▲TOP  トラネコの夢事典(夢解釈/夢分析/夢解析/夢診断/夢判断/夢占い)

グァム(外国)
(1) 自由な意思決定を望んでいる。独立したいと考えている。
(2) 両親や上司など、目上の者への反発心が強くなっている。
(1) 支配欲や呪いの象徴。
(2) リズミカルに杭を打っている場合は、性的な興奮をあらわしてい
地面に杭を打ち込む 強い支配欲の暗示。
物に杭を打ち込む その物が象徴する相手を呪っている。
関連項目:
クイズ
性的な知識を意味する。
化学のクイズ 化学反応は性交の暗示。新しい物質は子供や子孫を意味する。
答えを聞いて驚く 性的に興奮している。
空間
新たな知識を得る場所、可能性をあらわす。
広い空間 夢主が自立して自由を得ていることをあらわす。
狭い空間 何かから逃げたいと思っている。包容力のある人のところへ逃げ込みたいと思っている。
空気
置かれている状況をあらわしている。
澄んだ空気 運気は良好。人間関係はうまくいっている。
よどんだ空気 運気が落ちている。健康面でも問題が起きている。
風船を膨らませる やる気になっている。夢や希望を膨らませている。何らかの感情が高まってきている。
風船から空気が抜ける 疲れが溜まっている。自分の可能性を見つけられなくなっている。
空気がなくなる 精神的に混乱している。トラブルに注意。
関連項目:呼吸酸素
空港(飛行機)
(1) 新しい世界へ旅出そうとしている。人生の節目を意味することもある。詳細はと同じ。
(2) 出発点と目的地を一気に飛ぶものなので、急ぎたいとか途中の面倒な部分を省きたいという願望。
空港のようす
 大きな空港 自分の進むべき未来が決まっていない。目標が漠然としている。
 小さな空港 将来に明確な目標がある。可能性とチャンスがあることの暗示。あとはうまく活かせるかどうか。
 人気のない空港 高い理想があり、同時に賛同者のいない孤独な目標を意味する。
 無人の地方空港 物事がハッキリせず、中途半端になっている。
空港でのできごと
 準備万端で空港に到着 これからの人生に期待が膨らんでいる。楽しみの大きなものになる。
 急いで空港へ行く 気持ちがあせっている。物事を面倒臭がっている。手間を惜しんでいる気持ちのあらわれ。
 外国へ行くために空港へ行く 現実の仕事や生活から離れたい願望。
 出迎え 誰かの助力があると暗示。困ったことは人を頼りにすれば解決する。
空港でのトラブル
 定刻通りに飛行機が来ない 物事が思い通りにならず、イラ立っている。健康面にも注意。
 ずっと飛行機を待っている 準備不足で新しいことを始められない。
 空港が混んでいる 何かに動揺している。思わぬ失言に注意。
 空港で迷う 自分の進路を決めかねている。結論が出ていない。理想が高いだけで具体策が何もない。
 空港で手荷物をなくす これからの世界は、何かを失うことで始められるという象徴。準備不足の暗示。
その他
 空港のロビー 自分の可能性を試したくなっている。
 搭乗アナウンス 人生の転機が迫っている。気づくようにというアナウンス。
関連項目:税関
偶像崇拝(宗教)
悪い本能を暗示している。
奇妙な像を拝んでいる 良くないことを考えている。間違った道へ進もうとしている。
空中
自由になれる場所、自由にできる場所を暗示している。
関連項目:
空中浮遊・無重力
(1) 地に足が着いてない。現実感を失っている。気持ちが浮ついている。基本的に凶夢。
(2) 現実の知識をほとんど持ってないのに、頭だけで考えた結果を正しいと思っている。
(3) 成り行き任せで受け身になっている。他人任せで自分を失っている。自分で判断するのを避けている。
空洞
子ども時代に戻りたい願望がある。
空洞をのぞく 先行きへの不安がある。将来が見えなくなっている。
空洞に入る 安心する場所、落ち着ける場所を求めている。就職、結婚、マイホームなどに関心が向かっている。
関連項目:洞窟穴蔵
空腹
(1) あくなき所有欲、独占欲の象徴。夢の中で飢えているのは自分。
  欲望が度を超えると自律神経や心の病となるため、その前の警告。気分転換や発散が必要。
(2) 満たされない心の象徴。
飢えた人を見る 貪欲さが災いを招いている。今の生き方や考えは早急に見詰め直す必要がある。
飢え死に 精神的な苦労から抜け出せるのは、まだまだ先。早く心の整理を。
(くき)()
(1) 心の柔軟性、寛容さの象徴。
(2) 自己罰ないしマゾヒズムをあらわす。
(くぎ)
(1) 物を固定させるところから、着実に積み重ねる仕事や勉強などの進み具合をあらわす。
(2) 強い言葉、胸に刺さる言葉、トゲのある言葉や会話の象徴。
(3) フロイト的な解釈では、釘は男性器をあらわし、釘を打つリズムは性行為をあらわすとされる。
鎖のようす
 キレイな釘 運気好転の吉夢。予想以上の結果が得られる。ピカピカしたり光ったりしていたら幸運度が高い。
 さびた釘 時代遅れの間違った努力をしている。周りへの発言力、影響力を失っている。
 釘が散らばっている 悪意のある言葉や会話をぶつけられたり、陰口を耳にすることがある。
鎖とのかかわり
 釘を打つ 目標へ向かって強い意志で取り組んでいる。
   リズミカルに打っている 運気は良好。行動が着実に結果へとつながっている。
   打ち損ねる 気持ちが空回りしている。トラウマで最後の一振りを避けている。願い事はかなわない。不満が溜まっている。
   うまく打てない イラ立っている。不愉快なことがある。
   釘が曲がった 大きな挫折の暗示。直前までリズミカルに打ってたら、致命的な見落としに注意。
 釘を抜く これまでの考え方ややり方を見直そうとしている。問題の原因を取り除こうとしている。
 釘を拾う 近々ある出会いの暗示。未婚女性にとっては理想的な男性との出会いを意味する。
   拾った釘を打つ 仕事のパートナーの暗示。大きなものを作っているほど強い味方となる。
 釘を食べる 凶夢。間違った情報を仕入れている。周りへの影響力、存在感を欲している。
 釘をなくす、釘が足りない 凶夢。自信喪失や、目標を見失う暗示。
鎖のトラブル
 釘を踏む 行動に邪魔が入る。身動きが取れなくなる可能性がある。
 釘に引っかける 何かに行動を邪魔される。
 釘が刺さる 刺さった状況で意味が変わる。
   飛んできた釘が刺さる 思わぬ金運を意味する。たくさん飛んできて刺さるほど利益が大きい。
   刺さったのは服や靴で体は無事 吉夢の可能性が高い。ただし恐怖や不安等を感じたら誰かの悪意の暗示。
   釘が刺さって痛い 思いがけないトラブルや災難に遭う予兆。
   深く刺さって大ケガをする 大きなダメージを受けるトラブルに遭う予兆。
     手に釘を刺される 仕事や経済にダメージを受ける。
