのでしょうか?

[1645] 雨隠れ(あまがくれ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.20(土) 13:43:38
>物かげに身を寄せて雨を避けること。雨宿り。

現代では、すっかり忘れさられている言葉だと思っていたら、『ナルト』で復活していた(^^;
でもまあ、一般人においては死語だよね?
 
管理人より:いわゆる死語ではなく、誰もが日常では使わないけど知ってる「時代語」ですね。

[1644] 薬養生(くすりようじょう) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.20(土) 07:34:40
主に内科系の病気に於いて、薬に頼り薬を服用して療養すること。


>養生とは日々の生活での健康管理をしっかりと行い、病気を予防したり、軽いうちに治そうと言うもので、
>運動法、調神法、起居法、食養法、四季法、薬補法などがあります。


なぜだろう? 薬養生(くすりようじょう)と言う言葉を聞くことが無くなったが、医者は沢山の薬をくれるよ。
馬に食わせるほど・・・。
 
管理人より:近年の薬禍事件の多さを考えると、体全体を治す東洋医学に対して、一転のみに集中して副作用を伴う西洋医学ってやつは……。

[1643] 猫メシ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.18(木) 09:43:28
昔は猫メシ、現代はキャットフード。


猫メシは、ご飯の上に鰹節を振りかけた味噌汁ご飯。
または、ご飯の上にサンマの骨を乗せた味噌汁ご飯。

現代では各々ペット専用のペットフードが市販されているため、生涯を通じてその市販品だけというペットもいる。

・・・貧乏な独身男性の朝飯が、ご飯の上に鰹節を振りかけた味噌汁ご飯という話や体験談があったな。
強者は、ドッグフードを常食していたという話も・・・。
・・・因みに、ドッグフードをそのまま食べても味がないため美味くない。
まあ、材料本来の味だけだから良いという考え方もある。
 
管理人より:あ〜、この言葉は地域差が結構あるんじゃないでしょうかね?
      私は「ねこまんま、ネコメシ」は白いご飯に何かをかけて混ぜたもの、汁物を掛けるのは「イヌメシ、イヌご飯」という理解。
      猫メシを死語に感じるのは東北地方がタブー視してるので、その影響が栃木、茨木にも及んできたのでしょうか?

[1642] 姥捨て山 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.15(月) 19:40:20
昔は、特定の年齢になると山に連れていかれた。
現代は、老人ホームという名の施設に送り込まれる。
 
管理人より:姥捨て山は都市伝説という考えが最近の主流ですね。
      ちなみに世の中が理不尽な空気に支配されてる時代ほど、姥捨て山が本当にあったと信じる人が増えるのだとか。

[1641] 人生50年 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.15(月) 19:37:13
つい最近、定年が70歳までと引き上げられたとか・・・
 
管理人より:高度経済成長期の定年55歳がバブル期に60歳になり、今は65歳。20年ごとに5歳延びる感じですね。
      ちなみに日本人の平均寿命が50歳を超えたのは、1947年ですか。

[1640] コールタール塗りのトタン屋根 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.15(月) 19:28:16
トタン屋根の住宅は、昭和40年代半ばぐらいまでは見かけたか。
物置小屋や作業小屋などでは、今でも見かけることがある。
トタン屋根の住宅は、夏は暑く冬は寒いうえに雨音が半端なく煩い。
しかも雨漏れや錆が頻繁に発生する。
雨漏れ防止・錆防止ににコールタールを塗布する……塗布直後は石油臭い。
夏の暑さでコールタールが流れ落ちる。

トタン屋根住宅において起居すると惨めな気分に・・・瓦屋根の家が羨ましかった。

コールタールは発ガン性物質の上位だったと聞き覚えがある。
 
管理人より:トタン屋根。今でも人が住まない建物なら、メンテ費用が安上がりなので使われてるんですけどねぇ。

[1639] 病人の小鼻が落ちると死期が近い 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.15(月) 11:43:10
・・・人工呼吸器を装着されたり、呼吸用チューブを鼻に挿入された状態では分からない・・・
 
管理人より:他に目に見えて細る場所って、どこでしょうね?

[1638] 美人は3日で飽きるが、ブスは3日経てば慣れる 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.15(月) 11:32:59
・・・他人に対してはそう言い慰めるも、己の恋人選びに容貌に拘る者は多い。

何故、これが死語にならんのだ?
 
管理人より:それだけ選ぶ側も中身がなくて、相手の容姿でしか物事を選べないんですよ。他人を学歴と年収だけでしか評価できない世相と同じです。

[1637] 青洟・手洟・カピカピな袖口 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.13(土) 09:51:14
昭和30年代までだったか、小学生の男子児童に多く見ることがあった。
青洟を垂らしながら遊びまわり、流垂れる青洟を片手の指でかむ手洟、または袖口で洟を擦り取るので袖口がカピカピになっていた学童服。
当時の小説などにも多く記述されていた時代の情景。

現代ではポケットティッシュを持つのが常となったため、手洟やカピカピな袖口を見ることがない。
水洟は見かけても青洟を見かけなくなったのも時代のせいなのか。
小説での記述も無いようだ。
 
管理人より:日本では上流貴族は戦国時代から紙で鼻をかんでいた。西洋を訪問した使節の使い捨てた花紙が、今も大切に保管されている。(笑)
      幕末の頃、日本を訪れた外国人も、庶民が鼻をかんで捨てた紙を、けっこう物珍しそうに拾って持ち帰ってるんだよなぁ。
      裏を返せば太平洋戦争の敗戦で、しばらくそういう光景が珍しくないほど日本は貧しくなっていたってことですね。

[1636] 猟。 発言者:村の古老  投稿日:2018.10.12(金) 23:30:57
 今良くも悪くももっぱら「狩」。「狩猟」って言わないよねぇ。
食べるが『主』ではない所為?。
 
管理人より:海の「漁」との音での混同を避けるために、陸では「狩り」ですね。

[1635] 懐中金(ふところがね) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.11(木) 13:43:46
懐の財布に入れた金のこと。・・・その時に於いて所持している現金をいう。
・・・『人の懐の金を当てにする』という語源となった。


現代では、現金を所持しないで会計をカード決済する人も多くなった・・・。
 
管理人より:服のポケットにお金や財布を入れたのって、いつ以来ですかねぇ? 20年ぐらいないかも……。
      他人の懐……。今はたしかにスマホぐらいしか入ってなさそうですね。

[1634] 金箱 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.11(木) 12:26:18
金銭を入れて置く専用の箱・・・時代劇などの千両箱が有名・・・箱のほか壺もある
金銭を保管しておく専用の蔵・・・金蔵


現代では、金庫・・・まあ、箪笥や額縁などに隠し置くこともあるか(笑
 
管理人より:江戸時代は時代劇にあるほど泥棒もいなかったので、金庫はあってもほとんどの人は千両箱で済ませる治安のいい時代でしたか。
      金庫はあっても気分だけのもの。金属製の丈夫な金庫が必要になってきたのは、大正時代からって……え?

[1633] 古(いにしえ)からの習(なら)い 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.11(木) 11:51:40
始祖から子孫へと途切れることなく連綿と引き継がれている歌舞音曲や武芸・技芸など。

伝統芸能・古武術やしきたり・風習など。

子々孫々と伝承されている役目など。


現代では後継者がいないという理由で色々と消え去っている・・・
 
管理人より:ほとんどのことが太平洋戦争の敗戦で途切れてますね。今世紀に入って手探りで取り戻そうとしてる人が増えてきましたが……。

[1632] 老女・老婆 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.11(木) 03:03:31
昭和時代までのマスコミも老人・老女・老婆という言葉をつかっていたな。
最近では一束絡げで『老人』表記もしくは『年配者』。
性差別廃止の銘文の下、言葉狩り&言い換えを行うから歪な国語になっている。
 
管理人より:年配より、「高齢者」「後期高齢者」ですかねぇ。でも、昔、老人扱いだった50代が老人扱いされなくなった功績はあるのかも。

[1631] 人買いに連れていかれる 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.9(火) 11:21:21
子供の頃に常々言われていたが、今考えると何故『人攫い』でなかったのだろう?

隣国の半島北部なら『人攫い』だし・・・
隣国のC国では『人買い』も『人攫い』も『人売買商』も巷の噂によると未だにあるそうだが・・・
 
管理人より:北朝鮮は人さらいで、南は人身売買でしょうかね。アメリカで一番多く売られてるのが韓国業者のものらしいですし。

[1630] 女衒。 発言者:村の古老  投稿日:2018.10.9(火) 02:16:28
 女衒(ぜげん)は主に若い女性を買い付け、遊郭等で性風俗関係の仕事を強制的にさせる人身売買の仲介業で在り、人買の一種。
何気に消えた様で消えてない言葉。

 今でも特定のイベントや映像・写真撮影会等で女性が必要な時、風営法による飲食店・ホテル・テーマパーク、パーティー業者が行う派遣要員による酒席に於ける接待行為等は、一部で芸能事務所(プロダクション)から其の人材の斡旋を受けて居る事が在る。

 ※ 特定のイベントや映像・写真撮影会等で女性が必要な時、此の場合キャンギャル、モデル、レースクイーン、マネキン等名を変える。
また芸能界等で新人を売り出す際、枕営業とも言われる風習が在るとか無いとか・・・(苦笑)。

[1629] 小人閑居して不善をなす 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.8(月) 07:21:12
今の世中、アクドイことばかりだが、アイツらって暇人ばかりじゃないよな。
しかも、肩書の多いひとたちのほがデカい不善やっているし・・・。

ところで、小人の不善ってなんだ?
 
管理人より:小役人的な不正って、どこの国にもありそうで、実は中国とその周辺でしか起きない局地文化だとか。だからこその「中国の役人」。
      それが今、少しずつ世界に広まっているため、「世界(犯罪)の中国化」と警戒する話を聞きました。

[1628] 〇〇体操 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.8(月) 06:57:36
県民体操……茨城県にもあるが、やった覚えが無いのは何故だ?

企業内体操……所属する職場ごとにあった…転勤ばかりしていたオレには混乱のタネだったけれど。。。

町民体操?……なんだそれ? おらが町にもあったらしいが、昨今の市町村合併でお蔵入りだわ(^^;

農民体操?……農作業前にやれって、そんな事をやっている人みたことないぞ(笑い
 
管理人より:おらが体操、いろいろありますよねぇ。出身高校にも独自の体操がありました。ラジオ体操第二の手足がばらばらになった感じ?

[1627] ラジオ体操第三 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.8(月) 06:46:43
ラジオ体操第一は何かにつけやっていたな、会社での始業前や学校行事(体を使うとき)

ラジオ体操第二…小中学校時代以降はご無沙汰だわ(^^;

ラジオ体操第三…確か、小学校時代の東京オリンピックのころに教わった記憶あるけれど。。。全然憶えていない(笑い
 
管理人より:ラジオ体操第三。あるという都市伝説だけは聞いたけど、まったく見たこともない幻の体操。
      みんなの体操。「ラジオ体操は戦前の軍事教練の一貫」という言いがかりをつけて高齢者も参加できる体操と触れまわったが……。
      いつの間にかラジオ体操に取って代わるどころか、これがラジオ体操第三になっているような……。(苦笑)

[1626] 鼻を抓まれても解らないような暗闇 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.6(土) 09:06:44
・・・リアル世界で体験できる場所は、絶対暗室だけだよね。
 
管理人より:しかし、ネット環境という新たな暗闇が……。

[1625] 銀行や郵便局の粗品 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.6(土) 02:23:40
昭和時代までは銀行や郵便局の窓口で預貯金を行うと粗品が貰えた。
現代では、預貯金に手数料がかかる・・・粗品なんてとんでもないことだ。
 
管理人より:日銀金利がマイナスになりましたからねぇ。借金1000兆円超え政府の新たな借り入れが、マイナス金利になるわけねーだろ。

[1624] 終列車 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.6(土) 00:20:15
当日の最終時刻に運行される列車のこと。

現代は終電と称されている・・・電化されてからの呼称
 
管理人より:終電が多いですけど、最終や終車という言い方もありますね。
      反対に始発は、JR東日本では初発なのに、世間にはまったく浸透していないという……。

[1623] 拐帯(かいたい) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.5(金) 11:56:21
拐帯(かいたい)

 (1) 預けられた金品を持って行方をくらますこと。持ち逃げ。
 (2) 誘拐


現代では、『着服』『横領』が多いけれど、+逃げて、姿を眩ます…が、無いんだよな。
 
管理人より:「拐」の字は、いまや「誘拐」ぐらいにしか使いませんものね。それに「だまし取る」の意味も消えてますし……。

[1622] 初物(はしり) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.4(木) 09:32:07
初物(はしり)……季節ものの野菜果物や魚介類で旬前に市場に出始めた先物のこと。

現代では、初物(はつもの)の呼称が一般的である。

なお、現代の様に季節や旬を無視して販売されている物に対しては遣われない。
 
管理人より:今は「梅雨の走り」ぐらいしか使われませんね。

[1621] 日雇取(ひようとり) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.3(水) 11:17:51
日雇取(ひようとり)……日雇いで働く人のこと。・・・昔の言葉

昭和時代は、日雇い人または日雇い人夫と一般的称されていた。
しかし、人夫(にんぷ)という言葉が差別用語とされたため現代では使われていない。

現代では、デイワーカー、短期作業員、短日派遣社員、ショートなどと呼称されている。
 
管理人より:どんなに言葉を変えても、見下してる性根までは変わりませんよねぇ。

[1620] ゴロマキまたはゴロをマク 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.10.2(火) 03:24:39
ゴロマキまたはゴロをマク・・・昭和前半の不良・ヤクザの用語で、喧嘩のこと・・・ただし、1対1ではないが多勢vs無勢でもあり。

スデゴロ・・・武器や得物無しの、素手だけによる喧嘩のこと。

サシ・・・1対1での対決のこと。

・・・昭和後半からは、タイマンと言う言葉に取って代わられた?
 
管理人より:私の知るゴロマキは、たまり場に集まる不良集団や、ヤクザの取り巻きのこと。意味がぜんぜん違うし……。(汗)

[1619] 一等 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.30(日) 16:43:00
>1 第一の等級。一番目の順位。
>2 一つの等級。一つの階級。「罪一等を減ずる」
>3 いちばん優れている物や事。

昔は結構この言葉を遣っていた。
現代では『一等賞』『一等星』くらいでしか遣われていません。

そのかわり、『一番』が多く使われています。
 
管理人より:鉄道にあった一等車、二等車、三等車も、今では、グランクラス、グリーン車、普通車ですしね。
      今も使ってるのは、船の客室ぐらいですか?

[1618] 鶏口牛後 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.27(木) 13:58:24
『なぜ、1番じゃなければダメなんですか。2番で良いではないですか。』
あのトリ頭の政党が政権与党時代の悪夢。

絶対にこの意味を理解していなかったろうな・・・。
そのくせ、政権与党になりたいんだァ?
 
管理人より:平成時代は鶏口の自営業も起業も難しいため、一気に牛後の勤め人ばかりになりましたからね。
      鶏口の人たちが試行錯誤するおかげで大企業もサンプルが得られるのに、それが無くなった今の時代は……。

[1617] 付け木(つけぎ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.27(木) 11:30:40
1)檜(ひのき)・松・杉などの薄い木片の先に硫黄を塗りつけた物。火を他へ移すときに使う。(硫黄木・火付け木)
2) マッチのこと。
3) 魚や野菜などの品名や値段を書きつけてある薄い木片。

火を移すための火付け木を目にしたのは昭和30年代までだったか。
まだ、マッチが貴重品だった頃のお勝手場の常備品だった。
硫黄なんぞは結構お手軽に入手できた・・・タバコ農家の必需品
硫黄を加熱して融かし、木片の先に融けた硫黄を着ければ完成の火付け木。

マッチも箱の大きさが3通りあったけ・・・薄い小箱・普通箱・徳用大箱。
あと、携帯用のブック形の紙軸マッチ

マッチは軸頭薬により、赤燐の赤マッチ・黄燐の黄マッチ(とても危険なシロモノ)があった。
 
管理人より:付け木は見たことありませんが、私がまだ幼い頃、ガスコンロはまだマッチがないと火がつかなかったという思い出。
      これはそういうものだったのか? それとも公務員住宅がボロかったからか?(爆)

[1616] 腑分け(ふわけ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.26(水) 04:28:31
>杉田玄白『解体新書』(『ターヘル・アナトミア』)を基に遺体の腑分け(人体解剖)を行った。

昔…腑分け⇒現代…人体解剖


・・・以前、小中学生が数人がかりで、人体解剖と称して男子や女子の衣服を強引に脱がす事件があったと耳にしたことが・・・。
 
管理人より:腑=袋や管。内臓のほとんどを占めるのは、胃、腸、肺など、消化器官ですからねぇ。腹の中は腑ばかり。まさに「はらわた」。
      今も残るのは「腑抜け」「腑に落ちる」ぐらいですか。「腑甲斐ない」も今では「不甲斐ない」と書きますし……。

[1615] 虫下し 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.25(火) 09:14:04
昭和40年代までは、虫下し薬の服用は一般的なことだった。
富山の置き薬でも常備薬だった。

時代は進み、虫下し薬の服用が恥ずかしいことのような風潮になった。
だが、さらに時代が進み、生野菜ブームの流行が始まると虫下し薬の服用を余儀なくされる人たちが増えた。
現代では、外国へ出かけなければ&輸入野菜を食べなければ虫下し薬の服用の心配は不要。
 
管理人より:有機野菜ブームで生野菜を食べる人が増えた時、蟯虫だけでなく毒性バクテリア等でも亡くなる人が大勢いましたね。
      人間の体は野菜を生食するようにはできてないので、栄養不足にもなります。サラダは健康に悪い自己満足だと気づいて欲しい。

[1614] 玄猪(げんちょ)・亥の子餅(いのこもち) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.24(月) 09:43:19
>神無月(初霜月)は冬の到来を告げる月。
>神無月の最初の亥の日が玄猪(げんちょ)……この日に囲炉裏や炬燵などを出して冬支度し、亥の子餅を食べて無病息災を願う習わしの日。
>猪の肉を牡丹と言い換えていたので、亥の子餅も牡丹餅と言い換えられた。

・・・牡丹餅・・・牡丹の花じゃなく猪由来だったのか。
 
管理人より:ぼた餅は春のものを言うんじゃ? ……まあ、地域によって違いがありますけど……。

[1613] 楼閣(ろうかく) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.24(月) 03:45:46
>楼閣(ろうかく)……重層の建築物をいう。高殿、高楼のこと。
>塔と類義であるが、塔は本来仏塔を指し、towerの訳語としての塔は近代に入っての用法である。
>それ以前の高層建築は一般に楼閣、高楼という呼称が用いられていた。

○○楼、△△閣という名称が付けられている建築物は昭和以前の歴史的なものばかりである。


砂上の楼閣・・・基礎や土台がしっかりしていないので、短期間で崩れ易いという意味。

空中楼楼閣・・・空中に楼閣を築くような、根拠のない架空の物事。
 
管理人より:建物の名称はありませんが、料理屋では高級感を出すために◯◯楼、◯◯閣と名づける店が……。

[1612] 牝誑し(めたらし) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.23(日) 10:45:59
言葉の遍歴……牝誑し(めたら・し)→女誑し(おんなたら・し)→プレイボーイ→??

女性を食い物にする輩のこと。
昭和時代においてはは、殆どが女誑し(おんなたら・し)とかプレイボーイだったですよ。
 
管理人より:そもそも現在は「誑す」をひらがなで書くため、「女たらし=女を(何人も)はべらせる」の意味で使ってる人が増えてますね。
      結果、何人もの女に手を出す意味じゃなくて、女の方が言い寄ってくる「色男」「勝ち組」の意味になりつつあるような……。

[1611] チョーパン 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.22(土) 20:31:53
チョーパン……不良・ヤクザの用語で、頭突きのこと。

由来は朝鮮パンチである。
朝鮮人、特に朝鮮高校の学生が喧嘩前の睨み合い・ガンの飛ばし合い時の頭突きを得意としていた。

私の卒業した母校に『チョーパン』という異名・綽名の先生がいた。
学生に対しての体罰が頭部への先生の頭突きであったことからの綽名である。
『お前も痛いだろうが、先生も痛いんだ。今後は二度とやられないようにしろ。』とのお説教あり。
 
管理人より:初めて触れる言葉ですが……。頭突きのなのにパンチ? 今は拳撃限定ですが、昔は体当たりを含めて打撃全般でしたか。

[1610] 毛筆や万年筆書きの書類 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.21(金) 15:20:18
昭和の後半から公文書作成は黒いボールペン書きになってしまった。
・・・青いボールペンも使えないのは何故だ?!
最近はPCなどで作成→プリントアウト→署名だけ黒いボールペン書き・・・

そのくせ、外交文書での署名は毛筆や万年筆書きなんだよね・・・
 
管理人より:万年筆。もらっても使い方がわかりません。そういう世代。(苦笑)

[1609] 幼名(ようみょう)、仮名(かみょう)、官名(かんみょう) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.21(金) 00:10:48
現代の日本人は一部の人たちを除き一世一代一名だから・・・。
 
管理人より:現代は本名は別にあって、芸名を変えるぐらいですね。そのパターンで二世三世政治家に何代目ナントカがいてもいいのに。(苦笑)

[1608] 蛆虫は不浄な虫 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.18(火) 17:52:15
昔の人達は、死肉を喰らい糞尿に蠢く姿を見て不浄としたのだろうな・・・。

中南米のとある地域やオーストラリアの先住民族に、傷口の民間伝承治療術に蛆虫療法がある。
第一次世界大戦においては、蛆の涌いた戦傷者の傷口を診た医者が予想される感染症を持っていなかったり、他の患者に見られるように腫れをもっていないことに気づきました。

現代医学でも無菌ウジ虫を用いた壊疽治療「マゴット療法」が脚光を浴びている・・・『ドクターK2』からの知識(^-^;
<ウジに壊死組織を食べさせて壊疽や治りにくい傷(難治性潰瘍)糖尿病性壊疽・難治性 潰瘍・静脈うっ滞性潰瘍・褥瘡などを治療する>
 
管理人より:ゴキブリもウジも不潔なイメージが有るのは、実は抗菌能力が高くて体内は無菌状態だから不潔な場所でも平気で生きていられるため。
      やがてゴキブリにも、そう言われる日が来るんでしょうかねぇ?

