死語の広場(過去分 2021年)
戻る <2020年 2022年>
-
[2370] 土瓶 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.30(木) 08:39:56
- >茶を入れたり、湯を沸かしたりするのに用いる陶製の器。胴に注ぎ口がつき、肩の両側の耳に弦をかけたもの。
・・・陶器類の為、衝撃に弱く割れ易くガス火等の強火にも弱い
茶を入れる・・・土瓶⇒湯桶⇒急須きゅうす⇒ティーポット
湯を沸かす・・・土瓶⇒鉄瓶⇒薬缶⇒電気ポット
料理・・・土瓶蒸し⇒茶碗蒸し
薬湯の煎じ・・・昭和30年代以降、家庭での煎じ薬は徐々に廃れた
・・・山仕事などで土瓶を木の枝に掛けようとして、間違えて尺取虫に掛けて割ってしまった等の失敗談もあった。
-
- 管理人より:土瓶蒸し。あとの洗い物が大変なので、なおのこと廃れていったんでしょうかねぇ?
-
[2369] 屑屋/クズ屋 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.27(月) 14:20:11
- 『クズ〜い、お払い〜ぃ』年末などにリヤカーで各家庭の廃品を集め歩いていた。
言葉の遍歴・・・屑屋/クズ屋⇒廃品回収業⇒リサイクル業
・・・最近、『チリ紙交換で〜す。古新聞・古雑誌の回収』が来ないな・・・
-
- 管理人より:存在を行政の拡大解釈で違法という扱いにされてますからね。いろいろ処分に困ります。
-
[2368] 大型車速度表示灯 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.25(土) 08:42:04
- 3連ランプは、屋根上の正面から見てすぐ分かる位置に取り付けられた速度表示灯あるいは速度表示装置と呼ばれるもの・
日本の大型トラック(車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上)に義務付けられていた灯火類(自動車保安部品)の一種。
これは、前方から走ってくる大型トラックの速度を周囲に知らせる目的のもの。
>大型車への装備義務は2001(平成13)年に廃止され、装備は任意へ
代わりに、大型トラックには90km/hで作動するスピードリミッターの装備が義務付け
・・・これは、速度超過の大型トラックやダンプカーによる交通事故多発での死亡防止のため歩行者や対向車に注意喚起させるものだった。
-
- 管理人より:船や飛行機でもそうですが、大きいと速度が遅いように錯覚しますからね。時代の流れとはいえ、輸入トラックのためというのは……。
-
[2367] 柵/笧 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.24(金) 21:56:48
- >水流を堰き止めるために川の中に杭を打ち並べ、その両側から柴や竹などを絡みつけたもの・・・殆ど死語
>柵/笧は古語であるが、本来はマイナスのイメージは無かった。
↓
>川を堰き止めるものの意味から転じて、物事を堰き止めたり、引き止めたりするもの。
>さらには、纏わりついて身を束縛したり邪魔をしたりするものという意味になった。
>「義理のしがらみ」「浮世のしがらみ」などといった、身を束縛するものという意味でも使われるようになる・・・現役
>マイナスのイメージのあることばへと変化したのは江戸時代から。
柵……角材や丸太をまばらに立てて、そこに横向きの材である「貫」を通し、土地や区画の境界などに設置する囲いのこと・・・現役
柵……木を立て並べて造った小規模の防壁・・・死語
-
- 管理人より:今は「自由を拘束するもの」の意味でしか使われませんね。
-
[2366] 祟り/タタリ 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.22(水) 14:21:17
- >神仏や霊魂などの超自然的存在が人間に災いを与えること。また、その時に働く力そのもののこと。
・・・近年では、祟りという言葉を使う人は殆ど大年配者だけである。
『祟り』という言葉が流行ったのは映画『八つ墓村』が公開された時だったけな・・・。
地元民の言い伝えの『祟りのある場所』『祟られる場所』・・・何らかの危険がある場所を『迷信』の一言で片づけ乗り込む考え無しの者が多
い。
-
- 管理人より:う〜む。オカルト界隈にいると「たたり」が死語化したという感覚がありません。
- でも、「たたり」とすべきところを「のろい」と言ってる人には違和感を覚えますね。
-
[2365] 代用食 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.22(水) 13:12:07
- >主食、特に米の代わりにする食品。芋類・麺類など。・・・節米料理・決戦食
戦時戦後の時代や凶作時の言葉だが、現代では外国からの輸入で手当てされることが多い。
しかも、米食ではない人も増えた。
-
- 管理人より:今は代替食品(別名:コピー食品)の意味で捉える人が多いでしょうね。
- マーガリン、ショートニング、大豆ミート、オルゾーコーヒー、かにかま、人造いくら、無果汁飲料、等々……。
-
[2364] ズタ袋 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.20(月) 11:07:10
- >ズタ袋……頭陀袋といい、頭陀行を行う僧侶が携行用に用いた袋のこと。
・・・近年の巷では、ダッフルバックをズタ袋ということが多い。
ズタ袋やダッフルバックよりも使い勝手の良いバッグやリュックサックが多く販売され使用されている。
-
- 管理人より:たまに聞く「ズタ袋」って何だろうと改めて調べたら、私の出身地方では「信玄袋」と呼んでるものでした。
- で、信玄袋を検索すると、口を縛るロープが肩紐として使えないものは違うだろうと思うのですが……。
-
[2363] 春画 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.20(月) 10:16:27
- >江戸時代に流行した性風俗(特に異性間・同性間の性交場面)を描いた絵画・・・浮世絵の一種
現代はエロ写真や動画が巷(ネット上)に溢れているため、春画を必要としない。
・・・しかし、世の大人たちは子供たちに正しい知識を伝えず悪として撲滅しようと躍起になっているのが現状である。
-
- 管理人より:そのせいで日本ではエロマンガやAVの間違った性知識が広まってるんですよねぇ。
-
[2362] 狼煙/烽火 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.19(日) 14:00:01
- >合図や警報のために、薪や火薬などを用いて高くあげる煙。
日本でも軍事的合図方法として古くから用いられていた。
近年では、山火事などの危険があるため白色煙や赤色煙の発煙筒または照明弾に変わっている。
イベント開始合図の音花火(三段雷、五段雷)も狼煙の一種。
・・・狼煙/烽火は中国語であり、日本語の『のろし』での当て字
『反撃の狼煙を上げる』という言い回しの使用も少なくなっている気がする・・・
-
- 管理人より:今は遭難した人が使う程度ですね。それもスマホの普及で減ってきてるみたいですが……。
-
[2361] 手洟 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.19(日) 13:26:49
- >指先で鼻の片側を押さえ、鼻息を強く吹き出して鼻をかむ行為。
昭和時代前半頃までは見られた行為・・・軽犯罪防止法や公衆衛生法などで禁止されている。
・・・なお、現代においては中国人に多く見られる……最近になって中国本土でも禁止法令が施行された。
-
- 管理人より:公共の場では禁止ですよねぇ。家ではティッシュでの鼻荒れを気にしてやる人もいるでしょうけど。
-
[2360] 煎餅布団/せんべい布団 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.17(金) 18:30:14
- >入れ綿の少ない、薄くて粗末な布団。
>中綿が弾力性を失い、形状が煎餅のように平らになってしまった布団。
・・・新しい布団の用意や綿の打ち直しが出来ないほどの貧しさを表現することば・・・昭和時代まで使われていた。
-
- 管理人より:デフレのおかげで、今や2回のみ行ったぐらいの価格で布団一式が買えますからねぇ。買い替えが面倒で、使い続けてますが。(苦笑)
-
[2359] 掟 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.16(木) 08:41:37
- >掟とは、それぞれの集団・グループ内における私的な規則の総称・・・昔言葉
現代では、ヤクザや不良グループぐらいでしか使用されていない。
多くは、規則・ルール等という言葉に変わっている。
-
- 管理人より:これは死語でしょうかね? 漢字で「掟」と書くケースが減ってるだけで「オキテ」とカタカナで書くものが多いと思いますが。
-
[2358] 惚気話 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.14(火) 09:05:45
- 惚気話
1)自分の配偶者や恋人などとの仲を人前で得意になって話す。
2)色情におぼれる。
惚気話・・・⇒ 『恋話』・・・⇒ 『恋バナ/コイバナ』と、変化している。
-
- 管理人より:ノロケだけは現役なんですけどねぇ。「+話」はホント、耳にしなくなりました。
-
[2357] 筆まめ。 発言者:村の古老 投稿日:2021.12.13(月) 05:39:29
- 今手紙って書かないもんねぇ。
-
- 管理人より:今年も売り上げ1位、書籍版も高く積まれてますねぇ。マックユーザーには関係ありませんが……。(苦笑)
-
[2356] 音無の構え 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.10(金) 12:05:40
- 1)音を立てない姿勢。
2)行動を起こさないこと。働きかけに対して反応を示さないこと。
>机 龍之助は、小説『大菩薩峠』に登場する元甲源一刀流の剣士。
>「音無しの構え」を使う。
>「音無しの構え」とは相手が討ってくるまで動かずに、相手がしびれをきらして斬りかかってきたところを討つ技である。
>相手の刀と一度も刃を合わさず音が鳴らないので音無しという。
昭和時代において、『音無の構え』とは誰にも気付かれる事無く『すかし屁』をすることであった。
-
- 管理人より:今だと完全無視、スルーの意味ですね。音をひそめて反撃の構えを取る意味では……使われた記憶がありませんね。
-
[2355] 仏前供え砂糖菓子……落雁 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.7(火) 16:39:53
- >目連僧侶の行った「百味飲物」が由来・・・
>目連という僧侶がお釈迦様の教えに従い、亡くなった自分の母親だけでなく、
その他の恵まれない人たちに対してもたくさんの食べ物を施す「百味飲物」を行ったことが由来
百味飲物とは美味しい食べ物という意味。
……昔は甘いお菓子は美味しく贅沢な食べ物だったため、特に落雁を供えるようになった。
落雁……仏式の葬儀や法要で供物としてよく供えられるお菓子。
米などから作った澱粉質の粉に水飴や砂糖を混ぜて着色し、型に押して固めて乾燥させた"打ちもの"と呼ばれる伝統的な干菓子。
小さな落雁……茶席において茶席菓子として供される干菓子・・・一般の茶菓子として販売されている。
昭和時代半ば頃までの葬儀や法要での引き出物として戴いたが、近年では廃れたようだ。
また、婚礼などでも鯛・鶴・亀など縁起の良いを模した大型の落雁を引き出物として戴いたが、こちらも近年では少数派になっている。
-
- 管理人より:お茶菓子としての落雁は、今も現役なんですけどねぇ。法事では、たしかに印象はない……ですね。
-
[2354] サッシュ 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.7(火) 12:31:33
- >サッシュ……主に儀礼的な場面で大きく通常は色鮮やかな、肩から反対の臀部へ襷がけで体幹に、或いはベルト状に腰回りに着用されるリボ
ン。
現代の日本においては、皇族の着用している姿が広く知られている。
昔の日本でも敗戦前までは、将軍クラスの高位軍人も着用していた。
なお、選挙での立候補や駅伝選手の肩から掛けているものは襷または片襷。
-
- 管理人より:あのタスキの呼び方、初めて知りました。
- サッシュというと、窓枠の方を連想してしまいます。ここからサッシという言葉が生まれましたし……。
-
[2353] バトラー(Butler) 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.6(月) 06:28:49
- >イギリス貴族に仕える執事(Butler)のように、あらゆる用件をきいてくれる「お客様専属」の客室係のこと。
日本ではメイド(maid)は定着したのに、バトラー(Butler)は全くというほど定着していない。
日本でも最近の高級マンションではコンシェルジュ(Concierge)がおかれるようになっている。
コンシェルジュ(Concierge)・・・仏語の「アパートの管理人」を意味する「Concierge」が由来……顧客の要望を聞いたり、相談に乗ったりする
「総合世話係」
>格式は常識的にはコンシェルジュ(Concierge)のほうが上ある。彼/彼女らは定められた場所に常駐している。
>バトラーは手足となって「動く」のが仕事である。
-
- 管理人より:執事とメイドで定着した感がありますよね。
- おそらく「バトラー(Butler)」が普及しないのは、和製英語の「戦う人──バトラー(Battler)」との混同を避けるためかも。
-
[2352] いっぽんどっこ 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.3(金) 09:07:05
- >いっぽんどっこ・・・もともとは、一本独鈷と記述する。
男性用の帯紐で使われる博多織りの織物の事
独鈷とは、仏具の一種で、両端が尖った金属製の仏具で、煩悩を打ち砕くために仏が使うもの。
この「独鈷」に似た模様を連続して一本のラインにしたデザインを「一本独鈷」と言う。
>これらの意味合いから、やがて反社会的な団体の世界で、大組織に所属せずに独立している団体、との意味で使われるようになった。
一匹狼の意味合いもある。
昭和時代にはドラマや歌謡曲など色々と使われていたが、現代では耳にしない。
変化:いっぽんどっこ ⇒ 一匹狼 ⇒ ロンリーウルフ ⇒ ソロプレイヤー
-
- 管理人より:完全に知らない言葉ですね。日本の伝統のはずなのに……。
-
[2351] 先見の明 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.12.3(金) 08:15:49
- >「事が起こる前にそれを見抜く見識」
なんでこんな時に茨城は韓国と交流をもとうとするんだ?
韓国は日本差別や日本侮蔑を繰り返している国だぞ。
韓国の国内では新型コロナウイルスが爆発感染している国だぞ。
県や国に災いを招き入れるつもりなのか?
-
- 管理人より:福沢諭吉が「深く付き合うほど恨んでくる国民性」と見抜いてるのに……。
- 政治家や実業家の中には「付き合えば恨みは消える」と思って、「俺がその先駆けになる」とまったく学習しない人が多すぎます。
-
[2350] ちんちくりん/チンチクリン 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.30(火) 09:09:15
- 1)背が低いこと。また、そのさま。背の低い人を嘲笑語。
2)背丈に比べて衣服が短すぎること。また、そのさま。つんつるてん。
・・・私らの時は、『1)背が低いこと。』では使っていたが、『2)背丈に比べて衣服が短すぎること。』では『つんつるてん』だったな。
今は、もう差別用語扱いかな?
-
- 管理人より:他に「小さい、ないし数が足りなくて役に立たない/半端者」の意味はありませんでしたかね?
-
[2349] 枚挙 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.29(月) 11:16:54
- >いちいち数え上げること。 一つ一つ数えたてること。
・・・枚挙という語句を単体で使っている例は知らない。
『枚挙に暇/遑がない』という表現なら知っているけど・・・。
類似語・・・列挙、毛挙
-
- 管理人より:またフレーズの中にしか出てこない単語ですね。
-
[2348] 鎮守の沼にも蛇は棲む 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.29(月) 06:59:09
- >人が拝みに来る神聖な場所でも邪悪なものが巣食っている。悪人は至る処にいる。
現代は青大将も縞蛇、白蛇だって狩られる存在だしな。
最近でも教会やお寺の指導者の女性関係のスキャンダルに事欠かないよ。
-
- 管理人より:神社に住む蛇は、神様の使いになるための最終試験。だから殺されて試験を台無しにされた霊は、強い怨みで祟ると言いますよねぇ。
-
[2347] A面/B面 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.28(日) 21:41:26
- >アナログレコードにおいて表裏の両面に楽曲を収録する際に、表面のことを「A面」、裏面のことを「B面」と呼んだことに由来する言葉
カセットテープにおいても表裏の両面に楽曲を収録する際に、表面のことを「A面」、裏面のことを「B面」と呼んだ。
・・・アナログレコードやカセットテープを使わない人が増えているため死語化。
-
- 管理人より:CDも出始めの頃は両面に音楽を入れた8cm CDがありました。ヴィヴァルディの四季がピッタリ収まったんですよねぇ。
- またDVDも初期の頃は2時間を超える映画を2枚組にせず、両面収録してたんですよねぇ。どちらもいつの間にか消えましたが。
- 映画「十戒」「ライトスタッフ」。他にあったかな?
-
[2346] 天鼠 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.27(土) 19:26:12
- >蝙蝠のこと
・・・天鼠/飛鼠などという言葉を聞いたことはなかった気がする。
-
- 管理人より:スズメが欧米では「空のネズミ」なので、それを知ってるとそっちの方かと思っちゃいますね。(苦笑)
-
[2345] 惆悵 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.27(土) 19:17:44
- >恨み嘆くこと。嘆き悲しむこと。望むとおりにならずに落ち込む様子。がっかりする様子。
・・・ふ〜む。日本語じゃないようだ。
・・・日本語だと、『憂鬱だ。やるせない。』
・・・異世界漫画に出てきた言葉だが、意味が知らなかったので調べてみた。
-
[2344] 高札 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.27(土) 11:50:44
- >主に江戸時代において、法度や禁令、犯罪人の罪状などを記し、一般に告示するために町辻や広場などに高く掲げた板の札。
・・・現代においては、高札そのものは無い。
しかし、各官公庁においては、各々の正門脇に夫々公示文書の告知を掲示している。
さらに、広く市民への通達には文書回覧や放送などで告知をおこなっている。
-
- 管理人より:今だとポスティングされる市議会等の新聞に書かれてるものでしょうかね?
- 各政党が好き勝手持論だけを書く宣伝ビラと混じって、まず読みませんが……。(苦笑)
-
[2343] 業腹 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.27(土) 11:30:45
- >非常に腹が立つこと。しゃくにさわること。
死語になっていないはずなのに、何故か年配者しか言わない言葉なんだよね。
-
- 管理人より:「ごうふく」と読んだり「剛腹」と聞き違えると、「度量の大きい人」「肝の据わった人」の意味。
- 混同を防ぐために使わなくなったんでしょうかね? 茨城の方言では「ごせっぱら」と読ませるとかあるみたいですし。
-
[2342] ごまめの歯ぎしり/ごまめの魚交じり 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.25(木) 16:16:07
- >ごまめの歯ぎしり……実力のない者が、いたずらに苛立ったり悔しがったりすることの例え。
>ごまめの魚交じり……つまらない者が、りっぱな人々の中に交じって一人前の顔をしていることの例え。
ごまめ/ゴマメ・・・「片口鰯」の稚魚を干したもの……ちなみに美味い小魚である
・・・最近は滅多に聞くことが少なくなったことば……ゴマメも煮干しで一束からげ
-
- 管理人より:この手の表現、類義語の「蟷螂の斧」も「石亀の地団駄」もすべて死語扱いですね。なぜなんでしょ?