     足に釘を刺される 行動力や健康にダメージを受ける。
     耳に釘を刺される 悪いウワサを立てられている。何者かによって悪者に仕立てられている。
 誰かに釘を打ち込まれ 人間関係に変化が起こる予兆。
   刺さってケガはしても痛みも恐怖もない 強い人間関係が築かれる予兆。この場合の釘はパートナーの絆の象徴。
   痛みや恐怖を感じる、不快に思う 対人関係が悪化する予兆。攻撃的な相手による悪意の対人トラブルに注意。
 釘を吐く 吉夢。運気が好転する。釘は事態を悪化させていた原因の象徴。
 釘が抜け落ちる 問題が起きてなければトラブルの原因が消える吉夢。問題が出たらトラブル発生の予兆。
   釘が抜けて家が壊れる 思わぬ災難に遭う予兆。中心人物がいなくなり、組織が空中分解するかもしれない。
苦行
(1) 理想の追求。
(2) 建前と本音の葛藤。理想と現実の折り合い。
関連項目:聖人
(植物)
(1) どんな場所にもはびこるもの、タフなもの、しつこいものなどを象徴している。
(2) いやし、安らぎなどの象徴。
家の中に草が生える 家庭が貧窮する。困難、病気の暗示。
枯れ草 徒労感がただよっている。悪戦苦闘したあとの疲れを意味する。
関連項目:牧草雑草(くき)草原野原
     野草 クローバー(つた)
     水草 浮き草(あし)
     薬草 アロエ
(くさり)
(1) 拘束の象徴。自由を妨げるものの暗示。
(2) きずなや結束の象徴。
(3) 逃れられない運命の象徴。
鎖のようす
 太い鎖 運気が落ちている。気が滅入っている。
 細い鎖 今は不調でも時間が経てば改善する。
 長い鎖 悪いことはいつまでも続く。
 短い鎖 今ある悪いことは、そろそろ終わる。
 きれいな鎖 物事は順調に進んでいる。自然体で取り組めば、幸運が後押しして更に運気が広がる。
鎖とのかかわり
 鎖につながれる 解決に困る事態が発生する。周囲の意見もあてにならない。問題は精神的に動けないためかもしれない。
 鎖をほどく 自立心が目覚める暗示。これからは自分で将来を考える頃。
 鎖を切る 心の解放を意味する。
 鎖をもらう 結婚が迫っている暗示。お見合いは願ってもいない相手があらわれる好機。
その他
 鎖の音 頭を悩ませることが迫っている。悪い知らせは連鎖的に別の問題を生み出す。
腐る
(1) 状況変化の象徴。すでに手後れになったことを暗示する場合も多い。腐るのが現在進行形であれば、まだ間に合う。
(2) 何かを恐れている。精神的に良くない状態をあらわしている。
家の土台が腐る 健康な人には病気や生活の困窮を報せる予兆。困難にある人には脱出のきざしの場合もある。
体の一部が腐る 腐った部分が示す意味に注目。変化すべき部分なら吉夢。その部分に病変がある場合もある。
食べ物が腐る チャンスを逃した。
縁起の良い食べ物が腐っている 期待したほどの成果は得られない。
残飯や調理クズが腐っている ちょっとした気がかりや、何かの心残りを暗示している。
関連項目:壊死(えし)
(くし)
(1) 生命力や運気をあらわす髪をとかすところから、今の運勢を暗示している。
(2) 男性にとっては特定の女性の象徴。
(3) 女性にとっては自分を象徴している。
櫛のようす
 美しく立派な櫛 (男)身近な女性に好意を寄せている。(女)自分に自信がある。
 柘植の櫛 成長のしるし。近々出世するきざしがある。
 プラスチック製の櫛 気になっていることを忘れようとしている。
 折りたたみできる櫛 ウソや誤魔化しがある。そのせいで難関にぶつかる。早めの相談が必要になっている。
 歯の欠けた櫛 難しい問題が浮上する。口は災いの元になる。
櫛とのかかわり
 豊かな髪をとかす 運勢は隆盛期にある。身心ともに絶好調。
 櫛を買う、拾う (男)恋愛や結婚の予兆。(女)身づくろいや気配りの不足を夢が警告している。
 櫛を髪に差す 普段の考えにひと工夫を加えようとしている。感性が豊かになっている。
櫛のトラブル
 櫛を落とす、なくす (男)離別、離婚、破談などの予兆。(女)自分に自信を失っている。
 櫛の歯が欠ける 仕事や健康などに自信を失っている。病気の前触れ。
 髪への櫛の通りが悪い 運気の悪化を告げる凶夢。
関連項目:
嫉妬深くなっている。
食材に串を刺している ヤキモチを焼いている。嫌っている人から意地悪されるかもしれない。
孔雀(くじゃく)()
(1) 毒ヘビを食べる益鳥なことより、邪悪なものを打ち倒す力を象徴する。
(2) 見た目の華やかさより、美しい異性や才能の開花、知性の拡大などを象徴する。
(3) 外見だけで中味が残念な人をあらわす。
クジャクを見る 利得、昇進など、好ましいことがある。良い配偶者を得る。災いが去る。
クジャクが舞い飛ぶ、羽を広げる 大きな利得がある。高貴な配偶者を得る。
マヌケなクジャク、見栄っ張りなクジャク 外面や肩書きばかり気にせず、もっと教養を深めなさいという指導夢。
くしゃみ
悪いことが起こる前兆。
くしゃみが連発する 良いことが起こる。
くしゃみが止まらない 事件が起こる。新たな出会いが近づいている。
関連項目:(せき)
(くじら)()
(1) 多くのものを呑み込む大きな力、自分を脅かすものを象徴する。
(2) 復活や再生、窮地から生還する人のたくましさ、多くの難問を解決する力などをあらわす。
クジラが潮を吹く 立身出世を告げる吉夢。
クジラに呑まれる 恐れていたことが現実になる。自分を呑み込もうとする人物がいる。無意識の世界を見にいく。
クジラに海中へ引き込まれる 恐れていたことが深刻な状態で現実化する。
海上を泳ぐクジラを見る 恐怖感がなければ出世の吉夢。恐怖を感じたら身近に脅威が迫っている。
深海を泳ぐクジラを見る 先の見通しが立たず、行き詰まる。心の奥で誰かに強く支配されている。
クジラの背中に乗る 大きなチャンスを得る吉夢。何にでも挑戦できるほど力がみなぎっている。
クジラの死骸 大切なものを失う。自分を取り巻く環境が変わる。
くすぐったい
くすぐったく感じる部分が象徴するものに問題がある。
足の裏がくすぐったい 健康運が落ちている。生活の基盤に問題がある。
首の回りがくすぐったい 考え方や今の地位に問題がある。自信を失っている。
くすぐるくすぐられる
(1) 生活にユーモアが足りていない暗示。
(2) ユーモアを通じて人間関係を広げろというメッセージ。
(3) 心が緊張している。ストレスが溜まっている。
くすぐり合う 対人関係運が高まっているサイン。よい人間関係が期待できる。
異性をくすぐる、くすぐられる 性的な好奇心が高まっている。それが好きな相手であれば相手にして欲しい気持ちが高まっている。
(くすのき)()
特に種類に印象を感じなければ、と同じ。
