死語の広場(過去分 2020年)
戻る <2019年 2021年>
-
[2086] やっとう 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.31(木) 09:04:25
- >斬り合いや剣術の際の掛け声。この掛け声から、剣術や剣道を指す言葉になった。
チャンバラ映画やドラマが全盛だった昭和時代前半頃まで使われていた。
その後は、剣道を嗜む人たちの周囲の人間が使うくらいかだったが、現代では殆ど聞くこともなくなった言葉。
使用例:『おっ。やっとうの稽古か、頑張れよ。』
-
- 管理人より:これまた知らない言葉ですね。
-
[2085] 寡婦 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.21(月) 13:35:45
- 寡婦・・・死去により配偶者を失い独身のままでいる女性
男寡婦・・・死去により配偶者を失い独身のままでいる男性
『男やもめに蛆が湧き、女やもめに花が咲く』・・・その後の男女の生活においての違いをうたった言葉
現代では、死去により配偶者を失った者よりも離婚離縁により独身のままでいる男性が多い。
寡婦・・・行政上における表現……特に、税制優遇の書類でみられる。
-
- 管理人より:配偶者の死後、男やもめの平均余命は半年、女やもめの平均余命は10年。心を整理するまでの時間の意味もあるでしょうね。
-
[2084] 吝い/猾 い 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.21(月) 12:18:13
- 吝い・・・金銭などを出し惜しみするさま。けちだ。しみったれている。
猾 い・・・悪い面に知恵が働くようす。ずるい。・・・『猾い』より『悪賢い』の表記が多い。
-
- 管理人より:「猾い」と書くと「ずるい」とルビが振られますね。「こすい」だと「狡い」ですか。あとは作者の好みですが……。
-
[2083] 本の題名は短く簡潔で分かり易いが良い 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.21(月) 11:28:13
- ・・・昔はそういわれていたんだよな。
長い題名の本って、平成になってからだったよな。
-
- 管理人より:昔はシステム的に16文字以内が奨励される時代もあったんですよ。昔のコンピューターは貧弱でしたからね。
- それが一転、それまで著作権保護の対象外だったタイトルに裁判で「18文字以上には著作権が認められる」という判例が出て……。
-
[2082] 乳母日傘 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.21(月) 11:21:36
- 『乳母日傘で、蝶よ花よと育てた我が子』
・・・子供、特に幼児が必要以上に過保護に育てられること。
乳母に抱かれ、日傘をさしかけられるなどして、ちやほやされながら大切に育てられる意。
現代においては、乳母は粉ミルクなどの普及や『ベビーシッター』や『保育士』などを職業する人に取って代られた。
そもそも、大切に育てることと過保護に育てることは同義ではないのに、同じだという勘違い親が多い。
特に跡取りの初孫における祖父母の過干渉が目立つ。
-
- 管理人より:大切と過保護の勘違い、多いですね。同様に幼いうちに家事を教えて手伝ってもらうことを家庭教育ではなく虐待と言い出す馬鹿者も。
- 子供に手伝わせる方が、1人で家事を済ませるよりも手間がかかって大変だというのに……。
-
[2081] 人糞を喰う犬 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.21(月) 10:15:00
- 昔、犬の放し飼いが珍しくなかった頃、野糞をすると犬がやってきて出したばかりの人糞を喰うことが多くあった。
また、散歩中の犬が藪などに捨てられ醗酵したような臭いのするものを身体に擦り付けこと多くあった。
現代では犬の放し飼いはなくなり、野糞をする行為も少なくなったため、このような場面に遭遇することは殆どない。
隣国において、床下の豚に人糞を餌として与える『豬厠』/『豚便所』が存在するらしい。……ジャンプした豚に噛まれる事故もあった。
昔の沖縄地方の『フールー』/韓国済州島での『トットンシ』も同義。
-
[2080] 乳母車 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.21(月) 06:48:49
- 乳母車……外出時などに乳幼児を乗せる4輪の手押し車のこと。
昭和50年代前ごろまでの言葉だったか・・・『子連れ狼』でのスーパー乳母車には笑えた。
現代では、『ベビーカー』
保育士さんたちが子供たちの散歩に使う手押し車……「お散歩カー」「避難車」だが、
ママさんたちのいう『ドナドナワゴン』/『出荷』は、かなりキツイ(笑)
-
- 管理人より:これは死語事典の方にも書いてますが、イス型が「ベビーカー」で箱型が「乳母車」と使い分けてるだけみたいですね。
- あと子供を乗せてなかったら「手押し車」という言葉の使い分けにすぎないとも……。
-
[2079] 洗骨 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.19(土) 20:48:46
- > 洗骨・・・一度土葬あるいは風葬などを行った後に、死者の骨を海水や酒などで洗い、再度埋葬する習わし。
現代の日本の葬儀は火葬が主流であり、 洗骨は廃れた習わしだと思っていた。
最近、『洗骨』という映画が公開されていた。
しかも、『洗骨』は奄美諸島や沖縄で現在も行われているという。
-
- 管理人より:東洋の洗骨文化は東南アジア発祥で奄美群島が北限。個人レベルではいるかもしれませんが、本土まで伝わらなかったみたいですね。
-
[2078] トンデモ○○ 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.16(水) 00:33:09
- トンデモ本、トンデモ説・・・宗教やオカルト関係を信じ切ってるある意味妄想が激しい人が書いたありえない本や提唱した説
よくこんなもんが売れたな……ある意味、平和な日本の象徴か。
-
- 管理人より:今は「トンデモ」という言葉はオカルトを離れて、トンデモ日本史、トンデモ宇宙論など、もう無茶苦茶ですよ。
- 困ったことに中を見ないと、「常識離れの真実を集めた本」と「妄想垂れ流し」のどっちかわからないという……。
-
[2077] 咎(とが/キュウ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.13(日) 08:53:54
- >咎(とが/キュウ)…罪。あやまち。とがめ。とがめる。
咎人(とがびと/とがにん)…罪人(つみびと/ザイニン)のこと・・・昔言葉
罪咎(ザイキュウ)
罪…法や戒律を犯し処罰の対象となるもの
咎…処罰がなくとも他人から非難を浴びる対象になるもの
咎無くて死す・・・『いろは歌』の末尾に込められた言葉
・・・いまどきの学校教育では教えてはいないよな。自分たちのときも無かったし…。
-
- 管理人より:今の世の中、自分の咎は「個人の勝手」「法的には問題ない」と言っておきながら、他人の咎は執拗に責め立てる嫌な時代ですねぇ。
- それなのに「咎」が言葉狩りのように使われなくなったのが不思議です。同様に「科料(とがりょう)」も「過ち料」と言い換えて。
-
[2076] お咎め 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.10(木) 21:37:26
- お咎め……犯した罪や過失を責めること。また、それに対する罰。そしり。非難。叱責 。
現代では、刑罰
-
- 管理人より:たしかに「刑罰」の意味では使われませんね。「お咎めなし」が「注意もされなかった」の意味で使われるので、軽いイメージですね。
-
[2075] 綴り間違い探し 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.9(水) 13:49:11
- ・・・現代では、『校正』とか『スペルチェック』
昔なら赤い色鉛筆とか青い色鉛筆とかの出番だったが、ペーパーレスの現代ではどうやっているのだろう?
-
- 管理人より:一応、PDFファイルが使われるようですが、まだ使い勝手で紙ベースでの校正が多いみたいですね。
- ちなみに赤文字は編集者のチェック、鉛筆が校正者のチェック、青ないし緑(赤以外なら可)が著者のチェックで色分けがあります。
-
[2074] 下帯 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.9(水) 13:41:49
- 下帯・・・「上帯」に対する言葉で、男性の「褌」のこと
大正生まれの親たちが口にしていた。
昔は男女とも入浴する時には「風呂褌」をして入ったので、女の下帯を「湯巻き」、「湯具」と称していた。
しかし、ものごころが付く頃にはその様な風習は見たことが無かった。
江戸時代の庶民の姿を描いた錦絵に男女混浴であっても「風呂褌」姿が無いよ・・・
・・・むしろ、現代の混浴風呂のほうがバスタオル巻姿や貫頭服のような湯着姿を見ることが多い。
-
- 管理人より:2000年頃から何度かふんどしブームがあって、今では女性用ふんどしが常時売られてる時代。男の方は見たことありませんが……。(苦笑)
-
[2073] 綴り方(つづりかた) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.8(火) 12:14:45
- (1) 欧米語の単語を書き表すときの文字の並べ方。
(2) 文章を作る方法(今の作文にあたる)。・・・旧制小学校の教科のひとつ。
作文などに対し、昭和30年代の大人たちがしばしば口にしていた。
・・・『綴り方教室』などというものもあった。
まあ、あの頃の子供たちの一般的な習い事は『算盤』と『習字』だった。
-
- 管理人より:修辞学。戦後の教育では大学の文系でも教えてるところは少ないですね。そのせいか作家の半分以上は、文系ではなく理系……。(苦笑)
-
[2072] えんがちょ 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.7(月) 05:03:55
- 「えんがちょ切った」
主に児童の遊びとして取り入れられた風習で、ある種の穢れの感染を防ぐための特別な仕草・囃子言葉。
……「縁(穢)を(チョン)切る」
現代では、イジメや差別行為のひとつとされ教えている・・・。
-
- 管理人より:関東ローカルな言葉ですね。語源は怪しいですが……。もしかしたら昔芸人が作った無意味な言葉だったりして……。
-
[2071] 手籠め(てごめ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.12.2(水) 13:26:12
- 手込め/手籠め(てごめ)…
1)手荒い仕打ちをすること。力ずくで自由を奪い、危害を加えたり物を略奪したりすること。
2)暴力で女性を犯すこと。
昔言葉であるが、その殆どが『2)暴力で女性を犯すこと』で使われることが多かった。
言葉の遍歴
手籠め(てごめ)→強姦・輪姦→強制猥褻行為→レイプ→強制行為
-
- 管理人より:これは死語になってるんでしょうかね? 書き言葉ではなく、口語としては現役のような……。
-
[2070] 波止場 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.30(月) 20:19:48
- >波止場……港の波止のあるところ。船着き場。埠頭。また、広く港の意味に用いることもある。
旧地名や流行り歌の歌詞くらいでしか聞くことでしかなくなった言葉。
現代では、埠頭・桟橋・港
-
- 管理人より:波止場は今では『船着き場』でしょうか。『埠頭』は渡し船や遊覧船には似合わず、大型船が使う船着き場のイメージがあります。
-
[2069] 剣を把る 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.26(木) 21:41:45
- ♪剣を把っては 日本一に
夢は大きな 少年剣士 赤胴鈴之助
剣を把(と)る・・・真剣でもって戦うこと
木刀や竹刀では剣を把るとは言わない。
また、剣以外の武器では把るとは言わない。
-
- 管理人より:「剣を取っては♪」じゃなかったんですか? 把るは「握る」ですから、把手のある拳銃や盾にも使えそうですが……。
-
[2068] 道行 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.26(木) 16:10:26
- >Wikiより
1)縁語
2)キリストの受難を描いた彫刻や絵を順に辿りながら祈りを捧げる→十字架の道行き
3)和装用のコート→道行
4)駆け落ちのこと
5)歌舞伎、浄瑠璃などの演目の種類→道行文
完全に『男女の駆け落ち』の表現としては遣われなくなった。
-
- 管理人より:寡聞にして耳覚えがありません。今では歌舞伎等に興味が無いと知らない言葉でしょうか。
-
[2067] ○○過敏症 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.25(水) 12:33:11
- 昭和時代までは○○過敏症と診断されていた。
現代では○○アレルギー。
無茶無茶アレルゲンの多いこと半端ない。
日光アレルギーとか水アレルギーとかは日常生活に差し支えが有り過ぎだろう・・・
-
- 管理人より:過敏症とアレルギーは違うんですけどねぇ。マスメディアがその違いを意識・理解してないので、結果的に死語扱いに近いですね。
-
[2066] 飼葉桶 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.25(水) 09:41:50
- 飼葉桶……馬の餌(飼料)を入れる桶のこと。・・・馬1頭毎に桶1ツである。
昭和30年代までは馬車が多く運用されていたため、長距離などの場合は荷車に飼葉桶を積載していた。
馬小屋でも餌を飼葉桶に入れて与えていた。
現代では、飼葉桶は競馬関係の施設や厩舎でしか目にすることはない。
馬桶ともいう。
最近、『馬桶』という文字を頻繁に目にするようになった。
中国語や台湾語において『馬桶(マートン)』という語句である。
この語句は洋式便器のことを指している。
-
- 管理人より:生の馬は見る機会がなくなりましたね。街の郊外に牧場がいくつかあって、牛と豚は見かけるのに……。
- と思ったら、もうちょっと山の奥へ行くと競走馬専用の牧場がありました。これは知りませんでした。(苦笑)
-
[2065] 算盤尽く/算盤の内 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.24(火) 02:32:25
- 算盤尽く/算盤の内は昭和の時代前半まで
現代では、計算尽く/計算の内/想定内
-
- 管理人より:「ソロバンづく」は聞いたことがありますが、「ソロバンのうち」は耳に馴染みがありませんねぇ。
-
[2064] 色金 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.22(日) 22:16:50
- 黄色…黄銅
日本独特の色金
黒紫色…赤銅(銅にわずかに金を加えたもの)
紫色…紫金銅(赤銅より多めに金を加えたもの)
黒味銅(銅に白目を加えたもの)
銀灰色…朧銀(銅3に対し銀1で四分一ともいい,少量の金を加える場合もある)
青金(金に銀を加えたもの)
その他
黄金・・・金
赤金・・・銅
白金・・・銀
黒金・・・鉄
青金・・・錫
-
- 管理人より:金属の色。10円玉が青銅という事実が、いつまでも釈然としないでいます。(苦笑)
-
[2063] 嬰児(みどりご) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.19(木) 10:01:14
- 嬰児(みどりご)……生まれたばかりの赤ん坊。または、3歳くらいまでの幼児。
現在、嬰児(みどりご)は殆ど使われることは少ない。
嬰児(エイジ)……法律関係で使われることが多い。
現代では、乳幼児の表現が多い。
カラーコード……緑:5・・・みどりご(ミドリ5)・・・嬰児(みどりご)を知らないと理解できない・・・
-
- 管理人より:そのカラーコードは日本発でしょうか。西洋でも「緑の子」は「小人・妖精」から嬰児・乳幼児を意味することがありますし……。
-
[2062] 夜中(やちゅう) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.18(水) 10:37:36
- 現代ではすっかり夜中(よなか)or夜間(やかん)だけだな・・・
-
- 管理人より:ヤチュウの意義──日が暗い時間帯は、今では夜、夜間が代用。ヨナカと読むと、9時〜4時など、やや深い時間帯の意味ですね。
-
[2061] 木太刀 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.17(火) 11:00:14
- >昔の剣術道場で使われた稽古用の木から作られた刀
現代では、木刀もしくは木剣といわれている。
ただし、高級なものには日本刀のような拵えもある・・・主に、和室における飾り剣…または、コスプレ用としても使われる。
「木太刀一本なりともあらば、かかる不覚はとらじ」……源義朝公最期の悔やみ言葉
-
- 管理人より:修学旅行などで生徒に「買うんじゃないぞ」の定番ですね。木刀は刀型に削った棒だけだと思ったら、ちゃんと柄、鍔もあって……。
-
[2060] 養老院 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.16(月) 15:02:40
- >養老院……身寄りのない高齢者を収容して保護する施設・・・この名称は昭和時代前半までだっけな
その後は、老人福祉法の制定により『老人ホーム』と改称…養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム
そして現在……ブームのように特別老人介護福祉施設が建設されている。そして、介護士や介護介助員の求人ばかりが巷に溢れている。
-
- 管理人より:国がやるべきことをしない結果……ですね。はたして方針を押しつけたアメリカは、それを自国でやってるのかと……。
-
[2059] 焦げた部分を食べるとガンになる 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.11(水) 15:33:11
- 昔、散々色々なところで言われていたな。
焦げたものをどれだけ食べればガンになるのかは誰も証明しなかった。
・・・そう言えば、ご飯のオコゲは美味いとは真逆な事を言ってたな。
-
- 管理人より:今は肉や魚のタンパク質の焦げはガンの危険があるけど、炭水化物の焦げ──おこげはデトックスですからねぇ。
- 炭そのものを料理に入れて食べる健康法もある時代です。これで放射能までデトックスされるのだとか。(おいおい:苦笑)
-
[2058] OK牧場 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.10(火) 16:14:38
- >OK牧場の決斗……1957年のアメリカ合衆国の西部劇映画・・・1881年にアリゾナ準州トゥームストーンで実際に起こった銃撃戦(いわゆる「OK牧場の決闘」)を題材とした作品
OK牧場・・・会話などで特に親しい間柄の相手との約束に対しての返事に使われていた軽いジョーク・・・あまりにも古過ぎて使う人もいない。
-
- 管理人より:検索したら関西圏ではパチンコチェーン、岩手では焼肉屋さんの名前ですね。OK牧場。(苦笑)
-
[2057] 臭水 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.10(火) 04:51:07
- 臭水……古い文献にある自然湧出の石油のこと
日本最古の石油湧出池に行ってみたことがある。
クヌギだかブナだかの山林の山裾で地表に湧き出ていた。
石油臭いタール分の多い石油だったと記憶している。
周囲に石油が溜まり浸み込だ沼地ができていた。
『火気厳禁』の札が立てられていた。
石油井戸記念館があるところだったかな。
>新潟県…黒川石油公園【シンクルトン記念館】 日本最古の石油史資料、採油資料展示。
-
- 管理人より:200年前までは井戸を掘るとたまに出てくる捨てるしかない厄介な水だったのに、今では一転して莫大な資金源ですからねぇ。
-
[2056] 七七日忌(なななぬかき) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.9(月) 16:18:14
- 七七日忌(なななぬかき)または七七日(なななぬか)・・・仏式法要における四十九日忌のこと
七七日(なななぬか)とは、昔の言い方・・・現代では四十九日(しじゅうくにち)
-
- 管理人より:これ、私の出身地では七七日(なななのか)という呼び方で、今も普通に使ってます。おそらく地域性でしょうね。
- 「しょ・なのか」「に・なのか」「さん・なのか」「し・なのか」「ご・なのか」「ろく・なのか」「なな・なのか」と。
-
[2055] 蒼鉛(あおがね/ソウエン) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.9(月) 13:31:11
- ビスマスのこと。
昔は、鉛や錫と混同されていた。
他に『灰色の鉛』とも言われていた。
日本では『蒼鉛(あおがね)』・・・鉛や錫とともに真鍮や砲金などの合金を作るための添加物として使用されていた。
-
- 管理人より:元素や主要化学物質の和名単語は「満俺(マンガン)」「重土(バリウム)」「沼気(メタン)」などもありますね。
- 普段はエタノールの方を使うのに、なぜか食品成分表では「酒精」表記の方がよく見かけるようなものもあったりして……。
-
[2054] 合金(あわせがね) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.9(月) 13:16:29
- 合金(ゴウキン)の日本古来の言い方。
-
[2053] 唐変木 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.8(日) 10:28:09
- 気の利かないとこを罵る言葉・・・主に女が男に対して使うことが多いかった様な気がする。
クラスの女子に言われたことがある。
親にも言われたな。
-
- 管理人より:同じ「気の利かない」でも、無知無作法なら『唐変木』、知ってても融通が利かない意味を含むと『朴念仁』なんですよねぇ。
-
[2052] 橋のたもとで拾った子供 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.8(日) 10:21:14
- 昔、言われたことがある・・・子供心ながらもけっこうなショックがあったことを覚えている。
-
- 管理人より:捨て子の意味かぁ。(苦笑) 望んで生まれた子は「コウノトリが運んできた」、望んでない子は「橋の下で拾った」だと思ってました。(爆)
-
[2051] 木の股から生まれた 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.8(日) 10:19:03
- 言葉の意味……男女の機微に疎い男を指す。
自分は子供時代に言われたことがある・・・なぜか親に(笑)
山中には裸の女が逆立ちして足を広げたような形の木がある・・・白い肌の微妙に色っぽい木だ。
-
- 管理人より:私には男女の機微の意味はピンときませんね。周りが相手の気持も考えず、原理原則や常識論を振りかざす人の意味で使ってましたので……。
-
[2050] 糞(くそ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.8(日) 04:57:26
- 読み…糞(くそ、フン)・・・動物の固形排泄物
現代では糞(くそ)は使われることが少なく、あっても『クソ』の表記。
糞(フン)も『フン』の表記も大部分である。
肥しとしてなら糞(フン)は多いが、『人糞』は無い・・・隣国を除く。
ヒトの排泄物はその殆どが『便(ベン)』の表記である。
漫画などの表記でも、クソ⇒フン⇒うんち……だが、漫画による世代的ギャップがある。
-
- 管理人より:コメント
-
[2049] 蓮華草/レンゲソウ/紫雲英/ゲンゲ 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.6(金) 16:28:53
- 春先の水稲を植える前の水田で花を咲かせているマメ科の植物。
唱歌の『春の小川』でも馴染みである。
水田の緑肥としてつかわれていた。
似た用途に白詰草がある。
化学肥料の登場により次第に廃れ、さらに水田の宅地化により見られなくなっていった。
-
- 管理人より:原因は肥料ではなく、温暖化だそうですよ。花が咲くのは4〜6月。本来は花が落ちるのを待って田植えをしてたのですが……。
- 昨今の温暖化で早く田植えができるなら早めに済ませたい農家が増えたせいで、化学肥料で済ませているという流れみたいですね。
- 反対に九州など二期作をする地域では一期目をそのまま蓮華を放置して有機栽培とした方が、減反助成金と有機で二重に収入が増える?
