▲top
考察メモ/あべこべの世界に関する言及

あべこべの世界について
 逆立ちは上手くなったが、そんなことは長く続かんぞ(下つ巻 第13帖)
 日本の常識は世界の非常識。
 戦後社会では多くの人たちが本音では「こんなこと意味がない」と思いつつ、建前では「みんながやっているから」「社会とは、こういうものだから」と正当化して続けようとしている。それで喜ぶのは、それが既得権になっている一部の人だけである。
   年功序列、退職金公務員の不解雇特権記者クラブ学校のPTA、……
 
 また、間違っていることを正しいと信じている常識も多い。その中には本来の意味から離れて、日本の独自解釈に(おちい)っているものもある。
   自虐史観民主主義フェミニズム環境基準言論・表現の自由言葉狩り労働生産性商取引「お客様は神様です」、……
 中には学校教科書のように、意図的にウソを教え込まされる悪質なものもある。
 
 ここでは、そういうあべこべ(逆立ち)になっていると指摘される物事を洗い出してみる。
 
 なお、西洋文明が入って逆になったもの、世界とは逆のまま今も残っているものは他にもある。
   逆になったもの:雛人形や結婚式の男女の並び位置、八方位の呼び方(東北が北東に)
   逆のままのもの:左側通行・右ハンドル

 項目:日本神道戦後政治民主主義・基本的人権法律・判例国際関係国体・行政制度
    自虐史観労働慣習・労働問題経済活動・商習慣技術志向学校教育学校教科書
    健康情報報道常識世の中の評価基準食べ物ことわざ
    文化・芸術・娯楽・エンターテインメント迷信・都市伝説・言い伝え

 

日本神道
 神道の風習が長い時の流れとともに本来の意味が薄れ、まったく逆の状態になっているものが多い。
鳥居・注連(しめ)
 今までのシメ(注連縄)はこの方等しめて悪の自由にする逆のシメだ。七五三は逆だぞ、三五七だぞ。(夜明けの巻 第10帖)
 古くからある神社には鳥居も注連縄もない。これは背後にいる神を祀っているためで、神社はその目印にすぎないためである。
 その一方で災厄をもたらした存在を封印して、神として祀る神社もある。これならば悪神を閉じ込める意味での鳥居や注連縄という結界の張り方は正しい。
 だが近年ではその意味を忘れて本当の神様まで同じように封印しているため、神様の力が外へ届かず世の中に悪が自由に(ばっ)()する事態を招いている。
 このように形骸化した鳥居や注連縄の扱いは七五三(注連)ではなく、意味が逆さまの三五七だと揶揄(やゆ)している。
 まさに意味を忘れてアベコベになった一例である。
参拝で神頼みするな
 不足あると曇り出るぞ。曇り出ると、ミタマ曇るから、ミタマ苦しくなって天地曇るから、遠慮要らん、この方に不足申せよ。
 この方 親であるから、不足一応は聞いてやるぞ。気晴らしてカラリとなって天地に働けよ。
(光の巻 第8帖)
 以前から初詣でなどで聞かされる考えだが、平成時代に入ってから「神社へは神様に感謝するために行くものだ」「神頼みするのは身勝手だ」という風潮が強まってきた。たしかに、こういう物言いは正論に聞こえる。
 だが、実際には間違いで、不足があると魂が曇るから遠慮なく頼みごとはして良いらしい。というか、むしろ自分の目標をハッキリさせる意味で、お願いすることの方が推奨されるのだろうか。それを叶えるかどうかは内容次第だが……。
 人の神頼みは神様にとっても、世の中を知る大切な情報源なのだろう。
お客様は神様です
 この言葉の始まった芸事は、元は神様に奉納するために行われるものだった。文字通り「神様がお客様」であって、芸能人は神様を楽しませるために技芸を磨くのである。そこに集まる人間の観客は、そのおこぼれに預かる存在にすぎない。
 やがて客商売でもこの言葉が使われ、より良い仕事をして神様を喜ばせようとしたのである。それに神様が喜べば、嬉し嬉しで人間の客を呼び込んで儲けさせてやるというわけだ。
 だが、今では主従がアベコベになって、おこぼれに預かっているだけの人間の客が「客(俺)を神のように扱え」と横柄な態度になっている。
お中元・お歳暮
 これは夏と冬の節目に神様に奉納する風習が元となっている。とはいえ奉納されたまま置き去りにされる品物が多いと、預かる神社では処分に困ってしまう。
 そこで江戸時代の頃から一度神様に奉納したあと、持ち帰っておすそ分けとして親しい人たちに配るようになった。
 それが商人たちの働きかけで直接物を贈り合う季節の風物詩へと変えられ、時代とともに間の神様が中抜きされてしまった。それでも受け取った品物を一度神棚に奉納し、そのおこぼれとして受け取っているうちはよいが、今ではそのような風習もすたれている。また贈り合う行為も形骸化し、ついにはカタログや金券を贈るまでになっている。
 これもまた神様のおこぼれであったはずのものが、商業主義で主従がアベコベになった一例である。

 

戦後政治
 大正時代からジャーナリスト出身の政治家が増えてきて、徐々に政治が大衆迎合化して悪くなってきた。
 戦後になると更に選挙が人気投票化して、政治がおかしな場所になっている。
戦後民主政治
 王の世が逆さまの王の世になっておる〜神無き一平一列は秋の空ぞ。(雨の巻 第5帖)
 大衆迎合の内閣ならび総理大臣を生み出す間違った民主主義の問題を語っている。
 欲望丸出しの民衆に媚びた王(総理大臣)が、まともな国家運営ができるはずがない。
弁護士出身政治家
 理屈は悪。/理屈は悪魔。(出典箇所多数)
 昭和の政治では「弁護士を政治家にしてはならない」という不文律があったそうだ。特に自由民主党内で……。
 これは弁護士は職業柄、自分の主義や信念を捨てて依頼主の要望に合わせた()(べん)(ろう)してきたため、それを政治の場に持ち込まれると国会答弁等が歪められるからだ。
 ところが平成になると落選した政治家がどうやって食べていくかという問題から、いつの間にか資産家を除くと再就職しやすい医師や弁護士ばかりが政治家になる事態を招いている。

 

民主主義・基本的人権
 戦前には「民本主義」があったが、戦前のデモクラシーを否定するために、新しく「民主主義」という言葉が作られた。
 そこに「戦前とは違う」という意識が混ざり、むりやり違うことをしようとするゆがんだ戦後民主主義を作っている。
公平・多数決(学校民主主義)
 数で決めようとするから数に引かれて悪となるのだ。数に引かれて困らんよう気付けよ。(光の巻 第8帖)
 公平という声に騙されるなよ。数で決めるなと申してあろうがな。(黄金の巻 第56帖)
 わからん者いくら集めてもわからん道理。二は二、三は三であるぞ。一を二つ集めても二にはならんぞ。(扶桑之巻 第2帖)
 民主主義は「少数意見の尊重」であるが、これは専門家や教養のある人材は少ない当事者は全体のごく一部不利益を押しつけられる人は少数派という3点が重要だからである。
 だが、多数決では専門家の意見よりも感情論が優先されたり、当事者を無視した意見が優勢になったり、不利益を誰かに押しつけたりする事態が横行する。
 特に1990年代後半から本当の専門家の意見よりも、マスメディアが引っ張り出す御用学者による世論誘導が横行し、その意見からハズレた正しいことを言う専門家を蔑視する傾向が強まった。これが特に理系全般と経済学者、政治学者に対して多く行われているため、現在の日本を「あべこべの世界」にする最大の要因となっている。
 まして東日本大震災以降は東電の福島原発事故をきっかけに「理系を信用するな」「理系はもう要らない」という風潮が行政の中にまで高まり、予算や人員を削ったり、遠ざけようとする動きが出ている。
悪平等
 五と五では力出ぬし、四と六、六と四、三と七、七と三ではカス出るし、カス出さねば力出んぞ。(雨の巻 第10帖)
 悪平等は力が出せなくなるものらしい。
 でも、平等でなければ不平不満(カス)は出るが、それがあってこそ力が出てくるということか。
野党の傍若無人ぶり
 国会では判官びいきのマスメディアが野党を応援する記事を書くため、少数派の野党の方が大きな顔をし、与党は野党の顔色をうかがって国会運営をする悪弊を招いている。
 選挙に勝って民意を得たのは与党だが、それを無視するアベコベの事態が続いている。
フェミニズム
 西洋式の男女平等を日本に持ち込んだおかげで、実際には男女公平だった世の中が女性に不利な悪平等へと変わっている。
 明治時代、男女平等な受験戦争では女性は大学へ進めなかった。そのため女学校、女子大が作られ、女性へも門戸が開かれていた。
 仕事も男女で能力差があるし、男は兵役、女は子育てで一時期職場を離れるのが当たり前で当たっために企業もそれに合わせた運用を行っていた。
 だが、フェミニズムによって男女を公平に扱うための仕組みを、特に女性の側に与えられた特権の方を壊してしまった。
 もっとも影響が大きいのが強姦に関するもの。昭和30年代に一発死刑になるような性犯罪でも、男女平等の名のもとに最高刑でもケンカと同じ5年に落とされてしまった。ましてや社会的な地位や立場を利用した性交渉の強要も最高系死刑だったものが「拘束されてないなら合法」という判決に変わっている。
 また、延長保育や24時間保育を「女性に残業させるのか」と言い出して、かつてあったそういう保育サービスを止めさせたのもフェミニズムだ。そのせいで残業できない、どうせ結婚したらやめるという見方から女性の賃金が低く抑えられ、高度経済成長の頃からパート主婦という働き方を増やす風潮を生んでいる。
 これもフェミニズムによって間違った平等観を押しつけ、長い歴史の中で男女公平にしてきた世の中を壊した結果である。
 当然だがフェミニズムは、女性限定の安売りや、夫婦間で妻が家系を預かる日本文化など、女性に有利な部分にはダンマリを決め込んでいる。
LGBT(性同一性障害、同性愛)
 魂の生まれ変わりの観点からは、現世で与えられた性に抵抗して、前世の性の記憶のまま生きようとしてる人たちと解釈できる。
 そういう存在を否定する考え方には問題があるが、声高に権利を訴えるのは、まるで「資格試験の勉強はしないけど免許だけよこせ」と言ってるような違和感を覚える。

 

法律・判例
 泥棒が多くなれば泥棒が正しいということになるぞ。理屈は悪魔と知らせてあろうが。(富士の巻 第18帖)
 法律によって間違った定義にされたものもある。法律用語が日常使っている単語の意味と違っているため、混乱することも珍しくない。
午前12時
 科学的には深夜0時のこと。だが、日本の判例では昼の12時となっている。
 これはいくつかの行政機関が、それまで「正午」と書いていたものを「午前12時」と書いたがための混乱で始まっている。それを自己正当化するための方便を、裁判所が認めてしまったのが今ある判例だ。
「午前9時から午前12時まで通行可」と書かれた道を、夕方に通ることは認められるだろうか。
その他、日常用語と法的な意味が食い違う例(五十音順)
確信犯 法律上は違法とわかっていながら罪をおかすこと。一般的な意味は思想や信念から起こす違法行為。
自己責任 法律上は個人が負うべき責任の範囲。一般的な用法では自分の起こした不始末は自分で何とかしろ。
     ちなみに、この言葉は無責任なアメリカ経営者に対し、「少しは自分のミスも認めろ」という意味で使われ始めたらしい。
セクシャルハラスメント 男性上司が女性の部下に対して行う性的な嫌がらせ。一般的には男女問わず性的な嫌がらせのすべて。
善意 法律上は事実を知らないこと。行政では無報酬でお金や労力を出してくれること。一般的な好意や善良な心の意味はどこにもない。
邸宅 法律上は『空き家』のこと。一般的に思い描く資産価値は関係ない。