クスノキの見る 幸運の訪れ。長寿の予兆。
(1) 救済や助言、解決策、ないし誰かの悪意などの象徴。
(2) 劣等感や悩み事の暗示。
薬を手に入れる
 薬をもらう 悩みや問題が近々解決する。自分の置かれている立場が良くなる。
 薬を買う 現在の状況に不健全さを感じている。健康にも注意。
薬を飲む、塗る、貼る
 薬を飲む 何かを失うが、それ以上のものが手に入る暗示。病気の人が見た場合は好転の予兆。
 薬を飲まされる 周囲で誰かの悪意が働いている。要注意。
 薬を飲みすぎる 何かに強く依存している。自立が必要。
 薬が苦い 問題を解決するために、誰かからイヤミを言われるかもしれない。
 傷口に薬をぬる その場の快楽に注意。あとで後悔する。生じた問題をうしろめたく思って反省している。
   薬がしみて痛い 劣等感の克服ができていない。改善や成長の努力が必要。
薬の失敗
 薬をこぼす 変化を恐れて憶病になっている。チャンスを見逃している。
 薬を飲み忘れる 厄介なことを忘れたい心境。
 自分が薬を間違える 仕事や考え方に間違いがある。一度立ち止まって検討することが必要。
 間違った薬を渡される 協力や援助は受けられない。もしくは助力者が足を引っ張る原因になる。
薬のあつかい
 錠剤をいくつ飲めばいいのか迷う 錠剤の数は何日後を意味する。
 誰かが薬を調合している 体調の変化に注意。
薬の種類
 粉薬 過去の悪いウワサに悩まされている。
 水薬 置かれている環境に問題がある。1人では解決できない状況にある。
 カプセル入りの薬 劣等感の理由と向き合っている。資金繰りなど経済面で悩みがある。
 スポイト付きの薬 1人では解決できない問題を抱えている。
 チューブ入りの薬 男女問題を抱えている。
関連項目:薬品医者錠剤軟膏薬草治療鎮痛剤下剤便秘薬解毒剤解熱剤消毒薬、睡眠薬、麻酔麻薬目薬
     殺虫剤除草剤農薬化学薬品
崩れる
(1) 何かを失う暗示。
(2) 失いたくないものがあるが、それを防げない状況を暗示している。
(3) 障害が消えて運気が上がる暗示。
家が崩れる せっかくの才能を生かしていない。才能を眠らせたまま年老いていく象徴。
足場が崩れる 生き方を変えなければ、先々に大きな失敗が待っている。
大地が裂けて崩れる 今の生活が破綻する。思いがけない災難に見舞われる。女性は生理の時の情緒不安定で見る場合がある。
人の顔が崩れる 夢主の評判や信用が落ちる。
壁や岩が崩れる 障害がなくなり、将来への見通しが立つようになる。
(くせ)
金銭的な問題を暗示している。
管状のものの象徴。病気の予知夢では消化器を意味する。
長い管の中を人が通る 心理学でいう『生と死の通路』。生まれ変わりを意味する。
関連項目:水道管
くだもの(食べ物)
(1) 利得、収穫物、恵み、子宝、運気などの象徴。
(2) 性的な夢では快楽や浮気などを暗示する。
くだものを食べる
 くだものを食べる 利得がある。健康を損なう、愛欲にふける。
 甘くて美味しい果実 気持ちは前向き。幸せになろうとしている。
 まずい果実 悲観的になっている。進んで間違った選択をしている。
くだものとのかかわり
 木になった果実を採って食べる 利得がある。愛欲にふける。出しゃばりすぎる。食べ方で判断。
 枝から果実を採る 金銭、財物が手に入る。子供ができる。誰かと恋仲になる。
 収穫した果実を運ぶ 事業の成功や子宝などの暗示。
 黄金の果実を手に入れる この世の真理を発見する。死期が迫っている。
くだもののようす
 新鮮な果実 利益、収穫、若い異性。
 熟した果実 幸福、成功、健康、子宝などの暗示。
 熟しすぎた果実 散財、運気低迷、病気、事業失敗などの暗示。
 腐った果実 損失、散財がある。欲張りすぎてチャンスを逃した。滅多にない病気や不運の暗示。
 未熟な果実 運気の上昇、努力不足、物足りなさ、期待などの暗示。
 虫の食った果実 欲張って失敗する。邪魔が入って予定や計画がダメになる。ライバルに仕事や恋人を奪われる。
 果実が枝から落ちる 損失、散財がある。子供の身に災難がある。
 黄金の果実 壊れることのない価値を手にできる。見つける。
 果実がたわわに実る 大吉夢。これからすべてが良い方向へ流れる。
 果実が葉っぱに隠れる 不運の暗示。完全に隠れていたらチャンスをすべて逃してしまう。
関連項目:杏子(あんず)(いちご)無花果(いちじく)オリーブオレンジ、キウィ、グレープフルーツ柘榴(ざくろ)さくらんぼ
     西瓜(すいか)(なし)(なつめ)パイナップルバナナパパイヤ葡萄(ぶどう)プラムプルーン
     マンゴー蜜柑(みかん)メロン椰子(やし)ライチランブータン林檎(りんご)檸檬(れもん)
     果樹果樹園木の実
 
(身体)
(1) 生きるためには口から物を食べるところから、財産、生活力、収入などの象徴。
(2) 家をあらわす場合もあり、その時は歯が家族を意味する。
(3) 外から物を取り入れるところから、知識欲など何かを吸収することを象徴。
(4) 性的な夢では女性器を暗示する。
(5) 対人関係では陰口、ほら吹き、大口などの象徴。
口のようす
 大きな口 収入が多い。物事を貪欲に学ぼうとしている。性的な好奇心が強くなっている。大ぼら吹きを暗示している。
 口が大きくなる 収入が増える。家庭が豊かになる。大口を叩いて対人関係を損ねる警告。
 口が小さくなる 収入が減る。家庭が貧困、窮乏する。
口まわりのしぐさ
 口に何かを入れる 物事を受け入れる心構えができている。
 口を手で隠す 秘密を漏らしたくなっている。
 口を押さえる 最近あった失言を後悔している。
 口をふさぐ 自分に我慢を強いている。自制をうながしている。
口のトラブル
 口が開かない 生活が困窮する予兆。病気の前触れ。
 口がきけない、声が出ない 気持ちをうまく伝えられない。女性はセックスを強く拒んでいる。
 口が臭い、ただれる 家庭内で問題が起こる。誰かにウソをついている。発言が元で悪い立場に立たされる。
 口にヘビが入ってくる 自己表現力が高まる象徴。話術、コミュニケーション力、創造力など、何かが高まる。
 口のない人 誰にも知られたくない秘密がある。
口から出てきたもの
  対人関係で多くのエネルギーを奪われている暗示。問題に感じてる人とのかかわり方を変えるようにという指導夢。
 髪の毛 凶夢。頼っている人や使っている薬が間違っているなど、やることが裏目に出てエネルギーを奪われる暗示。
 ヘビやカエル、クモ 毒舌の暗示。この夢を見たら口のきき方に注意。
 細い糸 人と人の絆の象徴。糸が長いほど絆の強さを暗示する。精神的な成長を暗示する。
 長い紐やロープ 好ましくない方向へ一生懸命努力している暗示。このままではトラブルを招くので、自分を見直す必要がある。