[1607] 妖術(ようじゅつ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.18(火) 17:32:26
妖術……妖(あやかし)・妖怪がつかう不思議な力

現代では、その殆どが魔術・魔法と称されてしまった。
昔の拘る作家さんは妖術と魔術を区別されていたが、最近の人達は・・・。

神術・魔術・妖術・霊術・法術・方術・・・
 
管理人より:魔術、妖術の区別以前に、呪文がほとんど英語化してますからね。今は……。おかげであまりにも安っぽい。

[1606] 食い物は粗末にするな。 発言者:村の古老  投稿日:2018.9.18(火) 02:18:34
 今土産物屋等の試食ですら食い散らかすからなぁ・・・。
慎みとか心遣い何ぞ皆無だし、「試」食の意味考えた事無いだろ。
馬鹿ガキは「お代わり」何ぞ言ってたし・・・。
 
管理人より:平成時代は人々の魂が劣化して、8割の人が獣の領域に足を突っ込む時代と予言された通り。(苦笑)
      喰い散らかすのが「美味しい」の意思表示ってのは、大陸の人たちの発想だったはずですが……。

[1605] 鑑札 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.17(月) 02:59:10
鑑札……行政庁の許可があった事実を公に証明するために交付した札・証票


昭和30年代までは一般的な言葉だったと思います。
・・・主に木札が多かった。
・・・金属製札の場合は、許認可番号が刻印されていた。
その後は、免許証・免状・許可証・認可証に変わったと記憶。


・・・現代での鑑札代表例…犬の飼育証、予防注射済証
 
管理人より:運転免許証。大正時代の中頃までは木札で、車内に垂らしておくものだったみたいですね。現在の交通安全のお守りみたいに。

[1604] 惣領(そうりょう) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.12(水) 19:29:34
惣領(そうりょう・総領)・・・跡取り、家督相続予定者のこと。

……歴史ある家柄の一族での本家における長子の長女・長男であり、
家督を相続後に一族に対しての強大な発言力・指導力・経済力を付与され責任を課せられる。
それぞれ惣領娘・惣領息子と称される。

なお、核家族化・少子化の現代では用いられることが激減している。
しかし、現代でも田舎の方では耳にすることがある。
 
管理人より:惣領は聞きませんね。本家、跡取りは聞いても……。

[1603] エアチェック。 発言者:村の古老  投稿日:2018.9.12(水) 19:29:19
 ネットラジオでも通用するんでしょうか?。
ラジオの番組雑誌も消えたしなぁ。
 
管理人より:放送されたものを録画、録音することですから、テレビ、ラジオに限らず、ネットでも使えると思いますよ。
      というか、そうやって録画、録音されたものがYouTubeに無断アップロードされて問題になってるのが今ですが。

[1602] 縁なき衆生は度し難し。 発言者:村の古老  投稿日:2018.9.12(水) 19:27:39
 縁なき衆生は度し難しとは、人の忠告を聞き入れ様としない者は、救い様が無いという事。

「縁」とは、仏教との繋がり、仏縁の意。
「衆生」とは、全ての生物の事。
「度す」は、仏が悟りの境地に導くという意。
全ての生物に慈悲深い仏で在っても、仏の教えを聞く機会が無い者、信じ様としない者は救う事が出来無い事から。

御花畑やコメンティーター、マスゴミや野党は皆そうですね。
 
管理人より:自分に関係ないと思えば、人は自然と無責任になりますからねぇ。
      というか口では正論ぶってるけど、ただ誰でもいいから不満をぶつけるサンドバッグを求めてるだけなのが……。

[1601] おこりんぼう、きかんぼう 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.9.12(水) 12:36:12
おこりんぼう……怒りん坊・・・何かにつけて小言や忠告などを辛辣な言葉で諌めてくる者を囃し立てることば。
・・・・・・・・少しのことにも、すぐ腹を立てる人。よく怒る人。怒りっぽい人。

きかんぼう……聞かん坊・・・小言や忠告などを聞き入れず悪戯や傍迷惑な行為をする者を叱ることば。
・・・・・・・言うことをなかなか聞かない、勝ち気でわんぱくな子。また、そのような性質であるさま



・・・昭和の子供時代に使い使われていたことばだが、最近は耳にしない。
・・・茨城の方言ではないはずだが・・・
 
管理人より:今残ってるのは「食いしん坊」と「慌てん坊」「甘えん坊」ぐらいでしょうかね?
      他に「さみしん坊」「泣きん坊」「忘れん坊」「卑しん坊」「ケチん坊」などもありますが、これも聞かないかも。

[1600] 毎日の朝夕や家を出る時、神棚に向かい手を合わせる 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.29(水) 12:02:53
いつからだろ、何処の家でもやって居た筈なのに・・・
 
管理人より:現代の住宅には、昔ながらの神棚は置きづらいですよね。代わりにシンプルな現代神棚はいろいろ出てますよ。
      と、百均のミニスタンドに御札を立てかけて済ませてる人。安っぽいけど、形だけは間違えてない。(爆)

[1599] いさみ・いなせ・きっぷ・いき・いぶしぎん ・・・好い男の条件 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.28(火) 11:58:21
皆に好かれる男を言い表す昔ことば。

現代では『高身長・高学歴・高収入』だが、昔ことばの男とは随分とかけ離れている・・・。
・・・しかも、昔ことばが謂う男ってのはオイラも実際にはよくは知らないんだよね・・・orz
 
管理人より:三高はもう四半世紀前の流行語ですよ。今は「三No(三ない)」です。
      ちなみに三Noは「借金しない」「浮気しない」「暴力を振るわない」と言われますが……。
      一説には「残業しない」「趣味にお金を使わない」「肌が綺麗でムダ毛がない」という説も。

[1598] セクト内に○○シンパが紛れ込んで(潜入して)・・・ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.27(月) 12:07:52
昭和40年代の学生運動や赤軍派の活動が盛んだった頃の言葉。
新聞や週刊誌などの記事で煽り踊っていた・・・
 
管理人より:ん? と思ったら、昔は左翼から別れた分派を指す言葉でしたか。今はカルト宗教の分派ですけど、似てるといえば似てる?

[1597] 旗竿付き車 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.26(日) 21:05:06
現代では見かけることがなくなった。

昭和の半ばまで、社旗や国旗の小籏を前のバンパーに据え付けた旗竿に靡かせて走っていた車が多かった。
特に、新聞社やTV局などマスコミなどの取材活動中の車が見よがしにしていたな。
 
管理人より:今もマラソンや駅伝の中継で見かけますし、皇室車も日の丸を……。あとコスプレ右翼も。(爆)

[1596] 乳バンド 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.22(水) 18:33:03
女性が胸部に着用する下着(アンダーウェア)のトップスで、ブラジャー(または、たんにブラ)とよばれている物。
昭和20年代までの敵性語廃止の影響下におけるブラジャーに対する呼称。


・・・疑問、バンドも敵性語だと思うのだが?


女性用下着のコマーシャル画像が茶の間のTVで放映されたときは衝撃的だったな(笑)
それまでは、マネキン人形か写真広告くらいだった。
しかも、女性下着売り場は男子禁断の場所というイメージだったし・・・。
 
管理人より:え? そうでしたっけ? と思って確認したら、戦前は「乳房ホルダー」「乳バンド」で、ブラジャーの言い換えじゃありません。
      戦時中の言い換えは、おそらく「乳当て」じゃないでしょうか。
      日本でブラジャーという言い方が出てきたのは、1950年以降みたいですよ。

[1595] 管(くだ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.22(水) 18:11:27
>管……くだ・カン

○○管(カン)・・・銅管・鉄管etc・・・素材・材質名で表記

管(くだ)・・・比較的、身近かな細い物に対して使われていた。


現代の表記

○○管(カン)・・・○○管・○○パイプ

管(くだ)・・・チューブ・ホース・パイプ……殆ど日本語での表記はされていない(TдT

なお、筒(つつ・トウ)は今でも現役です
 
管理人より:さらに厄介なことに日本ではバイプとチューブの間に明確な区別がない……と。

[1594] 女は三界に家無し 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.22(水) 14:36:14
>女は幼少のときは親に従い、嫁に行ってからは夫に従い、老いては子供に従うものだから、広い世界のどこにも身を落ち着ける場所がない。


現代の女性は自活力があるし、実家も強いよ。しかも、法律も味方になっている・・・
 
管理人より:日本に限っては平安の昔から女は強いですよ。むしろ日本では男の願望で、その言葉が使われ続けたのかも……。

[1593] 世が世なら、我が家も○族として・・・ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.22(水) 13:01:07
現代の世は、家柄だけじゃ食べていけないんだよね・・・。

まあ、こんなセリフはドラマの中だけですよね・・・ホント。
 
管理人より:江戸時代でも家柄だけで食べられるのは一部でしょう。私の両親がまさにそういう家系ですけど、地元に残ると面倒なだけです。
      そういう家柄の人たちの一部は政界へ出ていくものの、多くは地方公務員や地元企業に務めて細々と生活してるイメージですね。

[1592] 因果を含める 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.20(月) 15:21:37
因果・・・原因と結果
>本来は、善き行為(善因には)善き結果(善果)が悪い行為(悪因には)悪い結果(悪果)が生じるという仏教の教え。
>特に前世や過去の悪行によって、現在の不幸が在るという考え方が多く用いられるようになった。


因果を含める・・・よくよく言い聞かせて納得させる
>事情を説明して仕方がないと諦めさせる。 道理をよくよく言い聞かせて納得させる。やむをえない状況を説いて諦めさせる。

・・・時代劇に於いては、窮乏で生活が成り立たない家族の為にと親が娘に苦界(花街=売春)に身を沈めることを言い聞かせている場面。


現代だと、家出するか家族を捨てるかだからな・・・。
 
管理人より:親の因果が子に報い、そのまま子供に責任を押し付ける親の無責任。
      生きている親の因果は女の子に押しつけられ、すでに亡くなった先祖の因果は男の子へ押しつけられる。

[1591] 嘘吐きは泥棒の始まり 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.20(月) 00:13:38
嘘を吐くことはいけない事。嘘吐きは泥棒の始まりだから。・・・正直であれという子供への教え


現代では教えていないのか。
それとも、子供が親の嘘吐く姿を見て育ってきたからなのだろうか。
 
管理人より:今は「バカ正直は損を見る」「嘘も方便」「清き流れに魚棲まず」の時代ですからね。
      というより「不利益を被るから事実を語ってはいけない」という空気が強い時代です。

[1590] モガとモボ。 発言者:村の古老  投稿日:2018.8.18(土) 15:14:15
 多分管理人さんも知らない(苦笑)。
洋風化に伴い、きちんとした日本の正統派が消えて久しい。
食をも含めて、こういったのが正当化されて行くのは悲しいなぁ。
 
管理人より:知識としては大正時代の言葉だと……。YouTube見てると、現代人とほとんど変わらない服装の人も……。

[1589] 流行り病 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.17(金) 19:47:47
流行り病・・・感染症。伝染病。流行病。・・・昭和30年代までだったか、一般的に使われていたのは。あとは、時代劇だな。


むかしは流行り病と十把一絡げ・・・現代は色々な病名をだしているが、伝染病(でんせんびょう)と表現。
 
管理人より:一応、ほぼ発病するものが伝染病、保菌しても条件が揃わないと発病しないものが感染症と分けてますどね。

[1588] 心の妻 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.17(金) 14:16:59
・・・心の中で思い決めている妻(または夫)。意中の人。


昭和の半ば頃までは結構遣われていた表現・・・歌謡曲や映画などで。
純真・一途とかだった。

それなのに、現代に於いて使うと・・・キモイ、諦め悪い・・・とか言われる。
 
管理人より:今だと「俺の嫁」で二次元を連想しますからねぇ。

[1587] 電光石火の早業 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.17(金) 14:08:58
(1) きわめて短い時間の喩え。
(2) 動作が、きわめて速いこと。素早いこと。


月光仮面の主題歌の中『……電光石火のはやわざで 今日も走らすオートバイ……』で覚えたのが最初だったか・・・。
 
管理人より:昭和4年に生まれた流行語ですか。タバコ離れで石火=すぐつくライターをあまり見なくなりましたからねぇ。

[1586] 硬骨漢 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.17(金) 13:37:04
意志が強く、権力に屈せず、容易に自分の主義・主張を曲げない男。


・・・現代では、殆んど天然記念物指定されそうな輩だ。
 
管理人より:けっこういますよ。残念ながら周りから奇人変人扱いされて、笑いものにされてますけど。むしろ世間が存在を認めないだけでは?

[1585] ハンカチ一枚敷けば和姦成立 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.17(金) 13:33:02
昭和の40年代頃まで、屋外でハンカチを敷いて女性を座らせてから事に及べば強姦にならないと真しやかに謂れていた。
なぜか、50年代にも主張していた人が居たナ・・・。


・・・たっく、少しは判例を見ろよ。
相変らず都合のいい法の抜け道を探す苦労や努力を厭わない連中が多いのには閉口する・・・
 
管理人より:昭和40年代の似たような判例で、ホテルでやったら強制ではなく和漢。それでラブホが一気に増えたと思ってます。(笑)

[1584] 女子の裸を見てしまったら、責任を取らなければいけない 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.14(火) 16:38:54
昔むかし、こんな話もあったよな・・・何時頃までだったけかな・・・
 
管理人より:男に裸を見られた場合、その男を殺すか結婚するかという二択を迫ってた国や文化もありますね。

[1583] 乳児院・託児所。 発言者:村の古老  投稿日:2018.8.14(火) 12:01:20
 託児所…今は児童福祉法第7条に規定される「児童福祉施設」となっている為、「保育園」は飽く迄も通称で在、同法上の名称は「保育所」だそうな。
尚、市区町村の条例で施設名を〇〇保育園と定める例や、地域によっては公立を保育所・私立を保育園という形式で別ける所、施設面積が広い所を保育園・狭い所を保育所とする所等、様々だそうで。
そうか…託児所って通称名にしかならなくなったのか・・・。

 乳児院…今大っぴらに看板挙げていません。理由が児童福祉法第37条に規定が在、『乳児(孤児)』を入院させて是を養育し、併せて退院した者について相談其の他の援助を行う事を目的とする児童福祉施設だからだそうです。
昔は戦災孤児や捨て子が入所理由の大半でしたが、今は児童虐待や家庭問題による養育者の不在、児童自身の障害などが多いそうです。

 何時から託児所や乳児院がこんな風に変更されたのか…というか、此の二つの名を知っている人ほゞ居なくなりました。
乳児院育ち・託児所育ちって昔は普通だったんですが、今は言いませんものねぇ。
其れだけ裕福になったのか、其れとも単なる誤魔化しなのか・・・。
 
管理人より:昭和20年代は夜間保育も当たり前だったのに、少子化問題に反して1994年の改正で待機児童などが大量発生する事態に……。
      孤児院も今は遠い親戚を探して経済状態無視してまで押しつけるので、公営の施設は事実上ないことになってますし……。

[1582] 強姦(レイプ)は親告罪だから、お前が訴えなければ罪にならない 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.14(火) 11:32:13
お上に訴えれば、お前が傷物になったことが世間にバレるんだぜ。
お前に取り調べの羞恥に耐えられるか?

・・・一般的に流布され、ドラマなどでも度々耳に入ってきていた。



性犯罪が強制性交等罪として法改正され、2017年(平成29年)7月13日から施行された。

(1)「強姦罪」⇒「強制性交等罪」に名称変更 

     被害対象が広がる「女性のみ」⇒「男性も含める」
     罰則をより厳しく「3年以上」⇒「5年以上」

(2)「監護者わいせつ罪」と「監護者性交等罪」を新設

    家庭内での性的虐待などを念頭にしており、
    教員やスポーツ教室の指導者は、原則対象には含まれない。


(3)「親告罪」の廃止


(4)強盗強姦罪、刑罰の統一

   犯行の順番に関わらず「無期または7年以上の懲役」に統一 


(5)集団強姦罪の廃止


・・・作家やシナリオライターたちも頭が痛いだろうな。
 
管理人より:今日まさに警察問題が流れましたね。傷害罪なのに、警察が難癖つけて被害届を出させないとか。
      数年前、川崎署1つで1か月の間に傷害罪三十数件、空き巣等窃盗罪十数件、交通事故数件の被害届が出されたのに、
      難癖をつけて受理しなかったと新聞にすっぱ抜かれた話があったのに……。
      それ以来、神奈川県では各署が受理した被害届をすべて公開して、ちゃんと受理してることをアピールしてますが……。

[1581] 勝ち組負け組。 発言者:村の古老  投稿日:2018.8.14(火) 11:26:37
 最近流行ものに疎くなりました。
今は何て言ってんだろう。
 
管理人より:今は「勝ち組負け組」と言うと、人間性や品位を疑われる風潮に変わりましたからね。代替用語もあるかどうか……。
      勝ち組と言われたヒルズ族の人たちも、景気回復に反してホームレスになったり、東南アジアへ逃げたり……。

[1580] BEEP音で合成出力した音声 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.13(月) 08:47:44
現代の音声合成技術の発達はスゴイ・・・昔のは不気味だ、呪言みたいに聞こえたぜ。
 
管理人より:信号を送ると「プッ」と短い音を出すだけの機能ですね。鳴らす間隔を変えると音階等を作ることができました。
      高校時代、そのBEEP音で録音ができないかとやったことがあります。音波のピークにBEEP音を鳴らすという単純な発想で。
      結果は使用に耐えられるレベルではないものの、子供ながらにそれっぽい音の再現には満足してました。(笑)

[1579] 子供は国の宝。子供は社会が育てるもの。 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.13(月) 02:58:33
本来の意味を取り違えている親が多くなってしまったな(TдT)
 
管理人より:コミュニティに大人が36人いれば、子供は社会で育てられるそうですね。
      今はそのコミュニティが壊されてしまって、プライバシーだなんだと個人主義になって……。

[1578] 思い遣り。 発言者:村の古老  投稿日:2018.8.13(月) 02:34:15
 今日本人のドライバーのマナーとルールとして、横断歩道で止まる車って皆無です。
日本人が礼儀正しく規律正しく、困っている人を見ると助けると言う思い遣りは今は昔。
今は人が居ても、信号の無い横断歩道では止まりません。
だからTVで矢鱈と『礼』の宣伝等が流れてる・・・。
 
管理人より:場所によりますよ。20年もするとガラッと変わります。
      私が中高生時代「相模ナンバー」はルール無視の傍若無人というイメージが強くありました。
      大卒後、その「相模ナンバー」地域で働き始めますが、暴走して歩道に乗り上げるバカが多いこと……。
      でも、それが10年前から急に無法者が減って、今や「お行儀良すぎるから渋滞が起きる」と言われるほどの変わりっぷりです。
      それと入れ替わるように今度は出身地のドライバーが、「ルールは事故さえ起こさなければ無視」という無法者になってますが。(汗)

[1577] 狼藉(ろうぜき) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.12(日) 12:29:29
狼藉(ろうぜき)……狼 (おおかみ) は寝る とき下草を藉 (ふ) み荒らすところからの、無法な荒々しい振る舞いをいう。

狼藉者……狼藉をはたらく者

一般的には乱暴+狼藉で乱暴狼藉という遣われ方がされていた。
乱暴……相手を殴ったり蹴ったり、物に当たったりする行為。
狼藉……主に女性に対して、金品強奪や性行為強要すること。

いつの間にか乱暴に狼藉も含まれ、乱暴の単体での使い方が一般的になっていた。
 
管理人より:書籍等では「狼藉な中国、静謐な日本」が慣用句なんですけどねぇ。軍事とか宗教とか……。

[1576] 鰯七度洗えば鯛の味。 発言者:村の古老  投稿日:2018.8.12(日) 07:29:29
 いやいや其れは無いでしょ(苦笑)。
でも祖母曰、科学的にもきちんとした根拠が在、道理にかなっていると言う。
「鰯の様な生臭い魚も、良く氷水で洗って造りで食べると、鯛の様に生臭さも無く食べられる。」