 

国際関係
 白人中心主義の影響や第二次世界大戦での敗戦国である関係で、おなしな国際交流になっているものもある。
謝罪外交
 逆さまの大のつく阿呆に謝ってくれるなよ。(雨の巻 第7帖)
 戦後の日本外交は、すべて謝罪外交で始まっている。第二次世界大戦での敗戦国であるため、70年以上経ってもその姿勢が変わってない。
 そのため1990年頃から、それを利用して大きな態度に出てくる国が出てきた。中国、韓国、ロシアの3国だ。オーストラリアもそれを利用するし、議員レベルではアメリカやカナダ、フランス、オランダなどでそういう発言をする政治家がいる。
 だが、そういう人たちはまさに「逆さまの大のつく阿呆」──態度がでかいだけで中身のない人や国、団体だ。日本が謝罪外交を繰り返すため、それを虚勢を張ることに利用されているのである。
 ただ、本当の問題は虚勢に利用されることではない。利用する人はわかっててやってる。しかし背後関係を知らずに真に受ける人が出てくるのが問題だ。まずは心の問題から、攻撃相手を求めて日本に噛みついてくる人が出てくる。ゆがんだ常識を持つ人が大量に出てくることが問題だ。今は民主主義の時代であるから、これで世論が動いてしまい、政治家が引くに引けなくなって暴走を止められない事態を招きかねない。
 現在の日韓、日中関係が、まさにそういうところからこじれている。日本が謝罪外交をやめることを恐れているロシアとは対象的だ。

 

国体・行政制度
 日本の国体や制度の中には敗戦によってゆがんだものがある。
日本の国体
 国体は国民体育大会のことではない。その国の基礎となる政治形態や原則のことである。
 この日本の国体については、様々な誤解がある。
 そもそも日本の国体=政治形態はなんだろうか。アメリカは合衆国である。イギリスは王国連合である。フランスは共和国である。ほとんどの国の正式な国名には、その国の国体が示されている。だが、日本の国名には肝心の国体が記載されてない。
 民主主義ではあるが、それは国体ではない。ただの選挙制度である。王国でもない。共和国でもない。当然のことながら社会主義国でも共産主義国でもない。
 ここで答えを言えば、日本の国体は「帝国」である。現在、世界で唯一残った帝国である。だが、太平洋戦争に負けた時、GHQに国内で「帝国」という言葉を使わないように押しつけられた。だから東京は帝都ではなく首都であり、かつての帝国大学は国立大学と名前を変えた。それが現代まで続いている。
 しかし、GHQが「帝国」の使用を禁じたのは日本に対してだけのため、海外では昔通り日本を「帝国」としている。天皇は「皇帝」である。だが、それを日本人のほとんどが知らない異常事態となっている。それと歴史観を歪めている特亜地域も、日本を「帝国」とはしていない。
 だからアニメや映画などで「悪の帝国」というフレーズで、「帝国」と名前をつければすべて「悪い国」と思う自虐的価値観が続いている。
 
 それと「帝国」の語義であるが、西洋のImperialと同じ語義で使われると、植民地主義の象徴となってしまう。東アジアにおいては日本に限らず、モンゴル帝国、大韓帝国等、中国に朝貢外交しない国、中国とは対等に外交する国という意味で「帝国」を使っていた面もある。
公務員の不解雇特権
 日本の公務員には国会議員どころか人事院の権限でも解雇できない特権がある。
 この特権の裏には、公務員が天皇の代理として行政を任されているという意味がある。つまり公務員の解雇は、天皇を解雇するのと同じという考え方である。
 その代わり、公務員には任された役割をまっとうできなかった場合、天皇の顔に泥を塗ったということで、自分の命で責任を取ることが求められていた。ましてや不正を行ったとなれば不敬罪と同様の処罰が待っていた。これは先に書いた「日本の国体」が帝国のまま続いている証拠である。公務員の不解雇特権がなくなれば、日本は帝国から王国へと変わる。
 ところが大正時代に責任を取りたくない高級官僚の中から「公務員は間違えない=公務員の()(びゅう)(せい)」を口実に(えり)を正さない風潮ができてしまった。公務員は間違えないのだから、責任を取る必要はないというわけだ。
 これが戦後になると「天皇の代理」という大事な部分が抜け落ち、ただの永久就職先という特権階級に成り下がっている。
 それでもバブル時代の頃までは給料が低く抑えられていた関係で特権意識は薄かったが、平成に入ってからの失われた20年で、すっかり貴族意識を持つ者が増え、一般市民どころか選挙で選ばれた政治家すら見下す悪い風潮を強めている。
法整備〜行政立法
 本来、三権分立より、法律は立法府である国会が作るものである(議員立法)。
 だが日本では議員にそれだけの能力がないため、国会は官僚の作った法案を通すだけの機関に成り下がっている。
 そのおかげで日本の法律は、国会での議論の過程からいびつな存在となっている。
 
 法律は、何か発生した問題に対して、
問題発生 → 法整備の必要性 → 問題の解決策としての法案 → 議論 → 成立
 という過程で作られるものである。ところが日本の場合は問題を発生させないために、
起こりうる問題の洗い出し → 省庁間の力学で役人が欲しい法案を作成 → 法律の運用が暴走しないか議論 → 成立
 という、まことにおかしな議論で作られてしまう。だが、問題はそこに留まらない。日本には公務員の()(びゅう)(せい)神話があるため、行政立法で生まれた法律は不具合が出てきてもすぐに直せないゆがみが発生する。法案を作った省庁は沽券に関わるため、最低でも10年間はその法律のままで通そうとする。さすがに10年すれば「時代が変わった」という言い訳ができるが、そこまでは不具合の存在自体を認めないわけだ。
 だったら、自分たちで法案なんか作らなければいいと思うのだが、今の公務員たちは議員ではなく自分たちこそが政治の主役だと思っている。
 
 これもまた三権分立から見たら、行政と立法がアベコベになっている。
福祉サービスの申請主義
 かつての福祉サービスは、市民を把握して必要な人に福祉を提供するのが行政の腕の見せ所だった。
 ところが福祉は自治体の専権事項だったため、福祉から漏れた市民が自分から申請する仕組みがなかった。そのため漏れた人をどうやって救うかが問題だった。
 そこで郵便局で申請手続きのできるイギリス式を参考に、日本でも福祉申請ができるようにした。
 とはいえ市民から申請されるのは、公務員にとっては市民の把握不足や職務怠慢を指摘されるようなものだ。お役所にとっては難癖をつけて申請を却下したり門前払いしたりで、自分たちの努力不足を棚に上げるような行為はあっただろう。
 これが大きく変わるのは1990年頃。アメリカの要請で始まった公務員減らしの一環で、行政側が市民を把握するための公務員を減らし、申請のみで福祉が提供され得る形に改められた。
 それがバブル崩壊とコストカット、ならびプライムバランスの波に呑まれ、これが大きく変わるのは1990年頃。申請主義は体の良い福祉切り捨ての道具として使われ、異常なほど厳しい査定が設けられて、生活保護では餓死者、医療補助では治療の手遅れが出る事態にまでなった。それに加えて「申請=職務怠慢の指摘」という感覚が抜けない部署では、かたくなに門前払いする悪習が続いていたようだ。
 これを元に戻すためには、公務員をかつて同様の3倍に増やし、それなりの教育と経験が必要になる。

 

自虐史観
 戦後の日本にはびこる病理。かと思いきや、すでに記録に残る飛鳥時代から根強くある厄介な病理。
 古代史に関する自虐史観は古代語の考察ページでも触れている。
 それに加えて戦後の日本史関連の本を見ていると、やたらと共産党関係者が執筆者となっているものが多く、かなり歴史汚染されている。中国や韓国には「ウソも100回言えば真実になる」という言葉があるが、まさにそういう歴史の捏造だ。
 それが教科書にまで載ると歴史汚染も根深くなっていく。
日本人のルーツは半島や南洋諸島経由で入ってきてはない
 日本人のルーツは、いまだ謎である。DNAの研究では日本人にしか見られない配列もあるため、もしかしたら孤立したグループの可能性もある。
 それでも、いくつか科学的に確定した事実がある。よく言われる氷河期に朝鮮半島経由で日本に入ってきた事実は存在せず、南洋から海流に乗って日本に流れ着いた人たちの作った国でもないことである。
縄文時代の始まりが早すぎる
 すでに今から4万年前には縄文土器が作られている。しかも、その土器は壺という手のかかる完成された姿であったため、更に古い時代から土器が作られていたと想像される。
 だが、これは従来考えられているアフリカから出たホモ・サピエンスが、日本へ到達する3万年前より遅くも1万年も前には文化が生まれていたことになり、人類史の大きな矛盾となっている。
朝鮮半島経由説の否定
 この説は朝鮮半島で見つかった最終氷河期以前の遺跡が日本の1%未満と少なく、更には紀元前1万年〜5千年の期間の遺跡がまったく見つかっていない事実から完全に否定されている。
 それどころか遺伝子の解析から朝鮮半島へは紀元前5千年頃に南から日本から人が入ってきたことが確定。北の大陸側から人が入ってくるのは、紀元前2千年以降となっている。
 その後の稲作の流れも稲のDNA解析から日本から朝鮮半島という流れが確定しており、一部の人が望む朝鮮半島経由というルートは事実上考えられない。
南洋から人が流れ着いた説の否定
 これも遺伝子の解析から、南洋諸島の人たちは台湾から海を渡って各地に散っていったことが確定している。その民族と日本との関係はわからないが、日本にはそれ以前から人が住んでいたため、あとの時代に散った人たちが流れ着いて日本に定住したという考えは否定される。
 それよりも紀元前5千年頃、海流に逆らう形で縄文土器が南洋諸島に現れ始め、それが南米大陸まで続いているという歴史上のミステリーがある。その南米地方に古くから住む地方の先住民の遺伝子が、まさに紀元前5千年頃に日本人から分かれたとされるため、好奇心が刺激される謎となっている。
縄文時代は狩猟採集時代ではない
 歴史教育では当たり前のように縄文時代を狩猟採集時代と教えている。だが、
   ・狩猟採集時代に土器を作っていた文明は縄文時代のみである。
   ・狩猟採集時代に定住の始まった文明は縄文時代のみである。しかも集落まで作られている。
 という奇妙なところがある。
 これを歴史解釈の矛盾と見るか、縄文時代は特殊なケースと見るか。さて、どちらだろうか。
 ここは素直に、すでに農耕が始まって定住していたと見るのが自然だと思うのだが……。
縄文人と弥生人は別人種ではない
 日本古来の体格のガッチリした縄文人が減って、大陸から来たスラリとした弥生人に置き換わった。これは悪質な歴史的なデマである。
 実際には縄文時代、弥生時代のどちらの遺骨も人種にはまったく違いがない。縄文人を狩猟生活の野蛮人、弥生人を文化的な渡来人とする考えは、稲作とともに入ってきたことにしたい人たちの作った壮大なファンタジーだ。
 それを知っていながら、ある東大教授は一つの頭蓋骨を左右に分けて鏡面コピーし、ガッシリした方を縄文人、ほっそりした方を弥生人として使いまわしていた。これが始まったのは昭和23年で、捏造写真の元も見つかって公開されている。
 
 そもそも縄文時代の人々は凝った作りの縄文式土器や手の込んだデザインの衣装を着ていた。それなのに弥生時代になると、まるで貧しくなったのように、ただ道具以外に面白みのない弥生式土器を作り、無地の衣装を着るようになっている。むしろ文化的には落ちたと考えるのが自然だろう。
 この縄文時代と弥生時代の境目となったのが、中国の春秋戦国時代だ。おそらく大陸から日本へ逃げてきた人たちが各地で乱暴狼藉(らんぼうろうぜき)を働いたため、すぐ逃げる必要から手の込んだ装飾を取りやめた結果だろう。それだけ文明度も落ちたと想像できる。
 