-
[2048] 〇〇御殿 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.6(金) 04:48:44
- 昔は贅を凝らし大きく目を見張るような家を御殿といった。
建て主の財を成した事柄で○○御殿と人々は称した。
有名な所では、ニシン御殿、石灰御殿……等々
現在では『豪邸』
-
- 管理人より:最近は和風建築が減ったのと、大きな戸建てを建てるより、億ションのワンフロアを専有する人の方が増えてますからねぇ。
- それに単語のイメージ的には、御殿(和風建築のみ)≧大豪邸(建築様式を問わず)>豪邸ではないかと……。
-
[2047] 〇〇家の連枝 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.3(火) 10:07:39
- 連枝……貴人の兄弟を指した敬称。根幹を同じくする枝々が連なっている様子を表したことば。
現代では単純に『分家』。
-
- 管理人より:他に『本家』に正当な嫡子が生まれなかった場合の『本筋』とかね……。
-
[2046] 将棋倒し 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.11.1(日) 19:05:04
- >災害や事故などで人や建物が次々と折り重なるように倒れるさまが将棋倒し遊びに似ていることからの表現
とある事故以来『将棋倒し』の表現がつかわれなくなり、替わりに『次々と折り重なるように倒れる』の表現になった。
・・・日本将棋連盟の『将棋のイメージが悪くなる』という要望によるらしい。
・・・『ドミノ倒し』も同様らしい。
-
- 管理人より:本当に将棋のイメージは悪くなったんでしょうかね?
- むしろ藤井聡太7段が注目されるまで、フレーズを使わなくなったせい将棋自体が世間から忘れられかけてたような……。
-
[2045] 事実 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.27(火) 04:39:11
- ・・・政治の世界では『ファクト』という・・・日本国の国会でありながら、日本語が通じないらしい・・・
-
- 管理人より:『事実』は「実際に起きたこと」であり、『ファクト』はそこに「誰から見ても」というニュアンスが加わりますが……。
- 相対性理論じゃあるまいし、観測者や観測方法が変わると事実が変わるから「絶対のファクトを」とでも言いたいんでしょうかね?
-
[2044] 松茸道中 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.22(木) 13:21:58
- 時代劇などでは御茶壷道中ばかりが有名な話題になっている。
松茸道中だってあったんだよ。
ちなみに、茨城にだって御献上公魚(ワカサギ)があったが、悠長に行列などやってられんかっただけだよ。
-
- 管理人より:各大名が自領の特産品をお上に献上した時献上。今は皇室御用達でしょうかね。
-
[2043] お茶箱 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.22(木) 12:53:20
- 昔は大家族だったため、1年間分の茶葉を茶箱で購入していた。
今では独身のため、茶袋入りでさえ使い切りことができないでいる。
オマケに各種の茶類に手出しもしている・・・
-
- 管理人より:たしかに小箱や小袋で買っても、半分も消費できないお茶が多いですよねぇ。種類を買いすぎてるのが一番の原因ですが……。
-
[2042] ゲームばかりやっていると碌なモンになれないぞ 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.22(木) 12:44:17
- 昔の親たちが子供たちを叱咤した言葉。
・・・ゲームクリエーター、ゲームプレイ実況ユーチューバー、ゲーム国際大会…etc
ゲーム関連で飯が食える時代が来るとは想像だにしなかったよな。
-
- 管理人より:将棋、囲碁、モーターレース。何にでもプロ選手が現れ、国際大会が行われますよねぇ。
-
[2041] え〜ん/エ〜ン、びえ〜ん/ビエ〜ン 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.21(水) 10:43:39
- メールなどで泣いているさまや悲しくなっているさまの表現としてつかわれていた言葉。
↓
現代のメールにおいては『びえん』。
↓
最近では『びえんをこえてぱおん』/または『ぱおん』
・・・(泣)/(涙目)/顔文字の( ノД`)シクシク…などは廃れたのだろうか?…疑問だ
-
- 管理人より:Unicodeに絵文字が組み込まれた影響や、ラインスタンプが普及した影響で、使う人が激減した流れでしょうね。
-
[2040] 哭(な)く/啼(な)く 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.21(水) 10:33:40
- 昔は対象や状況によって、『泣(な)く/鳴(な)く/哭(な)く/啼(な)く』を使い分けていた。
現代では、其の殆どが『泣(な)く/鳴(な)く』になっている。
泣(な)く……涙を流す。辛い思いをする。
鳴(な)く……鳥獣や虫が声を出す。
哭(な)く……声を上げて泣き叫ぶ。・・・人や鳥獣・虫さらには神羅万象も含む。
啼(な)く……鳥獣(特に鳥)が声を出す
-
- 管理人より:今も小説家の中には使い分けてる人がいますけど、他の読み物は文章や使用漢字を平易化する流れで「泣く」と「鳴く」だけですね。
-
[2039] ピラミッドパワー 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.19(月) 16:35:35
- >腐敗を防いだり、精神を集中させて悟りを開いたり大幅に頭の回転が速くなったりさせるといった効果があるとされていた。
日本においては、1970年代から1980年代まで流行した。
-
- 管理人より:ピラミッドパワーは一部実在しましたけど、理由はあの形ではなく、材質の花崗岩と、あの巨大構造による圧電効果だったという……。
-
[2038] 赦免花 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.14(水) 10:35:20
- >ソテツのこと・・・『この花が咲くと罪が赦されて迎えの船が来る』と、流刑に処された罪人たちの間でつかわれた言葉。
・・・死語の広場に書こうとしたのに、今更映画のタイトルなんぞにしてくれるなんてよ…orz
ソテツの花言葉・・・「雄々しい」
-
- 管理人のひとこと:花が咲くのは十年から数十年に一度ですからねぇ。映画の方はDVD版の発売ですか。見事なタイミングで……。
-
[2037] 優位性自慢の失礼な態度 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.12(月) 03:06:29
- なぜ『マウントをとる』となったのか、未だ理解できていない。
マウントをとる……プロレスなどの格闘技において相手に馬乗りになり相手より優位な位置から一方的に攻撃すること。
-
- 管理人より:まったく違う表現だと思いますよ。優位性云々は「相手より上なのを自慢したい」ですがマウントは「見下すこと」が目的の態度です。
- ネットや街中でどこの何者かもわからない愚か者が、ただ知った風を装って相手にレッテルをつけて馬鹿にするだけですからねぇ。
-
[2036] さてさて、世間さまは差別語と未だ言わないな 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.12(月) 01:57:48
- 『でき婚』/『できちゃった婚』・・・・妊娠したから仕方なく結婚……マイナスなイメージがあり
『授かり婚』/『おめでた婚』・・・妊娠したので早々と結婚……プラスなイメージがあり
最近の芸能人カップルの婚姻報告報道で『授かり婚』が多いわけが物語っている……『でき婚』/『できちゃった婚』は死語入りだな
-
- 管理人より:差別語というより、少子化対策気取りの言葉狩りにより言い換えですね。愚かな思考だと思います。
-
[2035] 30歳代、40歳代、50歳代 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.12(月) 01:00:37
- 現代は『アラサー』『アラフォー』『アラフィフ』というのか・・・メンドイな
-
- 管理人より:アラサーのアラウンドは「およそ」「四捨五入」という意味ですよ。ゆえにアラサーは「25歳〜34歳」の意味です。
- 30代、40代という言い方でなく、四捨五入してン十歳という表現は日本語になかったので、便利に広まったのでしょうね。
- ちなみに55歳〜64歳は四捨五入して還暦ということで「アラ還」と呼びます。
-
[2034] キャピキャピ、ゾッコン 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.11(日) 08:44:25
- いつの間にか死語になっていらぁ・・・
-
- 管理人より:そういえば聞きませんねぇ。
-
[2033] 紙製ショッピングバッグブーム 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.11(日) 07:28:00
- 昭和時代後半ごろに、デパートのロゴマーク入りのおしゃれなクラフト紙製のショッピングバッグやプラスチック強化クラフト紙製のショッピ
ングバッグがブームになった。
巷でもおしゃれなクラフト紙製のショッピングバッグやプラスチック強化クラフト紙製のショッピングバッグが単体で販売され、
街中を持ち歩く老若男女の姿が見られた。
特に雨水に強いプラスチック強化クラフト紙製のショッピングバッグは時のホームレスたちでさえ持っていたのである。
-
- 管理人より:紙袋の前にはセメント袋がありましたよね? あと信玄袋。今はトートバックからエコバック。更にどう進化するのか……。
-
[2032] 逃散 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.8(木) 12:14:12
- >日本の中世から近世にかけて行われた農民抵抗の手段、闘争形態・・・田畑などの耕作地を放棄して他所へ逃げ去ること
・・・現代だと、祖国を捨てて他の国に亡命することと同義か・・・
-
- 管理人より:現代はブラック企業から逃げることじゃないでしょうか。
-
[2031] 蒸し蕎麦 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.5(月) 14:13:37
- きょう日は殆どが茹で蕎麦ばかり・・・
蕎麦粉100%の正真正銘の蒸し蕎麦を食べてみたい。
大阪の蕎麦屋【瓢亭】の『夕霧』が蒸し蕎麦とのことですが、いかせん遠いわ。
-
- 管理人より:野菜も栄養学的に蒸すのが良いとわかりつつ、あまり普及してませんよね。家庭で蒸すという調理法、どのくらいやってるのでしょうね。
-
[2030] デマ≠ガセ 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.5(月) 14:02:10
- デマとガセ…同じような意味で使われているが、本来はまったく違う意味のことば。
>デマ・・・ドイツ語のデマゴギー Demagogie」の略で、元来は「政治的な目的で相手を誹謗し、相手に不利な世論を作り出すように
流す虚偽の情報。
また、社会情勢が不安な時などに発生して、人心を惑わすような憶測や事実誤認による情報。
>ガセ・・・にせもの、まやかしものをいう、てきや・盗人仲間の隠語であるが日本語である。
最近では、『フェイク』または『フェイクニュース』と表現されることが多い。
-
- 管理人より:どちらも「ニセ情報」の意味でしか使ってませんね。
- 同じ情報でも「デマ」には作られたウソという語義が入り、「ガセ」には信頼度の低いほぼデタラメの語義がある感じでしょうか。
-
[2029] 懈怠 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.1(木) 12:14:12
- 懈怠……なまけること/おこたること。
懈怠……善行を修めるのに積極的でない心の状態・・・仏教における言葉
懈怠の反対語:精進
懈怠……実施すべき行為を行わずに放置することを指す・・・法律関係の用語
権利を行使しないことを指す場合と、義務を履行しないことを指す場合がある。
-
- 管理人より:行政の義務は果たさない。市民の権利は行使させない。「カイタイ」の方は、今では日常茶飯に行われる怠慢行政の代名詞ですね。
-
[2028] 艶書 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.10.1(木) 12:05:29
- 艶書……恋文/ラブレターの昔言葉
または、懸想文/艶状ともいう。
・・・恋慕の気持ちを書き送る手紙のこと。
・・・中学生とか高校生のころの下駄箱に入れらていたラブレターの青春時代を思い馳せる此の頃・・・を、夢想することがある。
-
[2027] みぎや〜ひだりの〜だんなさま〜 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.9.24(木) 20:02:42
- 『みぎや〜ひだりの〜だんなさま〜。哀れな私奴にどうかお慈悲を〜。』
昔は街角やドラマ・映画などで結構耳にした覚えがあるが、最近では聞いた覚えが無い。
-
- 管理人より:物乞いが軽犯罪法になりましたし、そういう文句はむしろバックに人がいる「やらせ」なので、より重罪になったから……でしょうね。
-
[2026] ソ連の『鉄のカーテン』、中国の『竹のカーテン』 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.9.20(日) 22:08:13
- 『赤いカーテン』ともいわれていた。
西側諸国との開かれた自由な『経済活動・人的交流・情報の発信』が当局により制限され阻害されていたことからの揶揄。
-
- 管理人より:そして皇居は『菊のカーテン』ですね。他に何があるか……。
-
[2025] お月見泥棒 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.9.20(日) 21:54:14
- 昔の子供たちが他の家の縁側に供えられたお月見団子や果実を盗み食いする行為をいうが、これは神事であり不問とされた。
月の神様にお供えされた物であるからである。
『お月見です』と宣言してから遠慮なくお供えされた物を食べることもできた。
現在においてはお月見も様変わりしたため、このような風習も廃れた。
-
- 管理人より:子供は7歳までは神様の仲間ですからね。お供え物はどんどん食べてください。……という考えが、完全に消えましたね。
-
[2024] 車の三角窓 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.9.20(日) 19:53:49
- 昔の乗用車には、車の大小に関係なく運転席と助手席側の窓に小さな三角窓があった。
・・・この三角窓は開閉が可能で外気の取入れに重宝していたが、エアコン搭載車の普及により廃れた。
現代の乗用車に設けられている三角形の窓は『安全窓』と呼称されている。
・・・右左折時の巻き込み事故防止のための車の死角を減らすために設けられているが、窓は開閉のできない埋め込み式である。。
-
- 管理人より:そして三角窓は、今は車上荒らしの目印に……。
-
[2023] 広く大きな話題になる 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.9.20(日) 10:32:18
- 最近では『バズる』というらしい・・・
-
- 管理人より:そして「流行語」も『バズワード』に変わるかもしれませんね。
-
[2022] 病鉢巻(やまいはちまき) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.9.16(水) 14:32:21
- >医療が発達していなかった時代には、病のときに鉢巻きをすると厄除けや解熱の効果が期待できたとされた。
現代において『病鉢巻』を行う風習は殆ど無い。
時代劇や歌舞伎においてのみである。
>時代劇で使われる病鉢巻きは白色。
>歌舞伎で使われる病鉢巻きは濃い紫色。
>顔の左側に結ぶ(客席から見ると右側)のが決まりです。
>つまり顔の左に紫色の鉢巻を結んでいれば、心身を患っている人というサインです。
-
- 管理人より:解毒や解熱を期待して、紫根染めの布を巻いた民間療法というか迷信ですね。紫根は江戸紫──赤紫なんですけどね。
- 歌舞伎で使われる病鉢巻は京紫──青紫ですね。見栄えの問題でしょうか。
- 時代劇の白はモノクロ映画時代の名残り。紫のハチマキでは髪と区別できないため、目立つ白を使った結果でしょうか。
- こういうのは新選組の浅葱色に白のギザギザの羽織でもモノクロ映画では目立たないため、白地に紺のギザギザというデザインが……。
-
[2021] 古物・古物業者 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.9.15(火) 10:34:20
- 古物・古物業……昭和時代前半
↓
中古品・中古品売買業……昭和時代後半〜
↓
現代……リサイクル品・リサイクルショップ
-
- 管理人より:そういえば「セコハン」も聞かなくなりましたね。
-
[2020] ししおき(肉置き) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.9.13(日) 19:25:06
- >体の肉のつき具合。女性の肉づき。・・・昔言葉
良い肉置き・・・良い肉付きの体型……魅惑的な体型の意
現代において、女性の体型について口にするとセクハラだと糾弾されるので注意が必要。
-
- 管理人より:「しし」というと食べる方の「肉」ばかりを連想しますが、そういう使い方もあったですねぇ。
-
[2019] スイカやメロンの皮を食べる 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.9.9(水) 02:54:38
- 昔、スイカやメロンの皮を漬けて食べた。
現代においてスイカやメロンの皮を食べることは殆どない。
-
- 管理人より:「メロンの皮の漬物って、そこは実なんじゃ?」と思う管理人。他にミカンの皮──陳皮の漬物もありますね。
-
[2018] 有難山の鳶烏 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.9.3(木) 07:01:02
