▲TOP  トラネコの夢事典(夢解釈/夢分析/夢解析/夢診断/夢判断/夢占い)

マーガリン
お金や愛にめぐまれる予兆。
マーガリンが溶ける 状況が変わりやすくなっている。散財、失恋などに注意。
関連項目:バター
麻雀(マージャン)(ゲーム)
人間関係の悩みをあらわす。
役満 かなり感情的になっている。
得点 悩みの大きさをあらわす。
得点が気になる 悩み事に苦痛を感じている。
麻婆(マーボー)料理(料理)
サンショウが利いて辛味のあるところから、平凡な日常に何らかの刺激があることを暗示している。
料理が辛すぎる 平凡な日常が変わるほど、強い刺激を受ける予兆。
マイク
自分の意見を通したい気持ちをあらわしている。
マイクを渡される 何かを主張をする機会が迫ってきた。
  アナウンスのマイク もっと相談などを積極的にした方が良い。
  カラオケのマイク 楽しいことが期待している。
  放送のマイク 謝罪したり責任を取ったりすることが起こる。
マイクの音が出ない アクシデントの暗示。主張すべきことが言えない事態が起きる。
マイクが壊れている 言いたいことが伝わらないもどかしさをあらわしている。
飾られたマイク、派手なマイク 虚飾や美辞麗句が多すぎることを暗示している。
さびたマイク 言葉に変化がなく古くさいことを暗示している。
関連項目:スピーカー
迷子・迷子になる
心の混乱状態をあらわしている。理性と本能の葛藤や将来への迷いなどがある。
迷路、入り組んだ道 進むべき方向を見失っている。目標が定まっていない。
歩きまわっている 心や思考、感情が混乱しているものの、少しでも先へ進もうとしている。
立ち止まる、途方に暮れる 完全に精神的なパニックになっている。混乱して思考が止まっている。
迷子が見つかる 問題が解決する。
迷子の呼び出し 状況の変化。協力者があらわれる。目標に目処が立つ。
埋葬()
過去と決別しようとしている。
(方角)
近い未来、誰かから連絡が来る。
曲がる
(1) この先に困難が待っている。
(2) 人生の転機が近づいている。
(3) 現在進めていることに、本当に価値があるのか問いかけている。
マカロニ(料理)
筒状のところから見通しや空気を読むことの暗示。調和の暗示している。
(まき)
(1) 愛情(火)を燃やすものの暗示。
(2) 強い火にくべる場合は、抑えている激しい感情をあらわしている。
薪を束ねる 周囲にいる男性の愛を独占したい欲求がある。
薪をくべる 愛情を高めようとしている。
関連項目:暖炉ストーブ
(まくら)(寝具)
(1) 義理、人情の象徴。
(2) 快適さや心地よさを意味する。
(3) 特定の人のマクラの場合は、その人を意味する。
高いマクラ プライドが高くなりすぎて、周りから人が離れていく。
やわらかいマクラ 他人を人形のように操ろうとしてて逃げられる。
固いマクラ 高い地位の人や年長者が取り立ててくれる。
清潔で心地好いマクラ 不安や悩みが解消される前兆。
汚れたマクラ 言動への警告。軽率な一言や行動に注意。
マクラをもらう やすらぎを与えてくれる相手の登場を意味する。
マクラ投げ 対人トラブルの予兆。意固地にならないように。
マクラが体に合わない 疲れている。休養が必要。
マクラがない 精神が不安定になっている。安らげる環境を必要としている。マクラの持ち主の身に異変がある。
マクラが足りない 家族から誰かがいなくなる。
(まぐろ)()
(1) 昔のことが気になっている。忘れられない過去がある。
(2) 人任せで楽しもうとしている。
負ける
心の問題を克服するには、まだ時間がかかることを象徴する。戦っている人物、存在が克服すべきものの象徴。
負けても意欲的に挑んでいたら課題に正面から向き合っていることを意味するので、いつかは克服できるという吉夢。
スポーツ競技で負ける 謙虚な気持ちになっている。近いうちに運気が良くなる。
関連項目:勝つ