-
[2341] 不離一体/相即不離 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.23(火) 10:04:48
- 不離一体
>一つになっており離れることがないさま。
相即不離
>関係が非常に密接で切り離せないこと。区別がつかないほど密接な関係のこと。
>「相即」は仏教語で、二つの事象が溶け合って、差別なく一体となること。
現代の日本においては聞くことが少ない言葉。
『人馬一体』『人車一体』……競馬や競輪など競技で聞くことがあるくらいである。
-
- 管理人より:たしかに聞かなくなりましたね。何でも切り分けられると思ってる愚か者が増えたせいでしょうか。コロナ協力金の適用条件とか。
-
[2340] 蛻 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.22(月) 14:39:32
- >蝉や蛇が脱皮すること。また、そのぬけがら。
・・・現在では使用されていない⇒単純に『抜け殻』と表現されている。
現在では『もぬけの殻』と表記され、『蛻の殻』の表記はされることはない。
-
- 管理人より:元の単語が使われてないけど、慣用表現のフレーズだけが残った言葉の一つですね。
-
[2339] 青鈍 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.22(月) 14:11:51
- >染め色の名。青みがかった薄墨色。仏事や喪中のときに用いた。
・・・染色・日本画・呉服などの特定分野に携わる方々以外の人々には通じることが無い色名。
-
- 管理人より:そもそもベースになった鈍色を知らない人が圧倒的多数でしょうね。
-
[2338] 魯鈍 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.22(月) 14:04:36
- >愚かで頭の働きが鈍いこと。また、そのさま。愚鈍。軽鈍
・・・侮蔑用語であるため、現在では使用不可。
-
- 管理人より:儒教が生まれた国が魯という皮肉。魯は「魚曰く」という白痴の物言いの意味ですか。
-
[2337] 屈託のある様子 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.22(月) 10:52:31
- >屈託……ある一つのことばかりが気にかかって他のことが手につかないこと。くよくよすること。
・・・単体語句としてはつかわれていない。
屈託のある様子……何かが気になり、そのことを気にして落ち着かずくよくよする様子・・・他人の目で見られ、感じられた様子
・・・最近では使われることが少ない言葉⇒多くは、『心配事』『悩み事』『気掛かり』に取って代られている。
『屈託のない様子』は、誉め言葉として現在でも多く使われている。
-
- 管理人より:屈託も今は使われてないのに、「屈託のない」のフレーズだけが生き残ってますね。
-
[2336] 日本の四季姫 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.18(木) 12:38:37
- 春・・・佐保姫
夏・・・筒姫/黒姫
秋・・・龍田姫
冬・・・宇津田姫/白姫
近年では、秋の龍田姫だけが有名
NHK天気予報のキャラクター
春は金髪の春ちゃん
夏は暑苦しい夏将軍または夏ちゃん
冬は冬将軍(霜将軍)または冬ちゃん
-
- 管理人より:擬人化は日本の伝統ですね。
-
[2335] 地母神(ちぼしん、ぢぼしん) 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.18(木) 10:18:27
- >地母神(ちぼしん、ぢぼしん)、母なる神(ははなるかみ)は一般的な多産、肥沃、豊穣をもたらす神で、大地の豊かなる体現である。
外国ではかなり信仰されているのに、日本ではそれほどではない。
伊弉冉尊/伊邪那美命(いざなみのみこと)……伊弉諾尊/伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と結婚し、国生みと神生みを行った女神。
大歳神(おおどしのかみ)…稲の実りを守護する神。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子。
近年ではファンタジー小説や異世界漫画などで認知されるようになってきたが、未だ少数派である。
-
- 管理人より:そもそも敗戦で一度神道を廃止されかけましたからねぇ。腐った洗脳工作の影響が、今も続いてる感じですか……。
-
[2334] 企業の「意図・意義」 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.15(月) 10:02:54
- 最近は『パーパス』だとか・・・
日本語にあるのに、わざわざ横文字でいうことじゃないだろが・・・今朝のTV番組より
-
- 管理人より:わざわざ横文字で言わないと、元の企画のチャチさを誤魔化せないんですよ。カタカナ言葉の権威付けが横行してますよね。
-
[2333] 踊り子さんには手を触れないでください 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.15(月) 09:37:32
- >ストリップショーでの注意事項アナウンス
昭和時代にテレビギャグなどで流行ったと記憶している。
-
- 管理人より:今はこの手のギャグは「不謹慎」として潰されますよねぇ。事なかれが過剰すぎる……。
-
[2332] マッポ 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.15(月) 08:32:27
- 警察官を指す、昭和時代の不良言葉・隠語
・・・スケバン刑事……「何の因果かマッポの手先」と、麻宮サキのセリフにあった。
他に『察/さつ/サツ』『察官/サツカン』『ポリ公』『おまわり』などもあった・・・意地でも『警官』とは言わなかった
学生運動が盛んな時代には・・・『ノンポリ』なる言葉があった・・・警察関連かと思っていたな(苦笑)
『ノンポリ』・・・政治運動に関心が無いこと、あるいは関心が無い人。 そのような集団をノンポリ層とも呼ぶ。
元は1960 - 70年代の日本の学生運動に参加しなかった学生を指す用語
-
- 管理人より:明治政府時代の警察は薩摩藩関係者が多かったので、「薩摩っぽ」が語源ですか。『サツ』も「警察」と「薩摩」を掛けてたりして。
-
[2331] 監獄 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.14(日) 18:00:37
- >監獄法(1908年)のもとで,自由刑(懲役・禁錮・拘留)に処せられた者,刑事被告人,被疑者,死刑の言渡しを受けた者を拘禁する施設を指した用語。
>2005年制定の〈受刑者処遇法〉により、監獄という呼称は廃された。
-
- 管理人より:法改正の経緯が意味不明な話ですよね。「代用監獄」を完全撤廃させるために「監獄」という言葉が狩られるって……。
-
[2330] 艱難辛苦/順風満帆 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.13(土) 11:33:47
- 昔 現代
艱難辛苦…⇒ハードモード
順風満帆…⇒イージーモード
平々凡々…⇒ノーマルモード
神仏加護保持…⇒チートモード
・・・昔は、人生をゲームに例えることは無かったんだよ・・・双六に例えたことはあったか
-
- 管理人より:人生をどのように見るかで、モードと言ったり、プレイと言ったり……。
-
[2329] 額帯鏡 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.9(火) 16:55:30
- >頭に着け、凹面反射鏡を下げ、患者の近くに設置した光源を観察する部位へ反射させ、反射鏡の中央の穴から覗いて使用する円形鏡の器具。
長らく医者(内科医や歯科医)のシンボルだった診察用器具・・・主に口腔内の診察に使用。
現代においては他の医療用器具に取って代られた。
-
- 管理人より:いろいろと便利な道具が出てきましたからね。LED照明とか。
-
[2328] 王者 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.8(月) 22:46:40
- >スポーツなど競争の世界において、頂上に君臨してる人物の事。
今じゃ、殆どが『チャンピオン』/『チャンプ』
-
- 管理人より:「王」が使いすぎで安っぽくなった影響もありそうですね。そのうち「チャンプ」も……。
-
[2327] 尽忠報国 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.7(日) 20:41:25
- >君主に忠節を尽くし、国家に報いること。
・・・本来なら、国家公務員の為の言葉だと思うのだが・・・
-
- 管理人より:いまや公務員は保身の安定就職先で、社会のためという人がすっかり減りましたよねぇ。
-
[2326] 早撃ちマック 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.7(日) 20:33:46
- もともとは、米国の白馬の保安官・マックが活躍する、西部劇をモチーフにしたコメディ作品……日本でも放映されていた。
隠語・・・連続速射で射精する男性に対する揶揄語
・・・米国のヘリコプターアクション映画の中で使われた。
・・・大阪での事件で広く知られるようになったらしい。
現代では使われていない。
-
[2325] ペチャパイ 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.7(日) 10:14:32
- 女性胸部構造体の双丘部構成物質の皮下脂肪総量が少なめな人((おもに女性)への語・・・侮蔑的差別語
現代では、差別的用語とされている・・・特にセクハラ訴訟されると莫大な慰謝料が発生する危険な語句でもある。
言い換え語として『微乳』があるが、この語句も危険性を孕んでいるので要注意。
-
- 管理人より:男が言うと差別用語なのに、女性自身が「陥没胸」とか「ペッタン」とか言ってるのは何とかしてください。(苦笑)
-
[2324] 精神分裂症 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.3(水) 09:14:52
- ・・・ええと。現代は、統合失調症というのだっけ
「統失」と略されることもあるな。
-
- 管理人より:差別用語になったから言い換えたけど、意味が広がって気質や性格まで精神病扱いし始めた昨今の状況は……ねぇ。(苦笑)
-
[2323] 激昂/激高 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.2(火) 19:39:43
- 激昂/激高…… 感情が激しく高ぶること。いきり立つこと。激しく怒ること
ちょっと前・・・『プッツン』
最近・・・『きれる』
・・・激昂/激高は、ニュース報道または裁判所の陳述くらいでしか聞かない気がする。
-
- 管理人より:いまや完全な文章語表現ですからねぇ。文章も口語表現に合わせる最近の風潮では使う機会が減りますね。
-
[2322] 将来は兵隊さん 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.11.2(火) 08:25:34
- 戦前までは国を守ることは尊いと教えられていた。
WW2に日本は敗北した。
戦後において、『戦争は悪だ、平和は尊い』という論調が大手を振って蔓延した。
欧米では敗北しても『屈辱だ、次は絶対に勝つ』『敗戦を忘れない』と国を挙げて誓うのが当然のようになっている。
欧米では日本のような平和論ではなく、自国の勝利の上での平和を求めている。
近年では自衛隊へ志願する若者が少しづつ増えているが、其の殆どが就職難による妥協的選択。
学校での進路調査などで『自衛隊志願』と明言すると日教組所属教員が金切声を挙げるのが現状だ。
TVや新聞などのマスコミ連中は日本を貶めることに血道を挙げている。
日本の領海や国土への侵略を虎視眈々と狙っている隣国を擁護する政党やマスコミの『これが開かれた自由だ』の謎理論が大手を振っている。
-
- 管理人より:すっかりお花畑社会ですよね。特にマスメディアが武力アレルギーの偏向報道を続け、財界人はそれでも中国へ進出。
- すでに中国は砲艦外交、射撃レーダーによる威嚇をしつつ、それを日本がやったと逆のプロパガンダで侵略行為を始めてるのに……。
-
[2321] ドラマやアニメ主題歌での少年少女合唱団 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.31(日) 17:43:19
- 最近のドラマやアニメ主題歌での少年少女合唱団の参加はなくなったのか?
声優やロックミュージシャン等ばかりの気がする
-
- 管理人より:少年少女合唱団。解散が増えてるみたいですね。子供の人権問題か。それとも少子化で子供が集まらないのか。
-
[2320] 流離 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.31(日) 17:20:13
- 1)さすらうこと。あてどなくさまようこと。漂泊。流浪。さすらえ。
2)島流し、左遷などによって都から遠く離れた土地に行くこと。
・・・近年では、放浪が多い。
ひと時はジプシーとか根無し草という表現もあったが、廃れたようだ。
-
- 管理人より:放浪には「どこか自由」の語義はありませんものね。反対に「不幸」の意味が乗ってる感じが……。
-
[2319] 大黒柱 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.31(日) 15:19:58
- 1) 民家の土間と床との境の中央に立てる、特に太い柱。また、建物の中央に最初に立てる柱。亭主柱。
2) 家や国の中心となって、それを支える人。
近年の住宅では存在しない柱。
共稼ぎが主流になったため揺らいでいる。
-
- 管理人より:屋根を柱で支える和風建築から、壁で支える西洋建築に変わりましたからね。
- 木の伐り過ぎで柱にする木材が手に入りづらくなったことは、西洋思想にも影響を与えてるんでしょうかね?
-
[2318] 神様のくださりもの/神様からの給わりもの 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.30(土) 23:04:40
- 日本の場合……神社所有の田畑で収穫されたもの・・・多くは縁起物として祭りなどで売りに出された
または、他人より優れた能力なども神様のくださりもの/神様からの給わりものといわれた。
・・・信心深い人くらいしかつかうことがなくなった。
-
- 管理人より:英語でも才能や能力は神様からのGIFTですからね。でも、今は才能がある人を迫害する変な風潮が……。
-
[2317] 雲を衝くような大男 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.30(土) 22:37:33
- >非常に背が高いことの譬え……見上げるほど背が高く、体格が普通より大きな男・・・昔の表現
江戸時代の庶民の背丈平均は"男性157.11cm""女性145.62cm"
・・・身の丈6尺を超える大男……180cmほどの身長
・・・現代では180cmほどの身長のある人は珍しくはなくなってきた。
-
- 管理人より:昭和の建物は規格が小さすぎて、あちこちに頭をぶつけた思い出。戦前は170cm、戦後は180cm、平成は200cmが標準ですか。
- 今は背の小さい女性が被害にあるサイズに変わってますが……。
-
[2316] 人柱 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.29(金) 19:34:09
- >人身御供の一種。
>大規模な建築工事や堤防工事などの難事を成し遂げるため、生きた人間を神へ捧げ物とすること。
>神の加護を得るため、あるいは工事が行われる場所にまつわる穢を祓うための人身供犠。
・・・昭和時代において、大規模土木工事などでの死亡事故を『人柱が出た』と囁いた。
-
- 管理人より:おそらく最初は工事中の事故で出た犠牲者を近くに埋葬して、建築物の守り神として祀ってたんでしょうね。
- でも、そのうち意図的に人を埋めて神様になってもらったり、神様への捧げ物という乱暴な考えに変わっていったでしょうね。
-
[2315] 行者/行者 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.29(金) 08:02:21
- >行者……仏道・修験道の修行をする人
>行者……仏教寺院において僧侶のように出家をせず、俗人のままで米搗きや薪拾いなど寺の雑務を行う労働者の事
現代の日本においては
行者……仏道:修行僧、修験道:修験者
行者……寺男⇒寺院用務員/寺院従業員(受付・清掃)
行者……役行者⇒役小角、行者葫⇒行者ニンニク
・・・役行者/役小角を耳にしたのは、『宇宙皇子』が最後だったかな。
-
- 管理人より:「あんじゃ」の読みは知りませんでした。ふりがなや注意書きがないために、知らずに「ぎょうじゃ」と読んでたかも知れません。
-
[2314] 日本の武道文化を冒涜する 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.26(火) 07:26:43
- >武道館が設立された頃は「日本武道の聖地」的な意味合いが現在以上に強かった。
>1966年にビートルズのコンサートが行われた際には、時の武道館館長であった正力松太郎や政治評論家の細川隆元を始め「日本の武道文化を冒
涜する」などとして異を唱える者も多かった。
>・・・コンサートが正力の読売新聞主催で行われることになると、正力は以後前述の論を口にすることは無くなった。
ビートルズの武道館コンサートが実現して以後は、日本における音楽の聖地とし多くのミュージシャンにとっての憧れの舞台になった。
日本の武道文化を冒涜する・・・再び
柔道がオリンピック公式競技となってから、欧米から柔道着のカラー化&体重別制の提案なされたときにも日本で巻き起こった。
類似
大相撲の土俵への女人禁制
寺社仏閣の女人禁制など
-
- 管理人より:伝統云々という時、数百年以上の歴史があるものと、歴史が浅いのに勝手に伝統と思い込んでるバカの妄言が雑じってるの厄介ですね。
- ビートルズコンサートへの批判は、まさにバカの妄言そのもの。東京五輪施設に「武道館」と名づけて、跡地利用しただけなのに。
- 柔道問題も似たところ。柔道の発足は明治時代ですが、道着が確立したのは戦後の話なのにね。
- 戦前は武器ありの、今でいうスポーツチャンバラも混ざってたらしいですし……。
- 一方で類似とされた2つは、本当は同列で語るのがおかしい話ですよ。
- 相撲も神社仏閣も神事としてのものなので、2000年以上の歴史、少なくとも文献では西暦720年以降続いた間違いのない伝統です。
- 大相撲が始まったのは江戸時代に入ってからですが、それでも400年以上の伝統ですし……。(歌舞伎も同じ)
-
[2313] 懦夫 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.24(日) 09:44:03
- 懦夫…意気地のない男。臆病な男。・・・漢文より
日本だと、『臆病者』または『意気地なし』
-
- 管理人より:軟弱者、腑抜け、腰抜け、小心者、弱虫、等々。
-
[2312] 畢竟 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.24(日) 06:24:18
- >最終、および究極であることを意味する。
>名詞の場合・・・「結局・究極」
>副詞の場合・・・「つまり・結局・所詮」
一般的には使われない。耳にすることがあるのは、議員連中が持って回った言い方をするとき。
・・・一般人が使うときは『とどのつまり』
-
- 管理人より:使っても伝わらない言葉の代表格ですね。
-
[2311] 企業戦士 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.23(土) 20:09:03
- >日本において企業のために粉骨砕身で働く勤め人であるサラリーマン。
>がむしゃらに働く仕事第一のサラリーマンを揶揄した言葉。
・・・1980年代の言葉だが、当時は何となくカッコイイとか思ったこともあったな。
そういえば、この頃から戦隊ヒーロー物が流行ったのって・・・○○戦士とか……
-
- 管理人より:努力した人がちゃんと評価される時代ならでは……でしょうかね? 平成時代は他人の努力を迷惑がる嫌な空気がありましたからねぇ。
-
[2310] ザクロは人の味 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.21(木) 00:58:48
- >仏教伝承の一説・・・鬼子母神様は右手にザクロの枝を持ち、懐に子供を抱いている。
昭和時代に聞いたことがある。
・・・でも、庭先のザクロの実は美味かった・・・完熟した実は、特に。
-
- 管理人より:ザクロ。もしかしたら食べたことがないかも……。(汗)
-
[2309] 一番ウマいのは日本人 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.21(木) 00:52:52
- >白人の肉は臭いし塩からい。日本人よりウマいのは同じ部族の女性の肉くらい・・・昔の言葉
>一番ウマいのは日本人・・・現代世界での言葉
-
- 管理人より:最後のは経済的な意味で言ってるのか、臓器密売業者の意味で言ってるのか。それによって怖さが……。
-
[2308] 首狩り族/人食い人種/食人族 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.20(水) 17:44:28
- 首狩り族……人間を殺し、首級をあげる宗教的な慣行のひとつ
>台湾原住民、インドネシア、オセアニア、インド、アフリカ、南アメリカなどで広く見られた慣習
・・・過去の日本においても、戦場での武士たちは己の戦功として敵方の指揮官の首を切り落とし証拠にしていた
人食い人種……飢餓などの特別な理由が無く人間を食料として食べる習慣や文化を持つ民族を指す言葉
・・・ポリネシア文明圏では食人文化が確認されていたが、欧米の植民地と化したことによりポリネシア文化が破壊され、食人文化は絶滅した
>食人族……食人や強姦を題材にした、ルッジェロ・デオダート監督によるセクスプロイテーション、ホラー映画
現代では、アニメや異世界漫画でのモンスターによる食人シーンが描写されているだけである。
・・・だが、直接的な食人的行為はなくても、暴力やイジメなどは精神的な食人的行為だと思うのはオレだけか…。
-
- 管理人より:欧米人の感覚では未開人の意味で使ってるけど、実際には欧米人こそが最強の首狩り族、人食い人種なんですよねぇ。戦争好きだし。
- それに欧米人は何世紀も昔から「人間と豚の肉や臓器は近い」「移植に使える」と知ってたんでしょうね?
- たぶん人肉を食べて「豚と味が同じだ」と多くの人が気づいたからでしょうね。今はポリコレに引っかかるので使えないでしょうが。
-
[2307] 人心収攬 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.15(金) 12:51:58
- >たくさんの人たちの心をしっかりとらえてまとめること。または、たくさんの人たちの信頼を得ること。
・・・なぜだろ? 耳にしたことが無いよ。
人心掌握……他人の心を意のままにすること。意図した方向へ他人の心をうまく向かわせること
・・・むしろ此方の言葉の方がよく聞く。
-
- 管理人より:私も知らない言葉ですね。うっかり「攬」ではなく「攪」と書いて場を乱しまくりそう……。(汗)
-
[2306] 畢生 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.15(金) 12:40:03
- >命の終わるまでの間。一生涯。一生。終生。
畢生の大作……生涯をかけた大作
近年では、生涯とかだな・・・例にあげると『ゴルゴ13』
-
- 管理人より:今は「遺作」がよく使われますかね。亡くなる前に書き上がるのが理想なんでしょうけど……。
-
[2305] 岐/岐の神 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.14(木) 15:25:40
- >岐……道の分岐点、峠、あるいは村境など
>岐の神……古より牛馬守護の神、豊穣の神としてはもとより、禊、魔除け、厄除け、道中安全の神として信仰されている。
日本の民間信仰において、疫病・災害などをもたらす悪神・悪霊が聚落に入るのを防ぐとされる神である。
現在では、村境・町境・市境・国境という言葉はなくなっている。
使われているのは、県境・国境・生死の境目・運命の分かれ道……くらいか
-
- 管理人より:市境、県境は今も耳にしますね。なんでも音読みで済ませる風潮はありますけど……。
-
[2304] オカチメンコ 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.13(水) 06:57:13
- オカチメンコ……
>雄勝石で作っためんこ(面子)が、地に擦れて変形したものへの連想から、目鼻立ちの整っていない女性の顔や器量の悪い女性を揶揄した言
葉。
>めんこ(面子)……日本の子供の遊びで使われる玩具の一つ。
・・・時代劇やTVドラマぐらいでしか耳にすることがない言葉。・・・感情の高ぶりでの腹立ちから発っすられることが多い。
現代では、ブス/ブサイク(不細工)、ブサメン・・・面前での罵倒や陰口で使われることが多く、かなり悪質である。
>雄勝石(おかちいし/おかついし)……宮城県石巻市雄勝(おがつ)地区から産出する黒色粘板岩。
>石碑・瓦・硯石(すずりいし)などにする。
>玄昌石(げんしょうせき)。
-
- 管理人より:今は人権問題があるので、ポリコレ的にアウトでしょうねぇ。
-
[2303] 観念動力/念動力 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.12(火) 04:27:03
- >念じて物体を動かす力のこと……『念力』または『念動』と省略されることが多かった。『テレキネシス』とも。
昭和時代のオカルト系や超能力者系の物語での十八番。
・・・『フォース』と表現したのは『スターウォーズ』だったか。
昭和時代の超能力(サイキック)物語の常連
念力……テレキネシス
思念通話……テレパシー
透視/千里眼……クレヤボヤンス/リモートヴューア
瞬間移動……テレポーテーション/テレポート
憑依……?