- 有難山の鳶烏・・・江戸ことばのひとつ
言葉の意味……『ありがたい』の意を洒落にした言葉
有難山・・・『ありがたい』を山ほど感謝したい。
鳶烏・・・有難山に対する飾り言葉なので、意味は無い。
類似な言葉……有難山の時鳥、有難の山桜……
現代でも良く耳にする江戸ことば
鵜の目鷹の目
尾羽打ち枯らす
-
- 管理人より:たぶん「有難山」は「有形山(白峰連山に属する小山)」の洒落で、「山ほど感謝」は後付の理由ではないかと。
- 語呂からくるダジャレで一時期慣用句のようになるものは多いですね。最近では「当たってくじける」「三度目の掃除機」とか。(苦笑)
-
[2017] 動き出した列車に飛び乗る 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.9.2(水) 15:30:27
- 昭和時代の歌謡曲でも歌われ、色々なドラマや小説などでもちょくちょく出てきたシーン。
現代でも、外国の映画などでは使われている・・・。
安全意識の向上と技術の進歩により、現代の日本の鉄道では不可能になったシーン。
オマケにホームゲートの登場により動き始めた列車に近づくこともできない。
また、動き出す直前の列車から飛び降りて追っ手を撒くということもできなくなったようです。
-
- 管理人より:そういうニュースを聞くのは、今ではもう数年に1回ぐらいですね。最後に聞いたのは何年前だったか……。
-
[2016] 散銭(ばらせん/さんせん/ちりせん) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.29(土) 12:21:22
- 散銭(ばらせん/さんせん/ちりせん)……硬貨・小銭などのこと。
ばら銭入れ……硬貨を入れる財布のこと。
・・・現代では、硬貨/コインとの言い方が多い。
-
- 管理人より:一部で「バラ銭=古銭(硬貨)」の意味で使われてますね。また主要な文学作品では50年近く使われた作品が出てないという話も……。
-
[2015] バラ線 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.29(土) 12:08:03
- 有刺鉄線…いくつもの刺のついた鉄線のことである。・・・「バラ線」とも呼ばれる。
用途…主に鉄条網の材料として、敷地や物の保護を目的にそれらを囲い人間の通過を防ぐことを目的に用いられる。
類似品
かみそりワイヤー……鋭いエッジを持つ金属ストリップのメッシュ。
「かみそりワイヤー」は、一般に有刺鉄線標準の有刺鉄線よりもはるかに鋭利。
鉄条網……線で作られた柵であり、特に有刺鉄線で作られたものは越えようとする者を傷つけることが出来るため、土地を環状に囲ったり、線
やコイル状に配置して障害物とする。
人あるいは動物の外部からの進入あるいは内部からの脱走を阻止する目的で設置する。
蛇腹形鉄条網……3条の有刺鉄線をコイル状にし拡張性・取扱性を向上させたもの。
・・・昭和時代は、立てた木杭に有刺鉄線で囲った土地がけっこう目についた。
-
- 管理人より:今「バラ線」というと、電子機器やオーディオ類のコネクターケーブルのことになっちゃいますね。まったく意味が変わってます。
- たしかに機器によってケーブルの数が尋常じゃなく多い様子を見ると、バラ線と呼びたくなるのもわかりますね。
- 有刺鉄線の方での話題では、鉄道を囲ってた線を思い出します。今やったら社会問題だよなあ。(苦笑)
-
[2014] 坦々(たんたん)たる心 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.27(木) 15:33:07
- 坦々(たんたん)・・・(1) 土地・道路などの平らなさま。
(2) 大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。
坦々(たんたん)たる心・・・何所までも平坦で落ち着いた心境
類似語・・・明鏡止水
-
- 管理人より:音で聞くと「淡々と」と混同する人が多いからでしょうかねぇ?
-
[2013] 竝(ならび) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.27(木) 14:43:57
- 竝(ならび)・・・人がならんで列をつくっている・・・昔言葉
現代では、『並び』に統一されている。
-
- 管理人より:死語というより異体字の「並」に統一された結果ですね。正字は「髙(はしご高)」なのに、異体字の「高」に統一した失敗もありますが。
-
[2012] 未婚の母 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.25(火) 22:25:29
- 未婚の母・・・結婚しないで子供を産み育てている女性
未婚の母⇒シングルマザー・・・現在は『シンママ』
-
- 管理人より:シングルマザーは未婚だけでなく、離婚や死別で単身子連れになった女性全般を意味します。
- 従来の「未婚の母」は、「未婚のシングルマザー」という言い方に変わってますね。
-
[2011] 鬻(ひさ)ぐ 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.25(火) 11:21:57
- >「売る。商いをする」と云う意味の雅語。
現代では殆ど使われることのない言葉・・・昔言葉となっている。
鬻ぐが過去において正常な商行為の言葉として使われなかったことがある。
・・・『春を鬻ぐ』……『春を売る=売春行為』
・・・日本の雅語がどんどんと使われなくなっている。
-
- 管理人より:元の売買は「ひさ・く」はカ行五段活用、好ましくない売買は「ひさ・ぐ」のガ行五段活用。
- 時代による文法の変化があったのか、使い分けがあったのか。「ひさ・ぐ」を卑語扱いしたら両方消えちゃったパターンでしょうかね?
-
[2010] 具(そなえる・そなわる・つぶさ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.24(月) 04:44:53
- >読み・・・グ・そなえる・そなわる・つぶさ
特に『つぶさ』の読み方は忘れられて久しい。
具・・・
1)ある目的を果たすために利用する手段。道具。
2)料理で、汁、まぜ御飯などに入れたり付け添えたりする魚・貝・肉・野菜などの副材料。
3)連れ添うこと。
3)の意味でつかわれることも少なくなっている・・・殆ど無い。
-
- 管理人より:『つぶさ』はもう「つぶさに(見る)」ぐらいでしか使われてないような……。
-
[2009] エナメル 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.23(日) 16:50:48
- 昔のやんちゃ中学生は、学帽にエナメルを塗りテカテカにして粋がっていた。
現代のやんちゃ坊主は、ラメ入りを塗りテカテカにして粋がっている。
・・・昔も今もいたずらカラスと同様に光り物好きなところは変わらない。
-
- 管理人より:今もエナメルレザーは多く売られてるので、自分で塗る人が減っただけでしょうかね。
-
[2008] 轡を並べる 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.23(日) 16:42:54
- > 「轡」……手綱を付けるため馬の口に含ませておく金属の具のこと
> 轡を並べる……乗馬が首をそろえて並ぶ。
・・・転じて、同じ目的を持った人たちが勢揃いする。 そろって同じことをする。
日常的に馬と触れ合うことがない現代では、競馬関係でしか聞くことが少なくなった。
-
- 管理人より:私は同様の馬具は「はみ」という呼び方しか知らないので、「くつわ」は漢字を見るまで「クツ」の方言や古語だと思ってました。(爆)
-
[2007] 中庭のある家 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.21(金) 11:13:08
- 昨今の一戸建て住宅では中庭を設けるスペース的&予算的余裕が無いのが殆どである。
下手をしたら、庭そのものが無い住宅もあるのが現代の住宅事情である。
-
- 管理人より:今までは都市化で、狭い土地に家が密集する方向で住宅が建てられてきましたからね。
- でも、すでに人口減少から全国で13%もの建物が空き家になってますので、逆に庭のない家が死語になる日も近いかも……。
-
[2006] 女性用立小便器 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.16(日) 04:22:58
- 前オリンピックの時に東京国立代々木競技場のグランドの地下に設置されていた。
トラック競技中にフィールド内の選手がトラックを横切らなくても使えるように作られたもの。
現在は撤去されている。
-
- 管理人より:「海外では女性用立ち小便器が増えている」。その理由を見落として「海外では女性も立ち小便なんだ」と勘違いした遺産ですね。
- いつの時代も女性が立ち小便するのは服装の制約がある時だけ。スポーツウェアの女性には必要のない施設でしたねぇ。(苦笑)
-
[2005] 天地神明(てんちしんめい) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.13(木) 13:14:07
- 天地神明(てんちしんめい)……天や地に遍くおわす神々・・・日本は一神教ではなく、『八百万の神々』という国柄であることによる。
『天地神明に誓う』……天と地の全ての神々に対して誓う・約束するという意。
・・・現代の日本において、殆どの人々が使わなくなった言葉。
-
- 管理人より:え? けっこうフレーズで使ってる人は多いと思いますよ。使わなくなった死語ではないと思いますよ。
- ただし「天地神命」の誤字が幅を利かせてるので、正しい「天地神明」が……という意味なら。(苦笑)
-
[2004] 綯う 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.11(火) 11:54:39
- ・・・縄を綯う・・・撚りをかけて縄などを作ること。
紐は組む・・・撚りをかけないから
綯い交ぜ・・・種類や性質の異なるものが、一つに交ぜ合わさること。また、そのもの。ごちゃごちゃなもの。
最近の人たちは縄を綯うことがないから、『綯う』は使わないようだ。
『綯い交ぜ』・・・ミックスで代用しているが、『綯い交ぜ』は元々のものに分けられるのだ・・・ミックスはできない。
-
- 管理人より:私も「綯う」は使いませんね。「綯い交ぜ」は「ごちゃ混ぜ」で代用でしょうか。
-
[2003] ワンチャンス 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.4(火) 16:02:10
- ・・・最近では、『ワンチャン』と言うらしい。
-
- 管理人より:え? 『ワンチャン』の方が死語かどうかじゃなくて? 「最近はワンチャンスも使う」だと思いますが……。
-
[2002] 鍵っ子(かぎっこ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.8.4(火) 02:48:53
- >両親が勤めに出ていて、学校から帰っても家に家族が残っていない境遇の子・・・昭和時代の言葉
-
- 管理人より:専業主婦が当たり前だった時代の話ですね。平成になると夫婦共働きが当たり前ですからねぇ。
-
[2001] お上りさん(おのぼりさん) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.31(金) 21:26:11
- 元々の意は、昔の京都人が京都に来た地方人に対して使っていた隠語的な言葉。
それがいつしか頃からか、東京都民が東京に来る地方人を見下す目線で使い始めた。
-
- 管理人より:言葉に悪意のある意味が加わる良い例ですね。
-
[2000] 水晶時計(すいしょうどけい) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.31(金) 11:39:47
- 水晶時計…水晶発振器によって運行を制御する精密な時計。
直にクオーツ時計や電子時計という言葉に取って代られた。
そして現代では、デジタル時計とか電波時計とかネットワーク時計とか・・・
-
- 管理人より:この言い回し、聞いた覚えがありません。そもそもクオーツは石英で、水晶=クリスタルではないんですよねぇ。
- 宝石としての価値のある石英が水晶なので、クオーツは宝石としてじゃないから理系、地学脳で言い方を拒絶してたのかも。(苦笑)
-
[1999] 大道芸、大道芸人 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.31(金) 10:32:56
- 大道芸人…街角などの人通りの多い場所で芸を披露して稼ぐ芸人
大道芸、大道芸人……完全な死語ではない。
近年は『ストリートパフォーマンス』『ストリートパフォーマー』が頭角を現したため駆逐されつつあるのが現状。
-
- 管理人より:ストリートパフォーマンスはメディアやイベント主催者などの興行業界が使ってるだけで、世間的には「大道芸」が圧倒的ですよ。
- そもそもこの横文字は文字数もシラブル(拍数)も多すぎて言いづらいので、そっちの方が消えると思いますけど。
- 衣服の「ズボン」みたいなものでしょうか。業界は使わないように半世紀以上努力してるのに、市民は普通に使い続けてるような。
-
[1998] 木の升箱入りカイワレ大根は高価な食材 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.25(土) 19:06:47
- 初めて世に出たときのカイワレ大根は高価でした。
昭和50年代ごろまでは、高級料亭向け食材として木箱に入れて出荷されていました。
木の升箱入りで販売されていたものの価格は1マス¥2000-だったか・・・記憶が曖昧
-
- 管理人より:豆苗も出まわり始めた頃は、中華の高級食材というイメージでしたね。変われば変わるものです。
-
[1997] ミニ・コン、ショップ・コン 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.24(金) 10:53:27
- 検索や並び替えなど文書や数字を大量に扱う汎用コンピューターと大規模数式計算の高速演算に特化したスーパーコンピューター。
どちらのシステムも大型であり高価であるため特定の組織や企業のみでしか使えなかった。
1970年代に事務所や工場などの作業現場でのニーズに応たえるため開発販売された事務机サイズの中小規模コンピュータシステム。
パソコンの高性能化による小規模コンピュータシステムが広く採用されるにつれ廃れた。
・・・私が8インチのカートリッジ型ハードディスクを生で見たのもこの頃でした。
磁気コアメモリーシステムが終焉を迎えた頃でもあった。
-
- 管理人より:1970年代のミニコンでやっていた仕事は、1990年代には大型のパソコンで処理できるようになりました。
- その1990年の最先端のスパコンの性能は、2000年代前半にはパソコンが追いつき、2010年にはスマフォですら追い越して……。
- 情報処理機器のいまだ1.5年で倍になる性能進化は凄まじいですよね。新幹線だと半世紀で1.5倍。飛行機はむしろマイナス……。
-
[1996] 仕置き場 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.21(火) 12:56:30
- 昔の刑場(おもに死刑場)のこと。
・・・現代では『刑場跡地』と伝えられているが、当時の地名が変えられているため古文書で突き合わせることが必要。
主な城下町の外れの原野に存在していた・・・現代でも『あの土地は刑場跡地だから、何をやっても繁盛しない』と噂されることが多い。
-
[1995] テープが擦り切れるほど練習する 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.21(火) 12:47:20
- のど自慢大会などで人前で歌うための事前練習による歌い込み量を自慢するための例え話。
・・・此の頃では、磁気テープでの録音再生が廃れたため聞くことがなくなっている。
-
[1994] 耳を洗いたくなるような話 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.21(火) 12:38:32
- 耳を洗う・・・世俗の汚れたことを聞いた耳を洗い清めるの意。
耳を洗いたくなるような話・・・主に悲惨な話が多い。……類似言葉に『耳を覆いたくなるような話』がある。
潁水に耳を洗う・・・世俗的な栄達を避けることのたとえ。
>〔中国古代、尭から天子の位を譲ろうといわれた隠士許由が、汚れた話を聞いたといって潁水で耳を洗い清めたとい
う「高士伝」の故事から〕
-
- 管理人より:他に「耳をふさぐ」もありますね。
-
[1993] オープンリール型VTR 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.21(火) 11:53:05
- テープ幅により1インチVTRと2インチVTRがあり、主に放送局で使用された磁気系記録用機材。
カセット式VTRが出現する前の機械装置であり大きい。
多重放送が始まった頃に販売されたと記憶している。
私が社会人の独身寮に入寮したカセット式VTRが一般的になる前にこのオープンリール型VTRを所持使用していた先輩がいたな・・・。
現在では、映像記録メディアは光学系や電子系が大半を占める……磁気系は廃れた。
-
- 管理人より:コンピューターのものは知ってますが、ビデオにもオープンリールの磁気テープがあったんですか? それは知りませんでした。
-
[1992] ○○態(てい)/○○風(ふう) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.21(火) 11:13:39
- 他人を年齢や身形(みなり)言葉使いなどの外見上で自己的に判断すること…・…町人態(ちょうにんてい)/工員風(こういんふう)な姿形(なり)
昭和時代の半ば頃までは、特に犯罪などの容疑者について『工員風な○○』とか『浮浪者風な○○』とかで報道発表していたが、
言葉の訛りなどから『外国人風な○○』といったあたりから『差別だ!』と進歩的市民団体からの苦情提言でつかわれなくなった。
・・・と、記憶している。
-
- 管理人より:たしかに身なりでは聞かなくなったような気がしますね。ファッションでも「〜っぽい」が増えてるかも……。
-