 余談であるが縄文以前の遺跡からは、まだ人を殺すための大型の武器が見つかっていない。これは世界的にも珍しい現象だ。ただし、弥生時代に入った途端に武器が増えてくるため、中国から武装集団が入ってきて、こちらも応戦せざるを得なくなったのではないだろうか。
日本には漢字が入ってくる以前にも文字はあった
 古代文字と言われると、ついトンデモ史だと思ってしまう。よく「〜家に伝わる『〜文書』」と言い方をされるため、そこらにいる庶民の家をイメージするためだ。この「〜家」という言い方に悪意がある。正しくは「〜神社に伝わる『〜文書』」と言うべきだ。その中には紀元前の古い時代に書かれた古文書があり、ヲシテ文字、カタカムナ文字、阿比留文字などの神代文字が使われている。
 日本には漢字が入ってくる以前に文字がなかったという論拠は、古事記に書かれているからだ。だが、その古事記を編纂した稗田(ひえだの)阿礼(あれ)自身、各地から古事記の元になる資料を集める際に、神代文字によるメモを残している。その事実が都合悪いのか、稗田阿礼はすべての内容を暗記した上で古事記を書いたことにしている。
 なお、日本に古くから文字があったことは、秦の始皇帝の時代の文献に残されている。この当時から日本は文明国であったためか、漢字では「倭国」という文字が使われている。他の異民族の国の呼称には「⺨」(獣偏)が使われているのに対して、日本の呼称だけに「⺅」(人偏)が使われているのは、それだけ文明国だと認めていたのだろう。
 同じことは魏志倭人伝にもあって、日本人の服について「倭錦」という言い方が用いられている。自分たちの服には滅多に「錦」を使わないのに日本人の服にだけは「倭錦」と書き残すあたり、かなりの驚きがあったように思われる。
ペトログリフ(岩刻文字)
 ペトログラフと記述されることも多い。旧石器時代に岩に刻まれた文様で、世界中で見つかっている。
 最初は初期の北米先住民が岩に刻んでいたものとして知られるが、やがて同じものが世界中で見つかるようになった。
 日本では戦前1920年代に研究が始まるが、歴史学の権威が存在を否定したため発表の機会がなかった。
 その間に世界でも戦後に研究が始まり、世界中でたくさんのペトログリフを確認し、古代人が一つの文字を使っていた「ワン・ワールド」の可能性を仮説するに至った。
 だが、世界の研究者からは唯一日本だけがペトログリフ空白地帯であったが、権威の妨害を抑えて世界に報告された途端、いきなり世界で確認されたペトログリフの数が倍以上になる事態となった。日本国内には神社を中心に、尋常でない数のペトログリフがあったことになる。
 そのため現在、海外の研究者の間では、ペトログリフの発祥地は日本ではないかという仮説が出ている。
日本が西洋の植民地にならなかった理由
 最近の自虐史観では日本が占領されなかった理由として、2つの点を挙げている。
  (1) 西洋からもっとも遠い場所にある。だから占領される前に植民地時代が終わった。朝鮮半島も占領されてないのが証拠だ。
  (2) 日本には資源がないので、そもそも占領する価値がない。だから植民地にならなかっただけだ。
 この言説が正しいのか検証する。
大航海時代はなぜ始まったのか
 そもそも大航海時代は、マルコ・ポーロが『東方見聞録』で語った黄金の国ジパングを目指す冒険の時代でもあった。
 それに日本は今も昔も世界有数の金産出国である。それだけに留まらず、江戸時代まで日本はアジア諸国への資源輸出国であった事実を忘れてはならない。近代の工業化社会では安い資源が海外から入ってくるため、国内で調達するのは採算が合わないというだけだ。
 以上のことから、(2)の言説は世迷い言もはなはだしいと結論せざるを得ない。
 
 また、ヨーロッパから遠いという意味では、もっとも遠いはずのオーストラリアが早い時期に植民地になっている時点で、(1)の言説に関しても間違いである。
 しかも、今でこそ地下資源の豊富な国であるが、発見された時は広い砂漠があるだけの大地だった。そこに羊を持ち込んで羊毛生産で植民地経営を始めるのだが、砂漠の大陸だけに水資源に乏しく、入植者の間で水争いの絶えない場所だった。この意味で(2)の理由はここでも的外れと言える。
スペイン・ポルトガルは日本を植民地にできなかった
 遠いことと植民地にならなかったことは関係ない。16世紀に日本に到達した西欧人──具体的にはイエズス会のザビエルは、ここがジパングであることを確認し、本国スペインに「日本は内戦で疲弊している。征服するなら今だ」と進言した事実がある。これはアジアの植民地時代が始まるより200年も前の話である。
 たしかにその頃の日本は戦国時代のまっただ中だが、ザビエルが本国に伝えたように疲弊などしてなかった。日本に入った2挺の鉄砲が10年後には現地生産され、更に10年後には火薬も国内で調達できるようになるほど急速に国力を高めていた。そして1600年の関が原の戦いでは東西両軍合わせて2万挺を超える鉄砲が使われたことから、日本全体では最低でも3万挺はあったかもしれない。一説には10万挺という話もある。だが、同じ年にヨーロッパが保有する鉄砲は主要国すべてを合わせても6000挺ほどしかなかった。
 また外洋型帆船の造船技術に関しても、日本とヨーロッパでは圧倒的な技術差があった。日本は必要がないから作らなかっただけで、必要となればすぐに建造できる力を十分に持っていた。実際、伊達政宗が船大工に命じて作らせた45m級の西洋型帆船はその当時としては最大級の大型帆船だが、建造命令を出してから完成するまでわずか45日であった。それでいながら太平洋をメキシコまで2往復し、その後はヨーロッパまで渡り、最終的にはヨーロッパ、アフリカ、アメリカで三角貿易をする奴隷貿易船として大西洋を6回も往復している。ヨーロッパの船大工が同じサイズの大型帆船を作るのには、正味の建造工程だけでも15か月。設計開始から完成までだと早くても2年近くもかかる。
 これほどの力量差を見せつけられれば、とても征服はできないだろう。
アジア植民地時代
 西欧列強による植民地は、最初は新大陸に作られた。だが、それらは18世紀に次々と独立して失われたため、19世紀に入ると植民地はアジアに求めることになる。
 この時、真っ先に植民地経営として力を入れられたのが、ヨーロッパから一番遠いはずのオーストラリアである。
 その一方、西欧から「眠れる獅子」と恐れられていた中国と、日本に関しては手を出せない状態だった。というか、すでに十分に文明国であった中国と日本に対しては、無理に植民地化するよりも普通に交易した方が何十倍も利益を得ることができる。実際、その方針で日本と交易したオランダは、日本と中国(台湾)との交易だけで、GDPのほぼ半分〜7割を得ていたという話もある。しかも日本との交易で得た利益の方が中国の倍近くもあった。
 オランダが日本との交易で莫大な利益を独占していたところへ、アメリカがペリー艦隊を送り込んで交易を求めてきた。このアメリカが日本を植民地化しようと目論んでいたという説もあるが、実はペリーが来た時、アメリカはGDPが日本の半分もない新興国だった。しかもペリーが2回目に来た時に安政の大地震が起きて日本の沿岸部が津波で壊滅するが(ペリーの艦隊も最低1隻が津波で沈んでいる)、被災地に1日に1000軒ずつ家が建つ様子を見て、ペリーは「日本を開国させるより、このまま世界から隔離させておくこと」を本国に打診している。もっとも、カネに目がくらんだ上にすでに白人至上主義になっている本国では、そんなことはないと高をくくって予定通り開国させたのだが……。
薩英戦争
 日本で教わる自虐史観の歴史では、薩摩藩が負けたことになっている。
 しかしイギリスを含め、海外で教える歴史ではイギリスが負けたと教えている。そもそもイギリスは日本と戦ったのではなく、その中の1つの地方と戦っただけだ。
 この戦いで、イギリスは夜陰に乗じて奇襲を仕掛ける形で戦闘を始めている。闇討ち──それも市街地への砲撃であるから日本側の被害の方が大きくなるのも当然だ。
 この反撃で薩摩藩は旗艦を砲撃で仕留め、東インド艦隊司令や旗艦艦長を戦死させて敗走させている。東インド艦隊というのは、当時、世界最強といわれていた艦隊だ。今でいうアメリカ海軍第7艦隊のようなものである。
 だが、これだけで戦闘は終わらない。翌日戻ってきたイギリス艦隊は、腹いせに市街地に向けて無差別な砲撃を仕掛けた。これも市街地に大きな被害が出た理由だ。
 
 なお、この戦いで薩摩藩の被害は戦死1、負傷9。他に市街地への砲撃で市街地の10分の1が焼失し、9人が死傷している。
 一方でイギリス軍の被害は戦死13、負傷50(うち7人はその後死亡)。7隻の艦隊も大破1、中破2、小破3。2回とも奇襲を仕掛けておきながら、薩摩藩に反撃されたイギリス艦隊の方が大きな被害を受ける散々な目に遭わされている。
 しかも後日、この時の戦いで海に落ちた大砲が海から引き揚げられてイギリスに返されている。日本(薩摩藩)としては落とし物を返したぐらいの感覚だが、西洋ではこの行為は戦勝国が敗戦国に対して余裕を見せる時の大人の対応だ。それを見下していた東洋の小国、それも一地方にやられてしまったため、イギリスはプライドを大きくえぐられている。
 そもそも薩摩は全国に約300ある藩の一つ。日本を植民地にするとしたら、これと同じことが全国で……。
 ということでイギリスは日本を植民地化する野望をあきらめ、更には日英同盟を結ぶという姿勢の変化を見せている。
 
 ちなみにイギリスは太平洋戦争の時にも日本のマレー作戦で、不沈艦と言われた戦艦プリンス・オブ・ウェールズを飛行機だけで沈められ、難攻不落とされたシンガポール要塞をも攻め落とされている。
 以降、イギリスにとって日本は、絶対に手を出してはいけない相手になっているらしい。
 
 以上、すべてを挙げるとキリがないが、主だったものだけでも、これだけのものがある。

 

労働慣習・労働問題
 労働問題にも客観的になって冷静に見ればアベコベのものが多い。
能力主義・歩合給
 能力主義や歩合給の算定方法が、一般社員に対しても企業間や自営業者間でするものになっている。
 社員に対するものであるにも関わらず、日本での歩合給は先に経費分を差し引くため、成績が伸びるほど取り分も増える逆進性になっている。
 だが、逆進性よりも最初に経費分を差し引くところが問題。それでは目先の経営が楽になるため、経営陣の怠慢経営を招いて長い目で見れば会社を衰退させることになる。また、努力を求められるのは歩合給制の対象となっている社員だけで、それ以外の社員にはあまり努力を求めない賃金体系になっている。
 
