最終更新日 2012年12月21日
注:この設定は、あくまで仮のものです。
アメリカ合衆国(あめりか・がっしゅうこく)
- 北米大陸の東海岸地域からミシシッピ川東岸地方を領土とする世界3大超大国の一つ。世界一の経済大国。
- 24の自治国(州)を持つ連邦国家。
- ヨーロッパや中南米に強い影響力を持つ。
鯨崎家(くじらざき・け)
- 公家の家系。代々鯨崎神社の宮司を務めている。
- 荘園から鯨崎藩に名前が変わる際に、藩名と同じ鯨崎を姓として名乗るようになった。
- 現在、鯨崎藩は春谷藩と併合されて存在しない。
中華共和国連邦(ちゅうか・きょうわこく・れんぽう)
- 中国大陸にある世界3大超大国の一つ。世界最強の陸軍国家。北米大陸にも加盟国(威州)を持つ。
- 実際には1つの国家ではなく、16の共和国(州)から成る連邦国家連合。現在のユーロ圏のようなものだが、連邦政府と中央銀行が存在する点で1つの国家とも言える。
- 斉州
- 黄河の河口部にある自治国。現在の北京、河北省、山東省にあたる黄海沿海地域。
- 先進工業国となっている。
- 満州
- 中国東北部にある自治国。現在の遼寧省、吉林省、黒竜江省、ウラジオストクにあたる日本海沿海地域。
- 石油、石炭などの地下資源に恵まれている。
- 威州
- 北米大陸西海岸にある自治国。現在のワシントン、オレゴン、モンタナ、アイダホの4州。
- 先住民との間に少数民族問題を抱えるが、実際には先住民の人口の方が多い。しかし、この人口構成が北米での交易で有利に働いている。
日本連邦共和国(にほん・れんぽう・きょうわこく)
- 日本列島、ハワイ、北米大陸西岸を領土とする世界3大超大国の一つ。世界最強の海軍国家。
- 100以上の藩と県(+自治区)という自治国を持つ連邦国家。ただし自治国の数が多いため、行政上は便宜的に12の州にまとめている。
- 1589年。織田信長による天下統一によって建国。かつては大将軍制だったが、現在は大統領制に改められている。
- 現在は北太平洋を内海とする巨大国家だが、太平洋上に日付変更線が確定したのちにハワイや北米西海岸などを併合したため、国内に日付変更線が通ってしまっている。
春谷学園(はるや・がくえん)
春谷学園高等学校(はるや・がくえん・こうとうがっこう)
- 春谷市にある日本でもっとも古い高等学校。19世紀前半の教育改革によって中等教育学校として生まれた。
- 未悠たちは第180期の入学生になる。
春谷学園大学(はるや・がくえん・だいがく)
- 春谷藩にある藩立大学。日本でもっとも古い大学の一つで、国際的な名門校にかぞえられる。
- 17世紀後半に初等教育のための寺子屋制度ができると、それに続く高等教育のための藩塾として生まれた。
- 春谷学園の中核となっている。
- この大学で教授となるには、これまでの研究とは違う分野で7年以内に成果を出す必要がある。できなければ即大学から去ることが求められる。この厳しいシステムはハーバード大学などにもある。
春谷学園中学校(はるや・がくえん・ちゅうがっこう)
春谷市(はるや・し)
- 春谷藩の城下町。
- 教育研究立国の中核となるため、学校や大企業の研究所が集まっている。
春谷藩(はるや・はん)
- 日本のどこかにある小藩。現在の藩主は鯨崎天元だが、実質的には前藩主の紋多重成が取り仕切っている。
- 教育研究立国を目指し、産学協同のため大企業の研究所が集まっている。
- 海沿いにあるが、市街地は高台に作られている。これは津波対策である。そのため海沿いには港湾設備や加工品工場などはあるが、住むことは禁じている。ただし宿泊までは禁じていない。
武士省(ぶし・しょう)
- 日本にある省庁の一つ。武家社会が担当する事柄のすべてが集められている。
- 配下に警察庁、消防庁、防衛庁、海上保安庁、防災庁などがある。
宮下家(みやした・け)
- 代々春谷藩の筆頭家老を何人も輩出した名門家系。
- 10年ほど前、菊菜を除いて一族全員が亡くなる事故に巻き込まれた。
- 現在、菊菜が家名を守るために鯨崎家で育てられている。