[1991] 身拵え(みごしらえ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.20(月) 12:57:37
- ・・・身なりをこしらえよそおうこと。服装をととのえること。身支度。身仕舞。
特に、何かをするにあたり服装を整えること。身支度をおこなうこと。
現代では『身支度を整える』が多く遣われている。
-
- 管理人より:こしらえる自身、あまり使いませんねぇ。
-
[1990] 御針箱 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.20(月) 12:21:29
- 御針箱…裁縫用具を収納しておく手提げ箱。
近年では裁縫道具入れ、もしくは裁縫箱。
-
- 管理人より:うちは裁縫箱派です。
-
[1989] 夏場の火鉢 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.20(月) 12:18:02
- 夏場の火鉢……長火鉢は冬場において暖をとるものであり、夏場においては役に立たない無用な物という意味である。
・・・現代では火災予防から火鉢は使用されない。
また、座敷での煮炊き用としては効率が良くないので使用されていない。
・・・火鉢を未だに用いている人は、数寄者といわれるような人です。
-
- 管理人より:今は季節感がないのもありますね。真夏のBBQ、真冬のアイスクリーム……。
-
[1988] お針子さん 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.19(日) 06:52:10
- ・・・雇われて、針仕事を行う女性のこと。
近代・・・ミシンガールともいってたような。
現代だと、縫製員か
工場勤めだと縫製工だが、ブラックなイメージあるためか縫製スタッフとか言い換えているな・・・
-
[1987] 勝ち組 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.16(木) 15:54:07
- ・・・現実社会においての成功を収めた者のこと/金持ちのこと
現代では『リア充』……リアル世界が充実/成功している者のことを指すネットスラグ
・・・最近ではこの『リア充』も古臭いとかなんとからしい・・・
-
- 管理人より:つい使いがちな言葉ですが、若い人の中では2010年頃にはもう古い言葉、2016年になるともう知らない言葉なんですねぇ。(苦笑)
-
[1986] ゆもじ(湯文字) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.10(金) 11:25:23
- ゆもじ(湯文字)……平安時代の御湯殿(宮中の風呂)に奉仕する女官が活動しやすいように袴の代わりに身に着けていた「湯巻」と呼ばれる白い
巻きスカートのような衣服が起源。
・・・江戸時代の中期の二布(ふたの)という名の下着で、女性が入浴するとき着用した湯具……「ゆまき/ゆかたびら」ともいう。
・・・女性が和装ときに着用する下着(腰巻き)、巻きスカートのように腰部から膝までを覆う。
現代の女性の和装は専用のショーツを着用するため下着という感覚は少ないようだ。
-
- 管理人より:あれ、バスタオルを巻くようなものだと思っていたら、一応、結ぶための紐もあったんですね。それなら事故で落ちない……。(苦笑)
-
[1985] 総髪(そうがみ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.8(水) 20:09:29
- 総髪(そうがみ)……日本女性の髪型のひとつ
現代では全て『ポニーテール』または『ポニテ』
総髪(そうはつ)……日本男性の髷のひとつ
・・・このネタは7月7日にやればよかったか・・・
-
- 管理人より:総髪はオールバックのポニテ……ですかねぇ? 今は前髪は垂らすのが当たり前なので、まるで違うように感じますが……。
-
[1984] 日本体操(ヤマトバタラキ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.8(水) 04:50:51
- 満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所(義勇軍史料館)で知った言葉だが、さすがに此の読み方は初めてです。
・・・日本体操(にっぽんたいそう)……殆どがオリンピック絡みでしかきかないような・・・
-
- 管理人より:今は使われなくなった戦前の訓読みは多いですね。ハタラキだと、他に「能き」「用き」とか。
-
[1983] 宿直(とのい) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.3(金) 14:03:35
- 宿直(とのい)・・・宮廷や役所に泊まって勤務し、警備守護などをすること。・・・宿直(しゅくちょく)の昔言葉
宿直(または当直)業務は夜勤とは異なる勤務である。
-
[1982] 篝火(かがりび) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.2(木) 18:51:47
- 篝火(かがりび)……日本古来の屋外用照明として用いた夜間の警護・照明や漁猟などのために焚く火のことで灯火の一種。
篝火桶篭を3本の脚で支えたような灯火具台で、薪を燃料として燃やし対で用いた。
現代では特別な時や場所でしか目にすることは無い。……大晦日から元旦にかけての神社仏閣、薪能などで目にすることができる。
だが、火災の原因になる恐れがあるため年々数が少なくなっている。
現代では其の殆どが篝火の代わりに電気照明が多く用いられている。
-
- 管理人より:電気の方が圧倒的に安上がりですからねぇ。(苦笑)
-
[1981] 走り蕎麦 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.2(木) 11:19:55
- 秋蕎麦のうち、蕎麦の実が熟すより一か月ほど早く刈り取った蕎麦粉。・・・打った蕎麦に青みがある。
現代では、『新蕎麦』になっている。
-
- 管理人より:あと『早蕎麦』『初蕎麦』の言い方もありますね。今では季節感が薄れて、旬の走りモノ自体が減ってますが……。
-
[1980] 興趣(きょうしゅ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.2(木) 11:12:55
- 興趣(きょうしゅ)・・・ことばの意味:味わい深いおもしろみ。
「興趣を添える」「興趣が尽きない」などの成句がある。
現代では殆どが『情緒』だが、巷では『面白い話』『美味い話』となっている。
-
- 管理人より:この手の言葉は、どんどん入れ替わりますね。平安時代の「比興」は、今は「卑怯」と文字も意味も置き換えられて……。
-
[1979] 証文を巻く 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.2(木) 11:02:14
- 証文を巻く・・・借金を棒引きにすること・・・昔言葉
この証文とは、金を借り入れた者が貸し出してくれた者に提出した金銭借り入れ書のことである。
現代の借入証書のこと。
証文を巻くとは、貸出人が借入人の借金を棒引き(返済途中にある場合において、以降の返済を割り引く)にすること。
-
- 管理人より:この言い方は初耳ですね。
-
[1978] 付き纏い(つきまとい) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.1(水) 16:21:20
- >いつもそばに付き従うこと。特に、特定の人物に対して、恋愛感情などが満たされないことによる怨恨のためにつきまとうこと。
昨今は『ストーカー』という横文字言葉に言い換えられている。
-
- 管理人より:恋愛感情に絡む場合は「ストーカー」、それ以外はそのまま「つきまとい」。語義の住み分けができた感じですね。
-
[1977] 知ったかぶり 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.7.1(水) 15:51:07
- 実際には未経験または経験が浅いのに経験者であるかのように振る舞う事。
そのことについて知らない、または詳しくないにも関わらずあたかも知っているかのような素振りをする事。
昔は『講釈師見て来たような ウソを吐き』だったが、現代では『エアプ』という。
この『エアプ』は元々の『エアプレイヤー』が縮まった言葉であり、軽蔑的用語の類である。
-
- 管理人より:経験や体験に関しては『エアプ』が使われますが、知識の「知ったかぶり」は略した『シッタカ』が使われてますね。
-
[1976] 特高(とっこう)に連れてかれる 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.6.30(火) 10:28:06
- 特高(とっこう)に連れてかれる/特高(とっこう)に連れてってもらう
・・・大人たちの子供たちへの脅し文句……昭和30年代前半までの大人たちの常套句。茨城の片田舎だけだったのか、今では不明。
特高(とっこう)・・・特別高等警察または特高警察の略称。
……日本の旧警察制度下における政治警察であり、政治的不満分子などの取り締まりを目的としていた。1945年にGHQにより廃止された。
現在では、公安調査庁がこの任にあたり、構成員は公安官と称されている。
特高(とっこう)… 電気設備基準の中の送電電圧の規格の一つ。特別高圧とは、直流・交流ともに7000V超の電圧のこと。
-
- 管理人より:特高と憲兵って、違ってたんですね。単純に似たようなもんかと思っていたら……。
-
[1975] ネアカ(根明)/ネクラ(根暗) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.6.25(木) 13:47:31
- ひと昔に流行っていた他人の性格を表現していた言葉
最近の巷では
ネアカ(根明) ⇒ 陽(ヨウ)キャラ
ネクラ(根暗) ⇒ 陰(イン)キャラ
と、言うらしい・・・
まったくもって、最近の言葉は寿命が短い……短すぎるのが難点だ
-
- 管理人より:惜しい! ちょっと情報が古かったですね。今は縮まって「陽キャ/陰キャ」ですよ。たしかに変化が早い……。(汗)
-
[1974] 挿し絵(さしえ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.6.25(木) 11:06:38
- 挿し絵(さしえ)……物語や解説などにおいて世界観や状況などが一般的でない場合は読者が理解できないことが多いので、
文章の合間に状況や説明など読者の理解を手助け補完するために描き挿入された絵画や絵図のこと。
絵画や絵図を示すことで、読者の思い描く内容を一定方向にそろえられる、
挿し絵(さしえ)の初期の頃は、画家などが副業の一環で描くことが多かった。
現在では、も小説などの挿し絵(さしえ)の需要や商品などの説明や宣伝のための絵の需要が増えたため挿し絵を専門に描く人々が増えてきた。
挿し絵(さしえ)⇒イラスト
挿し絵画家⇒イラストライター
と、世間的に広く認識されるようになってきているが、未だに仕事と認識しない一部の人々も多い。
-
- 管理人より:「挿し絵画家」は死語ですが、「挿し絵」はまったく死語じゃありませんよ。
- 「イラスト」では挿絵だけでなく文章と写真以外のすべてを意味しますからね。
装飾文字や図解、地図、原文コピーなどとは区別しないと……。
- ちなみに日本で「イラスト」というと絵の意味になりますが、海外では写真も「イラスト」の扱いです。
-
[1973] 某(それがし) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.6.18(木) 11:00:10
- 昔の一人称の人代名詞である・・・主に武家社会のころの言葉。
他に、某(くれ、うめ、なにがし、ボウ)の読みもある。
しかし、現代では其の殆どが「○○ 某(なにがし、ボウ)」と匿名の人物や氏名不詳の人物を表すに用いられている。
-
- 管理人より:「なにがし」も聞きませんねぇ。
-
[1972] 人非人(にんぴにん) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.6.18(木) 10:49:14
- 1)人であって人でない者。 人道に悖る行いをする者、酷い仕打ちや悪事をする者を罵る語。人でなし。
2)人でありながら人と認められないもの。
現代では差別用語とされているが、昭和時代中頃までは普通に遣われていた語。
現代では『人でなし』が多く遣われている。
似た語句 に『非人(ひにん)』があるが、この語句は侮蔑嘲笑語として遣われていた。
非人(ひにん)…昔の人々は身分や職業別に『人別帳(にんべつちょう)』【昔の住民台帳のこと】に記載され管理されていた。
この『人別帳(にんべつちょう)』から削除抹消され住む土地から追われた者・記載されていない流れ者たちが非人(ひにん)と称された。。
・・・『非人(ひにん)』は『穢多(えた)』とともに差別用語とされている。
-
- 管理人より:この単語、子供の頃「ど根性ガエル」のコミックで知ったんですよねぇ。辞書や用語集を除くと、これ以外に接した覚えがありません。
-
[1971] 苦学生(くがくせい) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.6.16(火) 11:03:18
- 苦学生(くがくせい)……働いて学費や生活費を作りながら勉強している学生。
現代において学生のアルバイトは珍しくなく当たり前のように認知されている。
-
- 管理人より:苦学生そのものはメディア等が連呼して使ってますので、言葉としては死語にはなってませんね。特にコロナ禍の今は特に……。
- 一方で単に働いてるだけなのは苦学生ではなく、バイトのはしごで学業が難しくなって本末転倒になってる人の意味ですかねぇ。
- コロナ禍前はブラックバイトに引っかかった学生の意味で使われてたイメージもありますが……。
-
[1970] 水銀体温計 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.6.15(月) 11:49:05
- 昭和時代の末頃までは、体温計は水銀体温計だった。
大規模集積回路(LSI)の登場により電子体温計が主流となり、水銀体温計は昭和60年代頃から廃れていき製造を止めるメーカーが出てきた。
現在において、入手できる体温計の殆どは電子体温計のみである。
-
- 管理人より:私は基礎体温が低いので、電子体温計では測れないんですよねぇ。これまで3つ買いましたが、すべて全滅かあり得ない34度台表示。
- 結局、今も昔ながらの体温計で測ってます。おそらく代替金属によるアナログ温度計だと思いますが……。
-
[1969] 屋根の上に物干し場のある家 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.6.13(土) 14:42:29
- ・・・昭和時代の半ば頃までは結構見た記憶が・・・。
漫画やアニメでの描写もあった。
集団生活を行っているところだと、洗濯室とか物干場があるのが普通だった。
現代のマンションの屋上で洗濯物を干すことはないらしい。
-
- 管理人より:現代では外に物を干す人は減ってますね。という以前に、世界的に屋外に洗濯物を干さない流れが出てきてますので。
-
[1968] 同棲(どうせい)/同棲時代(どうせいじだい) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.6.7(日) 03:25:50
- 同棲(どうせい)……一緒に住むこと。特に、男女が正式に結婚しないまま同じ家で一緒に暮らすこと。
同棲時代(どうせいじだい)……同棲時代』(どうせいじだい)著・上村一夫・・・TVドラマ化・映画化によりヒット、流行語となる。
現代では、同居/同居人・・・異性でなく、同性でもあり。
類字語…ルームメイト、ルームシェア
-
- 管理人より:同棲時代はともかく、同棲は死語になってないのでは? 「駆け落ち」や「婚前ナントカ」ほど消えてない単語と思いますが。
-
[1967] 屯(たむら/たむろ/トン) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.6.4(木) 12:57:12
- 文字の意味
(1):仲間の集まるところ。また、ある種の人々の集団。
(2):明治時代、巡査の詰めている所。駐在所。
(3):兵の群れ。軍隊。陣営。
有名なところでは、幕末期の新選組(前身集団の壬生浪士組)の屯所や明治初期の北海道開拓時代の屯田兵がある。
(4):変わった使い方として、重さの表記単位がある…重量○○屯(トン、t)
現代では、地名や氏名など以外では殆ど使われることが無い文字。
-
- 管理人より:重量としての屯には、西洋からtが入る前に、綿や糸、布などを測る単位としての屯(約450g)もあるんですよね。
-
[1966] 損料(そんりょう) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.6.3(水) 11:52:42
- 損料(そんりょう):衣服・器具などを借りるとき、その損耗を償う意味で支払う料金のこと。借り賃または使用料。
『友達なんだから・親戚なんだから水臭いことを言うなよ。ロハで貸してくれ、頼むよ。』ばかりだ。
そして、棄損されては泣き寝入りする羽目になることが多々ある。
現代のレンタル業者に賃貸料を支払い借りて使うことのほうが多くなったのは、義理人情抜きで事務的に済むからである。
昔でも『損料屋』という道具などの貸し出しを専門に行う店があった。
-
- 管理人より:法律上は犯罪に使われた場合の「貸主責任」も問われるなど、タダで貸そうが貸主の方が不利になってますからねぇ。
- そりゃあレンタルなどでドライになる流れになりますよねぇ。
-
[1965] 相身互い 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.6.2(火) 13:08:55
- 語の意味:『相身互い身』の略であり、同じ境遇や身分の者同士が互いの境遇に同情し合って助け合うこと。
・・・現代だと、『力の無い者は去れ、この世は弱肉強食だ。』から『食えないなら、生活保護でも受給したらどうだ?』になりそうだな。
・・・こんな言葉がでるのは、ブラック企業勤めか貧乏生活にドップリと浸かっている状態の時だろうな。
類似言葉に『互助』があるが、『互助』は『相互扶助』であり、地域や組合などの組織やコミュニティ内で助け合うこと。
『相身互い』は個人対個人の関係における助け合い。
・・・日本には『相身互い身』で助け合う心があるが、我々の国には無い精神だという外国人が多いけれど本当かな?