物体引き寄せ……アポート
-
- 管理人より:超能力自体が一時期死語化して、関連資料を集めるのに苦労しましたね。
-
[2302] カレー臭 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.12(火) 03:29:11
- カレーライスなどを食すると身体に纏わりつく『カレーの匂い』を『加齢臭』に引っ掛けたことば。
とある団体などからの申し入れにより使われなくなった。
-
- 管理人より:団体が反対しても使う人は今も使う……ですね。昼食はカレーに……。
-
[2301] 地の塩 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.12(火) 01:50:52
- 意味…社会のために尽くして、模範や手本となる人のたとえ。
[由来] 「新約聖書―マタイ伝・五」の一節、「山上の垂訓」として知られるイエスのことばから
『神を信じる者は、腐敗を防ぐ塩のように、社会・人心の純化の模範であれ。』
映画やドラマ・演劇のタイトル名/企業名・・・現役
・・・『模範や手本となれ』は常々言われたが、日常生活において『地の塩』は耳にしたことはない。
・・・昭和時代だったか、500円硬貨の登場前において、生活困窮者救援のための『地の塩』だと100円硬貨を皿に入れて置き、
誰彼と誰何なく自由に持ち去れるようにと塀の外に出していた人の話の伝聞があった。
-
- 管理人より:多くの人が身勝手に振る舞う今では、まったく聞かれなくなった言葉ですねぇ。
-
[2300] 螺子/捻子/捩子/螺旋 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.11(月) 19:56:43
- 螺子/捻子/捩子/螺旋・・・昔の表記ではあるが、社名の表記としては現役である。
連結や固定を行うための器械的部品、または動力伝達機構部品として使われている。
ネジは雄ネジと雌ネジに分類される。
大きさや用途により、ネジ・ビス・ボルトと名称あるが、英語圏ではスクリュウと一括して呼称されることも多い。
-
- 管理人より:英語圏ではスクリューですか。日本でスクリューと呼ぶものはプロペラ。なんか混乱しますね。(苦笑)
-
[2299] 発条【ほつじょう/ばね/ぜんまい】 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.11(月) 00:49:17
- 発条
発条・・・『バネ』の表記が多いが現在では殆どは『スプリング』表記である。『発条』は社名での使用がある。
発条・・・『ゼンマイ』の表記が多い。ぜんまいばね(薇発条)/渦巻き発条の表記もあるが、現在では使用されていない。
・・・ゼンマイは機械部品のうち動力源としての要素を担う部品であったが、現代では電気部品に移行しているため用途が激減している。
-
- 管理人より:ゼンマイもバネも語源は不明。ゼンマイは「千巻き」、バネは「跳ね」が訛った説がありますが、どちらにも「発条」の当て字が。
- 「発条」は「撥:撥ねる」「条:細長い金属」で、バネ、ゼンマイの形状を表したものですか。
-
[2298] 軍人病 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.10(日) 22:38:40
- 軍隊において、軍人が主に罹患する疾病
・・・最近の異世界漫画においては、主に『水虫』のことらしい。
在郷軍人病……
レジオネラという細菌の感染によって起こる肺炎。
1976年に米国の在郷軍人大会の参加者がホテルに滞在中に集団発生し、この細菌が発見された。
・・・日本では『レジオネラ症肺炎』
-
- 管理人より:軍人病は、いろんなモノに使われる俗称ですね。戦争PTSD、塹壕足(浸水足)、塹壕病(シラミ)、等々……
。
-
[2297] 閊える/痞える 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.10(日) 21:45:09
- 1)邪魔なものがあったり行き詰まったりして、先へ進めない状態になる。
2)既に先の人が使っていて、ほかの人が使えない状態になっている。
3)病気・悲しみ・心配などで胸が塞がった感じになる。
胸が閊える/胸が痞える
1) 食べた物が食道につまる。
2) 悲しみや心配事などのために胸が圧迫されるように苦しくなる。
・・・言葉としては現役だが、漢字としては殆ど記載されない。
・・・茨城では、『つかえる』ではなく『つっかえる』ということが殆どである・
-
- 管理人より:他に「支える」もありますけど、今では漢字は使いませんね。「つっかえる」は口語表現だと思ってました。(苦笑)
-
[2296] 鳳蝶 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.8(金) 19:44:59
- アゲハチョウのこと。
現代文学では、揚羽蝶の表現が殆どである。
-
[2295] 片戀/片恋 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.8(金) 19:09:26
- 一方の側からだけ異性を恋しく思うこと。
自分を思ってくれない人を恋すること。
一方的な恋。
・・・昔の表現
現代の表現・・・片思い/片想い
片戀/片恋の反対語・・・諸戀/諸恋……両想い/双想い
-
- 管理人より:恋のニュアンスが変わったのか、片恋には違和感があるので使われなくなったんでしょうかね?
-
[2294] 背戸【せど/せと】 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.8(金) 18:19:10
- 1)家の裏口。裏門。
2) 家の後ろの方。裏手。
背戸口(せどぐち)……家の裏口
背戸の畑……家の裏手の畑
<類似語>
裏木戸……塀の裏門の木戸
勝手口……家の勝手場(台所)から外への出入り口
現代では殆ど使われない言葉・・・地方により色々と言い方が変わる
『里の秋』
♪しずかなしずかな里の秋
おせどに木の実の落ちる夜は
-
- 管理人より:背戸、背戸口は聞いたことのない言葉ですね。
-
[2293] 迯【に/にげ/のが】 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.8(金) 10:47:21
- 迯(に/にげ/のが)……迯(に)げる/迯(にげ)さる/迯(のが)れる
現代では、『逃げる』で表記
・・・異世界漫画『復讐完遂者の人生二周目異世界譚 』での主人公の魔法名『黒迯夜』から
・・・最近の作者さんたちは当用漢字外の字を何故か使いたがるんだな・・・
-
- 管理人より:クリエーターは昔から正字体や異体字が好きな人が多いですよ。それが編集チェックで「意味あるの?」と直させられるだけで……。
-
[2292] 馬に角砂糖/馬に氷砂糖 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.7(木) 11:53:28
- 馬とのコミニュケーションに良いアイテムなんだよね、角砂糖って。
現代では、馬は身近な生き物じゃないから知らない人も多い。
馬が家族同様に母屋で一緒に住んでいた頃の話。
-
- 管理人より:[馬に角砂糖」という言葉は知りませんでしたが、動物園で食事に混ぜるとか、牧場でしつけ用に使ってるという話は聞きますね。
-
[2291] お通夜での紅白袋のお見舞い金 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.4(月) 22:26:56
- 亡くなった相手の病気やケガだったことを知らなかったと、お通夜での紅白袋のお見舞い金を差し出すこと。
ただし、お見舞い袋の水引は付いていないものを選ぶか、結び切りや鮑結び(あわじ結び)のタイプで熨斗は無い物のが正式である。
・・・お通夜への参列の服装は普段着か準外出着が正しい。
現代では、お通夜の参列を告別式の参列代行とする人が増えたため、喪服着用&御霊前袋が当たり前になっている。
-
- 管理人より:お通夜に喪服で来るのは、「死ぬのを待ってました」という意味になる非常に失礼な行為と教わってたですけどねぇ。
- テレビドラマの間違った演技のおかげで、お通夜どころか墓参りも喪服で行く人が増えちゃいましたよね。
-
[2290] 葬式饅頭 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.3(日) 17:33:23
- >葬式饅頭……弔事に提供される饅頭の総称。地域により饅頭の種類は異なった。
・・・葬式饅頭、昭和時代までだったかな。・・・白インゲン豆の強飯はまだあるな。
-
- 管理人より:よくフレーズでは聞きますが、私にはお葬式にはお饅頭のイメージがありませんね。お茶……だよなぁ。私の地元では……。
-
[2289] ペーペー 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.2(土) 21:00:54
- >未熟者や、取るに足らない人・物などを指す表現。
・・・昭和時代は、難の役職にも就いていない平社員を指していた。
平平が『ペーペー』と訛った。
・・・現代は如何表現している?
-
- 管理人より:今はどんな言い方をしてるんでしょうね? 調べても、それっぽい言葉は見つかりませんでした。
-
[2288] 文車 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.2(土) 09:00:59
- >文車……書籍などを運ぶのに用いる、板張りの屋形車。 室内用には厨子や書棚に小さい車を四個つけたものもあった。
・・・現代では、用途は同じだが、書籍用ワゴンと称されている。
>文車妖妃……鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。
文庫妖……日本の作家さん・・・この人の文庫という読みに興味が湧いたので調べてみたのはナイショ。
-
- 管理人より:キャスター付きの棚も文車なんですね。棚に滑り込ませる書類ケースだけかと思ってました。
-
[2287] 痘痕 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.10.1(金) 21:09:52
- >皮膚の水疱の意……痘瘡が治ったあとの皮膚に残る小さなくぼみ。
・・・天然痘(痘瘡)が治った後にできる顔面のくぼみのこと。
天然痘は人類がすでに撲滅に成功した感染症で1980年に世界保健機関(WHO)が根絶宣言をし、その後患者の発生はない。
現代の痘痕……ニキビが重症化して瘢痕になったもの、水痘=水ぼうそうによるものがある。
・・・現在では、感染症予防やワクチン接種により重症化することが少なくなっている。
痘痕も靨・・・現在の表現:『あばたもエクボ』
-
- 管理人より:クレーターと言ったら怒られますかね?(苦笑)
-
[2286] 自儘 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.29(水) 10:32:11
- >自分の思うままにすること。思い通りにすること。また、そのさま。わがまま。気まま。身勝手。
自儘より殆どにおいて我儘のほうが使われることが多い。
言葉からのイメージ
自儘・・・年若いが、力を持つ者が思い通りにすることで周囲を振り回すこと。
我儘・・・年齢や力の有無にかかわらず周囲に迷惑を振りまくこと。
-
- 管理人より:自儘にはその人の意志や信念を感じられますが、ワガママには意思も信念も感じられませんよね。そういう違いもありますかね?
-
[2285] 教育ママゴン 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.29(水) 08:12:29
- >昭和時代後半の『偏差値重視教育』を重視し、選り良い学歴獲得のために「勉強しなさい!勉強しなさい!」とわが子に吠える母親達の総称
そんな母親に父親が加わり『モンスターペアレンツ』と進化、我が子重視の苛烈な言動を他人に対して行っているのが現代の状況である。
-
- 管理人より:モンスターだから、当時の怪獣名に多かった「ゴン」を付けたんですもんね。
- とはいえあの頃だったら教育ママになってただろうなという人が、今は甘やかし過ぎ遊ばせ過ぎなのは時代に流されてるだけか……。
-
[2284] 漫画雑誌の絵物語 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.27(月) 10:44:01
- 昭30年代までの漫画雑誌には挿絵に物語の付いた絵物語。
軍艦や軍用機など色々なものの解説文などが掲載されていた。
科学技術や地理・歴史などもあった。
・・・現代の漫画雑誌の出版社には多彩な企画を行う余力はない。
-
- 管理人より:余力がないというより、分化が進んだのだと思います。古いと思ってた4コママンガも、いつの間にか復活して定番化してますしね。
-
[2283] 津々 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.26(日) 14:26:35
- もともと「津」には、筆から滴が垂れるという意味があり、それが転じて、水が染み出すことを表すようになった。
更にこの「津」を二つ重ねることで、絶えず湧き出るという意味になった。
水が津々と絶えず湧き出ている
↓
水が滾々と絶えず湧き出ている
四字熟語……興味津々
-
- 管理人より:「深々」と間違えられやすい漢字用法ですね。
-
[2282] 森々 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.26(日) 14:16:44
- 意味・・・奥深く、ひっそりと静まりかえっている様子を表す言葉。
森々……この語句は単独で使われることが少なく、漢字での表記からひらがな表記になっているのが現状。
例 雪が森々と降っている。⇒ 雪がしんしんと降っている。
-
- 管理人より:雪が積もる様子の「森森」は方言じゃないでしょうかね?
- 静かの意味で使う「しん」は日本語の擬態表現ですから、森の音読み「しん」とは無関係ですし……。
-
[2281] コケシ頭 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.25(土) 09:19:51
- >こけしのような髪型。 こけしの頭のような髪型。 こけしに描かれるように丸みを帯び、前髪がならんだ髪型。
コケシ頭・・・『子連れ狼』での『大五郎』がこれにあたる。
昭和40年代前半頃までの幼児の髪形・・・特に、女児に多く見られた。
近年の風潮は、前髪を切り揃えるのは嫌がられている。
-
- 管理人より:その一方で欧米の若い女性の間では日本アニメの影響で、Okappa、Hime-cutが近年流行中。つくづく世の中はわからないものです。
-
[2280] 老躯 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.24(金) 20:14:09
- >年老いて衰えた身
現代での其の殆どの表現は『老体』
-
- 管理人より:『躯』の文字自体が使われなくなりましたからねぇ。
-
[2279] 松茸は日本人以外食べない 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.24(金) 07:53:17
- >松茸の匂いを珍重するのは日本人だけ……外国人は、松茸の香りを嫌う ←松茸の香り=革靴の臭い
昭和時代には海外産マツタケが安価に入手できた。
現代ではレシピにより、外国人も食べるようになった。
-
- 管理人より:レシピを手に入れたことで、味を知られちゃったということでしょうね。
- ゴボウも日本人以外は、併合時に味を知った韓国と、中央アジアの一部の少数民族が食べてるだけと言いますし……。
-
[2278] つと 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.22(水) 17:51:50
- 『かくてほかへもさらに行かで、つとゐにけり』……大和物語
『あはれなることなど、人の言ひ出で、うち泣きなどするに、げにいとあはれなりなど聞きながら、涙のつと出で来ぬ、いとはしたなし。』……
枕草子
1)じっと、そのまま、ぴたりと
2)急に、すぐに、さっと
『つと』・・・古典における副詞であり、現代語では使われない
-
[2277] ルサンチマン 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.22(水) 13:12:10
- >ルサンチマン・・・社会的な弱者・被支配者が抱く、強者・支配者に対する怒りや憎悪、嫉妬などの感情(仏語)
学生運動が激しかったころか、または、左翼連中や社会党が元気だった頃以外で耳にしなくなった気がする。
-
- 管理人より:私がその単語を知って、かつよく耳にしたのは、格差社会が顕著になってきた2002年〜2008年の間だったかと。
-
[2276] 悪人ばら 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.22(水) 11:46:11
- ばら・・・○○の仲間。○○ども……多数であることを表し、多くは敬意を欠く表現。
現代では遣われない古典的表現。
現代においての表現・・・悪人ばら→悪人ども
-
- 管理人より:これは知らない表現です。
-
[2275] 童子 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.22(水) 10:32:39
- 1)子供のこと
2)貴人の身の回りの世話などをする童形の者
3)仏教用語……仏の王子すなわち菩薩、仏・菩薩・明王などの眷属につける名
4)寺院に入った得度前の少年で、仏典を学ぶ傍ら雑役に従事する者
・・・酒吞童子などの伝承や能面童子などの伝統芸能、白馬童子や笛吹童子など昭和時代の映画やドラマで見分したのが最後だったかな。
人名として使われることは滅多にない・・・『森田童子』日本の女性シンガーソングライターの芸名だけだったような・・・
-
- 管理人より:「座敷童子」など、「わらじ」「わらし」と読む方も使わなくなってますね。
-
[2274] 黄禍論/新黄禍論 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.22(水) 09:35:33
- 黄禍論・・・. 日清戦争末期の 1895年春頃からヨーロッパで唱えられた黄色人種警戒論。
新黄禍論・・・1970年代に欧米の経済界で巻き起こった日本の「ジャパン・アズ・. No1」とされ経済的脅威論や通商摩擦が生
じた日本の脅威論
・・・これにより、日本バッシングにより経済制裁や戦争へと陥れられ、大不況時代へと突入させられた。
・・・新型コロナウィルス騒ぎ(武漢肺炎)により、新たな黄禍論の人種差別的な言動が欧米で起きている今日この頃。
-
- 管理人より:新たな人種差別。たぶん白人もやってるはずだけど、黒人がやってる犯行映像ばかりが流されてますね。
-
[2273] 不審者/容疑者の表現 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.21(火) 15:40:53
- 平成まで……帽子を深く被り、サングラス&マスクで変装していた。
令和……帽子を深く被り、サングラスで変装していた。・・・マスクが無くっている。
-
- 管理人より:今はみんながマスクをしてるので、マスクを言う意味がなくなっただけだと思いますよ。早く言われる日に戻って欲しいですね。
-
[2272] 一膳飯は縁起が悪い 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.20(月) 02:13:53
- >一膳飯…故人にお供えするご飯のこと。枕飯ともいい、逝去後に安置している故人の枕元にお供えするもの。
一膳飯は縁起が悪い・・・枕飯に通ずるから縁起が悪い
・・・多くの食事処(料理店など)では、お椀一杯の盛り切りであり、旅館以外ではお代わり有料が殆どであ殆ど
・・・昭和時代の先人たちが存命だった頃は、散々言われた。
特に田舎…もとい、地方の丼椀飯のお代わりは試練だったとシミジミ思う。
-
- 管理人より:これも時代……でしょうかねぇ?