 針金 対人関係に不安がある。とはいえ考え方に柔軟性があるので、一歩前に出れば不安は解消される。
 ティッシュ、タオル 潔癖すぎる、完全主義すぎる姿勢への注意。考えすぎてチャンスを失っている暗示。
 プラスチックなどの人工物 普段の言葉が、すべて借り物で自分がないことの暗示。
 花が生える 境遇が大きく変化する。魂が肉体から抜けていく暗示(死の予兆)。
関連項目:食べる
口ゲンカ
自分の思い通りにならない状況に腹を立てている。ケンカ相手が助言者になる。
口ゲンカに勝つ 自分の評判が下がることを暗示している。
口ゲンカに負ける 一時的に評判は下がるが、すぐに巻き返しが期待できる。
他人の口ゲンカを見る 棚ぼた式に幸運が舞い込む。
梔子(くちなし)()
この上なく幸せな状態。何をやっても成功する強運状態にある。
クチナシの花の匂い すてきな異性と知り合える。
(くちばし)
(1) 怒りや攻撃性の暗示。
(2) 心無い誹謗中傷やヘイトスピーチなど、悪意に満ちた悪口の象徴。
(くちびる)(身体)
(1) 経済的な意味を持つ。
(2) 性的な意味がある。
厚いくちびる 財運を暗示している。
薄いくちびる 経済的に苦労する暗示。
大きなくちびる 性的に活発になっている。
くちびるを噛む もっと稼ぎたいと思っている。
くちびるをなめる 物欲が高まっている。散財を暗示している。
くちびるを震わせる 変化を求めている。甘い話に乗って散財する危険がある。
口笛
(1) 誰かの注意を引こうとしている。
(2) 何らかの合図を送っている。
(3) 方針の逸脱やトラブル発生の警告。
異性の前で口笛を吹く 恋愛感情を抱いている。
ライバルや気に食わない人の前で口笛を吹く 相手を夢の中で挑発している。今後の対人トラブルに注意。
口紅(化粧)
(1) 口元を飾ることから、ウソや建前を暗示する。
(2) 失言や舌禍事件の暗示。
口紅を選ぶ 考えていることがあるが、中途半端になりやすい。
新しめの口紅、長い口紅 うっかり口にした本音が反感を買いやすい。交際に注意。
使い古した口紅、短い口紅 心配事は去っていく。失言の恐れは小さい。
口紅を折る ウソや隠し事がバレる予兆。
筆で口紅を塗る 交際中の異性にウソをついている。
(履き物)
(1) 仕事など生活の土台を意味する。
(2) が象徴する行動力を高めるものを意味する。
(3) 女性を象徴する。この場合、足が男性を象徴する。
(4) 時代の象徴。靴の種類が、夢主がその靴を履いていた時代をあらわす。
(5) 付き合っている異性をあらわすこともある。
靴のすがた、様子
 新しい靴 昇進、抜擢など、ステップアップした新しい境遇をあらわす。年下の恋人を意味する。
 古い靴 努力の割に周囲からの評価が低いことに不満を感じている。年上の恋人を意味する。
 汚れた靴 周囲からの汚名や陰口などにイラ立っている。
 靴が大きい、ブカブカの靴 能力以上の仕事を任されている。仕事の手を広げすぎている。周囲の過大評価に戸惑っている。
 靴が小さい、きつい靴 間違った努力をしている。過去に未練がある。生活が苦しくなる。妻や恋人への不満がつのっている。
 いろいろな靴がある、混ざってる 人生の選択肢の象徴。とるべき行動に迷っている。
 新しい靴が2つある これから二重生活や二足のわらじで忙しくなる暗示。
 赤い靴 恋におぼれている。
 黒い靴 今の状況に失望している。運気が低迷している。
 飾りの付いた靴 異性に幻想を抱きすぎている。同性愛的な傾向を持っている。
 ガラスの靴 高嶺の花、有名人との恋を夢見ている。
 木靴 精神的な愛を求めている。
靴の扱い
 立派な靴を履く、手に入れる 生活が好転する。素晴らしい恋人や妻を得る。
 汚れた靴を履く これから仕事が忙しくなる。あちこちへ動きまわる事態になる。
 他人が自分の靴を履く 恋人や配偶者が、他人と性的な関係を持っている暗示。
 ボロ靴、古い靴を履く 損失がある。生活が好転しない。夫婦関係にある不満を隠している。
 靴を脱ぐ 状況や境遇が変化する。妻や恋人との関係を清算する予兆。離婚、恋の終わりなどがある。
 靴を履き替える 転職、離婚、恋愛終わりなど、今の生活を終えて新しい生活を始めることを意味する。
 靴を捨てる 交際相手のことでショックなことがあった。相手に取り返しのつかないことをした。
 靴を放り出す 恋人との関係をもっと深めたいと思っている。欲求不満になっている。
 靴をみがく 技術や信用を高めようとしている。仕上がりが満足できたら経済力が高まる。
 靴のかかとを踏む 相手に対する軽蔑、失望をあらわしている。
 左右で違う靴を履く 葛藤の暗示。自尊心や信念が揺らぐ。左右で違う靴を履く男性は浮気を意味する。
 靴を重ねて履く 二足のわらじの暗示。忙しくなる。動きづらい場合は副業が本職に悪影響を与えている。
靴を買う
 靴を買う 今の生活を変えようとしている。
 新しい靴を買い求める 他者の援助を得る。新たな恋人ができる。妻との間に溝ができる。
 自分に合う靴がない 自分にあった仕事がない。恋人ができない焦りや寂しさをあらわしている。
靴のトラブル
 靴ヒモがほどける 緊張が緩んで思わぬ失敗をする暗示。
   右足のヒモがほどける 職務怠慢に注意。手抜き、惰性で失敗する。
   左足のヒモがほどける 集中力が落ちている。恋愛に浮かれて仕事が手に付かない。
 靴のサイズが合わない 交際相手や仕事などが自分に合ってない。
 靴が入らない 与えられた仕事が能力に見合っていない。周囲の評価が軽すぎる。
 靴が脱げる 理想や目標が変わるきざし。今の状況が途切れる合図。職を失う前兆。恋人と別れる前兆。
 靴が破れる 現在の仕事が自分に合ってない。妻や子に病気などの災いがある。娘が処女を失う。妊娠する。
 靴に穴があく 夢主の言動でトラブルが起こる暗示。靴底の穴は仕事を失うかもしれない。
 靴に釘や杭が刺さる どのように刺さるかで意味が変わる。
   甲の側から刺さる 金運の暗示。キレイな釘なら金運の上昇。錆びた釘ならトラブルの暗示。
   靴底に刺さる でトラブルが起こる暗示。
 靴が見つからない 現在の状況に不満を感じている。今の環境を変えたいと思っている。
 他人が自分の靴を履いている 恋人が心変わりする恐れがある。
 靴をなくす 頼る人がいない。集団の中で孤立する。部下の離反がある。配偶者や恋人を失う。恋人ができない、結婚できないあせり。
 靴を盗まれる 損失がある。孤立する。職を失う。恋人や妻が寝取られる(または、そういう不安がある)。
 靴に砂や小石が入る 何者かが邪魔をしてくる。大きさは邪魔の程度。小さければ気にしない方がいい。