 あるべき歩合給は業績の低いときほど取り分を多くし、業績が伸びるほど会社の取り分を増やす累進性の算定方法である。これは一見、会社にとって不利益のように感じるが、歩合給の対象にされた社員にとっては業績が悪い時にこそ見返りが大きいため、やる気を起こさせることができる。反対に業績を伸ばせば会社の取り分が増えるためにやる気が失せるかというと、それは逆。取り分は減っても業績を伸ばすだけ収入は増えるのであるから、やる気は落ちるはずがない。
 そもそも累進性の歩合給は、同時に経営陣や間接部門にとっての歩合給になっている。当たり前の話だが、現場の社員が努力するよりも会社が宣伝を打ったり経営方針を示すことの方が、会社の業績を伸ばす大きな要因となる。それができるのが経営陣だ。それで多くの社員の業績が伸びれば、それだけ会社の取り分が増える意味で、経営陣にとっての歩合給である。また間接部門の社員にとっても歩合給の社員に協力すれば、めぐりめぐってボーナスが増えることになる。
 まさに現状の能力主義はアベコベの算定方法である。
労働生産性
 日本では国際的に落ちてきた「労働生産性」を高めようと、一人一人が高度なスキルを身に着けようとしている。それに目をつけた資格ビジネスも花盛りだ。
 だが、この「労働生産性」という言葉は、経済学本来の意味を離れて独り歩きしている。その原因はコンサルタント会社や経済評論家たちがわかってる風を装う時に「労働生産性」という言葉を勝手なイメージで濫用しているのが原因だ。そのため語義が相互矛盾を起こして混乱し、日本の経済問題をこじらせる原因ともなっている。
(1) 労働者のスキル〜労働者個人の付加価値としての労働生産性
 まず労働生産性と言われると、真っ先に思い浮かぶのが労働者1人あたりの付加価値だ。
 実際には日本では末端労働者の労働スキルを比べた労働生産性は、世界でも群を抜いて高くなっている。
 一方でアメリカでは「マネージャーの腕の見せ所は、複雑な仕事を単純なブロックに切り分けて分担させること。どんなに優秀な社員でも1人でやれることには限界がある」として、ホワイトカラーのマニファクチュア化を推し進めている。ヨーロッパでも同じだろう。この分業化によって経験のない者が職場に入っても、すぐに最低限の仕事ができるようになっている。
 日本に足りないものがあるとしたら、労働者ではなくマネージャーや経営陣のスキルの方だろう。まさに効率をもっとも強く求められる人が一番非効率という意味でアベコベだ。
(2) 正社員の稼いだ額〜正社員1人あたりの売上額としての労働生産性/企業単体編
 次に思い浮かぶ語義は、企業が稼いだ金額を正社員1人あたりで割った金額だ。
 日本企業の多くはこの語義での「労働生産性」を口実に、正社員を減らす大規模なリストラを推し進めてきた。そのおかげもあって、日本企業はこの部分で世界でも群を抜いて高くなっている。
 ところが現在は大企業を中心にモラル崩壊を起こして正社員の賃金まで絞り、内部留保を異常なレベルまで貯め込んでいる。2016年末時点で日本企業全体の内部留保は、日本の年間GDPの8割を越える額にまで膨れ上がっている。
(3) 労働者の稼いだ額〜労働者1人あたりの売上額としての労働生産性/業界・連結決算編
 (2)に近い語義でありながら、これを業界や企業グループの連結決算で見た場合、たちまち話がおかしくなる。
 欧米では1つの仕事に対して日本の3倍もの労働者が関わっておきながら、日本よりも高い労働生産性を出している。でも、この時に言う労働生産性は(1)や(2)のものとは違う。ようするに労働分配率だ。
 この労働分配率の意味での労働生産性となった途端、日本企業の成績は他国と比べて著しいほど悪くなる。これは当然だ。正社員を減らして安い賃金で働かせる非正規労働者を増やし、それどころか正社員の賃金すら抑えて内部留保を貯めているのだから、労働分配率が低くなって当たり前である。
 ちなみに日本がバブル景気だった頃、日本の労働分配率は60%近くあった。だが、平成時代後半の今は20%ほどだ。中小企業でも40%ほどしか労賃にまわしていない、むしろ「下げろ下げろ」と指南する経営コンサルタントだらけである。
(4) そもそもこの指標は、労働対価をキチンと支払っているかどうかの指標
 労働生産性と言われると「いかに高いスキルで働くか」をイメージするが、本来の意味は「労働者がどれほど多くの賃金を受け取っているか=労働分配率」であり、どこにもスキルの高さは考慮されてない。経済学では単純に「付加価値=労働の対価」だ。それがオリジナルとはまったくアベコベの訳語になり、それが語感からまったく別の意味で使われる独り歩きを起こしている。ハッキリ言って詐欺である。
 このように労働生産性の間違ったイメージが、日本経済をおかしくしたと言っても過言ではないだろう。
 事実、日本では長引く不況の中、労働者たちは労働生産性という言葉のイメージに引っ張られて個人のスキルを高めようとしてきた。
 
 ところが失われた25年の間、経営者たちは経済常識とはまったく異なる意味での労働生産性を求めてきた。
(1) 長期不況に入る前の日本
 この頃は本当の意味での労働生産性を高めるために、産業用ロボットや高性能な事務機器を導入するなどの設備投資をしてきた。
 バブル景気ド真ん中の1990年頃には、世界で稼働している産業用ロボットの9割(約27万台)は日本にあった。
 そのため、その頃の日本企業は労働者1人あたり1200万円を超える事業資産を使って、効率的に稼いでいた。
(2) 失われた最初の5〜6年
 バブル崩壊直後の5〜6年間は、まだマトモな経営をする時代だった。設備投資は激減するが、それでも経済論理に基づく経営の立て直しを行っていた。
(3) コストカットの時代
 日本が一転しておかしくなったのは、1997年〜1998年のあたりからだろう。経営者たちは間違った労働生産性を高めようと、必死にコストカットに邁進し始める。新しい産業ロボットへの投資をやめて優秀な多能工による生産に戻す流れだ。
 その結果、日本にある産業用ロボットの数は2000年頃の約40万台をピークにどんどん減り続け、2015年には約28万台にまで減っている。
(4) 現在(2015年以降)
 2010年、労働者1人あたり事業資産は400万円前後まで落ち込んだ。最盛期の3分の1未満だ。ここで下げ止まっている。
 この400万円は企業の平均であるから、ほとんどの企業は文字通り何も資産を持たないのだろう。
 よく例えられるが、かつては最新鋭のブルドーザーやショベルカーなどのハイテク機器を使っていた工事現場が、ツルハシ1本の時代に逆戻りしたようだと。
 当たり前だが、これでは労働者がどんなに頑張っても生産性は上がらない。すべては経営者の無能と怠慢が招いた結果である。
 その一方で世界で稼働する産業用ロボットは増え続け、2015年の日本のシェアは世界の6分の1。もっとも多いのは中国(含台湾)の約30万台で日本は2位。そのあとをアメリカ(約24万台)と韓国(約21万台)が続いている。ただし日本を抜いた中国だが、その台数はまだ2010年の日本にあった約31万台には届いていない。
 
 まさに日本は間違った語義で使われる「労働生産性」という誤魔化しの言葉に惑わされて、世界の動きとも経済学の常識とも逆向きのことをやってきている。
 その結果、努力すればするほど世の中を悪くし続ける意味で、見事なほどアベコベの努力である。
 
 ただし、この間違いがすべて悪というわけではない。この間違いのために、日本では事業資産を必要としないサービスが生まれてきた。これは他の国にはほとんど存在しないものだ。残念ながら日本人の多くは低賃金のためにそのサービスに満足な対価を払おうとしないが、欧米の先進国はこのサービス産業を、次の時代を担う新しい産業形態と見ている。
 ということは日本がこの間違いを正した時に、GDPが一気に3倍に膨れ上がるほどのポテンシャルを持っているのかもしれない。
残業手当
 本来、残業手当は仕事があろうとなかろうと、指定された時間と場所で働く契約をした労働者に支払われるものである。公務員や工場労働者、銀行の窓口や商店の売り子などは、その時間内だけ働く契約であるため、その時間を超えれば残業手当を支払うのは当然である。
 これが時間に融通の聞く事務仕事だと話は別となる。事務職や開発技術職における残業手当は、時間の使い方が下手だったり、仕事の出来が悪い人だったり、ましては就業時間中にサボっている人ほど収入が増える逆評価になっている。
 まさにアベコベ。経営陣としては残業手当を廃止して成果主義にしたいと思うのも当然だろう。
 
 ただし、これは能力主義で書いたものと同じ、経営陣や管理職の怠慢が招いたアベコベだ。ホワイトカラーのマニファクチュア化が進めば残業手当が本来の意味に戻ってくる。
年功序列賃金・退職金・老齢年金
 まず労働力としては国も時代も関係なく、30代後半がもっとも稼ぎ頭となる。そのため現在の日本を除くと、30代後半の平均年収がもっとも高く、その後は管理職として出世しない限り、徐々に下がっていく賃金体系となっている。
 実は日本も高度経済成長前までは、このような賃金体系だった。そのため40歳までにお金を蓄え、それで余生を送る働き方をとる国が多い。
 
 では、高度経済成長で何があったのか。それは急激なインフレである。高度経済成長期に百数十倍、その後の狂乱物価で更に6倍のインフレが起きたため、高齢者の蓄えていた資産が1000分の1になる事態を招いた。
 そこで出てきたのが、若者から搾取して高齢者を救済する年功序列賃金、退職金、老齢年金という制度である。
 この救済策はバブル経済までの日本には良かったが、その後の長期不況では企業や高齢者の労働を縛る悪弊となっている。
 日本は一時的な救済策のはずの政策を、いったいいつまで続けるのか……。
ボランティア・0円経済
 ことわざに「タダより怖いものはない」とあるが、これが平成日本の経済を壊した最大の原因になっている。
 世の中の多くの人は、目先の損得で考えるミクロ経済で動いている。そういう人にとってはお金を使わずに済むのは有り難いだろう。
 だが、マクロ経済で考えると「金は天下の回り物」だ。それを無視して0円で済ませたら、どのくらいの経済損失になるだろうか?
 
 健全な経済では、大ざっぱに支払われた金額の3割が所得になる。そこに税金が3分の1ほどかかるので、これも大ざっぱに2割が誰かの直接の所得になると考えておこう。
 これが消費を刺激すると、最終的に経済は使った金額の1.25倍ほどの大きさになる。理屈は高校の数学で習った級数だ。
      Σ(1-0.2)n{n≧0}=1.25 (倍)
 つまり経済がめぐりめぐれば、今日使った1000円が、経済効果によって将来の収入を1250円にしてくれるというわけだ。
 だが、それをせずに0円経済に加担したらどうなるか。これはお金を使った場合と逆。その時は得をしたと思っても、将来的にはその1.25倍の損失が自分に返ってくる結果になる。その代償を知らぬ間に支払わされる意味で、「タダより怖いものはない」だ。
 しかも0円経済の品物は質を問わないから、「悪貨は良貨を駆逐する」事態も招くことになる。
 ボランティアも0円経済も、その意味では同じ。安売りや原価割れも、同じようなもの。ただし、これは民間人がやった場合の話だ。
 
 ところが、これを行政がやると社会に与える影響は更に大きくなる。
 昨今、税収が目減りしたので、ボランティアに頼る自治体が増えてきた。それも「ボランティア精神は美徳」と謳って呼びかけるのだから悪質だ。
 そもそも税収は誰かが働いて所得を得ることで発生する。その税収が減ったからボランティアを求めるというのは、将来入る税収を先取りしてるようなものだ。しかも行政のお手伝いは他の経済活動とは違って丸々所得であるから、平均税率を3分の1としたら行政が社会から奪った経済損失や将来失う税収は、
      Σ(1-1/3)n{n≧0}=3(倍)
 にもなる。しかも近年のボランティアは必要経費まで市民に負担を強いているため、更に大きな社会損失を招いている。
 