-
[2271] 医者の区分…本道医/外道医 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.18(土) 09:01:09
- >江戸時代において、医者は本道医(内科医)と外道医(外科医)と区分されていた。
>内科医が外科医より上位とされていた。
現代では、内科医より外科医が華々しく扱われることが多い。
-
- 管理人より:執刀ぶりが派手なので今の日本では外科医中心ですけど、本来の医学は内科医なんですよね。
- 海外から日本の外科医は「板前」と揶揄されてますし……。
-
[2270] 風邪 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.17(金) 19:27:37
- >漢方医学における六淫(外部からの疾病の原因)の1つで、現代のカゼは風邪の範疇
現代に於いては、風邪またはカゼの表記である。
・・・風邪は死語だと思っていたら、タイトル『風邪』のサスペンス映画が公開されていた。
-
- 管理人より:一時期漢方にハマって調べてたことがあるだけに、懐かしいですね。ネタの一部は「くじびき勇者」で使ってました。
-
[2269] 破落戸 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.17(金) 18:56:16
- 破落戸・・・『ごろつき』の当て字
意味:>一定の住所、職業を持たず、彼方此方をううろついて、他人の弱味につけ込んで強請や嫌がらせなどをする悪者。
・・・時代劇小説くらいでしか目にすることはない。
-
- 管理人より:今は肩書きを持って威張ってるだけの無能でしょうかね。そろそろメッキが剥がれて……の時代が来るのでしょうか。
-
[2268] 賊(ぞく) 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.16(木) 09:42:11
- 1)他人に危害を加えたり、他人の財物を奪ったりする者。
2) 国家・社会の秩序を乱す者。
賊のつくことば・・・海賊・山賊・盗賊・鼠賊・馬賊・義賊・・・小説やマンガから…空賊・宙賊
全て、現代日本に於いては存在しないものとされている。
犯罪集団・窃盗団・詐欺師集団etc……、賊をつかわないで報道されているのが現状である。
交通法規を無視し乗用車を運転している集団でさえも『暴走族』である。
最近のニュースでは、外国の海での『海賊』関連だけである。
似たようなものでも、過激派集団・テロ組織などの表現である。
・・・KやCなどの隣国から入国して本国からの指令などで蜂起や犯罪行為を行う集団を『賊(ぞく)』と規定してもいいだろうに……。
-
- 管理人より:海賊以外はゲリラ、武装集団、テロ組織ですね。
-
[2267] 鈍重/愚鈍 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.15(水) 19:08:06
- 鈍重/愚鈍・・・ぐず/のろま/ちんたら……思考や動作などが他人と比べて遅いことを嘲笑侮辱した言葉
昭和時代は散々使われていた……特に、運動部関係で・・・現在では差別用語カテゴリーに入っている
-
- 管理人より:最近、交通安全動画でトラックを「鈍重」と語ってるのを聞いたぐらいで、言われてみるといつの間にか聞かなくなった言葉ですね。
-
[2266] 田夫野人 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.14(火) 17:00:53
- >田夫野人……教養がなく、乱暴で礼儀を知らない人、世の中で何の名もなく位もない人を見下して嘲笑したことば
・・・在野の賢人に三顧の礼をとった人もいたな。
-
- 管理人より:そして今は高い学力を負ったせいで、慇懃無礼とか、1億総サイコパスとか……。(苦笑)
-
[2265] 女囚 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.13(月) 05:26:57
- >女子受刑者のこと
女囚……女性囚人の略語であり、昭和時代の映画やドラマで散々つかわれていた。
現在は女子受刑者と改称されている。
改称理由・・・人権団体などからの『受刑者の人権保護等』の申し入れ・・・マスコミ等が『女囚(じょしゅう)』乱用による
-
[2264] 囚人 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.13(月) 05:13:38
- >主として受刑者、被疑者、被告人など、刑事施設に収容されている者を指す俗称。
>1995年(平成7年)の「刑法の一部を改正する法律」により、囚人という用語は法律上では使われなくなった。
-
- 管理人より:そういえば最近、耳にしなくなりましたね。子供の頃は「衆人環視」を「囚人監視」だと思ってました。(苦笑)
-
[2263] 野地/谷地 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.10(金) 22:10:19
- 1)湿地、泥炭地、未舗装or未整地の土地
2)女性の陰部を指す隠語
本来は地形を指していたが、現在では地名にみられる言葉。
隠語としても耳にすることは少ない。
-
[2262] 青写真を引く 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.9(木) 10:37:42
- 青写真
>露光により青色に発色する鉄塩類などを塗った感光紙に、原図をのせて焼き付ける複写技術。
>また、それで得られる青地に白の印画。図面の複写、印刷の際の青焼きなどに利用。
>青写真が設計図面に用いられたことから、おおよその計画。また、未来の構想を表わす言葉になった。
青写真を引く・・・構想・起案・立案・計画を練る
・・・青写真自体が昭和時代前半の代物であり、現代では昔の図面書庫や博物館でしか目にすることはない。
・・・しかも図面などの作成・保存・提出などは殆どにPCでの電子デジタル化により目にすることが少なくなっている。
-
- 管理人より:関連した日光写真も見なくなりましたね。
-
[2261] 屋台飯' 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.9(木) 07:11:30
- 移動式の出店で販売されている軽食などのこと。
日本では祭りやイベント時に多く見られるが、外国では日常的に見られる。
・・・最近の日本では、品数・品質的に多くをコンビニ店に取って代られている。
-
- 管理人より:食品衛生法の関係で、許可が取りづらいのもありそうですね。
-
[2260] 日焼けサロン 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.8(水) 21:02:24
- >肌に紫外線を人工的に当てて、黒く日焼けを施す店舗のこと
『夏には小麦色に日焼けした肌が良く似合う』とかマスコミに踊らされた若い男女が、日焼けマシーンとかで肌を人工的に焼くのが流行った。
その後に、『肌を焼くと皮膚ガンになりやすい』『日焼けした肌は老化しやすい』『秋は白い肌が美しい』etcと、マスコミが煽る。
何時の間にか、肌を黒く焼いた若者が少なくなった。
-
- 管理人より:地域差があると思いますよ。私の住む市内で日焼けサロンを検索すると7軒も出てきました。
- 美容で日焼けサロンが毛嫌いされたのは1990年代後半〜2010年頃まで。今はうつ病対策、肥満対策、老化予防等、いろいろな効能が。
-
[2259] 勝鬨 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.6(月) 22:55:26
- >中世の戦などの勝負事で勝ちを収めたときに戦場で上げる声。
現代では、『ウォークライ』または『雄叫び』と表現されることが多い。
・・・何処かの団体とか人権何とか主義の人たちは、敗者の気持ちにも配慮して『勝鬨などを挙げて傷つけるな』とのたまってたっけ。
そのわりには、自分たちの陣営が勝利すると遠慮容赦なく勝鬨などを挙げているけどな。
-
- 管理人より:プロ市民はねぇ。お隣韓国では経済不況なのに、プロ市民が工場新設や商業施設建設に反対して産業が育たないと言いますし……。
-
[2258] 勇気凛凛 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.6(月) 11:27:41
- >失敗や危険をかえりみず、勇敢に物事に立ち向かっていこうとするさま。
昭和時代のアニメやドラマでは散々使われていたんだよ。
・・・いつ頃からか、失敗や危険を顧みない勇気は蛮勇とされた。
-
- 管理人より:たしかにフレーズを思い浮かばないほど耳にしない、古い記憶になってますね。日本人を骨抜きにするために隠れた禁止用語に?
-
[2257] 一級国民/二級国民 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.9.4(土) 20:32:37
- >日朝での条約による併合・・・(建前ではあるけど)保護国化・・・一級国民
>日清での条約による割譲・・・日本領(植民地) ・・・二級国民
WW2での敗戦をもって消滅
・・・最近になって、上級国民だという者が出現したな。
-
- 管理人より:特権階級というより、他人を見下してる人という小馬鹿にした意味合いですけどね。
-
[2256] 一寸考えると多々在るなぁ。 発言者:村の古老 投稿日:2021.8.27(金) 18:10:59
- 是って、最近(?)の言葉でも良いのかなぁ?…(苦笑)。
東京メトロ。
E電。
国会議員が着た、半袖スーツ。
加齢臭。
夜回り先生。
ハーフ&ハーフ(ビール)。
-
- 管理人より:身の回りの消えた品々、多いですよね。いつの間にか時代が変わって駆逐されてて……。
-
[2255] 女郎寿司 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.26(木) 23:09:02
- >ネタの魚や貝が大きく、シャリが見えないような鮨
女郎寿司……江戸時代に女郎屋などの遊郭で出された寿司のこと。
豪華に見せる為とたくさん食べてもらうことで売上をのばす為にシャリを小さくしてネタを大きく見せた物。
現代では女郎寿司という言葉は使われていない。
・・・回転寿司の殆どがネタの魚や貝が大きく、シャリが見えないような鮨ばかりだ。
-
- 管理人より:今は女郎寿司どころじゃない、シャリがオマケ程度のものが増えてますからねぇ。(苦笑)
-
[2254] 痔主/大痔主/痔主様 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.24(火) 18:31:23
- 昭和時代後半ごろに流行った言葉・・・痔瘻を患っている他や自身を揶揄した言葉
ふ〜む。今でも死語ではないよな。
-
- 管理人より:今でも現役ですね。イボ爺、キレ爺は聞きませんが。(苦笑)
-
[2253] 地廻り酒 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.24(火) 13:42:13
- >地廻り酒とは、江戸時代に関八州で造られた酒一般をいう。
現代では、地元産の酒を地酒といい、地廻り酒でなく地方の銘酒/名酒といわれる。
-
- 管理人より:取り寄せられる地酒とは違い、この土地に来ないと飲めない酒という意味で地廻り酒という言葉には復活してもらいたいですね。
-
[2252] 新米/ド新米 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.23(月) 22:49:03
- >ある職場、職業集団の中へ新しく迎え入れられた者。右も左も分からない新人、見習い
昭和時代においては、よく使われていた。
-
- 管理人より:これは死語ではないものの、新米には『未熟者/技量不足』の語義があるために「使うのは失礼」と考える人が多いるみたいですね。
-
[2251] 小百合スト/サユリスト 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.22(日) 12:18:21
- >女優『吉永小百合』とともに青春時代を歩んだ世代のファンは特に「サユリスト」といわれる。・・・1960年代頃から
現代では、『追っかけ/オッカケ』『○○オタク』など熱狂的ファンは言われている。
-
- 管理人より:間の90年代はアムラー等、「○○ラー」が量産されてました。
-
[2250] 絣の着物に赤襷 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.20(金) 17:22:08
- 農家の若い女性たちの主に苗植えや茶摘みの時に着る仕事着・・・昭和30年代まで目にしていたっけ。
現代ではイベントの時ぐらいしか目にしない。
-
- 管理人より:かすりのシャツやブラウス、ワンピース。今の季節だとワンピース。ちょっと高価な若者ファッションになってますよ。
-
[2249] 姉さん被り 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.19(木) 21:58:21
- 『姉さん被り』は、手拭を使っての日本髪を結っていた女性のために生まれたスタイル。
頭と額を被い後ろで結ぶ。
『姉さん被り』は、髪型を崩さずに、髪をホコリや塵から守るためのもの。
現代においては、時代劇ドラマか民謡などでしか目にしない。
現代の女性は、手拭いより三角形に折ったスカーフを被るほうを好むらしい・・・欧米の映画やドラマの影響か。
手拭いを使った被り方・・・喧嘩、道中、道行、鼻掛け、鉄火、置き手拭い、頬被り、吉原被り、吹き流し、姉さん被り、未通女被り
女性の被り方・・・吹き流し、姉さん被り、未通女被り
-
- 管理人より:今は様々な帽子が手に入るので、スカーフ以外で頭に巻くものはほとんど見なくなりましたね。
-
[2248] DK 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.15(日) 09:23:21
- DKは男子高校生を女子高校生のJKに対して作られた言葉・・・だが、殆ど使われていない。
-
- 管理人より:派生でJC、JS、JDは使われますが、DC、DS、DK、DGやJGはほぼ見かけませんね。
-
[2247] 南京虫 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.14(土) 16:40:46
- 南京虫・・・体長5〜8mmほどの吸血性昆虫……見た目はゴキブリの幼虫に似ている・・・カメムシの仲間
昭和30年代によく耳にしたことがあるが、実物を見たことはない。
近年では『トコジラミ』として猛威を振るっているらしい・・・
-
- 管理人より:私も見たことがありません。でも、都会の子供を中心に広がってるみたいですね。
-
[2246] 弓箭 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.14(土) 07:44:58
- 言葉の意味
1)弓と矢。転じて、武器・武芸一般。
2)弓矢を取る者。武士。
3)弓矢を取って戦うこと。いくさ。
信長の時代までの言葉であり、その後は刀槍から銃へと戦を表す言葉は変化していった。
武道を表していた弓箭の道は、弓道へと変わった。
-
- 管理人より:「箭」は火薬が出てきてから、「矢」よりも「火箭=ロケット」の意味で使われることが増えたこともあるでしょうね。
-
-
[2245] ○○苦労 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.12(木) 15:34:13
- 憂苦労・・・辛い苦労……精神的、肉体的な苦しみを味わうこと。
共苦労・・・仲間共々一緒に分かち合う苦労。
・・・昔の歌謡でしか聞くことがなくなった。
取り越し苦労・・・どうなるかわからないことをあれこれ心配すること……杞憂。
・・・これは現在でもよく聞くな。
気苦労・・・これは完全に現役ことば・・・
-
- 管理人より:苦労、辛抱は聞く機会が減りましたね。ほとんど「〜苦」ですもんね。
-
[2244] 恋煩い。 発言者:村の古老 投稿日:2021.8.11(水) 23:28:29
- 最近の人はまず使わない言葉でしょうね。
書物でも見ないし。
-
- 管理人より:たしかにまったく聞かなくなりましたね。肉食系が増えたせいでしょうかね?(苦笑)
-
[2243] 快男児/快男子 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.9(月) 20:07:08
- 意味・・・性質がさっぱりした気持ちのよい男。快活で男らしい男。好漢。
昭和30年代頃まで使われていた言葉・・・特にTVドラマや映画のアオリ常套句。
・・・快男子は殆ど使われてはいなかった。
-
- 管理人より:知らない言葉だと、音から「怪男子」だと思ってしまいそうです。(苦笑)
-
[2242] あだし○○ 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.9(月) 13:40:44
- あだし【他・異・徒・空・化】・・・空しい、実がない、変わりやすい・・・あだし+【名詞】と使われた言葉
・・・現代では、地名や古典芸能でしか聞かれない。
化野……京都市の小倉山のふもとにある野。・・・平安時代の葬場
徒男……浮気な男。薄情な男。誠意のない男。夫以外の他の男
-
- 管理人より:「あだし+」「いだし+」「けだし+」「さだし+」等の言いまわし、文法的に消えちゃったんでしょうかね?
-
[2241] ニグロ/ニガー 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.8(日) 21:04:13
- >人種としての黒人・・・アフリカのサハラ以南に住む民族の身体的特徴を持つ人を指す。
>アメリカなどの黒人・・・アフリカの黒人を祖先とする人。
差別的表現から、Black/African Americanと表記。
negroと小文字表記されていた。
・・・黒人に対しての差別的蔑称・・・現代では差別用語とされている。
過去、日本においても米国映画や小説などから使われていた時期があった。
最近では、2016年の米国で米国映画『私はあなたのニガーではない』がヒットした。
-
- 管理人より:毎度思うのですが、スペイン語やギリシャ語等「黒=ネグロ」の英語読みが差別語だから英語の黒に置き換えるって……。
- 頭の悪い言い換えにしか思えないのは何ででしょうね?
-
[2240] 猶子 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.6(金) 19:49:05
- >兄弟・親類や他人の子と親子関係を結ぶ制度。
>平安期より貴族社会を中心に行われ、鎌倉期以降は武家でも行われた。
>中国における本義は兄弟の子の意。
>我が国では、仮親の権勢を借りたり、一家/同族内の結束を強化するために行われた。
>養子とは異なり相続を目的としないが、実際は明確な区別はない。
養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある。
普通養子縁組……実の親との親子関係を継続したまま新たな親子関係を生じさせる養子縁組。
養親との法律上の親子関係が成立しますが、実親との親子関係が解消されない。
普通養子縁組で養子になった人は2組の親を持つことになる。
特別養子縁組……児童福祉のための養子縁組の制度で、様々な事情で育てられない子供が家庭で養育を受けられるようにすることを目的に設けら
れた。
実の親子関係は解消される。
-
[2239] 縹渺 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.5(木) 13:35:15
- 言葉の意味・・・はっきりしない
現代での類語・・・ぼんやり、つまびらかでない、曖昧模糊、朦朧、判別がつかない、etc
・・・陸軍軍歌『雄叫』より
-
- 管理人より:ハッキリしないだけでなく、遠すぎてよく見えない、広すぎて全体がわからない、というニュアンスがありますよね。
-
[2238] 一陽来復 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.3(火) 23:36:54
- >冬至のこと。
>冬が終わって春(新年)が来ること。
>悪いことが続いた後に幸運が開けること。
・・・年始の祝い挨拶のこと・・・近年では人の往来も少なくなった
-
- 管理人より:一陽来復。私の場合は、福いまだ来たらず。でも、原因に陰りが見えたので、そろそろ……。
-
[2237] 小夜嵐 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.3(火) 20:13:20
- >小夜嵐・・・夜の嵐
文学的表現かな?
気象的表現ではなかったはず。
女子の名前での「小夜/小夜子」の言葉の由来ってなんだろう?
-
- 管理人より:気象用語にはありませんね。語源は何でしょうね?
- 宵の口や夏の短い夜の意味だったり、怨霊から夜通し経を唱えて守る「塞(さや)」の転訛だったり、夜の美称だったり。
-
[2236] ヒエラルキー 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.2(月) 22:56:38
- >ヒエラルキー……「階層」「階級制」を意味する言葉。・・・基本的には社会における「ピラミッド型の階級組織構造」でつかわれている。
日本では昭和時代の共産党や大学生の過激な学生運動家が使い、マスコミが広めた言葉と記憶している。
平成時代までは耳にしたが、令和では聞くことが無くなったのは何故だろうか。
-
- 管理人より:10年くらい前に「学園ヒエラルキー」という言い方が、急に「スクールカースト」という物言いに変わりましたもんね。
- 階層を言う時は「なんとかピラミッド」という言い方に戻ってますし……。
-
[2235] 抜き足差し足忍び足 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.1(日) 17:33:29
- >人に気づかれないように音を立てずに歩くさま・・・昭和時代に流行った言葉……お笑いギャグ番組や落語でつかわれていた。
現代の異世界全盛では、『隠密』『気配消し』『隠蔽』etcのスキル
-
- 管理人より:ドリフのコントばかり思い浮かびます。(苦笑)
-
[2234] 股旅 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.8.1(日) 10:37:43
- 1)江戸時代、博徒などが諸国を股にかけて歩き廻ること。草鞋を履くこと。
2)江戸時代、芸者が旅稼ぎをして歩くこと。
ドサ周りともいう。
現代だと、地方巡業または地方営業。
・・・植物の『マタタビ』は旅人が旅を続けるための活力を与えてくれた天然の薬。
-
- 管理人より:股旅者/股旅物という単語では聞いた記憶がありますが、植物のマタタビ以外は股旅単独で聞いた記憶のない単語ですね。
-
[2233] あいや、しばし待たれい 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.31(土) 13:56:45
- 「あいや」は、人を呼び止めたり、行動を制したりするときに発する語・・・昔の侍言葉
現代では、『すみませんが、少々時間をください』
-
- 管理人より:「あいや」が中国語っぽく聞こえてしまうのは、なぜでしょう? 耳慣れないから、そうなっちゃうんでしょうけど……。
-
[2232] 食餌 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.30(金) 18:36:08
- 人間が飲んだり食べたりする物質。
現代では飲食物、食べ物、食料品と表現されている。・・・餌という字に嫌悪感を抱くため。
食事は飲食する事である。
-
- 管理人より:一部、食餌療法を好んで使う人がいるぐらい……ですかねぇ。
-
[2231] 児童公園の遊具 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.30(金) 09:56:24
- 昭和時代までは、児童公園に行けば遊具で遊ぶことが出来た。
現代の児童公園は遊具が撤去され、ただの広場と化している。
・・・遊具の撤去された理由は子供の怪我によることと、老人の集まる場所となったため。
-
- 管理人より:あと都市部では「子供の声がうるさい」という理由で遊具を撤去した自治体もあります。人の性根が腐った象徴ですね。
-
[2230] 黒い霧 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.29(木) 00:48:28
- 黒い霧・・・マスコミの造語……主に主に政界・財界の汚職・不祥事に使われた・・・松本清張の小説『日本の黒い霧』が元ネタ
<黒い霧事件>
政界(自民党)の汚職事件
日本プロ野球を舞台にした八百長をめぐっての一連の騒動
日本プロボクシング界の分裂
地方議会選挙戦での買収
マスコミ関連や野党側の事件については使われない言葉。・・・平成・令和時代では使われていない。
-
- 管理人より:マスコミや野党には使わない言葉。そりゃあ霧の中に住む人には日常で見えませんからねぇ。(苦笑)
-
[2229] 忘八または亡八 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.28(水) 01:43:41
- 読み……ぼうはち
>仁義礼智忠信孝悌の八つの徳目を失った者の意
>放蕩にふける、遊里で遊ぶ者を罵ることば
>遊女屋の主人
昔言葉ではあるが、現代のブラック企業の経営者に通じる言葉である。
仁義礼智忠信孝悌の八つの徳目・・・昭和時代の『南総里見八犬伝』で知った。
-
- 管理人より:世界の八大失敗というのもありますね。
-
[2228] 路上の靴磨き 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.24(土) 09:09:46
- 昭和30年代…いや、40年代前半でも水戸で見かけたことがある。
今でも稀に歩行者天国などのイベントで見かけることはあるか・・・。
-
- 管理人より:今、全国でも数人だけ……ですか。池袋、京都、博多に一人ずつ……。
-
[2227] 竈場 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.22(木) 12:11:03
- >調理などで煮炊きをする場のこと。複数の竈を設置して煮炊きの効率を上げている。
>竈は薪を燃料とするため、火や煙灰が舞うため洗い場や包丁場と少し離れている。
>竈では竈番が火の様子を絶えず見ている必要があった。
現代においては核家族化により一世帯における人数が少なく、またガスや石油・電気など多種多用の熱源器具の普及により竈場(かまどば)は不要
になった。
-
- 管理人より:都市では火災対策で家庭にはカマドを置かず、すべて屋台任せになる場合が多いですね。江戸も中国の都市も東南アジアも……。
-
[2226] リンゴを齧ると血が出ませんか 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.21(水) 01:31:54
- 〇〇〇を齧ると血が出ませんか・・・昭和時代に流行った言葉
元ネタは、歯磨き粉のTVコマーシャルから。
-
- 管理人より:平成に入ると「芸能人は歯が命」も出てきましたね。
-
[2225] 脾肉の嘆 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.21(水) 01:19:19
- >蜀の劉備が馬に乗って戦場を駆けめぐることが長い間ないため、股の肉が肥え太ったことを嘆いたという中国の故事。
競馬の騎手か皇宮警察くらいだな、現代人で日常的に騎乗している人たちって・・・騎馬スポーツってのもあるか。
・・・現代人は、腹が凸た若しくはメタボった。
-
- 管理人より:コロナ禍ですっかり腹の肉が。外出しないと運動が……。(汗)
-
[2224] 寄親/寄子 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.20(火) 06:27:46
- >身元を引き受ける主人や有力者を寄親,被保護者を寄子という。
>戦国時代には有力武将を寄親(指南・奏者とも)とし,在郷武士が寄子(与力・同心とも)として臣従。
現代だと、企業と従業員か暴力団などの親分・子分の関係かな?