 靴が片方しかない 心の乱れをあらわしている。
その他
 靴の修理 恋人や配偶者などの健康が気になっている。
 靴の中敷き 体に自信がない。何かで誤魔化そうとしている。
関連項目:運動靴ハイヒールブーツスリッパサンダル下駄箱
クッキー(菓子)
個性的な人を暗示する。そういう人と知り合う。
ドライフルーツ入りのクッキー 甘い誘惑がある。それは良い誘惑で、片思いが相思相愛なったり、サイドビジネスが成功したりする。
チョコチップ入りのクッキー 情熱のあらわれ。刺激を求める気持ちが倦怠期があっても吹き飛ばしてしまう。
ナッツ入りのクッキー 恋愛に刺激を求めている。
クッキーが湿気っている 相手に満足できない。望んだものを持つ人物とは出会えない。周囲との関係が冷めていく。
関連項目:ビスケット
靴下()
と同じことをあらわしている。ただしよりも恋愛については濃い意味がある。
靴下を履く もっと積極的になりたいと思っている。
新しい靴下を履く 住居の変動がある。新しい恋人ができる。
靴下を脱ぐ 疲れている。運気も勢力も落ちている。
靴下に穴があいている 異性問題で恥をかくことやトラブルがある。家族(特に妻)の身に心配事が起こる。同性愛の気がある。
靴下のほつれを縫う セックスに強いあこがれが生じている。
白い靴下 あくまで正々堂々とした方法で行動したいと思っている。
黒い靴下 時に不正な手段も仕方ないと思っている。
汚れた靴下 行動力がにぶっている。誰かに邪魔される。陰謀に巻き込まれる。
靴下が片方しかない 体調が崩れている。休息が必要。
関連項目:ストッキング
クッション
現状に不安がある。安心できる場所を求めている。
ソファにあるクッション 疲れている。安眠したい願望がある。
靴屋()
恋人を求めている。
靴屋で気に入った靴を見つける 幸福の訪れを意味する。

外国政府

配る
人間関係の難しさを痛感している。
何かを配っている 人間関係をうまくやりたいと願っている。
(身体)
(1) 生命力、生きる力の象徴。転じて健康状態や仕事の状態、経済力などをあらわす。なおの意味で夢に出てくることもある。
(2) 自分の存在感、アイデンティティの象徴。
(3) 肉体と精神、理性と本能、理想と現実などをつなぐものの象徴。
(4) フロイト的な解釈では男性器をあらわし、首の太さや長さが男性器の大きさをあらわすとされる。
首が太くなる 盛運に向かい、次第に富み栄える。病気のある人は健康を回復する。
首が太くなってまわらない これから苦境におちいる。
首が細くなる 衰運に向かい、次第に困窮する。
首を絞める 経済状態が悪くなっている。収入が細くなっていく。
首を絞められる 何らかの災いに遭う予兆。経済的な損失をこうむる。投資はひかえるべき。
誰かの首を斬り落とす 運気が好転する。吉兆夢。
自分の首が斬り落とされる 現在の生活が恵まれている人は、生活の大きな変化に注意。損失、困窮、死別の暗示。
             生活が苦しい人には事態好転の吉夢。
生首を見る、手にする 幸運をつかむ。懸案が解決して事態が好転する。
関連項目:吊るされる

首吊り吊るされる自殺

(くま)(動物)
(1) 母性の象徴。母親の暗示。深い愛情やグレートマザーの象徴。
(2) 妊娠、出産、安産の予兆。クマは安産の動物とされる。
(3) 獰猛さ、激しさ、原始的な力など、太刀打ちできない大きな力を意味する。
親子のクマ、子グマ 妊娠、安産の予兆。喜ばしいことがある。
クマの肉を食べる 境遇が好転する。意識の変化がある。
クマと出会う 運命の出会いの暗示。将来に影響を与えるような人との出会いがある。
クマが家に入ってくる 自分に強い圧力をかけてくる者がいる。マザコンが災いすることがある。
クマに襲われる 母親の過干渉に悩まされている。母親から自立できていない。
クマに食われる、食い殺される 母親から離れられないとあきらめている。
クマから逃げる 母親からの良い影響で成長できる暗示。あまり母親を邪険にしないように。
クマの前で死んだフリ 親が望んでいる姿とは違う自分になりたいと思っている。
クマの死骸 母親の身に心配事が起こる。妊娠中の女性は健康管理に注意。
熊手(神社)
(1) 新しい分野に手を伸ばす好機を示す。
(2) 精神的な戦いに勝ち、苦労したことを成功させて幸運を得ることを示す。
(3) 運気をかき集めるものの象徴。仕事や勉強がはかどる暗示。
豪華な熊手 商売繁盛。
(天気)
(1) 可能性を残した運気を象徴している。雲の色が重要。青、赤、白、黒、黄の五色がそろうと幸運。
(2) 退屈した気持ちをあらわしている。
(3) 雲が風に流され、形を変えるように、定まらない気持ちや周りに流されやすい状況を意味する。
雲のようす
 真っ白な雲、赤い雲 気分は良好。願望は成就する。ただし不安を感じた場合は災いの前兆。
 彩雲、色とりどりの雲 盛運に向かう。利得がある。商売繁盛、仕事で業績が上がる。特に五色の雲は最高。
 どんよりした雲、垂れ込めた雲 前向きな気持ちを失っている。逃げ腰になっている。物事を見る目が曇っている。
 黒い雲 トラブルや悩み事の象徴。問題を解決する方法が見つからない。
 雲間から光がさす 問題が解決される予兆。
雲のうごき
 雲が流れる 日常生活を意味する。雲の形や様子に注目。
 四方で雲が湧く 運気は自分に向いている。絶好の商機が訪れる。ただしチャンスは一瞬。
 黒雲が出て暗くなる 状況が悪化する前兆。気持ちが混乱する予兆。災難前に処理を済ませれば逃れられる可能性がある。
 雲が星空を隠す 横槍や妨害が入る。
 雲が太陽を隠す 目上の人や上司から不評を買う。女性は夫や恋人の災難や浮気に注意。
 雲が月を隠す 援助が届かない。身に覚えのない嫌疑をかけられる。理不尽な妨害や災難に遭う。
雲とのかかわり
 雲に乗る 冒険したい気持ちがある。流行にも敏感になっている。理想ばかりで現実感がない考え方を意味する。
 雲の上で跳ねる 新しい始まりの予兆。習い事、趣味を始めるのに良い時機。
雲の種類
 入道雲 楽しいことを探している。ただし危険な結果を招く前兆でもある。
 黒い雲 悪いことが近づいている。
 地震雲 不安や困難の暗示。進行している悪いことが深刻化している。倒産、家庭内トラブルなどに注意。
関連項目:入道雲
蜘蛛(くも)()
(1) ワナを仕掛ける人物や、搾取しようとする人の象徴。ただし自分から飛び込むことを暗示する。
(2) 母親の持つマイナス面を象徴する。主に行きすぎた母性愛をあらわしている。
(3) 朝のクモは福の神を象徴する。
(4) 夢占いでは幸運の暗示。
クモがぶら下がってる 中途半端の象徴。異性間トラブルが起こる。
クモが糸を上る よい知らせが入る。