 「鰯(いわし)」は魚偏に弱いと書き、鱗が剥れ易く、背骨が弱いので「弱し」と呼んだのが「鰯」に転じたと言われています。
実際水揚げされてからはどんどん鮮度が落ちます。特に脂が乗って居て美味しいくなる時期程、鮮度が落ちるのが早いです。
鮮度さえ良ければ刺身にしても美味しい魚ですが、直に鮮度が落ちる為、生臭いと悪評が立つ。
然し最近は鮮魚の保管技術の進歩や流通経路の確立により、可也新鮮な鰯が手に入る様になって来ました。
其の為此の言葉は先ず聞かれなくなりましたね。
 
管理人より:寡聞にして知りませんでしたが、検索したら「瀬戸内(主に広島)の小イワシ限定」のことわざだったっぽいですね。元は……。(苦笑)
      今でも冷水で締めれば県外から来た人がそう思うらしいので、間違いではないかと……。

[1575] フォークに御飯を乗せて食べる。 発言者:村の古老  投稿日:2018.8.11(土) 06:39:04
 昔洋食レストランでライスを食べる時、フォークで、又はフォークの背に御飯を乗せて食べるのが上品何て時代が在りました。
今其れを遣ったら大爆笑ものですが、一体何処から誰が広めたんでしょう。
正しいマナー?、只右に倣えして其れが正しいと思う日本人が多過ぎる。
汚い食べ方は駄目だが、どっちが正しいでは無く自分で美味しいと思う食べ方、さり気無くさらっと食べる作法で良いじゃないか。
拘り過ぎると逆に下品になると思うのだが。
 
管理人より:たしか「フォークは左手に持ち、背は常に上に向けるべし」を律儀に守ったトンデモ作法でしたっけ。(苦笑)
      あとらからすれば「苦労して形だけ真似るのはいいが、カチャカチャと音を立てるな」でしょうねぇ。

[1574] つるべ。 発言者:村の古老  投稿日:2018.8.10(金) 19:17:52
 がちゃぽんと同じで見なくなった。
井戸で西瓜やトマト等冷せないし、米に水を吸わす事も出来ない。
今作れる職人は皆NPO等で海外出張中?(笑)。
 
管理人より:今はNPOでもポンプですよね。さすが釣瓶は……。

[1573] 来るなら来てみろ!!打倒鬼畜米英!!! 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.10(金) 11:11:58
空襲警戒を告げる最大音量の重低温サイレン。
竹槍を手に庭に飛び出して空を睨む憤怒の形相な老人。
・・・

昭和時代の夏場頃になると必ずと言うほど目にしたTVドラマでの1場面。



昨今の若者たちの間には……『ええっ?! 日本て、米国や英国と戦争なんてやったことあったけ??』
 
管理人より:ドラマのせいで当時の考えが、どんどんズレて電波化してますよね。
      竹槍はあくまで白兵戦。それでB-29を撃ち落とすなんて発想、どんなバカ作家が考え出したのか……。

[1572] レールの継ぎ目音の数で移動距離を測る 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.10(金) 01:13:12
鉄道ミステリー小説でのトリック解説などで馴染むほど使われていた手法。
だが、昨今の鉄道技術が此れを木っ端微塵に粉砕してくれた。
小説家にとってはさぞ頭が痛いことだろう。
 
管理人より:騒音対策と列車の高速化で、溶接するロングレール化が進みましたからね。新幹線に至っては1本2kmとか。
      代わりに出てきたのが架線柱の本数。でも、鉄道会社によって間隔がまちまちで、曲線の大きさでも間隔が変わる……。(笑)

[1571] わりない 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.8(水) 14:49:15
わりない……理り無い・割り無い


<言葉の意味>・・・理性や道理では計り知れないこと・・・多くは男女関係について。

1)…理屈や分別を超えて非常に親密である。

2)… 程度が甚だしい。一通りでない。

3)…言いようもないほどすばらしい。何とも殊勝である。

4)…何ともいじらしい。健気である。


親の世代までは使っていた言葉だが、自分たちは使うことも無くなっていた。
現代だと、『理屈抜き』ということだろうか。
 
管理人より:検索したら「アツアツ」と出てきました。(笑)

[1570] うるわしい(美しい) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.8(水) 11:46:37
色・形や容貌・容姿など見た目・・・外面性・・・うるわしい(美しい)

精神的に豊かで気高く、人に感銘を与えるさま。気品や知性などの心あたたまるうつくさ・・・内面性・・・うるわしい(麗しい)


・・・だったのに、何時の間にか『うるわしい(麗しい)』に統一するされてしまったな。
 
管理人より:ルビを付けた使い分けも、今では忌避されますからねぇ。ルビシステムの自動化で、プログラムが対応できないからと……。

[1569] 四季折々。 発言者:村の古老  投稿日:2018.8.7(火) 18:54:17
 何かもう四季を思い出せなくなりそう。
実際最近四季が忘れられて居る様な・・・(苦笑)。
 
管理人より:ただでさえ世の中から季節感が薄れてきてるのに、暑い季節と寒い季節の二極化で間の春と秋が短くなってますよね。

[1568] 薬師(くすし) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.4(土) 15:03:32
現代の薬剤師とはかなり違う存在。
薬を取り扱う職業であるが、生薬の育成採取・加工精製・調剤販売を行う。
症状を診て調剤を行うため、医者と同等な扱いを受ける。
ファンタジー小説などでは頻繁に登場する職業。
 
管理人より:昔の医療は薬か祈祷か。そして薬師は治療する人と、染料を作る人、日用品を作る人……。

[1567] 二十六夜待。 発言者:村の古老  投稿日:2018.8.4(土) 01:38:37
 昔の夜遊びは夏祭りと同じで風流だったし、唯一夜出掛けられる理由だった・・・。
今の夜遊びは老人の徘徊と如何違うんだ?。
 
管理人より:旧暦の7月26日。今年は9月5日。夜遊びには良い季節ですね。(苦笑)
      実際は夕方に半分以上欠けた月の総称が三日月で、明け方に見る方が二十六夜ですか。見えるのは夜中の3時以降ですからねぇ。

[1566] 牛乳瓶蓋開け(牛乳瓶オープナー) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.8.2(木) 11:20:27
厚紙のような牛乳瓶の蓋を開ける時に使っていた。

蓋の縁に開けやすいようにと舌状突起が付いたので不要となった。

蓋がプラスチック成型のキャップに取って代わられたので更に不要となった。


瓶の代わりに紙製パックが出回るとストローが付随するようになった。。
 
管理人より:このあとストローがプラスチックゴミ問題で使わなくて済む新しいパックになるか、紙製のストローになるか。

[1565] ビオスゼリー・肝油ドロップ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.31(火) 13:21:43
昭和30年代に小学校で販売されていた。
今も販売されているのだろうか?
ドラッグストアに行けば販売されているのは確認している。
 
管理人より:肝油ドロップは今も売ってますよ。ビオスゼリーはどんなものか知りません。もしかして同じものでしょうか?
      今はピンク、ブルー、白、黄色、紫など、カラフルに着色されたものもあるんですね。

[1564] 学問に王道は無い。学問に近道は無い。 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.31(火) 11:16:44
学問に王道は無い。
・・・「王道」とは、王様専用の特別な近道という意味で、安易な方法や近道のこと。

学問に近道は無い。
・・・ 学問を修めるためには、一 つ一つの基礎を積み重ねて学んでこそ初めて習得するものであり、1日や2日でものになるものではない。


耳が痛い人はどの位居るかな?
・・・カンニングとかコピペとか他人に依頼とか・・・あとは、その場凌ぎの一夜漬けもか。

受験テクや裏道の業者が儲かる現代の入試システムは如何なものだろう?


オレの作業資格も其の場凌ぎの一夜漬けで取得したやつだから、その殆んどを忘却してるな(苦笑
 
管理人より:超ゆとり世代が受験テクで身につけた読み方が、編集者として問題になってます。要するに単語拾い読みの弊害。
      パターンの決まった問題なら拾い読みでも文章を正確に再現できますが、小説のような創作系では、そういう真似はできません。
      SFがラブコメ展開。自然災害がおとぎ話展開。時代物が説教話。どんな読み方をすれば、そんな脳内改変されるのか。(実話)
      結果、自分たちの理解できる作品しか採用できないので、一気にくだらない本しか出まわらない事態を招いてます。
      彼らが誤読する企画ってことは、今までにない作品の証拠。でも、彼らは頭の中で陳腐な作品を組み立ててボツにされる地獄……。

[1563] ふりみふらずみ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.30(月) 11:46:14
>「神無月(かみなづき)ふりみふらずみ定めなき時雨(しぐれ)ぞ冬のはじめなりける」


・・・⇒陰暦の十月、降ったりやんだりして定まることのない時雨は、冬の季節のはじまりであった。



・・・私にはまったく聞き覚えが無かった言葉のひとつ…なぜだ?!
 
管理人より:初めて触れる表現ですね。「アメノフルミ(天から降る水)」「降り水降らず水」が語源でしょうか。

[1562] チャラリー鼻から牛乳。 発言者:村の古老  投稿日:2018.7.29(日) 23:55:52
 何か昔異様に流行った言葉(歌)ですが、是、嘉門達夫氏が作詞作曲した歌で、原曲はバッハが作曲した「トッカータとフーガ」です。
似た様な物では、「目からビーム、口からミサイル、鼻から牛乳」。
きゃりーぱみゅぱみゅさんの、『インベーダーインベーダー』の歌詞の中に在りましたが、口からでは無く「耳からミサイル」だし、「鼻から牛乳」は無い・・・(苦笑)。

 其れで此の「目からビーム 口(耳)からミサイル」って更に元ネタが在りそうな気がしたので調べてみると・・・。
そしたら、「デ・ジ・キャラット」というアニメの中の技名で、
「目からビーム」
「口からバズーカ」
というものが在る事を思い出しました。

 でも何で此の歌流行ったんだっけ…というか何で今頃思い出したんだ?。
逆にそっちが思い出せん・・・(苦笑)。
 
管理人より:「納豆の入った藁人形」は、替え歌とは違いましたかね?
      目からビームは、最近、海外のどこかの大学が開発してましたね。何のためだか……。

[1561] 良薬は口に苦し 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.29(日) 01:46:28
>良く効く薬は苦くて飲み難い。
>本当に自分のためを思ってしてくれる忠告は、有り難いが聞くのが辛い。


己の行動や考え方・欠点に対しての忠告や諫言は、感情やプライドに邪魔されて容易に聞き入れることができない。
忠告者は仕方なく色々な飴と鞭を使い分ける必要があるか、諦めて捨て置くの選択をする。
ともかくも、聞き入れる入れないは己自身の責任。……それなのに、責任転嫁をする輩が多い。
 
管理人より:今はおかしな時代ですよね。正論ぶった物言いはOKなのに、諫言には「配慮が足りない」と反発する時代ですから。
      日月神示の素敵な言葉。「悪人は改心できる(するとは言ってない)が、偽善者は自分は正しいと思ってるから改心しない」(意訳)と。

[1560] むさい 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.27(金) 17:35:55
1) きたならしい。むさくるしい。
2) 欲・意地が強く卑しい。下品だ。

殆どが男性に対して遣われることが多い言葉。
現代語らしいイメージがあるが、室町あたりからのれっきとした古語です。



なお島根の方言では……丈夫で、長持ちする。 ・・・と、褒め言葉だったりする。

人によっては、ジオン軍の軽巡洋艦を思い浮かべますよね(笑
 
管理人より:今は2の意味では使われませんよね。むさ苦しいの略称という感じしか……。

[1559] ノータリン 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.26(木) 20:22:56
罵り言葉・・・脳無しor能無しの意
 
管理人より:何もできない能無しは、今の時代はまだマシで可愛いんですよ。今は状況を悪化させる負脳、マイナス能が増えてますからね。

[1558] ○○帳(帳面) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.25(水) 11:48:05
現代では、その殆どが○○ノートと置き換えられてしまった。
牙城を守っているのが、学習帳・落書き帳・○○手帳あたりぐらいか。
 
管理人より:それ以前に当用漢字で私的な「帖」も公的な「帳」と同じにされ、元は「学習帖」「落書き帖」「手帖」だったり……。
      ついでに水木しげるさんの「不思議な手帖」のアイデアが、今では「デスノート」という……。

[1557] 大福帳 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.25(水) 11:43:26
商家で売買金額を書き入れる元帳。
信楽焼きの狸が腰に下げている帳面。


近代まには、売掛帳や仕入帳・在庫帳等々に細分化。
現代では、電子帳票化により手書き記入帳は見受けられなくなった。
 
管理人より:日本では大福帳のおかげで、薄く丈夫で水に濡れても墨が流れないハイテクの和紙が生まれたんですよね。
      一方で西洋ではエジプトで複式簿記が生まれ、中世ベネチアで現在の形に発展確立。どちらも一つの時代です。
      そして大福帳が消えて使われなくなった和紙ですが、そのベネチアで美術品の修復に大活躍という……。

[1556] 飯盒炊爨。 発言者:村の古老  投稿日:2018.7.23(月) 04:35:51
 「飯盒炊爨」か「飯盒炊飯」か?。
「飯盒」でご飯を炊く事を何と言うかと言う事が話題になった。
私が「『ハンゴースイサン』でしょ」、と言うと、30代の其の知人は「『スイサン』何て聞いた事が無い、自分は仲間も含めて『ハンゴウスイハン』と言っている」と言うのである。

 「スイサン」「スイハン」は漢字で書くと其々「炊爨」「炊飯」だが、私は「スイサン」と言っていた。
但し「炊爨」の「爨」の字は難しく、私自身読む事は出来るが、書けと言われると可也怪しい。「炊」も「爨」も、かしぐ、即ち飯を炊く事で、「炊爨」でも其の意味になる。

 最近では、キャンプで飯を炊く場合は飯盒では無くコッヘルを使用する事の方が多いのかもしれない。
そうした事も、「炊爨」が使われなくなった理由なのだろうか。
 
管理人より:私も「ハンゴースイサン」で習ったんですけどねぇ。漢字では書けません。
      学校現場では「飯合炊飯」で教えてるみたいですよ。

[1555] あれっ?、あれれ? 発言者:村の古老  投稿日:2018.7.20(金) 18:38:22
 行川アイランド。行った記憶は有るのですが、何時の事だったかなぁ・・・。
小山遊園地や常磐ハワイアンセンター、船橋ヘルスセンターや船橋飛行場と同じで、確かに存在してましたよねぇ。
管理人さんやはぐれ星氏なら御存知ですよねぇ・・・(苦笑)。
 
管理人より:知らない子ですね。(苦笑) 私が関東に出てきた頃には、もう東京ディズニーランドがありましたからねぇ。

[1554]  発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.20(金) 16:46:58
読み・・・えん、ふち、ゆかり、よすが、へり、えにし

だが、……ゆかり、よすが、へり、えにし・・・このあたりが死語化しているような気がする。
 
管理人より:「ゆかり」と「へり」は、まだよく耳にすると思いますよ。「えにし」は読書家限定でしょうかね。

[1553] うい(愛い) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.19(木) 15:08:46
>歳下に対して上から目線で、『感心・健気』

愛いやつよの〜。・・・時代劇で、権力者が年若い女性に対して用いることが多かった。


『うぶ(初心)』『ういういしい(初々しい)』とは用法が異なる。
 
管理人より:現代語だと「憂い」ですからねぇ。意味がまったく違います。

[1552] 敏捷(はしこ・はしっこ)い 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.18(水) 10:59:05
>物事に対して機敏に動く。素早い。機転が利く。

本来なら、褒め言葉の筈・・・だが、その多くは抜け目のない奴とか小賢しいとかの嫌味が含まれる。
 
管理人より:最近は接頭辞のついた「すばしっこい」は聞いても、たしかに「はしっこい」は耳にしませんね。

[1551] 郵便列車、鉄道郵便局 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.17(火) 18:56:56
列車から郵便マークの袋や荷物を下ろす光景は昭和で終わってしまった。

そういえば、新聞列車は未だ現役だな・・・
 
管理人より:最後にキハユニのディーゼルカーを見たのは何歳ぐらいの時だったか……。おそらく小学校時代だったかも。

[1550] 終戦の日。 発言者:村の古老  投稿日:2018.7.16(月) 05:50:47
 ○○記念日と言いつつ、カレンダー事情で勝手に色々動かす「何とかの日。」
其の癖毎年8月15日を『終戦記念日』等と言って、何故か此の日だけは動かさない。

 此の日は国民に『敗戦』が伝えられた日で在って、ポツダム宣言受諾後の降伏文書の署名した9月2日が終戦の日。
8月15日に昭和天皇が全国民に敗戦を告げた為、日本軍の戦闘行為は強制停止させられた。
其の所為で、8月15日以降も満州や占守島等では戦争が続いていたにも関わらず、最前線ではほゞ素手で戦闘させられていた。

 彼等は自国民を逃がす為に、逃げ出した関東軍には目もくれず、赤穂浪士に成らず敢て白虎隊となり、玉砕を持って民族の防波堤になった。
陸では95式戦車等で、空では11機の97式艦戦で、全員捨て身の神風を行った。
指揮官以下士官クラスが真っ先に最前線に出て、兵卒達を戦死から守った。
此の様に8月15日以降も戦争は続いて居たのです。

 ソ連の南下を防ぎ、北方領土を拡大させなかった意味は大きい。
にも拘らず、如何やら国は北方領土所か其れすらも国民の記憶から消し去りたいらしい。
日本国民は今一度終戦(敗戦)の日を考えて欲しい。
 
管理人より:私はむしろ間違ってないと思いますよ。日本は国際法的には間違ってませんので、勝者の都合に合わせる道理もないでしょう。
      そもそも日本は降伏を受け入れたのに、臆病風に吹かれたマッカーサーが2週間以上も沖縄に引きこもって調印ができませんでした。
      どこまで臆病風に吹かれてたかというと、YouTubeに厚木飛行場に降り立った時の失禁映像があるほど。(爆)
      で、ソ連、そしてロシアに至っては、いまだ停戦も講和も受け入れてません。名目上は今も日本と戦争状態です。
      そのソ連、9月2日には国後まで占領したと言い張ってますが、実際には択捉島の半分も占領できてなかったみたいですしね。
      歯舞諸島の最後の島に至っては、GHQが1946年1月29日に今の北方領土の行政権を停止して以降、初めて上陸占領したわけで……。
 
      この状況はドイツも同じです。
      日本と違って降伏を受け入れると、日付をまたがない5月8日のうちに最初の降伏調印式が行われました。
      そこは事実ですし、wikiにもそのように建前としての日付が書かれてますが……。
      問題は停戦時に、国の代表者が命を絶ったため、どの調印をもって終戦と見なすかが国によってバラバラなんですよねぇ。
      なんせ各自治体も、それぞれが降伏調印してますから、国だけでなくその地域としての調印日もあるわけで……。
      その結果、首都ベルリンが調印した9日、調印をアメリカの都合でやり直した6月6日、7月20日、11月9日など……。
      北欧では9月4日まで、ユダヤ人に至っては翌年の1月27日まで戦時中だったと言い張ってますからねぇ
      ハッキリと8月15日を終戦の日と言い切れるだけの根拠はあります。それに文句を言ってるのは反日日本人と中ロ韓ぐらいです。

[1549] 公魚 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.13(金) 17:56:50
>江戸時代に霞ヶ浦産モノが 徳川11代将軍徳川家斉に年貢として納められ、公儀御用魚とされた。


・・・動植物名の表記から漢字が廃止されて久しい。
ったく、おかげさまで動植物名の歴史的由来が解らなくなってしまったぞ・・・orz

公魚(わかさぎ)・・・ワカサギです
 
管理人より:ワカサギといえば氷に穴を開けての釣り。「みんなー、一酸化炭素中毒になりたいかー?」

[1548] 首尾 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.13(金) 17:47:12
首尾……《首と尾、頭と尾の意》

1) 始めと 終わり。始めから終わりまで。終始。
2) 物事の成り行きや結果。
3) 物事がうまくまとまるように処理すること。


首尾は上々、結果はごゆるりとご覧下さい。・・・これって、時代劇で悪役が悪巧みしているときに使うことが多いセリフだよ。


チョイ前までは『万事』と言ってた・・・。
現代では如何表現しているのだろう?
 
管理人より:せいぜい四字熟語の「首尾一貫」で使われるぐらいでしょうかね?

[1547] 仏の顔も三度撫でれば腹立てる 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.12(木) 20:49:42
いつの間にか『仏の顔も三度』になっている。
しかも、意味合いも変わっているよ。
何故に、失敗は3回までは許されるとなった?


ところで、・・・

1回目……19時45分

2回目……21時15分

3回目……告知されるか?
 