-
- 管理人より:今はロイヤリティを払わないと業界にいられない意味での主従の搾取関係ですかねぇ。
-
[2223] 徳とする 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.20(火) 06:19:59
- >言葉の意味・・・(主に、人物に対して)その存在、あるいは言動が、自分にとって感謝すべきものだとする
自分も生涯の師匠と言える人に出逢いたかったな・・・
-
- 管理人より:今は「得」しかありませんからねぇ。
-
[2222] ドロン、パッ! 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.19(月) 13:24:18
- 昭和時代の漫画における登場人物(主に忍者)や幽霊などが姿を消すとき、煙のように消えていく様子を表現した擬音。
現代では、「フッ」「スッ」などが多い。
-
[2221] ガラス越しのキッス 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.18(日) 23:52:59
- 昔の映画やTVドラマで見かけた。
↓
投げキッス
↓
電話機越しのキッス
↓
画面越しのキッス
-
- 管理人より:昭和世代には古臭く感じる手法ですが、コロナ世代には新しいプレイに感じるようで……。(苦笑)
-
[2220] 山酔い 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.15(木) 16:39:29
- >高い山に登ったときなどに、気圧が低く酸素が少ないために体のぐあいが悪くなること。
現代では、其の殆どが『高山病』と表記
-
- 管理人より:急激な気圧変化では「高山病」「潜水病」しか聞きませんね。その際の中毒は「酸素酔い」「窒素酔い」と言われるのに。
-
[2219] 匣/筥/笥/函/篋 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.15(木) 14:43:16
- 現代においては殆どが『箱』と表記されることが多い。
箱……竹製の荷かごの意から、物を入れるはこの意で広く用いる。
匣……ふたのついた小さなはこ。
筥……米などを入れる、丸い竹製の籠。竹製の重ねばこ。
笥……飯や衣服などを入れる、葦や竹で編んだ四角いはこ。・・・箪笥として現役
函……物をしまい込むためのはこや櫃。・・・地名の函館、米櫃として現役
篋……書物などを入れる、四角い竹製の籠。
-
- 管理人より:このうち匣は文學界では、なぜか「悪いものが入った入れ物」の意味で使われますね。ホント、なぜか……。(苦笑)
-
[2218] 運否天賦 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.15(木) 10:49:30
- >人の運命は天の定めによるということ。運不運は天命であること。転じて、運を天に任せること。
>人の力ではどうすることもできず、成り行きに任せるときなどに使われる言葉。
『神頼み』・・・これが一般的な言葉だな。
-
- 管理人より:「運任せ、天任せ」の方が近いかも。
-
[2217] 頼もう 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.14(水) 15:36:26
- >『案内を頼もう』の略
>武士が他家や道場を初めて訪れたときの玄関で案内を乞うために発したことば。呼び掛け……案内や取次ぎを頼む事
現代では、事前に訪問の意思を伝えてアポイントを取らないとならない。
どうれい……訪問者が案内を請うた時、家人がそれに答える言葉。
-
[2216] 山籠もり 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.13(火) 01:29:00
- >山の中に籠もること。山寺などに籠もって修行すること。
昔・・・剣の修行、求悟のため山野を駆け巡り滝に打たれ大岩に座したりした。
近年・・・己が趣味(登山やスキー・スノーボードなど)の為、冬山に入って過ごす。
現代・・・人混みから逃れるための手法として田舎に移り住む。
-
- 管理人より:このコロナ禍、山に土地を買って一人キャンプする人が増えたみたいですね。それが一番安全と……。(苦笑)
-
[2215] 小旅行 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.12(月) 10:34:56
- 自由にであることが出来なかった時代から、自由に小旅行が楽しめる時代へ
そして小旅行を『バカンス』と表現される時代へ
何時の間にか長期休暇もバカンスと表現されて・・・しかし、日本ではバカンスという表現は流行っていない?
小旅行は『ちょっとのお出かけ』が日本人の表現
-
- 管理人より:都合や感覚で変わる言葉。小旅行と言えばかつての「短期の海外研修」も今では「短期留学」として留学扱いされるようになって……。
-
[2214] 尿素収集タンクつき小便器 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.11(日) 23:06:24
- 昭和時代の企業などの比較的大多数の男子が集う男子小便所に尿素収集タンクつき小便器が設置されていた。
現代でこのような尿素収集タンクつき小便器が設置されているのは自衛隊基地くらいでしか見ることがない。
-
[2213] シャンソン 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.11(日) 09:09:01
- >chanson(フランス語) ……フランス語で「歌謡」「小歌」の意味。
>一般にフランスのポピュラー・ソング、とくにパリを中心にした流行歌。
昔の日本人のフランスへの渡航に憧れていた時代に流行った歌のジャンル。
現代では枯れた分野のジャンル・・・ほんの一部でしか聞くことが無い
-
- 管理人より:若い人には早口言葉で知られるだけですかねぇ。「シャンソン歌手シャンソンショー」(苦笑)
-
[2212] 遺子 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.8(木) 17:43:47
- > 親の死後、残された子。忘れ形見。
・・・今では、『遺児』のほうが聞くことが多い。
遺子と遺児の異なる点・・・(私個人の思うところ)
遺子……年齢不問
遺児……未成年者限定
-
[2211] 仏前式結婚式 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.8(木) 08:40:17
- 日本の伝統的な結婚式における様式の一つ。
ちなみに結婚式における様式……面前結婚式・神前結婚式・仏前式結婚式・教会式結婚式
・・・現在、仏前式結婚式は大きく衰退している。……お寺に対しての民衆が抱えている一般的なイメージによるのが理由。
-
- 管理人より:それどころか長引く不況とコロナで、結婚式自体が死語になりつつあるような……。(汗)
-
[2210] ミュージックサイレン 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.7(水) 12:17:37
- 市民に朝昼夕の特定時刻を報せるために設置されていた機械式サイレンの一種。
>発音原理としては単音のサイレンと同じであるが、ミュージックサイレンは音程の異なるサイレンを組み合わせてそれらを連動させることで設
定した曲のメロディーを奏でる構造となっている。
>機種により最大24音まで出すことが可能。
現代では電子サイレンに殆どが移行しているが、時報としてのサイレン吹鳴は少なくなっている。
-
- 管理人より:この数年、老朽化のために日本各地から続々と姿を消していってますね。
- 戦前に始まった時報のサイレンが空襲警報を思い出させるという需要から、多くの企業が試行錯誤の末に生み出した技術の塊ですね。
- 私はそのあとのテープ式の時報放送しか知りません。そしてヘロヘロになったテープの音痴なメロディが。(苦笑)
-
[2209] 託宣/御託 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.6(火) 08:50:08
- (1) 神仏のお告げ。 御託宣。
(2) 自分勝手な言い分をさも偉そうに盛んに言いたてること。
元々の意味は(1)だったが、後世に(2)が追加され(1)としての意味が薄れた。
(1)の御託 ⇒ 御神託と変化していった。
託宣は耳にしていない・・・信託はビジネス用語として耳にする。
-
- 管理人より:託宣/御託宣は一部の物語以外ではまったく耳にしませんね。神事なら御神託、言い分なら御託。
-
[2208] 悪魔の飲み物 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.5(月) 21:30:42
- コーヒーのことだが、日本では言われたことは無い。
-
- 管理人より:タイムリーな話題ですね。ただいま春アニメのシャドーハウスのおかげで、悪魔の飲み物──コーヒー恐怖症の人が増殖中です。(苦笑)
-
[2207] 青春スター 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.3(土) 10:39:40
- 昭和20年代〜30年代において青春をテーマにした映画ドラマで活躍していた10代後半〜20代前半の俳優たちのこと。
当時から活躍していて現在も御存命の方は『吉永小百合さん』くらい?
-
- 管理人より:青春ドラマは今も作られてますが、芸能バラエティ番組が出てきてからスターが生まれなくなってるように感じますね。
-
[2206] 封蠟(ふうろう/シーリングワックス) 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.2(金) 12:09:49
- >封蝋……ヨーロッパにおいて、手紙の封筒や文書に封印を施したり、主に瓶などの容器を密封したりするために用いる蝋。
>手紙や文書の場合は、この上に印璽(シーリングスタンプ)で刻印することで、中身が手つかずである証明を兼ねる。
・・・西洋貴族は盗難防止/即時性のため指輪型の印璽(シーリングスタンプ)を愛用することが多い。
>印璽を璽ともいう。
西洋においては現在でも連綿と続いている文化である。
日本においては明治期の爵家において使われていたが、現代では趣味として一部の愛好家でつかわれている。
封蝋やシーリングスタンプは現代の日本でも入手できる。
・・・印鑑文化圏においての国王などの璽は特に国璽/玉璽といい、国の重要文書や国交文書に捺印される。
-
- 管理人より:今も商品未開封を示す意味でシーリングっぽいものを付けてる品物がありますけど、蝋ではなくプラスチックなんですよねぇ。
-
[2205] からす金 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.7.1(木) 14:09:45
- >からす金(鴉金、烏金、からすがね、からすきん)は、一昼夜を期限として高利で金を貸す業者のこと。
>利率は1日に2〜3パーセントから1割と高金利で、借り入れた翌日の早朝までに利息と元金を返済する決まり。
>名前の由来は夕方にカラスがカァと鳴けば利子が付く、あるいは明け方にカラスがカァと鳴くまでに返済することという説もある。
>利息は天引き
昔の高利貸しのことだが、現代の闇金よりキツイ・・・でも、やっていることは似たり寄ったり。
-
- 管理人より:江戸時代の高利貸しの定義は年利一割以上。当然、それ以上取るのは闇金です。
-
[2204] 謀略と挑発行為は許されない行為 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.30(水) 14:33:29
- 色々な国家や民族において、謀略と挑発行為は許されない行為とされている。
ただし、これは表向きのルールである。
多くの国家は謀略と挑発行為を戦略や戦術と言い換えて合法または不問としている。
ただし、その恩恵は自陣営に属する国家や構成員のみに対してであり、他国家や他民族に対しては厳しく弾圧している。
世界の警察官を自任し、自由世界の旗手を標榜している米国でさえ例外ではない。
寧ろ謀略と挑発を巧妙に行い、耐えきれなくなった相手側に先に手出し(武器の使用)させるを謀り、叩き潰すことが正義である。
R国・C国・K国などは軍事力や資金力・世論形成など手法を用いて相手側を強引に封殺することを是としている。
-
- 管理人より:日本はバカ正直だが、日本以外はルールを守る方がバカ。ただしルールを露骨に破るのが一番のバカ。
-
[2203] ネオンサイン 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.30(水) 12:05:15
- 希ガスである『ネオン』を封入したガラス管の両端の電極に高電圧を印加して赤色発光させる灯体で作られ設置された夜の光る広告。
現代においては、其の殆どが高輝度LEDに置き換えられている。
-
- 管理人より:明るさや消費電力、また表示内容の切り替えや動画などを考えると、仕方ない流れでしょうね。
- このあと高輝度LED、大型液晶、有機EL、プラズマ、プロジェクションのどれが生き残るでしょうね?
-
[2202] ルールは守るべきもの 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.30(水) 01:01:06
- 隣国や欧米においては、相手に守ることを強要し、自国は自国に都合良く改変できるらしい。
-
- 管理人のひとこと:日本の真珠湾攻撃を騙し討ちと非難しつつ、アメリカ自身は歴史上一度も事前の宣戦布告をした事実がないんですよね。
- 本当は先に佐世保を奇襲して太平洋戦争が始まる予定だったのに、失敗してたことが明るみになってるのに、まだ言いますか。
-
[2201] 投金/投銀/抛銀 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.29(火) 20:20:18
- 1)江戸初期、博多・長崎などの豪商が、船舶や積み荷を担保に、朱印船主やポルトガル人・中国人に貸し付けた金。
高利を得る反面、危険を伴う投資であった。
2)遊興に金銭を注ぎ込むこと。また、その金銭。
・・・投資の昔言葉
-
- 管理人より:リスクを負った出資の投資と、ただギャンブル感覚の投機。当時は分けて考えてたんでしょうかねぇ?
-
[2200] 泥棒被り/泥棒頬被り 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.24(木) 13:05:26
- >手拭いを頭から被り鼻の下で結ぶのが、「どろぼうかぶり」。
>鼻の下で手拭いをきっちり結ぶと、顔が半分隠れて、覆面をしたのと同じ効果がある。
現在ではTV時代劇ドラマや漫才でしかお目にかかれない。
昭和30年代前半でも廃れていた気がする。
女性用のパンストを被る犯人が出現したのは、昭和50年代前半からだったか記憶が曖昧・・・パンストが廉価に販売されるようになってから。
-
- 管理人より:パンストは20世紀ですね。今は目出し帽かと。
-
[2199] 我利我利亡者/ガリガリ亡者 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.23(水) 12:13:32
- >ただ自分の利益ばかりを追い求めて、他への思いやりなどのまったくない者をののしっていう語。
ガリガリ・・・固い物を齧るときのガリガリという音が元
昭和時代まではかなり耳にしていたが、最近は耳にしていない。
-
- 管理人より:昭和の時代は忌み嫌われた人たちなのに、平成になると一転「勝ち組」と持て囃すおかしな空気に変わりましたよねぇ。
-
[2198] 支那竹 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.22(火) 03:00:56
- >麻竹を茹でて塩漬けにして乳酸発酵させから乾燥させ、さらに水で戻して調味したもの
日本の中国をさす『支那』という言葉に対して中国側が抗議⇒改称することに
支那竹⇒麵麻に改称
・・・英語圏のチャイナ(China)に対しては抗議してないんだよね・・・もともと支那はチャイナ(China)の日本語読みなんだが・・・
昔は台湾産が大部分だったのだが、現代は中華産ばかり・・・いいかげん、台湾産物の輸入を復活させろ
・・・支那も直接語句変換が出来ない・・・干渉が酷いぞ
-
- 管理人より:中国が嫌ってるのは「支那」と漢字で書かれることで、英語やカタカナ表記では問題ないので「東シナ海」はそのまま使えてます。
- 「支那」は「たくさんの国に分かれた地域」という意味で、本音は統一された中国にふさわしくないのでイヤなんでしょうね。
- 別称だから禁止という理屈は、本音を隠しただけの屁理屈だと思ってます。本当に別称なら「シナ」も「China」も禁止ですから。
-
[2197] はんちくもん 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.21(月) 20:12:50
- はんちく・・・はんぱなこと。また、そのさま。中途はんぱ。
はんちくもん・・・未だ半人前な者を嘲笑う言葉
-
- 管理人より:東京〜北関東方言ですね。飛騨方言だと「ちくしょう」の意味ですか。
-
[2196] パセリ君/パセリちゃん 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.20(日) 11:35:16
- >パセリ君とは結婚適齢期を過ぎ、何歳になっても結婚出来ずにいる男性を嘲う言葉である。
>これはこういった男性を、いつまでも手を付けられず、料理の皿に残るパセリに例えたものである。
パセリちゃん…パセリ君の後の造語だが、早々と廃れた。
・・・自分はパセリが好きだぞ・・・刺身のツマだって残さず食べている。
【パセリちゃん】(ぱせりちゃん). 自衛隊のマスコットキャラクター。 ピクルス王子を慕うブロッコリ王国の女の子。
-
- 管理人より:あらら。私は男に対して使っているものに触れた記憶がありません。主役になれない意味も含まれますね。
- 皿の上の彩りとして添えられるものの主役を食わず、地味で最後まで残されるもの。食べれば血をキレイにしてくれるのにね。(苦笑)
-
[2195] 破廉恥/ハレンチ 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.20(日) 10:59:45
- >恥を恥とも思わないこと。
>>恥ずかしいことを平気ですること。
人倫、道徳などに反する行為をすること。また、そのさま。
>恥しらず。
だったのだが、いつのまにか色事艶事が加わり、暴力沙汰も加わった。
カタカナ表記だと外来語だと勘違いする人もいた。
最近では、公務員や議員たちの不祥事(特に性的事件)を行ったときのマスコミ報道くらいでしか聞くのが少なくなった。
-
- 管理人より:過去、作中で正しい意味で「破廉恥」を使ったのに、色恋の意味でしか知らない人たちから「誤表現だ」と指摘されたことが。(苦笑)
-
[2194] 狂科学者 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.18(金) 10:25:11
- 昭和時代においては、小説や映画に漫画・アニメなどにおいて散々登場していた万能な天才科学者。
現代においては、科学そのものが細分化され過ぎているため最先端の知識や技術を習得するための時間的資金的の縛りがキツイ。
現代においては隣国のように国家そのものか、もしくは大企業そのものが係わる必要がある。
ゲームやマンガ・小説内においては神や魔王といった人外がになっている。
もしくは、ゲーム企画・制作陣くらいか・・・
-
- 管理人より:理学部出身の私からすれば、ホントは狂発明家、狂技術者だと思うんですけどねぇ。(苦笑)
-
[2193] 花押 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.16(水) 20:09:10
- >署名の代わりに使用される記号・符号をいう。
>元々は、文書へ自らの名を普通に自署していたものが、署名者本人と他者とを明確に区別するため、
>次第に自署が図案化・文様化していき、特殊な形状を持つ花押が生まれた。
>印判と区別して書判ともいう。
>印章と同様に文書に証拠力を与えるもので、個人の表徴として偽作を防ぐため、その作成には種々のくふうが凝らされた。
発祥は中国からであり日本へ伝わり1000年間の間発展したが、武家社会の終焉とともに花押文化は消滅した。
印章が法的に文書に証拠力を与えることを定められたため急速に発展した。
-
- 管理人より:明治政府はハンコは一時的な措置で、市民が独自の花押やサインを使えるようになるまで……のはずだったのに……。(苦笑)
-
[2192] 剣戟の音 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.16(水) 08:46:47
- 刀槍などの刃物などの武器同士で撃ち合うときに発する激しい金属音。
現代の日本では耳にすることは無い音。
TVの時代物の音は合成音または類似の擬音が殆ど。
-
- 管理人より:たしかに最近のSEには違和感を覚えますね。
-
[2191] 襟巻 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.8(火) 17:55:36
- 昭和時代30年代……大衆は襟巻だったが、街場者やTVはマフラー。
その後は、大衆もマフラーになり襟巻は廃れた。
-
- 管理人より:今はエリマキトカゲとか、貴族の襞襟をエリマキと呼ぶぐらいでしょうかね?