クモが捕まえた虫を食べる 欲望が強くなりすぎている。謙虚さを忘れると人間関係を壊しかねない。
クモをつぶす 目障りな人物や困難をはねのけられる。どこからか助け船が来る。
朝グモ 何か喜ばしいことがある。良い報せや、思わぬ訪問者がある。
自分がクモになる 誰かから搾取しようとしている。恋人などへの執着心をあらわしている。
関連項目:クモの巣
クモの巣(蜘蛛(くも))
(1) 運命や人間関係など、人生模様を象徴する。
(2) 板ばさみやドツボなど、厄介事を暗示する。
(3) インターネット上の罠を暗示する。
クモの巣が服や体につく 災いに巻き込まれる。特に性的な誘惑に注意。
体についたクモの巣を取る 予想外の幸運が舞い込んでくる。
雨や露にぬれたクモの巣 好ましいことが起こるまで時間がかかる。待つことも必要。
クモの巣に虫がかかっている 物質的な成功の暗示。稼ぎが増える。
家の中にクモの巣がある 仕事の不調、開店休業の暗示。病気や災いの前触れ。浮気や不倫で進退窮まる。
曇り(天気)
非現実的な生活を空想している。
悔しい(感情)
(1) 不満を感じていることがある。
(2) 何かに耐えていることがある。
暗い
(1) 周りやモノが見えなくなっている状況を暗示している。
(2) 必要な能力や実力が欠けている。
関連項目:暗闇
グライダー(飛行機)
新しいことに挑戦しようとしている。
グライダーが宙返りする 刺激的なことを求めている。
クラクション(自動車)
(1) 何かに緊張している。心を落ち着けるように警告している。
(2) 何らかの問題を知らせている。
(3) 体調変化の夢の場合、声や喉の調子、病気を暗示している。
調子っぱずれのクラクション 間違った問題提起の暗示。声や喉の調子が悪い。
海月(くらげ)(水産物)
(1) 気づかない敵や敵意の象徴。表面的には友好的だったり無害に見える危険人物を意味する。
(2) プラスイメージのクラゲの場合は、潜在意識や精神状態をあらわす。
海でクラゲに刺される 身近に危険が迫っている。すでに陰で行われている中傷や攻撃などの暗示。
クラシック音楽(音楽)
(1) 魂の音楽を象徴している。
(2) 充実した生活をあらわしている。
曲の種類
 交響曲 人生を悟る時が近づいている。魂の響きを聞いている。
 協奏曲 過去のできごとが心の中で再現されている。もう一度体験したい思い出がある。
 弦楽四重奏曲、室内楽曲 楽しみに待っている計画がある。早くその日が来て欲しいと思っている。
 オペラ、ミュージカル 主に物質運を中心に経済状況が豊かになる。
 オペレッタ、喜歌劇 趣味が実益に発展する可能性がある。取引き銀行の変更を考えていれば、やった方が良い。
曲の調子
 長調の曲、明るい曲 自分にとって何が自然体なのかを考えている。治すべき体調の不具合を知らせている。
 短調の曲、暗めの曲 内面の充実をはかっている。潜在意識が心と向き合うように注意をうながしている。
 行進曲 感性が豊かになっている。芸術面で良い作品が生まれるきざしがある。
 ワルツ 新鮮な感動に酔っている。新たに始めることは幸運を招きやすい。
 メヌエット 過去の思い出が気になっている。懐かしい相手の誘いがあったら受けるべき。
 ファンファーレ 行動を起こすようにうながしている。
関連項目:指揮者オーケストラ楽器
グラタン(料理)
少しは遠慮しろという注意。
暗闇
問題を解決できない、八方塞がり、混乱、混沌などの状況を示している。
洞窟の中など場所がわかる場合は、そちらも参照。
暗闇が怖い 問題を解決する糸口すら見つからない。するべきことがわからなくて混乱している。
明かりをつける やっと状況から脱する糸口が見えた。明かりは知恵の光。
明るい場所へ出る 問題は解決する。
暗闇の中を逃げる、暗闇が続く 逃げ場がない。問題と向きあわないと先へ進めないのに、その気持ちが弱い。
関連項目:暗い
(木の実)
(1) 家族の結束を象徴する。イガから出たクリはバラバラになった家族を意味する。
(2) 人としての成熟を意味する。
クリを見る、拾う 遠くを旅行する。親しい人と離別する。身内が独立する。
クリを食べる 親しい人との別れを暗示する。
クリのイガ(トゲ) 欲を出しすぎている。
クリのイガ(トゲ)が刺さる 何らかの障害や妨害に遭う。刺さった部分の病気に注意。
  手に刺さる やろうとしてることは実行前にもう一度見直しが必要。注意信号を意味している。
クリーニング店()
過去の失敗などを忘れさせてくれる場所の象徴。
クリーニングに出したものが汚れたまま返ってくる 過去が清算できない。過去のできごとを忘れられない。
クリーム(菓子)
異性との交流や恋の情熱を暗示している。
角の立ったクリーム 異性を誘惑する魅力が十分に備わっている。女性は同性の中に敵がいる。
クリームを泡立てる 恋に苦しんでいる。
  音を立てて激しく泡立てている 興奮している。
クリームが固まらない 情熱が足りない。恋をあきらめている。
クリームを塗る 恋がうまくいくことを考えてワクワクしている。今は前向き。
指についたクリームをなめる 大胆なことをしたい心境にある。すでにやって相手の反応の余韻に浸ってるかもしれない。
グリーンピース()
(1) 考え方が保守的になっている。
(2) 身勝手な考えや価値観を他人に押しつけようとしている。
グリーンピースを残す 古い考え方を捨てようとしている。
グリーンピースをさやから出す 新しいものを手に入れようとしている。
繰り返し見る夢
繰り返し同じ夢、似たような夢を見るのは、強い願望、不安、ストレス、幼少期のトラウマなどの暗示。特に思春期に多い。
共通する登場人物、場所、行動などを手がかりに、自分を見つめる必要がある。
高いところから落ちる夢 将来への不安がある。
飛んでいて落ちる夢 挫折を味わっている。
大地が裂けて落ちる夢 自分の立場や考え方が根底から覆されている。
強い炎に焼かれる夢 恋愛感情が強くなっている。精神的に成長しようとしている。
同じ間違いをする夢 真剣さが足りないことへの警告。マジメに生きるように忠告している。
結果が失敗に終わる夢 やる気が空まわりしている。感情が高ぶっているので、一度落ち着いて自分を見つめ直すのが必要。
繰り返す
(1) 似たような場面がループする夢は、物事に区切りをつけられない暗示。
(2) 何かにあせっている。
もたついて何度も繰り返す 早く終わらせて楽になりたいと思っている。だが、現実にはなかなか終わりが見えない。
繰り返す夢
目覚めたつもりが夢の中だったことを繰り返す夢。似たような夢を何度も見るという意味ではこちらを参照。
(1) 悪夢を見て夢の中で何度も目覚める場合は、大きな不安を抱えている暗示。本当に目覚めている場合とは別。