少なくとも、隣国には無い言葉らしい。
-
- 管理人より:同義の「同類相憐れむ」も聞きませんね。むしろ「他人の不幸は蜜の味」と追い打ちをかけたり、「不幸が伝染る」と邪険にしたり。
-
[1964] 戦後強くなったのは女性と靴下 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.30(土) 20:26:46
- 昭和時代の半ば頃まで、マスコミ界隈でよく言われていたフレーズ。
平成時代には廃れたのか、全然聞くことはなくなっていた。
-
- 管理人より:マスゴミの語る「戦前」とは、すべて半島の話。日本女性は明治どころか戦国時代や弥生時代でも生き生きして強かったらしい。
- 男と一緒に戦った神功皇后や静御前の話もありますし、上杉謙信女性説なんて歴史上の都市伝説もありますからねぇ。
-
[1963] 縫い目のあるストッキング 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.30(土) 11:01:12
- 昔の米国映画などに登場する女優さん方が着用しているストッキングは脚の裏側に縫い目があるものばかりだった。
これは当時の技術では縫い目の無いシームレス・ストッキングが作れなかったからである。
シームレス・ストッキングを最初に作ったのは日本企業である。
しか米国に輸出するにはシームレス・ストッキングではダメだという米国側のプライド(自国生産が出来ない)により態々ミシンで縫い目加工を
施した。
ただし、米国女性たちはシームレス・ストッキングを歓迎していた。
現在でも特定の分野では、縫い目のあるストッキングの需要がある。
-
- 管理人より:こういう産業都合で作られた法律って、意外と多いですよね。「なんでこんな法律が?」という先には、だいたい……。
- 水道の塩素消毒(オゾンはダメなの?)、環境基準の多く(制定時の自国キットでの検出限界)。
-
[1962] 石、石高 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.29(金) 10:33:20
- 時代劇でしか聞くことが無くなった言葉。
石……江戸時代の米の量を表す単位。 石は容量の単位で、1石は10斗=100升=約180リットル。
明治時代に米1俵が4斗と規定されて、2.5俵が1石となった。
日本では、1食に米1合、1日3合が概ね成人一人の消費量とされているので、1石は成人1人が1年間に消費する量にほぼ等しいと見なされた。
石高……土地の総合的生産力を石に換算した数量が「石高」として明示されている。これは地域ごとの勢力や領地の大きさを表す
指標ともなっていた。
だが、一般には馴染みが無くとも日本酒の醸造業の世界ではまだまだ現役である。
日本酒の計量単位
酒の販売は一合升が基準。
一合=0.18リットル
一合の10倍=「一升」
一升=1.8リットル
一升の10倍=「一斗」
一斗=18リットル
一斗の10倍=「一石」…180リットル
一石=180リットル
一石は一升瓶100本分だが酒の消費量としては使われず、「一石」は蔵元の規模の大きさを表す時などに使われる単位
酒豪と言われる人を表現する言葉・・・『○○は未だに斗酒を辞さず』・・・殆どが酒の飲み比べです
-
- 管理人より:今ではほとんどお酒の単位としてのみ残ってますね。正しくても一石樽をドラム缶サイズと表現すると風情がありません。
- それはそうと蔵元の木桶は20石サイズが中心なのに、石より上の単位はないんですかね?
- それと下の単位は「合」のみお米などで使ってますが、「勺」「才」となるとまったく聞きませんね。
- そもそも「勺」は耳では「尺」と混同しがちですし。
-
[1961] 農(たがやす) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.28(木) 19:50:23
- 農という漢字にも音訓の読みがある。
農(たがやす/ノウ)
だが、訓読みの『農(たがやす)』は一般人に忘れられて久しい。
-
- 管理人より:農の訓読みは、ほとんど載ってませんからね。他に「つとめ・る」「あつ・い」「つく・る」など……。
-
[1960] 3ちゃん農業(さんちゃんのうぎょう) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.28(木) 14:37:14
- >3ちゃん農業(さんちゃんのうぎょう)とは、それまで農家の働き手であった男性が出稼ぎに出たり、農業以外の職業に従事したりして、
>老年男性と老年女性と主婦、すなわち「じいちゃん、ばあちゃん、かあちゃん」により農業が営まれることである。
>特に、1960年代に急増した。
現在・・・かあちゃんもパートに行った方が儲かるし、じいちゃんとばあちゃんは農家をやれないほど年老いてしまった。
3ちゃん⇒2ちゃん⇒1ちゃん⇒誰も農業をやらなくなってしまった。
-
- 管理人より:そこに国際農業GAPの査察で審査料180万円を請求されることもあるため、余計に廃業した方が……という嫌な時代ですね。
- 野菜を卸してるホテルや店が外国人観光客に提供すると、国によってはそういう変な役人が飛んでくるといいますし……。
-
[1959] 農繁期休校 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.28(木) 14:28:57
- 昭和30年代までの農業の機械化が普及するまでは、子どもたちも重要な労働力であった。
したがって、この農繁期には、小・中学校では田植え休み・稲刈り休みを設けていた。
話によると、私の前の世代までは田植え休み・稲刈り休みが認められていた。
私の同級生で田植え休み・稲刈り休み等で学校を休んだ人はいなかったと記憶している。
忌引き休みはいた・・・私もそのうちの一人…しかも、2回もとった。
現在でも田植え休み・稲刈り休みを親が申請すれば認可されると聞き覚えがあるが本当だろうか?
-
- 管理人より:私の出身県では「田植え休み」「稲刈り休み」「寒中休み」が1週間ずつあって、その分夏休みが半分の3週間でした。
-
[1958] 女医者 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.28(木) 14:16:06
- 女医者・・・女医(女性医師)ではなく、女性専門の医師のこと……特に、初潮後から妊娠出産までを専門に診る医者。
堕胎を行う中条流医者が多かった。
現代では婦人科医/産婦人科医となっている。
子供医者/小児科医はいまでも使われることがある。
-
- 管理人より:知らないと女医さんのことだと思いますよねぇ。
-
[1957] 匙代 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.28(木) 10:31:03
- >匙代……医者(漢方医者)の調合した薬代のこと
昔の医者は、患者の症状に合わせて薬を調合していた。
薬の調合に薬匙を用いていることから、医者の薬代を指し示す庶民の言葉。
医者を『お匙』と呼称することもあった。
現代の日本の医療における診療報酬や薬価代などの値段は国(厚生労働省)がコントロールしており、全国一律の公定価格。健康保険があるの
で、患者はかかった医療費の一部を負担するだけでよい。
調剤料は、薬を揃えたり、調合したりすることへの報酬で、内服薬、頓服薬、外用薬など薬の種類によって料金が異なる。
薬匙にまつわることば
『匙を投げる』・・・手に負えない患者を見放すこと
『良くも悪くも匙加減一つ』・・・物事を行う際の配慮や加減の具合を指す語。……元々は医者の調剤技術に対することば
-
- 管理人より:薬も過ぎれば毒となる。特に微量で効果の変わる薬だと、効くも効かないも薬剤師の腕次第ですからね。
-
[1956] 小刀(こがたな) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.27(水) 11:28:46
- 1)小形の刃物。
2)刀の鞘に差し添える小さな刀。小柄。
2)は、侍の時代が終わり帯刀を禁止された時点で死語。
1)は、昭和時代の半ば頃までは一般的な言葉でした。
現代では、ナイフ/カッター/カッターナイフと呼称されている。
『小刀で鉛筆を削る。』という言葉自体が使われなくなった。
肥後守という簡易折りたたみ式刃物を昭和の子供たちは1〜2本所持していたものです。
-
- 管理人より:言われてみると日常では耳にしなくなりました。「カッター」「ナイフ」ですね。
-
[1955] 産めよ増やせよ 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.26(火) 15:22:02
- これで戦後のベビーブームがおきた。
そして、団塊の世代と言われた。
>令和の現在、15歳以下の子供の人口割合は39年連続で減少・過去最低を記録。
-
- 管理人より:聖書原理主義者たちも「創世記に『産めよ。増えよ。地に満ちよ』とあるけど、もう地に満ちちゃったし……」ですからねぇ。
-
[1954] 学校魚板(がっこうぎょばん) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.25(月) 11:51:40
- 鯉を模り水平に紐で吊り下げられた板のことで、古い時代の学校において時限を報知するために木槌で叩かれた板。
私の学んだ小学校にもありました。
学校チャイムが停電時に使用できないときに、学校魚板とともにハンドベルも時々活用されていたのがノスタルジックな思い出です。
-
- 管理人より:見たことがありません。ハンドベルはチャイムが壊れた時だったかに鳴らされた記憶はありますが……。
- そして、どういうものかと「魚板」を検索すると「(真)魚板:まな板」が出てきて……。(苦笑)
-
-
[1953] 火の見櫓(ひのみやぐら)/半鐘(はんしょう) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.25(月) 10:37:47
- 火災発生の早期発見及び火災発生報知のために設置された施設。
昭和の中頃まで活用されていた。
現代では櫓の周囲に高層建築物が増えたため火防の用途に相応しくなくなった。
撤去工事が各地で行われ急速にその姿を消している。
半鐘(はんしょう)……江戸時代から火の見櫓 (やぐら) に吊るし、火災・洪水・盗賊などの非常時に叩き鳴らし、
地域の消防団を招集するとともに近隣住民に危険を知らせた。
鐘の打ち方が定められ、火災の大まかな場所や災害の種類が分かるようになっていた。
現在、それらの多くはサイレンや市町村防災行政無線などに役目を譲っている。
ただし、地震発生時の津波への避難警報や台風時の堤防決壊警報など停電時の緊急警報に使用されることがあるので注意。
半鐘を乱打で続けざまに鳴らす【この鳴らし方を擦半鐘(すりばんしょう)】の時は緊急事態警報と避難喚起を意味する。
半鐘を打ち鳴らすための資格は無いが、半鐘を打ち鳴らし始めた者は其の事態が収束するまで打ち鳴らし続けなければならない。
-
- 管理人より:昭和の鉄塔型の細い火の見櫓は、今では少し大きめの救助訓練塔に変わってる自治体が多いですね。
-
[1952] 牢獄/獄/囚獄/人屋(ひとや/じんおく) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.24(日) 22:18:40
- 牢獄(ひとや)・・・罪人を捕らえて閉じ込めておく建物。
獄舎(ごくしゃ)ということばもある。
現代では其の殆どが牢獄(ろうごく)のみである。
-
- 管理人より:昔の牢獄も、現在の刑務所も、六方位の放射状の建物が多いのは「牢獄=六角」の洒落からでしょうかね? 八方位もありますが。
-
[1951] 『全国特殊部落一覧』 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.20(水) 15:22:58
- 昭和時代に刊行されたことがある書籍。
>同和地区あるいは被差別部落の地名を一覧化した文書、書籍の総称である。
>1975年11月にこれらの書籍が販売され、企業等が購入していたことが明らかとなり、部落地名総鑑事件として購入した企業等が部落解放同盟
から糾弾される事態となった。
・・・私は刊行された現物を目にしたことがあったが、手持ち金不如意で購入に至らなかった。
-
- 管理人より:そもそも同和問題自体が、活動家が気に食わない人の出身地を被差別部落扱いする等の陰湿な捏造の産物でしたからね。
- 企業の土地購入に関しても、寄付金を断られた腹いせに難癖をつけるためのものだったでしょうし……。
-
[1950] 日本紳士録(にっぽんしんしろく) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.20(水) 15:12:18
- 平成時代初期まで刊行されていた本
>官僚、大企業の役員、芸術家など著名人のうち、存命で活躍している人物の情報を掲載した本を指す。
>生年月日と出身地、最終学歴はもちろん、刊行時点での居住地、場合によっては家族情報や趣味などの個人情報が記されていた。
詐欺やテロリストに利用され記載されている人々が危険に遭遇することにあった。
個人情報保護法や記載拒否などにより休刊になった。
-
- 管理人より:同じような理由で高額納税者の長者番付もなくなりましたね。イヤな世の中です。
-
[1949] 御恩報じ(ごおんほうじ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.20(水) 14:18:06
- >言葉の意味…受けた恩にむくいること。恩返し。
現代では殆ど死語である。
・・・現代では、『恩返し』または『恩に報いる』がつかわれている。
類似の言葉
>報恩感謝(ほうおんかんしゃ)……「恩に報いて感謝する」という仏教の教えからの言葉
>報恩講(ほうおんこう)……浄土真宗の宗祖(開祖)とされる親鸞上人(1173年 - 1262年)の祥月命日の前後に、救主阿弥陀如来並びに宗祖親鸞上
人に対する報恩謝徳のために営まれる法要
>報本反始(ほうほんはんし)……「根本に立ち返ってその恩を改めて肝に銘じ、天地や先祖の恩恵や功績に感謝し、これに報いる決意を新たに
する」
>国家報恩(こっかほうおん)……第2次大戦における神風特攻隊員の遺書の言葉より
-
- 管理人より:どれも本当に今では死語ですね。特に今は恩を受けることを「弱みを握られた」と解釈する人が増えましたからねぇ。(嘆息)
-
[1948] 御用繁多(ごようはんた) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.20(水) 10:25:36
- >「御用」は幕府や朝廷の仕事。公務。 「繁多」はやるべきことが多くて忙しいこと。
……公務が非常に多く多忙を極めているという意。
・・・現代では、『御多忙中』。
類似言葉に『多事多端』がある。
-
- 管理人より:不思議な感じですが、『御用繁多』なら公務で忙しいと感じるのに、『御多忙中』では「本当かよ?」と何故か怒りが。(苦笑)
- ちょっとした言葉の違いで、受ける語義がガラッと変わりますよね。
-
[1947] 夜光塗料 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.19(火) 14:54:14
- 昭和時代において、腕時計や目覚まし時計などを暗い夜間に使用できるようにと針や数字盤に発光塗料が塗られていた。
放射性物質であるラジウムが主原料だったので、如何なるエネルギーも必要がなく自発発光ができた。
色々な場所に使われたが、放射線の影響での疾病が多く発生したため使用禁止になった。
その後は、外部エネルギーが必要な蓄光塗料や蛍光塗料が使われるようになった。
現在でもホタルや夜光虫・ヒカリゴケなどの生物由来の発光メカニズムが研究されている。
流血事件現場でのルミノール反応による警察鑑識技術はヒトノミ由来である。
-
- 管理人より:国内では禁止でも、輸入品ではまだあるみたいですね。放射性物質を使った夜光塗料。知らずに個人輸入する人、多いのかも……。
-
[1946] カップヌードル付属フォーク 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.17(日) 00:48:08
- カップヌードルが登場した頃は透明なプラスチック製のフォークが付いてきた。
そして、その頃のCMではプラスチック製のフォークで食べているシーンばかりだった。
その時のカップヌードル自販機に給湯機があり、機械のポケットにプラスチック製のフォークが収められていた。
時々、カップヌードルにお湯を注ぎ入れた後プラスチック製のフォークが無く食べられない悲劇があった。
現在ではCVSで購入するカップヌードルはその殆どが割り箸を渡される。
-
- 管理人より:普段利用しないので、その変化は知りませんでした。
-
[1945] 紙ラベルの缶詰 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.15(金) 15:04:31
- 決して、神レベルの缶詰じゃないですよ?
胴体に印刷された紙帯のラベルを巻き付けた缶詰が昭和時代半ばまで存在していました。
曲面印刷の方法を開発したのは日本企業です。
-
- 管理人より:え? 紙ラベルは消えてませんよ。これからの季節、お魚は缶詰頼りになりますけど、けっこう紙ラベルの缶詰はあります。
- 書かれたような紙を巻き付けたタイプではなく、紙シールやPETシールを貼ったものは資源回収のために剥がすのが一苦労です。
- 空き缶を水につけておくと巻いた紙ラベルは自然と剥がれるのですが、シールは防水処理がされてて剥がれなくて……。(怒)
-
[1944] 動き出した列車に飛び乗る 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.13(水) 11:54:45
- 昭和時代の鉄道ミステリーやサスペンスドラマなどや小説などで動き出した列車に飛び乗るシーンが多く描かれていた。
また、アクション映画などで列車の屋根に昇り格闘などを繰り広げるシーンも数多く描かれていた。
さらに、並走する列車から列車へ移乗することも可能だった。
これらは、当時の列車は客室と昇降するデッキ部が分かれていたことと非電化路線や自動開閉扉ではなかったためできたことであった。
現代の国内においてはまずは不可能こと・・・鉄道ミステリーやサスペンス作家は嘸かし頭が痛いだろうな。
-
- 管理人より:死語と言うより行動ですか。今でも連結部につかまって乗る人がいるため、少しずつカバーが付くようになって……。(苦笑)
-
[1943] いざり(膝行り/躄り) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.13(水) 11:08:41
- 1)膝や尻をついて移動すること。
2)足が立たない人。
昭和時代の半ば頃まで使われていた言葉・・・現代では差別用語のため使用不可
躄車(いざりぐるま)…足の立たない人を乗せて介添え人が押したり引いたりして移動させる無動力の車
または、乗車している者自身が竹竿などで地面を衝いて移動する無動力の車・・・現代では差別用語のため使用不可
躄機(いざりばた)…足の立たない人、または座ったままで使用する人力機織り機・・・現代では差別用語のため使用不可
ただし、↓これは現在でも使われている言葉
しっこう(膝行)…(おそれ敬う気持ちを表すため)神前や貴人の前で、ひざまずいて進退すること。
-
- 管理人より:これは差別用語ではなく、完全な死語ですね。国語辞典では古語扱いです。
-
[1942] 三種の神器 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.10(日) 17:38:03
- 三種の神器とは、天皇家に代々伝わる八咫鏡・天叢雲剣(別名:草薙剣)・八尺瓊勾玉のことです。
これを50年代の一般庶民の暮らしにおいて准えたものが昭和時代の三種の神器『家電』の白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の家電3品目です。
やがて高度経済成長の60年代になると、カラーテレビ、エアコン(クーラー)、自動車(カー)が「3C」として憧れの的になりました。
現代においては人々の暮らしの多様化により三種の神器と喧伝されているものはない?