-
[2190] 張り板 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.8(火) 07:35:58
- 張り板は、かつてはどこの家庭にも有る洗濯用具の一つであった。
丸洗いした浴衣や、一旦縫い目をほどいて布地の状態にして洗った着物を、この張り板に張って乾燥させたり糊付けしたりしていた。
着物を着る機会が少なくなり、次第に使用されなくなった。
張り板は、杉などの一枚板で作られている。
板の幅が1尺5寸(約45センチメートル)程度、長さが1間(約180センチメートル)程度で、
並幅1尺2寸(約36センチメートル)の着物地が張れる大きさ。
現代では、和服の布地への糊付けや和紙の貼り干しなどぐらいでしか使われていない。
-
- 管理人より:今はそのまま棚板ですね。
-
[2189] ええい。持っていけ、ドロボー 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.5(土) 16:33:22
- 売り手と買い手との商品の値引き交渉において、売り手が大幅な値引きに応じた時の悔しまぎれのセリフ。
昭和時代にはよく耳にしたっけ。
-
- 管理人より:平成はデフレで薄利多売。最初から割り引きできないほど値段が下げられてますからねぇ。
-
[2188] 褐毛和牛/短角和牛/無角和牛 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.6.2(水) 14:21:31
- 昭和30年代までは普通にいた身近な牛だった。
徐々にホルスタイン種乳牛ばかりなって和牛がいなくなった。
最近、黒毛和牛も見かけることが増えてきたが、褐毛種はジャージー牛。
昔、常磐線の高萩駅舎に剥製の短角和牛が展示されていた。
-
- 管理人より:和牛と言われつつも、実は明治以降に交配されたために、ホントの和牛は2種しかいない……らしいですねぇ。(苦笑)
-
[2187] フルーツパーラー 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.5.28(金) 21:51:27
- フルーツパフェがブームになって、フルーツパフェ専門店が次々とオープンした頃って何時の時代だったか。
バブルが弾けて、ブームは何時の間にか下火となり、街からフルーツパフェ専門店が姿を消していた。
-
- 管理人より:たぶん地域的なものだと思いますよ。ググったら関東西部に「フルーツパーラー」が30軒……。(苦笑)
-
[2186] 乳臭い 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.5.28(金) 00:41:42
- 1)乳のにおいがする。
2)比喩的に、考えが幼稚だ。未熟だ
比較的、昭和時代に耳にしていたような・・・。
西洋風料理が食卓に並ぶと年寄りがよく口にしていた。
1)西洋風料理において、現代では耳にすることはない。
2)青臭い考え・・・現代では、『中二病』か
-
- 管理人より:青臭い考えは、今はバッサリ「稚拙」ですね。中二病は妄想が入ってるので、乳臭いとは方向性が違うと思います。
-
[2185] 答酬 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.5.25(火) 16:16:13
- >相手との受け答え
現代だと、応答、答弁あたりか・・・
-
- 管理人より:酬の字も、今では「応酬」「報酬」の2つしか使いみちがありませんね。1種類しか使いみちのない「洪」よりはマシですが。
-
[2184] 孫息子 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.5.23(日) 02:53:15
- 本来の日本語における言葉は男を中心に発達してきた。
孫は自分の息子や娘の子供を指すが、日本語での子や孫は男児を指していた。
女児は『娘』『孫娘』と呼称していた。
孫息子は定着することなく廃れた。
-
- 管理人より:日本語に限らず、多くの言語で性別を付けない場合は『男』が基本ですからね。昨今のジェンダーの流れは好きになれません。
-
[2183] 陞爵 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.5.20(木) 19:00:35
- 「陞爵」とは「爵位が上がること」という意味
現代の日本の実生活では聞かない言葉・・・外国やファンタジー小説ではお馴染み
-
- 管理人より:通常は5段階だけど、7つとか8つとか増えてるものもありますよねぇ。大や準が付いて……。
-
[2182] 折敷 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.5.19(水) 15:21:25
- >折敷……食器、杯などを載せる木製方形の盆。細い幅の板で囲って縁としている。
>平安時代から平常の食事、祝いの宴などに用いられている。
現代では殆ど使用されていない・・・用途は茶席での軽食用に使用されている。
お盆と呼称される方が多い。
-
- 管理人より:盆、膳盆、トレイ、マット、等々。いろんな言い方に変わってますね。食事はトレイに載せれば片づけも楽なのに……。
-
[2181] 押し屋/剥がし屋 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.5.15(土) 09:12:05
- 押し屋……列車の扉に挟まりかかった乗客や荷物を車内に押し込む人、およびその職業のことである。
剥がし屋……満員の列車に乗ろうとしている乗客やドアからはみ出している客をホームに降ろす人、およびその職業のことである。
・・・昭和30年代の山の手線管内で見られた・・・駅員やアルバイト
-
- 管理人より:通勤ラッシュが殺人的だった時代の産物ですね。その頃から2割緩和された頃でも、ラッシュで骨折してた人がいましたし……。
-
[2180] 浩然の気 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.5.15(土) 08:53:40
- 1 天地にみなぎっている、万物の生命力や活力の源となる気。
2 物事にとらわれない、おおらかな心持ち。
孟子の母の言葉らしい。
-
[2179] 敵娼 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.5.11(火) 11:11:50
- >敵娼……遊郭でお気に入りの遊女のこと・・・古語
>日本の「敵」という字には、もともと「相手」あるいは「自分につりあう者」といった意味があり、enemyの意のみではない。
近年の日本では、遊郭が廃止されているので遊女は存在しない。
風俗店の女性に対しては敵娼の表現はない。
一般においては、妾、浮気相手、不倫相手。
-
- 管理人より:今は「あいかた」と言ったら「相方/合い方=相棒」ですからね。混同を防ぐ意味で消えたのかも……。
-
[2178] 延べ金 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.5.11(火) 10:54:46
- >延べ金……古語
言葉の意味
(1) 鍛えて薄く延べた金属
(2) 金貨幣の鋳造所であった金座で作られた竿金(さおがね)を規定の長さに切断し、これを鉄床上で鉄鎚にて打ち延ばしたもの
(3) 借金などを延滞したために、その利息を払うこと。また、その利息。
(4) 刀剣の別称
現代では
(1) 鋼板・・・延べ金の表現はない
(2) 金の延べ板・延べ棒のみ
(3) 利子または利息……延べ金は使われていない
(4) 刀剣の別称としては使われていない
-
[2177] 兵糧丸/飢渇丸 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.5.8(土) 16:49:34
- 兵糧丸/飢渇丸……戦国時代から江戸時代にかけて使われていた丸薬状の携帯保存食。
味噌玉……インスタント味噌汁の原型
・・・昔の戦国時代の忍者小説などで記載されていた。
・・・昭和時代の少年漫画などにおいて時々特集記事として掲載されていた。
水渇丸……潜伏時・走行時・移動時などの喉の渇きを抑えるために使われた。
現代の軍用レーション、宇宙食、携帯補給食などの源流
類似品は山岳用品店などで携行食として購入できる。
また、大震災以降から防災用品コーナーで保存食・非常食として購入できる。
-
[2176] 冰(ヒョウ/こおり) 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.5.8(土) 07:59:04
- 冰(ヒョウ)は漢姓のひとつ
氷(ヒョウ/こおり)は冰(ヒョウ/こおり)の異字
冰(ヒョウ/こおり)は戦前の日本でも使用できた漢字だったが、当用漢字表1850字に含まないため使用不可となった。
平成23年12月26日に入国管理局正字13287字が告示され、日本生まれの外国人は名前に使うことが許されたが日本人には不許可文字。
最近、『冰剣の魔術師が世界を統べる』という漫画で使用されていた。
-
- 管理人より:当用漢字に異体字や略字の方を載せてしまったため、後日、JISに正字体が追加されたものの一つですね。他に「髙」「塡」「摑」とか。
-
[2175] 酒瓶用網袋 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.5.7(金) 14:52:53
- 昔、一升瓶などの割れやすい商品を麻縄などの網袋で包み店先に展示していた。
この袋には取っ手があるので、購入者は袋の取っ手で瓶を下げ持って帰っていった。
現代の酒店では、一升瓶などの割れやすい商品の保護にエアーキャップシート袋やウレタン網袋を使い、
購入者には別途に運搬用袋に入れて渡している。
-
[2174] ズロース 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.28(水) 14:58:49
- >ズロース……比較的ルーズフィットで横サイドが長めであり、穿き込みが非常に深いものを指す。・・・ブルマーとも混同されやすい
>パンティー…フイット性が高く横サイドが短めであるものを指す。
昭和30年代半ばまでの女性のスタンダード下着。
昭和40年代半ばまでの幼女のスタンダード下着。
現代では年配女性が着用。
・・・昨今のロリータファッションにおいて、「ドロワーズ」の名で販売されている。
-
- 管理人より:別名ダサパン……でしたっけ?(苦笑)
-
[2173] 恃む 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.28(水) 13:57:33
- 恃む……ヒト(自分または他の人)を当てにする
頼む……相手に、こちらが希望するようにしてくれることを伝えて願う
・・・あまり区別をしないで使う人が多い言葉。
-
- 管理人より:同じ文字を使うようになると、違いを意識しなくなりますよね。ジェラシーとエンヴィをどっちも嫉妬と訳すみたいに。
-
[2172] 褥(にく/しとね/ジョク)/茵(しとね) 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.28(水) 11:08:40
- 褥(にく)……毛(動物)の敷物。カモシカの別名。・・・現代では使われていない語
褥(しとね)……柔らかい敷物。寝るために敷かれた布団、またはメーキングされたベッド。・・・古語扱いされている語
褥(ジョク)……座るときや寝るときに下に敷く物。布団。・・・単語では使われない語
茵(しとね)……方形で,畳表または絹織物のまわりに縁をつけたもの…本来は家具寝具であるが、布団やベッドの意となった。
褥/茵(しとね)を共にする……性行為をするという意味・・・他の同義語:寝所を共にする、同衾する
-
- 管理人より:しとね。子供の頃、歌謡曲の歌詞で耳にした記憶はありますが、意味を知らないままの言葉でした。なるほど……。
-
[2171] 瀉血 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.28(水) 08:39:44
- 瀉血……人体の血液を外部に排出させることで症状の改善を求める治療法の一つ
熱が出ると瀉血、胃が悪いと瀉血、気持ちが悪いと瀉血・・・中世ヨーロッパの医療
ハンセン病以外に熱発を伴う風邪、ハブ咬傷など色々な疾患にも使われていた・・・沖縄での瀉血
美容目的などでも多用されたため多出血による貧血や感染症での犠牲者が数多くでた・・・禁止された
>現在の瀉血は多血症やC型肝炎などの限定的な症状の治療に用いられるのみである・・・医師による医療行為
-
- 管理人より:瀉血による医療過誤で命を落とした有名人としては、米初代大統領ジョージ・ワシントンの最期が有名ですね。
-
[2170] 黴雨 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.26(月) 06:40:33
- 梅の実が熟すころに降るために「梅雨」
この時期は黴が生えやすいので「黴雨」
気象庁をはじめ多くの情報発信者はその殆どが「梅雨」
・・・「黴雨」は微生物学か、家政学くらい?
-
- 管理人より:気象関連の本には、本来の「梅雨」は菜種梅雨よりも前の雨となってますね。すっかり時季が移動してしまいました。
- 似たものに驟雨があります。それが「秋雨」と書かれ、今では読み方まで「あきさめ」と……。
-
[2169] 甍 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.25(日) 16:30:51
- 甍の波と雲の波
重なる波の中空を
橘かおる潮風に
高く泳ぐや、鯉のぼり
甍……瓦葺きの屋根の頂上の部分
最近は色々な建築様式の建物が増えたことがあり、都市部では甍の波が見られない。
また、甍ではなく屋根と表現されている。
-
- 管理人より:いらか。耳では聞いていても、意味をまったく知らない言葉でした。(苦笑)
-
[2168] 蛍の光 第3章及び第4章 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.17(土) 07:49:35
- >1881年(明治14年)に尋常小学校の唱歌として、小学唱歌集初編(小學唱歌集初編)された……現代の『蛍の光』
>原曲のオールド・ラング・サイン(Auld Lang Syne)はスコットランドに伝わる祝い唄
『蛍の光』の歌詞は第4章まであるが、現代では第1章または第2章までしか聞くことが無い。
学校での音楽教育においても殆どが第2章までしか教えていない。
-
- 管理人より:すべての章が同じメロディでしょうかね? サビとしてメロディが変わるので、その章以降が伝わらなくなるパターンだったりして。
-
[2167] 桐一葉 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.16(金) 22:09:37
- >秋の始まりを指す「桐一葉」は、俳句や短歌などでも季語として扱われ、日本独特の風情ある言葉
>「桐一葉」とは、桐の葉が落ちるのを見て秋を知る様子をあらわした言葉
>「桐一葉」は、衰退の兆しを例えて言う場合にも用いられる
現代の日本では、桐を見かけることは少ない。
家具用木材としての桐ではなく、街路樹、公園樹として多く植えられている青桐のほうが多く見られる。
-
- 管理人より:桐の名前は聞きますが、そういえば実物を見た記憶が無いかも……。そのぐらい見かけなくなってる……ですかね?
-
[2166] 忌み子 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.14(水) 07:27:42
- >望まれないままに生まれた子という意味
>不浄として避けられたり、避けるべきものとして嫌われたりする子のこと。・・・差別用語
望まれない子供……性的暴力で生まれた子供・浮気で生まれた子供
不吉な子供……宗教や信仰上不吉とされる日程に生まれた子供、見た目が周囲とは違った子供、障害を持った子供
嫌われている子供……周囲から嫌われて友達関係に解け込めずに虐めを受けている子供
双子で生まれた子供……一度に複数の子供が生まれるのは獣のようで汚らわしいと見なされた・・・双子を生んだ母親は、畜生腹と蔑まれた
一卵性双生児・・・お家騒動の種になるとして忌み嫌われ、間引きや里子にされた
ニ卵性双生児・・・特に男児女児の双子は夫婦児として忌み嫌われた
>日本神話での忌み児……水蛭子・・・天磐櫲樟船に乗せて流された
>日本書紀では兄の大碓命と弟の小碓命(ヤマトタケル)は双子であったと記載
・・・戌の日に妊婦さんが腹帯を巻いて安産祈願をする風習…… 犬はたくさん子どもを産んでお産が軽いことにあやかった。
・・・しかし、犬にあやかるのと畜生腹というのに矛盾は無かったのか?
・・・まあ、犬も神様だったしな。
-
- 管理人より:ヒルコ。古事記神話では奇形児だから、ホツマツタヱでは両親がそろって厄年だから、不浄な子として海に流してるんですよね。
- 双子は世界的に忌み子と考える傾向がありますね。というより大型哺乳類は一方だけ育てる傾向があるので本能でしょうか。
-
[2165] 巻き手紙 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.13(火) 18:38:22
- 和紙に筆文字で書き綴られた巻き手紙・・・美しい文字と絶妙な配置が人柄を映し出す書・・・
巻き手紙は現代人には馴染みのない代物
-
- 管理人より:定年後の老人たちの趣味として、ハガキの絵手紙に続いて巻き絵手紙としてブームが始まってるみたいですよ。
- いくつかカルチャー教室があるみたいです。
-
[2164] 瑕瑾 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.12(月) 10:47:44
- 瑕瑾……美しい玉の瑕・・・文章などでの表現語句
殆どが『玉に瑕』という使われ方が多い・・・話し言葉
間違え易い語句
瑕疵……通常、一般的には備わっているにもかかわらず本来あるべき機能・品質・性能・状態が備わっていないこと
-
- 管理人より:瑾という文字、三国志の諸葛瑾など、今では人名ぐらいでしか見かけませんからねぇ。意味を知らない人が増えた結果でしょうねぇ。
-
[2163] 連れ込み宿/モーテル 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.11(日) 13:04:54
- 連れ込み宿……情事のための客を専門に営業する簡易旅館のこと・・・現代では『ラブホテル』または『ラブホ』
モーテル……外国では自動車で旅行する人のための簡易宿泊施設のことを言う。
モーテル……日本では、昭和50年代頃まで主にドライブに出たカップルの性行為に適した設備を持つ部屋を、短時間(休憩)もしくは宿泊で利用できる施設について呼称していた。・・・外国人旅行者の増加により混同を避けるため『ラブホテル』に改称。
-
- 管理人より:モーテルは現役ですが、これは地方によるんでしょうかね?
