▲TOP  トラネコの夢事典(夢解釈/夢分析/夢解析/夢診断/夢判断/夢占い)

(植物)
(1) 生命力と感受性の象徴。木の姿は人をあらわしている。
(2) 知識の象徴。木の姿は頭の中で体系化された知識の状態をあらわしている。
(3) 家系の象徴。家族、祖先、ルーツ、家柄などをあらわす。
木のようす
 大きな木 心の安定や大きな包容力、健康な体などを意味する。(女)自分ではなく出会う男性を意味することもある。大木も参照。
 葉が青々と繁った木 好調な運気の象徴。家庭円満。運気は上昇中。努力するほど成果も大きくなる。
 細くて弱々しい木 疲れが溜まっている。静養を必要としている。
 枯れた木 疲れ果てている。今は無理をせず、ゆっくりと静養すべき時。
 実のなった木 実りのある人生、機知に富んだ才能をあらわしている。
 幹の太い木 存在感があり、周囲から信頼されている。自然と仕事が舞い込んでくる。
 幹の細い木 頼りなくて周りに迷惑をかけている。もっとしっかりする必要がある。
 太い枝 腕や子供の暗示。
 枝葉 木の上の方なら頭部、それ以外は子孫や親族の暗示。
 1本だけ立っている木 周りに木がなければ孤立、孤独の暗示。自分1人だけに苦労や負担がかかっている知らせ。
 2本の木が1つになる よい配偶者を得る。仕事や人生の上で最高の相棒を得る。
木の変化
 枯れ木に花が咲く あきらめていたことに成功の脈が出てくる。将来の利益の暗示。子孫繁栄。
 林で若木が芽生える 子供を授かる。利得がある。
 木が宙に浮く、空を飛ぶ 木が象徴する人物に死の危険が迫っている。
木とのかかわり
 木に登る 好奇心や上昇志向のあらわれ。自分探しの意味もある。
   木のてっぺんまで登る 目標は達成される。仕事や勉強に成功する。
   木が高すぎて上まで行けない 目標が高すぎることを意味する。
   木に登って果実を食べる 遺産を手にする。恋愛成就。(既婚者)不倫などの情事の暗示。
 木の幹をなでる (女)夢を見た場合は、恋愛が発展する暗示。
 木から落ちる 挫折の暗示。願い事は成就しない。計画は見直しが必要。
 木を植える 未来への足がかりを作っている。結婚願望、定職願望など、安定を求めている。
 木陰で休む 家族とすごす休息を欲している。疲れが溜まっている。
 木を切り倒す 人生の転機を意味する。それがトラブルによってもたらされる場合もある。
 枝を払っている 身内に再教育や生活態度の矯正が必要な者がいる。仕事や交友関係の見直しを求めるアドバイス。
木のトラブル
 木が枯れる 生命力の衰え。運気の衰退。部分的に枯れている場合は、その部分が象徴するものに災いがある。
 木が倒れる 生活基盤や精神的な拠り所を失う暗示。イヤでも新しい生活に変わる予兆。
 根が露出して木が枯れそう 木が象徴する人物に重大な危機が迫っている。
 木に虫が食っている 発病の暗示。
関連項目:イチイ公孫樹(いちょう)(いばら)(かし)(かしわ)金木犀(きんもくせい)(くすのき)(けやき)
     (さかき)羊歯(しだ)白樺
     椿(つばき)南天(ひいらぎ)(ひのき)(もみ)(もみじ)(やなぎ)
     蘇鉄(そてつ)月桂樹(げっけいじゅ)菩提樹(ぼだいじゅ)プラタナス椰子(やし)
     大木植木盆栽紅葉
     (みき)果樹木の葉木の根樹皮樹液(つる)宿り木切り株年輪材木丸太
気圧・気圧計
(1) 夢主の精神状態をあらわしている。
(2) 今の生活状態をあらわしている。特に悪化してる場合に見やすい。
(3) 何かに疑問を感じている。
気圧が高い ストレスが溜まっている。緊張が高まっている。人間関係が良くない。
気圧が低い 挫折が迫っている。
気圧が変わった 状況が変わろうとしている。何かから離れようとしている。
  重い空気が軽くなった 状況が改善する。健康状態が改善する。
  気圧が下がってる 生活が苦しくなっていく。収入が減る。
キーホルダー(アクセサリー)
困難を乗りきろうとする意欲が活発になっている。状態は快方へ向かう。
キーホルダーをなくす やることがおろそかになっている。人に頼らず自分で解決すること。
黄色()
(1) 強烈な生命力。太陽のごとき明るさ。すべての中心の象徴。幸運の合図。
(2) 制御できない精神の暴走、狂気。調和の乱れ。臆病さ。卑怯な考え。
(3) 病気や汚れの暗示。尿の象徴。
(4) 過剰の象徴。
どぎつい黄色 非常識、常軌を逸した興奮、狂気、ヒステリーなどを意味する。
にごった黄色 病気、汚れ、死などの意味する。
黄色い服 社交的、おしゃべり、おせっかいなどの外向的な性格を意味する。裏を返すと落ち着きがない。
黄色い花 明るい性格、快活なふるまいなどを象徴する。
消える
隠す、解消する、失うなどの意味を持つ。
一緒にいた人が消える その人との別れを意味する。その人が夢が示すテーマと無関係になったことをあらわす。
目の前から食べ物が消える 愛情を失う。収入が大きく減る。
気温
(1) やる気、情熱、期待の大きさなどをあらわす。
(2) 不安、心配事、生活する上での制約、行き詰まり感などをあらわす。
(3) 今の環境が自分に合っているかをあらわしている。
(4) 体調をあらわす。暑すぎるのも寒すぎるのも良くない。
(5) 外的な刺激で感じることもある。
気温が気になる、気温を測る 周りに気を配っている。
関連項目:暑い寒い温度計
機械
(1) 複雑な人間関係や知識などの象徴。
(2) 体調の象徴。調子の悪い機械として描かれやすい。
(3) 心を持たないものの象徴。
(4) フロイト的な解釈ではリズミカルな動きが性的衝動をあらわすとされる。
大きな機械
  建物全体を占めるような大きな機械 体の具合を見ている。複雑なことが気になっている。
  動いてるかわからないほど大きい 体の調子が気になっている。不具合を感じていたら、早めに治療した方が良い。
  大きな機械が音を立てて動いている 閉じこめていた感情の暗示。音の大きさは興奮を意味する。
蒸気を出す機械 おもに内臓を暗示するとされる。
機械を動かす 他人を使って楽をしようとしている。周囲からの反感に注意。
機械を分解する、修理する 自分や異性の身体について興味、性的な好奇心がある。周囲との関係を直そうとしている。
機械が壊れる 人間関係に亀裂が生じる。利用していた人に裏切られる。体調が悪化する。
機械の音 精神的に疲れている。精神的に病む場合もある。
関連項目:エンジン、歯車、ピストン修理する
     印刷機・プリンターコピー機自動販売機(はた)()り機
     アンドロイドロボット
     蒸気機関車クレーンショベルカーブルドーザー
着替える
(1) ちょっとした変化の兆し。服が気になる場合はを参照。
(2) 気分転換を意味することもある。
新しい服に着替える 新しい自分へ生まれ変わる。新しい生活が始まる。
動きやすい服に着替える 気分を変えようとしている。
オシャレな服に着替える 軽い浮気心が出ている。
気が狂う気が触れる
心の奥にたまった恐怖心や怒り、不満など、強く根深い感情の暗示。実際に気が狂うわけではない。
着飾る
(1) 本当の自分を隠そうとしている。
(2) 実力不足を誤魔化して、大きく見せようとする心境をあらわしている。
若作りしている 年齢を誤魔化そうとしている。
良いスーツ、仕事服を着る 学歴や経歴を誤魔化そうとしている。
気管支炎(病気)
(1) 冷静な判断力が阻害されていることをあらわしている。
(2) 周囲との人間関係がギクシャクし、息苦しくなった状態をあらわしている。
息苦しい 気の進まない頼まれごとは受けない方が良い。
気管支炎が治る 周囲との人間関係が好転する。
機関車(鉄道)
(1) 健康や取り組んでいることの象徴。
(2) 夢主の運勢の象徴。不安があって何とかしようとしてる場合、機関車に乗り込む夢となってあらわれやすい。
(3) 女性の身体を象徴する。
機関車の引く客車に乗っている場合は電車を参照。
機関車のうごき
 快調に走っている 健康は順調。取り組んでいることは思い通りに進んでいる。
   長く続く線路を快調に走っている 線路を長く感じたら、それは人生の象徴。当面、心配することはない。
 機関車がトンネルに入る 妊娠の前兆。
 機関車が止まっている 休息している。力を蓄えている。次のチャンスを見据えている。
機関車のようす
 大きな機関車 夢主の気力や体力、パワーなどが充実している暗示。
 小さな機関車 妊娠できないのではないかという不安がある。
 赤い機関車 行動力や情熱の暗示。
 青い機関車 知性や高い精神性、幸運、幸せなど暗示。
 銀色の機関車 人生の価値観が変わる暗示。
 茶色い機関車、昔の機関車 過去の経験がこれからの人生にも活かせる暗示。
機関車とのかかわり
 機関車に乗り込む 今の環境や人間関係に不安がある。環境の変化に情緒不安定になっている。
   快適な気分を味わっている 不安や悩みは杞憂に終わる。この先は順調な人生になる。
   不安を感じている、気分がすぐれない 人間不信になっている。実際に誰かにだまされたかもしれない。
 機関車に追われる 夢としては怖いが、運勢が上向く予兆。
   無事に逃げきる 周りの環境が良い方向へ大きく変わる。
   逃げきれず撥ねられる 今、抱えている問題に本気で取り組むチャンス。誤魔化しや先延ばしさえしなければ事態は好転する。
 機関車にひかれる 誰かの悪意の犠牲になる。不用意な言動が、思わぬトラブルを招く。冷静に。