管理人より:地蔵の顔も三度。四度目の閻魔顔。

[1546] 期日指定を行ったなら、それを確実に守るのが社会人の努めである 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.12(木) 19:13:19
・・・現在19時13分。
 
管理人より:19時45分は終戦の1945年にかけたネタに走りすぎましたね。

[1545] 完璧なものを顧客に届けるのがメーカーの使命である 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.12(木) 11:26:09
不具合? それは仕様であってバグではないです(キリッ・・・こっそり、修正版のアップデート(但し、有料)
 
管理人より:一方で消費者はクレーマーに。コンセントが抜けたら動かなくなった。ボタンを間違えても正しく動作しろ。不具合だ!

[1544] 上野駅は東北への玄関口 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.10(火) 17:44:14
『♪ どこかに故郷の香をのせて入る列車のなつかしさ 上野は俺らの心の駅だくじけちゃならない 人生があの日ここから始まった 』
・・・井沢八郎『あゝ上野駅』


・・・常磐線も上野駅が玄関口だったんだよ。上野駅から山手線に乗り換えて秋葉原駅へ往くのが長年のスタイルだった。
 
管理人より:信越線や上越線も上野が玄関口でした。東北だけでなく、すべての雪国の玄関ですね。
      そして近くには東大や古書店街、出版社が集まる学問の中心駅……。

[1543] ○○県人会 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.10(火) 12:03:58
集団就職全盛期頃から昭和の終焉まで結構見聞きしたです。

わたしが主に見聞きした県人会は、福島県人会・秋田県人会です。
以前の社内に於いて、かなりの勢力がありました。

平成にはいってからは、○○県人会というのは聞かなくなりました。
 
管理人より:移動時間が速くなった今は就職で都会へ出てきた人たちの県人会より、学生の県人会でしょうかね。

[1542] 昔は、銀行預金を誰でも自由に下ろせた。 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.8(日) 09:26:04
昔は、通帳と銀行印が有れば本人でなくとも金を下ろせた。

現代は、例え本人が通帳と銀行印を揃えて下ろしに行っても下ろせない。
+身分証明書を提示するように求められる。
しかも、本人の休眠口座(2年以上だったか?)に預貯金を行うと金融機関のとある部署から確認の文書が届く。
さらに、本人のであっても休眠口座が期間3年以上になると勝手に凍結されてしまう。

上記は、全て経験済み・・・orz
 
管理人より:そこは金融機関によるでしょうね。11年目の休眠口座、20年以上放置の定期預金、身分証確認だけで解約できたところもありました。
      どこまで体質が硬直化してるか、下ろされるのがイヤで抵抗してるか……でしょうね。

[1541] 自動車NOx・PM法種規制。 発言者:村の古老  投稿日:2018.7.7(土) 16:29:49
 今排出基準に適合していない車でも、規制地内でナンバーが取れるは堂々と走って居るは。
除去し排出基準に適合したという証明書も張って居ない。何時の間にか有名無実処か忘れられて死語かしたらしい。
旧都知事さん南無ぅ(苦笑)。
 
管理人より:元々はアメリカが輸入車規制のために作った口実ですからねぇ。それを日本車のどこかが達成してからおかしなことに……。

[1540] 痰壺(たんつぼ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.7(土) 02:54:00
記憶では、昭和40年代前半の頃まであったような・・・企業などの建屋内・病院や駅舎などに設置されていたはず。
 
管理人より:私は見た記憶がないため、存在が信じられないものの一つですね。ある意味、情報そのものが都市伝説レベル。(苦笑)

[1539] 以心伝心。 発言者:村の古老  投稿日:2018.7.7(土) 01:20:11
 今じゃぁ超能力者扱いされる様だ。
夫婦でも、「あれ」等では通じなくなったし・・・。
 
管理人より:でも忖度はするんですよねぇ。2016年頃から急に使われだした言葉。

[1538] 伝法(でんぽう) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.6(金) 13:27:28
伝法……(1) 仏教で師から弟子へと仏の教えを伝えること。
    (2) 江戸時代、浅草寺伝法院の寺男が、寺の威光をかさにきて、境内の見世物小屋や飲食店で無法な振る舞いをしたところからいう。
    (3) 勇み肌であること。 また、その人やそのさま。


昔『意気がって、伝法な口をきく。』・・・⇒近代『意気がっている。』

いつしか(1)の意味が無くなって、(2)(3)だけになってしまった。

伝法な口きき(または、伝法なもの言い)
伝法肌の男(または、女)

現代『ヤンチャ』と称されている。
 
管理人より:(2)の意味も「他人の威光」や「他人のふんどし」の部分が消えて、横暴な部分だけが残ってますけどね。(苦笑)
      背景の語義はどんどん消えていった結果、他の言葉に地位を奪われて消えた言葉の代表ですね。

[1537] モンペ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.4(水) 15:47:38
モンペ……和服における袴の形状をした作業着の一種、またはそれを改良した作業用 ボトムスを指す。
     一般的に女性用衣類で名称は地方により異なる。

まあ、殆ど現代では田舎の方でしか目にすることは無い・・・戦時中は大都会でも目にした。


最近、再び『モンペ』なる言葉が聞こえて来る。
あれ? モンペの意味合いが変だ?!
・・・モンペ→モンスターペアレントの略語として使われているのか、紛らわしい。
 
管理人より:いや、昨年ぐらいから「もんぺ」ファッションを流行らせようと、いくつかの衣料メーカーが宣伝しまくってますよ。
      男性向けには10年前から作務衣を勧めてましたけど、これからは女性向けにももんぺ(ひらがな)を勧める流れでしょうかね?

[1536] 食育。 発言者:村の古老  投稿日:2018.7.3(火) 14:40:30
 此の頃家庭を含めた食事場所では、餌食べているのと変わらない食べ方をしておる人が多いです。
命を頂く貴さを知らない、食べる物の本来の姿形を知らない、季節や旬を知らない、何処に居るかを知らない。食べ方の作法を知らない、感謝を知らない等々。

只単に『食べれば良い』『飽きたら残して捨てれば良い』と言うの出れば、家畜同様餌食べているのと変わらないのでは?。
…まだ家畜の方が役立つか(苦笑)。
 
管理人より:食事の前にお祈りをする国は多いですが、食べたあとに「ごちそうさま」「いただきました」をするのは日本だけだとか。
      でも、今はどのくらいいるんでしょうね?

[1535] 寝言は寝て言え。 発言者:村の古老  投稿日:2018.7.2(月) 18:24:10
 是って死語なのかなぁ。
ネットや国会見ていると世迷言が多過ぎて・・・。
 
管理人より:冗談半分で検索してみたら……。本当に死語化してますね。言葉そのものを知らない若者が……。
      現実も道理も知らず、その人の頭の中だけで成り立つ正論が、人類普遍の真理だと思う妄想正義……。

[1534] 頑是ない 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.2(月) 15:42:56
頑是(がんぜ)・・・是非の区別・分別・道理・善悪


頑是ない子供・・・幼くて、物事の道理や善悪の区別が理解できない子供。

最近の傾向では、頑是ない大人が増えた……よな。
 
管理人より:聞いたことの単語なので方言かと思ったら、戦前はよく使われていた言葉だったんですね。
      悪ガキや無分別な子供の定形フレーズとして使ってた文豪も多いらしいので、何度か触れていたはずなのに……。(汗)

[1533] モロッコへ行って来い 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.7.2(月) 03:25:38
『お前みたいな奴は、モロッコで●●●●(♂のシンボル)を取られちゃえ!』

モロッコ・・・・♂⇒♀…性転換手術の聖地(?)


カルーセル○○氏の性転換手術が元ネタ
なお、あの頃は、性同一障害という言葉が無かった。
 
管理人より:今だと圧倒的にタイが挙がると思いますが、モロッコの時代があったんですね。
      でも、なんでモロッコ?と思ったら、法律の問題があるため、フランス医師がモロッコへ渡って施術してたんですか。

[1532] ネタ投入。 発言者:村の古老  投稿日:2018.6.30(土) 16:12:42
「よっ、大統領!」
立役者の意で親しみを込めて呼ぶ掛け声。
幕末に米と条約を結んだ時に使われたのが最初…らしい。

「DPE」
ディベロップメント・プリンティング・エンラージメントの略。
日本語で言うと、現像・焼付・引き延ばしの事。焼き増しと言う言葉を含め、先ず聞かなくなった。
昔はプリントアウトしてアルバムに貼って整理。四隅に写真を嵌めてアルバムに貼るシールみたいのが在った。
其の後糊気の在る台紙と透明なフィルムの間に挿むのが出て、其の後にポケット式に。
デジカメが出てプリントしなくなって、そしてスマホに。写真もメールにて送る様に。
 
管理人より:大統領。昔は「大頭領」と書いてたんですよね。
      デジタルプリント。少し前まではけっこうやられてたみたいですが、キレイな液晶が出てきて一気に消えた……かな?

[1531] 家庭内暴力 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.30(土) 03:22:21
夫が妻に対してふるう暴力行為

現代では、DV(ドメスティック・バイオレンス)という。

>配偶者暴力、夫婦間暴力……同居関係にある配偶者や内縁関係の間で起こる家庭内暴力(身体的暴力、心理的暴力、経済的暴力、性的暴力も含む)のことである。
>近年ではDVの概念は婚姻の有無を問わず、元夫婦や恋人など近親者間に起こる暴力全般を指す場合もある。


・・・妻が夫に対してふるう暴力行為は、何と云うのかな・・・逆DV??

むかしは、家庭内暴力に子による親子間暴力も含んでいたっけ。
 
管理人より:子供への暴力はネグレクトですけど、メディアによってはそれもDVに含んでますね。
      というか言葉狩りで直接的でイメージの湧きやすい漢字言葉を避けてるだけのような……。

[1530] 『死』が何時から忌避語になった? 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.29(金) 11:08:14
最近やたらと『タヒ』と表記されている投稿系の文章が多い・・・
 
管理人より:それは「死」を忌避してるんじゃなくて、文字を分解して2文字にする言葉遊びですよ。
      下の話題だと「糸吉女昏(結婚)」という感じ。有名どころでは「ネ申(神)」「ノ虱(風)」「イヒ(化)」「木木(林)」。

[1529] 家付き、カー付き、ババア抜き 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.29(金) 10:57:49
昭和時代の高度成長期のころに流行った女が相手に求めた結婚条件
現代では『高学歴・高収入・高身長』

・・・死語じゃなくて、さらに+が当たり前だから話題に出て来ない?・・・
 
管理人より:3高は平成初期の1990年代ですよ。200x年代は「高収入(年収700万以上)、子育て、家事手伝い」。
      2010年代になると3NO〜「借金しない、残業しない、浮気しない」に変わって、
      今は3優〜「私に優しい、家計に優しい、家事が優秀」だとか。アホかと……。

[1528] 友達屋 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.29(金) 09:37:23
結婚式などでにおいて、相手側より友人が極端に少ない場合に補う金銭で依頼した偽装友人。

一般的にはサクラと称する。

現代では、レンタル友達というらしい。
なお、レンタル恋人というのもある。

そういえば、偽装家族という作品があったな・・・
レンタル家族というのも・・・。
 
管理人より:バブルの頃、そういうバイトがあるのを知りました。演劇をやってる人たちの収入源だとか……。
      そういうバイトをしてた役者の卵は、今ではメイド喫茶、執事喫茶という副業を……。

[1527] 落地生根・落葉帰根 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.29(金) 09:22:00
落地生根→故郷から遠く離れた地を本拠地として生きていくこと。
落葉帰根→どんなに地上高い樹の葉でも、いずれは地に落ち根に帰ること。

土から生じ、死んだら土に還る。


・・・何故にジタバタと生に固執しているんだよ?
 
管理人より:今日も命をもらったのなら、まだやるべき使命が残ってるんでしょうね。その使命を果たさなければ無駄に長生きできる?

[1526] 性に関する数多な用語 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.22(金) 12:57:49
バスト、ヒップや・・・その他の性器やその各部の名称、そして性行為における名称

医学書以外では日本語の多くが外来語に置き換えられて流布されている。
 
管理人より:日本語では放送禁止……ですかねぇ。(苦笑) まあ、外来語を使い始めた頃は誤魔化したつもりだったんでしょうけど。

[1525] そなた、こなた 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.21(木) 07:35:34
そなた(其方)……相手を指す
こなた(此方)……自分(私)を指す

雅言葉であるが、残念なことに一般的には遣われなくなっている。


そち(そっち)……そちら(其方)……相手を指すことば、又は方角・方向を指さす時のことば
こち(こっち)……こちら(此方)……自分(私)を指すことば、又は上記とは異なる方角・方向を指さす時のことば

庶民的言葉であり広く遣われているが、主に『そっち、こっち』の乱暴に聞こえる言葉のほうが遣われている。
なお、『そちら、こちら』は丁寧な物言いのときに女性が遣うことが多い。
 
管理人より:同じ系統の「あなた」と「どなた」は今も普通に使われているのに……。

[1524] 矜恃、誇り、自尊心、自負心 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.19(火) 11:29:25
現代では、『プライド』と一派絡げ。
自惚れ、傲慢、虚栄心もプライドらしい・・・

他人にたいして絶対譲れない己の信条・意地だが、持つといろいろ厄介で面倒。
かといって、全くないと人としての軸がズレてしまう困った代物。
 
管理人より:言葉の貧困ですね。そのうちお隣韓国のように、「わがまま」と「自己主張」も区別できなくなるかも……。

[1523] 精神疾患・精神障害 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.14(木) 14:41:39
現代では「メンヘラ」……ネット俗語
「メンヘラ」……メンタル ヘルス(精神衛生)が略され「メンヘル」となり、さらに「〜する人」を表す英語の接尾辞「er 」がついたもの。
精神疾患・精神障害・・・「メンタルヘルスに悩みを抱える人たち」というという意味で「メンヘラ」は使われるようになっている。

嘲笑や忌避の対象を指し示す言葉として使われているため、差別語として早々と死語化すると予想される。
 
管理人より:精神疾患関係は、昔から何でもかんでも死語化してますよね。「キ◯ガイ」「痴呆」「ボケ」「知恵遅れ」「うすのろ」等々。

[1522] 権柄(ごんへい・けんぺい) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.11(月) 11:01:35
(1)…政治上の実権。他を支配する権力。 権勢。

(2)…尊大なさま。傲慢なさま。横柄。


現代風に云うと

(1)なら、『職権』

(2)なら、『パワハラ』
 
管理人より:辞書では「権力や政治的優位に物を言わせて強引に」ですか。これは(3)『数の暴力』ですね。

[1521] 梵妻様(ぼんさいさま) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.11(月) 10:50:08
僧侶(住職)の妻のこと。
他に「大黒さん」、「お庫裏さん」「お裏さん」との呼び方もあります。
ただし、宗派や地域によって色々と変わります。

現代では、普通に『奥様』で通用しています。
 
管理人より:現在、フェミニストの中に、「奥様」が女性差別と言ってる人がいますからねぇ。これからどんな言い方に変わるのか、変わらないのか。

[1520] 雑巾も清水で1千回洗えば布巾になる 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.10(日) 11:32:45
明治生まれの祖母が口にした言葉。

・・・1千回も洗ったらボロボロになってしまうよ。
・・・その前に、一度雑巾にしたものを布巾にする気になれないよ。……多分、潔癖症なだけかも・・・
 
管理人より:私も一度でも床を拭いた布でテーブルは拭きたくありませんね。まして食器なんて……。

[1519] 末は博士か大臣か 発言者:HH  投稿日:2018.6.10(日) 00:05:17
頭の良い子供が出てくると、こんな風に言う大人たちがいたそうですが。

大臣の方は、マスコミが政治家をかっこ悪く演出しているせい、でしょうかね? 見るに余るものがある演出が目につきます。自国の政治家なんだから
もう少し見栄えよくしてくれないと、マスコミって自虐的です。

博士の方は、今は研究者が安心して研究できる環境がなくなってきているので辞めてしまう人が出てくる。せっかく博士を目指せてもその芽を育てるこ
とができない。もうちょっと何とかしないと、と思えてきます。
 
管理人より:戦前は「末は博士か大将か」。戦後、軍事色のある言葉を変えられて「大将」が「大臣」に変わって……。
      今は何と言うのでしょうね? 博士も生活苦を知られ、自殺率の高い存在になってしまいましたし……。

[1518] 公けに宗教を持ち込むな 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.9(土) 07:21:45
政治に宗教を持ち込むなという野党の先生方。
・・・『選挙という禊を済ませば良い。』・・・
お前さんがたも良く口にして、しゃしゃあと選挙に出馬するけれど『禊』って神道の宗教用語だぞ。
 
管理人より:政教分離は子供の頃からずっと「政治は教育に口出しするな」という意味だと教えられ、信じてました。気づいたのはいつだったか。
      しかし厳密に単語レベルまで政教分離を言い出したら、人権も平等もキリスト教思想ですから、政治ができませんよ。
      そもそも政治という言葉自体がかつてのマツリゴトという宗教儀式ですし、選挙で同票の時のクジビキも日本神道の信託ですし。

[1517] 武士に二言は無い 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.8(金) 14:33:31
そうだよな。武士ではないのだから、二言も三言もあるし、無責任な発言だらけだ。
 
管理人より:武士にとって訂正は切腹ですから、二言は告げませんよねぇ。今は一度辞して選挙で禊ぎのはずが、辞めずに次々発言を変えて……。

[1516] この世は金と知恵と見た目 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.8(金) 12:40:54
これは某漫画における劇中劇のタイトル。・・・当然ですが、一般的に通用してはいないです。

ですが、ある意味これは女性の結婚相手に望む「三高」(高学歴・高収入・高身長)のことでもあります。
 
管理人より:三高はもう死語ですね。今は「3ない」ですか。「暴力しない、借金しない、浮気しない」だとか。
      まあ、資料によって「泊まり仕事しない、休日出勤しない、ギャンブルしない、タバコを吸わない」等々が入れ替わりますが。

[1515] 日東駒専 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.8(金) 12:20:49
「日東駒専」・・・蛍雪時代にあった昭和50年代頃の東京の私立大学人気ランキング上位校だったか。
当時の受験生の野望・・・東大などの国立一期校は無理でも、「日東駒専」は狙ってみたい。

日…日本大学
東…東洋大学
駒…駒沢大学
専…専修大学


「産近甲龍」というのもあった。

産…京都産業大学
近…近畿大学
甲…甲南大学
龍…龍谷大学
 
管理人より:大東亜帝国、関東上流江戸桜、関関同立もお忘れなく。

[1514] 選挙。 発言者:村の古老  投稿日:2018.6.8(金) 01:46:34
 選挙とは、投票によって首長や議員、団体の代表者や役員等を選び出す事。
国政に関する選挙は国政選挙、地方自治に関する選挙は地方選挙と称される。

 此処に於いて最も重要なのが、『首長や議員を選び出す事』何だが・・・。
今ではバラエティー番組と如何違うのだろう?。
 
管理人より:小選挙区と比例代表という選び方が、すべてのガンですよねぇ。
      フランス等のヨーロッパでの調査で、投票が1票しかできないと実力派候補はほとんど2位になる不思議な法則があるのだとか。
      1位はまさに人気投票。しっかり調査して考えた人たちの投ずる候補は2位に甘んじがち。これが小選挙区制では大きな落とし穴。
      そして比例代表制では、反社会的な候補でも投票者の2%の組織票を集めれば確実に議員を送り込めます。選挙を死語にしないで!

[1513] 最近では見かけない 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.7(木) 11:22:01
黒髪の三つ編みのおさげに紺色のセーラー服の女学生が学生鞄を提げて歩いている姿をTVやリアルでも見なくなった・・・
 
管理人より:学生鞄自体、もう20年ぐらい前にはボストンバックタイプのスクールバックに替わってますからね。

[1512] 『強制行為』って、何だ? 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.6(水) 15:02:10
強姦・・・⇒レイプ
強制猥褻行為・・・⇒?……言い換えは未だないか
輪姦・・・⇒?……複数犯によるレイプだったけ?