まさかり
問題や困難を断ち切る力や意志の象徴。
まさかりをもらう 問題を解決するめどが立つ。援助が期待できる。立派なまさかりほど幸運度が増す。
刃こぼれしたまさかり、錆びたまさかり 問題の解決には力不足、実力不足。解決にはほど遠い。解決は困難。
マシュマロ(菓子)
(1) 男性にとっては女性の容姿を暗示している。
(2) 女性にとっては男性の財力や将来性を暗示している。
マシュマロを食べる セックスに興味がある。
マシュマロを頬張る みだらな行為に興味が出てきている。
マシュマロをつまようじやフォークなどで刺す 男性は恋人への支配欲、女性は男性への攻撃心や意地悪を暗示している。
魔女(魔法使い)
(1) 人を惑わし、理性や意識の世界から幻想、魔法、無意識の世界へ引き込む人物や事柄の象徴。
(2) 自分の心や人生を縛る母、妻、恋人を意味する場合もある。(まれなケース)
(3) 嫉妬心や女性の悪い面の象徴。
(4) 西洋ではセックスの象徴とされる。
怪しさも妖艶さもなく、好意的な印象のある魔女は魔法少女を参照。
魔女の行動
 空を飛ぶ魔女 悪意に対する恐れ。不安を他人事にしようとしている。
魔女とのかかわり
 魔女を見る 母親の呪縛から逃れられない。気になる女性がいる。恋人の危険な一面に無意識が気づいている。
 魔女に会う 嫉妬深い人とかかわる。
 魔女に魔法をかけられる 事態が悪化する。トラブルが深刻になる。
 魔女が願いを叶えてくれる 問題が解決する。ただし大きな見返りを求められる。
 魔女と戦って勝つ 自分を拘束するものからの解放。精神的な自立。運気の好転。女性への恐怖心、猜疑心の克服。
 魔女に襲われる 危険な恋に手を出している。母親の呪縛にとらわれている。男性は性的な欲求がつのっている。
 魔女と交わる 何かに強く惑わされている。男性は危険な女性と付き合っている。近親相姦の願望、または恐れ。
 魔女が死ぬ 自分を惑わすものからの解放。母子関係の健全化。運気の好転。
 魔女を殺す 自分を惑わすものからの解放。これまで制御できなかった感情や欲望を抑えようとしている。執着心が強まっている。
 魔女と話す 自分を束縛する相手と和解するチャンスが近づいている。
その他
 自分が魔女になる 何かを自分のものにしようとしている。怒りや憎しみなどの気持ちが強くなっている。性的エネルギーが高まっている。
魔女狩り
(1) 自分の欠点を認めない気持ちの象徴。
(2) 偏見の象徴。思い込みでトラブルを招く。
魔女裁判
決めつけの象徴。そのため誰かから恨み言を買う恐れがある。
(ます)()
前だけを見るべき時。後ろは振り返らないように注意。
麻酔()
(1) 疲労感がある。強制的に寝させて欲しいという願望がある。
(2) 野心に燃えている暗示。もっと能力を伸ばしたい願望がある。ただし体調管理には注意が必要。
マスク(治療)
(1) 発言を控えなさいという警告。
(2) 人から教えられることが増える暗示。謙虚に耳を傾けなさいという指導。

マスク→仮面

マスコット
子ども、ペット、ぬいぐるみ、アニメフィギュアなど、夢主が可愛がっているものの象徴。
動物のマスコット 可愛がっているものを動物にたとえている。
マスコットをぶら下げる 可愛がっているものが健康を崩したり、壊れたりする予兆。
マスコットが気になる 可愛がっているものや、可愛がっていることについて考えることが出てくる。
マスコミ
(1) 社会への関心の象徴。
(2) 周囲とのコミュニケーションの暗示。
(3) 詮索する人や悪いウワサを流す人の象徴。
関連項目:テレビラジオ新聞ニュース記者会見
     アナウンサージャーナリストレポーター新聞記者

マスター店長

マスターする
(1) 将来は明るい。
(2) 困難が待っている。
スポーツをマスターする 重い任務や責任を任される。運気が高まって出世する。