機関車に乗ってるもの
 機関車に鳥や動物が乗っている 妊娠する。鳥や動物は子供の象徴。病気が回復する。
機関車のトラブル
 機関車が突然止まる 生理が止まるのを恐れている。
 故障して立ち往生する 運気が低迷する。生活が行き詰まる。
 機関車が脱線する 人生の道を踏みはずす。大きなトラブルがある。
関連項目:蒸気機関車電車線路
気球
(1) 自分の実力、能力、独立心などをあらわす。ただし、実力を発揮できるかは周囲の流れに任せている。
(2) 束縛、しがらみなど、つらい現実から解放されたい逃避をあらわす。
(3) 性的な想像を楽しんでいる。
気球に乗って上昇する 興奮している。手をつけたことが軌道に乗っている。
気球が地面へ下りていく 興奮状態が冷めようとしている。注意すべきことがある。
気球が揺れる
  心地よい揺れ方 心は満足している。性的な快感に陶酔している。
  不安を感じる揺れ方 自分の実力に疑問を感じている。流れに身を任せることに危険を感じている。
気球に乗って飛ばされる スリリングなことを求めている。
目的に向かっている 理想に向かっている。目標を追っている。
関連項目:飛ぶ
聞く
(1) 聞いた時の印象が意味をあらわしている。
(2) 深層意識からのメッセージをあらわしている。
話を聞く 何かを吸収しようとしている。
音楽を聴く 自分の内面に耳を傾けている。
ウワサを聞く 周囲とのバランスが悪くなっている。
テレビの音が聞こえる 無言の抵抗を意味する。思い通りになってないことがある。
街宣車の声が聞こえる ハッキリ聞き取れたら、大切なメッセージを意味している。
よく聞こえない 聞きたくないこと、知りたくないことがある。拒絶する気持ちをあらわしている。
()
(1) 秋、仏事の象徴。人生では凋落の時期に入るという予兆。
(2) 見事な菊はお祝いの象徴。
菊が庭に咲く 家族におめでたいことがある。
葬式の菊 家族や親戚の引っ越しなどがある。
白い菊 良い物件に引っ越しをする。
黄色い菊 お祝い事がある。
小菊 経済的に良いことがある。
危険
(1) 日常生活での心配事やジレンマなどを誇張して描いている。具体的な危険がある場合は、それぞれの項目を参照。
(2) 日常生活での孤独をあらわしている。
「危険」と書かれた貼り紙 交友関係を求めている。
人生の転機、転換点などをあらわしている。対岸は未来の暗示。
岸を渡る 現状を抜けて次の段階へ至る。危険を冒す。死の予知夢。
岸に留まる 決断がつかない。現状から逃れられない。危機を回避できる。死をまぬがれる。
騎士(戦士)
(1) 理想と願望の象徴。
(2) 考え方や行動規範の指針。
ピカピカの鎧を着た騎士 (男)強い使命感。ヒーロー願望の象徴。(女)結婚願望。理想的な男性の象徴。
白い騎士 神聖なもの、善良なものの象徴。
黒い騎士 邪悪なものの象徴。
馬に乗った騎士 (女)男生徒の出会いを求めている。
(きじ)()
(1) 財物の象徴。金銭上での成功や、今後やってくる良い運気を暗示する。
(2) 地震を予知するともされる。
キジを捕る、食べる 財物を得る。喜ばしいことがある。
野山でキジを見る 何らかの吉事がある。
キジが屋根に止まる、家に入ってくる 災いが降りかかる。
キジが鳴き騒ぐ 何らかの異変がある。
儀式
(1) 新しい技術や能力が身につく暗示。
(2) 生活に大きな変化が起こる前兆。
儀式で刀を抜く、使う 異性に対して十分に責任の取れる人間になった暗示。
関連項目:宗教儀式
記者会見(マスコミ)
夢主にとって知りたいことをあらわしている。
芸能人の記者会見 自分の性的魅力について関心がある。
有名人の記者会見 自分の持っている能力に関心がある。他人と実力を比較したいと思っている。
警察の記者会見 自分の常識や道徳心を確認したいと思っている。世間的に困ったことに手を伸ばそうとしている。
記者会見の質問 自分自身に念を押している。人生の重要な曲面を意味する。
  質問の内容 自問自答を意味する。
関連項目:新聞記者
技術者
複雑なことに精通している人、知識のある人の象徴。そこから複雑な社会や人間関係を動かす人を意味する。
技術者に尋ねる 仕事で技術と関係ない人には、他人の心理や複雑な社会の仕組みを知りたい願望がある。
技術者になる 実際に技術者になろうと思っているのでなければ、世の中の不可解さを恐れている。人間不信に注意。
キス
(1) 愛情、尊敬など、関係を深めたい願望をあらわす。
(2) 相手の口をふさいで黙らせようとする願望をあらわす。
(3) 契約、成長をあらわす。
キスをする キスをした相手に心を開こうとしている。
キスされる キスをしてきた相手と深い仲になりたい願望。
手や甲にキスをする 相手に近づきたい気持ちのあらわれ。
おでこにキスをする 性的な気持ちが満たされてない。もっと満たされたい気持ちのあらわれ。
恋人にキスをする 恋人との関係を一歩進めたいと思っている。
昔の恋人とキスする 過去を思い出したくない、記憶から消し去りたい気持ちのあらわれ。
嫌いな人とキスする 過剰なおせっかいや接近を不快に感じている。もっとおとなになり、清濁併せ呑む心構えの必要を訴えている。
無理にキスされる 自分から好きになったのではないと言い訳している。プライドの高い人や親が恋愛に厳しい人が見やすい。
濃厚なキス 強い感謝の気持ち。
(1) 傷のできた部分が象徴する事柄に問題が生じる暗示。新しい傷は近々顕在化する問題を暗示する。
(2) 傷のある部分が実際に弱っていることもあるので、健康にも注意。
(3) フロイト的解釈では、ぱっくりと割れた傷口は女性器をあらわしている。
傷口に薬をぬる 生じた問題をうしろめたく思って反省している。
傷が癒える 問題は解決する。
頭に傷がある 心の傷の象徴。またはこれから経歴やプライドを傷つけられることが起こる暗示。
手に傷がある 動きがとりにくい状態をあらわす。または自制したいことがある。
関連項目:かさぶた引っかき傷
傷跡
(1) 完治していない古傷の象徴。傷跡のある部分が象徴する事柄に問題がある。
(2) しこりは残るが、問題は解決することを示す。
犠牲者
(1) 心の成長を押さえつけられている象徴。犠牲者は夢主自身。
(2) 今は我慢して自分を抑え、自立の準備をしている状況をあらわしている。
寄生虫()
(1) 夢主に依存し、食い物にしているものを暗示している。
(2) 何かにただ乗りしている生き方を暗示している。
(3) 自分の過去の汚点を恥じたり、不快に思っているあらわれ。
関連項目:壁蝨(だに)(のみ)
季節
(1) 運命や人生の流れや段階、サイクルなどををあらわしている。
(2) 感情の起伏をあらわしてる。
 人生の幼年期。小学生ぐらいまで。
 青春時代。青年期。楽しい感情。
 壮年期。人生でもっとも活動的な時。感情では倦怠期。
 熟年期。物事の終わり。寂しさ。
関連項目:梅雨(つゆ)
季節行事
感情や区切りなどを意味する。
正月 物事の始まり。
大晦日 物事の終わり。
関連項目:正月節分バレンタインデーひな祭り、七夕、お盆ハロウィンクリスマス大晦日大掃除お祭り
貴族
援助者や幸運の兆しを意味する。社会的に高い地位にある人物すべてを貴族とする。
貴族に会う 喜ばしいことがある。
  謁見して頭を下げている 自分の弱点を克服しようとしている。目上の人たちとの関係は良くなる。
  謁見して握手する 目上の人にうまく取り入ってもらえる。
貴族から宝や縁起物を授かる 近いうちに立身出世する。よい就職先や転職先を得る。玉の輿に乗る。
貴族に召し出される 目上に引き立てられて運気が好転する。
予定してたのに貴族に会えない 計画が頓挫する。仕事で失敗がある。希望はかなえられない。
貴族の宴席で食事する 病気の前触れ。体調の悪化に注意。
自分が貴族になる ただの願望夢。今の生活に飽きている。
関連項目:女王王妃王子王女
(方角)
(1) 高い地位の人と親しくなれる。手紙を書くことは好ましい結果をもたらす。
(2) 守りの時期の暗示。「物事の収束」「活動の停止」「人生の冬」「今は耐えて力を蓄える時」などをあらわす。
(3) 北にある土地や家は、腎臓、泌尿器系を象徴することもある。
ギター(楽器)
(1) 新たな恋の始まり、創造性、生活の中での調和などをあらわす。
(2) 神経が繊細になっている。対人関係で苦労している。
(3) 形から女性をあらわすことがある。
ギターを弾く 対人問題で考えあぐねている。結論が出なくて苦しんでいる。
  優しく弾く 優しく愛したい、愛されたいと思っている。気持ちをうまく伝えられなくて苦しんでいる。
ギターの弦が切れる 不都合なことが起こる予兆。やりすぎて信頼を失う恐れがある。
ギターの生演奏を聴く 押しの強い人に振りまわされて、思うように動けない状況をあらわしている。
エレキギター 頭を働かせてうまく振る舞えば、今の立場を維持できる。
ベースギター 母親や年上の女性をあらわす。その人の間で何か引っかかることが問題になっている。
汚い
悪い考えを示している。
関連項目:汚す汚れる
喫茶店()
(1) 大きな変動が起こる前の束の間の休息。今のうちに英気を養っておくようにという啓示。
(2) 注目されたい願望をあらわしている。注文は自分が誰かに注文されたい気持ちの裏返し。
(3) 先行きに不安を感じている。漠然と不幸を感じている。
(4) 落ち着いた人間関係を求めている。
喫茶店のようす
 混雑した喫茶店 ひどく気分を害したことがある。