(2) 環境の変化が近づいている。抱えている問題を少しずつ解決している。
(3) なかなか夢の世界から抜け出せない夢を何度も見る場合は、ナルコレプシーという睡眠障害の恐れがある。
目覚めると悪夢が続いている 強い不安がある。なかなか認めたくない事実がある。
夢の中で何度も目覚める 眠っていた能力が覚醒しようとしている。抱えている問題を片づけている。環境の変化が近づいている。
クリスマス(季節行事)
(1) 贈り物の象徴。
(2) クリスマスとは関係のない季節に見た場合は運気上昇の暗示。
クリスマスイブ 何かにもう少しで手が届こうとしている。
トナカイ 幸運が運ばれてくる兆し。恋人があらわれるサイン。
関連項目:サンタクロースクリスマスツリー
クリスマスツリー(クリスマス)
(1) 重苦しい状況を明るく照らす象徴。
(2) 周囲から引き立てられる暗示。
天井まで届くツリー 一人前に成長した夢主の姿を暗示する。
小さなツリー 夢主の成長が止まっている暗示。運気は低いまま。
ツリーに雲がかかる 独善的になって孤立する暗示。友人を失うかもしれない。
暖炉のそばにあるツリー 恵まれた交友関係をあらわしている。
ツリーを飾る 人間性が豊かになるサイン。
  派手に飾る 自分を飾りすぎて、周囲が離れていく恐れがある。
ツリーに灯がともる 運気が上昇するサイン。
真っ白なツリー 思いがけない幸運が起こる兆し。
ツリーの綿雪 金運の暗示。
苦しい苦しみ
何かに脅かされている。
苦しみから逃げる 一時的な逃避を意味する。しかし状況は改善されていない。
 
胡桃(くるみ)(木の実)
(1) 魅力的になるチャンス到来。 
(2) 美男美女と思っている人が幸運を運んでくる前触れ。
クレーター
(1) 現在の障害や近い将来に起こる問題や困難の象徴。
(2) 精神世界への入り口の象徴。
クレーターを見る 困難が迫ってきている。消化器系、脚部に何らかの疾患がある。
クレーターに落ちる 人間関係の亀裂を恐れている。深いほど真剣に悩んでいる。窮地に立たされるおそれがある。
クレーターの中へ降りる 現状に不安を感じている。問題を早く片づけたい気持ちをあらわしている。
クレーターから出る 困難から抜け出す。病気が治る。
隕石でクレーターができた 不運なことで自分を責めている。気持ちが逃げ始めている。しかし不運は短い。
月のクレーター 気分が不安定になっている。周りを振りまわして迷惑をかけることがある。
グレープフルーツ(くだもの)
(1) 近く起こる変化を暗示している。
(2) 変化によって幸運がもたらされることを示している。
クレーン(機械)
(1) 要領良く仕事をする人や、仕事に関する責任感や自立心の暗示。成長期の夢。
(2) 何か大切なものを吊り上げる暗示。釣りよりも強力。
(3) 力任せに何かを持ち上げるところから、強い欲望を暗示する。要領よく済ませて楽しようとしている。
クレーンのうごき
 クレーンを動かす 要領良く仕事をしようとしている。クレーンが大きいほど強いパワーを持つ暗示。
   うまく操縦できない 仕事に対する未熟さの暗示。要領ばかり求めて周りの人のおかげを見落とす恐れがある。
 クレーンで物を運ぶ うまく物事が運んでいる。努力は報われる。
   どんどん運んでいく 今はすべてにおいて順調な時。やる気に満ち、考えや行動も前向きでしっかりしている。
 クレーンで何かを吊し上げる 要領良くやってはいるが、先を考えていない。やがて行き詰まる。
 鉄骨の骨組みの上で働いてる 運気向上。物事を進めるパワーも計画性も整っている。
   立派なビルを建てている 人生の節目がきた合図。1つの実績が積まれようとしている。
 クレーン作業が遅れてる 要領良くやってるつもりが徐々に行き詰まってきている。自信を失いかけている。
 工事現場でない場所で動いてる 働きすぎの警告夢。そのため体調を崩しかけている。
クレーンのトラブル
 クレーンが倒れる 物事を慎重に進めている暗示。基本的に吉夢で不安は杞憂だが、精神的にも最終確認をした方がいいかもしれない。
 クレーンで吊ったものが揺れて運べない 要領良くやっているつもりが本質を見誤っている。このままだとトラブルを起こす。
 クレーンで吊ったものが落ちてくる 計画に失敗がある。このままでは立ち往生する。仕事の本質を見落として無責任になっている。
クレジットカード(金銭)
(1) 金銭や愛情の形。経済や愛情の状態をあらわす。
(2) カード自体がステイタスや価値のあるものを意味することもある。
カードのようす
 プラチナカード・ブラックカード 経済的に苦しい状況になる。どうしても欲しいものがあるが手が届かない。何らかの強迫観念に縛られている。
 怪しいカード 半信半疑、疑心暗鬼になっている。何事にも中途半端になっている。
カードのあつかい
 カードをバッグやポケットに入れる、しまう 義務で付き合っている人間関係に嫌気が差している。逃れられない因縁めいた人間関係がある。
 カードを使う 義務の人間関係から自由になりたいと願っている。
 残金などを確かめる 愛情を確かめている。異性関係に興味が湧いている。
 カードを拾う 恋人ができる。幸福が訪れる。ただし貧困に苦しんでいる人は願望夢の場合もある。
 カードをなくす 失恋する。仕事を失う。降格人事で権威を失う。男性は恋人や妻を失う予兆。
 カードを盗まれる 片思いを意味する。
関連項目:財布
クレヨン()
心の動きをあらわしている。
赤いクレヨン 一つのことしか見せなくなっている。危険信号の象徴。
黒いクレヨン 嫉妬深くなっている。
クレヨンが折れる 自信がなくなっている。
クレヨンの紙をむく 興奮状態にある。勝手な振る舞いや分別のない行動で人間関係を壊す恐れがある。
クレヨンが手につく 積極的になっている。手応えが期待できる。
()
(1) 束縛、憂鬱、苦悩、孤独、悲しみの象徴。
(2) 病気、不幸、災厄の暗示。
(3) 若さの終わりのあらわす。
(4) 死の予兆。
(5) 力強さを感じる黒は、無限の力、底力、大地、重厚さ、威厳のある黒幕などを象徴する。
(6) 潜在的な力、秘められたパワー、本能的な衝動、シャドウなどを意味する。
クローゼット()
(1) 疲れなどの体調を示す。過労や労災に注意。
(2) 衣装を入れるところから、自己のイメージや場面で使い分けている性格を象徴する。
服がたくさん掛かってる 金運が上向きになっている。
高級な服が掛かってる 良い収入減が得られる。
クローゼットが小さい 体調が崩れやすい。
クローバー()
伝統的に幸運をあらわす。
4つ葉のクローバー 大きな幸運が来る吉兆。
黒づくめ・MIB
(1) ネガティブなイメージがある場合は、困難や苦しみをもたらす者の暗示。敵対する人物が正体を隠して近くにいる意味もある。