-
[2162] 出会い茶屋/待合い茶屋 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.11(日) 12:51:00
- 出会い茶屋/待合い茶屋……男女が人目を避けて密かに逢う茶店のこと。・・・江戸時代の言葉
茶店とは、現代の喫茶店に相当する場所
-
- 管理人より:一時期、喫茶店には「いかがわしい性風俗産業の場所」という風評被害が……。
-
[2161] 逢い引き 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.11(日) 12:43:53
- >男女が隠れて逢うこと。または逢瀬。
現代では『デート』の表現が多い。
逢い引き、逢瀬は昭和30年代まで多く使われていたと記憶している。
お色気小説などでは昭和40年代〜50年代でも使われていた。
-
- 管理人より:今や逢瀬は完全に文語表現、一方で逢い引きは「こっそりデートする」のニュアンスで使われてるような……。
-
[2160] ダウト 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.10(土) 00:56:25
- >ダウト(doubt)は英語で「疑う」という意味の言葉
平成の時代には、マスコミやTVでの番組内で頻繁に使われていたが、現在において耳にしなくなった。
-
- 管理人より:使われる頻度は落ちてますが、現在は「〜ではない」の意味ではなく「ウソを言うな」という意味で使われてるみたいですよ。
-
[2159] 赤い月は不吉なことの前兆 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.8(木) 19:30:00
- 昔はそう云われていたんだよ。
-
- 管理人より:それは西洋の思想が入ってきて以降ですよね? 黄砂が来る今頃の季節、赤い月──朧月は春の風流の代名詞だったと思いますが。
-
[2158] 鉄火場 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.7(水) 19:25:36
- 鉄火場……「鍛冶場・賭博場・戦場」
「鉄火」……「真っ赤に焼かれた鉄」という意味
鍛冶場……「鉄などの金属を熱して打って加工し、製品を製造する場所」のこと
賭博場……金銭や品物を賭けて勝負を争う賭博を行う場所のこと
戦場……戦闘が行われている地域を指す。または、比喩的な意味で使われる
-
- 管理人より:そして賭博しながら食べられるものとして鉄火巻(海苔巻き)が生まれた……と。サンドイッチも似たような起源ですしねぇ。
-
[2157] 火宅 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.4(日) 08:34:32
- 火宅……煩悩 や苦しみに満ちたこの世を、火炎に包まれた家にたとえた語(仏語)
『火宅の人』著・壇一雄の長編小説
『西に入る 月を誘い 法をへて 今日ぞ火宅を逃れけるかな』春日局(駒姫)の辞世の句
これ以外で『火宅』という言葉を耳にしたことが無い。
普通は『何かと揉め事の多い家』とか『騒動の絶えない家』と話し言葉。
現代だと『炎上』だろうか・・・。
-
- 管理人より:火宅から救い出す方法が「3つの遊び道具を見せて誘い出す」ですからねぇ。さすがに日本人の感性的には、ちょっと……。(苦笑)
-
[2156] 土風炉 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.2(金) 18:08:32
- 風炉……茶道で湯を沸かすための道具
土風炉……土や粘土を焼き固めて製作した素焼きの炉を漆塗りで仕上げたもの
現代の茶道での風炉は鉄風炉や陶器風炉が多く使われている・・・偏見かも。
土竈……土や粘土で製作した竈……古い農家で使われていた・・・我が実家や親類の家でも使っていたです。
石竈……大きな石を刳り貫いたものや石を組んで作ったものがある・・・父方の祖母が使っていたです。
-
- 管理人より:陶器製のものは知らない人が見ると、横が欠けた器だと思うでしょうねぇ。(苦笑)
-
[2155] 『猋/颶/飄/飆』(つむじかぜ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.2(金) 16:45:00
- 猋/颶/飄/飆(つむじかぜ)……地表付近の大気が渦巻状に立ち上る突風の一種・・・現代では殆ど単字では使われていない。
旋風(せんぷう、つむじかぜ)……昔の漫画の『ハリスの旋風』で『旋風』という読み方に違和感があったっけ。
辻風(つじかぜ)……つむじ風のことだが、もう死語と思っていた。…が、『辻風の剣』という小説があった。
なお、頭部の『つむじ』は『旋毛』
-
[2154] 狐汁 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.4.1(木) 03:42:08
- 熊、鹿、猪、猿、兎、狸などの鍋汁は偶に聞くことがある。
狐も戦時中や終戦直後の物資不足な時代には調理されていた。
狐は臭気が酷く不味いうえに肉が硬いので、誰も手を出さなくなった。
現代のキツネ汁は油揚げを使った鍋物である。
-
- 管理人より:狐、犬の肉は不味いと言いますからねぇ。食にこだわって、他国が匙を投げた食材でも立派に料理にしてきた日本人にとっても……。
-
[2153] 退身 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.31(水) 00:25:11
- >ある事柄から身を引くこと。特に、官職を退くこと。
退身は、耳にしたことが無いな。
現代では、辞任・退陣・辞職・・・会社役員とか国会議員(大臣や総理大臣か)につかわれることが多い。
-
- 管理人より:公務員を定年等で終える時は退官。議員や会社役員を任期満了で失権する時は退任。でも、退身は聞きませんね。
-
[2152] 現代語訳が解んない。 発言者:村の古老 投稿日:2021.3.30(火) 00:41:29
- オバタリアン、今で言うと親父女子とは違うんでしょうね。
男女でも無いし、何方も今言ってるのかなぁ・・・?。
-
- 管理人より:時代遅れじゃなくて、こっそりと差別語扱いで廃れた言葉……ですか。でも、変わる言葉がありませんね。
-
[2151] 電話は停電中でも使用できる 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.29(月) 17:25:31
- 昔のダイアル式電話は停電中でも使えた。
現代のデジタル式電話は停電時には使えない。
携帯電話さえも使えない。
唯一使えるのは衛星電話だけであるが、非常に高価な代物である。
便利な機能が盛り沢山でも、本当に必要な時に使えないのは情けない。
-
- 管理人より:プッシュ回線、デジタル回線でもメタル線なら電力が来ますよ。電力が来なくなったのは光回線ですね。
-
[2150] シャ虫(シャチュウ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.27(土) 01:23:09
- >シャ虫は『神農本草経』の中品に収載され、別名を地鼈,土鼈などといいます.
>基源:ゴキブリ科(Blattidae)のシナゴキブリ Eupolyphaga sinensis。
>またはマダラゴキブリ科サツマゴキブリOpisthoplatia orientalisの雌の成虫全体を乾燥したもの.
>シャ虫はゴキブリの仲間に由来する生薬
・・・ダメだ……知らんかったほうが良かった。
-
- 管理人より:……ゴ、ゴキブリのサプリメント??? 世の中には、そんなものが出回って……。(汗)
-
[2149] 嬉しく頂く 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.27(土) 00:49:19
- 嬉しく頂く
現代・・・喜んで頂く
-
[2148] 睡眠学習 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.25(木) 19:58:10
- >「眠っている間に音声を流すだけで記憶できる」…夢のような学習法が提唱され、1960年代に睡眠学習機器が発売された。
>枕にテープレコーダーを組み込んだ睡眠学習機器・・・睡眠学習枕などが雑誌などに広告が掲載されていた。
・・・睡眠学習は、科学的根拠が無いと下火になった。
しかし、近年になって睡眠学習は有効であるという論文が発表された。
-
- 管理人より:iPodに英語教材を入れて睡眠中にずっと聞く。15年やっていて、いまだ英語は話せないどころか聞き取ることもできません。(爆)
-
[2147] 去華就実 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.25(木) 10:39:25
- >「外見の華やかさを取り去り、実際に役に立つ人間になる」という意味の言葉。……早稲田実業学校の校是
・・・明治41年の「戊申詔書」中にある、「華ヲ去リ実ニ就ク」という一節に由来する。
現代では、『ミニマリズム』……か。
-
- 管理人より:自分でも必要最低限のことはやる「去華就実」と、自分では必要最低限に抑えて他は社会に押し付ける「ミニマリズム」は別物と思いますが。
-
[2146] 乗用車用車載電話 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.23(火) 07:23:11
- 初期の車載電話・・・プッシュボタン式だったが、とかく大きくパネルやサイドボックスに埋め込まれていた。
↓
携帯電話の黎明期においてはデジタル方式の電話になったが、電話器自体が大きくパネルやサイドボックスに挿し込んでいた。
↓
ポケットイン型に小型化された携帯電話の登場で乗用車用車載電話は姿を消した。
↓
大きなサイズの液晶画面のスマートフォンにマップナヴィゲーション機能が搭載されると、車に簡易的に据える人が増えた。
しかし、これは乗用車用車載電話とは呼称されていない。
乗用車用車載電話は2012年3月にサービスが終了しています。
-
- 管理人より:初期の携帯電話では通話中に基地局を替えられなかったので、移動が前提の自動車電話にアドバンテージがありましたね。
-
[2145] コンパクト 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.21(日) 02:29:38
- 白粉とパフを入れる携帯用の平らなケース。円形,角形などがあり、口紅や頬紅を詰合せたものもある。
現代では、メイクパレットというらしいが詳しくは知らない。
-
- 管理人より:ん? 死語なのはコンパクトではなく、今ではファウンデーションと呼ぶ白粉の方かも……。
-
[2144] じょじょ(草履) 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.17(水) 08:14:10
- ♪春よ来い 早く来い
あるきはじめた みいちゃんが
赤い鼻緒の じょじょはいて
おんもへ出たいと 待っている
童謡『春よ来い』に出てくる「じょじょ」……草履を指す幼児語
幼かった頃は「じょじょ」とは草履のことだと直ぐに理解できていた。
しかし、現代においては和服を着用することが少なくなったため草履が身近でなくなった。
-
- 管理人より:「じょじょ」って記憶違いじゃなかったんですねぇ。私には知らない単語でした。
-
[2143] 女船頭 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.16(火) 15:54:07
- 川の渡し船や水郷などの観光船を漕ぐ女性の船頭。
1955年の美空ひばり『娘船頭さん』、1955年の三橋美智也『おんな船頭唄』が有名。
・・・ARIA……近未来の水の都「ネオヴェネツィア」でゴンドラを漕ぐ女性水先案内人・・・で、あれ?となった。
現代では、職業に男女を付けることは性差別的表現となる。
-
- 管理人より:意外と何も言われないのに「男性秘書」があるんですよねぇ。政策秘書以外は世の中、秘書=女性のイメージが強いのか……。
-
[2142] 狷介 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.16(火) 15:36:51
- >頑固で自分の信じるところを固く守り、他人に心を開こうとしないこと。片意地。
狷介不羈
>「狷介」は、自分の意志を曲げず、頑なであるさま。
>「羈」は、束縛する意。「不羈」は、束縛できないこと、また、束縛しないこと。
現代では、頑固者。
-
- 管理人より:頑固というより意固地でしょうかねぇ?
-
[2141] 儘/随/任にする 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.16(火) 15:31:09
- 何の気遣いもせずに自由にする事。
勝手気儘とか、我儘とか熟語で使われることが多い。
-
- 管理人より:普段「まま」だけでは使いませんね。「そのまま」「気まま」ですか。
-
[2140] カラオケの歌詞ブック 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.13(土) 14:07:40
- カラオケ黎明期の歌詞ブックは分厚く歌詞が表記されていた。
↓
歌詞ブックから歌詞が消え、歌のタイトルと歌手名だけが表記。
↓
通信型カラオケでは、歌詞ブックそのものがなくなりリモコンの液晶画面に直接入力
・・・歌のタイトルや歌い出しのフレーズを知らないと使い辛い。
-
- 管理人より:メロディーだけは覚えてるのに、タイトルも出だしも忘れた曲、ないしテレビでは冒頭を流さない曲を探すのに困りますね。
-
[2139] 電脳、電網 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.13(土) 13:26:14
- 電脳・・・現代のコンピュータ
電網・・・インターネット
インターネットが一般的になりつつある頃、台湾だったか香港だったかで使われていた言葉が日本に流入した。
当時の雑誌や小説家などが使っていたが、現在の日本では殆ど見かけなくなった。
電脳空間・・・サイバースペース/サイバー空間も見かけなくなった。
-
- 管理人より:今や大学生の過半数が知らない言葉ですか。これらは中国語ですね。
- 「電脳」は共通ですが、「インターネット」は台湾だと「網絡」「網路」ですよ。それとサイバーは信息(日本語の情報)空間ですか。
-
[2138] 歌謡曲番組での観客からの応援紙テープ 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.12(金) 17:44:15
- 昭和時代の歌謡曲番組では観客が色とりどりの応援紙テープを投げるシーンが多々見受けられました。
稀にトイレットペーパーなんかも飛んでいましたけれど……
現代では、光るロッドなどを振っての応援が多いようです。
-
- 管理人より:紙テープの芯を取らずに投げた芯がアイドルの目に当たる事故が起きたため、禁止になったみたいですね。ゴミ問題じゃなかったのか……。
-
[2137] 斧鉞 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.10(水) 02:57:32
- 斧鉞……斧と鉞のこと・・・樹木の伐採・枝打ちに使う有柄刃物のこと
斧鉞を加える・・・文章に手を加えて直すこと。
玉斧を乞う・・・他人に詩歌の添削を依願すること・・・玉斧は他人を敬う言葉
・・・斧鉞という言葉を知ったのは、漫画『陸奥圓明流・修羅の門』の主人公の使う技名『斧鉞』から。
なお、林業従事者だった私の父親は、道具として斧や鉞を使用していたが斧鉞とは言っていなかった。
昭和30年代の伐採道具は、斧・鉞・鋸・鉈・楔……と、目立て鑢だった。
-
- 管理人より:ほとんどの人はオノとマサカリの違いがわからないと思います。道具つながりで玄能と金槌の違いも辞書によって混乱してますし……。
-
[2136] 杣人 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.9(火) 13:28:31
- >木を切ったり、運び出したりする人のこと・・・近世では『樵』・・・現代では林業従事者という。
-
- 管理人より:杣という単語。私は林野庁職員だった父が山小屋を「杣屋」と呼んでいたのを覚えていますが、それ以外はまったく未知の単語ですね。
-
[2135] ガーターベルト/ガーターストッキング 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.3(水) 06:27:02
- ガーターベルト:ウエストから太腿のストッキングを釣り上げる下着。
セクシーランジェリーのイメージが強い。
白いストッキングを穿いていたヨーロッパの男性が着けていた歴史もある。
現在……パンティストッキングや、上部に伸縮性のある編地やさらにその裏側(直接肌に触れる側)にシリコンゴム製のベルトが装着されていて
ガーター無しでもずり落ちにくいストッキングなどの登場によりガーターベルト/ガーターストッキングの着用が減少。
・・・映画ドラマや夜の酒場、ウエディングドレスの花嫁さんくらいでしか着用されていない。
-
- 管理人より:あとはイラストの中だけで、フェチを刺激するだけの存在……ですかね?
-
[2134] 悪心 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.2(火) 11:36:06
- >悪心…気持ちが悪くて、吐きそうな感じ。吐き気。・・・医学用語だが、あまり一般的には馴染みが無い
>悪心・・・恨みを抱き、悪事をしようとする邪な心。
-
- 管理人より:医学用語の悪心。知らないと「悪寒」からの連想で「気分がすぐれない」程度の意味に受け取られそうですね。
-
[2133] 心下 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.2(火) 11:26:09
- 心下……みぞおち(鳩尾)・・・漢方における言葉・・・一般では殆ど使用されることはない
-
- 管理人より:胃のことじゃなかった? ……と思ったら、みぞおちの意味で使われる方が多いのですか。
-
[2132] 黌(まなびや/コウ) 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.2(火) 11:20:17
- >黌(まなびや/コウ)・・・学問所のこと・・・現代では遣われることは無い漢字
現代では、学校/学塾のことをいう。
-
- 管理人より:戦前使われていた文字の多くが、戦後GHQの圧力で当用漢字に減らされましたからねぇ。今はまた戻してる時代ですが……。
-
[2131] 致仕 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.3.2(火) 10:54:16
- >官職を退いて引退すること。 君主に預けた身体の返却を願うと言う意味により、俗に「骸骨を乞う」とも称する。
現代だと、退職/退官。
-
- 管理人より:上級職の中には退官式をしてもらえる人もいるんですよねぇ。「戴冠式」と発音が同じなので違和感大アリですか。(苦笑)
-
[2130] 詳らかに/審らかに 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.27(土) 13:25:52
- >物事の細かいところまではっきりしているさま。
・・・「詳」・「審」はいずれも常用漢字表にない訓読なので、新聞では「つまびらか」と平仮名で表記。
詳/審…どちらの字も熟語として使わることが多い。
-
- 管理人より:最初「ん?」と思いましたが、漢字で書くという意味ではその通りですね。
-
[2129] 軽軽or軽々 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.25(木) 11:37:28
- 現代の日本においては『軽々に』もしくは『軽々しく』とつかわれていることが多い。
それなのに、反対語の『重々』は現役である。
『重々しい』や『重々しく』は、話し言葉としては使用頻度が少ない気がする。
-
- 管理人より:国会答弁では「軽々に論じられない」等、よく使われてますよ。お役所言葉としては今も現役なんでしょうね。
-
[2128] 門番/守衛 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.19(金) 09:47:16
- 会社など正門脇で来客の来訪対応、郵便物受け取り、人や車の出入りチェック、手荷物や貨物などのチェックなどを行う部署。
現代では『警備員』と呼称されていることが多い。
-
- 管理人より:『守衛』と『警備員』は雇用形態が違いますよ。『守衛』は施設が直接雇った人、『警備員』は警備業者からの派遣です。
-
[2127] 薬の副作用 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.19(金) 07:18:24
- 最近は『副反応』らしい。
・・・『ワクチン接種の副反応』とマスメディアが云っていた。
-
- 管理人より:意味がまったく違いますよ。薬の結果出てくる症状〜薬の効果を含めた全般が副反応。そのうち異常、ないし悪い反応が副作用です。
-
[2126] 左様ならば、これにて御免 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.19(金) 02:33:26
- 日本の会話を切り上げての別れの挨拶・・・昔の挨拶
現代では省略された『さようなら』が広く遣われている。
そのため、大元の語源が忘れ去られている。
-
- 管理人より:「さようなら」。私が子供の頃言葉狩りにあって、使わないようになんて言われた時期がありました。
- 「さようなら」は永遠の別れだから「また明日」「またね」に変えようなんて……。とんだ言いがかりです。
-
[2125] アンタッチャブル 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.15(月) 13:24:00
- >触れることができない。転じて、言及したり関係を持ってはいけない存在や領域。
むかし、米国TVドラマだったか映画だったかでのタイトル。
それからしばらくの間マスコミなどで使われていた言葉。
だが、一時期の流行言葉だったのか耳にすることが少なくなった。
-
- 管理人より:私が「アンタッチャブル」を最初知ったのは地理の授業で、インドの最下層民「不可触賤民」の意味としてでした。
-
[2124] 『インテリ』、または『ハカセ』 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.10(水) 21:07:09
- 物知りを揶揄・畏怖したあだ名・二つ名
昔、NHKで放映されていた『ひょっこりひょうたん島』の『ハカセ』の本名ってなんだろう?
-
- 管理人より:悲しいかな、明治の教養人とは違い、戦後のインテリ、ハカセは最高学歴だけの無能ですからねぇ。
- とは私と同じ頃にリストラに遭い、そのショックで命を絶ったS君を思い出して思うこと。
- 有名大を出て高収入で大手研究所で研究してる博士たちが30年経っても実用化できなかったある技術。S君は入社から2年で製品化。
- 彼のおかげで世の中の某製品の形は20世紀と21世紀でまったく様変わりし、彼は更に未来の形を模索して開発と研究を続けていた。
- ところが頭のおかしい天下り幹部の方針でリストラ。絶命。それから20年以上経っても、その製品の形はS君が作った時のまま……。
- 変わったと言い張るとしたら、せいぜい初期の頃とは材質が変わったか、少し小型化したぐらいか。
- その製品の最新研究を見ると50人以上の博士が名前を連ねて未来の形を模索してますけど、まったく実用化できてませんねぇ。
-
[2123] 海水浴は男女区域を設け、男女混泳の禁止 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.10(水) 06:01:04
- >明治時代の庶民の海水浴を楽しむ風景写真より・・・
当時の神奈川県は、海水浴場に男女区域を設け、男女混泳を禁止していた。
↓
年代が下ると、海水浴場の男女別区域分けの撤廃および男女混泳解禁になった。
近年の学校プールにおける授業・・・小学校は男女混泳授業、中高校は男女別々の授業・・・
-
- 管理人より:盗撮防止で屋内プールにする学校も増えましたしねぇ。屋内にしないまでも目隠しが当たり前になりつつありますし……。
-
[2122] 去年今年 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.9(火) 13:23:21
- >大晦日の一夜にして去年と今年が入れ替わること。
>去年といい、今年というのであるから、年がすでに改まった新年の季語。
・・・俳句を嗜む人や古典に馴染みがある人でないと通じない気がする。
-
- 管理人より:私も初めて知りました。どのくらいの人が知ってるのでしょうね?
-
[2121] [ことごとし]、[ところせし] 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.9(火) 13:15:11
- どちらも『おおげさ』、『仰々しい』という意味があるが、ニュアンスは異なる。・・・昔言葉
>「ことごとし」……「事事し」であり、この事は事件の事をいう。
「ことごとし」=「事件事件」であり、その大袈裟な感じから、仰々しいという意味になった。
>「ところせし」……『仰々しい』という意味の他に『窮屈だ』という意味もある。
「ところせし」=「所狭し」であり、『窮屈だ』のほうが強い。
-
- 管理人より:「ことごとし」。今だと「ことごとく」の形容詞形だと思われそうですね。「ところせし」も窮屈の意味の方に取られるでしょうね。
-
[2120] ハウスマヌカン、またはマヌカン 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.7(日) 16:40:19
- 初期の頃は、マネキン・・・店頭において各種商品の宣伝・販売促進にあたる販売員や、その職種を指す。
ハウスマヌカン・・・その店で販売している洋服を着用して接客する、ブティックの女性店員のこと。
・・・一世を風靡していたが、いつしか聞かなくなった。
現代では、『ファッションコーディネーター』と言うらしいが、違いについては興味ないので詳しくは知らない。
-
- 管理人より:フランス語読みを英語読みにして、そのあと英語の言い方を導入というパターンでしょうかね。
-
[2119] 漁る 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.5(金) 13:39:56
- 漁……りょう、ぎょ・・・意味:探し求める、探し回ること.