 暗い感じの喫茶店 今の不快な気分、滅入った気持ちをあらわしている。
 地下の喫茶店 抱えている問題が解決に向かおうとしている。時が解決する。
喫茶店に入る
 喫茶店に入る 孤独感が高まっている。他人との接触を求めている。
 満席で入れない 対人関係がうまくいってない。人間関係を時間をかけて作らないといけない。
   別の店へ行く 思っていることと別の行動をしている。不運が重なる予兆。
自分のようす
 1人で喫茶店にいる 孤立した心境をあらわす。心が休息を求めている。
 異性と一緒にいる 恋愛願望が高まっている。
 知人と一緒にいる その人とのコミュニケーション不足を感じている。
 喫茶店で飲食する 何かを求めている。現状に不満がある。自分を慰めている。心を休ませている。
 人を待っている 人との接触を求めている。
注文する
 メニューを見る 気持ちを落ち着かせている。
 注文する 具体的に語り合いたい人がいる。真剣に話し合いたいと思っている。
   たくさん注文する 今以上に社交的になろうとしている。
 注文を間違えられる 嫉妬、恨み事、浮気心など、好ましくない感情がある。
 注文したものが来る 他人任せになっている。自分で動かないためにチャンスを逃している。
 注文したものが来ない 自分の能力を発揮する機会がないことにイラ立っている。
その他
 誰かに食べられてしまう 現実に失望している。体力的にも精神的にも疲れ果てている。
関連項目:ウェイター/ウェイトレス
啄木鳥(きつつき)()
(1) 木や森の守護者。
(2) 人生や体を象徴する木を削るところから、エネルギーの浪費を暗示する。
キツツキを見る、音を聞く 努力はむくわれる。
キツツキが木をたたいている 努力している。その努力が有効かムダかは雰囲気から判断する。
切手(郵便)
(1) 貼らないと手紙が送れないところから、何かをする時の許可証のようなものを意味する。
(2) 手紙に貼って気持ちを伝えるところから、思いを届けることを意味する。金額が大きいほど、その気持ちが大きい。
(3) 何にでも貼れば郵便を送れるところから、必要な資質や協力者などを象徴する。
切手を貼る 学業や仕事で発展がある。仕事が忙しくなる。
切手がなくて手紙を出せない 目的を遂げるには資格や準備が足りない。
未使用の切手 計画を実行に移す時が来たという合図。
使用済みの切手 すでに終わったことの象徴。やってしまったことを後悔している。
記念切手、外国の切手 何らかの利益がある。
切手の収集 過去の業績が評価される。
切符(/鉄道)
(1) 自分の目標や、生活をあらわす。
(2) 自分の成長具合をあらわす。
(3) 人生の旅立ちの暗示。目的地は人生の目標でもある。
切符を買う 人生を方向転換する願望がある。行き先が未来を暗示している。
切符が買えない 未熟さのあらわれ。わがままが周囲の反感を買う。
切符を落とす しばらくは現状維持を変えられない暗示。目標を再検討せよという啓示でもある。
切符がない 後ろめたいことがある。
切符を目的地まで買ってなくて焦る 人生設計が曖昧。路線変更の暗示。無駄な夢を諦めるようにとの注意。
切符の乗り越し精算 人生設計の変更の時。目標や計画の見直しの時。
関連項目:乗車カードパス無賃乗車
切符券売機(/鉄道)
自信を得ようとしている。自分の将来像ができている。
切符が買えない 未熟さへの注意。周囲から反感を買うことがある。
(きつね)(動物)
(1) ずる賢い人物、陰湿で執念深い人、自分をだまそうとしている何者かなどを象徴する。
(2) 男性の夢に出てくるキツネは、多くは身近にいる女性を象徴している。
(3) 自分の打算的な一面をあらわしている。
(4) 白いキツネは幸運の象徴(稲荷)である。
白いキツネ 立身出世する。利得がある。援助者があらわれる。
キツネを見る 周りから嫌疑をかけられる。周りに警戒を要する人物がいる。自分がずる賢いことをしている。
キツネを飼う 不倫をする。知らずに警戒すべき人物と親しくなっている。
キツネを追う 好ましくない方法で利益を得ようとしている。
キツネが家に入ってくる 災いが狙っている。不利益をもたらそうとする相手が迫っている。
キツネがしゃべる 詐欺師、性的な誘惑、強引なセールストークに注意。
()
性的な感触の象徴。
絹をまとう 誰かとの性的な接触を願望している。豊かさに対するあこがれ。
絹をなでる 官能的な思い出にひたっている。豊かさに対するあこがれ。
記念碑(建物)
(1) これまでに築いてきたもの、これから築こうとするものの象徴。
(2) 権威と権力の象徴。
立派で魅惑的な記念碑 人生において見事な成果を上げる。夢で人生の目標を見ている。
不細工、不格好な記念碑 ゆがんだ権力志向がある。築いてきた人生に不満がある。能力を磨く必要がある。
やたら手の込んだ記念碑 本能や創造力を全面的に活用している。
記念日((こよみ)/日にち)
日づけ、ないし何周年などの数字が何かのキーワードになっている。何の記念日かが読み解く鍵となる。
創立記念日 決断、告白、着手、創業など、何か重大なことを決めた暗示。ないしは早く決断したい願望。
関連項目:誕生日
記念品
(1) 敬意や尊重のしるし。
(2) 大切な思い出の暗示。
昨日(きのう)(時間)
過去の象徴。
昨日、終わっていた 望むことはすでに終わったことを告げている。未来へ目を向けるように警告している。
(きのこ)(食べ物)
(1) 何らかの危険や災いを暗示している。
(2) 影、陰湿さ、暗さ、毒、心の闇、不人気など悪いイメージの象徴。
(3) 気づかずにきた何か、物事の裏側、隠された真実などを意味する。
(4) 女性の夢では男性器の象徴。
薬用のキノコを見つける、もらう 何らかの福がある。病気が少し回復する。
キノコを採る 悪いことが起こる。身内に不幸がある。物事を深く知ろうとしている。
家の中にキノコが生える 家運の衰退。慢性病などに注意。
体からキノコが生える 病気になる。その部位が象徴するものにトラブルがあるか、役に立たなくなっている。
  頭からキノコが生える 知識や常識が古くなっている。間違った知識を信じている。
  手からキノコが生える これまでの仕事の経験や知識が役に立たなくなる。経済的に苦しくなる。
  足からキノコが生える 行動力が衰える。財力が衰える。
  背中にキノコが生える 道徳心や倫理観が衰える。犯罪に手を染める恐れがある。
キノコを食べる 探求心が旺盛になっている。
毒キノコ 危険を知らせる警告夢。引きこもりの人や昼間出歩かない人には、明るいところへ出るようにという指導夢。
関連項目:椎茸(しいたけ)
木の根()
木が象徴する人の生活を支えるものの暗示。
太い根 家族円満。生活も安定している。
細い根 不自由を感じている。生活が安定していない。
根を切る 現在のしがらみから自由になる象徴。独立、退社、退学、引っ越しなどを意味する。ただし海外など、遠く離れた場所は危険。
根が露出して木が枯れそう 木が象徴する人物に重大な危機が迫っている。
木の実(食べ物)
(1) 小さな幸運の象徴。
(2) 隠された知識や才能の暗示。
木の実を食べる 願いがかなう暗示。生きていく上での知恵を手に入れる象徴。
硬い殻の木の実 将来の実りを意味する。
関連項目:アーモンドピーナッツ胡桃(くるみ)団栗(どんぐり)銀杏(ぎんなん)
     くだもの
()
(1) 怒りや攻撃性の暗示。
(2) 心無い誹謗中傷やヘイトスピーチなど、悪意に満ちた悪口の象徴。
寄付(金銭)
大義名分やうまい話の象徴。
寄付する 浮気や心変わりを言い訳している。
寄付される うまい話の誘惑に注意。乗るとひどい目に遭う。
希望
前向きな心をあらわしている。
キメラ(幻獣/動物)
複数の動物が組みあわされた動物の象徴。日本妖怪の(ぬえ)も同じ。
(1) 合成された動物の示す能力を、種類の数だけ成長する可能性が隠されている。
(2) 合成された動物の示す能力を追いすぎて、どれも不完全になっていることを警告している。
(3) 合成された動物の持つ性格を同時に持っていることを意味する。
決める
納得している心のあらわれ。
気持ちいい
文字通り爽快な気分になっている。
気持ち悪い
不快なことがある。悪い予感がしている。何か悪いことが起こる前兆。
着物()
自分を良く見せたい、大きく見せたい、男女の違いを強調したいという思いをあらわしている。
羽織袴 一人前と思われたい気持ちのあらわれ。何かを卒業し、次へ飛躍する頃。
振り袖 成熟してきている。そろそろ実力を発揮できる。
十二単 成功へ導かれる。上から引き立てられる。
関連項目:浴衣(ゆかた)
客・来客
(1) 人間関係に気を取られている。
(2) 夢の世界や心の奥からのメッセンジャー。
(3) 積極的な異性をあらわす場合もある。
(4) 予知夢では実際の訪問客を意味する。
観客買い物客の場合は、それぞれの項目を参照。
客が来る 孤独を感じている。誰かとの接触を求めている。
遠方から客が来る 近々喜ばしいことがある。
客が家に上がる もっと親しくなりたい気持ちのあらわれ。親密な話し相手が必要と感じている。心が満たされてない。
来て欲しくないのに客が来た 恥ずかしがり屋の暗示。人の心を開かないと損をすることが出てくる。
客が来たので慌てて掃除する 対人関係で心の乱れがある。気持ちを素直に出すと軽蔑されると恐れている。
客が来たので慌てて買い物に出る 欲してない異性から迫られている。ないし予兆。心を準備する時間を欲している。
