▲TOP  トラネコの夢事典(夢解釈/夢分析/夢解析/夢診断/夢判断/夢占い)

内緒話
(1) 対人関係でのトラブルを暗示する。
(2) 自意識過剰で過敏になりすぎている。
内緒話を聞く 悪だくみに巻き込まれる恐れがある。
内緒話をする 悪いウワサを立てられる予兆。うかつな言動には注意。
関連項目:(うわさ)
内臓(身体)
家の中にあるものの象徴。各臓器が印象的な場合は、それぞれの項目を参照。
口から内臓を吐く 家族や財産を失う前触れ。抱え切れないほどの問題を抱えている人には清算される吉兆。
内臓がからっぽ 家や心の中がカラになる。家族、財産を失う前触れ。大きな難問が清算される吉兆。
人に内臓を見られる 秘密が露見する。プライバシーを侵害される。
腹を切られて内臓が飛び出す 秘密が露見する。プライバシーを侵害される。財産を失う。
関連項目:心臓腎臓肝臓
ナイフ(食器)
心労をあらわしている。
バターナイフ 体調が悪化している。
ナイロン
外見だけで判断するなという暗示。見かけとは違うものの象徴。
別の素材だと思ったらナイロン製品だった 見かけにだまされる象徴。
可能性の芽、発展性の芽の象徴。よりも実現性が高い。
苗を見る 運気が好転する。発展に向かう。
苗を植える、育てる 自分の中で可能性が育っている。
苗を折る、苗が枯れる 発展の芽がつまれる。
関連項目:
直す
(1) 関係を直す行為をあらわしている。
(2) 気持ちを取りつくろおうとしている。
うまく直った 関係は回復する。
うまく直らない 見通しは良くない。
関連項目:修理する
治る
別の状態へ変わる暗示。
重病人が治る 死の予知夢である可能性がある。この場合の「治る」は病気からの解放の意味。要注意。
関連項目:医者治療
仲直り
人とのコミュニケーションを求めている。
仲間
孤立、孤独からくる不安をあらわしている。
仲間と一緒にいる 孤独から抜け出したい願望。
仲間が全員独身 結婚を気にしている。
流れ星(天体)
一瞬、幸運のチャンスが訪れるサイン。チャンスを見逃さなければ思いもしない急展開で幸運話が進んでいく。
流れ星を見る 幸運のチャンスが迫っているサイン。
流れる途中で下に落ちる せっかくのチャンスを誰かの失敗でダメにされる予兆。信用や信頼、地位を失うかもしれない。
たくさんの流れ星を見る チャンスはあるが努力が足りないことを示している。楽をして幸運だけが欲しいという甘い考えをしている。
流れる流される
夢に出てくる流れるものは、自分の人生が流動的で困難であることを暗示している。
うまく流れに乗る 人生の波に乗る吉夢。ただし微妙なバランスの中にいるので、やり過ぎや増長には注意。
流れに流される 意志が弱く状況に流されている。思いとは無関係の何かに動かされ、巻き込まれている。困難が近づいてきている。
流れに逆らう 立ちふさがるものに抵抗している。それでも流されるなら境遇は悪化していく。
泣く(感情)
(1) 夢の中で泣く行為は、人生の行く手をふさいでいた障害を溶かすサイン。開運、春の訪れ、喜びを意味する。
(2) 抑えていた感情を夢の中で解放させたことをあらわす。ストレスなどは消えていく。
大声で泣く 感情を解き放っている。感情が豊かになる。
人前で泣く 相手の関心を自分に惹きつけたい気持ちをあらわしている。その人に声をかけて欲しいと思っている。
誰かの死を泣く 嫌っている人が心の障害ではなくなる。自分の健康に対して自信がある。幸運の予兆。
ずっと泣き続ける それだけストレスが大きいサイン。そのストレスも少しずつ減っている。
自分の醜さを嘆き悲しむ 再生の予兆。何かに自覚すれば運気が変わる。醜いほど幸運が大きい。
友人が泣く 自分の代わりに泣いている。気持ちは楽になる。
誰かが訪問してきて泣く 身近に死者が出る予知夢の可能性が高い。
泣き声が聞こえる 心の奥にある不安や悲しみをあらわしている。
殴る殴られる
(1) 好意、愛情、親愛の情などを意味する。
(2) 幸運、成功、利得をあらわす。
誰かを殴る 殴った相手に対する愛情表現。利得がある。実際に殴った相手に怒りを感じていることもある。
人に殴られる 思わぬ幸運がある。求愛を受ける。殴った人から愛されたい、仲良くしたいという欲求。