技術をマスターする 実益を手にする。金のめぐりも良くなる。逆夢の場合はトラブルの予兆で信用を落とす。
マスタード((から)())(スパイス)
(1) ちょっとした刺激の象徴。
(2) 不快なできごとやトラブルの暗示。
(3) 人生における厳しい時期の暗示。
マスタードが程よく効いている 良い刺激を受けてアイデアをひらめくことがある。
マスタードが効きすぎる 体調の悪化に注意。
マスタードが効いてない 気力が失せている。日常に退屈している。
サンドイッチのマスタードが強い 親(特に母)の意見は耳に痛いが、のちに重要になる。
おでんのカラシが強い 耳が痛くても友人や恋人の忠告は受けた方が良い。
関連項目:黄色
マゾヒスティック
(1) 素直で自由になりたい願望がある。実生活では生マジメに振る舞っていることを警告している。
(2) 何らかの罪悪感があり、自分に罰を与えようとしている。
関連項目:サディスティック
記憶の中にある町の象徴。実際に住んでいた場所だけでなく、テレビや映画などで疑似体験した町のこともある。
夢に出てきた町は、必ずその町で体験したものとセットになっている。その体験が何らかのメッセージを担っている。
間違い電話(電話)
(1) 意思疎通がうまくできていない暗示。
(2) 対応を間違えていることの暗示。
何度掛け直しても間違った相手につながる 掛けようとしてる相手に不満があるが、その不満の原因がわかってない。
間違える
トラブルややる気のなさの象徴。物事に真剣に取り組んでないという警告。
待ち針(/裁縫)
女性的な男性の象徴。飾り部分が男性の性格を暗示している。
花柄の飾りのまち針 典型的な女性っぽい男性。
不思議な飾りの付いたまち針 個性的な男性をあらわしている。奇抜なファッションを好んでいるのかもしれない。
()
息の長い繁栄、健康、土台の堅固さなどを象徴する。
青々と茂った松 願い事が成就する。健康長寿のサイン。うれしいことがある。
松を植樹する 病気は癒える。健康長寿のサイン。
松に登る 近々幸運が訪れる。
松が折れる 何らかの不幸が訪れる。健康に問題が起こる。
松が枯れる 不幸の前触れ。特定の家の庭にある松なら、その家に不幸がある。
松の実 子宝の象徴。育てていける会社、趣味、企画などとの出会いがある。
松ぼっくり 楽しい時が来る予兆。
待つ
(1) 今の生活に退屈している。人生に刺激を求めている。いずれも受け身のため、望んだ変化は得られない。
(2) 時を待つ忍耐力を求めている。
(3) 自分を必要だと思って欲しい願望がある。
待ちぼうけ 周りの人に不満がある。でも、その原因は受け身でいる自分にあるので、積極的に動く必要がある。
待ち合わせ 誰かに魅力を感じ、自分もそうなりたいと思っている。しかし行動を起こしてないので、結果は得られない。
恋人や片思いの相手との待ち合わせ 恋愛感情が一方的に強くなっているが、相手はまったく気づいてない。
(まつげ)(身体)
幸福を暗示する。
長いまつげ 長命の瑞祥。
カールしたまつげ 幸せになる努力がむくわれる。
まつげが伸びる 思わぬ幸運が舞い込む。賞、コンテストで良い成績が出そう。
まばらなまつげ、短いまつげ、切れたまつげ 運気の衰え。健康面に問題が出ている。
まつげが抜ける 信じていた人に裏切られる。
付けまつげ 信頼できる人がいない。困難な未来を暗示している。
マッサージ
(1) 取り除くべきわだかまり、偏見、固執などがあることを暗示する。マッサージは固着した障害をもみほぐす象徴。
(2) 困ったこと、迷惑などの暗示。
(3) マッサージが衝動的な快楽や性行為の心地よさを暗示する場合がある。
マッサージされる
  知人にされる その人から迷惑行為を受けるかもしれない。
  知らない人にされる 何か困ったことが起こるかもしれない。
マッサージ師
  若いマッサージ師 最近あったイヤなできごとがぶり返す恐れがある。