 目先ではタダは有り難いのだが、それは自分が思っている以上に経済から搾取しているもの。まさにアベコベの効果である。
 世の中では「タダより怖いものはない」「安物買いの銭失い」をミクロ経済で語っているが、ここに「金は天下の回り物」を加えてマクロ経済でも考えて欲しい。
 もしかしたら江戸時代の人はマクロ経済を理解していて、先人の知恵として残してくれたのかもしれない。
同一労働・同一賃金
 公平という声に騙されるなよ。(黄金の巻 第56帖)
 上の言葉は多数決や民主主義に対する言葉だが、同一労働同一賃金に関しても同じことが言える。
 たしかに同じ仕事をしているのに、正社員と非正規労働者の間に賃金格差があるのは不公平に思える。この感覚は否定できない。
 だが、これを一つの会社の中だけでなく、企業間や業界間にまで公平を求めたらどうなるだろうか。それを進めたイギリスという例がある。
 1990年代に1万2千の職種に対して賃金の標準化を図るとともに、より高度な仕事、より体力や神経を使うほど賃金が高くなるように調整が行われた。それが2010年頃には1万8千職種にまで対象を広げたらしい。
 だが、その結果として企業にとって賃金はすべてコスト扱いとなり、一人一人の働きぶりは評価されなくなった。要するに、仕事の評価はすべてマネージャーのものになった。
 それに加えて企業にとって正社員は福利厚生などの経費がかかるため、そのコストの分だけ賃金から引かれることになる。
 安定を求めて低賃金に甘んじるか。不安定でも少しでも高い賃金を出す職種を求めるか。こういう労働環境は、はたして幸せだろうか。
雇用の安定
 神の智と学の智とは始めは紙一重であるが、先に行くほど(うん)()できて来て天地の差となるぞ。(中略)
 理屈申すでないぞ。いくら理屈立派であっても行ないできねば悪であるぞ。(雨の巻 第9帖)
 日本では労働者の雇用を安定させるために、労働基本法で社員を解雇しづらい仕組みが作られている。
 だが、これが日本の労働者の立場を悪化させ、景気も長期不況に陥りやすい悪い仕掛けにしているらしい。
社員を解雇しやすい国は不況が短い
 好不況の景気サイクルについて、日本人はどこか好景気と不景気が半々に来るイメージを持っている。実際、日本では好景気と不景気の長さは、経験的にほぼ似たような長さになっている。それゆえに景気循環を大きな時代のうねりのようにイメージしている。
 ところがアメリカのように社員を解雇しやすい国では、不景気は長くても半年で終わる傾向がある。リーマンショック級の大きな経済崩壊でも、不景気はわずか8か月(これでも戦後最長の不況期間)で終わった。その間に多くの不採算企業が倒産し、次の社会に作り変わっている。
 そのおかげで景気サイクルの8割以上は好景気となっている。
 不況になると一気にホームレスが増える映像ばかりがニュースで流されるが、その期間は短い。好景気の映像は記憶に残らないため、社員を解雇しやすい社会は怖いというイメージばかりが膨らんでいる。
日本の労働基準法は労働者を守るつもりが守れてない
 なぜ日本では不況が長引くのか。理由は社員を簡単には解雇できないからだ。会社は法律によって余分な人員を削れないため、不採算事業を処分したとしても身軽にはなれない。不採算部門を切り捨てても社員は残るため、その社員分の人件費の資金繰りが足を引っ張るからだ。そのため不採算でも稼げるならと、赤字を承知で不良事業を続ける決断も出てくる。そのため、なかなか不況から抜けられないためである。
 だが、それは事業者の理屈であり、労働者を守るためには当然かというと、その主張もまた怪しい。
 不況が長引けば、当然、労働者が手にする賃金は少なくなる。また労働基準法で守られるのは正社員という独自解釈が生まれ、適用対象外となる非正規社員という不利な立場に置かれる人たちを作った。そのせいで法的には守られている正社員も、非正規社員という立場になりたくない恐怖から雇用者に権利を主張できず、ブラックな職場を増やす要因となっている。
社員を解雇しやすいと労働者は守られないのか
 社員を解雇しやすい社会は経営者に有利で、労働者にとっては不利かというと、必ずしもそうとはいえない。労働者にとっては解雇されやすい分、再就職もそれほど苦労しない。そのため不況が長くても半年、リーマンショック級でも8か月で景気が回復するのだから、半年分の貯金があればなんとかなるという感覚になる。
 その一方、社員を安易に解雇した会社は社会からの信用を失う。となれば景気が戻って労働力が必要となった時に、肝心の労働者を雇えない事態に陥る。それどころか景気回復とともに逃げる可能性もある。いわゆる好景気倒産というしっぺ返しだ。
 この現象は2021年のCOVIT-19パンデミックから景気回復するアメリカで、夏から秋にかけて多くの経済ニュースが流れた。まず好景気が始まった7月、アメリカ全土で全労働者の2.7%もの人たちがいっせいに仕事をやめた。それが8月になると、更に2.9%の人たちが仕事をやめ、より条件の良い求人先に転職していった。その影響でコロナ禍前からブラック企業ぶりが問題になっていたAmazonからも多くの労働者が逃げたため、アルバイトの時給が2000円まで跳ね上げて12万5千人を募集している。またアメリカの時間外手当の相場が時給5000円を超え、企業にとっては社員が減った分の仕事を残った社員で穴埋めすることも難しくなっている。
 社員を雇用しやすい社会では好景気になるとこのような現象が起こるため、企業はできるだけ解雇を避け、今いる社員を養おうとする。そのための運転資金も、半年で景気が回復すると思えば企業にとってはそれほど大きな負担ではない。
 結果、急に解雇される恐れはあっても再就職は難しくなく、不況で職のない事態が起きても半年で終わるという目処も立てられる。もしかしたら、今よりも良い社会になるかもしれない。
 さて、この情報は正しいのか、どこかで騙されているのか。

 

経済活動・商取引
 商取引にも間違ったアベコベの商習慣やサービスなどがある。
生産者・労働者を無視した価格決定〜ピンハネ
 生産者とは農家や工場だけでなく、最初の付加価値を生み出す人すべてである。そこには作家や芸能人、学者、開発者なども含まれる。
 近年はグローバル化を口実に、価格決定権を一部の大手流通業者やコンテンツ業者が握るようになった。そのため製造原価や労働者の生活を無視して、ただ安ければ良いという安易な価格設定が常態化している。
 極端なところでは0円経済である。呼び水としての0円商品をばらまくため、それを基準とした価格破壊が起きている。
 そこまで極端でなくとも、製造原価を下まわる売価での商売が、いつまでも続くはずがない。
 このしわ寄せはすべて生産者や労働者がかぶり、価格を決める人は何一つ腹を痛めない事態となっている。すでに日本では生活保護よりも最低賃金が低い事態を招いている。
 驚いたのは今のネット社会で必須となる、ネット取引のセキュリティ部分の開発費。ネット上で有志が開発しているものを、多くの業者がタダで利用していた。だが、修正依頼が増えると有志だけで開発できないため、一時期開発エンジニアが5人にまで減ってしまった。そこで世界の大手プロバイダーやクレジット会社が5人に支払った報酬は、わずか450万円である。自分たちはさんざん儲けておきながら、おかしな話だ。
 
 この世にあるものは、すべて誰かが作らなければ世に出ることはない。だが、それを生み出す人よりも、間に入って何も生み出さない人が多くお金を持っていくピンハネがいつまでも続くはずがない。
 このようなピンハネ状態は、マコトの経済活動と比べればアベコベだろう。
取引相手を3人潰して一人前〜現代版辻斬り
 この世の中は、誰もが思い通りの成功を得られるものではない。大学では勉強についていけずに留年や退学する人は出て来るし、社会でもうまく事業できず倒産するところは出てくる。
 それゆえ誰もが長く生きていれば、そういう夢破れて消えていく人を見取っていくだろう。だから常識的に考えれば、「3人が夢破れて消えていくのを見取る頃には一人前」という意味だとわかる。
 ところが、これを弱肉強食の意味で受け取ったり、より積極的に駄目なものの芽を摘み取って社会に貢献したと言い張ることで、「3人潰して一人前」という風潮が蔓延している。
 
 わかりやすく上から目線でクリエイターを潰してるのが芸能界や出版界。「気に入らない」というだけでタレントやクリエーターを潰すことがステータスという人格を疑うというか、まことに頭のおかしい風潮が広まっている。中には商売のタネである大物を怒らせたら武勇伝、その大物を潰して業界から干したら最高の武勇伝という異常事態まで発生している。
 
 この風潮もピンハネと同じ。自分では何も生み出さない人が大きな顔をする意味で、マコトの経済活動と比べればアベコベだろう。
認証ビジネス・資格ビジネス
 近年、認証や資格によってお墨付きを与えようとする組織が増えてきた。建前では社会的に最低レベルの品質を保証すると吹聴するが、実際には業界を破壊してることが多い。
 
 たとえばパソコンのMOS検定。マイクロソフト社がビジネス検定の一つとして運営しているものだが、他社の製品を使った経験がある人にとっては、検定が出てきた時に「M社のオフィスシリーズが使いづらいから検定が必要だ」と揶揄(やゆ)された。ところが時間が経つと、どういうわけか社会的に認知されてしまい、このせいで使い勝手の良い他社製品の方が駆逐されるという異常事態になった。まさに悪貨は良貨を駆逐するという現象そのものだ。
 同じことをアップル社がやろうとしたが、アップル社の製品は使いやすいため、検定そのものに意味がなくて定着しなかった。
 
 これと似た現象を起こしそうなのが、農業製品の国際認証を目指す「グローバルGAP」という仕組みだ。安全な農産物の流通を目指すというお題目だが、この審査方法があまりにも怪しい。審査料が1回につき150万円〜180万円かかるのは、まあ仕方ない。それが登録時と更新時にかかるのも、認証を必要とするなら必要な出費だろう。だが、問題なのは抜き打ち審査にも同じ審査料がかかり、あとから請求されるという仕組みだ。しかも登録も契約もしてない農家であっても、作物を納めた加工業者がその製品を輸出しようとすると、原料を調べるという名目でやってくることになる。これをやられると、個人農家や零細農家は審査料を払えずに廃業に追い込まれることになる。
 だが、それで農家が潰れても、審査員は「市場にそぐわない農家が潰れただけだ」と気にも留めないだろう。むしろ「これで悪い農家が一つ減った」と胸を張るかもしれない。
 だが、はたしてこの認証は必要なのだろうか?
 
 この風潮もピンハネと同じ。自分では何も生み出さない人が大きな顔で生産者を潰す意味で、マコトの経済活動と比べればアベコベだろう。
大口顧客の優遇(優待割引など)
 本来の「あるべきやり方」とは逆のサービスになっている。そのため能力主義と同じ問題を生み出している。
 本来の「あるべきやり方」とは、取り引き量の少ない相手にこそサービスを手厚くするやり方である。
 大口顧客への優待は、消費者でいえば気に入ってたくさん買ってくれる人にサービスすることである。放っておいてもたくさん買う人を優遇しても、実はあまり効果は見られない。むしろ実入りが減るだけである。
 その一方で消費者の圧倒的多数を占めるのは、購買量の少ない人である。ここは同時にいろいろな意味で流動しやすい層でもある。他に気移りしやすいため、こういう相手にこそサービスを手厚くすれば効果を生みやすい。
 企業間取引でも同じ。企業間取引での大口の顧客は大資本であるから、サービスは強い立場を利用して更なるサービスの要求につながるため、長い目で見れば実入りが減るだけである。
 
 このやり方を間違えた好例は、出版業界や酒造業界、そして現在進行系では宅配業界である。
 出版業界や酒造業界は1990年代後半の長期不況の対策で、取り引き量を増やした大口の相手を優待する商慣行を始めた。出版業界では大きな書店に新刊を集め、酒造業界では大資本のチェーン店の大口の注文には割引等の特典を与える商慣行である。
 だが、その結果、近所に大きな店のない消費者にとっては欲しいものが買えない事態だけでなく商品そのものを見かけない状態を招き、2000年代前半にネット通販が始まると、一気に顧客を奪われる事態が起こった。しかも店で物を見ないのであるから、存在を知らなければ購買意欲が働かず、ますます消費者を逃す結果を招いている。
 そのネット通販を支える宅配業界だが、2010年頃から宅配量の増加に悩まされ、2017年にはついに破綻する事態を招いた。その原因となったのも大口顧客を優遇する間違ったサービスである。ネット通販としては安く運ばせるほど売上が伸びるだけに、大口取引を口実に大幅な値引きを迫ってくる。その結果、忙しくなるほど利益が出なくなる悪循環を招いてしまった。
 