上記の認識でいたけれど、ちがったようだ。

最近では、強制猥褻行為も強姦も輪姦もひっくるめて『強制行為』というのか?。
 
管理人より:男女平等で表現も同じものを使えという、頭のおかしいフェミニストたちの苦情の結果です。言葉がどんどん死んでいく……。

[1511] 二枚目、ハンサム 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.6(水) 03:08:10
現代は『イケメン』と言うらしい・・・。
ともかく、婦女子が騒ぐほどの容貌の男子のことだ。
婦女子が毛嫌いするほどの容貌を『ブサメン』とか。

時代は変わっても、容貌のヒトツフタツで騒ぐのは変わらんわ。

『多くの女にモテなくても、唯一人の女に好かれれば良いさ。』と、強がっていた時期もあったな。(^^;
 
管理人より:え? と思って調べたら、今、急速に死語化してる言葉なんですね。
      死語の事典を作り始めた時には死語じゃなかったのに、今は中学生以下の知らない言葉って……、(汗)

[1510] 『明るい家族計画』コンドーム訪問販売 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.5(火) 03:15:02
産めよ増やせよの時代から人口抑制の時流へと移り始めた頃だったか。
昭和30年代〜40年代において、農村部などの新婚家庭の新妻や若妻をターゲットにしたコンドームの訪問販売があった。
販売員のお世辞や煽てやらなどの口車に乗せられてコンドームをダース単位やグロス単位での購入契約をやってしまったなどという笑話を聞いたような・・・。
このコンドームの訪問販売で財を成した強者もいたとのこと。


避妊にはいくつかの方法がある。
パイプカットや卵管結紮術という外科手術を伴なうもの。
男性側主体のコンドーム装着・・・医師による処方は不要。
女性側主体のペッサリーや子宮頸管キャップの装着、避妊リング子宮内留置・・・医師による処方が必要。
女性側主体の避妊用スポンジ、避妊用殺精子剤 、性ホルモン抑制剤・・・一部医師の処方箋が必要。

この中でコンドームだけが入手に制限が無く、使用も簡便であり、大半の性病も予防できるのである。
女性にとっては男性側主体の方法であるため一抹の不安がある。


上記をいろいろと独自に学んだ私はムッツリスケベだ・・・(^^;
 
管理人より:今や「明るい家族計画」は産児制限ではなく、婚活から始まる子供を増やすための掛け声。時代は変わりますね。
      そしてコンドームも、かつては避妊具、今は性病予防のための衛生品。これもまた時代が……。

[1509] 薪で炊く 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.4(月) 14:11:41
オレ「始めチョロチョロ、中パッパッ、赤子泣いても蓋開けるな」

女「何よ? その変な呪文は??」

オレ「ご飯炊く時、教わらなかったのか?」

女「呪文唱えなくても、電気でスイッチ一つで炊き上がるよ?」

オレ「キャンプでの飯はどうしたの?」

女「全部レトルト食品だったよ?」

オレ「・・・」
 
管理人より:竈で炊いたご飯の炊き上がりを教える鈴とか、知らない人も多いでしょうねぇ。

[1508] 釣書(つりしょ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.3(日) 09:01:17
仲人が持ち歩いた結婚適齢期男女の身上書。
内容は氏名・誕生年・年齢・住所・職業(勤務先)・稼ぎ高・出身地・趣味やクセ等…両親や親類縁者
ともかく、結び付けたい相手をその気にさせるための必須アイテム・・・欠点の類は省かれていることが多い(笑
似顔絵や写真も貼付されている。

現代の言い方だと『プロフィールシート』か。
 
管理人より:そして「釣り書き」となると、今ではニュースの内容とは異なる目を引くためのタイトルのことでしょうかね。
      タイトルだけ見てネットで大騒ぎする人が出て、気になって本文を読むと内容が逆だったり、まったく関係なかったり……。

[1507] 定価販売 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.6.2(土) 11:53:25
昔・・・メーカーが自社の新製品を出荷するときに販売価格を指定していた。

現代・・・オープン価格のため、メーカーに販売価格の決定権が無い。
だから、新商品のカタログを見て気に入っても購入価格を知ることが出来ない。

だが、某米国の企業は強引に定価販売を行っているらしい・・・殆ど独占禁止法すれすれだ。
 
管理人より:今の流通が強すぎて原価割れする状況こそ不健全なんですけどね。販売価格は原価の3倍。古来から続く健全な経済に戻って欲しい。

[1506] 絞る。 発言者:村の古老  投稿日:2018.6.2(土) 07:14:05
 雑巾や布巾を絞る。此の行為は最早絶滅種だそうだ。
飲み屋でも、真面にフルーツを絞って生果汁酎ハイを作れないらしい。
 
管理人より:家庭では減ってますが、まだ教育現場では雑巾絞りは掃除の基本みたいですよ。

[1505] 貧乏人は麦飯を喰え 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.31(木) 06:08:22
貧乏人は麦飯を喰え・・・これって、昔言われてたよな・・・

時代は変わって、現代では金持ちが喰っている。
金持ちが貧乏人の食いモンを喰いだしたから値上がりが酷いもんだ・・・特に海産物系が・・・。
 
管理人より:かつて庶民のものだった海産物が金持ちの食べ物になり、反対にハンバーガーや牛丼が今の貧民食……。
[1504] 次は何が消える?。 発言者:村の古老  投稿日:2018.5.29(火) 20:21:13
 アースベルト。アースアンテナ。三角窓。速度警告音。重ステ。クーラー。コンポ。ターボタイマー。レースカバー。ニコイチ。
シャコタン。ちゅうぶる。デートカー。パイクカー。何時かはクラウン。スパイクタイヤ・・・。

 車関連でも簡単に是だけ出て来るなぁ・・・(苦笑)。
暖気運転とか一回アクセル煽ってからエンジン切るなんて、今の電子制御では遣らないもんなぁ。
此処のHPに来る人で知って居る、遣って居たという人や、知っているのは精々四十代後半位迄かなぁ。
 
管理人より:他にロー、セカンド、トップなどですね。MTが減ったからじゃなくて、MTでも一速、二速、三速と言うようになったみたいで。

[1503] 暫定。 発言者:村の古老  投稿日:2018.5.28(月) 05:58:20
『暫定』税率って何時迄の事言うんだろう?
今は当分の間税率と名を変えたらしいが・・・。
 
管理人より:既得権が生まれると国民の知らぬ間に恒常化しますね。小麦の関税、NHKの解散と受信料の時限徴収。

[1502] 脇息(きょうそく)・・・肘掛け 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.27(日) 17:10:13
脇息(きょうそく)は、畳上で座るときに肘を置いたり寄り掛かり寛ぐときに使う和座具。
時代劇のお殿様が使うシーンや、長時間座る囲碁や将棋では必須アイテムである。
また、高級旅館、料亭でも目にする機会が多い和座具でもある。

一般家庭での生活から排除されて久しいものである。
 
管理人より:ドラマやお城の展示でしか見た記憶がありません。あ、あとは囲碁や将棋の対局ぐらい……。

[1501] 盃事(さかずきごと) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.27(日) 00:45:02
本来、結婚式における三三九度という神前挙式で行われる儀式のひとつ「三献の儀」を盃事(さかずきごと)と指していた。
しかし、マスコミなどがヤクザや暴力団における親子盃や兄弟盃を盃事(さかずきごと)と広めたため乖離した。
 
管理人より:あと水杯を戦争とからめて忌み嫌わせたりね。

[1500] 縁起物売りを邪険に扱ってはいけない 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.26(土) 15:16:27
むかし祖母や母親に教わった。

だが、某宗教団体が安物の壺を『有り難いもの』として法外な値を着けて売り捌ていたことが切っ掛けで地に落ちた。
 
管理人より:戦前は身体障害者などの収入源でもありましたからねぇ。
      でも戦後、宗教法人が非課税なのに目をつけて、有象無象が乱入。宗教法人でも物品販売は非課税ではないのだが……。

[1499] 三カク主義 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.26(土) 13:16:25
金を貯めるなら、『三カク主義』に徹することだ!と、いわれていたことがあった。

『三カク主義』・・・「義理を欠く」・「見栄を欠く」・「恥をかく(事を厭わない)」

現代では大っぴらに唱える人はいないが、実践している人が結構多い。
 
管理人より:元は夏目漱石「吾輩は猫である」にあった、明治の「義理」「人情」「恥」だそうですね。
      それに高度経済成長期に「見栄」が加わって、のちに「人情」がはじき出されて……。
      金持ちじゃなくても「人情」を欠く時代になった皮肉ですね。(苦笑)

[1498] 解説者付きTV映画 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.26(土) 00:34:10
昭和時代は殆どのTVで放映された映画に解説者が居た。

映画館での無声映画には活動弁士がいた。
活動弁士は技能検定に合格しなければならなかった。
 
管理人より:今はあるとしたら、事前の主要人物の紹介とどんな役回りなのかの解説。でも、解説者ではなくナレーションですねぇ。

[1497] ルーソ。 発言者:村の古老  投稿日:2018.5.25(金) 06:15:27
 ルーズソックスの事。
確かニーソってまだ使って居るよねぇ・・・。
 
管理人より:ニーソは使われてますが、どうも「ニーハイ」のことを「ニーソ」と言ってるような……。

[1496] 腰掛 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.23(水) 11:32:20
椅子やその類のことだが、最近では聞くことが少なくなった。
 
管理人より:まさかと思いましたが、たしかにネット辞書ですらイスの意味が消えて「一時的な職やポスト」のみのものが多いですね。
      ネットショップではわざわざ「腰掛けイス」と記述してるところもありますし。

[1495] 里(リ)・町(チョウ)・間(ケン)・尺(シャク)・寸(スン)・分(ブ)・厘(リン)・毛(モウ)  発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.22(火) 16:21:06
尺貫法のうち、長さにおける単位である。
現在はメートル法のため使われなくなった。
しかし、現代でも間(ケン)・尺(シャク)・寸(スン)・分(ブ)・厘(リン)は結構使われている。
間(ケン)・・・建物の間口の大きさの表現
尺(シャク)・寸(スン)・・・木製柱などの寸法の表現
寸(スン)・分(ブ)・・・釘などの寸法(長さ)の表現
分(ブ)・厘(リン)・・・理髪店におけるバリカン刈のよる髪の毛の長さ
 
管理人より:「寸分たがわず」「一間トビ」「尺取り虫」等々、名残の言葉も残ってますね。

[1494] 脅し文句の移り変わり 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.19(土) 17:38:26
大昔…簀巻きにして、大川(隅田川)に流す

少昔…石を抱かして、東京湾に沈める

現代…ドラム缶にコンクリート詰めにして、海に沈める
 
管理人より:コンクリートは1990年代まででしょう。そのあとは「臓器取り出して金にならんとこは犬の餌にしてやる」ですかね。
      もっと最新はないかと検索したら、さすがに出てきませんねぇ。

[1493] 紙縒り 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.18(金) 14:20:02
細長い和紙を縒り紐状にしたもので、書類綴じ紐や荷作り紐などにした。
男女間や母子間などでの戒めなどを伴なう大切な約束事に、小指や手首に紙縒りを結ぶ風習も嘗ては存在していた。
 
管理人より:紙に約束事を書いて手首に巻く……ですか。そんな風習もあったんですねぇ。今でも流行りそうですが。

[1492] 藁打ち 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.18(金) 14:10:43
『♪ お父は土間で藁打ち仕事〜ォ』
農作業が出来ない夜間や雨天時などに土間や納屋の軒下で行う仕事。
湿らせた稲藁を木の台の上で槌でリズミカルにトントンと藁を返しながら打ち、藁を柔らかにしていく作業。
各種藁細工の基礎となる大切な作業である。
 
管理人より:今は小学校の体験授業で、藁打ちから縄を作るまでやってるところがあるみたいですね。

[1491] 縄を綯う(なう) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.17(木) 15:31:34
昔は家でも小学校でも教えていた・・・現代では、故郷工芸伝承館等でしか教われない技能。
別に、藁でなくとも布切れでも良いのだが・・・。
 
管理人より:子供の頃、紙を拠って書類を綴じることを親から学びましたが、今はホッチキス等がありますからねぇ。昔の公務員は貧乏だった。

[1490] 一軍女子・二軍女子・三軍女子 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.17(木) 11:33:26
小中学校の学級内での女子のカースト。
 
管理人より:三軍は「補欠にすらなれない」「使い物になる余地なし」という意味で、屈辱的な言葉で使っていた時代もありました。

[1489] 昭和迄? 発言者:村の古老  投稿日:2018.5.16(水) 21:31:45
 「お代は見てのお帰りで。」「正解はCMの後で。」
何時迄在ったんだろう、此の手の話。
平成って在ったよねぇ・・・(苦笑)。
 
管理人より:前者は今もライブでありますね。ただし最低料金(入場料)は設定されていて、帰る時に満足度に応じて追加で払う応援システムが。
      後者の現代版「正解はWebで」は、いつから始まったんでしたっけ?

[1488] ロンパリ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.15(火) 10:53:06
斜視のことを指す俗語・・・差別用語

元々は
『一方の目はロンドンを、他方の目はパリを見ている』の意。
 
管理人より:スゴイ言い方ですね。私は初めて聞きます。

[1487] 「きょうふのみそしる。」 発言者:村の古老  投稿日:2018.5.14(月) 20:13:45
 「恐怖の味噌汁」…では無く、「今日麩の味噌汁」だそうな。
4・50年位前に小さい子に教わったけど、あれ以来とんと聞かない・・・(苦笑)。
何で流行ったんだろう?。
 
管理人より:懐かしいダジャレですね。恐怖シリーズだと「悪の十字架(開くの10時か)」「悪魔のぬいぐるみ(あ、クマのぬいぐるみ)」とか。
      他に「爺さんが茹でた孫(ゆで卵)食べた」「猫の怨念(がおんねん)」なんていうのも。
      恐怖シリーズ以外では「この小学生、生姜くせえ」とか。今も残ってるのは「アルミ缶の上にあるミカン」ぐらい?

[1486] 死生観。 発言者:村の古老  投稿日:2018.5.13(日) 15:01:40
 死生観とは、死を通した生の見方。宗派によっては生死観(しょうじかん)とも。
でも今時そんな事を考えている人って、居たとしても極少数だろうなぁ。
今は日常的に死が氾濫してるから、逆に死に対して麻痺している。
人生で一番…唯一のとんでもなく大きな出来事なのに。死と言うのは、此の世界から『自分だけ』消えてしまう事なのに。
世の中は確かに辛い事が多いが、然し其の分楽しい事も一杯在る。
然し死とは自分一人だけ其れ等と無関係になって消えてしまう。其れが死だ。
人生には必ず終わりが来る。人生は一回限り。前世も臨死体験も無い。

今日本で一番欠けているものって其処何じゃないかねぇ。
 
管理人より:戦後は人生は一回限りという考えが横行して損得勘定がムチャクチャ。それに加えて自分が死ぬことを考えず10年後、20年後の話。
      ついでに科学の世界でも、テロメアがどうやら寿命と無関係とわかってきて、死や老化がまた謎に戻りつつありますね。

[1485] 悪因悪果。 発言者:村の古老  投稿日:2018.5.8(火) 17:55:25
 悪い行いには、悪い結果や報いが必ず在るものだという事。
「因」は原因の因で、「悪因」とは悪い結果を招く原因の事。
「果」は結果の果で、「悪果」とは悪い結果の事。
元は仏教の言葉で、因果応報の悪いほうの意味。

 でも確かに悪い結果は在るのですが、報いってるのかなぁ…って最近思う様に。
政治屋って引退しても大きな顔して裏将軍みたいに出て来るもんなぁ。
何で今だに小泉純一郎何ぞ大きな顔して出てくんだ?。
 
管理人より:因果応報は個人には閉じてなく、「親の因果が子に報い」などと非常に理不尽なことが起こってるわけで……。
      小泉純一郎。バブル崩壊後の日本にトドメを刺し、米中韓北に数多くの利権を売り渡した売国奴なのに、なんで何の報いもないのか。

[1484] 若い娘が太腿を人目に晒すのは下卑(はしたない) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.5(土) 11:07:22
明治生まれの祖母が常々口にしていたっけ。
 
管理人より:女子が膝を出す出さないで議論してた頃がありましたけど、 今の短さは吹っ切れてますよねぇ。なぜか日本は……。

[1483] 言いたい事は明日言え。 発言者:村の古老  投稿日:2018.5.5(土) 06:18:23
 言いたい事が在っても、充分に考えた上で言う方が良いという事。
腹を立てたり感情的になったりした時、思った事を直口に出せば失言をしたり、自分の醜態を曝す等して後悔をする事が多いから注意せよということ。時間を置いて一晩考え、翌日心が落ち着いた時に言った方が良いという教え。

 政治屋やネット住民には無い言葉ですね。
特に野党・・・。
 
管理人より:一晩とは言わず、アドレナリンが出てカッとなるのは長くても30分が限度。だから最低限、そのぐらいの時間は置いてほしいですね。
 
      それでも冷めない感情なら本物ですから、その時は落ち着いて辛辣な反撃を……。

[1482] 一世風靡。 発言者:村の古老  投稿日:2018.5.5(土) 06:15:12
 在る時代に広く知られ流行する事。
決して1980年代に活躍した男性路上パフォーマンス集団の事では無い(笑)。
 
管理人より:一過性で終わるものは多いですね。末永くが理想ですが……。

[1481] 徳が高いと、昔は崇められていた 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.5.1(火) 08:58:45
過去の日本での生まれつきの身体障碍者は、神仏の御使いとか修行者とかの扱いだった。
出家した者たちも多かった。
自活できるように世間も支援していた。

知的障碍者『仙台四朗』氏などは生きた福の神様として商家などで挙って迎え入れていた。
そして、現代でも『仙台四朗』の像や絵図は売られているほど人気がある。


なのに、現代の身体障碍者は社会や家族の厄介者扱いだ・・・この差はなんなんだろう。
 
管理人より:マヤ文明やインカ文明でも、障碍者は神の子として宗教施設で育てられますね。同時に生贄要員という一面もありますが。
      日本神道でも親子ともに高い霊格のある魂でないと、困難を乗り越えられないので障害とは無縁だとあります。
      それなのに仏教では前世で働いた因果で悪人が障害を持って生まれてくると……。

[1480] 毒婦(どくふ)、売女(ばいた) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.27(金) 14:03:10
毒婦(どくふ)・・・人をだましたりおとしいれたりする無慈悲で性根 の悪い女。奸婦 (かんぷ) 。

売女(ばいた)・・・ 売春婦。 身持ちの悪い女。

どちらも軽蔑語、罵り語・・・特に強く感情まかせに吐くときの昔言葉。・・・現代では自主的差別用語扱い?
 
管理人より:売女は規制されてますけど、毒婦は報道特集やドラマのタイトルに使われてますよ。

[1479] 里(リ)・・・長さ・距離の単位 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.27(金) 13:51:46
戦前・戦中まで使用されていた長さ・距離の単位で、1里≒4q。
大正生まれの両親の世代は、随分と後々まで使っていたです。
「支那」事変に応召していた伯父が教えてくれた「支那里」は、日本里よりはるかに短い1里=500mだから要注意。


類似したものに『海里(カイリ)・浬(カイリ)』がある……これは、海上での距離を表わす単位。
1海里(カイリ)=1852m
 
管理人より:1里4kmは明治時代に決めたものですね。日本の里も時代や地方によって600m〜4250mとまちまち。
      山道では若干短めに一里塚が置かれていた記憶があります。2里で6.7kmだったのは、後世の道路整備の結果でしょうか。

[1478] つっかけ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.27(金) 11:32:17
外用の木製サンダルのことです。
 
管理人より:木製限定は方言だと思いますよ。地域によって木製関係なくサンダルの総称とか、正式な靴以外のスリッパを含めた履物の総称とか。
      私の場合は家の敷地から出ない程度、ないしはゴミ出し程度のちょっとした外出で使う履物ですね。
      それと運動靴や上履きなどで、内側に折ったかかとを踏む履き方を「つっかけで履く」「つっかけにする」と言ったり……。

[1477] 下駄の鼻緒挿げ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.27(金) 11:31:03
家に下駄が多くあり、下駄での外出する機会が多かった昭和40年代までは必要な技能でした。
靴やサンダルなどに取って代わられると徐々に伝承されず廃れてしまった。
まあ、現代でも夏祭りや秋祭りなどに浴衣姿で出かける時は覚えておくと重宝ですよ・・・。

因みに、鼻緒挿げ方次第で履き心地が可也変わります。
 
管理人より:下駄。私は見たことはあっても、自分では履いたことのない世代です。ビーチサンダルを除くと、素足で履く靴というのが……。

[1476] 校内給食調理室 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.26(木) 08:53:34
昭和前半時代まで存在していた。
小学生たちが給食調理室まで取りに行くが、・・・2人一組で重い配膳箱を運ぶ途中で時々廊下などにぶちまける悲惨な事故が発生していた。


現代では、広域給食センターで調理し各学校へ配送している。
配送車は大変だよ・・・時間厳守!
 
管理人より:気になって調べてみましたが、全国的に平成8年(1996年)までは学校ごとに調理施設を作るように動いて新設が続いてますね。
      その流れが変わったのが平成8年のO-157による大量中毒発生。これで各学校毎では衛生管理に予算がかかると集約化に変わってます。
      ですので平成8年以前の給食センターは、準備不足などによる仮のもの。以降は衛生管理を口実に個別の調理室が廃止になってなす。
      一時の神奈川県のように、学校給食そのものをやめた自治体もありますし……。

[1475] バカ貝(烏貝・カラスガイ)、ドブガイ(ヌマガイ・タガイ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.25(水) 11:26:20
昔は沼地などに結構いたものですが、現在の沼地などでは見掛けることが無くなった。
沼シジミをでっかくしたような大きな貝……食用だったのに、美味じゃないと言われていたっけ。
 
管理人より:バカ貝と寿司ネタのアオヤギが同じものだと、30年近く知らなかったのは昔の話。ドブガイは食べたことあったでしょうかねぇ?