  年配のマッサージ師 先人の知恵や年の功で感心することが起こる。
マッチ
(1) 人生に希望、可能性などの光をつけるものの象徴。
(2) マッチ棒は男性器、ヤスリ(摩擦面)は女性器の象徴。それをこする行為より性行為そのものを暗示する。
マッチを見る、つける 運気が好転する。人生の見通しが開ける。
マッチをこする 性行為の暗示。
マッチをもらう、買う 何らかの援助が助言がある。これから運気が上昇し、将来が見通せるようになる。
マッチが湿気って火がつかない 運気がとどこおっている。性行為がうまくできない。
マット
障害物の象徴。マットが大きいほど障害が大きくなる。
玄関マット 招かれざる客が来る暗示。
マットレス(寝具)
なにかに熱中する暗示。
固いマットレス 信頼のできる友人ができる。良い仕事と巡り合う。
柔らかいマットレス ウソと知らずに熱中するかもしれない。
松葉杖
思うように動けなくなるところから、さまざまな障害の象徴をあらわす。
自分が松葉杖を突いている 自分の身が障害に見舞われる予兆。
知人が松葉杖を突いている その人の身に障害が降りかかる恐れがある。
松葉杖から解放される 問題が解決する。
 
()
(1) 心の中の目の象徴。
(2) 意識と無意識、現実と夢、家と社会などの境界を象徴する。窓を開けるのは心を開くことを意味する。
窓のようす
 きれいな窓 物事をしっかり見ている。
 汚れた窓 物事を偏見の目で見ている。感情的に物を見ている。
 大きな窓 広い視野で物事を見ている。
 小さな窓 視野が狭くなっている。一部しか見ないで物事を決めようとしている。
 明るい窓 判断力や洞察力が冴える。抱えている問題が解決する見通しが立つ吉夢。
 曇った窓 先々の見通しが立たない。対人関係に問題が生じる。目の疾患。子供の身に問題が生じる。
 天窓 物事を理性で考えようとしている。新たな才能を発揮しようとしている。
窓の開け閉め
 窓を開ける 対人関係が好転する。抱えている問題が解決する。見通しが立つ。旅行の機会がある。
 窓が開かない 先々の見通しが立たない。対人関係で交流を拒んでいるところがある。
 窓が閉まっている 先々の見通しが立たない。心を閉ざしている。
 窓を閉める 心を閉ざす。現実から目をそむけようとしている。
 窓がない 気持ちが内向きになっている。身の回りを客観的に見られなくなっている。
窓から見る
 窓から外を見る 視野を広げなさいという忠告。物事を狭い中で考えていることへの注意。
 窓の中をのぞき込む 自分の心の中をのぞいている。周りばかり気するより自分に目を向けろという注意。
 離れたところから見る 自分の本心を知ることに臆病になっている。
その他
 窓ガラスをみがく 物事をよく見ようとしている。
 窓ガラスを割る 心の風通しが良くなる。心の壁が取り払われる。
 窓から小鳥が出てくる 家族の誰かが家から出ていく。子供が自立する。家から死者が出る。夢や希望がやぶれる。
マニキュア(化粧)
(1) 自分をアピールしたい気持ちや、性的な欲求をあらわす。
(2) 経済的な行き詰まりを誤魔化そうとしている。
爪にはマイナスイメージがあり、それを隠そうとしている。だが、いつかはボロが出ることを暗示している。
マニキュアがきれいに塗れる 表向きは思い通りに事が進む。自分に自信がある。
マニキュアがうまく塗れない 自分に自信がなくなっている。対人関係でつまずく恐れがある。
関連項目:
マネキン
(1) 嫌いな人の象徴。
(2) 夢主にとってその他大勢でしかない人の象徴。
壊れたマネキン 嫌っている人に不幸があり、それで胸がすくことがある。ただし、あまり健全な感情ではない。
裸のマネキン 嫌っている人がいなくなる予兆。
招く
関連項目:招待する
真似(まね)
リーダー、手本、第一人者などの象徴。
マネされる 自分への自信のあらわれ。自分がリーダーであることに疑問を感じている。
