▲TOP トラネコの夢事典(夢解釈/夢分析/夢解析/夢診断/夢判断/夢占い)
- 目(身体)
- 知力、洞察力、判断力、直感力、集中力など、人生や社会を見通す力や要素を象徴する。
- 目のようす
- 大きく丸い目 日々充実している。周囲に愛されている。
- 細くて動物的な目 ねたみに注意。
- 目が大きくなる 好奇心が旺盛になる。知識欲が高まっている。
- 目が光る、目から光が出る
- 自分の目 巨大な利益を手にする。学芸で大きな成功を収める。災いが去る。
- 目が輝く 興味を引くほど刺激的なことがある。
- 目の色が変わる 何かを思いつく。何かに夢中になる。
- 目が赤くなる 激しく怒る。セックスにおぼれる。
- 緑色の瞳 強いねたみのあらわれ。
- 金色の瞳 深刻な病気のあらわれ。自分ないし身内の健康に注意。
- 猫の目 変化の暗示。特に三毛猫の目の場合は激しい変化があるため、無理に何かをしない方が良い。
- 向けられた目
- 頭や体にたくさんの目がある 仕事の大発展を意味する吉夢。独身者には結婚の予兆。新婚者には妊娠の予兆。
- 目が頭以外の場所にある その部位があらわすものに注意せよという警告。
- 多くの目に囲まれる、向けられる
- 男性の夢 容赦ない評価、敵意のこもった批判を受ける。夢主に嫉妬する心無い多くの敵ができる。誰かに監視される。
- 女性の夢 大勢の異性から注目されるようになる。多くの誘惑がある。
- 目が見えない/つぶれる
- 目が見えない 盲目的な恋愛、行動、仕事、計画などをただちに止めろという警告夢。自分を含めた近親者の死の予兆。大切なものを失う。
- 大変な苦境下にいる人 困難が見えなくなる=悪い状況が消えるという意味で、事態の好転を告げる吉夢の場合もある。
- 夢の途中で視力がもどる 自分を取りもどせる兆し。
- 物がよく見えない 困難に足を踏み入れている。近親者間で揉め事が起こる。大切なものを失いかけている。勢力が衰えている。
- 片目が見えない その目が象徴する近親者の身に不幸が起こる暗示。考えや行動がアンバランスになっている。
刹那的な生き方への警告。
- 右目 外的な世界、世の中、父、祖父、兄弟、息子を象徴する。
- 左目 理性、洞察力、論理的な考え、母、祖母、姉妹、娘を象徴する。
- 目がただれる、つぶされる 困難に足を踏み入れている。自分の思慮不足で大切なものを失いかけている。勢力が衰えている。
- その他の目のトラブル
- 目にホコリが入る 人間関係を気にしている。悪いウワサを心配している。
- 目が充血する 積極的に近づいてくる人がいる。付き合いを始めた相手がいる。
- 目を突かれる 誰かと親密になることを恐れている。喜びと不安が混在している。
- 目をケガする 誰かにだまされそう。
- 目の状態
- 近視 ずるいことをした。それを反省している。やったことが犯罪になることもある。
- 遠視 行動的になってる。知的好奇心が高まってる。しかし足元が見えていない。
- 乱視 良心が痛んでる。友人の反発に注意。
- その他
- 目をパチパチする やるかやらないか、どうするか思案している。
- 目を洗う 悪いことをしたと思っている。
- 目をこする 自分を説得する。
- 失明者の目が開く すべての障害が取り払われ、運が開けていく。
- 目ヤニ 罪悪感が生まれている。
- 関連項目:一つ目、三つ目、目薬
- 芽
- 可能性、発展を象徴する。男性の場合は仕事、女性の場合は恋愛を意味することが多い。
- 新芽が出る 現在手がけていることには大きな将来性がある。これまでの苦労や努力が芽吹き始めている。
- いっせいに芽吹く 運気が好転して発展期に入る。大吉夢。
- 芽から若葉が出る 更に幸運が舞い込む。
- 芽が出ない まだ下積みが続く。
- 新芽が摘まれる 妨害や障害があらわれる。可能性や発展の芽が、何者かによって摘まれる事態が出てくる。
- 関連項目:種
- 迷宮
- 行き詰まりの象徴。
- 迷宮をさまよう わけもなく恐れてるもの、理解しがたいものを克服しようとしている。
