▲top
祝詞まとめ
- 日月の巻
- ・一二三四五六七八九十百千卍。(日月の巻 第31帖)
- 文頭に1行だけの祝詞。
- 日の出の巻
- ・桜咲き神の御国は明けそめにけり。(日の出の巻 第10帖)
- 文頭に1行だけの祝詞。
- 水の巻
- ・ひふみ、よいむなや、こともちろらね、しきる、ゆゐつわぬ、そをたはくめか、
うおえ、にさりへて、のますあせゑほれけ。(水の巻 第2帖前半)
- ひふみ祝詞。
- ・たかあまはらに、かむつまります、かむろぎ、かむろみのみこともちて、
すめみおや かむいざなぎのみこと、つくしのひむかのたちばなのおどのあはぎはらに、
みそぎはらひたまふときに、なりませる、
はらえとのおほかみたち、もろもろのまがことつみけがれを、
はらえたまへ きよめたまへと まおすことのよしを、
あまつかみ、くにつかみ、やほよろづのかみたちともに、
あめのふちこまの、みみふりたてて きこしめせと、かしこみかしこみもまおす。
あめのひつくのかみ、まもりたまへ さちはへたまへ、
あめのひつくのかみ、やさかましませ、いやさかましませ、
一二三四五六七八九十。(水の巻 第2帖後半)
- 祝詞。
- ・かけまくもかしこき、いざなぎのおほかみ、つくしのひむかの、
たちばなのおとのあはぎはらに、みそぎはらえたまえるときになりませる、
つきたつふなどのかみ、みちのなかちはのかみ、ときおかしのかみ、わつらいのうしのかみ、
ちまたのかみ、あきくひのうしのかみ、おきさかるのかみ、おきつなぎさびこのかみ、おきつかいへらのかみ、
へさかるのかみ、へつなぎさひこのかみ、へつかいへらのかみ、やそまがつひのかみ、おほまがつひのかみ、
かむなほひのかみ、おほなおひのかみ、いづのめのかみ、そこつわたつみのかみ、そこつつのおのかみ、
なかつわたつみのかみ、なかつつのおのみこと、うわつわたつみのかみ、うわつつのおのみこと、
はらえと四はしらのかみたちともに、もろもろのまがこと、つみけがれをはらえたまへ、
きよめたまへともうすことを、きこしめせと、かしこみかしこみもうす。(水の巻 第3帖前半)
- 祓え祝詞。
- ・ご三たいのおほかみさま、ご三たいのおほかみさま、
ひつきのおほかみさま、くにとこたちのおほかみさま、とよくもぬのおほかみさま、
つきのおほかみさま、すさなるのおほかみさま、
あめのかみさま、かぜのかみさま、いわのかみさま、キのかみさま、かねのかみさま、ひのかみさま、ひのでのかみさま、
りゅうぐうのおとひめさま、やほよろづのいきかみさま、
ことにいすずにます、てんしょうこうだいじんぐうさま、とようけのおほかみさまをはじめたてまつり、
よのなかのいきかみさま、うぶすなのおほかみさまのおんまへに、
ひろきあつきごしゅごのほど、ありがたく、とうとく、おんれいもうしあげます。
このたびのいわとひらきには、千万いやさかのおはたらき、ねがひあげます。
あめつちのむた、いやさかに、さかへまさしめたまひ、
せかいのありとあるしんみん、ひとひもはやく、かいしんいたしまして、
おほかみさまのみむねにそひまつり、おほかみさまのみこころのまにまに、
かみくに、じょうじゅのため、はたらきますよう、おまもりくださいませ、
そのため、このたま、このみは、なにとぞ、いかようにでも、おつかひくださいませ、
みむねのまにまに、まことのかみくにのみたみとしてのつとめを、つとめさしていただくよう、
むちうち、ごしゅごくださいませ、かむながらたまちはへませ、いやさかましませ。(水の巻 第3帖中半)
- 「うけひ」の言葉。
- ・これの祖霊宮に神鎮まり坐す。
遠津祖神、代々の祖霊神達の御前、
また親族家族の霊祖神の御前に謹み敬い白す。
これの家内には諸々の曲事、罪穢れあらしめず、