マネをする その人を認めている、一目置いている。
麻痺(まひ)
(1) 身動きが取れないことをあらわす。麻痺の原因を探ることが大切。
(2) 禁じられていることに手を出している暗示。
(まぶた)(身体)
(1) 感情を意味する。
(2) 精神状態を意味する。
まぶたが重い 気分が落ち込んでいる。今は何もしない方が無難。
まぶたが切れる 処女喪失ないしその不安。精神的な危機が迫っている。
まぶたがふさがって開かない 先行きが見通せない。直感力などが利かなくなる。大変な困難が待ち受けている。
マフラー()
(1) アイデンティティを象徴する首を隠すところから、自信のなさを暗示する。
(2) 人の温もりの象徴。温かい人間関係を求めている。
マフラーを取る 自分に自信が出てきた。他人の助けがなくても一人でやっていける。
魔法
(1) 実力を超えた事柄や、知らないうちに起きた変化などの象徴。
(2) 抱えている問題を一瞬で解決する方法や、状況がひっくり返ることを求めている。願望夢。
(3) 秘められた才能や気づいてない可能性の暗示。
魔法を使う 計画ややり方が間違っている。原因そのものを間違えているため、対処法が役に立たない。
魔法をかける 一生懸命やっても実力が伴わないので成果が出ない。今の実力を考えろという警告夢。
魔法の練習 間違った試行錯誤の象徴。取り組み方を変えた方が良い。
友人に魔法がかけられる 久々に再開する友人の変貌ぶりに驚くことがある。
魔法で空を飛ぶ 変化のない日常に飽きている。つらい現実が続く。
  自在に空を飛ぶ 精神状態は良好。うまくストレスを発散できている。
  落ちる、うまく飛べない 不安やストレスで精神的に参っている。
魔法で変身する 願望夢。もっと違う自分になりたいと思っている。
魔法のそよ風 思いがけない幸運の暗示。今はまだ自分の実力以上の待遇だと自覚している。
魔法学校(学校)
(1) 今はまだ夢のような考え方や技術だが、それを現実のものにしようとしている。
(2) 凡人には真似のできない高い技術を持った人になりたいと思っている。
魔法学校で学ぶ 秘められた可能性を現実のものにしようとしている。
魔法少女(魔法使い)
(1) 秘められた才能や気づいてない可能性の象徴。
(2) 自分にはない技術や才能を持った協力者の象徴。
(3) 恋愛運の象徴。
(4) 実在するゲームやアニメの登場人物の場合は現実逃避の暗示。アニキャラを参照。
否定的な印象や、性的なイメージがある場合は魔女を参照。
魔法少女の行動
 魔法少女を見る 母親の呪縛から逃れられない。気になる女性がいる。恋人の危険な一面に無意識が気づいている。
 魔法少女に会う 嫉妬深い人とかかわる。
 空を飛ぶ魔法少女 悪意に対する恐れ。不安を他人事にしようとしている。
魔法少女とのかかわり
 魔法少女に魔法をかけられる 事態が好転する。トラブルは解決へ向かう。
 魔法少女が願いを叶えてくれる 支援者や協力者があらわれて問題が解決する。運気が上昇する。
 魔法少女が死ぬ 可能性がなくなる。問題解決の手段を失う。
 魔法少女と話す 運気が上昇する。恋愛運が高まる。
その他
 自分が魔法少女になる 何かを自分のものにしようとしている。
魔法使い
(1) 心を惑わす人の象徴。
(2) まるで魔法のように思える高い技術や知識を持った人の暗示。
魔法使いの行動
 魔法使いを見る 母親の呪縛から逃れられない。気になる女性がいる。恋人の危険な一面に無意識が気づいている。
 魔女に会う 嫉妬深い人とかかわる。
 空を飛ぶ魔女 悪意に対する恐れ。不安を他人事にしようとしている。
魔法使いとのかかわり
 魔法使いに魔法をかけられる 事態が解決する。抱えていたトラブルが問題ごと消える。
 魔法使いが願いを叶えてくれる 問題が解決する。ただし大きな見返りを求められる。
 魔法使いと戦う 物事に真剣に取り組んでいる。的確な知識や判断力を得ようとしている。