 これらも、まさにアベコベのサービスをした結果である。
神の見えざる手〜アダム・スミスの国富論
 現在、この「神の見えざる手」というのは、市場原理に任せておくのが一番良いという意味で使われている。
 だが、これはアダム・スミスが「国富論」で語った内容と、まったくアベコベになっている。
 アダム・スミスが市場原理がうまくいく前提として、資本家が「市場の要求をきちんと理解している」こと。要するに「理性的に相手の立場で考えられること」が前提となっている。それが成り立つ市場でのみ「神の見えざる手が働く」としている。
 ところが現在では最初に語ったように「政府が関与しない方がうまくいく」という意味で使われている。これは国家を否定して儲けたい多国籍企業のグローバル・リベラル思想そのものであり、それが現在の世界経済に悪い影響を落としている。
 
 これもまた強欲な実業家たちのウソに塗り固められ、アベコベの意味で使われている考え方である。
営業部(販売部門)が力を持つ時代
 20世紀までは、営業は他に与えられる仕事のない社員に、最後に与えられる潰しの仕事だった。いわば社内ヒエラルキーが一番低い部署だ。
 ところがバブル経済崩壊後の「失われた20年」の間に、多くの業界に「営業が稼ぐから会社が成り立つ」という間違った認識が広まってしまった。その結果、社内ヒエラルキーの高まった営業が、開発や仕入れ部門などに「それは売りたくない」「売り方がわからないものを持ってくるな」と口を出すようにまでなっている。
 しかし、仕事を生み出す商社の営業ならばともかく、一般企業の営業の場合、別部門が用意したものを売りまわるのが役目である。そこが自分たちの売りたいと思えるものばかりを扱って実績のないものの取り扱いを拒んでいたら、先細るのは目に見えている。
 実際、営業が力を持ちすぎたために暴走し、そのまま潰れてしまった会社もある。
 
 これもまた不況が生んだ、大いなるアベコベである。
 アベノミクスで景気が戻ってきたためか、他の部門からの反撃が始まった感じはあるが……。

 

技術志向
 日本の技術はガラパゴスと呼ばれるが、その意味でのアベコベは取り扱わない。
 本来「こうあるべき」ものが、伝統的な思い込みから悪い方向へ向かってる(可能性のある)ものを挙げる。
鉄道〜レール幅
 世界標準軌1435mmに対し、日本は1067mmと狭い。これはレール幅の意味を深く考えず、日本は狭いから小さくて十分という発想からの失敗だった。
 この明治時代の失敗は何度も直そうとしてきたが、いまだ正せないまま現在も続いている。
飛行機開発〜ゼロ戦の失敗
 よく技術的に大きなエンジンを作れなかったという話があるが、あれは自虐史観から出たウソだ。たしかにアメリカほど高出力のエンジンは作れなかったが、出力では一割も劣っていない。
 最大の問題は軍部にあった根強い「空を飛ぶのだから軽い方が良い」という思い込みだ。それで軽くて小さなエンジンを選択するハメになった結果、出力不足から(たま)()けの鉄板まで取りはずす本末転倒なことになっている。
 戦争が始まるとすぐにこの間違いに気づいて重いエンジンを積んだ戦闘機の開発を本格化させ、開戦から1年後の1942年12月には初飛行している。だが、生産現場では思い込みが直ってなくてゼロ戦を優先。ようやく優秀なパイロットを大勢失った戦争後半になって配備が急がれるが、戦局を変えるほどの力にはならなかった。
 なお、重いエンジンを積んだ機体の代表である紫電改はたった1機で12機のヘルキャットと遭遇して空中戦となるが、4機を撃ち落として無事に帰還する伝説を残している。思い込みがなければ、最初からこれほどの戦闘機を作る能力はあったという証拠かもしれない。
 それと、この思い込みも長距離を飛ばない局地戦闘機(迎撃専用機)には働かなかったのか、雷電の開発は戦前の1939年からである。重いエンジンを積んだ戦闘機の開発が早かったのは、これがあったおかげだろう。
新幹線〜高速鉄道
 2017年、2階建て新幹線を全廃する発表があった。問題は、その理由が……。
   (1) 2階建て車両は重いため、速度を出せない。
   (2) 2階建て新幹線はバリアフリーが難しい。
 世界の高速鉄道は、速度を上げると車体がレールから浮きやすくなるため、重くする方向に進んでいる。だが、日本では「軽い方が速度が出る」という発想から、車両の軽量化を進めている。これが正しいのか、ゼロ戦の時と同じような思い込みかはわからない。だが、思い込みの場合は理由の(1)はトンチンカンということになる。
 また新幹線のバリアフリーにしても、それが編成内に従来型車両と2階建て車両が混在するから発生するのであって、どちらかに統一すれば段差は生じない。その意味で(2)も理由の前後が逆と思われる。

 

学校教育
 学校民主主義という間違いだけでなく、カリキュラムの中にもアベコベの間違いは散見する。
詰め込み教育・ゆとり教育 +漢字教育
 人は当たり前であるが、若いうちは物を知らない。そのため大人には考えられないほど強い記憶力を発揮する。
 中でも10歳までは吸収力が高いと同時に、その頃までに学んだことが、その人の一生にとっての当たり前となる。この10歳までに触れなかった事柄に関しては才能が消えてしまうが、その後も12〜14歳頃までは高い暗記力を維持し続ける。
 それを過ぎた13歳の頃から20代前半にかけては、人生でもっとも頭の回転が早い頃である。この頃までに学んだことを元に深く考えることで、更に理解を高めていく。
 
 だが、日本の教育は極端から極端に流れがちである。
 詰め込み教育では考えるべき年齢でも、いつまでも知識や答えを詰め込むことばかりを目指していた。
 それを反省したゆとり教育では、今度は知識を吸収しなければいけない年齢の子を遊ばせているため、考える元となる知識のない物知らずを大勢作ることになった。
 何事にも適切な時と方法があるのだが、それを無視したために起きた問題である。そして、人生でもっとも考える力の強い時代を、大学受験や就職試験の勉強に潰されるのは、社会にとっては見えない大きな損失だろう。
 
 これと同じことは漢字教育でも見られる。
 大人は子供に簡単な漢字から教えようとするが、子供は意外にも身の回りにある難しい漢字の方が覚えやすいという傾向がある。
 これも適切な時と文字はあるだろうが、大人の思い込みは少しずつ正していく必要はありそうだ。
模範解答主義
 日本型教育の最大の病理である。
 日本の学校教育では模範解答に近い答えが良いとされ、それ以外の解答は減点される悪い風潮がある。その中に新しい考えや、本当の真実があったとしても、そこで摘み取られる悪い風習とも言える。
 そのため考える行為が、目上の人にとっての模範解答探しになっている人があまりにも多い。これでは本当に必要とされる考え方は出てこないだろう。
 それでも大学によっては模範解答で答えると、教師から「きみは自分の頭で考えているのか?」と注意してくれるのだが、東大などの一流大学は模範解答主義のところが多いため、日本の支配層がずっと模範解答探しで終始する遠因ともなっている。
 
 で、この模範解答主義は、反日日本人を多く生み出した要因ではないかとも思う。
 特にGHQの占領政策で日本を悪く言う教育を押しつけられたが、それがその後も「日本の悪口を言うのが模範解答」と勘違いしたまま今に続いているのだろう。何より、そういう人たちは自分の思い込んだ反日姿勢で出世してきたため、反日を続けないと自己否定になる悪循環を生んでいる。

 

学校教科書
 日本では学校で使う教科書には検定が行われているにもかかわらず、戦後教科書には意図的にウソが書き込まれて正しいと信じ込まされていることも多い。
数式で使う括弧の順番
 括弧の小括弧、中括弧、大括弧の順番は、国際的には(、[、{である。これは科学分野の大学教育でも同じである。
 ところが日本の学校教科書では、括弧を内側から(、{、[と、中括弧と大括弧の順番が入れ替わって教えている。
 文部科学省が検定する算数・数学の教科書が、いつの頃からか記述が間違って正せなくなっているのだろう。
科学用語・医学用語〜火山帯、死火山など
 日本の教科書に載っている科学的な記述の中には、科学者や医者ではなく執筆する文系学者が勝手に名前を付けたものがはびこっている。
 ところが子供の頃にそれで学んだため、現在の第一線で活躍する科学者ですら、それが正しいとか、先人の間違いと思い込まされている人が多い。
 例えば火山帯とか活火山、休火山、死火山という分類は、地震火山学者ではなく地理学者が勝手に使い始めたものである。ところが、国内ではそれが正しい科学的知見として定着してしまい、1979年に当時死火山とされていた木曽御嶽山で多くの犠牲者を出す災害を起こしたこともあった。
 このような間違いは、まだ気づいてないだけで、他にもいくつもある可能性がある。
十七条の憲法
 最初の「和を以て貴しとなす」の部分だけを教え、まったく逆の内容を教えている。しかもこれが中国から入ってきた仏教と儒教を参考に書かれたとか、天皇の命令には無条件で従うよう書かれているとも教えている。これらは「和を以て貴しとなす」の先を読めば、明らかに嘘八百とわかるデタラメだ。
 十七条の憲法は最初に和を保つために「他人を恨むな」「考え方は立場や人によって違う」ことに念を押し、その上で徹底的に議論することを求めている。リーダーは一方的に命令することを禁じ、まず部下に意見を求め、間違っていたら事実や道理等を教えて納得させた上で指示を与えるようにとも書かれている。天皇の命令というのは単に議論の決定のことだ。最後まで反対していても、最終的に方針が決まったら不服でもそれに従って蒸し返すなというだけ。ここが最初の「和を以て貴しとなす」につながっている。
 WGIPの策略にハマったのか。それとも意図的にウソを広めようとしてるのか。なぜ戦前とは逆の内容を教えてるのか謎である。
福沢諭吉の「学問のすゝめ」
「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」の冒頭部分だけを切り取って、万人の平等、自由独立の精神、封建道徳の批判を説いて学問に邁進するように勧めていると多くの百科事典にまで書かれている。
 ところが冒頭部分に続いて、「……と言ってるが、実際にはそうなってないではないか(大意)」と、いきなり内容が変わっている。
 諭吉は無学な者は社会的に不利な立ち場に置かれやすいので、そうならないために学問をしろと勧めているだけで、政治的な思想信条までは語っていない。
欧米白人社会の黄禍論
 教科書には中国から来た安い労働者によって、白人が仕事を奪われたことによる人種差別として教えられている。
 だが、本当の黄禍論は中国人ではなく、日本人に対する白人たちの警戒心や潜在的恐怖心である。これは日清戦争での日本の勝利から始まったことが確認され、日露戦争の勝利で一気に強まっている。これを教えるのは白人批判になるので、GHQが教科書から削除させたのだろう。
 なお、教科書で教えている中国人労働者の排斥運動は事実だが、それが起きたのはアメリカの西海岸の狭い地域にすぎない。これを黄禍論のすべてのように教えることには無理がある。
シベリア出兵
 ロシア共産主義革命に対する国際連合軍の干渉戦争であり、当時は第一次世界大戦で西欧諸国が疲弊していたこともあり、日本に余力があってシベリアにも近いという理由から、もっとも多くの人員を出すように要請されただけにすぎない。
 この共産主義革命では赤軍によってチェコスロバキア、ポーランドの軍人や民間人がシベリア送りにされ、そういう人たちを大勢救出している。
 だが、教科書ではそういう事実をすべて伏せて、アメリカで始まった黄禍論にある「日本の領土的野心」という曲解した論調だけが史実のように書かれている。
聖徳太子は架空の人物
 一時期、教科書から聖徳太子の名前が消えたり、架空の人物だと書かれたものが出たりすることがあった。
 のちの調査で、これを執筆した教科書作家が、中国から研究資金をもらって意図的にウソを書いていたことが判明する。
 外国勢力や政治団体、共産主義団体から資金をもらって教科書にウソを載せるケース。探せば他にも出てくる可能性がある。