知らないところへ客として行く 孤立や周囲から浮いている不安の暗示。突然の出費や病気などの予兆。
客を丁重にもてなす 他人に対して気を使いすぎになっている。異性の関心を引きたい、愛が欲しいと思っている。
客に失礼な態度を取る 自己中心的になっている暗示。自己中が原因で対人トラブルを起こす前兆。
客の言いなりになる 他人を引き立てる気持ちが強い。周りに気を使いすぎている。
多くの客が家に集まる 冠婚葬祭の暗示。客の様子から判断。
見知らぬ客が泣いている 間近に迫った不幸の暗示。
キャタピラ
潜在する能力がまったく開拓されていない。成長するためには大きな生活の変化が必要なことを示している。
キャッチセールス
対人関係をあらわしている。
自分が売り込む 油断してることがある。心をスキを突かれて悪いことが起こる。
誰かに売り込まれる 対人関係で対応に困っていることがある。
キャッチボール(ボール)
心のやり取りを意味する。
キャッチボールがうまくできる 人間関係は良好。コミュニケーションは円滑にできている。
キャッチボールがうまくできない 人間関係に問題がある。コミュニケーションがうまくいってない。
ボールを力いっぱい投げる 相手と真剣勝負しようとしている。
ボールを拾う 今まで会話のなかった相手とも話すことができる。または話し合おうとしている。
ボールを落とす 相手の気持ちが理解できてない。
  自分がボールを落とす 相手の気持ちが理解できていない。自分の主張を伝えることばかりに気が行っている。相手の話にも耳を傾けて。
  相手がボールを落とす こちらの言葉が理解されてない。話がうまく伝わっていない。
ボールが刃物や爆弾に変わる 言葉の暴力の暗示。誰が投げたかに注意。
キャッツアイ(宝石)
隠された能力や知性の象徴。新しい自分の覚醒を意味する。
キャビンアテンダント(飛行機)
(1) 自分の生活を変えてくれる存在の象徴。
(2) 男性の夢では理想の恋人像として登場する。
キャベツ(野菜)
(1) 努力、負けん気の象徴。
(2) 女性の象徴。
キャベツの千切り 失うこと、切り刻むことで解決できることもある。
虫食がついている 体調や精神が乱れている。やっていることの見直しが必要な時。

キャリーバッグ荷物旅行カバン

キャンプ
(1) 今の仕事や生活などが一時的なものであることを暗示している。
(2) 今よりももっと素晴らしい生活を送りたいと思っている。
キャンプする場所を探している 自然に対するあこがれが強くなっている。
関連項目:テント
キャンプファイヤー()
(1) 友情や愛情の炎をあらわしている。
(2) 今の生活に嫌気が差している。
火をおこす 行動的になろうとしている。
キャンプファイヤーを見る 胸の中にあたたかい気持ちが生まれている。
キャンプファイヤーを遠くで見てる 性的な誘惑を恐がっている。
関連項目:たき火
救急車(自動車)
(1) サイレンを鳴らして走る救急車は、緊急事態やトラブルの発生や、運勢の急展開の訪れを意味する。
(2) 目の前にある困難から救いを求める気持ちをあらわしている。
(3) 軽はずみなことをした結果、大事になって驚いている心境をあらわしている。
救急車のようす
 サイレンを鳴らして走る救急車 緊急事態やトラブルの発生などをあらわす。
 家の前で救急車が止まった 問題を見て見ぬふりしている。このままでは取り返しのつかないことになる警告夢。
 救急車に急患が乗せられる 危機的な状況が迫っている。だが夢主は問題意識がなければ準備もできてない。
   急患が知人 その人の身に病気や事故がある予兆。ないしはその人との間でトラブルが発生する。
     急患が上司 仕事運の急降下。失業や収入源などの問題が起こる。
   急患が妊婦 新しく始めたことがダメになる。ただし妻や彼女の場合は流産や難産を暗示することもある。
 病院の前で救急車を見る 不満が爆発寸前になっている。爆発して人間関係でのトラブルを起こす目前になっている。
 救急車が事故を起こした 突発的な事故や事件に巻き込まれる暗示。切羽詰まった状況へ追い込まれるかもしれない。
 救急車が故障して動かない 協力者はしばらくあらわれない。それまで1人で問題に取り組むことになる。
 誰も乗ってない救急車 これから起こるかどうかもわからない問題を心配して緊張している。
 サイレンが遠ざかっていく 悩みや問題が小さくなっていく吉夢。状況は改善される。
救急車を呼ぶ/待つ
 救急車を呼ぶ どうしていいかわからなくなっている。人の助けを必要としている。
   119番につながらない 今は援助が期待できない。1人で問題に立ち向かわなくてはならない。
 救急車がなかなか来ない 抱えてる問題に不安になっている。逃げ出したい心境をあらわしている。
救急車に乗る
 救急車で病院へ向かう 問題を早く解決したいと願っている。早く終わらせたいことがある。
 付き添いで救急車に乗る 周囲と意見の食い違いがある。周りに何を言っても言葉が通じない人がいる。
 健康なのに救急車に乗せられる 近々、希望や目的がかなう吉夢。ただし抜け駆け的な意味もあるので周囲の反発に注意。
 救急車を運転する 自分の何気ない言動で、大きなトラブルを招いて自分の首を絞める暗示。相手の気持ちや常識がわかってない。
窮屈
実生活でも何かに窮屈を感じている。
球形()
(1) 完全、完結、安定の象徴。
(2) 円満で柔軟な考え方。バランスの取れた人格。
吸血鬼(怪物)
(1) 一緒にいて疲れる人、迷惑な人など、(気力、金銭などのエネルギー)を吸い取る人物の象徴。
(2) 性的な欲求が形を変えたもの。
(3) 子供の夢では、怖い大人の象徴。
吸血鬼に襲われる
  同性の吸血鬼 深刻なダメージを与える人物の象徴。誰かに振りまわされる不安。
  異性の吸血鬼 性的な欲求の高まり。襲われたい願望。散財を意味する異性の暗示。
自分が吸血鬼になって襲うか狙っている
  同性を襲う 狙っている人物からやる気やパワーを奪い取りたい願望。
  異性を襲う 狙っている人物に対して性的な欲望が高まっている。(男)気持ちの空まわりを警告している。
  誰彼かまわず襲う 疲れや不足しているものを補いたい願望。
休日((こよみ))
面倒なこと、わずらわしいことを回避したい願望のあらわれ。
日曜日 今の生活に疲れている。地位や身分を捨てたくなっている。面倒なことから手を引きたいと思っている。
祝祭日 決まったことに反したい気分がある。思わぬアイデアや、すばらしい名案を待っている。
長期休暇 問題解決を誰かに任せたいと思っている。やる気が落ちている。
月曜日に休む 病気や仕事から逃げ出したいと思っている。
火曜日に休む 面倒なことから逃げ出したいと思っている。
水曜日に休む 交友関係で悩みがある。
木曜日に休む 与えられた地位に耐えられない。つらいことが進行している。
金曜日に休む 金銭的なことで悩みがある。
土曜日に休む 特別な仕事から逃げて、普通の仕事をしたいと思っている。
救助救出
(1) 心の余裕や受け入れる気持ちをあらわしている。
(2) 災難が示す事柄に対して、夢主の努力や能力の程度を暗示している。
救助に行く 受け入れる気持ちがある。大変なことも時間をかければ解決できる。
遭難した人を助ける 自信が回復する。
誰かに助けられる 助けた人に借りがあることを暗示している。
遭難したところを救助される やりたいことはあるが、積極的になれない心境をあらわしている。
救助犬 協力者の登場を意味する。
救助ヘリコプター 解決法が見つかる。心に余裕が生まれてきてる。
  救助ヘリに乗る 苦境から脱する。活力がみなぎってくる。
救助されない まだ考えがまとまっていない。今は結論を出したくないと思っている。
関連項目:救助する救助される助ける・助け出す
     救助隊救難ヘリコプター救助犬
救助犬(救助・救出)
協力者を暗示している。
救助犬が近づいてくる 協力者があらわれる。
救助犬がガレキを探してる 問題の原因が見つかるかもしれない。
救助犬が吠える 問題の原因がわかる。解決が近い。
救助犬に見つけてもらう 苦しい状況から抜け出せる。
救助犬が通りすぎた 問題は解決しない。このままでも良いと思ってる。
救助される(救助・救出)
(1) 困難な状況にあって心に余裕がない。
(2) 災難が示す事柄に対して、夢主の努力や能力が足りない。
(3) 誰かの援助を求めているが、プライドから声を上げられない。
救助のようす
 誰かに助けられる 助けた人に借りがあることを暗示している。家族や恋人なら、その人に負担をかけていると感じている。
 遭難したところを助けられる やりたいことはあるが、積極的になれない心境をあらわしている。
 殺されそうになる寸前に助けられる 力不足、努力不足の暗示。誰かの助けがないと目標達成は難しい。
 救助されない まだ考えがまとまっていない。今は結論を出したくないと思っている。
遭遇してる災難
 不慮の事故 抱えている問題に助け船があるサイン。良いアドバイスが得られる。
 火事 誰かに助けを求めているが、声に出せない暗示。
 水難、溺れてる 困難な状況から抜け出せるサイン。
 洪水 大きな問題を乗り越える暗示。落ち着いて問題を見れば答えは見つかる。今は焦って見えてないだけ。
 津波 努力は報われる。苦しい状況だったが、あきらめずに成功を手にする。
 地震 周りと協力し合うことで問題を解決できるサイン。
 雪崩 苦境からは逃れられるが、満足のある解決は期待できない。