   こちらも魔法で対抗する 知識や技術力を高めようとしている。多少の困難があっても乗り越えられる。
   戦いに勝つ 精神的な成長を得る。自由を手にする。
   戦いに負ける まだ精神的に未熟。技術や経験が足りない。
 魔法使いに襲われる 運気が落ちている。ストレス等によって精神力が弱っている。
 魔法使いと友人になる 男の夢なら結婚が近づいている。女の夢なら一途に思う相手があらわれる。
 魔女が死ぬ 自分を惑わすものからの解放。母子関係の健全化。運気の好転。
 魔女を殺す 自分を惑わすものからの解放。これまで制御できなかった感情や欲望を抑えようとしている。執着心が強まっている。
 魔女と話す 自分を束縛する相手と和解するチャンスが近づいている。
その他
 自分が魔女になる 何かを自分のものにしようとしている。怒りや憎しみなどの気持ちが強くなっている。性的エネルギーが高まっている。
 魔法使いの弟子 高い技術や知識を手に入れたいと思っている。
関連項目:魔女魔法少女悪魔
魔法の杖
(1) 強い願望をあらわす。
(2) 自分に影響を与える強い力の象徴。
魔法の杖をふるう 他人に与える影響を意味する。
魔法の杖を振る人 その人から影響を受けている。
魔法(びん)
(1) 周囲の支えに守られていることの象徴。謙虚な気持ちを忘れるなという警告。
(2) 中にある飲み物の量が今の経済状態をあらわしている。
(3) 心の満足度をあらわしている。
魔法瓶のようす
 中身がたっぷりある 吉夢。満ち足りている。
 飲みたいのに中身がない 凶夢。貧困。トラブルの発生。
 中身が腐ってる 才能や能力を無駄にした。努力を怠って無能になった。
魔法瓶とのかかわり
 魔法瓶を探す 仕事や結婚相手など生活を安定させるものを探している。見つかれば吉夢。見つからなければ凶夢。
 魔法瓶を買う 対人関係が向上してる。収入が増える。
 冷めた水を捨てる 周囲から見捨てられた。今さら自分の無力さや無能に気づいても遅い。
 魔法瓶を洗う 問題解決の吉夢。
 魔法瓶を渡される 準備が整いつつある吉夢。ただし自立できず誰かを頼っての行動である点には注意。
 遠足に保温水筒を持っていく 予定や計画に対して準備万端の吉夢。
魔法瓶のトラブル
 魔法瓶を落とす 落としただけなら、まだ問題は深刻になってない。小さな不満やストレスが溜まりつつある。今のうちに発散を。
 魔法瓶が壊れる 運気の低下に注意。水が漏れていたら散財の予兆。
関連項目:水筒
継母(ままはは)(家族)
(1) 家庭内に波風を起こす、歓迎できない闖入者の象徴。
(2) 実際に継母、継父に育てられた人は、その人に対する感情が反映されている。
(穀物)
(1) 豊かさや幸運、知識、アイデアなどの象徴。
(2) 不吉なできごとや心配事などの象徴。日本的。
豆を見つける、拾う 思わぬアイデアがひらめく。不吉なことが起こる。
  家の中で見つける、拾う 家庭内でトラブルや悲しいことが起こる。
豆を捨てる 知識やアイデアを無駄にしている。
炒り豆から芽が出る 長い間の苦労がようやく報われるという吉夢。
豆を炒る 問題の解決まで、かなり時間がかかるという暗示。
豆を料理する 知識やアイデアを何かに活かそうとしている。
豆を食べる 知識を得ようとしている。不吉なできごとがある。子孫に心配なことがある。病気にかかる。
関連項目:グリーンピース
豆まき
(1) 不運を祓おうとする吉夢。運気が好転する。
(2) 知識やアイデアを発揮しようとしている。将来の収穫に向けた吉夢。
関連項目:節分
守る
(1) 現状維持を望んでいる。
(2) 守っているのは、失いたくないものの象徴。
(3) 英雄願望のあらわれ。
悪人や動物から人を守る 周囲から注目を浴びたいと思っている。
麻薬()
(1) 好ましくない人間関係を暗示している。付き合う相手と同類と思われている。