-
- 管理人より:三大要素、三大主義、三大エッセンス、三大必需品等の最上位として、今も使われてると思いますよ。
- スマホ三種の神器=LINE、ゲーム、Twitter。ひきこもりの三種の神器=テレビ、PC、スマホ。とかね。(苦笑)
-
[1941] 物相飯(もっそうめし) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.5(火) 10:56:48
- 物相(もっそう)……飯を盛って量をはかる器。また、飯を一人分ずつ盛って出す器……仕切りが無い器のため汁物は別の容器。
物相飯(もっそうめし)
>1)物相に盛った飯。型から出さず、盛り切りのもの。特に、近世の牢で囚人に与えたもの。
>2)物相に詰め、型抜きした飯。茶の湯の点心や和食店・仕出しの弁当などに用いる。
物相飯(もっそうめし)の元々の意味
すべての料理を皿に入れた一膳飯・・・僧堂の食事のことで、盛り切り一膳のごはんですべてを済ませる精進料理のこと。
・・・少し前(昭和時代のころ)の多くのアルマイトの弁当箱スタイル……飯とオカズが同居していた。
-
- 管理人より:ためしに検索して良かった。山盛りではなく、お椀に円柱状に載せられたご飯ですか。型押しのおにぎりも、この一種ですね。
- でも、あの形はご飯より、なぜか一斤丸ごと使ったハニートーストを連想しました。
-
[1940] 空恐ろしい(そらおそろしい) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.4(月) 09:43:42
- 言葉の意味
>(人の将来や世の中の行く末などについて)はっきりとした根拠がある訳ではないが、言いようのない不安を感じてこわい。
・・・現代だと、『嫌な予感がする』もしくは『これから先が不安だ』あたりか。
似た言葉として『末恐ろしい』があるが、少し意味合いが異なる。
>『末恐ろしい』……(この者の)将来どうなるか恐ろしい。行く末が思いやられ、不安である。
-
- 管理人より:おや? 今のコロナ騒動が始まる直前ぐらいに、どこかで耳にしたような……。
-
[1939] 逆捩じ(さかねじ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.5.4(月) 07:42:19
- 言葉の意味
1) 逆の方向にねじること。
2) 他からの非難に対して逆に非難し返すこと。
・・・大方の言葉の使い方は、2)の使い方が大半であった。
『逆捩じを食らう』……他人への非難に対して、その相手から逆に非難されること。
『逆捩じを食らわせた』……他人からの非難に対して、その相手へ逆に非難すること。
現代では『逆切れ』ではなく、『逆ギレ』の表現が大勢を占めている・
-
- 管理人より:3)逆回しのネジ。回転する機械に使うと、回転方向によっては通常のネジでは緩んでしまうため。
- ──これしか思い浮かびませんでした。
-
[1938] バカ買い、バカ売れ 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.4.29(水) 02:39:00
- ・・・昭和時代までの表現
平成以降……爆買い、爆売れ
-
- 管理人より:接頭辞の「爆」は最近のもので、定着するまでに「メガ」「ギガ」「デラ」など、いろいろなものが出ては消えていきましたね。
-
[1937] 包帯巻器 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.4.22(水) 10:19:34
- 昭和時代までの医療機関では包帯を洗い再使用していた。
屋上などで天日干した包帯を看護婦(現在の看護師)さんたちが手動式の包帯巻器で巻いていた光景が良く見られた。
現在の先進国の医療機関では殆どの医療器具などは感染防止のため再利用されることは無くなり、包帯巻器の出番もなくなった。
-
- 管理人より:昔は注射器の針も使いまわしてましたからねぇ。
-
[1936] エンドレステープ 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.4.22(水) 10:06:13
- >繰り返し同じ内容を再生できるように、両端をつないで輪状にした磁気テープ。
現代ではICチップで録音再生するため、エンドレステープは使用されていない。
過去にはレコード盤、MDやCDなどやVTRなども用いられていた。
・・・同じ事を何度も何度も繰り返し話す人を『壊れたレコードのような人だ』と揶揄することはあっても、
『エンドレステープのような人だ』という表現は定着しなかった。
-
- 管理人より:途中でゴニョゴニョと口ごもることを「壊れたテープ」という言い方はありましたけどね。(苦笑)
-
[1935] お上(かみ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.4.21(火) 11:49:50
- >朝廷・幕府や政府など、時の政治を執り行う機関。または、為政者を指して言う言葉。
昭和時代の中頃までは年配者がつかっていたっけ。
『お上に逆らっては為んねえ。』
『お上の言うことは守らねばいけねえよ。』
・・・最近では時代劇あたりでしか聞くことが無い言葉。
そもそも、時の政治を執り行う機関に対して尊敬の念を抱いている人が殆どいない気がする。
戦後教育の所為だな……特にマスコミや日教組とか社会党・共産党とかの反政府勢力。
お上(うえ)……主婦あるいは座敷・居間を意味するらしいが、こちらも死語である。
-
- 管理人より:お上は死語でしょうかね? 上級国民と同じぐらい使われてる印象がありますが、「若い人は」と言われると……どうなんでしょう。
-
[1934] 卒爾(そつじ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.4.16(木) 11:01:31
- 意味
1) にわかなこと。また、そのさま。だしぬけ。突然。
2) 軽率なこと。また、そのさま。かるはずみ。
卒爾ながら……見知らぬ人に声をかけたり、物を尋ねたりするときに言う語。突然で失礼だが。
現代では、其の殆どが『だしぬけ』『突然』である。
-
- 管理人より:この言いまわし、もしかして私は「即事」だと思ってたかも……。(汗)
- 自分から使う語彙ではないので、作中には使ってなかった……と思います。たぶん……。(滝汗)
-
[1933] 雨に濡れると禿げる 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.4.9(木) 14:51:54
- 前回の東京オリンピックの頃、おとなたちによく言われた。
前回のオリンピック開催年の前年に地上で核実験を行ったのはC国という隣国。
中華Aで昭和のオリンピックを燻し、令和のオリンピックには中華Bをばら撒いた。
次回のオリンピックでは中華Cを散布するのだろうか?
ABC兵器は国際条約違反だといわれることがあるが、条約に批准署名していなければ効力はない。
そもそも、この条約は研究開発製造保有については制限してはいない。
戦争に使用してはならないだが、使ってしまえばやり得というショモナイ条約でもある。
-
- 管理人より:日本は核保有を条件に日米安保を結んで代替物質で核実験まで済ませたのに、その後は核兵器を保有しないまま今に至ってますね。
- 正しくは核ミサイルの材料だけは80発分用意してて、今は組み立ててないだけと知ったのは最近の話……。(苦笑)
- だからアメリカの歴代長官はそのことを知ってて、中国を牽制する時に同じことを言います。「日本は3日で80発作るぞ」と。
-
[1932] エアーズ・ロック 発言者:とくさ 投稿日:2020.3.27(金) 03:34:19
- オーストラリア大陸にある世界で2番目に大きい一枚岩。
発見当時の南オーストラリア植民地の首相の名前にちなんで呼ばれていたが、1985年にアボリジニへ返還された際に元からある現地呼称「ウルル」に戻した。
なお現在は観光客向けの登山が恒久的に禁止されている。
-
- 管理人より:近年、欧米人が付けた地名を、元の現地名に戻す民族主義回帰の動きが続いてますね。マッキンリー山もデナリとか。
- あと国土地理院が主に英語読みで入ってきた地名を、現地読みに正すものもあります。
-
[1931] 巻物を咥えて忍術を遣う忍者 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.3.26(木) 13:59:59
- 昭和までの漫画やドラマに登場する忍者は、忍術を遣うときに秘伝奥義書の巻物を口に咥えて九字印を切っていた。
あの巻物は、忍術発動に必要な触媒だったのだろうか・・・
-
- 管理人より:本当は毒煙にまぎれて逃げるために、活性炭入りの竹を咥えてるんじゃないかと思ったり……。
-
[1930] 業物(わざもの) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.3.26(木) 00:06:52
- 1. 名工の鍛えた切れ味の鋭い刀。
2. むずかしい曲。
刀は日常生活に縁が無い、包丁などには使わない言葉。
-
- 管理人より:曲に限らず、能楽やオペラ、バレエなどで高難度の演技、演奏を求める演目にも使いましたね。たしかに最近は聞きませんが。
-
[1929] 足灯り(あしあかり)/脚灯り(あしあかり) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.3.24(火) 15:01:53
- 昔の夜道での灯りは、松明か提燈だった。
特に提燈は足元に影を落とした為見辛かった。
足元の灯りを確保することを足灯り(あしあかり)/脚灯り(あしあかり)といった。
現代では、足灯り(あしあかり)/脚灯り(あしあかり)はフットライトというが舞台や階段・廊下などでの下部照明をさす。
-
- 管理人より:「灯台下暗し」の暗い場所を、どうやって照らすかの問題ですね。
- 今はただの照明ではなくて、光害対策として大人の腰よりも下、道だけを照らす間接照明ですね。
-
[1928] コルクパッキン 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.3.19(木) 00:07:46
- 昭和時代の半ばまでは、ビンの王冠にコルクのパッキンが使われていた。
また、水道配管のフランジ接続部のパッキンとしてもコルクが使われていた。
現代では殆どが別の素材に置き換わり、コルクはコルクボードぐらいでしか見かけない。
-
- 管理人より:一応、まだワインのコルク栓もありますが……。
-
[1927] 豆腐を笊(ざる)で買う 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.3.17(火) 13:30:40
- 昔、昭和時代において、豆腐の行商が行われていた。
豆腐屋さんが来ると、家から水切り用の平笊を持っていって豆腐を買っていた。
現代では水入りのパック詰め豆腐であるため、笊の出番は無くなった。
-
- 管理人より:できたてのお豆腐、美味しかったんですけどねぇ。今は作り置きが当たり前で……。
-
[1926] 証明(あかし) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.3.17(火) 13:10:50
- 証明(あかし)……これは昔ことばであり、現代では殆どが証明(しょうめい)が遣われている。
<例>
昔:無実の証明(あかし)をたてる。
現代:無実を証明(しょうめい)する。
証(あかし)……こちらは現代でも結構遣われている。・・・友情の証(あかし)、愛の証(あかし)
-
- 管理人より:ええ? 証明だと言葉が硬いので、ときたま和語を使ってる作家がここに……。(汗)
-
[1925] 洋妾(らしゃめん/ようしょう) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.3.16(月) 11:20:02
- >洋妾…江戸末期から明治維新にかけて、西洋人の日本での現地妻となった女性を蔑視したことば。
この言葉を使っている最近の作者は知らない。
そもそも、古い書物でしか見かけたことしかない。
追記
私がこの言葉を見たのは、『仁 〜Jin〜』著者・村上もとか だったです。
-
- 管理人より:これもまた聞かない言葉ですね。(苦笑) 日本人の現地妻といえば、オペラ「蝶々夫人」が有名ですね。
-
[1924] 妍(けん) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.3.9(月) 00:43:57
- > 女性の容貌が整って美しいこと。
>妍(けん)を競う…(女性たちや花々が)美しさを張り合っているように見えるさま。
-
[1923] 向こう三軒両隣。 発言者:村の古老 投稿日:2020.3.7(土) 17:34:45
- 向こう三軒両隣とは、自分の家の向かい側の3軒と左右の2軒の家。親しく交際する近くの家の事。
朝早く、「気は心」と自分の家と両隣の家の前を掃く老婆というか人、見なくなったなぁと。
昔は早朝の風物詩だったんですが。
京都では遣らないのは知ってますが、関東でも絶滅したか?。
(それでも私は遣り続ける。)
-
- 管理人より:今は「道は所有者が掃除しろ。都市計画で市が接収したよな?」という気持ちが強いでしょうね。
- 買う時は前の道を含んだ面積で買わされ、条例で道路部分を自治体に寄付する形の場所が多すぎますからねぇ。
-
[1922] 生半/生中(なまなか) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.3.3(火) 11:59:09
- >中途半端なさま。徹底しないさま。
類似ことば
生半可…「半可」:良く知らないのに通人ぶる人や、そのさまを表す「半可通」の「通」が省略されたこと。未熟・不十分の意。
「半可通」・・・粋に見せようと流行や習慣に通じているようにみせている人を軽蔑や嘲笑にした言葉
現代では『生半か(なまな・か)』ではなく、その殆どに『中途半端』『いい加減な』が遣われている。
-
- 管理人より:意味はわかるけど、あまり触れた記憶のない言葉ですね。流してるだけかもしれませんが……。
-
[1921] 心付(こころづけ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.3.2(月) 10:37:50
- >意味:特別な配慮に対する感謝のしるしや祝儀として与える、小額のお金や物のこと・・・欧米におけるチップに類似。
現代では「寸志」に取って代られているが、目上に対しては「寸志」ではなく「御礼」を用いるのが礼儀。
-
- 管理人より:他に「おひねり」や「お車代」という言葉も使われますね。
-
[1920] 摩訶不思議(まかふしぎ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.3.2(月) 10:32:12
- 摩訶(まか)・・・仏教由来の言葉であり、「魔訶」はサンスクリットでの「大いなる」、「非常な」という意味。
摩訶不思議(まかふしぎ)・・・「非常な不思議」といわれているが、本来は『人知を超えた素晴らしさ』らしい。
昭和時代までは結構遣われていた言葉。
-
- 管理人より:まったく死語化してないと思いますよ。おそらく多用してる政治経済、ミステリーに触れてないだけかと。
-
[1919] 折檻(せっかん) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.3.1(日) 14:32:37
- >本来の意味…「きびしく意見すること」。それも、目下の人間が目上の人間に意見する、つまり「きびしく諫言(かんげん)すること」。
「折檻諫言」が本来の意味である・・・元々は、中国前漢の時代の逸話から
これが、いつのまにか↓のように変遷変質した。
>現代では「責めさいなむこと」、ひいては「強者が弱者を懲らしめること」といった意味へ
虐待、打擲、苛虐などの親が子どもに行き過ぎた躾や、教師が生徒に与える体罰を意味するようになった。
現在では、横文字言葉に置き換えられている。
-
- 管理人より:何ということでしょう。今の今まで体罰──特に教育指導と言って棒で叩くことだと思ってました。(爆)
-
[1918] 武漢肺炎 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.29(土) 16:38:42
- まだ3ヶ月ほどなのに、未だ収束どころか拡大中なのに病名を変えて報道していやがる、
中国由来の病気ではない、最初の発症場所は中国でない他の地域だ・・・中国という言葉消しに躍起になっている。
新型コロナウィルスによる新しいタイプの病気だと確定され、その地域名が病名につけられるのが従来からの慣例だったはず。
-
- 管理人より:NHKと朝日毎日系列は、始めから武漢肺炎は使ってなかったと思います。番組にもよると思いますが……。
- そもそも国連が武漢肺炎や新型コロナという言い方を改めて、「COVID-19」と呼ぶように求めてきましたからねぇ。
-
[1917] 木戸銭(きどせん) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.28(金) 18:16:25
- 芝居小屋などの入口で支払う観劇料のこと・・・昔言葉
-
[1916] 悖(もと)る 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.28(金) 18:10:55
- 例文:『○○に悖(もと)る行為は恥かしくないのか?』
よく、時代劇でつかわれていたっけ。
『おぬしらは、武士道に悖(もと)る行いが恥かしくないのか?!』
『悖(もと)る』の意味
(1) 物事の筋道にあわない。道理にそむく。反する。
(2)ゆがむ。ねじれる。また、ゆがませる。ねじる。
・・・思い出せば、戦前生まれの人たちは良く使っていたっけ。