[1474] じぶるい・ない(なゐ)・なえ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.20(金) 11:49:16
地震(ジシン)の古語。
なえ
大地震(ダイジシン)……古い呼び方なら、大地震(おおない)(おおじぶるい)

地震の神様は、なえのかみ。
 
管理人より:地震の神は「なゐのかみ」でいいけど、「なゐ」そのものは大地や場所のことで、地震は「なゐふり」「なゐふる」なんですよね。
      方言としては「なゐ・ない・なえ」が地震の意味になったところもありますけど……。

[1473] 纏足。 発言者:村の古老  投稿日:2018.4.20(金) 04:50:45
 昔は中国で女性の膣の筋肉を発達させる為にしていた事。

今は本能を去勢された日本人の心の事?。
 
管理人より:女を逃がさないための道具。似たところでは西洋のハイヒール。あれも本物は底が丸くて鍛えた体でないとバランスが取れないとか。
      いずれも男がエスコートしないと歩きづらいスケベ靴?

[1472] 節穴のある机と椅子 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.19(木) 10:13:44
小学校時代の机と椅子は木製だった。
なぜか、机と椅子は連結固定されていた。
机の天板は合板でなく、節のある天然板であった。
天板が若干反っていたり、節穴が開いていたりと少々使い辛かった。
授業中など節穴で遊んで怒られたこともある。
 
管理人より:私は転校が多かったので、学校によってまちまちでしたね。すべて木製のところ、鉄パイプに天板と背もたれが木の合板のところ。
      あとイスの座面と背もたれは合板でしたが、机の天板は木目プリントのスチールだったところもありました。

[1471] 日本住血吸虫・日本住血吸虫症 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.18(水) 10:40:22
哺乳類の門脈内に寄生する寄生虫の一種。ヒトを含む哺乳類の血管(門脈)内に寄生し、赤血球を栄養源にする。

日本住血吸虫症・・・日本の地方病・・・2000年に終息宣言を発表

中間宿主…宮入貝(ミヤイリガイ)……淡水貝・・・人為的に撲滅を目的に駆除された…2014年現在、絶滅危惧IA類(CR)(環境省レッドリスト)に指定されている。

>日本住血吸虫の中間宿主であるミヤイリガイは、水田の側溝などに生息し、特に水際の泥の上にいる。
それまで素堀で作られていた水田の側溝をコンクリート製のU字溝に切り替えたり、
殺貝剤を使用したりするなど、ミヤイリガイが生息できない環境を造る取り組みが行われた。
徹底的なミヤイリガイ駆除を行ったが、すべてのミヤイリガイが絶滅したわけではない。
現在でも千葉県小櫃川流域[2]及び最大の有病地であった山梨県甲府盆地北西部の釜無川流域では、継続的に生息が確認されている。


「水田、用水路には素足で入らないこと」
「感染地では淡水の生水を皮膚に接触させないこと」


・・・清涼を求めて無造作に水辺や川の中に入るなよ。
 
管理人より:土地の呪いと考え、娘がその土地へ嫁入りする時、結婚式と一緒に葬儀をあげる話。昭和30年代まであったらしいけど……。

[1470] 恙無く 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.17(火) 23:27:23
…昭和前半頃までの手紙の冒頭の書き出しとして多く遣われていた。

『皆々様方におかれましては恙無く日々をお過ごしされているでしょうか』

意味:恙無く……何事も無く平穏無事に

元々は、恙虫病(ツツガムシ病)という夏場に罹患する病気からでたことば。

恙虫(ダニ目ツツガムシ科のダニ)の幼虫が媒介する風土病
 
管理人より:たしかにあまり聞かないものの、妙に上品な言い回しに聞こえるのは、なぜでしょう?

[1469] 手を突っ込んで、奥歯ガタガタ言わせる 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.17(火) 22:50:19
>出典元・・・『耳の奥から手を突っ込んで、奥歯ガタガタ言わしたるぞ』……てなもんや三度笠の『あんかけの時次郎』の啖呵

昭和時代半の流行語だが、何時の間にか恫喝語として不良やチンピラの常套語句として扱われるようになった。
同時期に『オレがこんなに強いのもあたり前田のクラッカー』もあった。

最近では、あまり耳にしない?
 
管理人より:マンガなどでよく見た言い回しですが、今はまったく聞きませんね。

[1468] ヘビが梁から落ちる 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.17(火) 16:40:46
昔の家は、ヘビ(主に青大将(アオダイショウ))が天井板の上や畳の上にドサっと音を立てて落ちてくることが有った。
その殆どは蛇がネズミを追い求めている途中でのアクシデント。
稀に、卵を飲み込んだヘビが卵を割るために落ちているとか・・・嘘か真かは知らない。


現代の生活ではヘビに家の中まで侵入されることがない・・・人の生活圏にヘビの棲息域が無くなってきた。
現代の我が家では、時々部屋の中でヘビを見ることがある(田舎だわ
 
管理人より:ちょうど1か月前に夢で見た光景そのものですね。夢解釈に悩んで、そのまま放置してたのを思い出しました。
      夢で見るってことは、昔からよくあって、遺伝子レベルで記憶された光景なんでしょうかね?

[1467] 螻蛄に訊く 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.17(火) 16:02:38
「オ〜ケラオケラ〜、○○ちゃんのチ□チ□どのくら〜い? 」

↑これが、子供の頃に螻蛄を捕まえたらやっていたことだよ・・・都会モンには分からないよな(笑

[1466] 尺取り虫の言い伝え 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.17(火) 12:38:46
「尺取り虫に百歩、体を歩かれたら人間は死ぬんだよ。」

尺取り虫…シャクトリムシ……シャクトリガの幼虫・・・おらが田舎では、土瓶落としと言っていたよ。
なお、尺取り虫には色々な種類がいます。・・・殆どが草食だが、外国には肉食タイプもいる。どれも害虫扱い。
 
管理人より:「尺取り虫、伸びんがために縮む」も死語ですよねぇ。今は一度でも屈したら再起が難しい時代ですし……。

[1465] 跳んでいるカップル・進んでいるカップル 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.17(火) 12:22:14
主に恋愛関係に於いての言動が世間の理想的進行速度と言う常識を超越している10代カップルを揶揄した昭和50年代の言葉。

[1464] 網虫(あみむし) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.16(月) 14:38:06
>『鬼平犯科帳』の『網虫のお吉』で蜘蛛の異名だとあった。

・・・自分には初耳だ。
 
管理人より:本当は池波正太郎が江戸時代風に作った造語らしいですよ。

[1463] 俥(くるま)・俥夫(しゃふ)・俥屋(くるまや) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.15(日) 10:43:41
俥(くるま)……人力車。明治中期から戦前までの用法。

俥夫(しゃふ)……人力車を引く人。

俥屋(くるまや)……人力車を引くことを稼業としている者。

・・・人間以外を動力源とする車と区別するために創られた語。…中国産。

明治・大正を背景にした小説などにおいて遣われていた言葉。
私は、『姿三四郎』で知りました。
現代では、京都などの観光地でみかけられるかも・・・
 
管理人より:動力によって偏を替えたら面白いですね。蒸気機関なら三水、ガソリン軽油なら火偏、太陽光なら日偏、馬車は馬偏とかね。

[1462] 管理人さんの判定は何方でしょう? 発言者:村の古老  投稿日:2018.4.14(土) 21:31:36
 バタークリームケーキ。是一時期死語扱いでしたが、其れは当り前なんです。
何せ所謂『一昔前の日本のバタークリームケーキ』って、実はバタークリームじゃないからで、ショートニングが混ざって居る紛い物何です。
要はモロッコヨーグルみたいなもので、駄菓子クリームですね。
だから生クリームが高かったり、余普及して無かった頃は此方が使われたのです。

 バタークリームの口溶けや美味しさは、バターに加える甘さと、水分量(卵、水、ピューレ等)によって変わってきます。
昔のバタークリームは、バターに対して糖分が60〜70%も入った甘さの強いものでした。
今は50%程度が一般的です。また加える水分量の違いで軽さや味に違いが出てきます。

 今バタークリームを使った簡単お菓子と言えば、ブッセやマカロン等が在ります。
また仏の本格ブッシュドノエルといえば、バタークリーム。生クリームだけのデコレーションよりも、ゴージャスでコクの在仕上がりに。
こういった西洋菓子にはバタークリームが良く使われてますね。

なので死語なのか、其れとも死語で無いのか。物凄く微妙な言葉です。
 
管理人より:死語とというより、本物が戻ってきた感じですね。

[1461] 卓上お神籤器 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.14(土) 09:42:24
憶えていますか?

多くは喫茶店やレストランなど飲食店のテーブル上に設置されて、100円硬貨を投入してレバーを引くと本体上部のルーレットが回転し、ロール状に巻かれた小さなおみくじが排出される仕組みになっていました。
硬貨の投入口が黄道十二星座別に分かれていて、自分の該当する星座の投入口に硬貨を投入するものでした。
まあ、ヒマつぶしとか会話の切っ掛け作りが目的だったようなものでした。
現在ではレアな存在になりました。
 
管理人より:最盛期の1%とはいえ、今も年間2000台が出荷されているようで……。1個8000円。利益は出るんでしょうかね?(苦笑)

[1460] 公正・人道・信儀 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.14(土) 09:06:57
選挙の期間やマスコミつかう事母の羅列ではお目に掛かるんだよな、これらは・・・。

うんだども、実践することが忘れられ、異国の言葉の様な遠い言葉になっているぞ。
 
管理人より:心理学で言います。人は自分に足りないものを言葉で補うと。その心理学の始祖フロイトも、その卦が強かった。

[1459] あづま 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.14(土) 03:07:36
雷……かみなり・いかづち・あづま・みかづち・ライ

・・・人名以外では見聞きしないな。
 
管理人より:漢字辞典にも人名以外には載ってませんね。何かのゲームがきっかけで急に使う人が増えたみたいですが。

[1458] 風太郎(ふうたろ・ぷうたろう) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.14(土) 02:57:52
港湾で荷役などを する日雇い労働者。
定職をもたず、ぶらぶらしている人。
住居を定めず、さまよい 歩く人。


・・・プータローと、片仮名表記されるようになってから幾年月・・・

フータくん(著者・藤子不二雄)は、東京のゼロ・キロポストを起点に日本1周の旅をしながら100万円を貯金するとの目標を実現した少年。

[1457] プータロ―。 発言者:村の古老  投稿日:2018.4.13(金) 07:11:45
 今プーでは無く自宅警備では無く…何でしたっけ?。
若しかして『自宅介護』?(苦笑)。
 
管理人より:プータローも初めは定職を持たない日雇い労働の意味だったのが無職の意味に……。
      自宅警備員は親などの同居人がいる前提で、いない場合はネット監視員、コンテンツ監視員とか……。

[1456] 宣伝文句 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.13(金) 04:16:34
『キャッチコピー』若しくは『コピー』が業界用語らしい・・・
 
管理人より:「宣伝」という生々しい言葉を使いたくないんでしょうね。

[1455] フィルムのCM 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.13(金) 04:11:26
『お正月を写そう』
『撮ったその場で見られる』
『美しい人はより美しく、其れなりの人は其れなりに写ります』

・・・etc

最近では見掛けることが極端に減ったよね。
 
管理人より:今やデジタルの時代ですからね。初期の頃は不自然だったデジタル加工も今では肉眼感覚に近づいてますから、消えるのも当然です。

[1454] 灰吹 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.8(日) 03:13:46
灰吹…煙草盆の中に組み込み、煙草を煙管で吸い終えたとき火皿に残った灰を落とすための竹筒の器。吐月峰 (とげっぽう) 。

現代では、単に「灰皿」が用いられる。


『金持ちと灰吹は溜まるほど汚い』

『灰吹きから蛇が出る』・・・思いがけないこと、ありえないことが起こることの意。・・・ヘビは煙草の臭いが嫌い
 
管理人より:金属の精錬のことだと思ってましたが、同じ名前の道具があったとは知りませんでした。
      ことわざの2つ、これじゃあ聞いたことがあっても「なんで?」になりますわなあ。精錬の方しか知らなければ……。(爆)

[1453] 製図文字 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.7(土) 07:03:31
手描き全盛時代の製図において、製図文字という少し独特な書体の文字を書いていた。
まあ、読み易い・読み間違いがないが最優先だったから。

今でも私の書き文字に影響が残っている。

現代では、CADだから苦労は無いよね?
 
管理人より:CADが普及しても1990年代までは法律で製図は鉛筆書きと規定されてたため、大型のペンプロッターが大活躍でした。
      それが法律が改定され、大型のインクジェットプリンターや静電プロッターが使われるようになって……。
      今はペーパーレスになったのでしょうか?

[1452] ヒッピー、ヒッピー族、ヒッピー文化 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.7(土) 06:55:45
1960年代の米国で始まり、1970年代に日本でも若者の間で広まった。
自由と愛を尊重し、自分自身のために生きるため、原始的共同生活を営んだ。
男たちは、ひげを伸ばし、長髪を好み、ジーンズをはいた。
女たちは、長い髪にミニスカートをはき、ペンダントなどの装身具をかけ、サンダルを履いた。

この時の流行語…ラブ アンド ピース!

・・・なぜか、小汚いイメージしかないんだよな。
なんとなく現代のホームレスと相通じるところがありそうな気もするが・・・気のせいか。
 
管理人より:まあ、マスコミの偏向報道によるイメージもありますからねぇ。小汚いイメージは……。
      共通の思想は西洋文明の行き詰まりからの、若者なりの模索ですからね。
      その後、一部はスティーブ・ジョブズのように日本の禅にハマったり、西洋文明以外の世界を見ようとバックパッカーになったり。

[1451] 街中の公衆トイレ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.6(金) 12:20:40
何故だろう? 最近とみに見なくなったな・・・

児童公園のトイレも少なくなったような・・・

外出時に一般民家でトイレを借りられたのは何時頃までだったか。
 
管理人より:全国的には増えてるし、コンビニトイレも増えたので、地域によるものでしょうかね?

[1450] 鯨油。 発言者:村の古老  投稿日:2018.4.6(金) 02:20:29
 あの独特の匂い。
小さい鯨であるイルカでも、お花畑の西洋人は騒ぐし・・・。
所詮東洋人は原始人扱いだもんなぁ。
 
管理人より:西洋人はガソリン普及以前、自動車の燃料とするために大量に殺していた過去を忘れている。しかも鯨油以外は海に捨てて……。

[1449] 粉薬(こなぐすり) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.3(火) 14:14:23
微粒子状の薬……素のままでの服用するには噎せるリスクがあるため、オブラートやカプセルが必要。
水や白湯に溶かして服用することも多々あった。
『咳・痰には龍角散』でお馴染みの薬は、粉状のままでの服用であるため噎せることが多かった。

……昭和30年代頃まで、年配者たちが口にしていた言葉

・・・顆粒状の薬が登場したときは嬉しかった。
 
管理人より:あら? 病院で処方してもらう薬というと、ほぼ粉薬というイメージでしたが、今では違うのですか?
      薬剤師によって粉薬の中に錠剤が混ざってる場合もあれば、錠剤を他の粉薬と同じように砕いて処方する人もいた印象が……。

[1448] アナーキー 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.3(火) 11:02:20
無秩序、無政府状態・・・昭和の学生運動全盛期ごろから赤軍派が暴れていた頃に耳にした言葉。
 
管理人より:無政府、無秩序と言いつつ、言ってる中身は「自分たちこそが政府。自分たちが秩序を作る。憲法は自分たちより格下」。

[1447] アウトロー 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.3(火) 10:55:01
>犯罪等により法律上の恩典と保護を受けられなくなった者。
法益剥奪を受けた者,法律のみならず社会慣習から追放された者。
無法者及びそのような生活スタイル(法の埒外、自分の信念や弱肉強食が正義という世界に自ら好んで身を置く)を示す俗語。

アウトローって、最近は遣われなくなったのかな?

散々好き勝手をやっていながら法の庇護を求める輩とか、法を逆手に遣りたい放題の輩。
国内法を蔑ろにして生活を営み外国法に救いを求める輩。
こんな輩ばかり増えた気がする。

・・・一番の問題は、自分の都合の良いように法を制定し、自分を法の外に置く輩だよ。
 
管理人より:今はリベラルですね。法律による規制を嫌って、法律の廃止や特区を求めるのがまさに……ねぇ。
      歴史的にはそういう人たちがオランダに無政府特区を作って、それが米国へ渡って自分たちのやりたいようにできる国を建国……。

[1446] チョッキ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.2(月) 10:23:48
昭和時代半ば頃まで使われていた言葉で、袖なしの胸・腹・背を覆う丈の短い胴着のこと。

現代では、ベスト。
 
管理人より:これを少しずつ「ジレ」と言い換えようとしてる動きがありますが……。

[1445] チャクラ 発言者:はぐれ  投稿日:2018.4.2(月) 00:21:39
昭和40年代後半頃から50年代前半頃だったか、チャクラという言葉がブームになっていたっけな。

下火になったのは新興宗教団体の所為だな。
 
管理人より:オカルト界隈では、今でも使われてますけどね。(苦笑)

[1444] 素焼きの壺 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.2(月) 00:08:06
素焼きの壺に入れた水は冷たくなる。
外部に少しずつ染み出す水が表面から蒸発するときに、壺とその内部が冷やされることになる水の気化冷却の原理の応用。

電気要らずの保冷庫・・・素焼きの壺で保存する古の知恵
 
管理人より:東北地方では有効ですが、日本の多くの場所では夏場は湿気が高いので……。

[1443] 仁徳天皇陵 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.1(日) 22:16:54
日本の有名な古墳『前方後円墳』……【仁徳天皇陵】と昔の授業で習ったのだが。
現代では、【大仙陵古墳】と教えているのか。
 
管理人より:仁徳天皇が埋葬されたところは百舌鳥古墳群のどこかというだけで、他にも候補がありますからねぇ。
      大化の改新が「乙巳の変」になったり、大和時代が「古墳時代」と「飛鳥時代」に分かれるなど、いつの間にか変わったものは多いですね。

[1442] 商家に信楽焼きのタヌキ像 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.4.1(日) 16:23:50
信楽焼きのタヌキ像は『他(を)抜く』という縁起物とされて飾られていた。
昨今では、この信楽焼きのタヌキ像を安置している商家は少なくなっている
 
管理人より:招き猫はあっても、タヌキ像は最近ほとんど見なくなりましたね。近所に、店先においてるパブはありますけど……。

[1441] スカイラブ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.31(土) 02:52:54
米国が打ち上げ構築し1973年から1979年まで地球を周回したアメリカ合衆国の衛星軌道上の「宇宙実験室」。
現在の国際宇宙ステーション(International Space Station)略称:ISSの基礎になった施設。

終了時は大気圏突入で盛大な火球群となって大部分が消滅。
最近の噂では、中国のの軌道上実験モジュール『天宮1号』が今週末あたりに大気圏突入するらしい。

何故スカイラボではなくスカイラブというのか疑問だった・・・
 
管理人より:ラボは2文字に略すことの多い日本風。アメリカ流はアルファベット3文字なのでラブですね。
      それはそうと天宮1号、日本時間で今日31日夕方〜2日午前までのうちに落下ですか。どこへ落ちるのやら。
      スカイラブは太平洋豪州沖に落ちて直接の人的被害はありませんでしたが、その豪州で心臓麻痺したお婆さんが亡くなってます。(苦笑)

[1440] 緑のおばさん 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.30(金) 10:29:06
昭和時代の児童の横断歩道における交通事故災害をなくすため、緑色の制服で通学路の安全確保にあたる婦人の通称。
そのほとんどが学童の母親たちのボランティア活動に支えられていた。

最近の交通事故の増加や学童を狙う変質者から守るため地域の老人会などの学童擁護員(がくどうようごいん)が、
小学校の通学路上に立ち、児童の通学における安全確保に当たっているところが多くなった。
 
管理人より:PTAの持ち回りで、仕事を持ってる人を困らせる強制ボランティアが多いんですよねぇ。

[1439] 深窓の御令嬢 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.30(金) 06:11:01
それ、空想上の生物だから(笑
 
管理人より:子どもの頃、ひ弱そうなイメージから「死にそうな令嬢」が訛ったものだと勝手に勘違いしてたアホの子でした。(爆)

[1438] ツバキアブラ(唾気アブラ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.30(金) 06:00:32
伊豆大島産の椿油の代わりに唾気を撫で付けて乱れた髪を一時的に整えること。
 
管理人より:今はもう、そんな不衛生なことをする人、いませんよねぇ。昔なら唾液の方が清潔なので、衛生的にマシな面もあったでしょうが。

[1437] 指圧の心は母心、押せば命の泉湧く 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.29(木) 06:35:3
豪快なニコニコ顔で両手のブッ太い親指を見せていた指圧のオジサンが懐かしい。

勝手にこの言葉を改変し、スケベ心を満載していた時期もあったな・・・。
 
管理人より:このフレーズは、なんとなく聞いた覚えが……。

[1436] マンモスやカモシカ。 発言者:村の古老  投稿日:2018.3.29(木) 04:38:39
 万が一、もしかしてのマンモス。出て来るかも、もしかしてのカモシカ。
震災から時間も経ち、油断は禁物、常に最悪に備える…何て事は、車の運転からまた当り前の様に消えつつ在りますね。
 
管理人より:なんとなくフレーズの言わんとしてるニュアンスはわかりますが、ググっても見つかりませんでした。いつ頃の言葉でしょうね?