(2) なかなかやめられない悪い習慣の暗示。
(3) 人生を狂わせるような危険な恋愛の暗示。
麻薬中毒 今のままではダメだと感じている。近いうちに改善のための行動を起こすと思われる。
麻薬の売人 好ましくないことに誘う人の象徴。
(まゆ)
(1) 現在、待機中であること、まだ可能性が眠っているが潰されそうな状況をあらわしている。このままでは凶夢になるので注意。
(2) 繭から絹が取れるところから、財産と収穫を象徴する。
たくさんの繭がある、手に入れる 収入や利得がある。ただし得るまで手間がかかる。
自分が繭の中にいる 現実から逃れようとしている。思いもしなかった危険が迫っている。
繭を破る、繭から出る 今こそ行動を起こす時という合図。不安はあっても今なら大丈夫。
眉毛(まゆげ)(身体)
(1) 生命力や直感力を象徴する。
(2) 化粧で眉を抜いたり描いている女性には、暮らし向きの象徴になる。
眉のようす
 りりしい眉 直感が冴えている。今は心配する必要がない時。
 ギザギザした眉 直感がにぶっている。運気が落ちている。
 薄い眉 運気が衰退している。幸せが逃げていく。
 白い眉 欲深さを捨て、清廉潔白な自分になろうとしている。
眉の変化
 眉が太く豊かになる 運気が強まる。生活が潤う。良い伴侶や恋人を得る。病気の人は快方へ向かう。
 眉が細くなる、薄くなる 運気が衰退する。暮らし向きが悪化する。病気や障害が起こる。恋愛や結婚生活がとどこおる。
 眉が白くなる 人の上に立つようになる。
眉の手入れ
 眉を整える 物事に敏感になっている。
 眉を描く 何とかして運気を整えようとしている。
   うまく描ける 運気が強まる。生活が潤う。良い伴侶や恋人を得る。病気の人は快方へ向かう。
   うまく描けない 運気が衰退する。暮らし向きが悪化する。病気や障害が起こる。恋愛や結婚生活がとどこおる。
 眉を抜く 誰かに頼りたくなっている。相談にはよい時機が来ている。
 眉をそる 男女のいとなみに不潔感を持っている。
 手入れされてない眉 生活が荒れる。非常に多忙になる前触れ。
眉のトラブル
 眉が抜ける 判断力がにぶり、迷いが増えている。
 眉が傷つく 健康の悪化。運気の低下。
迷う
迷っていること、先が見えないこと、判断に困っていることをあらわす。
帰り道がわからない 目標を見失っている。先が見えない状態にあることをあらわしている。
目的地に着かない 目標達成にはまだ時間がかかる。
車に乗っていて迷う 仕事が空まわりしている。いったん離れた方が良いかもしれない。
人に道を尋ねる 声をかけた相手が知人の時は、それが夢主を導く人を意味している。
  見知らぬ男性 論理的に判断せよという暗示。
  見知らぬ女性 自分の感覚を信じろという暗示。
  道を教えてもらう その人と協力すれば成功に導ける。
    間違って教えられる 成功までまだ時間がかかる。
  答えてくれない まだ答えの見えない状態。 
マラソン(スポーツ)
体力、気力ともに充実していて、大きなことにも挑戦できる。積極的にやったことは成功する。
ランナーを見てる 消極的になっている。やってみないとわからない。
マラソンを完走する 自分は他人より優れてると思いがある。勝負事には強さを発揮できる。
マラソンを完走できない 他人より劣ってるという思い込みがある。自信を回復しないと物事はうまくいかない。
関連項目:走る
(まり)(まり)
大切なものをあらわす。
丸太()
(1) 身体の一部をあらわしている。
(2) 人生経験から得られた能力や考え方をあらわしている。
(3) 新しい人生のための材料をあらわしている。
原木に近い分、加工された木材より柔軟で暖かみがある。
丸太が腐る、変形する 健康に不具合が生じている。
川を流れていく丸太 本当の自分を探している。自分の本音を思い出そうとしている。
丸太が汚れている 何かレッテルを貼られ、能力を活かす機会を奪われている。