 山で遭難 能力が足りないのに問題を起こす暗示。周囲に甘えがある。
 拉致監禁、人質事件 自分だけが努力してる気になっている。周りの援助や協力に気づくべき。
誰に助けられるか
 家族や恋人 その人に負担をかけていると感じている。
 警察 誰かの助力を求めている。良い相談相手が見つからなくて困っている。
 消防隊員 自分の中で何かを変えようとしている。納得いかない問題を抱えている。
救助する(救助・救出)
(1) 心の余裕がある。思いやりや包容力がある。
(2) 災難が示す事柄に対して、夢主は十分な能力を持っている。
(3) 自分の起こしたトラブルに周りを巻き込むことがある。救助はリカバリの暗示。
(4) 近々、才能開花することがある。
救助のようす
 救助に行く 受け入れる気持ちがある。大変なことも時間をかければ解決できる。
 遭難した人を助ける 自信が回復する。
 救難ヘリから降りて誰かを助ける 無責任になっている。自分が起こした問題なのに、状況を軽く見てる。
 助け方がわからない 問題の解決方法が見つからない。ただし乗り越える努力は続けている。
誰を助けるか
 配偶者 夫婦のきずなが強まる。
 恋人 恋愛運が高まる。結婚の話が出る。まだ相手がいない人は、近々良い出会いがある。
 子ども 自分自身が誰かに助けてもらいたい暗示。問題を一人で抱え込まないように。
 兄弟姉妹 夢主が助けてもらえる暗示。周りは夢主を心配している。
人や動物を救出した災難
 事故 理不尽な困難やトラブルの暗示。才能を発揮できるが、むしろ問題を起こしたことで評価が落ちてしまう。
 傷害、殺人事件 助けた相手を大切に思っている。その気持が相手に届く。
 火事 才能が開花する。利益を得る。
 水難 状況が底辺にいる人は状況から這い上がる吉夢。感情的に気がかりだったことがなくなる。
 洪水 行き詰まった空気を壊して、現状を先へ進める理解力や行動力を発揮する暗示。自分らしさが生かされる。
 津波 積み重ねてきた努力が形になって成功する暗示。資格試験をしていれば合格の可能性が高まっている。
 竜巻 他人に癒やしや安心を与えることで成功する。心の支えになることがある。
 雪崩 冷え切った人間関係を壊すために、何らかの行動をする暗示。
 人質事件 対人運が上昇する。もっと人と関わろうと思っている。
救助隊(救助・救出)
(1) 急なできごとが起こる。
(2) 自分の起こしたトラブルに周りを巻き込むことがある。救助はリカバリの暗示。
救助隊が駆けつける 急な事件が起こる。急いで問題を解決しないと、トラブルが大きくなる。
救助隊に助けられる 問題を解決する糸口を求めている。誰かの助けが欲しいと思っている。
救助隊の活動を見ている 問題を乗り越える。努力してきたことが実を結ぶ。
自分が隊員になっている 問題を起こして周りに迷惑をかける。能力や責任感、注意力など足りないことが多い。
  救助で活躍する 問題を軽く考えている。無責任になっている。現実を見てない。
急須()
楽しい時間を暗示している。願い事ははっきりしている。
急須にお湯をそそぐ あとは行動あるのみ。
休戦
何か胸騒ぎのある暗示。これから大きな騒動が起こる予兆。
宮殿(建物)
(1) 権力、名誉、財産、プライドなどを意味する。宮殿の中が外面や態度、中が内面世界をあらわす。
(2) 理想や目標を高いところに置いていることをあらわしている。
宮殿にいる 身近な親、配偶者の愛を感じ、感謝している。
美しい宮殿 心の豊かさや意識の高さを求めている。虚栄心が高くなってきている。
きらびやかな宮殿 目標が高すぎて手が届かない。
荒れた宮殿 スランプ。孤独を感じている。家族関係も低迷している。
宮殿にたどり着く 夢の実現や目標の達成は近い。
宮殿のダンスパーティ 結婚を前提に恋人を探している。
救難ヘリコプター(救助・救出)
(1) 解決方法が見つかる。心に余裕が生まれている。
(2) 計画に問題があり、大きな危険やトラブルに巻き込まれる可能性がある。
(3) 自分の起こした問題に対して、無責任になっている。簡単に片づくと思っている。状況の悪化に注意。
自分は要救助者
 救難ヘリが来る 解決法が見つかる。心に余裕が生まれてきてる。
 救難ヘリに乗る 苦境から脱する。活力がみなぎってくる。
 救助されない まだ考えがまとまっていない。今は結論を出したくないと思っている。
自分は救助する側
 救難ヘリに乗る 問題に誰かを巻き込んでいる。トラブルに対して無責任になっている。
 救難ヘリで人を助ける トラブルを軽く考えている。助けた人に対して、自分の方が格上だと思っている。
 救助が難しいと思う その人に責任を押しつけている。自分が原因を作ったのに逃げ切ろうと思ってる。
救助のようす
 何機ものヘリが飛ぶ 世論や常識を疑っている。これを見た夢主は世の中の空気に流されない思考を持っている。
 大勢が救助される 常識が時代に合わなかったり間違ってたりしたため、大きなトラブルが起こると感じている。
牛肉()
(1) 精力的になっている。
(2) 体力が強まる時を示す。
(3) 日本では他国と違って牛肉の価格が高いため、豊かさの象徴。
血のしたたるステーキ 勢力が有り余っている。
ローストビーフ 適度な厳しさと寛容さを持っている。周囲から注目される。
関連項目:
牛乳(飲み物)
現在、強い関心が向かうものの象徴。
(1) 栄養の象徴。健康状態に関する夢からのメッセージ。
(2) 母乳の象徴。愛情問題や家庭、子供に関する夢からのメッセージ。親の愛など。
(3) 精液の象徴。性欲に関する夢からのメッセージ。
(4) まれに経済力の象徴。
牛乳のようす
 たっぷりある、なみなみ注がれている 生活がうるおっている。愛情に満ちた生活をしている。
 牛乳が足りない、少ない 愛情不足。健康の低下。
 ホットミルクが冷めている 健康状態の悪化。疲れが溜まっている。
 たくさんの買い置きがある 経済状態がうるおっている。健康に満ちている。
牛乳の味
 おいしい 力があふれてきている。抱えてる問題や悩みごとがあれば近々解決する。
 まずい 抱えている問題が複雑化する。
牛乳のあつかい
 牛乳を飲む 愛情に飢えている。さみしい。
 牛乳を買う 運気が上がる。求めていた愛情を手にする。
 牛乳をもらう アドバイスや協力の象徴。渡した人が重要な協力者となる。
 牛乳で料理する そのまま飲むのではなく手を加えるところから、創意工夫で苦手を克服しようとする努力の暗示。
 牛乳を捨てる 頼りにしていた人との別れ。健康の悪化。
牛乳のトラブル
 牛乳をこぼす 高望みのしすぎで何も得られない暗示。
 牛乳を噴く、吐く ストレスや不満の暗示。牛乳を引っかけた人がいれば、その人が原因の可能性が高い。
 腐った牛乳、臭い牛乳 挫折の暗示。
   腐った牛乳を飲む 対人関係がうまくいってない。健康に不安がある。
牛乳屋()
(1) 健康状態に気がかりなところがある。
(2) 愛情の欠乏を感じている。
救命ボート()
(1) 人生が変化する暗示。ただし船は自分の人生なので、救命ボートは使えない状態の方が吉になる。
(2) 誰かを助ける暗示。めぐりめぐって自分の船(人生)を豊かにする。
海上に救命ボートがある ライバルとの競争に勝つ暗示。
救命ボートに乗り移る 現在抱えている問題は解決しつつある。
  乗り移れなくて海に落ちる 人生に後悔している。新婚時に結婚を後悔して見る人が多い。
救命ボートを海に下ろす 家族や会社の同僚たちとうまくやろうとしている。
救命ボートがデッキではなく船内にある 周囲から猛反発をくらうことがある。
救命ボートが壊れている 運命が良い方向へ変わりつつある。
救命ボートに乗っている人を助ける 末長く幸せな暮らしができる暗示。
キュウリ(野菜)
(1) 人間関係がうまくいってない。他人との接し方に問題がある。
(2) 人としての優しさや配慮に欠けている。日ごろの行動が裏目に出たり誤解されている。
(3) 魅力的な人にだまされる。相手の言葉を単純に信じないように注意。
(4) 生命エネルギー、若さ、水っぽさ、水臭さなどの暗示。
(5) 男性器の象徴。
キュウリをかじる 期待外れの結果になる。
何かに突き立ったキュウリ (女)性的な欲求不満。
給料(金銭)
周囲の評価や性的な魅力度を暗示している。
給料を受け取る 自分の価値や魅力、存在意義に疑問を感じている。
  給料が少ない 周囲の評価が低い、異性から注目されないと不満に思っている。
給料を支払う 自分が周囲に認められていると確信している。自分に価値があると自信を持っている。
関連項目:収入ボーナス
 
教会(キリスト教)
(1) キリスト教徒にとっては良心、信仰心、魂の家などの象徴。
(2) 非キリスト教徒にとっては結婚式などの見栄えの良い儀式、秘密、表面はきれいだが内面は汚いものなどの象徴。
美しい教会 心に曇りがなく晴れやかな状態。神秘的なものにあこがれを持っている。
さびれた教会 心の安定や霊的な力を失っている。宗教的な気持ちが欠如している。
お祈りする 敬虔な気持ちで何かに頼りたいことがある。
礼拝堂 孤独をあらわしている。一人の時間が充実する。
ミサ 何かが始まる前兆。何が始まるかはミサの言葉の中にヒントがある。
関連項目:ステンドグラス
境界
(1) 健在意識と潜在意識、物質世界と精神世界、現世と死後の世界などの境目を意味する。
(2) これから起こる変化の、前と後を意味する。
国境 実生活で大きな変化を望んでいる。