[1435] 鍛錬 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.28(水) 03:37:27
鍛…鍛えること1000回

錬…鍛を10000本やって、はじめてものになる。

一朝一夕で出来ないのが匠の技。
頑張れよ、若人たち。
 
管理人より:何事もインスタントの時代ですからね。「鍛錬」は泥臭い、「石の上にも三年」は老害、「継続は力」は惰性、……。
      でも、それをやってきた結果、2010年頃から世の中の劣化が顕著になってきてるのに、認めたがらない人が多くて……。

[1434] 人の噂も七十五日。 発言者:村の古老  投稿日:2018.3.27(火) 17:30:58
 思うのですが、此のネット時代、無理なんでは無いでしょうか?。
書き込みの信憑も、受け手が馬鹿だと無理だし・・・(苦笑)。
 
管理人より:記録では何年も消えず、それどころかA国で隠していた過去の悪事が、別の国から暴露される時代。
      でも、情報の移り変わりが早いので、よほど意図的に流さない限り1週間で忘れられますよね。

[1433] 無知蒙昧 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.27(火) 09:18:55
知恵や学問がなく、物事の道理をよく知らないという意味。

モリカケで国会を空転させている野党連中って、なんのために議員になったんだ?
国民から納税された大切な金の中から議員報酬を頂いている筈だよな。
国の行く末や国民の安寧を論議せずに、何故に党利党略に走り私腹を肥やす?

お前らは何の為に議員になった?
 
管理人より:数合わせの高級就職先でしょうね。建前は4年契約、実質平均2年半で自己顕示欲を満たせます。

[1432] アルマイト食器 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.26(月) 11:39:24
小学校時代の給食用食器に多くを見た。
熱いもの(脱脂粉乳)の入ったカップは中々手に持つことができなかった。

小学校時代半ばからプラスチック製のクリーム色のポリプロピレンに取って代わられた。
暫くしてから、このポリプロピレン食器も問題になった。
 
管理人より:転校が多かったので、学校によってプラスチックのところとアルマイトのところがあった印象ですね。私は……。
      プラスチック→アルマイトを2度体験してますので、なおのこと……。

[1431] キャリアウーマン 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.26(月) 11:46:49
チョイ昔は、できる女だといわれていた。
『学歴もすごい。ボンボン出世街道を邁進する仕事の出来る女だ。あの女に足りないのは精子だけだ(笑)』と、揶揄されたことも・・・。
『結婚しない女』・『結婚できない女』という手垢をマスコミ連中などが付けた足したな。

さて、それ以来聞くことが少なくなったような気がするぞ。
別な言葉に言い換えられているのだろうか。
まあ、アラサーとかアラフォーとかアラフィーとは異なるようだが・・・
 
管理人より:キャリアウーマン=女離れしたイメージがありますからね。今はキャリア女性ですか。
      アラサーは男女問わず年齢ですから。アラサーは四捨五入して30歳。四捨五入して60歳だとアラ還とか。

[1430] ヘアーネット 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.24(土) 11:05:35
極細糸で、使用していても見えない。
ゴム紐を使用せず、特殊な伸縮系を編地に編込み、ウエーブを損わず、整えた髪を長時間キープし、傍目には見えないのが特徴。
昭和時代において、年配の女性方たちが使用していた。

現代では食品加工などにおいて髪の毛の落下に防止使用されている。
 
管理人より:安いものだと百均で2個100円で売ってたりして。でも、街では見なくなりましたね。天使のキャップとも言うみたいですが。

[1429] せむし(傴僂・瀬虫) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.23(金) 11:12:42
「くる病」という病気で、背中の主に背骨が湾曲する骨軟化症の形態のーつ。

現代では差別用語。


ノートルダム・ド・パリ』(Notre-Dame de Paris)は、ヴィクトル・ユーゴーの小説。
『ノート ルダムのせむし男』の邦題で知られている。

美女を抱えてノートルダム寺院の壁を上る醜いせむし男『カシモド』を描いた『ノートルダムのせむし男』。
アンソニー・クイン主演の映画。
ロン・チェイニー主演の映画。
ミュージカルなどでも有名。

『ノート ルダムのせむし男』⇒『ノート ルダムの鐘』に邦題が改変された。
 
管理人より:言葉狩りで邦題が変わる例もあれば、「ちびくろサンボ」のように絶版にされる例も。何でしょうかねぇ。

[1428] 昔取った杵柄。 発言者:村の古老  投稿日:2018.3.23(金) 09:23:26
 科学や技術の変化により、今は通用しない事が多い(笑)。
「おばぁちゃんの知恵袋」という別名も在る(苦笑)。
 
管理人より:資格があっても現場から半年離れたら「ない」扱い。この人手不足で、どこまで解消されているか……。

[1427] 24時間戦えますか。 発言者:村の古老  投稿日:2018.3.23(金) 09:19:17
 昔栄養ドリンクの宣伝に在った台詞です。
今其れを言うと捕まるのですが、『暗黙の了解』の如く使用されてますね。
是が金持ってる方が勝ちという、自由主義の辿道です。
 
管理人より:これ、まだ死語でも何でもなく、ラジオなどで経済系のニュース解説等を聴いてるとイヤでも耳にするんですよね。
      これがブラック企業の温床というか合言葉になってるように思うんですよねぇ。困ったことに……。

[1426] 新婚旅行は熱海か伊東の温泉です 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.22(木) 11:55:13
あの頃は旅館やホテルの予約を取るのが大変だった。
未だ海外旅行などというのはハワイに芸能人が出かけるくらいだった時代の話。
 
管理人より:バブル時代に進めた高級化路線が徒となって、長期不況の中「国内旅行の方がお金かかるじゃん」となって廃れましたからね。

[1425] エリマキトカゲ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.22(木) 11:51:22
一時は、日本中で話題の中心だったこともあるんだよ。
 
管理人より:今はバシリスク(ニンジャトカゲ)に呑まれた感じですかねぇ。

[1424] 鉄橋(てっきょう・てつばし) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.21(水) 11:20:33
上部構造に鉄を用いた橋。または鋼橋。
鉄道橋を略した言葉。

なぜだろう?最近は聞かない気がする。
 
管理人より:言われてみれば聞きませんね。すっかり「橋梁」という難しい言いまわしに変わったような……。なんで?

[1423] 「オキュパイドジャパン」「Occupied Japan」 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.19(月) 10:09:16
第二次世界大戦において敗戦国となった日本は連合国に占領されGHQの監視下におかれた。
1947年〜1952年(昭和22年〜昭和27年)の日本からの輸出品には全て「Made in Occupied」「Occupied Japan」と入れることが義務付けられた。
オキュパイドジャパンとは「占領下の日本」という意味。
稀に、日本産骨董品などで見かけられることがある。
 
管理人より:骨董品。占領軍の名のもとに、日本から貴重な文化財や芸術品を海外へ持ち出された時代でもありますね。合法的略奪行為?

[1422] 沙織事件 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.19(月) 03:06:29
>1991年(平成3年)にアダルトゲーム『沙織 -美少女達の館-』を開発・発売したフェアリーテールが摘発された事件。
日本の成人向けゲーム業界に衝撃を与えたコンピュータソフトウェア事件。
青少年による店頭での万引きなどの犯罪行為を誘因する猥褻画像の頒布とされた。

コンピュータソフトウェア倫理機構設立の引き金となり、
アダルトゲーム開発販売に年齢制限や、規制、CGのモザイクなどというものが必要と施され、
成人指定のマークシール(通称・18禁シール)を張り付け、青少年への販売が制限されることになった。

今にして思えば、横640ドット×縦400ドット、16色(4096色中)の時代のドット絵の粗い画像だったのですが・・・。
コンピュータ内に取り込まれた画像に対して後付けの倫理ソフトウェアによりモザイク表示を重ねる方式だったため、
倫理ソフトウェアを外す専用ツールが開発販売される事態が巻き起こった。
このことから、コンピュータへ取り込まれる前の原画自体に規制が入る事となった。

更に、都条例として店外での展示や販促が規制され、店内でのみ販売可となった。
また、「青少年健全育成条例」改正案での18歳未満の「非実在青少年」の性交や性交類似行為が描写されたマンガが「不健全図書」に指定される
遠因でもある。
 
管理人より:あら、この事件はまったく記憶にありませんでした。18禁が始まる陰に、こんな事件があったんですねぇ。

[1421] 風呂敷で遊ぶ子供たち 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.18(日) 18:49:00
昭和時代に風呂敷をマント風に首に巻きスーパーマンごっこやバットマンごっこの遊びをやっていたものだ。
現代の平成時代では一度も目撃したことがない。

20代の頃に唐草模様の特大サイズの風呂敷にマイコン+ブラウン管型ディスプレイモニターを包んで担いで歩いたことがある。
傍目にはマンガなどに登場するコソ泥姿に見えたことだろうな(^^;
 
管理人より:今は風呂敷自体が減ってますからね。でも子どもたちはバスタオルや上着など、なんでも利用してるみたいで……。

[1420] すずしろ(蘿蔔/清白) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.18(日) 02:31:46
ダイコン(大根)の昔言葉。
現在では殆ど遣われることは無い、春の七草を紹介する伝統的な言葉の中でのみ使われている。

「せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」

芹(セリ)、薺(ナズナ) 御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、 仏の座(ホトケノザ) 、菘(スズナ)、清白(スズシロ)
 
管理人より:古代から食べられている日本野菜ですね。おそらく「すず(青)しろ(白)」の名前から青首大根ですかね?

[1419] 大根足(大根の様な足) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.17(土) 19:18:49
昭和時代において、女の子に対して『練馬大根(もしくは大根)の様な足だな』と揶揄していた。
おそらく、太い足だと言いたかったのだろう。
・・・だが、練馬大根ってたくあん漬けに用いられるほどの細長いスッキリとした大根なのよね。
太くて短いと言いたいなら『桜島大根』とか『蕪』とかだろ?

昔の大根は白が、すらっとしており、「大根足」は褒め言葉として用いられていた。
 
管理人より:古事記の時代までいくと、ダイコンは女性のスラリと細い腕のことだったり。(爆)

[1418] 合・勺・坪(段)・畝・反(段)(反歩/段歩)・町(町歩) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.14(水) 19:04:43
明治時代の度量衡法の尺貫法による面積の単位。
戦前・戦中はおろか戦後においても永らく遣われていた。
メートル法による教育を受けた者でも建築物や敷地の面積を表わすのに、今なお遣っているのが『坪』。
現代においても、地方の年配者は山林や耕作地の面積の表現に遣っている。
 
管理人より:1坪は400/121m2と定められてますから、慣習のままでも守って使う分には問題はないんですよね。
      むしろ問題なのは1坪3.305785124m2ではなく、勝手に端数を落として1坪3.3m2を使ってる一部不動産業者ですね。
      それで1億円あたり17万5306円もの取引価格を誤魔化してるのが……。ちりも積もれば山になりますし……。

[1417] バスの車内で座客が立客の荷物を持つ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.13(火) 18:09:07
ふ〜む。こんな情景を見たのは昭和時代までだったか。・・・最後に目撃したのは昭和50年代半ば頃だったな。
 
管理人より:今は、そういう微笑ましいやり取りはあるんでしょうかねぇ?

[1416] お蔭で良く倒れる。 発言者:村の古老  投稿日:2018.3.13(火) 01:15:36
 電信柱や電柱に鳥居のマーク。
今飼い主のマナーが悪いので、そこいら中に犬の排せつ物が。
人様の嘔吐物や小も在るしなぁ・・・。
 
管理人より:オランダの街にガス灯が並ぶようになった頃から、柱の根元が錆びて倒れる事故が……。困ったものです。

[1415] ○○するべからず 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.12(月) 20:19:19
人々の行為行動を禁じる昔言葉。
現代では、時代劇か石碑の中でしか目にすることはない。

例文

此処で煙草を喫うべからず

この場所ではお煙草を喫わないでください
 
管理人より:各業界の職場で「〜べからず集」が作られてますから、死語かどうかは仕事や職場によるかもしれませんね。

[1414] コーヒーは薬です 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.12(月) 10:05:11
余りの苦味故に、コーヒー初期の頃に云われた言葉。
最近では、コーヒーダイエット法なるものが流行っているとか・・・。

コーラが日本に入ってきた昭和40年代の頃、『薬臭い!』と酷評しました。
でも、箱買いしていたんですよね…自分。(苦笑
 
管理人より:あれもこれも薬にされたり毒にされたり。そんなものです。

[1413] 洗濯用粉石鹸の量り売り 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.12(月) 01:05:41
昭和時代のオイルショックの時に発生した事象。
この時は、粉石鹸とトイレットペーパーが店頭から消えたのです。
 
管理人より:今、まさに台湾で店頭からトイレットペーパーが消える大騒動が起きてますね。原因は石油ではなくブラジルの山火事ですが。
      石鹸といえば高校時代の先生、その頃に買い込んだ石鹸が、10年以上経ってもまだ使い切れてないとか言ってましたねぇ。

[1412] ランデブー 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.5(月) 20:12:13
『昨日彼女と駅前でランデブーして、その夜ドッキングに成功した。』というような使われ方をしていたのは昭和50年前半頃までだったか・・・。
 
管理人より:ん? と思ったら、デートなどで……ですか。宇宙開発での使い方しか知りませんでした。(爆)

[1411] 飯場。 発言者:村の古老  投稿日:2018.3.5(月) 06:29:42
 今は「寄宿舎」と言わなければいけないそうで。

脅迫文句として、悪徳金融やヤクザの借金の取立てに際し、タコ部屋労働を意味する「飯場送りにする」等と脅迫の文言に用いられる事も在ったからだそうで。
飯場と言う言葉で説明される遠隔地の労働環境は、比較的不便な生活を強いられる代償として高賃金で在り、逃亡も含めた自由な行動が阻害されたり、所在の管理が容易でしたからねぇ。
今では「マグロ漁船」が多いそうですが。
 
管理人より:一種の奴隷労働なんですよね。今だと福島第一原発とか。

[1410] まきば 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.3.4(日) 11:23:56
まきば(牧場)という言葉が日常で遣われなくなってからどの位だろう?
ぼくじょう(牧場)は未だ現役バリバリなのに・・・

日本の牧場で飼育されている動物・・・馬・牛・羊・山羊
・・・しかし、鶏・豚・兎などの飼育場は牧場とはいわれない・・・何故?
 
管理人より:ちょっと検索すると、関東地方に限定し使用頻度は西高東低ですかね。西は芝生公園の意味を含め、東はファームと言い換え。
      地域性の問題と、関東キー局にとっては都心に牧場なんかないので、まず耳にしなくなっただけかと。

[1409] 荒唐無稽。 発言者:村の古老  投稿日:2018.3.3(土) 21:06:37
 荒唐無稽とは、言う事が出鱈目で、根拠の無い事。

「荒唐」とは、言う事に根拠が無く、取留めの無い事。「無稽」とは、考え方に根拠が無く出鱈目な事を言う。
「荒唐之言」と「無稽の言」とが一緒になり出来た言葉で、『荘子』には「荘周その風を聞きてこれを悦び、謬悠の説、荒唐の言、端崖の無きの辞を以てす(荘子はその説を学んで共鳴し、実情を伴わない広遠な説、判断できない根拠のない説、糸口がとらえられない言葉を使って述べた)」と在る。
また、『書経』には「無稽の言は聴くこと勿れ(根拠のない話には耳を傾けるべきではない)」と在る。
「無稽荒唐」とも言う。

 国会を見ている限り、国家の頭脳と言われる議員にも役人にも無い様ですね・・・。
偉い人って『えらい人』って意味だったんですか。
 
管理人より:そして、それを伝えるメディアも内容が……。

[1408] 兎(ウサギ)は鳥だ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.16(金) 02:47:18
昔の日本では、兎を鳥扱いしていた。
兎の数え方・・・頭(とう)でもなく匹(ひき)でもなく、羽(ぱ)であり現在でも名残がある。
 
管理人より:「あれは耳ではない、羽だ!」って主張ですね。「ぼたん肉」「もみじ肉」「山くじら」、更には「これは薬です!」と。(笑)

[1407] 祝言 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.15(木) 06:53:12
昭和40年代頃までか、この言葉が一般に於いて使われていたのは・・・。
その後は『結婚式』『式(お式)』だけだな。

私的には『式』と聞くと、『式神』を連想してしまうけど・・・(^^;
 
管理人より:たしかに今は結婚式の意味でしか使いませんね。還暦など節目の誕生会や、何かの表彰後のパーティには使いませんし……。
      私は「式」とだけ聞くと、むしろ方程式や計算式の方を連想する理系人間です。

[1406] インク瓶 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.14(水) 15:58:50
ペン先にインクをつけて書くこともなく、万年筆でも字を書かなくなった。
机の上に置いて中身のインクを溢したのは何時頃だったか。

むかしのインク瓶は変哲もない四角いものだったが、最近のインク瓶は化粧品かと思えるほどオシャレな瓶です。
しかも、インクも黒・青・赤のような単純な色ではない・・・
 
管理人より:四角いのはPilotの事務用・製図用ですね。昔からお洒落なビンは多いですよ。特に欧米のものは……。

[1405] 用心棒 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.13(火) 06:40:39
現代は警備保障とかセキュリティ・システム・・・金がかかるのは変らんのは一緒だな。
 
管理人より:武装させると「それは何か違う」と思いつつ『傭兵』と言ったりして、『用心棒』は時代劇でしか聞かなくなりましたね。

[1404] 返辞(へんじ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.11(日) 08:17:54
・・・いまでは返事ばかりだ。

返事(へんじ)・・・言葉などで相手の質問や呼びかけに応える事

返辞(へんじ)・・・相手の手紙などに対するこちらからの手紙、返信の事
 
管理人より:今は「返事」というより「レス」や「リプ」ですかね。

[1403] だから今回の様にヘリが墜ちるのです。 発言者:村の古老  投稿日:2018.2.11(日) 00:02:31
 贅沢は敵だっ!!。
節約は美徳。油の一滴は血の滴なり。

こう言うスローガンの復活も困りますが、軍隊である自衛隊の装備や訓練迄もこうでは困るのですが・・・。
 
管理人より:世の中も昭和末期は精神論をバカにして科学的思考を目指してたのに、平成になったらすっかり精神論・根性論が復活どころか悪化。

[1402] 出前。 発言者:村の古老  投稿日:2018.2.9(金) 17:54:41
 今はデリバリーというそうですが、配達する金額等が決まって居り、気軽に頼めなくなってます。
蕎麦屋等の自転車配達での名人芸も見なくなりましたし、岡持ちも見ませんねぇ。
使う食器も洗って繰り返し使える良い物が多かったものです。是のお蔭で食育も出来たのに・・・
 
管理人より:私がデリバリーという言葉を初めて聞いたのは、バブル景気の頃の川崎市ですね。
      今は玄関に出された食器は見ませんね。たまに大きなボトルウォーターの容器を見るぐらい……。

[1401] 原付自転車免許(50t)で乗用車が運転できる 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.9(金) 08:03:01
ミニカー……「総排気量〇・〇五〇リツトル以下又は定格出力〇・六〇キロワツト以下の原動機を有する普通自動車」

登場したときは驚いた。
必要な免許は原付自転車免許だけ、車庫証明不要、税金は格安。
・・・1人乗り、最高速度30q未満。
当初の頃は、バックギアがないため後退不可だったり、軽量に作られたので華奢な車体でした。
でも、雨風に身体を晒さずに済んだのです。

・・・しかし、運転するのには自動車を運転する技量が必要だったため法改正により短命で終わりました。
なお、販売された車両は未だ現役で路上を走行しています。

一般乗用車からみたらジャマな存在です・・・
 
管理人より:このミニカーが出てきたあと、配達用の屋根付きバイクが増えた感じがしますね。

[1400] パワーアップ器具の諸々 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.9(金) 03:24:33
鉄ゲタ……『柔道一直線』にて主人公が履いていた
鉛入りシューズ……バレーボールTVドラマ『サインはV』のヒロイン朝丘ユミがジャンプ力を鍛える為に履いていた
ブルーワーカー……雑誌の浦表紙にて宣伝されていたスポーツ器具
パワーリスト……ボクシング漫画『リングにかけろ』の主人公:高嶺 竜児が手首に装着していた
パワーアンクル……?
アポロエクササイザー……ボクシング漫画『リングにかけろ』の主人公:剣崎 順がトレーニングで使用していた

・・・アポロエクササイザー以外は全部購入した…(^^;
特に鉄ゲタを履いて日立から秋葉原まで出かけたことが有るし、通勤時に使ったこともあるが。
直に止めてしまった・・・アスファルトやコンクリートなどでは滑って危険過ぎケガのリスクが大きいから。
 
管理人より:私もデイバッグを買って、そこに2L入りペットボトルを数本入れて散歩するようなことをしてました。どれも一時的ですよねぇ。

[1399] 柔ちゃんを探せ、南ちゃんを探せ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.8(木) 11:18:47
柔ちゃん・・・女子柔道マンガ『YAWARA!』のヒロイン:猪熊柔……オリンピック女子柔道金メダリスト