- 名刺
- 社会的な地位、個性、自信などをあらわす。
- 名刺の名前 これは気になる場合、個人名、企業名が何かのキーワードになっていることが多い。
- 名刺交換する 意外な援助や出会いがある。
- 名刺を受け取る 新しい出会いの暗示。名刺の相手がわかれば、その人と親しくなる兆しがある。
- 名刺を渡す 意欲的に新しい出会いを求めていることをあらわす。自分が自信が出ている証拠。運は上向き。
- 名刺を受け取ってもらえない 周りへの働きかけが足りない暗示。周囲から軽く見られている、印象が薄いなどの問題がある。
- 名声
- (1) 世の中に期待してることの反映。むしろ失望することの方が多い。
- (2) 周りから非難を受ける、汚名を着せられることの暗示。何か失敗した人が見た場合は、ミスを挽回したい思いを反映している。
- 冥想
- (1) 実生活で何かを考えている場合、深く考えるための直観力や精神力を鍛えている。
- (2) 特に考えていることがない場合、責任を自覚せよと忠告している。
- メイド(使用人)
- (1) 境遇の変化を意味する。
- (2) 自分に足りないことを補う人の象徴。
- メイドを使う、雇う 誰かの助けが必要になる暗示。ファッションや芸術面での助けがある。
- 自分がメイドになる 自分が助ける側になる。または誰かに使われるようになる暗示。
- 命令
- 誰かに悪い感情をいだいている。
- 命令する 心理的な問題が大きくなっている。今の悪い状況はしばらく続く。
- 命令される 対人関係の悪化が、仕事や学業に影響をだしている。
- 迷路(道)
- (1) 歩いている道が迷路なら、進むべき方向を見失っている暗示。
- (2) 迷路を描いているなら、今やっていることが評価されつつある暗示。
- (3) アスレチックの迷路なら、ビジネスチャンスの暗示。
- 迷路から抜け出す 問題は解決する。新たな目標やビジネスチャンスが見つかる。
- 後ろにいた人が、いつの間にか前にいる 同じビジネスを考えているライバルがいる。
- 後ろにいた人が先に出てた すぐに動くと、その人と衝突して共倒れになる。方針を変えるか時期を変えるかした方が良い。
メール→手紙、電子メール
- 目隠し
- (1) 盲目的という意味はない。意図的に何かを見ないことを暗示している。
- (2) 道徳的なことで反省してることがある。
- 眼鏡
- (1) 自己主張、自我の象徴。
- (2) 物事をしっかり見ようとしている。洞察力を高めようとしている。
- (3) 普段、メガネをかけない人は、周りをよく見ろという警告の意味が強くなる。
- メガネのようす
- メガネをかける 有力な意見に反発している。物事への正しい認識が必要という警告。抱えている問題の解決策が見えてくる予兆。
- 老眼鏡をかける 思考や態度に柔軟さが欠けるという警告。
- メガネのレンズ 興味、好奇心を意味する。
- 小さなレンズのメガネ 視野が狭くなっていることを暗示している。考え方が自己中心的になっていることを警告している。
- メガネを買う 考え方が養われる予感。周囲の環境が好転する兆し。適切な助言がもたらされることも。
- メガネの手入れ
- メガネを拭く 物事をしっかり見ようとしてる。多くは一度判断を間違えた反省の気持ちのあらわれ。
- 度を合わせようとしている 年相応の考えや意見を持とうと願っている。
- メガネの問題
- メガネがくもる 物事の本質を見ていない。このまま進むと思わぬ失敗をおかす。自分を振り返ること。
- メガネを探す 進むべき道を模索している。見つかれば事態は好転する。
- メガネの度が合わない 物事を間違った目で見ている。それを正さないので、悪い事態が続く。
- メガネが見つからない 現在、間違った努力や選択をしている。急いで正せという警告。
- メガネのトラブル
- レンズが割れる 正しい判断ができていないために物事が思い通りにならず、イライラしてる。裏切りや失敗に注意。