異性を殴る その人への愛情表現。愛着心、求愛、結婚など。
殴った相手が倒れる 相手や周囲の人たちが自分をどのように見ているか気になっている。何らかの責任を感じていることもある。
  死ぬ、死んだようになる 強い責任を感じている。不安に耐えられなくなっている。
投げる
(1) 誰もいない方へ投げる夢は、何かを捨てようとしている。
(2) 人に向かって投げる夢は、何かを与えようとしている。
異性に物を投げる その人に求愛している。
(なし)(くだもの)
(1) 美容と健康を暗示している。
(2) 発音から、損失、散財、つまずきなどをあらわす。
なじみの場所(場所)
特別な思い出の場所。実際と違っている場合は、そこに夢主の認識の変化があらわれている。
茄子(なす)(野菜)
子宝、幸運の象徴。ただし早く行動しないと福を逃してしまう。
ナスを見る 昇進する。臨時収入がある。うれしいことがある。子ができる。
ナスを食べる 結婚、子宝の暗示。
ナスを人に贈る、あげる 自分が貧乏になる。
ナスの皮をむく チャンスを逃した。
なぞなぞ
(1) 周りでこそこそと取り交わされているウワサや計画の象徴。
(2) 人前ではあまり聞けない性知識などが気になっているあらわれ。
なぞなぞの出題者になる 自分がリーダーとなって好奇心を満たそうとしている暗示。すでに行動を始めているかもしれない。
なぞなぞに答えて当てる 誰かがサプライズパーティを計画してるかもしれない。
他人がするなぞなぞを見ている 近くに裏切り者がいる。
雪崩(なだれ)(自然災害)
(1) 冷淡で制御できなくなった激しい感情の象徴。危険な状態にある。
(2) 深刻な壁にぶつかって、精神的に参っている象徴。
なだれから逃げる 災難の暗示。信用してた人に裏切られる予兆。詐欺に注意。
なだれに埋もれる 幸運の暗示。もう少しで今の状態から抜け出せる。
なだれから助かる トラブルには遭うものの、致命的な被害は受けなくて済む暗示。ただし努力をやり直すことは出てくる。
誰かがなだれに巻き込まれる 環境変化の予兆。
(季節)
(1) 活力が充実している状態をあらわす。苦境をものともしない強さがある。チャンスが訪れることもあるので見逃さないように注意。
(2) 恋や生活の絶頂期。心が充実している。
(3) 無鉄砲な行動、強引なやり口、強い性衝動を意味する。
(4) 夏休みからの連想で、のんびりと休めという意味もある。
懐かしい場所(場所)
病人や年老いた人が頻繁に懐かしい場所を夢で見るようになったら、死期が近づいた暗示。
(なつめ)(くだもの)
旅行、栄転、希望した留学など、移動をともなうチャンスを意味する。
夏休み
解決すべき問題に背中を向けている心の象徴。決定を先延ばしにしたり、家庭から逃げるような生活をする恐れがある。
七草
人生の春をあらわす。
春の七草、七草をつむ 懸案があれば、すみやかに着手すれば吉。遅れれば幸運は逃げる。
七草がゆ(料理)
無病息災を告げる吉夢。
菜の花()
特に象徴されるものはない。個人的な意味合いが強い。
菜の花を見る 出世、発展などの吉夢。

ナプキン食事生理

(台所用品)
(1) 家計、収入、生活水準の象徴。具材は資産やできごとなどを象徴している。
(2) 養育、世話、育成、包容力の象徴。
鍋のようす
 煮えたぎった鍋 世間の厳しさをあらわしている。社会に感じている恐怖をあらわしている。
 からっぽの鍋 心がからっぽな状態をあらわしている。
 金銀製の鍋を見る 生活が急に豊かになる。福運がつく。
 汚れた鍋 過去の汚点を象徴する。思い出を汚される可能性がある。
鍋のあつかい
 鍋をもらう 臨時収入がある。結婚の予兆。
 鍋を借りる その日暮らしの暗示。借金をする。(男)人妻との不倫がある、してる。
 鍋のフタを取る 自分勝手な行為を象徴している。
 鍋を火にかける 生活をもっと良くしようとしている。夫婦愛を高めようとしている。
 鍋を火から下ろす 夫婦間の愛情が冷めていく。
 鍋かきまぜる 自分の欠点を探している。
鍋のトラブル
 鍋を火にかけて焦がす 考えすぎて失敗する。時間をかけすぎて手遅れになる。
 鍋にある食べ物が腐ってる 生活が苦しくなる。予想外の出費や損失がある。