教科書(/学校)
知識に対して疑いや不信感がある。知識や理論よりも実践、経験を優先しようとしている。
教科書を開く 行動を始める合図。すでに何かを始めているかもしれない。
汚れた教科書 今の知識に疑問を感じている。常識とされる知識が明らかに間違っていると確信している。そのせいで不愉快なことが起こる。
小学校、中学校の教科書 子供っぽい知識の暗示。
高校の教科書 役に立たない知識の暗示。
教師の説明と教科書の内容が違う 知識を捨て、実際に体験してみようという思いが強くなっている。
競技場(スポーツ)
(1) これまで努力してきた業績、成果などがあらわれる。いよいよ正念場を迎える。
(2) 競争心、闘争心のあらわれ。他人との優劣をハッキリさせたいと思っている。
(3) 性夢の場合、女性を値踏みする象徴。男の夢では妻や恋人などの評価、女の夢では自分がどう見られてるかの暗示。
学校の体育館の場合は、講堂授業を参照。
競技場のようす
 立派な競技場 しっかり努力している。目標をしっかり持っている。
 さびれてる 疎外感や評価に不安を感じている。結果にこだわって人望を失っている。
競技に出る
 競技場に入る 近々、努力を評価されることがある。
 グラウンド、競技台にいる 才能、能力、結果を試されている。
   競技前 これから正念場を迎える。周りから値踏みされている。
観客、観戦する
 観客席 周囲とのコミュニケーションの暗示。
 観客席に入る 吉夢。新しい出会いなど、人とのつながりに期待できることが近づいている。
 観客 協調性、仲間などの暗示。
   客が多い 多いほど正念場を迎えている暗示。注目を集めている。
    満席の客 今、まさに正念場を迎えている
   客が少ない コミュニケーション不足。
   客がうるさい、マナーや態度が悪い 身勝手になっている。物事を自分本位で考えすぎている。
   周りは敵を応援している 周囲に溶け込めてない。強い疎外感がある。
 静かに観戦してる あり得ないほど静かなら性夢。妻や恋人を値踏みしている。
 白熱した競技で盛り上がってる 吉夢。周りとの仲間意識は強まっている。
 誰もいない、みんな帰ったあと 結果に不満を感じている。最悪の結果になる暗示。
関連項目:レース競技・レース場
狂犬病(病気)
厄介事に手をわずらわされている。
狂犬病の犬を殺す 面倒なことから手を引きたいと思っている。
餃子(ギョウザ)(料理)
(1) 周囲との人間関係をあらわす。
(2) 皮で具を包むところから隠された秘密をあらわす。
餃子とのかかわり
 餃子を食べる 周りとの関係が円満に築かれている。エネルギーやパワーが満ちている。
 餃子を買う 望んでいる何かが叶う。案ずる有無が易しの暗示。
餃子を作る
 餃子を包む 手間を掛けてじっくりと問題に取り組んでいる。トラブルを乗り越えようとしている。
   理想的な形になった 問題が解決し、運気が上がる。
 餃子を焼く 問題を解決するタイミングを見ている。
餃子の種類
 焼き餃子 家庭や職場など、日常的な人間関係をあらわす。
 揚げ餃子 コミュニケーションがより円滑になる暗示。
 水餃子 コミュニケーションがより活発になる暗示。揚げ餃子より範囲が広い。
教師(学校)
(1) 自分を抑圧する者、命令する者、試す者の象徴。
(2) 助言者の象徴。
(3) 道徳、義務などの代弁者の象徴。
男性教師 権威の象徴。
  男性教師に怒られる 権威に対する怯え、反発。組織内の圧力者の象徴。
  男性教師から逃げる 自分の生きる方向を模索中。現実逃避。
女性教師 母親の象徴。
  女性教師に怒られる 口うるさい母に対する敵意、反発。
教師が熱弁する 道徳的な立場で物事を考えている。何か必死に守りたいものがある。
教師に注意される 道徳に反したことをしようとしている。快楽にふけている。
  平手打ちされる 自分の間違いや悪い考えを正そうとしている。
教師に反論する 常識を疑っている。冒険心が働いている。未知のことに挑戦しようとしている。
教師の声が聞こえない 他人の意見を無視している。自分の考えだけで行動したいと思っている。
学生時代の恩師を見る 想い出がよみがえっている。心の中に清算できてない過去がある。
自分が教師になる 大きな責任を感じている。自分の中にある傲慢な部分をあらわしている。
関連項目:先生
教室(学校)
(1) 現在置かれている社会環境を縮小した象徴。
(2) 自分の持つ道徳心や信条、行動規範の暗示。
黒板、教壇、教卓 社会ルール、道徳などをあらわす。
前の席に座っている 道徳心の強い、マジメな性格をあらわしている。
  一番前の席 自主性に欠けた性格をしている。
後ろ寄りの席に座っている 自習性や独立心に乏しい。それでいて社会を批判的に見ている。
後ろの席に座っている 社会ルールにはあまりしばられない性格をしている。
  一番後ろの席 独立心や冒険心が強く、活動的な性格をあらわしている。勝手気ままで非常識という意味もある。
教室がキチンとしている 平常心をあらわしている。
教室が乱れている 心を取り乱している。何かに迷っている。
教室がうるさい 自分を誤魔化したいことがある。物事をハッキリさせたくない心境。
教室内で浮いた存在になっている 職場やグループ内で孤立している。
関連項目:授業
教祖(宗教)
(1) 自分がなる場合は、人に魅力的と思われたい願望がある。
(2) 教祖を見る場合は、うさんくさい人の暗示。詐欺師、危険人物、問題児などの象徴。
自分が教祖になる 注目を集めたいと思っている。
関連項目:新興宗教
競争
(1) 現在置かれている競争的な状況が、競争で描かれている。
(2) 劣等感のあらわれ。競争そのものよりも別のことで優劣を競うことが多い。
競争相手 夢主の弱点を強調する形であらわれることが多い。
わざと負ける 劣等感を誤魔化している。状況から逃げている。不正を働いている。
関連項目:レース競技
兄弟姉妹(家族)
(1) 実在する兄弟姉妹。
(2) 自覚のない、自分のイヤな部分の象徴。
(3) 敵、ライバルの象徴。
(4) 援助者の暗示。
兄と弟 (男)同性愛的な傾向がある。(女)恋人と自分の折り合いを意味する。恋人とのトラブルに注意。
姉と妹 (男)恋人や妻に関心が向かっている。(女)母親の過干渉、ないし母親への依存心の強さをあらわす。同性愛的な傾向を意味する。
兄と妹 恋人関係ではない男女関係の暗示。
姉と弟 夫婦を意味する。(未婚者)結婚を意識している。(既婚者)夫婦生活に悩みがある。
  姉と弟の仲が良い 物事は無難に運んでいる。
  姉と弟が争う (未婚者)縁談話や婚約が暗礁に乗り上げる。(既婚者)夫婦間の問題は解決が難しい。
兄弟姉妹の死 運気が好転する。問題は解決する。新たな友ができる。財物を得る。
兄弟姉妹を埋葬する 人生の障害が消える。運が開ける。
兄弟姉妹が集まる 家族や両親に何らかの不幸が起こる可能性がある。泣いていたら要注意。
兄弟姉妹とケンカする 自分の欠点を克服しようとしている。夢でケンカした兄弟姉妹が現実では一番の助言者になる。
兄弟姉妹と別離する 対人トラブルが起きる。人から非難されることが起こる。
兄弟姉妹が結婚する その兄弟姉妹の身に、不吉なことが起こる前触れ。
成人した兄弟姉妹が子供の姿で現われる その兄弟姉妹の身に災難や憂い事が生じる。
兄弟姉妹がイジメを受けている その兄弟姉妹の身に心配事が生じている。その兄弟姉妹をうとましく思う気持ちの反映。
教典(宗教)
昔ながらの道徳規範の象徴。
教典を読む 今後の生活のために何らかの行動規範が必要と感じている。
関連項目:聖書
脅迫状(手紙/脅す)
悪化した人間関係をあらわしている。自分が問題の種をまいているかもしれない。
脅迫状が来る 人間関係の悪化が始まった。
恐怖(感情)
(1) 不運が訪れる前兆。
(2) 自分のやってきた悪事を反省するように迫っている。
(3) 寝汗がひどい場合は病気の可能性がある。
誰かに恐怖を与えている 与えている相手から仕返しされるおそれがある。
恐竜(古生物)
(1) 自分を保護してくれる母親を象徴している。〜草食恐竜
(2) 自分を脅かす大きな力を象徴している。〜肉食恐竜
怖い恐竜、恐竜に飲まれる 母親に保護されたいという願望がある。まだ甘えたくて自立できていない。
恐竜に追われる 母親からの独立心が芽生えている。逃げきれれば吉。
恐竜から逃げ切る 母親から独り立ちする時が来たことを告げている。
恐竜の背中に乗る 母親をコントロールしたい願望がある。
恐竜の骨 運気の低下を意味する。女性には恋愛運が低下する。骨が大きいほど大きなトラブルがある。
行列
(1) 生活態度を暗示している。夢に出てくる行列は前は規則正しいが、後ろへいくほど乱れている。
(2) 夢主の持つ使命感をあらわしている。
前の方に並んでいる 規則正しい生活をしている。使命感を持って生活している。
後ろの方に並んでいる 乱れた生活をしている。寝つきが悪い時に見ることがある。
最後尾に並んでいる 無軌道な生活へのあこがれがある。
行列からはみ出す 他人の指示には従うつもりがなくなっている。
行列にイラ立つ 命令されたくない気持ちのあらわれ。周囲の独占欲の強い人に悩まされている。
行列に何かが飛び込んでくる 使命感の実現が難しい。何が邪魔してるかは、飛び込んできたものが示している。
曲芸(見せ物)
(1) 失敗への不安が増して、決断できない状態。仕事や人間関係をダメにする危険もある。