- メガネが壊れる 物事の本質が見えず、考え方がおかしくなってる。進路や行動を間違う。冷静に考えましょう。
- メガネを落とす、失う 知っておくべきこと、確認が必要なことから目をそらしている。
- 関連項目:目、コンタクトレンズ、サングラス、虫メガネ、顕微鏡、望遠鏡、見る
- 眼鏡屋(店)
- (1) 知識欲の象徴。明瞭さと叡知への欲求が高まっている。
- (2) 理屈っぽくなっている。文句を言いたくなっている。
- メガネ屋へ行く 見通しが甘いという警告。特に仕事や勉強は要注意。
- 女神(神仏)
- (1) 成功、目標の達成などの前兆。
- (2) 創造性、新しい能力の獲得、新たな権利の受け入れなどをあらわす。
- (3) 女性には恋の進展をあらわす。
- (4) 男性には理想的な女性、ないし母親を暗示する。
- 女神が頭に触れてくる 開運の象徴。
- 関連項目:ギリシャ神話
- 目薬(薬)
- (1) 物事をしっかり見ようとする気持ちのあらわれ。
- (2) 理解力、認識力、論理的な思考などを高めようとする気持ちのあらわれ。
- (3) 認識や考え方を改めようとしている。ないし、その必要に迫られている。
- 目薬をさす 劣ったと感じる認識力や考える力を回復させようとしている。性的な夢の場合もある。
- 目覚まし時計(時計)
- (1) 精神的な意味で何かに目覚める必要を感じたり、目覚める時が迫っている。能力が開花する。
- (2) 力を入れていることの結果がどう出るか不安を感じている。
- (3) 実際に目覚める時間が迫り、起きなければと思っている。
- 目覚まし時計が鳴る 何かに目覚める時が来ている。
- やけに音が大きい 警告音の象徴。緊急事態やトラブルの発生を暗示している。
- 目覚ましの音が止まらない 事態が悪い方へ向かっている。生活習慣や考え方などに問題がある。
- 目覚める
- (1) 夢の中での目覚めは、それまで眠っていた能力の覚醒を意味する。
- (2) 環境の変化が近づいている。夢から覚めた時に気分が悪かったら、予知夢の可能性がある。
- 夢の中で夢を見ていたと気づく 抱えていた問題を心の中で処理しようとしている。
召使い→使用人、執事、メイド
- 目立つ
- 悪目立ちの暗示。周りから良くない評価を受けている。陰口をたたかれている場合もある。子どもっぽい言動には注意。
- 目玉焼き(卵料理)
- ライバルの暗示。
- 2つ目の目玉焼き ライバルは2人いる。
- 目玉焼きをひっくり返す 親しい人の態度が急変する。
- メダル(賞)
- (1) 周囲からの評価の象徴。支援者の意味もある。
- (2) 無駄に使っているエネルギーの暗示。
- メダルを獲得する 周囲から評価されつつある。自分の世界にこもらず、周囲の意見に耳を傾けろという示唆。
- メダルに届かない、取り損ねる 時間が足りない。あせりすぎてミスが多い。
- 金メダル 不本意なことにエネルギーを奪われている。
- 銀メダル 散財している。余計な出費がないか、お金の管理に注意。
- 銅メダル 他人を頼りすぎて成長していない。そろそろ自立が必要。
- 鍍金
- 表面的な誤魔化し、虚飾、内心や実情を隠そうとする努力を象徴する。
- メッセージ・カード
- 誰かとコミュニケーションを取る必要性をあらわしている。
- バースデー・カード 差出人、ないし受取人と特別なコミュニケーションを取るようにという警告。
- メニュー
- 人生の選択肢を象徴している。
- メニューを見る どの方向へ進もうか考えている。何を選べるかを見ている。
- メニューを見せられる 進路の決定や決断を迫られている。
- 注文が決まる 心の中では、すでに方針が決まっている。
- いつまでも注文が決まらない 決断に迷っている。
- 値段にためらっている 問題の値段が迷いのキーワードになっている。
- メニューに欲しいものがない 今の実力ではその選択肢は選べないという暗示。
- 恋人とメニューを見ている 相手を口説いている。結婚を迫っている。迫られている。