(2) たのもしく感じた場合は、逆境に負けないパワーや幸運、困難を乗り越える原動力を暗示する。
(3) 大きな秘密の象徴。特にサングラスが印象的な場合は、この意味が強い。
()(ふく)姿の人の場合は、そちらを参照。
黒服の男を見る 大きな秘密を隠している。誰かがこちらの弱みを探っている。
咥える
(1) 性的な夢である可能性が高い。咥えている物に注目。
(2) タバコなど、健康に悪い物を咥えている場合は、その物から類推される病気に注意。
クワガタムシ()
(1) 努力の象徴。立派なクワは頑張りの度合いを示している。
(2) 都会生まれの人の中にはクワガタが高価に取引されるところから、金運を意味することがある。
クワガタのようす
 大きく立派なクワガタ 努力が実を結ぶ。思いがけない利益がある。立身出世の象徴。
 メスのクワガタ 得られるものは期待してるより大きくない暗示。
 黒が印象的なクワガタ 権威や力の象徴。出世や抜擢などの予兆。
 金色のクワガタ 強い金運の暗示。吉夢。
 白いクワガタ オスなら異質、緊張、対立などの警告夢。メスなら結婚、融和、手を結ぶなどの吉夢。
クワガタのうごき
 クワガタが飛んでくる 大きなチャンスが舞い込んでくる。朗報がある。
 虫かごにクワガタが入ってる 幼なじみや同級生によって、仕事や生活が変わることがある。
クワガタとのかかわり
 クワガタを捕まえる 事態が好転する。苦労が実を結ぶ。懐かしい人との再会がある。
 クワガタに逃げられる 重要な出会いのチャンスを見逃した。嫌な上司の誘いなどで、反射的に断った可能性がある。
 クワガタに挟まれる 何か重要な情報を見落としている警告。
軍艦(海軍/)
父親や上司など、目上の人の支配力が強い状態をあらわしている。それがトラブルの火種になっている。
戦艦 目上の人が力で押さえつけようとしている象徴。
航空母艦 遠くから攻撃してくるところから、安全な場所や遠くから現場を知らずに指図するトンチンカンな上司を意味する。
艦隊 退屈な日常からは解放されるが、それが心休まるものとは限らない。
海戦 すでにトラブルが起きていて、心が落ち着かず混乱していることを暗示している。
君子
学識、人格にすぐれ、徳性をそなえた立派な人物。援助者や幸運の兆しを意味する。
君子に会う 喜ばしいことがある。
君子から宝や縁起物を授かる 近いうちに立身出世する。よい就職先や転職先を得る。玉の輿に乗る。
君子に召し出される 目上に引き立てられて運気が好転する。
予定してたのに君子に会えない 計画が頓挫する。仕事で失敗がある。希望はかなえられない。
関連項目:聖人
群衆
(1) 世間の象徴。群衆と自分の位置関係が夢を解釈する鍵になる。
(2) 高ぶった感情を意味する。
群衆の前で演説する 最近の行動は世間の常識からはずれている。そこをうまく伸ばして他人と違う道を進むことで成功する。
群衆から責められる 自分の個性や人格が認められなくてイラ立っている。うしろめたい秘密がある。考え方を世間に合わせるか迷っている。
群衆から抜け出す 現在の状況から抜け出すチャンスが訪れる。良いアイデアがひらめく。
群衆を離れて見る 世間から距離を置きたい、独自の価値観を持ちたい思い。孤立や自信喪失。過剰な自意識の暗示。
群衆に呑まれる 自分を見失っている。困難な状況におちいっている。
群衆に踏まれる 社会や職場などから理不尽な犠牲者にされる。世間から強い圧力を受ける。
群衆にまぎれる 責任を捨てて逃げ出したい思い。ただし現実逃避にすぎず、問題は解決しない。
群衆に注目される 自己顕示欲のあらわれ。周囲から非難を浴びるような愚行を犯す前兆。
関連項目:人込み
勲章()
自分は他人よりも優れた存在であるという思い込みを示している。
勲章を与える 誰からも認められる実績が欲しいと思っている。
勲章を与えられる 自信がゆらいでいる。自信喪失から人のつながりまで失いそうになっている。
軍人(軍隊)
リーダーの暗示。人の上に立ちたい願望のあらわれ。
知人が軍人になる 自分を他人と比較している。自分の方がリーダーにふさわしいのに、なれなかったことを不満に思っている。
軍人と親しくなる 権威欲が強くなっている。より高い地位の公務員や大企業への就職が気になっている。
軍人の恋人になる リーダーにならずとも先頭に立って行動すればうまくいく。
退役軍人 希望を失っている。
関連項目:兵士
軍服()
(1) 義務感や責任感を暗示する。固定観念が強くなっている。
(2) 人の上に立って目立ちたい願望がある。
軍服の種類
 陸軍の制服 生活ルールが堅苦しくなっている。
 海軍の制服 異性との関わり方についての考えが堅くなっている。
 空軍の制服 現実主義にとらわれて自由な考えができなくなっている。
 将校の制服 権威のある人の考えに感化されすぎている。
軍服のようす
 勲章の付いた軍服 自分を評価してもらいたい気持ちが高まっている。過去の栄光にしばられている。
 あちこちやぶれた軍服 欲しいものが手に入らない状況を示す。努力がむくわれず精神的に疲弊している。
軍服のあつかい
 軍服を着る 人とは違った地位を得て目立ちたい願望がある。
 軍服を脱ぐ 責任や義務から逃げたい気持ちがある。
 軍服を注文する 他人を支配したい気持ちが強まっている。
軍隊
(1) 組織的な圧力の象徴。職場や団体、学校などへの思いが反映されている場合が多い。
(2) 大きな決断の象徴。行動を起こすようにうながされる事態が迫っている。
軍隊とのかかわり
 入隊する 一つのことばかり気にしている。周囲とのバランスを欠いている。
 召集される、徴兵される 大切な部分が見えなくなっている。
 除隊する 心に引っかかっていたものから解放される。運気が変化する。
軍隊のうごき
 軍隊が動く 行動を起こす象徴。大きな決断を下す時を意味する。
 軍隊を見る 自分が組織から浮いているのではないかという不安がある。
 軍隊の中にいる 組織に溶け込もうと苦労している。本来の自分ではなくなっている。
軍の施設
 兵舎 夢主の心を縛りつけているものを暗示している。
   兵舎から逃げる イヤと思いつつ、ついやっていることをあらわしている。
 武器庫 物欲にとらわれている。誰かを失うかもしれない。
その他
 騎兵隊 欲情が強くなっている。楽しいことに飢えている。
関連項目:軍人兵士戦争陸軍海軍、空軍
訓練
何か忘れたいことがある。
1人で訓練する 周囲に秘密を知られることを恐れている。
大勢で訓練する みんなも自分と同じだと言い訳している。
訓練で走っている 早く次のことを始めたいと思っている。
武器を持って訓練する 誰かを恨んでいる。気持ちが攻撃的になっている。