夜の護り、日の守りに守り幸わい給い、
まこと神国のみ民としての、義務をまっとうせしめ給え、
夜の護り、日の守りに守り、捧ぐるものの絶え間なく、
子孫の弥栄継ぎに栄えしめ給えと畏み畏み白す、
惟神霊神幸はえませ、惟神霊神幸はえませ。(水の巻 第3帖後半)
- 御先祖様の拝詞。
- 夜明けの巻
- ・あら楽し、あなさやけ、元津御神の御光の、輝く御代ぞ近づけり。
岩戸開けたり野も山も、草の片葉も言止めて、
大御光に寄り集う、誠の御代ぞ楽しけれ。(夜明けの巻 第12帖冒頭)
- 冒頭の祝詞。
- ・ひふみ、よいむなや、こともちろらね、しきる、ゆゐつわぬ、そおたはくめか、
うをえ、にさりへて、のます、あせえほれけ。(夜明けの巻 第12帖追記)
- 日付をまたいで追記された祝詞。
- ・あら楽し、すがすがし、世は朝晴れたり、昼晴れたり、夜も晴れたり。
あら楽し、すがすがし、世は岩戸明けたり、待ちに待ちし岩戸開けたり。(夜明けの巻 第13帖冒頭)
- 冒頭の祝詞。
- ・「鳥鳴く声す夢覚ませ、見よ あけ渡るひむかしを、空色晴れて沖つ辺に、千船行きかう靄の裡」(夜明けの巻 第13帖中盤1)
- 祝詞。
- ・「いろは、にほへとち、りぬるをわかよ、たれそ、つねならむ、うゐのおくやま、
けふこ、えてあさき、ゆめみしゑひもせすん」(夜明けの巻 第13帖中盤2)
- いろは祝詞。いろは歌とは読点の位置が違う。
- ・「アオウエイ、カコクケキ、サソスセシ、タトツテチ、ナノヌネニ、ハホフヘヒ、
マモムメミ、ヤヨユエイ、ラロルレリ、ワヲウヱヰ」(夜明けの巻 第13帖中盤3)
- 五十音祝詞の1。段は「あおうえい」、行は「あかさたなはまやらわ」。該当する古代語はなし。
- ・「アイウエオ、ヤイユエヨ、ワヰエヲ、カキクケコ、サシスセソ、タチツテト、
ナニヌネノ、ハヒフヘホ、マミムメモ、ヤイユエヨ、ラリルレロ、ワヰウヱヲ」(夜明けの巻 第13帖中盤4)
- 五十音祝詞の2。段は「あいうえお」、行は「あやわかさたなはまやらわ」。や行重複。該当する古代語はなし。
- ・天津日嗣皇尊 弥栄弥栄。
あら楽し、あら楽し、あなさやけ、あなさやけ、おけ。
一二三四五六七八九十百千卍。(夜明けの巻 第13帖文末)
- 文末の祝詞。
- 黒鉄の巻
- ・ひふみ神言(黒鉄の巻 第39帖)
- ひふみゆらゆら。
ひふみゆらゆら、ひふみゆらゆら。
ひふみゆらゆら、ひふみゆらゆら、ひふみゆらゆら。
- ・あめつちの数歌(黒鉄の巻 第39帖)
- ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここノ、たり。
ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここノ、たり。
ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここノ、たり、もも、ち、よろず。
- ・ひふみ祝詞(柏手を打ちながら、三五七調)(黒鉄の巻 第39帖)
- ひふみ よいむなや こともちろらね
しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか
うおえ にさりへて のますあせゑほれけ。
- ・いろは祝詞(柏手を打ちながら、三五七調)(黒鉄の巻 第39帖)
- いろは にほへとち りぬるをわかよ
たれそ つねならむ うゐのおくやま
けふこ えてあさき ゆめみしゑひもせすん。
- ・アイウエオ祝詞(柏手なし)(黒鉄の巻 第39帖)
- ン◯㋒アイウエオ カキクケコ サシスセソ タチツテト
ナニヌネノ ハヒフヘホ マミムメモ ヤヰユエヨ
ラリルレロ ワヰウエヲ㋒、ン◯
- 1帖まるごと。