南ちゃん・・・野球漫画『タッチ』に登場するヒロイン:朝倉南……野球部マネージャー、新体操界期待の新鋭

当時人気のあったマンガ・アニメに登場するスポーツに一途に取り組む各学校のアイドル的な女子生徒を紹介するTV番組が元ネタ。
二次元ヒロインを現実世界に求めたもの。
 
管理人より:今から思うと1990年代のいかにも頭の悪そうな番組企画ですね。しかもバラエティ番組じゃなく、始まりは夕方のニュースなので。

[1398] スパイクタイヤ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.7(水) 02:58:43
圧雪路や氷結路などを走行するために作られていた冬用のタイヤ。
埋め込まれている金属製スパイクが路面のアスファルトや塗装を削り微細粉塵を発生させるため環境保護から使用が禁止された。


茨城では、スパイクタイヤの規制はされていないと強弁する者がいたので調べてみた。
スパイクタイヤ使用は規制されていた。
ただし、例外規定があった・・・緊急車両と氷上競技車輌および身体障碍者が運転する乗用車はこの限りではない。
強弁していた人は身体障碍者だった。


チューリップ・・・一般的な丸棒のスパイクに対して氷上競技車輌用に王冠形状のスパイクを埋め込まれたタイヤ
 
管理人より:雪国育ちの経験からすると、アスファルトに轍ができるんですよねぇ。
      そして乾燥した道路を走る時に火花が散るのがカッコイイと、夏場に履いて走りまわるバカ者もいたとか。(笑)

[1397] 国の最高府。 発言者:村の古老  投稿日:2018.2.6(火) 07:45:55
 国会は選挙で選ばれた議員で構成され、議員の集合体としての政党が政党政治を行う場で在って、総理大臣及び内閣の基盤として行政府の頂点で在り、かつ唯一の立法機関でも在る。此の事から国会は国権の最高機関で在ると言われる…だった筈だよなぁ。
 
管理人より:国会は国家を運営する場所だから、「その国の最高の知性と良識が集まる場所」でしたか。あれが今の日本の知性と良識です。orz

[1396] 水薬・ポーション 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.5(月) 05:45:42
水薬・・・液状の薬……昭和30年代頃まで、年配者たちが口にしていた言葉

ポーション・・・液状の薬または毒。日本では、主にRPGやTRPGなどのゲーム内で昭和50年代から遣われた言葉。
 
管理人より:調べてみると、薬液の意味ではほとんど使われてませんね。その意味で使われてるのはゲームや小説がほとんどでした。
      今も「ポーション」を使ってるのが飲食業界ですが、調理の現場で意味が変わってますね。
      おそらく調味料の意味だったのが、それが分量の意味になって、盛り付ける量になって、今では盛り付けの意味に変わってます。(汗)

[1395] 介錯 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.5(月) 00:12:43
>介錯(かいしゃく)は、切腹に際し、本人を即死させてその負担と苦痛を軽減するため、介助者が背後から切腹人の首を刀で斬る行為。

近代に於いて『三島由紀夫・盾の会事件』が最後であったと記憶している。

・・・止めを刺す。息の根を止める。


経済活動に於いては、倒産や破産した個人や企業に対して裁判所が引導を渡し、銀行などの金融機関が介錯していた。
企業などは会社更生法や民事再生法などの申請が認められると倒産や破産を回避できるが、経営陣は交代させられる。
 
管理人より:現代における介錯は、社会的な死ですねぇ。実際は永遠の苦しみに突き落とされるという、本来の介錯とは逆の結果になってますが。

[1394] 鉄道公安、鉄道公安官 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.4(日) 22:56:48
鉄道公安・・・日本国有鉄道が設置した一種の警察組織……国鉄分割民営化に際して、都道府県警察に業務を移管された
鉄道公安官・・・国鉄においての鉄道公安の捜査員
鉄道公安機動隊・・・鉄道公安における独自の機動隊

テレビドラマの『鉄道公安官』にて一般的知られるようになった。
国鉄を舞台に事件や事故を捜査するが、鉄道の敷地外へ逃れた犯人は逮捕出来なかった。


鉄道警察隊・・・国鉄分割民営化の際に、都道府県警察に業務を移管されて発足した鉄道専門の警察組織。
なお、鉄道警察隊に鉄道警察機動隊は組織されていない。
 
管理人より:国鉄時代は鉄道員は公務員なので逮捕権があったのに、今は民間企業なのでないんですよねぇ。で、鉄道警察という天下り組織が。

[1393] プロポーション 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.4(日) 04:59:22
>プロポーション・・・比率や均整を意味し,主として人体について7頭身とか8頭身などというように,部分の割合の比と全体の構成の均整と調和の表現に用いられる

・・・現代では、何故か主に女性の体型を表現する語句に成り果てている?!
 
管理人より:たしかに建築物にも風景写真の被写体にも使いませんね。もっぱら女性の体型のみ……。

[1392] つっかえ棒 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.3(土) 17:06:59
引き戸用の原始的な簡易型施錠……昔は、引き戸の木枠と柱の間に斜めに入れて戸締まりしていたよ。

扉に於いては閂(かんぬき)(または貫木:かんのき)で戸締まりをしていた。
雨戸などは、戸の下枠と閾とに貫通穴を設け、その穴に木の丸棒を差し込んで戸締まりをしていた。

小学校の引き戸は、丸環を掛けて南京錠。
引き戸式のガラス窓は蝶ネジ型の錠で固定して戸締まりでした。
 
管理人より:たまに家具が倒れて、つっかえ棒みたいになる事故は発生しますけどねぇ。語源のつっかえ棒は……。

[1391] 断金(琴)の交わり。 発言者:村の古老  投稿日:2018.2.2(金) 05:09:30
 今時はそんな固い友情や友達何て見ないわなぁ。
と言うか、作れないのか?。
 
管理人より:そういう相手を作れるチャンスは中学まで……なんて言いますねぇ。以降は年を取るごとに打算が強くなって……。

[1390] シビ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.1(木) 14:53:48
マグロ(鮪)の古典的な呼び名。・・・クロマグロ・キハダ・ビンナガの別名

>「古事記」「日本書紀」「万葉集」には「鮪」の文字 があり、日本書紀の武烈天皇即位前記に その読み方をシビ(滋寐)。

現在でも使っているところあり。ハツという呼称もあった。
 
管理人より:発音が「シビ」では縁起が悪いと、避けられていったみたいですね。
      語源は「シシ(肉)ベニ(紅色)」や「ヒ(魚)ミ(身)」 などがあるみたいですが、それが訛ったのだろうと。

[1389] 交換日記 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.2.1(木) 10:23:07
eメールがお手軽になった世の中だから廃れるのも無理がないか・・・特に筆不精モンには(^^;
 
管理人より:特定の相手と交わす交換日記は聞かなくなりましたね。まだ旅館やお店などに置かれた書き置きノートのようなものはありますが。

[1388] 懐中時計。 発言者:村の古老  投稿日:2018.1.31(水) 02:45:57
 今ファッションで持って居る人が居るけど・・・。
実際に活用している人は見ないなぁ。
 
管理人より:私も20代の頃に腕時計をやめて懐中時計に替えた1人です。
      でも、外出時に何となく持ち歩いても時間を見ることはないし……と、思い出したように蓋を開けたら電池切れで止まってました。
      そういえば2年ぐらい蓋を開けた記憶が……。(じゃあ、なんで持ち歩いてる:爆)

[1387] 曖昧な色 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.30(火) 16:58:45
最近は減ってきたような・・・

白い・・・白味の強い色
黒い・・・濃すぎて黒く見える色
赤い・・・赤色系の色……茶色もこれに含まれる
青い・・・本来の青系の色や緑系の色など

例:赤犬……茶色い犬
 
管理人より:かつては白、黒、赤、青の4色しかなく、そこに形容詞表現(〜い)できる黄色と茶色が加わった6色しかなかったのに。
 
      時代とともに色彩表現が豊かになって、日常で使われる基本色が増えましたからね。水色があるのは日本だけとか。
      英語にもある曖昧な色といえば、オレンジキャット=薄茶色のネコ。そういえば旧国鉄の小豆色も英語ではオレンジ色でした。(笑)

[1386] 放念 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.29(月) 18:44:44
意味:心配しないこと。気にしないこと。

例:どうぞ御放念ください。

現代だと『スルー』とか『ムシ』・・・か。
 
管理人より:知らないと、ボーっと放心しそうな……。

[1385] 砂消し。 発言者:村の古老  投稿日:2018.1.29(月) 18:07:20
 余にも知らない人が多いので現物見せた。
消しゴムみたく使い紙を破るが、使い方も知らないのは当たり前か。
「不良品?」と言われた時には驚いた。

今消しゴムで消せるボールペンが在る時代だもんなぁ・・・(苦笑)。
 
管理人より:お掃除の場面でも、今はメラミンがあるので出番がありませんものね。

[1384] 損得 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.26(金) 18:49:51
一般人の会話の中では使われているのに、公の場での使用が少なくなっている言葉。
メリット・デメリットというカタカナ語がのさばっているのは何故だ?

「損得を離れた仕事」「損得抜きの商売」も少なくなっているよな・・・相手に損を求めて、自分の利益はしっかり確保……そんな輩ばかり。
 
管理人より:カタカナ語は本音を誤魔化して、もっともらしく言いたい時に使う仮置きの単語ですね。
      損得を「メリット・デメリット」に置き換えたのはもう古い。今は「選択と集中」という偽装語がのさばってます。

[1383] 是が現実。 発言者:村の古老  投稿日:2018.1.24(水) 20:55:13
『当店では運転者にアルコール類は提供致して居りません。』

店員が口頭でも言って居るが、構わずバンバン出しているじゃぁないか。
煙草の吸えない禁煙席と同じだ。
 
管理人より:ただのアリバイ作りか。それとも客からの苦情が怖くて、実は注意できないのか……。

[1382] ハウツー本・マニュアル本ブーム 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.24(水) 14:52:44
昭和50年代初期頃からだったか、なんでもかんでも『HOW TO○○』の本・『○○マニュアル』の本がブームになった。

現在は『○○レシピ』の本が流行らしい。


元々は、伝書とか教本とかだろう・・・こちらが段々死語化しているような気がする。
 
管理人より:今は「攻略」が増えてきてますかね。「極意」「虎の巻」「指南本」という言い方も復活してきて……。

[1381] 焼き場 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.24(水) 11:10:23
昔の……昭和時代40年代ごろ……こう火葬場を言っていた。
薪による火葬炉で、3日3晩がかりだった。
共同墓地でも火葬炉を設置していた処は少なかった。
昭和40年代半ばからの土葬廃止により、広域火葬場が整備された。
町の中央部から辺境の山中へと移転されたため、霊柩車が必要になってしまった。
私の子供時分は、4輪大八車型で宮造りの人力霊柩車だった。


最近ではプリウスの霊柩車が発売されているらしい・・・
 
管理人より:地域によって意味が変わるので、混乱を避けて使わないようになったのかも。私のところは学校や家庭の焼却炉のことでしたし……。

[1380] 自分に厳しく、他人に優しく。 発言者:村の古老  投稿日:2018.1.24(水) 04:29:24
 今じゃぁ丸っきり其の逆だもんなぁ・・・。
其れに優しく何てもんでは無いだろあれでは。寧ろ自分に甘く…だよなぁ。
 
管理人より:甘いどころか、自分は神にでもなったような別格扱いですからね。世の中、悪神、邪神ばかり。

[1379] 先人に学ぶ 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.24(水) 00:33:37
何も先人の成功例を学ぶことばかりではないだろうが・・・
先人の失敗した事例も学び、その失敗した理由を調べ同じ轍を踏ぬ戒めにすることも大切・・・

・・・なのに、何処で断絶した?
 
管理人より:ただのノウハウやハウツーだと社会変化があるので賞味期限は10年しかありませんからねぇ。今は5年も保たないかもしれませんが。

[1378] 十五円五十銭 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.22(月) 14:01:12
さてはて、これの正しい歴史は何処にいった?
マスコミの責任は重いぞ。
 
管理人より:何の値段かと思ったら、そんな意味が……。現代版は「通天閣の前で串カツ」ですか。日本人でも滑舌が悪いと言えない。(爆)

[1377] 噴水型ガソリン給油機 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.22(月) 13:39:19
昭和時代の前半頃までガソリンスタンドで見られた給油機。
ハンドルを回転させて給油に必要な量を機器上部に設置された透明なガラスドーム内に噴水状に噴出させ、重力落下で給油させる方式の給油機。

昭和30年代生まれなら目にしたことがあるはず・・・時たま、地方で現在でも目にすることが出来る。

似たような物に、噴水型ジュース自販機があった。・・・というか、稀に現在でも見かけるナ(^^;
 
管理人より:1960年代だけの風物詩のようですね。衛生問題と缶ジュースの登場で1970年頃には消えていったとか……。

[1376] ○○ガール……あまり聞かれなくなった女性職業 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.22(月) 13:22:06
ガソリンガール、ハローガール、バスガール、エレベーターガール、エアーガール・・・

ピンクガールを職業だというのは微妙な問題。

ホールガールは未だ残っているか……
 
管理人より:ガールがレディに言い換えられ、今はジェンダーの嵐で……なんと言ってるのでしょうねぇ?

[1375] 昭和時代のガソリンガール 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.22(月) 13:13:46
昭和時代初期のガソリンスタンドでは、和服姿の女性店員が給油していた。
当時は女性の花形職業であった。
・・・時代は下って、スタンド店員はアルバイト店員に移り変わっていった。
高度成長期の過当競争時代には、ミニスカート姿の女性アルバイト店員が給油することを売りにしていたスタンドも登場。

アルバイト店員であっても、危険物第4類丙種危険物取扱者資格が必要になってからは激減したもよう。

平成の現代に在っては、新消防法の施行にあたり貯蔵用地下タンクの規格を満たせず廃業する店舗が続発中。

[1374] 感謝の気持ち・言葉。 発言者:村の古老  投稿日:2018.1.22(月) 04:24:16
 今じゃ『して当たり前・遣って当たり前・されて当たり前』かぁ。
等価交換とか賃金何て言葉も死後だろうなぁ。
 
管理人より:これは私が子供の頃〜1970年代には言われてましたからね。死語ではなく、初めから理想論に過ぎないのでは?と思います。

[1373] 閨(ねや・ケイ) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.19(金) 14:52:16
女性(主に妻)の部屋・寝室のこと。
・・・むかしの夫婦は、寝起きを別々の部屋で行っていた。

閨閥とは、婚姻関係で結ばれた血族。
 
管理人より:今の住宅事情じゃ、寝室を分けるのは難しいでしょうねぇ。

[1372] 尊属・卑属 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.19(金) 14:41:36
>尊属とは自分よりも先の世代に属する直系および傍系の血族である。
>たとえば父母・祖父母などを直系尊属,おじ・おばなどを傍系尊属という。
>卑属とは自分より後の世代に属する直系および傍系の血族である。
>たとえば,子・孫などを直系卑属,おい・めいなどを傍系卑属という。
>兄弟姉妹や従兄弟姉妹(いとこ)などは自分と同世代であるから尊属でも卑属でもない。

>なお、姻戚関係は含まない。

尊属殺人が他の殺人より刑法での罪が重かった時代が有った。
昭和時代のとある尊属殺人事件に於いて、問題提起されてから刑法から尊属殺人罪が廃止された。

現代では、直系・傍系の表現だけである。
 
管理人より:人類平等なので差別しちゃいけないそうです。それなら生活保護を断るやり方は何だ?

[1371] 根深汁 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.18(木) 15:27:09
>ねぎを具にした味噌汁のことで、ねぎを「ねぶか」というところから、この名がついています。

現在、ネギを「ねぶか」と伝えている処は如何ほどあるのだろうか?
和食用語らしいが、寡聞にして聞いたことが無い。
 
管理人より:一口にネギと言っても、地域によって長ネギの意味か青ネギの意味かの違いがあって、さて、はぐれ星氏はどちらでしょうか。
      私には白いネギを「ねぶか」と呼ばれると、違和感が……。

[1370] 豆腐の角に頭をぶつけて死ね 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.17(水) 10:04:52
昭和時代の言い回し言葉。

『おめぇのような野郎(または、馬鹿たれ)は、豆腐の角に頭をぶつけて死んじまえ!』
けっこう小学校時代に浴びせられた覚えがある・・・教師にもね(苦笑)
さて、この豆腐は如何なる豆腐なんだろうと常々疑問に思ったな……一度見てみたいと。

平静では聞くことが無くなった気がするけれど、気の所為?
 
管理人より:言い回し以前に、ただの頭の弱い馬鹿ではなく「冗談を真に受ける馬鹿」「冗談の通じないクソマジメ」への揶揄だったですね。
      フレーズは知っててもネタでしか使わない言葉だったので、正しい意味よ用法を知りませんでした。
      定着してないものの「うどんで首を吊って死ね」「そよ風に殴られてこい」「乳酸菌に感染しやがれ」という変形バージョンが……。

[1369] 家庭の躾・・・雑巾の絞り方 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.14(日) 16:20:31
雑巾の絞り方には『横絞』『縦絞』『握り絞』があります。
雑巾の正しい絞り方というのは、力を入れずに効率よく水が切れるぞうきんの絞り方のこと。
『横絞』……△・・・少ない力で絞れるが、絞り出た水が跳ね散らばる
『縦絞』……◎・・・少ない力で絞れる。また、絞り出た水は跳ね散らばらない
『握り絞』……×・・・力を込めても全然水が切れない

小さな子供に掃除の仕方を教えられない、お手伝いをさせない親が増えた所為なのか。
・・・掃除は罰当番とか、汚いものだとか、疲れるものだとかのマイナスイメージで教えているのか。
 
管理人より:むしろティッシュや紙ワイパー類が主流で、雑巾も布巾も使わないご家庭が増えただけかと。私は使う方に戻しましたが。

[1368] 衣食足りて礼節を知る。 発言者:村の古老  投稿日:2018.1.13(土) 04:48:09
【読み】  いしょくたりてれいせつをしる。
【意味】  衣食足りて礼節を知るとは、人は生活に余裕が出来て、初めて礼儀や節度を弁えられる様になるという事。
【注釈】  衣服と食物は、生活をする上での根本で在る事から、其れ等が満たされる事によって心にもゆとりが出来、礼儀を知る事が出来るものだという事。『管子・牧民』に「倉廩実つれば則ち礼節を知り、衣食足れば則ち栄辱を知る」と在るのに基づく。
【用例】  「衣食足りて礼節を知るというのだから、道徳を説く前に子供の腹を満たして上げなさい。お説教は其れからだ。」

前にも書いた気がするのですが・・・(苦笑)。
 
管理人より:このことわざはほとんどの民族でも成り立つそうですが、昔からアングロサクソンと中国人にだけは通用しないと言いますね。
      そして、もう一つ。海外からは21世紀に入ってから日本人もその仲間に入ったと見られて、否定できないのが悲しい。(爆)

[1367] 炊飯の煙…民の竈 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.11(木) 18:14:13
高き屋に のぼりて見れば けむり立つ
 民のかまどは にぎはひにけり

・・・仁徳天皇御詠歌


現代の施政者たちは、民の竈から立ち昇る炊飯の煙を気遣って呉れているのかいないのか・・・
少なくとも、民主党政権時代には無かったな。
 
管理人より:仁徳天皇は歴代の天皇でもっとも土木事業に力を入れた方で、水田や田畑を切り開いて民を豊かにされましたからね。
      古墳は墓のために作ったのではなく、開拓で出た土砂捨て場にした小山を墓にした説が好きです。

[1366] 魚を咥えて逃げる猫 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.11(木) 16:45:33
めっきり見なくなったな・・・笑
 
管理人より:そもそも日本人の方がお魚を食べなくなったので……。代わりにバーベキューを狙うネコは見ませんねぇ。

[1365] 庭先での煮炊き 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.11(木) 16:43:27
昭和時代には普通に見られたが、最近は田舎でも余り見られなくなった風景。
 
管理人より:日常の外での煮炊きは減ったものの、庭やベランダでのバーベキューはステータスになってきてますね。なぜか……。

[1364] 世界地図が描かれた布団が干されている風景 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.11(木) 16:03:42
昔は結構普通に見られたものだが・・・
 
管理人より:乾燥機の普及で、都市部では布団どころか洗濯物も外で干す家が減ってきました。

[1363] 父御(ててご)・母御(かかご) 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.10(水) 17:41:02
両親を指す昔の幼児言葉らしい。
自分や周囲は父ちゃん・母ちゃんだった。
昭和時代の気取った家はパパ・ママだったな。

父上・母上・兄上・姉上と呼称している家は知らない・・。
 
管理人より:昭和末期、両親をカッコつけてダディ、マミィと呼んでた子は今は何と呼んでるのだろうか。

[1362] 及第、及第点 発言者:はぐれ星  投稿日:2018.1.9(火) 20:14:40
巷では『合格』『合格点』が幅を利かせている。

『及第』の反対語は『落第』
『合格』の反対語は『不合格』なんだけどな・・・,
 
管理人より:え? と思ったら、本当に及第点を知らない人が増えてるんですね。それを新聞を読まない人の間で……。
      グーグルさんに「のだいてん」「しだいてん」と打ってみたら、ちゃんと及第点が……。まさか、そう読んで検索する人が多い?

前を見る