現代では全然聞かない言葉。
・・・ナイショだよ・・・
『おぬしらは、武士道に悖(もと)る行いが恥かしくないのか?!』を
『おぬしらは、武士道にも劣る行いが恥かしくないのか?!』だと長らく耳に残っていたですよ。
・・・字面を見て、思い違いに気づいたよ。
-
- 管理人より:これ、ずっと「劣る」だと思ってました。艦これを始めるまでは……。(汗)
-
[1915] しゃなりしゃなり、静々(しずしず) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.27(木) 12:03:20
- 女性の歩く様子を表現した言葉だが、着ている衣装により歩く様子の表現は変わる。
殆どの現代に生きる女性には無縁の言葉だと・・・
-
- 管理人より:西欧化した女性ファッションでは着飾ると、じゃらんじゃらん、ずいずいという感じの品のない擬音表現になりますよね。
-
[1914] 受験戦争・交通戦争 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.25(火) 18:07:52
- 最近とんと耳にしなくなった気がするな。
当時は、戦争反対を唱えていた連中も使っていたのは笑えたが・・・
-
- 管理人より:他に思い出すのは「ゴミ戦争」ぐらいでしょうかね。今はまったく耳にしなくなりましたね。
-
[1913] アルコールランプ 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.24(月) 17:32:13
- 小学校や中学校での理科の実験において、石綿金網とともに加熱する器具の定番だった。
現在では使用されていないとのこと。
理由は、アルコールランプを誤って転倒させたとき漏出したアルコールに引火しやすく危険だからとのこと。
代用品は、理科実験用カセットボンベ式ガスコンロ。
アルコールランプを使い、サイフォン式ドリップでコーヒーを抽出するのに一時ハマっていたこともある。
そういえば、野外でアルコールバーナーも使わなくなって久しい・・・横着精神か・・・
-
- 管理人より:まだ絶滅はしてませんよ。コストカットで予算の少ない自治体では、アルコールランプは今もまだ現役みたいです。
- 絶滅したのは石綿付きの金網。今はセラミック製金網(セラネット)だそうですね。
-
[1912] 売血・黄色い血・血液銀行 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.23(日) 16:19:56
- 売血
>自らの血液を有償で採血させる行為のこと。
>日本では1950年代から1960年代半ばまで輸血用血液の大部分を民間血液銀行が供給していたが、その原料は売血で賄われていた。
黄色い血
>過去、売血が行われていた時代に大きな社会問題となったもので、売血を頻繁に繰り返した血液は赤血球回復が追いつかず、赤血球数が減少して血液は血漿が大部分となり、血液が黄色っぽくなることから名づけられた。
>輸血の効果も薄く、輸血後肝炎などの副作用も起こしがちで、追放キャンペーンの展開などで売血から献血へ転換する契機の1つとなった。
血液銀行
>患者・医療機関と献血者の間に立って輸血用血液を保存・管理し、必要に応じて供給することを目的とした施設のこと。
>あらかじめ健康な時に血液を預けておき、本人や家族などに輸血が必要となったときに払い戻しを受ける。
>その殆どが製薬会社による設立であった。
・・・昭和40年代まで食い詰めた者による売血行為が後を絶たなかった。
当時の小説などでも売血行為を描いているものがあった……私の記憶では『青春の門』がある。
・・・当時の貸金の取り立てに『金が無いなら、血を売って金を作れや』があった。
現代では『金が無いなら、内臓を売って金を作れや』だ。
・・・売血は現代でも世界中で行われている・・・米国・中国・アフリカなどが特に有名らしい
-
- 管理人より:黄色い血。大戦時、黄色人種の血を輸血した白人が亡くなったことで始まった人種差別の方だと思いました。
- 当時はRhが発見されたばかりで、まだ問題を知られてない時代。そこが体よく人種差別に利用されたんですよねぇ。
-
[1911] 血液集めの苦労に難渋 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.23(日) 06:35:43
- 昭和時代において、手術を受けなければならないとき病院側は当家に必要な血液量確保を要請した。
『血液がないと手術を実施できない』
当家は伝手を頼って血液集めに奔走した。
大手術の場合は本当に大変だった。
企業や寮や学校において度々献血への協力要請の案内放送がなされていた。
道行く見知らぬ人への協力要請を行う姿も散見できた。
何時かの必要な時の為と自主的に献血を行い献血手帳を増やしていた人への献血手帳の献上請願もあった。
当時は、自主的に献血された血液を使用するときは、自主献血者が保持する献血手帳の提出を求められた。
献血手帳は記載されていた血液量が2本線で抹消されて返却された。
ある時、事件が発覚した。
自主的に献血された血液の赤十字社による血液製剤会社への横流し報道である。
献血された血液は永久保存ではなく、鮮度により破棄され、破棄される血液の処分事由で血液製剤会社へ引き渡されていた。
『献血手帳に記載された血液量は献血者が必要とするときに優先的に引き渡される』・・・瓦解した瞬間であった。
さらに、献血を無料の血液検査だとする輩の登場である。
輸血による伝染病予防のための事前検査を自己的事由(無料・恥)での(特に性的由来の病)検査のために利用するのが広まった。
特にエイズ蔓延が社会的問題だと認識されるようになってからが顕著になった。
現在では、保存技術の発達と献血血液ネットワークにより手術患者側の血液集めは無くなった。
しかし、現在でも血液不足と活躍する献血車の姿が見られる・・・『現在、特に○○型の血液が不足中です』の昇り旗やポスターと供に。
また、緊急走行する血液運搬車に出逢うことも間々ある。
激レアな血液型の血液については国際的なネットワークがあるが、現在でも時々メディアが流している。
-
- 管理人より:そういう問題に対処するために、血液型や病気感染リスクの問題がない人工血液、代替血液の研究開発が進められてますね。
- 1990年代、ピンク色をした乳液っぽい人工血液が出てきましたけど、その後、まったく聞かなくなりました。いったい何があったのか。
- そして昨年の夏、防衛医大の研究グループがついに実用的な人工血液の開発に成功したと発表しましたけど……。さて……。
-
[1910] 倹しい(つま・しい)/約しい(つま・しい) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.21(金) 20:18:59
- >生活ぶりなどが贅沢でない。地味で質素である。
つましい…倹しい(つま・しい)、約しい(つま・しい)・・・倹約
倹約する、倹約しろ・・・華美な生活を経験した者には難しい
-
- 管理人より:言われてみると「つましい」はまったく聞かなくなりましたね。「つつましい」は多いのに……。
-
[1909] 縁(えにし) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.19(水) 11:27:20
- 縁(えにし)と、縁(ゆかり、ふち、エン)の読みもあるが、
他の読み方としては、縁(へり,よすが,まさ,むね,やす,ゆか,よ,よし,より)
縁(エン)
>巡り合わせとしての「縁」…運命
>血縁的つながりとしての「縁」…親族・続柄
>日本の住宅構造の「縁」…縁側
>仏教における「縁」…因縁・縁起
縁(ふち、へり)
>物の端の部分
縁(えにし)
>多く男女間についていう。
・・・現代では、其の殆どが縁(エン)になっている。
-
- 管理人より:スピリチュアルでは、因果とか先祖からのめぐり合わせの意味で使ってますね。
-
[1908] 暴れ馬(あばれうま) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.18(火) 10:35:04
- >気性の激しい馬
>荒れ狂っている馬
>荒れ馬
>駻馬(かんば)
通常、時代劇などでの暴れ馬とは、街中や街道を馬子や騎手が制御できないままに暴走している危険な馬のこと。
・・・昭和30年代においてもごく稀にありました。
現代では、馬は身近な動物ではないため、実感がない言葉。
なお、競馬における暴れ馬と表現される馬は、気性の激しい馬のこと。
-
- 管理人より:今はロデオぐらいでしょうかね? ネットを見るとフェラーリの『跳ね馬』と混同してるものも見られますが……。
-
[1907] 手妻(てづま) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.14(金) 11:35:27
- >日本に古くから伝わる手品、奇術のことを手妻という。
>日本の手妻と外国の奇術を区別するために前者を和妻、後者を洋妻、と呼び分けたのが始まり。
>手妻・和妻とは、日本に古くから主に口伝で受け継がれてきた伝統的な奇術の分野である。
>江戸時代での「手品」と「手妻」といった名の違いは、前者は装置・仕掛けの物、後者は手先の技でみせる物の事を指していた。
(1)手先の仕事。また、その技術。
(2)「手品」に同じ。
会話における言葉
>斯様な者どもは、如何なる手妻を使ってくるか解りませぬゆえ、お気を付けあれ。
最近の世相
(1)ペテン
(2)詐術・詐欺
(3)罠・トリック
-
- 管理人より:「手が稲妻のように速い」から「手妻」ですか。手品でもトリックを教えられた方が「それは真似できない」と思うことでしょうね。
- 手のひらに載せたコインを指を使わず、手相の筋肉だけで動かすとか、弾くとか。あれは鍛えてできるものなのか?(苦笑)
-
[1906] 蓄電器(ちくでんき) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.12(水) 11:33:54
- これは、現代でいうところのコンデンサのことである。
コンデンサを蓄電器と表現していたのは、昭和30年代ごろまでだったか・・・
この頃のコンデンサは、固定容量コンデンサ・半固定容量コンデンサ・可変容量コンデンサの3種類があった。
機械式であった半固定容量コンデンサ・可変容量コンデンサ(またはバリコン)は、同調部での周波数選択に使用されていた。
また、セラミックコンデンサが登場する前は乾式と湿式の2タイプがあった。
乾式より湿式のほうが大容量向きであったが、液漏れ事故も多くあった。
特に電力系(発電・変電・配電)では、大型絶縁油入りコンデンサが使用されいる。
過去のPCB(ポリ塩化ビフェニル)入りコンデンサのPCB(ポリ塩化ビフェニル)は環境汚染物質として問題になっている。
大容量コンデンサを特にスーパーキャパシタといい、二次電池替わりにされることがある。
スーパーキャパシタ研究の進化が全固体二次電池を生み出そうとしているのが現在である。
-
- 管理人より:機械の故障。一番多いのが、コンデンサーが焼けるものですね。嫌な匂いがしてきたあと、HDDやハブが使えなくなって……。
-
[1905] 僑民(きょうみん) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.12(水) 09:56:15
- >本国の国籍を持ちながら、外国に居留している民。
この文字を使用する有名な言葉に、華僑(かきょう)がある。
>僑(やど・る、キョウ)とは、海外に住む人、仮住まいをする人という意味である。
外国において暮らす日本人たちを和僑(わきょう)というが、殆ど一般的に流布しているとは言い難い。
僑胞(きょうほう)……朝鮮読みだと、僑胞(キョッポ)。
-
- 管理人より:僑には「寄留民」「出稼ぎ」の意味が含まれてますから、今の時代、この文字の意味で海外へ渡る日本人はいませんからねぇ。
-
[1904] 慎み。 発言者:村の古老 投稿日:2020.2.7(金) 17:17:13
- 是,前に在った様な気が・・・(笑)。
結婚式やお祝い事でご祝儀を渡す時には、綺麗な祝儀袋に包みますし、例えお稽古事の月謝でも封筒に入れて差し出すものです。
お札を剥き出しの儘手渡す事は在りません。
同じ様に贈答品も綺麗な紙で包んで熨斗付、更に風呂敷で丁寧に包んで持参します。
日本には『包む』文化が在り、中の物が美しく大切な物で在る事を相手に伝えます。
此の大切な物を包む、隠す文化は、己の感情を表に出さない日本人の美徳にも通じ、「慎み」という言葉にも繋がって居ます。
『慎み』とは、決して出しゃばる事無く、控え目で、軽はずみな言動をしない姿勢です。
言葉も同じで、目上の人には尊敬語や謙譲語を使う事で、自分を慎み、相手を敬う気持ちをきちんと伝える事が出来るのです。
そして、目に見えぬ尊いものに対して、敬いの心を持つ、其れが本来の『慎み』の意味です。
更には『慎み』と言う言葉は、「他人を思う」「愛情を持って大事に扱う」という意味の「慈しむ」という言葉にも通じています。
心に余裕が無い時には自分の事ばかり気にしがちですが、慎みの気持ちが在れば周囲を慮る事が出来ます。
先ず自分から相手に心を砕くと、やがて、心と心が通じ合う様になるものです。
…礼節があり、謙虚で、相手を優先出来る人には品性が備わる。是は武士道の中にも在る、『恥を知る』と言う事にも繋がる。
嘗て日本では、子供の頃から、「人前で、恥ずかしい真似はしてはいけない」「そんなことをしたら人様から笑われてしまう」と、「恥」について、厳しい教育を受けた。
「慎み深い姿勢は、品性を醸す」
真の意味の「慎み」を身に付けたい。
然し何時から消えたというか、少数派になった・・・?。
-
- 管理人より:今の時代、足りないものを『言葉』で補ってる時代ですからねぇ。「慎み」という言葉はよくメディアで耳にする反面……。(汗)
-
[1903] ○○が息 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.6(木) 19:58:43
- 未だ無名の若者が自己紹介時に父親の威光・七光を以て氏素性等の身分証明すること。
若しくは、未だ無名の若者を世話役の者がより上位の者への紹介するのに父親の名を以て氏素性等の身分証明すること。
・・・昔言葉
類似語…○○が一子、○○が息女、○○が息子等々がある。
-
- 管理人より:時代劇でも、最近ではもう使ってないかも……。名乗りでも「〜が子」でしょうか。
-
[1902] 無人 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.6(木) 18:04:48
- 人が無いことの意・・・昔言葉であるが、傍若無人のように一部において未だ使われている。
現代では、 無人が一般的に広く使われている。
-
- 管理人より:固有名詞を除くと、傍若無人以外に「ぶじん」と読ませる現役の言葉はなさそうですね。洪水以外に「洪」が使われないみたいに。
-
[1901] 警察官の手信号 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.4(火) 11:25:35
- 昭和30年代、交差点の中央に据えた台の上で警察官が手信号で交通誘導整理を行う姿は大都市でも見ることが出来た。
運転免許取得の学科教習において、警察官の手信号誘導は全てに優先されると教えられる。
現代において、大震災の時の停電による混乱時に警察官が手信号で交通誘導整理を行う姿を見ることはなかったのは俺だけ?
-
- 管理人より:輪番停電の時、交差点に立っていたと思いますが……。その時間帯、家にこもっていたら見てないかも……。(苦笑)
- まあ、前もって人員を配置できる時はやってるみたいですが、急な停電や事故の時だと、手信号やってる警官は見ないですねぇ。
-
[1900] 得も言われぬ 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.3(月) 14:37:09
- >何とも言い表せない、形容しがたい、といった意味の表現のこと。
・・・多くは、美しいもの、すばらしいもの、よいものなどを称賛していう。
現代語だと、何と言ったら良いものか余りにも素晴らしい
-
- 管理人より:昨今は「得も言わず」という使い方のほうが多いみたいですね。
-
[1899] 此処な 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.3(月) 14:25:14
- >人や物を表す語の上に付いて、それがすぐ手近にあることを示す。ここにいる。ここにある。この。
>人や物を表す語の上に付いて、それをののしっていう意を強める。
>事の意外さに驚きあきれたときにいう語。これはなんとしたことだ。これはまあ。
時代劇などでよく使われる言葉・・・現代では耳にすることはない
-
- 管理人より:これは消えたというか、「な」を文法的にどのように見るかで消えたかどうか意見が割れそうですね。
- 古代日本語の「〜の」を「な」とする文法のものなら消えたでしょうけど。
-
[1898] 『年寄りの言うことは心して聞くもの』 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.3(月) 13:36:40
- 昔、存命中だった明治生まれの祖母が常々口にしていた。
現代の世の年寄りの言葉には心して聞くものがあるだろうか……甚だ疑問である。
-
- 管理人より:時代の変化が速いからか、今の年寄りが信用できないからか、たしかに傾聴する価値を感じない人が多いですね。
-
[1897] 薬箪笥 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.3(月) 13:25:05
- >医者や薬屋などが薬剤を入れて置くのに用いた小さい抽斗が沢山ある箪笥。 百味箪笥とも言う。
桐や檜などで作られ、防湿に優れていた。
医家で、往診先で使用された道具.