(2) 離れ業はウソの暗示。周りの人にだまされないように注意。
(3) トラブルの予兆。遠出の予定がある場合は見直した方が良いかもしれない。夢占いでは1週間は要注意。
曲芸を見ている 優柔不断な状態を脱したい気持ちのあらわれ。
自分が曲芸をしている 困難を克服する暗示。優柔不断さは少しは克服できる。
身内や友人が曲芸を見せる その人にだまされる可能性がある。
曲芸中に事故が起こる 逆夢の典型。この先に起こるトラブルから危機一髪で助かる予兆。
 
巨人
(1) 自我の象徴。誰が巨人になっているかで、解釈は変わってくる。
(2) 生活や仕事の上で手に負えないもの、自分よりはるかに強い存在を象徴する。
(3) 子供の夢では父親、ないし父親のように大きな支配者を象徴する。
恐ろしい巨人 父親にはかなわないと思っている。
優しい巨人 まだ父親に頼りたいと思っている。
自分が巨人になる 支配欲の暗示。自我肥大の警告。虚勢を張っている姿の象徴。
知人が巨人になる その人物の前で自分が卑屈になっている。(子供)傲慢に感じる人を意味する。
巨人と戦う 大きな問題や自分を抑圧する存在と真正面から向き合い、時に衝突する事態が起こる前兆。
巨人を倒す 抑圧からの解放。自立、独立、開運などを告げる吉夢。大きな利益や財産を手にする。
巨人に追われる 親や権力者の抑圧。難題に苦しむ。時間に追われる。病気や死の影に追われる。
巨人に踏まれる 心が不安で押しつぶされそうになっている。無力な自分を感じている。
去勢
(1) 能力、活動エネルギーを失う暗示。大きな挫折などの予兆。
(2) 息子がいる場合、その子の身に不幸が起こる予兆の場合もある。
去勢される 同性愛の傾向がある。
漁船(/)
願い事の象徴。
漁船が港に入ってくる 願い事の成果が出てくる。
大漁旗をはためかせる漁船 願い事が成就する。利得などがある。
漁船が不漁で帰ってきた 願い事はぬか喜びに終わる。
魚雷
直情的な強い欲望などの感情をあらわす。
嫌い・嫌う(感情)
(1) 同属嫌悪。自分の悪い部分を見ている。特に人物の場合は悪いシャドウである可能性が高い。
(2) 現実に不愉快なものがある。それを乗り越えようとしている。
誰かを嫌いと感じる 具体的なライバルならば気持ちで負けている。漠然とした人であれば自己嫌悪や偏見を暗示する。
嫌いな食べ物
不愉快な出来事の象徴。
食べる 何かを強制される。病気の前触れ。意に添わないセックスがある。
切られる
(1) 怖い夢ではあるが、古来から不要なものが切り離されて開運する神聖な儀式の象徴。
(2) 襲われて切られるのはトラブルの暗示。周囲に攻撃的な人がいないか注意。
首を切られる 考え方の欠点が正される。トラブルの暗示。チャンスを逃す。
  首を刃物で切られる 周囲にトラブルを起こされる。
    知人に切られる その人が夢主に対して不満を抱えている。言動に注意。
    通り魔に切られる 環境が劇的に変化する。運気が逆転する。調子の良かった人は転落し、悪い人は好転する。
  首をハサミで切られる 考え方の欠点が取り除かれる。吉夢。
  首を切られて血が噴き出す 問題が解決する吉夢。
  首が生え変わる 運気が回復する。
顔を切られる プライドを傷つけられる。こだわっていたプライドを捨てられる。
腕を切られる 行動をさまたげるものが払われる。コミュニケーションがうまくいってない。
足を切られる フットワークを邪魔してるものが払われる。やる気が落ちている。
背中を切られる 自信を失うことがある。自分に合ってない役回りから離れられる。
嫌われ者
道徳的なジレンマの象徴。悩みが誇張されている。
嫌われる
現実に不愉快なものがある。その不愉快なものは夢主の劣等感が生み出している。
(天気/自然現象)
(1) 迷った気持ちを表わしている。
(2) 自分の無知を暗示している。知っているつもりでも、実は何もわかってないことを示している。
霧が薄くなる 迷いが収まってきている。必要な知識を得て問題は解決へ向かっている。
霧が濃くなる 迷いが大きくなっている。今は無理に動かない方が良い。
霧が晴れる 迷いが収まる。世の中が見えてくる。
霧の中を歩く 自分の目標や問題点が見えてない状態を示す。他人の意見に惑わされて、自分の意見が定まっていない。
濃霧 混乱して先へ進めない状態。悪く考えがちな時。
濃霧注意報 やりたくないことを無理にやろうとしている。
切り株()
人生の転機の象徴。
太い切り株 良いことが起こる暗示。
腐りかけた切り株 悪いことが起こる前兆。
キリギリス()
自由と気まぐれの象徴。ただし野放図な自由ではなく、自由を得るために努力する存在を意味する。
ギリシャ神話(宗教)
ゼウス 男のたくましさと浮気性をあらわす。
マルス 成功への野心を意味する。
アフロディーテ 創造力と出産能力をあらわす。
アルテミス 女性の独立心を意味する。
ポセイドン 女性の精神的な成長を意味する。アニムス元型の一つ。
キリスト教(宗教)
イエス・キリスト 生まれ変わりを暗示する。
聖母マリア 英知によって進化、進歩する暗示。
関連項目:教会修道院神父修道女ローマ教皇宣教師聖書十字架
(きりん)(動物)
(1) 首が長く遠くまで見えるところから、先行きや展望の象徴。
(2) 首と胴体が離れているところから、言行不一致や考えなしの行動の警告。
(3) 非常に背が高いところから、何かを大きく見せたいコンプレックスや欲求不満の象徴。
(4) フロイト的な解釈では男性器の象徴。
キリンが近づいてくる 大きさに圧倒されていたらコンプレックスや不満がある。
首の折れたキリン 見通しがまるで立たない。
費用がかかりすぎて飼えない 性欲を我慢できない。
キリンの群れ 不満やコンプレックスで物事がうまくまわらなくなっている。良くないことが進行している。
麒麟(きりん)(霊獣)
栄誉、栄達、名声などを意味する。
麒麟の背に乗る 大きな隆盛運に乗っている。ないし乗ろうとしている。信望を集め、名声を博する。
麒麟の背に乗って飛ぶ 名声が天下に鳴り響く。
麒麟の死骸を見る どんなに実力を備えていても、時間が味方をしない。今は運がない。
切る
関係の清算を意味する。何かを切る場合は、それぞれの項目を参照。
手を切る 自分の考えや行動を制限しようとしている。
紙を切る 良くない人間関係、意味のない仕事、無駄な雑用など、雑多なものを切ろうとしている。
紐やロープを切る 自立する。束縛から解放される。
電話、ネットを切る 人間関係を精算する。縁を切りたい人がいる
人を斬る その人に興味を持っている。もっと深く知りたいと思っている。
たたき切る 憎らしさが強くなっている。関係を切りたいと願っている。
亀裂
(1) 何かが壊れる前兆。ないし、すでに起きている。
(2) 性的な夢では女陰を暗示する場合もある。
大地や床に亀裂が生じる 精神的に大きなショックを受けている。
地震で地面が割れる まったく思ってもいなかった事件が起こり、ショックで何も対応できなくなっている。
自分の足元で亀裂が生じる 大きな事件が起ころうとしている。親しい人に不運がある。
切れる
(1) 何かが限界を超える、関係が消える、収入が途絶えるなどの不幸の暗示。
ゴムが切れる 不運がある。
電線やコードが切れる コミュニケーションが途絶える暗示。
電話が突然切れた 対人関係のもめ事などの予兆。誰かの死や孤立に注意。
記録
神経過敏になっている。
記録が間違っている 今の状態に満足していない。進めていることに不満がある。できるなら初めからやり直したいと思っている。
関連項目:書くメモ写真ビデオ
ギロチン
(1) 自分の中にある馬鹿げた考えやこだわりをあらわす。
(2) 自制心が利かなくなって、大事な人や価値あるものを傷つけることを恐れている。
(3) 何か失敗して取り返しがつかなくなっている。
ギロチンが落とされる 悪い部分が切り落とされる。大事なものを失う。
議論
(1) 考えを整理している。 会話の夢と同じだが、感情論が加わった時に見やすい。
(2) 性的な夢の場合、議論のテーマは意味不明なことが多い。
年下と議論する 夢主の感情や非合理的な考え、幼稚な理屈をあらわす。
年上と議論する 夢主の建前や一般論をあらわす。
偉い人や有名人と議論する 夢主の権威への弱さ、うわべだけの知識、経験不足をあらわす。
双方とも白熱して議論する 興奮して感情をぶつけ合っている。
自分だけむきに議論する 典型的な性的興奮をあらわす夢。周りの人たちは理性の目。
関連項目:会議会話
(金属類)
(1) 夢主にとってもっとも価値のあるものを意味する。
(2) 不滅、英知、愛、忍耐などによって得られる精神的な財産を象徴する。
金を発見する 価値ある特徴を発見する。
金を買う 何かを隠そうとしている暗示。

黴菌(ばいきん)(かび)酵母

(金属類)
(1) 金銭的な豊かさと、価値のあるものを象徴する。
(2) 手に入る見込みのないものの暗示。
(3) 心の持ち方で見え方が変わるもの、価値が見えてくるものを意味する。
金色()
勝利。幸運。ひらめき。輝かしい未来の予兆。素晴らしい真実を知る前兆。男性的なパワーの象徴。
銀色()
感情。本能。心の神秘性。女性的な魅力の象徴。
禁煙(煙草(たばこ))
人のウワサを嫌っている。自分に関するウワサを怖がっている。
禁煙席 ウワサの聞こえてこない場所にいたい気分をあらわしている。

金貨銀貨コイン金細工

銀河天の川天体

金塊
人に見せびらかしたいものがある。
緊急地震速報