 鍋が割れる、底に穴があく 生活が苦しくなる。仕事を失う。身内に不幸や災いが起こる。
 鍋がさびる 生活が苦しくなる。職を奪われるような事態が来る。身内の不幸や災いで出費が大変になる。
 鍋の把っ手が取れる 思わぬトラブルに巻き込まれる。不運に見舞われる。
鍋の種類
 片手鍋 共働きは家庭内トラブルを起こすという暗示。こうするべきという気持ちが強い。
 両手鍋 夫婦が互いに尊重し合っている。
鍋物・鍋料理(料理)
人間関係、経済状況、仕事、趣味など、夢主の暮らしぶりをあらわしている。
鍋の中に食べ物がたくさんある 金銭、財物が増える。生活が安定する。喜ばしいことがある。
鍋の中に食べ物がほとんどない 生活が苦しくなる。突発的な出費や損失がある。
鍋料理を食べる 力を取り入れている。欲している何かをあらわしている。
鍋が壊れていて料理できない 生活が苦しくなる。仕事を失う。身内に不幸が起こる。
関連項目:
名前
(1) 自我を確立するための夢。
(2) 名前の文字が何らかのメッセージになっている。
名前を呼ばれる 他人への気配りと同じように、自分の内面にも気を配れという警告。
誰かの名前が呼ばれる その人を参考に、自分の新しい面に気づけというメッセージ。
名前が思い出せない うさん臭い取り引きに巻き込まれている。今進めている契約があったら要注意。
名前を間違えられる 自分に関することでトラブルが起こる予兆。
名前を間違える 集中力が欠けている暗示。ささいなミスから大きなトラブルを起こす可能性があるので注意。
偽名を使う 不まじめな生き方をしている。今のままではちゃんとした自我を確立できない。
海鼠(なまこ)(水産物)
(1) とらえどころのない人物、生臭い人物の象徴。
(2) 原始的な生命力、再生する力の象徴。
(なまず)()
(1) すり抜けていく人や物、損失、失敗などの象徴。
(2) 地震の象徴から、仕事、生活、環境、状態、境遇など、価値観や物の見方が変わるような大きな変動を意味する。
ナマズが暴れる 仕事や生活、境遇などの変動がある。よい地位を得る。生命や財産の危機。運気の逆転。
ナマズを捕まえる 仕事で成果が得られる。(女)恋人ができる。
ナマズに逃げられる 損失がある。チャンスを逃す。
(金属)
(1) 重圧感の象徴。
(2) 変化の時が熟したという暗示。(鉛を金に変えるという錬金術的な考え)
 
()
運命の変化や感情の状態をあらわす。波の大きさがそれぞれの度合いをあらわしている。
波のようす
 静かな波 何かを育てる時。物事を教えることなどはうまくいく。
 大きな波 不安をあらわしている。近々トラブルに遭う可能性がある。
 荒れた波 セックスにおぼれる、怠惰な生活を送るなどで、仕事、家庭でトラブルが起こる。精神的に不安定。
 さざなみ 精神的に安定している。
 うねり 感情の振り幅が大きくなっている。対人トラブルに注意。
波のうごき
 大波から逃げる 何かを我慢している。自分の欲深さを恥じている。だが、気持ちは消えない。
 大波にのまれる 我慢をやめ、やぶれかぶれな心境に近づいている。大胆な行動で周囲を驚かせるかもしれない。
 波に乗る →サーフィン
 岸に打ち寄せる波 精神面と実生活面で進歩がある。
 波が足元まで来る 生活の中で押し寄せてくる不安をあらわす。波が小さいなら、それほど影響はない。
関連項目:津波
(身体)
心の中にある問題や障害が、溶けて流れ出てくる象徴。
目覚めていた時も涙が出ていたら、心の大きな傷がふさがる良い前兆。
涙を流す 心、病気、現実にある障害が取り除かれる。うれしいできごとが訪れる。
大粒の涙を流して泣く 大きな問題の解決。嘆きや悲しみが大きいほど、大きな幸福が期待できる。
蛞蝓(なめくじ)(動物)
(1) 自己嫌悪の象徴。自分の未熟な部分や悪い性格をあらわしている。
(2) 簡単に解決できない問題の象徴。ストーカー被害や無責任な幹部の経営方針に振りまわされるなど、自分に非のない問題をあらわしている。
(3) ナメクジに触れる夢は胃腸の不具合を暗示している。
ナメクジがうじゃうじゃいる 事態は深刻になっている。
ナメクジは体の上を這ってる 胃腸の調子が悪い。暴飲暴食に注意。