- 自分が注文を決められない 結婚に足踏みしている。
- 相手が注文を決められない 押しが足りず、その気になっていない。結婚を迷っている。
- 関連項目:料理
- 目眩
- これをしなければならないと思い込んで苦しくなっている。もっと楽観的に考え、本当はやめた方が良いと気づくべき時を示している。
- めまいで起き上がれない 何もしない方が良い。
- メモ
- 夢からのヒントの象徴。メモが意味不明なら考えがまとまっていないという意味でもある。
- メモを読む 文字が読めれば、自覚は間近。
- 関連項目:書く
- 目ヤニ
- 罪悪感を暗示する。
- メリーゴーラウンド(遊園地)
- 楽しいと感じていることも、日々繰り返される日常の一部であることを意味している。
- メリーゴーラウンドに乗っている 進んでやることはうまくいく。
- メリーゴーラウンドが止まる やろうとしていることができなくなる。今の日常が中断される。
- メロディ(音楽)
- (1) メロディはリズム=物事の勘所より、技術ややり方などの把握ぶりをあらわす。
- メロディに自信がない 技術や能力が足りない。
- 歌詞は知ってるけどメロディを知らない 知識先行で実態がわかってない。
- メロン(くだもの)
- いろんなことに手を出しすぎている。少し数を絞らないと問題が出てくる。
- 免許証
- 自分が社会の一員である願望をあらわしている。
- 免許を取る 社会人としての自信が出てきたことを意味する。
- 免許をなくす 自信のなさをあらわしている。
- 免許試験 自信や能力が試されている。
- 面接
- (1) 自分の実力を示したいと考えている。実力を生かすチャンスを探している。
- (2) 自己承認欲求のあらわれ。
- (3) 実際に面接前や面接を受けたあとの場合、逆夢を見ることが多い。
- 面接に向かう
- やる気満々で面接に向かう 希望に満ちている。良いご縁に恵まれる。
- 緊張しながら面接に向かう 劣等感がある。消極的な気持ちになっている。
- 面接に遅刻する チャンスを逃がす暗示。プライドを持つほどの実力がないあらわれ。
- 面接を受ける
- 面接で緊張する 他人の評価を気にしすぎている。そのせいで本来の力が発揮できてない。
- ハキハキと面接を受ける 自己承認欲求が高まっている。内気な人は願望夢の場合もある。
- 面接のやり取りを楽しんでいる 自信に満ちている。自己アピールする余裕がある。
- うまく受け答えできない 努力不足のあらわれ。
- 面接や質問の回答を断る 不安や自信喪失のあらわれ。
- 面接で激しく言い合う 吉夢。思いがけない幸運が舞い込む予兆。
- 知人が面接役 人間関係に不安がある。
- 片思いの異性が面接役 その人が自分をどのように思っているか不安に思っている。
- 配偶者や恋人が面接役 相手に愛されてないのではという不安がある。自分の欠点が気になっている。
- 友人が面接役 その人をうらやましく思っている。その人は自分より格上に感じている。
- 知人が面接を受ける その人が問題を解決する相手であると導いている。
- 面接を担当する
- 他人を面接してる 抱えてる問題の解決策を探している。
- 面接者の態度が悪い 問題の解決は遠い。
- 質問で雰囲気が悪くなった、相手が怒った 問題の解決方法を間違えている。思い込みで解決を難しくしている。
- 面接の結果
- 合格する 運気が上がる吉夢。対人運も高くなる。ただし面接を控えてる場合は願望夢の可能性が高い。
- 不合格になる 不安や自信喪失のあらわれ。ただし夢に出てくるのは、やる気があって努力しているサインでもある。
- 知人が合格した その人が夢主に幸運をもたらしてくれると教えている。
- 麺類(食べ物)
- (1) 麺は人生や幸福を暗示している。
- (2) 日常をあらわしている。
- 太い麺 幸せな人生を暗示している。
- 短い麺 今の状況は長く続かないことを暗示している。
- 不ぞろいな麺 波乱万丈な人生の暗示。
- 関連項目:うどん、蕎麦、ラーメン、スパゲティ、