- 春の巻
- ・新しき御代の始めのタツの年、スメ大神の生まれ出で給いぬ。(春の巻 第1帖冒頭)
- 冒頭の祝詞。
- ・掛巻も、畏き極み、九二つ千(国土)の、清の中なる大清み、
清みし中の、清らなる、清き真中の、よろこびの、その真中なる、御光の、
そが御力ぞ、綾によし、十九立(常立)まし、大九二(大国)の十九立(常立)大神、
十四九百ヌ(豊雲野)、十四(豊)の大神、
瀬織津のヒメの大神、速秋の、秋津ヒメ神、
伊吹戸の、主の大神、速々の、佐須良ヒメ神、
これやこの、太日月+◯、皇神の御前畏み、謹みて、
うなね突き貫き、白さまく、ことの真言を。
伊行く水、流れ流れて、月速み、いつのほどにや、この年の、冬も呉竹、
一と夜の、梓の弓の、今とはや、明けなむ春の、立ちそめし、
真玉新玉、よろこびの、神の稜威に、つらつらや、
思い浮かべば、天地の、始めの時に、大御祖神、
九二十九立(国常立)の、大神伊、三千年、またも三千年の、もまた三千年、
浮きに瀬に、忍び堪えまし、波風の、その荒々し、渡津海の、
塩の八百路の、八汐路の、汐の八穂合い、洗われし、
弧島の中の、籠らいし、籠りたまいて、畏くも、この世かまいし、大神の、
時めぐり来て、一筋の、光の御代と、出でませし、めでたき日にぞ、今日の日は、
御前畏み、御饌御酒を、ささげまつりて、海山野、
種々珍の、みつぎもの、供えまつりて、かごちもの、
ひざ折り伏せて、大まつり、まつり仕えん、まつらまく。
生きとし生ける、まめひとの、ゆくりあらずも、犯しける、罪やけがれの、あらむをば、
祓戸にます、祓戸の、大神達と相共に、ことはかりましし、
神直日、大直日にぞ、見伊直し、聞き直しまし、祓いまし、
清めたまいて、清清し、清の御民と、きこし召し、
相諾いて、玉えかし、玉はれかしと、多米津もの、百取、さらに、百取の、
机の代に、足らはして、横山のごとく、波のごとく、伊盛、栄ゆる、大神の、
神の御前に、まつらまく、こいのみまつる、畏みて、まつらく白す、弥つぎつぎに。
新玉の 玉の御年の 明けそめて 罪もけがれも 今はあらじな。(春の巻 第3帖ほぼ全体)
- 節分祝詞。
- ・新玉の 真珠の波も 草も木も 春立ちそめて よみがえりけり。(春の巻 第33帖冒頭)
- 冒頭の祝詞。
- ・よきことは 人にゆずりて 人をほめ 人たてるこそ人の人なる。
敬愛の まこと心に まことのり まこと行う 人ぞ人なる。(春の巻 第35帖末尾)
- 文末の祝詞。
- 扶桑之巻
- ・東は扶桑(二三)なり、ゝ◯(日)出づる秋は来にけり。(扶桑之巻 第1帖)
- ・なかとみの ふとのりとこと ふとにのりあぐ。(扶桑之巻 第2帖)
- ・高天原に 千木高しりて 仕えまつらん。(扶桑之巻 第3帖)
- ・ツミケガレ 今はあらじと はらい給えそ。(扶桑之巻 第4帖)
- ・八塩路の 塩の八百会母 いますくに。(扶桑之巻 第5帖)
- ・はらいため 千城百国 精治万歳。(扶桑之巻 第6帖)
- ・岩(一〇)隠れし 比売(ひめ)(秘命)のミホト(実秀答)は 焼かれ給いて。(扶桑之巻 第7帖)
- ・平坂の 岩戸(言答)ひらけむ 音の聞こゆる。(扶桑之巻 第8帖)
- ・ささげてむ 和稲荒稲 横山のごと。(扶桑之巻 第9帖)
- ・赤丹の頬に きこしめしませ 御酒たてまつる。(扶桑之巻 第10帖)
- ・沖つ藻葉辺津藻葉ぞ。(扶桑之巻 第11帖)
- ・進(奉)る 宇都の幣帛 きこし召したべ。(扶桑之巻 第12帖)
- ・称え言 太祝詞こと 今ぞ高らかに。(扶桑之巻 第13帖)
- ・青海原 青垣山の内(宇宙)に 御子生まる。(扶桑之巻 第14帖)
- ・百不足 八十隈手 今開かん時ぞ。(扶桑之巻 第15帖)