(1) 緊急事態や大きな変化が迫っていることを伝えてる。ただし正確さに欠ける。
(2) 大きなチャンスが出てきた合図。ただし、一瞬のことなでの気づかないかもしれない。
誰かと一緒に速報を見る 一緒に見ている相手に変化が迫っている。
地震速報にあわてる チャンスを得たが準備不足でつかめない。成長したい気持ちはあるが、いざという準備ができていない。
地震速報にワクワクする 本当の地震なら危機感の欠如だが、夢では待っていたチャンス到来を告げる吉夢。
地震速報を他人事のように見てる 大きなチャンスを見逃した。重要な変化の機会に乗り遅れた。
金魚()
(1) 狭い水槽の中で飼い殺しされているものの象徴。力を発揮できない環境の暗示。
(2) 愛されることを求めている。空虚な愛情生活の暗示。
(3) 思いがけない幸運がめぐってくる暗示。ただし、小さな金魚鉢が気になる場合は今の環境ではかなりの努力が必要。
(4) まれに金運の象徴。
金魚のようす
 大きな金魚 能力、アイデアの可能性などの象徴。うまく軌道に乗ればたくさんの収入が期待できる。
 赤ではなく金色の金魚 金運の象徴。臨時収入などが期待できる。
 金魚がたくさんいる 精神力が高まっている。飼い殺しにされていた能力をようやく発揮できるチャンスがくる。
 金魚が水面を跳ねる 幸運の予兆。
 金魚が水面で口を開けている ストレスでもがいている。腎臓疾患の恐れがある。
金魚とのかかわり
 金魚をもらう 幸運が訪れる予兆。
 自分が金魚になっている 能力が認められていない。現状を打破するためには大いに奮起する必要がある。
 触れた金魚が何匹もの稚魚に変わる 小さいながらも幸運の目が広がる象徴。アイデア、企画など。やがて成長して大きくなる可能性がある。
 金魚を飲む、食べる 不摂生の暗示。体調の悪化の注意。
金魚すくい
 金魚すくい 誰かに相手にしてもらいたがっている。今の生活に不満がある。
 金魚をすくう 間もなく願いがかなう。うれしいことがある。
   たくさんすくう 良くないことが起こる前触れ。願いはかなうが、それ以上の代償を支払うことになる。
 金魚がすくえない 願いは夢で終わる。
金魚の種類
 稚魚 可能性の象徴。
 黒い金魚 未知の可能性、無意識の世界、不幸などの象徴。雰囲気に注意。
金魚のトラブル
 死にかけの金魚 飼い殺し、欲求不満の象徴。今の環境では能力をほとんど発揮できない。
 金魚が死ぬ チャンスを逃した。能力を発揮するチャンスが来た。
金券ショップ()
(1) 話し相手を求めている。
(2) 友人関係を求めている。
金庫
(1) 自分にとって大事なものをあらわす。
(2) 愛情をあらわす。
金庫にお金や物を入れる 生活の平穏が守られている象徴。家族との関係も良好。
金庫からお金や物を出す これから起こるハプニングを期待している。何か冒険したい気持ちが出ている。
金庫に何も入ってない 何かしたいけど行動に移せない心境をあらわしている。
火事で金庫を持ち出す 自分の愛情を大切にしたい気持ちのあらわれ。
金庫やぶり 今の安全な生活を壊したい衝動がある。
自分が金庫を壊す すでに不道徳なことをしている暗示。
銀行
(1) 何かを蓄える象徴。ただしイメージには個人差が大きい。
(2) 才能、安定、保守的、権力などを象徴することもある。
銀行を見る 地位や権力に弱くなっている。人を外見や肩書きだけで判断して、失敗することがある。
銀行へ行く 自分の願望を押し通そうと欲張りになっている。権力欲が強くなっている。
預金を下ろす 近々、たくさんの精力を使うことが起こる。下ろした金が大きいほど、大きな勝負になる。
お金を預ける 才能や労力の出し惜しみをしている。力を蓄える時期ならば吉。ただし、そうでない時は怠惰の警告。
預金を下ろせない、銀行にお金がない 自分の実力不足を痛感している。または自信を失っている。
関連項目:預金通帳預貯金銀行員ATM(現金自動預け払い機)
銀行強盗(泥棒)
楽して利益を得ようとする心をあらわしている。怠け心が強くなっている。このままだと生活は厳しくなる。
銀行員(銀行)
優秀、有能な自分になりたい願望をあらわしている。
銀行員と交渉する 自分の可能性を確かめている。
  交渉がうまくいく 自分の可能性が信じられる。運が向いてくる。
  交渉がうまくいかない 能力不足の暗示。自分の価値が問われている。
銀行員が家に訪ねてくる こうであって欲しかったという違う過去を考えている。自分にムチを打っている。
金細工
金杯以外は災いの象徴。時に死の暗示となる。金の延べ棒、金のアクセサリー、金貨など。
禁止する
(1) 拒絶する感情をあらわす。
(2) 認めたくない感情をあらわす。
お気に入りの場所が立入禁止になる その日暮らしへの警告。権威から独立した状態をあらわす。
関連項目:立て札
近所
(1) 疲れが溜まっている。
(2) 近所付き合いで落ち着かないことがある。
近親相姦
家族や親しい人たちと、もっとうまくコミュニケーションを取りたいという気持ちをあらわしている。
母と息子 潔癖症が人間関係を悪くしている。少し寛大になった方が良い。
父と娘 惰性での付き合いが人間関係を悪くしている。
金星(惑星/天体)
(1) 西洋占星術では、愛情、美、感受性、情緒などを象徴する。
(2) 東洋五行では、秋、西、肺、消極的、沈欝、悲観的などを象徴する。
(3) 金星が恋人や配偶者を象徴する場合もある。
(4) 金の文字から、金銭的な意味を持つこともある。
明けの明星 争いの象徴。
明けの明星が強く輝く 地位、権力をつかむ。
明けの明星が他の星と重なる 身近なところで争いが起きる前兆。
宵の明星 目覚め、叡知との接触などの象徴。
宵の明星が強く輝く 精神的な発達、無意識からの助力、啓示、啓発などの暗示。幸運な生活の予兆。
宵の明星が他の星と重なる 自分の無知、見落としから失敗、損失、トラブルを起こす予兆。
金星が落ちる 恋人や配偶者の身に災難が起こる。
金銭
(1) 生命エネルギーや愛情を象徴する。金額の大きさが時間や重さなどを象徴する。
(2) 権威の大きさを意味する。
お金の出入り
 金銭をもらう 冠婚葬祭、事故、病気などの散財があるが、それに見合う収入がある。
   お小遣いや給料などをもらう 予定通りの金銭をもらっている場合は、望みは夢のままで終わる暗示。
   思わぬお金をもらう 予定外の収入であった場合は、幸運を得る兆し。周りから親切にされたり元気をもらうことがある。
 思わぬ収入がある 散財や損失がある。他人から非難を受ける。典型的な逆夢。
 お金を払う 誰かのために愛情や力を出すことがある。
 お金が足りない 力量不足。時間不足。疲労、生命エネルギーの減退。
 お金がない 仕事や恋愛なので時間や労力を無意味に浪費している。
 金を出し渋る 未熟さのあらわれ。愛情、協力、努力などを出し惜しみして失敗することがある。
 金銭を恵んでもらう 願望夢。
 お金を貯める 何かが足りないと感じている。
お金の使い方
 浪費する みだらな性交渉への願望がある。
 大盤振る舞いする 新しい恋や打ち込めることを求めている。誘惑されやすい状態になっている。
 ケチ 現在の人間関係が悪化に向かっている。誠意が足りないことがある。このままでは手遅れになる。
お金の貸し借り
 借りた金を返す 身心が消耗する。発病する。大切な何かを手放す事態になる。
 借金を申し込む 愛情が足りない。愛情に飢えている。申し込んだ相手に引け目を感じている。
お金の動き
 金銭を拾う 努力せずに価値のあるものを手に入れられそう。幸運を得る。思わぬ人から好意を受ける。ただの願望の場合もある。
 お金を落とす 恋愛事に関するだらしなさを暗示している。
 お金を盗む 独りよがりの身勝手な愛を意味する。
 お金を盗まれる 片思いを意味する。
 財布にお金を入れる 義務で付き合っている人間関係に嫌気が差している。
 財布からお金を出す 義務の人間関係から自由になりたいと願っている。
 お金をやり取りする 恋の駆け引きを意味する。
 お金を捨てる 無関心を装っている。心と行動が反対になっている。
お金のようす
 汚れたお金 不正な手段で得た金、金もうけ主義、金の亡者などを意味する。
 偽金を使う 誰かを騙そうとしている。
 偽金を見つける 誰かに騙される。結果が徒労に終わる。
関連項目:小銭コイン紙幣値段給料月謝預貯金財布貯金箱両替賽銭(さいせん)偽金(にせがね)費用レンタル料
     クレジットカード遺産慰謝料寄付保険金請求書
     大金持ち大入り袋造幣局
金属・金属類(鉱物)
(1) 実生活での拘束、制限、制約、不自由などのサイン。
(2) 金運を示す。
さびた金属 お金を散財する。
真鍮 あまりケチるとチャンスを逃してしまう。必要なお金はしっかり出すように。
合金 束の間の金運を示す。悪銭身につかずを痛感することになる。
関連項目:アルミニウム亜鉛ステンレス鉱山
緊張する
精神的にかなり参っている。その影響で心臓関係の病気に注意。
銀杏(ぎんなん)(木の実)
小さな幸運の象徴。朗報がある。
ギンナンを食べる 恋の成就、妊娠などを意味する。
関連項目:公孫樹(いちょう)
 
金杯
利得、栄誉を象徴する。
金杯を手にする 利得がある。栄誉を得る。結婚、子供の誕生がある。
金木犀(きんもくせい)()
結婚、商談などが良い条件でまとまる兆し。
キンモクセイが黄色い花を咲かせる 良い就職、転職、玉の輿などの予兆。一度お蔵入りした企画が再浮上して成功する。