▲top
その他・読み解きメモ/個人への教え/生き方について

その日の命について
・目覚めたらその日の生命(いのち)お預かりしたのだぞ。神の肉体、神の生命(いのち)大切せよ。(地つ巻 第6帖)
・目覚めたらその日の生命(いのち)お預かりしたことを神に感謝し、(中略)祈れよ。(日月の巻 第15帖)
・目覚めたらその日の生命(いのち)頂いたのじゃと申してあろう。(中略)今日一日神に仕えまつれよ。(梅の巻 第8帖)
 生命に関する言及。毎日、何のために生かされているのか、それを考えよという示唆。
 人間以外の動物を見た場合、オスは群れや家族からはぐれると自然と病気になったりして死ぬ。
 家族を持っていても、オスは子供が独立すると衰弱が始まって死ぬ。メスは孫の世話があるが、その孫が成長すると衰退して死ぬ。
 生き物はなんらかの役割を終えた時、自然と衰弱して死ぬようにできていると考えられている。
 だが、今の人間は生き物としての役割で考えると、未婚の男性も、子供を生まないまま閉経した女性も、本来であればそこで寿命を迎えるのだが、実際にはその後も長く生きている。そこには何らかの役割が残っているからだろう。
 反対に健康に気を使って長生きしようとする人たちが意外と若死にするのは、それが役割を忘れて「我よし」になっているから神様が生命を止めたのだろうか。

 

健康について
・この神示よく読みてさえおれば病気も無くなるぞ。そんな馬鹿あるかと申すが良く察して見よ。
 必ず病も直るぞ。それは病人の心が()(れい)になるからぞ。(富士の巻 第13帖)
 病は気から。単純には、これだけだろう。
 その悪い気は、間違った健康常識が生むのかもしれない。
 
 1970年代、マジメにデンタルケアを人たちほど虫歯になる現象が見られた。今も当時ほどではないが、その傾向はありそうだ。
 1990年代は有機野菜の健康志向が流行ったが、そういう野菜を食べた多くの人が30代、40代の若さで次々と癌になって亡くなっていった。
 減塩運動も実は塩分は多くても問題なく、むしろ塩分が少ない方が癌になりやすいことがわかった。
 肥満に関しても必要以上に細身を目指しすぎ。極端な肥満なら問題だが、それよりも痩せている人の方が免疫力が落ちて病気になりやすい。
 このあたり、陰謀論では製薬メーカーは病気の人が多い方が儲かるためにわざとウソを流していると言うが、あながち被害妄想とは思えない。
 少なくとも肥満に関しては裕福な人ほど太っているため、健康保険会社が保険料を釣り上げるために嘘を言ったことが暴露している。
 
 まあ、そういう健康常識に心を取られて、バランスを崩すのが病気かもしれない。

 

仕事・起業について
・日暮れに始めたことは何でも成就するようになるのだぞ。(地つ巻 第23帖)
 日暮れとは状況が苦しくなり始めた時のこと。
 完全に後戻り不能になる前に手掛けたことは、起死回生で成功する?

 

主義・主張について
・今 外国がよいと申している臣民(しんみん)は外国へ行っても嫌われるぞ。外国にも住むところ無くなるぞ。(雨の巻 第11帖)
 日本を良くしたい思いで「外国では」という人は、自分の理想を勝手に外国の一部に投影してるだけだから外国にも嫌われる存在になる。
 外国は外国であると同時に、日本、そして自分としてはどうするべきかという考え方を持たない人は、どこへ行っても生きづらくなる。

 

経験について
・八合目あたりに参ると すべての様子が、ほぼ見当つくぞ。それまでは誰でもよくわからんもんじゃ。(春の巻 第27帖)
 登山でも八合目まで登るとふもとの様子がよくわかり、山頂の様子もわかってくる。まさに良いたとえ。

 

世渡りについて
・上に(つばき)すればその顔に落ちるのだぞ。(地つ巻 第16帖)
 身勝手な非難は自分に返ってくるブーメラン現象。
 その不満はぶちまける前に、一考した方が良いのかも。
・右行く人、左行く人、(とが)めるでないぞ。世界のことは皆 己の心に映って心だけのことしかできんのだぞ。(磐戸の巻 第7帖)
 他人を悪人と決めつけるな。そう思うのは自分の心の反映だぞ。
 まさに自分の器でしか物事は見えない。手術も知らない人には解体殺人。
・百人に一人位は何とか役に立つぞ。あとはコンニャクのお化けだぞ。(磐戸の巻 第5帖)
・マコトの者は千人に一人だぞ。(磐戸の巻 第12帖)
 第5帖は政治家や官僚、有識者などの上に立つ人の話。マトモな人物は100人に1人しかいないとしている。
 だが、第12帖で語っているのは日本人全体の話。為政者やエリートに問題は多いが、それでも元々憂国の志を持ってその世界に入ってきた人が多いだけに、一般人に比べたら10倍もマシということか。
 マスメディアの論調に乗って政治家を批判するのは、天に唾する行為とまったく同じだろう。