- すべて文頭に1行だけの祝詞。
- 龍音之巻
- ・言やめて 草の片葉も陽に のび行かな。
- 八十 隈手 行きにし神は 今かえります。
- 素盞鳴の 命しらせる 海原ぞやよ。
- 天ヶ下 おつるくまなく 照らす大神。
- 高低の 伊百理かきわけき こし召すらん。
- 罪という 罪はあらじな 神の子なれば。
- ひふみ百千万と 咲ます 元つ太神。
- 八十伴男 百足り足りて 仕えまつらん。
- 行く水に 清めて仕う 極みの宮殿。
- 言霊の 栄ゆる御歌に はらいてましを。
- みそぎして 祝う生命ぞ 弥栄ましませ。
- 安国の 瑞穂の国と 御し給いぬ。
- 八重雲の 十重雲千別き千別き 天降りぬ。
- 千木高知り 美頭の御殿咲み 仕えなん。
- 許々太久の 罪はあらじな 大岩戸あく。
- 四方の国 咲み集うらし 真ん中の国に。
- よきあしき 皆祓いませ 科戸の風に。(龍音之巻 第1帖)
- 後半丸々が祝詞。
- ・八束穂の 十束穂とこそ 実らせ給え。
- みかのはら みて並べてぞ 天地の座に。
- 御服輝し 明妙照妙和妙 風のまにまに。
- 巫の 大御心のまま 弥栄えむ。
- 千木千木し 瑞の御舎 仕えまつらむ。
- 御宝前に 宇豆の幣帛 たたえまつ栄。
- 大神の咲みに 弥栄ゆ 生国足国。
- 狭き国は 広く峻しき 国は平らに。
- 日のみかけ 百島千島 おつるくまなく。
- 青雲の たなびく極み 座きます宝座。
- 甘菜辛菜 地の極みまで 生ひてなお生ゆ。
- 見はるかす 四方の国みな えらぎ賑わう。(龍音之巻 第2帖)
- 1帖まるごと祝詞。
- 極め之巻
- 宇都志水に 天津水添え 奉らむを。
- 夕陽より 朝日照るまで フトノリトせむ。
- 火結神の 実秀答焼かれて 岩戸(言答、一八十)閉ざしき。(極め之巻 第1帖)
- 文頭の祝詞。
- ・青玉の 水江の玉ゆい よよ栄えむ。
- 天地咲む 神の礼白 臣の礼白。
- 天つ神の寿言(よごと)のままに八十岩明けぬ。(極め之巻 第2帖)
- 文頭の祝詞。
- 紫金之巻
- 高天原、おのころに神祇つまります、すめむつカムロギ、カムロミのミコトもちて、
千万の神祇たちを神集いに集い給い、神はかりにはかり給いて、
下津岩根に真理柱二十敷建て高天原に千木高知りて、
伊都の神宝の大御心のまにまに千座の置座におき足らはして、
天地祝詞の二十祝詞言を宣れ、
かく宣らば神祇はおのもおのもの岩戸を押しひらきて
伊都の千別きに千別き給いて聞し召さむ、
かく聞し召してば、
天の国うつし国共に罪という罪はあらじと科戸の風の吹き放つことのごとく、
朝風夕風の吹き払うごとく、
大つ辺におる大船を舳とき放ち艫とき放ちて大海原に押し放つことのごとく、
残る罪も穢れもあらじと祓い給え清め給うことを、
よしはらへ、あしはらへ給いて弥栄の御代とこそ幸わい給え幸わい給え。
〇一二三四五六七八九十百千万歳万歳。(紫金之巻 第1帖)
- 1帖まるごと。
- ・大君の 勅に禊し 今朝の太陽を吸う。(紫金之巻 第2帖)
- ・伊豆幣帛を 都幣帛に結び 岩戸ひらきてし。(紫金之巻 第3帖)
- ・豊栄に 栄り出でます 大地(九二)の太神。(紫金之巻 第4帖)
- ・岩戸ひらき みほぎの神宝 たてまつらまし。(紫金之巻 第5帖)
- ・白玉や 赤玉青玉 ささげまつりし。(紫金之巻 第6帖)
- ・太祝詞 宣り宣り祈らば 岩戸ひらけん。(紫金之巻 第7帖)
- ・千引き岩 今ぞあけたり 爽し富士はも。(紫金之巻 第8帖)
- いずれも文頭に1行だけの祝詞。
- 月光の巻
- ・なりなりて なりあまれるところもて、なりなりて なりあわざるところをふさぎて、くにうみせなならんぞ。(月光の巻 第1帖)
- 文頭に1行だけの祝詞。