ナメクジを退治する 問題が解決される。状況が改善する人間関係を得られる。
なめる
(1) 何をなめているかで解釈が変わってくる。
(2) フロイト的な解釈では性行為と同義語とされている。
くちびるをなめる 欲張りになっている。
自分の指をなめる 不安になっている。
スプーンをなめる 好ましい変化が訪れる兆し。
納屋
(1) 仕事道具を仕舞うところから、仕事の様子や能力開発を暗示する。
(2) 疲れが溜まっている。
納屋から道具を出す 新境地を開拓しようとしている。問題を改めようとしている。
納屋に道具を仕舞う 疲れている。休みを必要としている。
納屋に物が詰まっている 体調の変化に注意。
関連項目:倉庫
悩む
問題の解決が近づいている。近いうちに結論が出て、苦労から解放される。
習う
何かに心が束縛されている。
現在習っていること 夢の中で復習している。
知らないことを習う 変わりたい願望をあらわす。
馴らす
手なずけようとする願望のあらわれ。
動物を馴らす その動物が象徴するものを手なずけようとしている。
ならず者
(1) 不良、やくざ、ごろつきなどは、抑圧された感情や思い、衝動などを意味している。自分の中にある天使と悪魔の悪魔側の象徴。
(2) 女性の夢では男性に対する否定的な感情のあらわれ、または強引に迫って欲しいという願望を意味することもある。
ならず者に襲われる、からまれる 模範生を演じる自分と対立するもう一人の自分。抑圧された感情が強くなっている。
自分がならず者になる 自分を変えたいという願望がある。抑圧された思いが強くなっている。組織からはみ出そうとしている。
関連項目:暴走族
(なわ)
(1) 縛ること、縛られることの象徴。
(2) 他人の悪意から災難に巻き込まれる前兆。
(3) 力や権力、ないし愛情の象徴。
縄を結ぶ 誰かと関係を結ぶ。問題を整理しようとしている。
縄を切る 自立する。災難が降りかかる。母親の身に心配事が起こる。
縄で縛られる 何かに拘束されている暗示。
  何かと一緒に縛られる 一緒に縛られているものと自分の関係を見詰めろという注意。
  誰かに縛られる その人がハッキリしたら、その人の愛情を独占したい気持ちのあらわれ。
縄が首に巻きつく 窮地に追い込まれる。息が詰まりそうな人間関係の中にいる。母親に束縛されている。
変わった素材の縄 素材が持つ特徴が、大きな力を得るために必要な要素になる。
関連項目:縛る結ぶ
縄跳び(運動)
権力や愛情のやりとりを楽しんでいる暗示。
うまく跳べない 力や愛を持てあましている。うまく使えず、周りが離れていく。
南極(外国)
(1) 今の環境から逃げ出したいと思っている。
(2) 頭を冷やして、リラックスしたいと思っている。
軟膏(なんこう)()
(1) 問題があることを示している。
(2) 高望みしてる気持ちをあらわしている。
薬をぬる 問題を解決しようとしている。向上心のあらわれ。
  薬がしみる 改善には一層の努力や勉強が必要。
南天()
南天=難転と解釈し、災い転じて福となす象徴。
南天の実 臨時収入がある。
(なん)()()
過去の記憶や体験、良心、秘められた願望などの象徴。心の奥や逃げ場所を意味する場合もある。
納戸に入る 自分が何をすれば良いかわからなくなってる。現実から逃避している。
物が乱雑に押し込まれた納戸 精神的に取り乱している。収拾できてない状態。
からっぽの納戸 自由な発想を求めている。
納戸に物を押し込む 無理に思い込もうとしてることがある。
納戸から物を出す 自由な人間関係を築きたいと思ってる。現状を打破しようとしている。
ナンパ
実際にナンパしてみたい気持ちを夢で実現している。
ナンパされる 異性に声をかけて欲しい願望をあらわしている。
難民
(1) しばらく自分のことより、他人のことを優先する必要があることを暗示している。
(2) 何かにこだわりがあって、心が晴れない状態をあらわしている。
自分が難民になる 過去の善行が報われる兆し。
南洋の島
(1) 仕事や子育てから離れたいという願望。現実生活に疲れている。
(2) 性的な開放感や、健康的で旺盛な快楽を求めている。
灼熱の太陽に照らされる 未知のことに挑戦したい気持ちが強まっている。