漁る……あさる、すなどる、いさる、と三つの読み方がある。どれも魚や貝をとるという意味だが、そのニュアンスが微妙に違う。
遣われる頻度・・・漁る>漁る>漁る
漁る・・・その殆どが漁火(いさりび)でしか目にすることが少なくなった。
漁る・・・私には用例が思い当たらない。
-
- 管理人より:「あさる」は網で捕る感じ、「いさる」は船を使う感じ、「すなどる」は岸辺や浜辺での釣りや貝あさりの感じでしょうかね?
- そういえば今もイカ漁や海岸でのかがり火としての「いさり火」は聞きますけど、「いさり船」は聞かなくなりましたね。
-
[2118] CPUのビット数競争 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.5(金) 10:56:25
- MPU(マイクロプロセッシングユニット)と呼ばれたワンチップCPUが発売されてから、
各CPUメーカー間の開発競争は激化した。
2Bit→4Bit→8Bit→16Bit→32Bit→64Bit→128Bit・・『ムーアの法則』と言われていた。
従来のCISCと呼ばれる仕組みに代わってRISCと呼ばれる仕組みを用いることで性能向上を図ろうとする考え方が生まれた。
また、マルチコアシステムの登場によりCPUのビット数開発競争から作動クロックアップによる処理速度競争へと移行。
・・・むかしは、高性能CPUを搭載したゲーム機を持っている者が其れを自慢していた時代もあった。
だが、本来、大事にしなければならなかったソフトウェアという資産を蔑ろにしたハードウェアメーカーが次々と生産から撤退。
高性能CPUを搭載したゲーム機の修羅場が見られるようになった。・・・自分もそのうちの1人(苦笑)
-
- 管理人より:プロセッサーの中では32bitの処理が残ってますから、これ以上ビット数を上げても速度向上にはなりませんからね。
- それにクロック数も限界に達して、今はCPU内のプロセッサー数で処理速度を上げる時代に変わってますから……。
-
[2117] 乗用車の牽引用フック・牽引用アイ 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.5(金) 10:21:48
- 最近の普通自動車から消えたもの。・・・デザイン優先でオシャレな大型サイズのプラスチックバンパーの採用の流行による
バンパーにつけられているメクラ板を外して、フックやアイボルトを装着することにより牽引できるようにはなる。
-
- 管理人より:昔と違って、故障で牽引を必要とする機会が減ったからもあるでしょうね。事故車運搬も牽引ではなくクレーンで載せてますし。
-
[2116] メクラ板・メクラ栓・メクラキャップ・メクラカバー 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.5(金) 10:11:42
- 一時的に閉塞閉鎖しておく部品の類。
・・・『メクラ』が盲目における蔑視用語・差別用語とされたため使用されなくなった。・・・特に公共事業用では禁止である
メクラ板……目隠し板
メクラ栓……プラグ、プラグキャップ
メクラキャップ……○○用キャップ、キャップ
メクラカバー……カバー、プレート、閉塞カバー、閉塞プレート
似た用語に『コロシ』がある・・・変更等で使用しなくなった配線・配管などを使わなくしてしまう事
『ハメコロシ窓』・・・開閉できない窓……ガラス窓に多い
-
- 管理人より:『メクラ』がらみで言い換えを余儀なくされた単語や言い回し、ことわざ、等、多いですよね。
- たとえば生き物の名前も「メクラウオ」が英語読みの「ブラインドケーブ」や学術名称の「カラシン」に変わってます。
- でも、ブラインドって「メクラ」の意味なんですが。
-
[2115] 大昔の日本国名の呼称 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.3(水) 13:14:28
- 大倭
大八洲の豊葦原の瑞穂の国
豊葦原之千秋長五百秋之瑞穂国
豊葦原千五百秋瑞穂国
秋津島
大倭豊秋津島
大日本豊秋津洲
葦原中国
・・・色々と表現されているが、その本質は『米の実り多い国』という意。
-
- 管理人より:他にも和名では「八島」とか「敷島」とか「日高見」とか。
- ここに中国呼びの「倭」「扶桑」「東夷」「東瀛」などを加えたら、どのくらいの呼び方があるのでしょうね?
-
[2114] 仕舞屋 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.3(水) 12:50:44
- 仕舞屋・・・店仕舞いをして、現在は営業していない店のこと。・・・昔言葉
現代だと、廃業店舗……か。
-
- 管理人より:仕舞屋は初めて聞きますが、今は閉店という言葉しかなく、これでは廃業の閉店か、営業時間外の閉店か区別できませんね。
- 一部でシャッター通りの連想からシャッター店を使ってる人がいますけど、それではシャッターを売るお店の立場が……。
-
[2113] 関八州 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.3(水) 12:24:12
- 関八州……江戸時代における関東地方の国々の総称。
関八州・・・武蔵、相模、上野、下野、上総、下総、安房、常陸
現代では、時代劇ぐらいでしか耳にすることは無いことば。
-
- 管理人より:関東八州を略した言い方ですね。
- 似たものに日本全国を意味する「六十余州」。これは今なら「四七都道府県」ですし。
-
[2112] 酒醼 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.3(水) 11:57:42
- >飲酒をともなう宴のこと。
・・・現代においては、酒宴。
-
- 管理人より:旧漢字は仕方ありませんね。それでもかつて新聞社が主導した適当すぎる代用字でなく、語義さえ変わらなければ……。
-
[2111] 節分の柊と鰯飾り 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.3(水) 10:28:07
- 日本古来の魔除けの風習だったのだが、最近の民衆は飾らなくなったようだ。
今年の節分においても、スーパーマーケットなどでは鰯の煮物や焼き魚が売られていた。
飾り用の生鰯は殆どなかった。
一方、打ち豆と鬼の面はいまだ元気だ。
-
- 管理人より:魔除けと言っても関東……というか旧江戸と福島の間でだけ流行った限定の風習。全国区では受け入れられなかったんでしょうねぇ。
- 炒り大豆と落花生論争の方は地域色がありそうで、少数ながら全国に広まってますから全国区で受け入れられてるんでしょうけど。
-
[2110] 因果の小車 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.2.2(火) 13:44:24
- >むかしから、悪い事や良い事をすれば、その行いは車輪がぐるりと回る様に一周して、
>自分のところに帰って来ると言われています。
>・・・これを、『因果の小車』と言います。
・・・因果応報が一般的。
-
- 管理人より:今では車の意味が変わって、あまり「めぐる」という意味では使われませんからね。
-
[2109] 小正月 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.31(日) 08:09:43
- 1月15日に行われる正月行事
朝は「小豆粥」を食べて無病息災を願い、「餅花」を飾って豊作を祈る。
女正月ともいう。
また、小正月は公休日でもあった。
近年においては、旧正月より忘れつつある。
「餅花」も神社以外で目にすることが少なくなりつつある。
-
- 管理人より:今でこそ1月15日になってますが、本来は立春後、最初に満月が出る日ですね。なので今年の本当の小正月は2月27日です。
- しかも今年の満月は17時18分。さぞかし立派な月の出が見られそうですね。
-
[2108] チョコレートは飲み物 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.25(月) 10:29:00
- むかし、チョコレートは飲み物だった。
私の子供時代にチューブ入りチョコレートが売られていた・・・今でも売られているのかな。
そういえば・・・パンに塗るチューブ入りチョコレートがあるな。
チョコレート……カカオの種子を発酵・焙煎したカカオマスを主原料
ココア……カカオ豆およびカカオ豆を原料とするチョコレートの各種中間製品
ココアの多くは飲み物として利用されている。
-
- 管理人より:18世紀まではココアバターを十分に絞り出せなかったために固まらず、飲み物にしかならなかったんですよね。
- 日本へは固形のチョコレートとして入ってきたため、食べる方が当たり前と刷り込まれてる感じがしますが……。
-
[2107] 和装で通学・通勤 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.22(金) 23:54:48
- 卒業式や新年の初出勤の時くらいだな、着物姿って。
-
- 管理人より:あとは夏の浴衣ぐらいですかね。一時期はやった作務衣を除くと、ほとんど女性ばかりですが……。
- ただ昨年の最新ファッションに作務衣風のデザインが出てきてるので、今年はどうなることか……。
- それと時々聞く言葉。「太った男は和装が似合う(和装の方が貫禄が出る)」(苦笑)
-
[2106] 交誼 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.19(火) 11:44:58
- >親しい交わり、交流
交誼を結ぶ・・・友人としての親しいつきあい。
厚誼・・・目上の方から親切にしてもらうこと。
高誼・・・身分の高い人から親切にしてもらうこと。
好誼・・・心から親しい付き合い
全て、畏まった場での挨拶の言葉であり、普段の遣い言葉ではない。
-
[2105] 輿入れ 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.19(火) 11:33:08
- >昔、婚姻の日に花嫁を乗せた輿を婿の家に担ぎ入れていたことから、嫁入りのことを指すようになった。
現代では、かなりの年配者や時代劇でしか使われない言葉。
輿……人を乗せる、屋形の下に2本の轅をつけた乗り物で数人の人に担がれる。
玉の輿に乗る・・・女性が、高い身分の人や多くの財産を所有する人の妻になるこという。
嫁ぎ先へ婚礼衣装に身を包んだ花嫁が黒塗りのハイヤーで輿入れする姿を見たのは、昭和40年代までだったか。
-
- 管理人より:「輿」という言葉自体、今では「玉の輿」ぐらいしか残ってませんからねぇ。(苦笑)
-
[2104] 時鐘(ときがね/じしょう) 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.18(月) 11:35:27
- 時刻を告げる鐘のこと。時告げ鐘とも言う。
昔は2時間間隔で撞き鳴らされ、広く人々に現在の時刻を知らしめていた。
近代になってからは、巷に機械式時計が広く普及したため、時告げ鐘は朝と夕方のみ撞き鳴らされるようになった。
また、自治体においては正午にサイレンを吹鳴させて屋外での仕事に従事している人々に知らせていた。
時は過ぎ、自治体は正午のサイレン吹鳴を止めて、朝夕にチャイムや音楽を防災スピーカーでの放送に切り替えた。
現代において、一部市民からの苦情により朝夕のチャイムや音楽の放送を取りやめる自治体が増えてきた。
当方の地元にあるお寺が毎日朝夕の定時に鐘を撞いていたが、最近は住宅が増えたためか聞こえてこないことが多い。
大晦日の鐘の音や新年の祝賀打ち上げ花火も自粛になったのか・・・昨年の大晦日は静かだった。
-
- 管理人より:以前は戦後も鳴らしてたお寺がありましたけど、防災放送も最小限になりましたね。嵐など必要な時には聞こえない……。
-
[2103] 正子、子夜 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.17(日) 23:21:31
- 真夜中とは夜の中間点あり、正子、子夜ともいう。
あまり一般的では無い。
-
- 管理人より:正午は使われても正子は……。漢字の変換候補にも出てきませんね。
-
[2102] インテリ 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.16(土) 13:31:33
- 大学卒業が珍しかった昭和時代の言葉・・・知識階級の人を指す
-
- 管理人より:時代によって意味の変わる言葉ですね。明治〜昭和半ばのインテリは上流階級で、今ではセレブやハイソの意味。
- 戦後、高度経済成長期が終わって以降は知識階層でしたが、平成には高学歴やガリ勉の意味に変わって……。
-
[2101] 国民のタバコ 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.15(金) 13:45:32
- ♪国民の煙草 新生 安くて 本数が多い
ハイライトでは ちょっと高い
ピースでは高すぎる
国民の煙草 新生 安くて 本数が多い
新生・・・一般庶民が吸っていた
ハイライト・・・インテリが吸っていた
ピース・・・エリート意識の高いキザが吸っていた
-
- 管理人より:父がかなりのヘビースモーカーで様々な品種を吸ってましたけど、新生とピースはほとんど吸ってませんでしたね。
- ホープ、ハイライト、わかば、セブンスターが多かった、というか、この順番で好みが移ってた……ですかね。
-
[2100] 紊乱(びんらん/ぶんらん) 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.13(水) 10:33:50
- >秩序・風紀などが乱れること。または、乱すこと。
今迄において、一度も耳にしたことが無いような・・・
-
- 管理人より:最近だと今のトランプ騒動で「治安紊乱罪」という訳を見たぐらいですか。普通は「騒乱罪」「内乱罪」と訳すでしょうけど。
-
[2099] 前髪あるのは子供 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.13(水) 00:49:06
- ♪まだ上げ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前に挿したる花櫛の
花ある君と思ひけり・・・
言わずと知れた『若菜集…島崎藤村』の『初恋』
昔の日本では、前髪を垂らしているのは子供と言われていた。
-
- 管理人より:近代社会では子供の頃のファッションのまま大人になる人が多く、いつの間にかある服装や髪型が老人のイメージに……。
-
[2098] 樹脂容器/プラスチック瓶 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.11(月) 15:29:29
- 昔は樹脂容器/プラスチック瓶
現代はプラスチック容器やプラスチックボトル、ペットボトルが多い。
-
- 管理人より:樹脂製容器は聞いても、略した樹脂容器はあまり目にも耳にも触れてないかも……。
- プラスチック瓶もあまり耳馴染みありませんね。検索すると、どちらもけっこうな数が使われてますが……。
-
[2097] 雪で作る冷凍卵 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.9(土) 15:33:37
- 子供の頃に降り積もった雪の中に生卵を埋めて作った冷凍卵を食べていました。
親たちに教わったのではなく、雑誌に載っていた記事を見て作りました。
我が家には冷蔵庫などという文明の利器はなかったので、真冬だけの楽しみでした。
・・・最近、冷凍卵での調理レシピによる利用方法や料理が色々と紹介しているサイトを見つけた。
-
- 管理人より:冷凍卵。使用目的を決めてあれば、卵を冷凍して用意しておくこともあるでしょうが……。普段は、まずやりませんねぇ。
-
[2096] 雪釣り遊び 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.9(土) 03:42:56
- 糸に吊り下げた松ぼっくりを縁側から外の雪に垂らして、雪を吊り上げる遊び。
水分の多い雪ならではの遊び・・・松ぼっくりの代わりに割り箸を十文字に組んだ物でも良し。
-
- 管理人より:そういう遊び方は知りませんでした。厳冬期は寒すぎて子供の握力では雪玉にならない粉雪が降る地域の生まれ育ちのせい?(苦笑)
-
[2095] 一議 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.7(木) 11:52:30
- 1)一度議論したり相談したりすること。一つの議論や意見。
2)別の意見。異論や異議。
一議にも及ばず・・・あれこれ議論するまでもない。問題にするまでもない。・・・問答無用
-
- 管理人より:私は「一義的」という使い方しか知らないので、「一義」に議論や相談、ないし別の意見の意味があるとは知りませんでした。
-
[2094] 後架(こうか/ごか) 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.7(木) 11:38:20
- >禅寺で、僧堂の後ろに架け渡して設けた便所のこと
他には・・・はばかり、厠、雪隠、東司、閑所など
近年では・・・便所⇒トイレ⇒WC⇒洗面所⇒お手洗い・・・などと色々呼称が変化している
-
- 管理人より:トイレの呼び方、日本国内には1,114通りもあるそうですね。それを調べて本になるほど、日本人は言い方を気にするんでしょうか。(苦笑)
-
[2093] 吃音 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.5(火) 07:22:10
- >吃音……話し言葉が滑らかに出ない発話障害のひとつ・・・差別的な意味合いを込めて使用されていたため、差別用語となっている。
言葉を流暢に話せない人のことを指す
現代では、吃音と言い換えている。漢字変換でも吃音ではできない。
米国次期大統領のバイデン氏が吃音の人と報道していた。
-
- 管理人より:「どもり」は差別語だけど、言葉が出ない時の「どもる」「どもった」は差別語でも使用禁止語でもないんですけどねぇ。
- 事なかれでNGにされるため、そういう場面での表現に困ります。
-
[2092] 吝嗇 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.5(火) 03:18:49
- >吝嗇・・・むやみに金品を惜しむこと。また、そういう人や、そのさま。
『しみったれ』、『けち』とルビを振る作家もいたが、実際の読み方ではなく雰囲気的な使い方らしい。
吝嗇家・・・けちな人。けち。けちんぼう
混同されがちな言葉に『守銭奴』があるが、守銭奴は特に金銭を溜め込むことに執着する人物を称する。
また、『守銭奴』と『銭ゲバ』とは意味合いが異なる。
『銭ゲバ』・・・自分の目的のためには金を遣うが、金を引き寄せるためには暴力的行為も辞さないこと。
-
- 管理人より:すっかり「ケチ」「しまり屋」に取って代わられた文章語ですね。「けちん坊」に相当する「吝嗇坊」は完全に死語ですし……。
-
[2091] 平に平に 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.4(月) 12:44:00
- >平に……真摯に許しを請いたいとき使われる言葉。
>「平」は、まったいらになるように頭を地面や畳にこすり付けて、へりくだって相手に強く頼み込むさまを言う。
>「ひらに」で、「どうか」、「なんとか」、「なんとしても」、「とっても」、「ひたすら」となります。
>使用する状況は、丁寧に謝りたいときです。
殆どが、目上の人に怒りを抑えてくれるように願う場合場面で使われることが多い・・・現代では遣われていない。
-
- 管理人より:一緒に土下座なんて悪習も「使われなくなればいいのに」と思う管理人です。
-
[2090] 松脂採取 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.4(月) 03:48:08
- 山の中の松の木から松脂を採取すること。
自然に湧出したものを集める、もしくは幹に傷をつけて湧出させて集める方法がある。
集めた松脂の用途
松脂ローソク、ブリキの半田付け、ニス、松脂のり、シャボン玉添加・・・子供時分にやっていたこと。
-
- 管理人より:固まった松脂を集めて棚にい並べて、いつ琥珀になるのかと待っていた子供でした。あの頃から地学好き。(笑)
-
[2089] 松ぼっくり合戦 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.4(月) 03:29:32
- ある程度の人数を二班に分けて、松ぼっくりをぶつけ合う屋外遊び。
男女の区別なく参加できる。
・・・現代の母親たちは目の色を変えて反対する遊び・・・だな。
自分たちのやっていた石合戦よりはマシなんだが・・・。
-
- 管理人より:松ぼっくりを投げあった記憶はありませんが、中から投げるとクルクル飛んでいく種を取り出して楽しんだ記憶はあります。
-
[2088] 松葉相撲 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.4(月) 03:14:26
- > 松葉相撲…松の葉を開いて、互いに引っ掛けて双方から引っ張り、袴が抜けたほうが負けである。・・・子供の屋外遊びのひと
つ
数人での勝ち抜き戦などの遊び方がある。特に行事役は不必要だが、いると盛り上がる。
また、時には四股名なども付けて遊ぶこともあった
落ち葉を使うか、生葉を使うかは最初に取り決める。・・・小さい子がいると、殆どが落ち葉で遊ぶことが多い。
野山遊びでの草相撲の一種。
-
- 管理人より:幼い頃はやってましたけど、小学生のいつ頃からだったか周りから松が減って、オオバコの草相撲に変わっていった記憶が……。
- たしか松の鋭い葉が子供に危険だとか言いがかりを付けられて、抜かれた記憶が……。あの頃から活動家クレーマーは迷惑な存在でした。
- それはそうとオオバコ相撲の方。私はボコボコした『花茎』の部分を絡ませて引っ張り合ってましたけど……。
- ネット検索すると下の『茎』の部分を絡ませて引っ張ってますけど、これは何処風ですか?
-
[2087] 極楽楽土 発言者:はぐれ星 投稿日:2021.1.2(土) 08:55:13
- >極楽浄土とは、阿弥陀仏がいるとされている苦労や苦痛のない世界のこと。仏教の言葉。
極楽浄土ともいう。
・・・殆どの民衆は、極楽楽土ではなく極楽という。
-
- 管理人より:四字熟語としての極楽楽土は、たしかに使われなくなってきてますね。あまり耳にも目にもする機会がありません。
- 入れ替わるように後半の楽土は近年触れる機会が増えた一方、浄土の方が減ってるように感じます。
-
前を見る