 

健康情報
 理屈は悪魔と知らせてあろうが。〜中略〜 食って生きるべきもので人殺すとは何事ぞ。(富士の巻 第18帖)
 人民の食べ物、間違えるでないぞ。(空の巻 第12帖)
 健康に関する情報は昔からカネになるために多くのウソがまかり通っている。
 日月神示ではカイの御用として、こういうウソ情報を正すように呼びかけている。
肥満と糖尿病
 現在の健康常識では、肥満が糖尿病を招くと教えている。それは正しいのだろうか。
 たしかに過度の肥満は見るからに健康に悪そうだが、それだけで糖尿病になる人は少ない。それよりもダイエットする過程で糖尿病を発症する例の方がはるかに多い。糖尿病を予防するはずの減量が糖尿病を招いているのは、非常に皮肉である。
 おそらく無理な減量による体への負担が、糖尿病の引き金になっているのだろう。
塩分と高血圧
 今の健康常識では塩分を取りすぎると高血圧を招いて、それを放っておくと痴呆症になると注意を呼びかけている。
 この高血圧だが、実は塩分とは関係ない。1950年頃にデータを捏造して作られた、間違った医学常識だ。
 塩分よりも肥満やアルコール摂取量、タバコの本数、動物性脂質の摂取量の方が高血圧と高い相関関係を持っている。
 むしろ減塩をやりすぎるとガンを増やす悪影響がある。日本は行きすぎた減塩運動のため、2人に1人がガンになる時代を迎えている。これを長寿になったせいとする理屈がまかり通っているが、日本のガン発生率は諸外国と比べてあまりにも多すぎるらしい。
 
 また、この塩分を悪者にした間違いで生まれたのが、運動中に水を飲んではいけないという常識。かつては運動したら塩を舐めつつ水を飲んでいた。だが、この塩を摂らなくなったために、真水だけを飲んで低ナトリウム血症を起こして亡くなる事故が頻発するようになった。
 間違った健康常識が人を殺した例である。脱水状態の時に真水を飲むのは、非常に危険な行動だ。そこから事故をなくすために運動中に水を飲むなという精神論が派生している。
 今では運動や夏場の発汗で喉が渇いた時にはスポーツドリンクを飲むように勧められているが、まだまだ精神論が幅を利かせている。
高血圧と痴呆症
 高血圧が痴呆症を招くという言説があるが、実際は逆。高血圧だけでは痴呆症は発生しない。高血圧の治療と称して、血圧降下剤を飲んだ結果として痴呆症が発生するのである。
 理屈は簡単だ。高血圧はなぜ起こるかというと、脳に十分な酸素や栄養を届かせるためである。酸欠や動脈硬化などで脳に十分な量の酸素が届かないと、脳が血圧を上げて十分な量がめぐるように指示を出すのだ。
 それなのに薬でむりやり血圧を下げれば、脳への血のめぐりが悪くなる。となれば、当然脳が働かなくなり、痴呆症状が出てくる。
 健康常識が事実関係とは逆となっているため、無用な病人を生み出す結果となっている。
双極性人格障害、大人のADHD〜精神関連病
 精神科医の一部から「メディアが存在しない病気をでっち上げたために起きたレッテル貼りが社会的な問題になっている」という声が出てきた。
 本人が気づかずにやる社会迷惑を性格や個性、不勉強とはとらえず、生まれつきの障害扱いして社会から排除しようとする動きだ。
 そこには本人が問題に気づいてないだけや、間違った思い込みで迷惑をかけている場合もある。それを生まれつきの障害としてしまえば、本人から問題を正させる機会を奪うし、本人自身も不治の病と思ってしまえば正そうとする努力をやめてしまうことになる。
 これと同じ扱いなのが誤診や医療事故を繰り返すリピーター医師だ。これは間違った医療情報や未熟な技術で仕事をしているために起こる問題なのだが、今の日本の医療制度では間違いを教えたり足りない技術を学ばせたりという当たり前のことをせずに、短絡的に医師免許剥奪などで医療現場から排除する行政処分が恒常化している。世にある人格障害の扱いも、これと同じだと気づくだろう。
 しかも、そこに製薬会社が治療薬を持ち込めば、更に被害が大きくなる。製薬会社にとっては精神病薬は問題が起きても世間体があるために訴訟になりづらい良い金ヅルである。もちろん開発している研究者は善意でやっていると思うが、その薬が正しく使われるかというと疑問がある。
 たとえばある小説家は創作の悩みから(うつ)病になったのだが、それを「作家≠自称作家=妄想癖」と勝手に解釈した精神科医によって鬱病とは違う薬を処方され、2年間寝たきりになる薬禍事故を起こされてしまった。彼は今は退院して自宅に帰っているが、その後も後遺症からか新作を発表できていない。そういう事件も起きている。
 これは世の中が何事に対しても不寛容になってきたために生まれた問題の一つだろう。

 

報道常識
 現代の日本メディアは偏向報道ぶりが激しいが、そこは問わない。それよりも日本では、言葉の言い回しやモノの伝え方に問題のあることが多い。
みんな仲良く
 一見すると良い言葉だが、これは世の中に殺人、戦争、差別等を対立を生む呪いの言葉になっている。
 欧米先進国では1980年代には、この言葉のワナに気づき、報道でも教育現場でも使わないように注意が広まっている。
 だが、日本では今も注意が払われている気配がない。
みんなとは誰?
 人が「みんなが言ってる」と言う時の「みんな」とは誰であろうか。多くの人は身の回りにいる親しい数人のみである。
 そのため「みんな」を国民や人類という大きな主語で使いたがる人たちの思惑に反して、現実的には「みんな仲良く」は狭い人間関係の中で仲間とつるむ言葉となり、「みんな」の外に置かれた人たちは、無関心な存在、邪魔な存在となっていく。
 その結果が、「みんな=ごく親しい仲間」となって徒党を組む者を増やし、小さな集団の間での小競り合いを増やしている。
人類の遺伝子に刻まれたルール
 人は生まれながら、2つのルールに縛られて生きていることが知られている。
   1、仲間とは仲良くしろ
   2、仲間が危機の時は相手を殺してでも助けろ
 これは他の生物にも見られるので、地球に生まれた哺乳類、鳥類以上の生き物にとって共通のルールかもしれない。
 ただし、この「仲間」の部分は人によって変わってくる。家族、友達、グループ等、範囲は微妙に変わる。
 ある人物が仲間の外に置かれ、かつある仲間にとって不都合な存在であった場合、簡単に差別や殺人に対象とされてしまう。
自殺・事件報道
 日本の報道メディアは後先考えずに詳しく報道しすぎるため、後追い自殺や模倣犯を増やす原因を作っている。
戦後に始まった自殺の変化
 戦前の日本では、記録のある飛鳥時代から圧倒的に入水が自殺の手段であった。戦時中は自決用と毒が配られたため、それによる服毒自殺が増えた。
 戦後は戦勝国から絞首刑が入ってきたため、それまでの日本にはなかった首吊り自殺が急に広まっていった。それが1970年に自殺手段の半数を超え、これは今も続いている。この変化は、まさに自殺報道によって広まった影響だろう。
 なお、1990年代以降は地方でも建物の高層化が広まっているため、飛び降り自殺の割合が増えてきている。
模倣犯を増やす事件報道
 日本ではセンセーショナルな事件が起こると、報道バラエティが詳しさを競うようにその事件を細かく報じる傾向がある。
 そのため潜在的に犯罪願望のある人を呼び起こし、いくつもの模倣犯を生み出す問題を生み出している。

 