裕福な家庭では、富山の薬売りの置き薬を収納するのに用いていた。
-
- 管理人より:薬ダンスは趣味の小物入れ、アクセサリー入れとして、昨今の人気アイテムですよ? YouTubeに自作動画があるぐらいに。
-
[1896] 不浄の烙印 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.3(月) 12:54:37
- 歴史上の烙印・・・「不純」、「不義」、「不浄」・・・主に政治的や宗教的理由で差別すること
この烙印を押された者は、社会のコミニュテイから追放された。
または、身分制度における最下層に落とされた。
現代社会では、此れを法的に禁じている。
-
- 管理人より:法的には禁じてるけど、迷信からくる差別は多いですよね。放射線、病気、そして平成になって増えた不幸は感染するという迷信。
-
[1895] 途次 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.2.3(月) 11:22:34
- >ある所へ行く途中。道すがら。・・・昔言葉
用法:帰省の途次に知り合いの処へ顔を出す。
○○の最中/○○の途中、などの意
-
- 管理人より:まったく聞かない言葉ですね。書き言葉でも触れたことがなかったかも……。
-
[1894] 湯女、三助 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.29(水) 19:47:21
- 湯女…銭湯で男性の体を洗う(垢すり)や髪漉きのサービスを提供した女性。
三助…銭湯で働いていた男性労働者。 風呂焚きや下駄係、また男湯・女湯で入浴者の背中を流すなど、銭湯における直接間接のサービスに従事・・・なお、三助は男湯・女湯のどちらにも出入り自由であった。
現代では、風俗営業法において規制されている。
現代の一般的な銭湯においては、 湯女・三助は存在しない。
が、別業種として銭湯において垢すりやマッサージを行う専門の業者がいる。
-
- 管理人より:たしか現役最後の三助さんが、まだお一人だけおられたと思います。お亡くなりや引退をしてなければ……。
- 日本の法律は明記されない限り、事後法規定から法制化前にやってる人は免許や許可証が自動発行されるので続けられるんですよね。
-
[1893] 女(な) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.29(水) 16:13:41
- 女の文字には色々と読み方がある。
女・・・おんな、をみな、め、な、むすめ、めあわす、あま、ひと、もの、こ、ニョ、ニョウ、ジョ
『酌女』・・・酒の席においてお酌をするため雇われた女性である……酌女(しゃくじょう)と読むことが多く、酌女(しゃくな)は聞くことはなくなっている。
『酌女』を『酌婦(しゃくふ)』と言ってた時代もある。
-
- 管理人より:女の「な」の読みは、どこから出てきたんでしょうね? 語源解説では放置されてる記事が多くて……。
-
[1892] 結句(けっく) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.29(水) 12:55:37
- 1)とどのつまり。あげくのはて。結局。
2)かえって。むしろ。反対に。
3)色々考えたりして最終的に得た結果。
現代では、『結局(けっきょく)』『あげくのはて』ですよね。
もう一つの『詩歌の最後の句』の意は古文などでお目に係るが、趣味でないと忘れていく言葉ある。
-
- 管理人より:また知らない言葉ですね。音だけで聞いたら「欠句」をイメージすると思います。
-
[1891] 報謝(ほうしゃ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.27(月) 14:09:19
- (1)… 恩に報い、徳に感謝すること・・・物を贈るなどして報いること。「恵みの大地に報謝する」「報謝の念を表す」
(2)… 神仏の恩に感謝し報いること・・・報恩のために金品を寄進したり、善行を積んだりすること。
(3)… 仏事を行った僧に布施を与えること・・・西国巡礼者などに物を与えること。
寄進、喜捨のほうが一般的に使われていたかな・・・しかし、此方は神仏への報恩じゃないんだよな。
-
- 管理人より:報謝は神道思想でしょうかね? 仏教的な感覚ではないような……。
-
[1890] 木を見て森を見ず 発言者:村の古老 投稿日:2020.1.27(月) 03:19:33
- 「木を見て森を見ず」の意味は、「細かい部分に拘り過ぎて、大きく全体や本質を掴まない事」です。
一部や細部に囚われ過ぎて全体に注意を向けず、物事を疎かにしている状況を表します。
小さい事だけに心を奪われていて、全体を把握出来て居ない事の例えです。
西洋で昔から使われている諺が由来。
独・英・仏・露等では、「木は屡森を隠す」「木を見ているものは森を見る事が出来ない」と言う諺が在ります。
「一本の木に注目している余、森全体を見る事を忘れてしまう事。一本の木を見ていて、他の木を見ていない事」と言う意味。
こうした諺が流れて来て、日本でも「木を見て森を見ず」という表現が使われる様に。
目の前に在る事しか見えていない、周りの事が見えていない事を表す場合に使います。
自分の目先の利益に囚われ過ぎて、会社の方向性等を見失っている場合に使われます。
使用場面としては、「自分の得や目的を優先し、グループ全体に迷惑を掛ける」「組織が自衛の為に、他のものに影響を及ぼす事」等となります。
例えば、「儲けを伸ばす事だけを考えて、サービスの質や商品の質を考えなくなる」という事になってしまうと、会社のイメージダウンに繋がってしまうでしょう。考えや行動に関しての反省や後悔として使う事が多いです。
※ 「木を見て森を見ず」はマイナスなイメージを伴って用いますが、一部に集中する事を批判して居るのでは無く、物事を上手く進める為には全体のバランスを考える事が大事で在る、と言う教訓となっています。
類語や対義語も結構勉強になります(笑)。
-
- 管理人より:西洋思想は全体を見るのは哲学、部分を見るのが科学という感じで棲み分けてところがありますからね。
- 目標を定めても最初から頂点しか見てないと途方に暮れますから、目先のできるところから始めるのは正しい行動です。
- でも、今の世の中、目先しか見ないマクロ思考のみが横行し、ほとんどの人がマクロの到達点を見てませんからねぇ。(苦笑)
-
[1889] 探梅 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.25(土) 10:57:53
- >冬、早咲きの梅を求めて山野に出掛けること。
春を感じるための行為であるが、梅より桜に重きをおいているのが昨今の風潮である。
もっとも最近の話題に、ヒマワリが咲いたとかのニュースがあったような・・・
-
- 管理人より:幕末にソメイヨシノが出てきた途端、すっかり春の花の座を奪われましたね。
- 水戸偕楽園の梅は、そろそろ開花でしょうか。と思ったら、今年はもう咲いてるぅ〜!
-
[1888] 嫁女 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.24(金) 07:18:27
- >嫁いできた女性を親しみを込めて呼ぶ言葉・・・昔のことば
現代では、相手の名前を『さん』付けで呼ぶ。
・・・『お嫁さん』と呼ぶのは新婚1週間くらいまでか。
-
- 管理人より:ネット検索で最初の方に出てくるページでは、その通りの意味解説ですが……。
- 地域によっては「嫁入り前の独身女性」や「女性側の婚約者」「若者が女装した姿」「神様の妻役の巫女」などの意味がありますね。
-
[1887] 向後 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.22(水) 06:39:05
- >これからのち。以後。今後。
現代では、『後々において』または『今後において』
-
- 管理人より:戦後教育で文語表現は減らされる傾向にありますからね。私としては「後顧の憂い」の間違いでしか触れたことのない言葉かも。
-
[1886] 家人(いえびと・けにん・かじん) 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.21(火) 11:57:49
- 家人(いえびと)
>家族。特に妻。
>家に仕えている人。
>家に出入りする人。
家人(けにん)
>家の人。家族。
>同じ家で一緒に生活している人。
>家臣。
家人(かじん)
>律令制下、諸氏に隷属した賤民の一。私奴婢よりはやや身分が高く、家族をもつことが許され、またその売買は禁止されていた。
>平安時代、貴族や武家棟梁の従者をつとめた武士。
>家に仕えるもの。家来。家の子。奉公人。
現代の世では遣われることが無い言葉。
現代
家人(いえびと)⇒家族
家人(けにん)⇒同居人
家人(かじん)⇒家事使用人
現代において多く使われている類似語
『○○○(組織名)の者』…暴力社会の人たちや一般人まで幅広く使われている
-
- 管理人より:英語等の外来語でもありますが、1つの単語が日本語では様々な異なる意味合いに展開することが多いですよね。
-
[1885] カンフル剤 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.20(月) 13:34:43
- >「日本経済の回復に思い切ったカンフル注射が必要だ」
昔の医療系ドラマなどで、患者の心臓の鼓動が弱ってきたときに医者が発した言葉『急ぎ、カンフル注射!』
・・・しかし、近年においてカンフル剤は医薬的効能が疑問視され使用されなくなった。
-
- 管理人より:園芸関係では活力剤の意味で現役みたいですけどねぇ。
-
[1884] エアカー 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.20(月) 11:18:47
- 昭和時代のころのSF系小説やマンガ・映画などに登場していた地面や水面から浮上して空中を飛行走行できる車。
なお、近年ではスカイカーともフライングカーといわれ、各メーカーが研究開発に鎬を削っている。
・・・『スーパージェッター』の愛用する『流星号』もエアカーといわれていた。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のホバーボードは、エアカーのカテゴリーに入るのだろうか?
-
- 管理人より:現在のエアカーは浮遊する車ではなく、「くじびき勇者さま」でもアイデアを出した、圧縮空気で動く車ですからね。(苦笑)
-
[1883] 女学生 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.17(金) 11:34:04
- >女学生…中等教育を受ける女子生徒、または高等教育を受ける女子学生のこと。
>古くは、中等教育機関である旧制高等女学校の生徒をこう呼んだ。
>その流れで新制高等学校の女子生徒などをいう。
女子児童→女子生徒→女子学生→女子大生だったと記憶していた・・・
女子児童→女子中学生→女子高校生→女子大学生というのが正しい区分らしい。
最近の裏マスコミ界隈では、Js(女子小学生)、Jc(女子中学生)、Jk(女子高校生)、Jd(女子大学生)と表記されていることがある。
-
- 管理人より:一般ではJKは女子高生だが、AV界隈では「女子校生」と表記するルールもありますね。(苦笑)
-
[1882] 寝間 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.16(木) 11:23:24
- 就寝している部屋のことをいう昔言葉。
現代では、寝室、ベッドルーム。
-
- 管理人より:知らない言葉でも、意味はわかるのが日本語の不思議なところですねぇ。
-
[1881] 理無い仲 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.16(木) 11:20:23
- 1) 理屈や分別を超えて親しい。非常に親密である。多くは男女関係についていう。
2) 道理に合わない。理屈ではどうにもならない。
3) なすすべを知らない。どうしようもない。
4) どうにもできなくて苦しい。堪えきれない。
5) やむをえない。しかたない。
6) やっとのことである。精一杯である。
7) 程度がはなはだしい。ひととおりでない。
8) 言いようもないほどすばらしい。何とも殊勝である。
9) 何ともいじらしい。けなげである。
・・・色々な場面で使われていた…特に男女関係で…が、現代では殆ど使われていない。
ドライな関係においては苦悩は一時的なものである。
-
- 管理人より:人の狭い了見では、謎としか思えない関係ってありますよねぇ。
-
[1880] しゃれこうべ 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.14(火) 20:12:02
『しゃれこうべ』は「晒され頭(こうべ)」こと・・・昔の刑罰での打ち首されたのちに晒し首になり、それが白骨化したもの
時代劇や古典芸能くらいでしか聞くことはない言葉。
髑髏(どくろ/しゃれこうべ)・・・ヒトの頭蓋骨
-
- 管理人より:行き倒れの白骨死体の意味もありますね。今はもっぱら「ドクロ」ですか。
-
[1879] 廉 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.14(火) 15:40:28
- 廉(かど)
>箇条。理由とする事項。
時代劇などで、『○○の廉で召し捕る。』が多く使われている。
現代においては、『○○の件で出頭せよ。』『○○の容疑で逮捕する。』となる。
廉(レン/やすい)
1)かどがある。きまり正しい。いさぎよい。私欲がない。
2)無欲。安く売る。安売り。やすい。
こちらは現代でも多く使われている。
用例:
1)清廉潔白・・・政治家が良く使っているな。
2)廉価版、廉価・・・よくスーパーなどの宣伝広告で使われている
3)あき、きよし・・・など、人名で使われている
-
- 管理人より:時代劇で言ってたかも……。まったく私の語彙にない言葉でした。
-
[1878] 糸こんにゃく 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.14(火) 03:03:16
- 昔は、『糸こんにゃく』だった。
いつの間にか『白滝』の名称が全盛だ。
-
- 管理人より:白い糸こんにゃくが『しらたき』で、それ以外が『糸こんにゃく』ですよ。でも、これは基本形。
- 関東ローカルでは白こんにゃくが好まれるので『しらたき』が主流、関西では黒い『糸こんにゃく』が主流という話もあります。
- 他にも製法によって細い穴からにゅるっと出すのが『しらたき』で、板を細く切るのが『糸こんにゃく』という呼び分けもあるようです。
- 最後のは『そうめん』と『ひやむぎ』の違いみたいですね。
-
[1877] 停車場 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.12(日) 12:41:29
- >鉄道列車やバスなどが乗客の昇降のため一時的に停車する決められた場所をいう。
昭和時代には映画や歌のタイトルにもなったことがある語句。
プラットホームやバス停(もしくはバススットプ)が現代。
茨城県内のバス路線でバス停のないところもある。
-
- 管理人より:私にはまさに歌謡曲の歌詞や映画のタイトルでしか触れた記憶のない言葉ですね。
-
[1876] 南蛮唐辛子またはナンバン 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.11(土) 11:49:40
- トウガラシを『ナンバン』と称するご老人に久し振りに出会った。
確かに、昭和時代には『南蛮唐辛子』と言ってたな。
他には『一味』とか『七味』・・・
現代では、『タカノツメ』、『ハバネロ』、『ブートジョロキア 』、『トリニダード・モルガ・スコーピオン』、
『キャロライナ・リーパー』とか固有名で表示しているような・・・
-
- 管理人より:こちらは中国経由ではないのに、なぜか「唐」辛子。渡来ルートは諸説あって、どれが正しいのかわからない……ですね。
- 当時、すでにあった『フィリピン=メキシコ』便の船がいくつか難破して日本に漂着してますので、そこからだとロマンがありますね。
-
[1875] ジャガタラまたはジャガタラ芋 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.11(土) 03:01:06
- 昭和時代までだったかな、耳にしたのは。
一般的には『ジャガイモ』か『男爵芋』。
-
- 管理人より:そもそも「ジャカルタ」から来たのに音位転換して「ジャガタラ芋」というツッコミ感が……。
- と確認したら、他に「ジャワ島芋」が「ジャガトラ芋」に訛ったとか、「昔はジャワ島をジャガタラと呼んでた」とか、いろいろな語源説が……。
-
[1874] キャラクタディスプレイ、グラフィックディスプレイ 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.10(金) 09:55:22
- 昭和時代の個人用コンピューター普及の黎明期において、出力デバイスのうちブラウン管式ディスプレイモニターに二種類あった。
アスキー文字表示専用のキャラクタディスプレイモニターと漢字や図形が表示できるグラフィックディスプレイモニターである。
価格は高精細度のグラフィックディスプレイモニターのほうが遥かに高額であった。
しかも当時の初期段階のグラフィックディスプレイモニターはデジタルRGBでのカラー表示であったため、色数がすくなかった。
アナログRGB入力になってから、飛躍的に表示できる色数が増えた。
現代のPCは図形が表示できるのが当たり前であるので、キャラクタディスプレイモニターは廃れた。
-
- 管理人より:昔のPCでも図表はできましたよ。ただ安く作ると通信速度が遅いので、ディスプレイ側で文字を用意してただけです。
- 初期のアップルPCやファミコンは、初めからフルグラフィック対応でしたからね。ここがDOS-PCとの違いです。
- 似たところでPostScriptプリンターも、DOS-PCでは端末の方で文字セットを用意する必要がありましたね。
-
- 思い切ってページプリンタを買った時、Macintoshでは高い金を出して文字セットを用意する必要がないと知って唖然とした思い出。
-
[1873] 鋲 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.9(木) 13:42:34
- >1 頭部に笠形のものがついている、装飾もかねる釘
>2 押しピンまたは画鋲
>3 リベット
>4 靴の本底に打つ金具
画鋲、リベット、割鋲、螺旋鋲、鳩目鋲、底鋲、道路鋲と色々使われていた言葉だったが、
現代まで残っているのは画鋲と道路鋲くらいである。
しかしながら、画鋲もその存在を脅かされている…淘汰されるのも時間の問題である。
鳩目鋲はハトメとして、紐やロープを通す穴の補強材としての役割しかない。
リベットは電気溶接や接着剤の発展により、本来の部材を重ね合わせて繋げる役割から早々に脱落し、衣装の飾りに甘んじている。
道路鋲だけが、様々な進化を遂げ今も残っている鋲である。・・・しかし、一般人には鋲という言葉で認識されていない。
-
- 管理人より:画鋲も今では「ピン」「押しピン」ですものね。「鋲」の意味を知らない人がどんどん増えそうです。
-
[1872] 須く 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.7(火) 13:44:39
- >なすべきこととして。当然のこととして
現代では、『必須』というか・・・『当然』というか・・・
-
- 管理人より:半分以上の人が「すべて」の意味か、「ぜひやってね」の意味だと勘違いしてますからね。
- そして半分以上の人が誤用してる言葉は、混乱を防ぐ意味で準放送&出版禁止用語扱いされるので、余計に知らない人が増えて……。
-
[1871] 煙霞の癖 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.6(月) 14:09:43
- または、煙霞の痼疾
>自然を愛する心がきわめて強く、自然の美しさを求め、あちこちを旅すること。
>自然の風景を愛することが、治りにくい病気のようになっているの意からの譬え。
・・・出典は古代中国の書から
>自然の美や風景を愛し、そして、それらを見る為に旅に出ること。
旅行が好きで年がら年中出ている人のことを不治の旅好きの病気だと譬えていうこと。
-
- 管理人より:風流な言葉ですねぇ。こういう言葉を、あまり聞かなくなってしまいました。
-
[1870] 詰襟学生服のCM 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.5(日) 22:22:38
- 昭和時代にTVCMが放映されていたが、現代では殆ど目にすることが無くなった。
-
- 管理人より:CMは見ませんが、まだ公立校では標準型の制服を使ってるところが多いみたいですね。それに比べると女子の多様さは……。
-
[1869] うさぎ跳び 発言者:はぐれ星 投稿日:2020.1.5(日) 17:22:56
- 昭和時代の体力作り&根性を養う又はシゴキの定番運動・・・
校庭や上り坂道または神社などの石段で特に運動部員たちが行っていた…または、やらされていた。
漫画アニメや青春ドラマでは日常茶飯事に登場していた。
・・・そして、なぜか指導者は竹刀を手にしていたっけ・・・
うさぎ跳びとともにグラウンドローラー(整地ローラー)曳きが有名だったのが、アニメ『巨人の星』……
何処で間違えたのか、このローラーのことを『重いコンダラー』・・・と、言ってた笑い話があった。
うさぎ跳びの有効性については、生理学的に危険だと医学的に否定された。
-
- 管理人より:昭和を代表する間違ったトレーニングですね。他にアヒル歩きなんて派生した運動まで出てきたりして。
- 今では準備体操のストレッチも、むしろ筋肉を固くしてケガを増やすと注意されてます。準備運動はとにかく動く体操にしなさいと。
- コンダラについては、現代では商品名になってしまいましたね。だから平成生まれには「コンダラ」で正しいと。(爆)
-
前を見る