世の中の評価基準
 日本の評価の仕方は、海外から見ると首を傾げるものが多いらしい。
頭のいい人
 日本人の考える「頭のいい人」には、海外から疑問が投げかけられている。
丸暗記できる人
 日本では物覚えがいい人、物事をよく覚えている人を「頭がいい」と評価する傾向がある。
 ところが脳科学で見ると、人は誰もが子供の頃は物事を丸覚えしてよく覚えている能力を持っているが、歳を取るにつれて抽象的な思考を身につけ、そういう子供から丸暗記が苦手になっていく。
 この抽象的な思考こそが一般的に言われる理系思考であり、これが高いレベルでできるのが理系エリートで、反対に大人になっても高い暗記力を示せる人を文系エリートとしている。
 だが、大人になっても丸暗記できる人は、裏を返すと抽象的な思考──要するに物事を深く考えられない人ということになる。実際に日本の文系エリートがおかしいのは、具体例を示さないとそこから先が考えられないからだろう。また本当は抽象的に考える思考力がないため、前例主義という建前で考える責任から逃げている。
 これを教えられたことを考えずにそのまま丸暗記して覚えているだけと解釈すると、日本の文系エリートに反日日本人や政府批判だけの人が多いのは、教育現場での自虐史観教育や政府批判の影響が大人になっても修正されないからだと説明できそうだ。
外国語が話せる人
 ここでいう外国語は、ほぼ英語のことである。そこにフランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語などの西洋言語が含まれることもあるが、スペイン語やギリシャ語となると人によって評価が分かれる。まして中国語、アラビア語、マレー語などとなると話せても、その人をそれだけで頭がいいとは思わない。
 今の日本人の多くは学校教育の影響もあり、心のどこかで「英語ができると学力も高いし知識もある」と錯覚している。そのため英語ができるという理由だけで、多くの企業が帰国子女を優先的に採用した過去がある。結果は日常会話以上の話ができず、多くの人がビジネスの第一線に出せなかったとか……。当たり前の話である。
小難しいことを言う人
 日本では外国語が話せるのと同じように、小難しいことを言う人を頭がいいように感じる傾向がある。
 だが、海外の多くの人たちの感覚では、こういう人物は「詐欺師じゃないのか?」と疑う対象だそうだ。
 実際、口で言うほどの知識も能力もない人に限って、やたらとカタカナ言葉専門用語を連発する傾向が見られる。このあたりは経済学者や評論家でよく見られる現象だろう。むしろ彼らが本来の意味とは違う勝手なイメージで言葉を使うために、今の日本では数多くの言葉が混乱している。
 ちなみに海外の人たちにも唯一「難しいことを言うから素晴らしい」と評価されたのが、アインシュタインだけだとか。(苦笑)
 反対に外国人が評価するわかりやすく説明できる人を、俗人二流と見下すおかしな風潮もある。
欲しい答えを即答できる人
 日本では質問者の求めに対し、すぐに相手が求めた通りの答えを即答できる人を高く評価する傾向が見られる。
 だが、これも海外の多くの人たちの感覚では、相手に調子を合わせるだけの詐欺師お調子者、ないし考えが上辺だけの信用できない人だ。
 実際問題、就職活動の面接でも見られるように、相手に気に入られようとウソを言うことにもなり、結果的に人となりではなく学歴のみで評価するしかなくなる無意味な結果を生んでいる。
 反対に考えながら事実を慎重かつ正確に伝えようとする人をグズ愚か者と思う傾向もある。
エリートの出世のしやすさ
 海外のエリートは軍人・技術者・実業家・文系出身者の順番だが、日本ではこの順番がまったくの逆になっている。
軍事エリート
 有事となると命をかけるため、物事を現実的に見る傾向が高い。また問題に対する即応能力が高く責任感も強い。
 だが、日本ではスサノウの時代から「人殺し予備軍」として忌み嫌われる存在であるため、なかなか政治の表舞台に立てない。
技術者エリート
 世の中の市民生活を支えるエリート。技術という現物を相手に何度もトライ・アンド・エラーを経験してるために問題解決能力も高い。責任感に関しては軍事エリートより弱いが、無責任なことをしたら「技術の不具合」という問題が明らかになるため、自分の守備範囲や担当したことへの責任感は強い。
 しかし明治政府が「技官を重用すべからず」というオカシな不文律を作ったため、医師を除くと理系出身者の出世にはガラスの天井がある。
実業家エリート
 新しい社会を作るエリート。世の中のニーズを汲み取る能力が高い。失敗は破産につながるため、責任の範囲を明確にしようとする。その一方で金で解決できるなら、それで済ませようとする傾向も見られる。
 日本社会ではこういう人に金に汚いというレッテルを貼り、ただの金づるとしか見ない傾向がある。
文系エリート
 理屈は悪と申してあろうが。理屈ない世に致すぞ。(夜明けの巻 第7帖)
 法治国家だからという理屈からか、日本では特に法学部出身者が世の中を牛耳っている。彼らは出世欲や権勢欲は高い反面、責任感はほとんどなく、何かと理屈をつけて責任を免れようとする。
 また彼らは正しさよりも議論の勝ち負けにこだわるため、科学の世界にまで詭弁を持ち込もうとする厄介な性癖がある。その結果が「午前12時」のように、本来の科学とは違う日本独自解釈という有りえないものを生んでいる。
 日月の神様は、彼らのいない世の中を目指しているのか?
お笑いとマジメ
 日本ではマジメとお笑いの評価が一律すぎる。お笑いにもマジメにも、良いものと悪いものがあるのに、それが区別できていない。
良いお笑いと悪いお笑い
 良いお笑い=コミュニケーションを円滑にするためのもの。相手の笑みを誘って警戒心やストレスを緩和させてくれるもの。
 悪いお笑い=下品なもの。偏見に満ち、目先の不満をぶつけるだけのもの。誰かを笑ったり、芸人が笑われたりするもの。
 近年、渋谷のDJポリスなど、軽妙な口調で市民を誘導する手法が増えてきた。だが、同じようなものは過去に何度も行われてきたが、そのたびに市民から「不マジメ」のレッテルが貼られて消えてきた。
 ようやく日本人にも、良い笑いの使い方が根付くのだろうか。
良いマジメと悪いマジメ
 良いマジメ=向上心や責任を伴うもの。状況の変化に合わせられるもの。
 悪いマジメ=杓子定規。前例主義。無責任で仕事や勉強をしてるアリバイ作りのもの。相手に押しつけるもの。
 無責任なマジメは問題が起きた時が大変で、機械のように繰り返すため被害が大きくなる。厚労省の年金問題が良い例で、ただの無責任だったら、あれほどの被害は出ない。一人の無責任をあとの人たちがマジメに繰り返した結果として5千万件を超える間違いを生み出してしまった。しかも当時はすべて手作業。それを5千万件もやったのだから、ちゃらんぽらんでできる作業ではない。
 また事故や災害が起きても時間通りに仕事を始めようとするマジメも同じ。台風などの災害発生時に命の危険があるのに通勤や配達させるマジメの強要は、無責任を通り越して未必の殺人未遂である。
オタク文化
 今の日本ではマスメディアが偏見的に扱ったことによって、アニメ・マンガに限らず何らかの趣味に没頭する人全般を道楽者と言って小バカにする風潮がある。 だが、趣味に没頭できるには、それだけの時間と金、それと知性が必要である。実際、趣味に生きる人たちの多くは学力も社会階層も高い傾向がある。またそれだけ生活にゆとりのある証拠でもある。
 そもそも趣味は文化であり、その積み重ねで文明が成り立っているのだから、自分に興味がないだけでバカにする風潮は非見識もはなはだしい。実際、こういう趣味の中から「え? そんなことがお金になるの?」という感じで、次世代の産業が生まれてくることも珍しくない。
 自分の勝手な価値観で小バカにしてるなら了見が狭い。小バカにしても反論が返ってこないのがわかってて、敢えてバカにして溜飲を下げているのなら、そもそも人としてどうかと思う。

 

食べ物
 食べ物には昔と今で逆になったものがある。
麦茶・甘酒
 飲む季節が昔と今で逆になったもの。
 麦茶は麦湯とも呼ばれ、冬場の定番の飲み物だった。それが冷蔵庫の普及で冷やした夏の飲み物になった。
 甘酒はその反対。栄養価が高いために夏場の栄養ドリンクであったが、自家製の白酒(含どぶろく)が禁じられた流れか冬場のイベント(七五三、正月、ひな祭りなど)で飲むものに変わった。

 

ことわざ
 昔から言われていたことが、現代では意味が変わったり通用していないものもある。
 また日月神示的には、別の意味が考えられるものもある。
金の切れ目が縁の切れ目
 世知辛い世の中を表した言葉。
 だが、日月神示の語るマコトの経済では先に縁が作られ、そこから金が流れ込んでくる。今はその流れの間に誰かが入って、ピン撥ねしている状態だ。
 金に人が群がるという意味ではなく、人の縁で金が流れてくるから、それを失ったら金も失うという意味になりそうだ。
三つ子の魂百まで
 3歳頃までに現れた基本的な性格は一生変わらないということわざ。世界各国にある。
 ところが2016年にフランスで14歳の頃に性格テストを受けた人たちを追跡し、77歳で改めて受けてもらう調査が行われた。その結果、両者にまったく相関がないという結果になった。科学的には若い頃とはほぼ全員が別人格になっているというものだ。
 これがことわざが間違っていたことになるのか、それとも現在という時代のせいなのかはわからない。
沈黙は金、雄弁は銀
 今は寡黙な人を高く評価する傾向があるが、この言葉が生まれた時は、日本では金よりも銀の価値の方が高かった。
 つまり、ちゃんと語れ。語りたくないなら最後まで黙ってろ。ウソはつくな……。

 

文化・芸術・娯楽・エンターテインメント
 世界の価値観と、国内の価値観がまったく逆のものもある。そのため海外で評価されて、遅れて国内で再評価される例も珍しくない。
喜劇・コメディ・お笑い
 海外では質の高い「お笑い」は万国共通語であり、コミュニケーションを円滑にさせるものとして「重要なもの」と位置づけている。
 しかし、質の高い「お笑い」にはセンスと高い教養が必要なため、失敗すると相手への挑発と受け取られかねない。そのため、質の高い「お笑い」を提供できるコメディアンは他の役者よりも一段高いステータスで扱われている。
 
 ところが日本では長らく狭いコミュニティの中で暮らしてきたため、話を円滑にするための「お笑い」の重要性にはまったく関心が払われていない。そのため国際化を進めている今も「重い話=高尚、コメディ=低俗」という価値観が強く、これが壊れるきざしも見えない。せいぜいDJポリスやコミックマーケットでの会場アナウンスなど、軽快な語り口で心をなごませ、騒動が起こらないようにする試みが行われている程度である。
 しかし、実際に物語を書いたり、役者として演じてみると、日本人にとって泣いたり悲しんだりする話作りや演技は、意外と簡単に習得できると気づかされるハズである。反対に質の高い笑いは作り手に高い教養とセンスが求められるために難しい。それで楽な下ネタやヘイトネタ、イジメネタに流れてしまうクリエーターや芸人が多いために、「お笑い=低俗」という価値観がいつまでも直らないのかもしれない。
パントマイム・道化師(ピエロ・クラウン)
 言葉に頼らない演技。国内ではセリフがないために、低俗なものと見られる傾向があった。
 わかりやすくコメディ仕立てにした振り付けが多かったのも、この評価に拍車をかけたものと思う。
 しかし、言葉を使わずコメディを見せるのは、普通に演技するよりも高い技術が必要になる。

 

迷信・都市伝説・言い伝え
 最後に宗教観などから生まれたイメージについて集める。
 世界には言われてみると、事実とは反対イメージで広まっているものが多い。
 日本で古くから話されてきた迷信が、西洋の迷信が入って書き換わったものもある。
鬼・悪魔・物語の悪者など、角のある怪物の姿
 鬼や悪魔などの怖い怪物のイメージには、かなり高い確率で頭に(つの)が生えているものが多い。アニメやマンガなどに出てくる亜人種も、悪者にされる種族には角のあるイメージで表現される。
 だが、冷静に世の中にいる動物を見まわすと、頭に角の生えた動物は、すべておとなしい草食動物ばかりだ。
 その一方で獰猛(どうもう)な肉食動物に角のある種は存在しない。あるのは(するど)(きば)鉤爪(かぎづめ)である。
 日本でイメージされる鬼の角は「牛」のものである。仏教の角のある獄卒(ごくそつ)は「牛頭(ごず)」「馬頭(めず)」だし、西洋の悪魔も頭は「羊」や「ヤギ」である。すべて草食動物だ。
 一方で神の使いや味方になる獣人には、キツネやフクロウ、獅子顔、クマの毛皮をかぶった大男など、本来ならば人間に危害を加えかねない肉食動物がイメージされる傾向がある。
 考えてみれば逆なように思う。
 なお、これらはすべて民間で生まれたイメージであって、宗教の聖典や経典には悪魔や鬼の姿は描かれてない。
西洋の悪魔像
 ソロモンの悪魔など、西洋の悪魔にはやたら細かいキャラ設定が伝えられている。
 それによると悪魔たちの多くが、科学者や数学者、医者、建築家、技術者、物づくりの職人などの理系的な職業を持っている。「過去を知る者」として恐れられる歴史学者も、日本では文系に分類されているだけで西洋での分類はサイエンスだ。
 一方で聖人とされるのは聖職者や政治家、芸術家ばかり。
 大ざっぱに物を生み出したりアイデア豊かな理系やクリエーターは悪魔側、伝統を重んじる政治家や聖職者、アーティストは神の側という分類になっている。
 このあたりは東洋の儒教思想にもある、理系的知識人を()み嫌う思想に通じてるのだろうか。
黒猫=福猫
 日本では古来より黒猫は、主人の元へ福を集めて運んでくる「福猫」として可愛がられていた。特に商売人にとっては福を持ってくるのは「商売繁盛」だ。また黒闇で目だけが光って見えることから、魔除けや厄除けの象徴としても可愛がられ、黒猫を飼うと病気が治るという迷信まであった。その中でも肉球まで黒い猫は「福猫中の福猫」だ。
 それに対して西洋における黒猫は、魔女狩り時代に魔女とセットになって不吉の象徴として忌み嫌われる存在であった。そのため魔女狩りの激しい19世紀初頭のように、積極的に殺していた時代もある。それもイタリアだけで年間6万匹も殺していたという記録が残っているほど……。
 そういう西洋の風習は、まだ明治時代には入ってきた記録がない。夏目漱石の「吾輩は猫である」の主人公は黒猫だ。
 だが、それが20世紀前半のどこかで、西洋から入ってきた不吉の象徴という認識に変わっている。
カラス=神の使い
 カラスもかつては日本神話に「八咫(やた)(がらす)」などがいるように、日本では神の使いだった。
 それが黒猫とほぼ同じような時期に、不吉の象徴へとイメージが変わっている。
悪霊、怨霊、貧乏神
 日本文化では悪霊や怨霊のような不幸を招くとされるものでも、時が経つと浄化されて良い神に転じるとする思想があった。
 貧乏神でさえも受け入れると福の神の変わるという民話があるのも日本ならではの文化。
 だが、西洋文化が入ってくると、悪霊や怨霊はいつまでも悪い存在として嫌われ続けるようになった。
 地縛霊30年寿命説、怨霊200年寿命説は、まさに日本ならではかも。