丸太に土やシートなどがかかっている 不自由な状態の暗示。今は能力を生かす機会がない。
関連項目:木材
マレーシア(外国)
知性を高めたいと願っている。
真綿
(1) 優しさ、心地よさの象徴。幸運を意味する。
(2) 忍耐強さの暗示。心地よさの陰には、誰かの我慢に支えられているかも。
(3) 花粉などのアレルギーのある人には、花粉が視覚化したものの象徴になる場合もある。病気の暗示。
真綿で誰かの首を絞める その人と親密になりたい気持ちの暗示。
まわり道()
(1) 何かから逃げている。だが、逃げることはできない。
(2) 方法や気分を変えてみる暗示。
回る
(1) 進歩がない、堂々巡りをしている、行き詰まっているなどの暗示。
(2) 調和、協調性、統一感などの暗示。
満員電車(鉄道)
(1) 豊かな人間関係の暗示。経営者や自営業者にとっては、これから仕事が忙しくなる吉夢。
(2) 学生やサラリーマンで不快に感じたのであれば、日常や職場でのうんざりした人間関係の象徴。
こみ具合
 つり革がすべて埋まっているぐらい 豊かな人間関係。活気のある日常。
 余裕はあるが少し動くと誰かに触れる程度 活気に満ちている。ただし不快な感じがあったら、何か不満を抱えている。
 ぎゅうぎゅう詰め 日常にうんざりしている。仕事をもどかしく感じている。
満員電車の中で
 上司や同僚と乗っている 良好な人間関係。忙しくても協力できる人間関係の象徴。
 満員電車で知人に会う その人との距離感の暗示。遠くにいるほど疎遠だが、近づきたい気持ちがある。
 満員でイライラしてる 物事が思うように進んでいない。あせりがある。
 満員の車内で寝ている 完全に考えるのをやめて、状況に流されるままになっている。少しは責任感を持たないと運気は下がっていく。
満員によるトラブル
 電車に乗れない 物事に対して後ろ向きになっている。物事から逃げている。トラブルを招きやすい状態。
 電車から降りられない 今はイヤでも仕事を続けるべき時。気持ちとは裏腹に今の生活は続く。
関連項目:通勤電車乗客
マンガ()
(1) 快楽、楽観的、非日常へのあこがれなどの暗示。
(2) 昭和世代には息抜きの夢。人間関係は良好だが、軽率さが出て少しずつ節度が乱れてきている。
(3) 平成世代ならば理想や願望が現実離れしている。努力が欠落してる。すでに努力をあきらめている。
(4) 何度も見るなら成功してる人への強い嫉妬がある。挑戦して失敗した人の努力をバカにする気持ちが強い。
マンガとのかかわり
 マンガ本を買う 現実離れした欲求がある。自己顕示欲がある。
   マンガ本を探す 息抜きを求めている。まだ努力はあきらめてない。
 マンガ本をもらう 必要な知識や情報が足りない。物事の本質を理解してない。
 マンガを読む 現実への不満が多い。自由を欲している。昭和世代は休息を欲している。
   狭い場所で読む 自分の殻にこもっている凶夢。
   漫画喫茶で読む 現状に満足して努力することをやめている。見たいものだけを見て、現実を見なくなっている。
   ストーリーに泣く 自己陶酔している。自意識過剰になっている。人間関係が悪化する凶夢。
 マンガを描く 何か周囲にアピールしたいことがある。
   趣味で描く 仕事を楽しんでいる。心躍る計画がある。
   楽しく描く 現実逃避が強くなっている。苦しさからの逃げ場を求めている。
   バトル漫画を描く 上司に不満がある。許されるなら仕返ししてやりたい願望がある。
 漫画家になる 自分の不満を正当化したい願望。個性が発揮できてないと感じている。
   漫画家になって漫画を描く 一攫千金が欲しい願望。
   手が速い、マンガを量産する 手っ取り早く大金が欲しい願望。現実逃避がひどくなっている。
マンガの種類
 アクション系 願望実現に見合う努力が足りない。世間が認めるほどの行動をしてない。
 戦争モノ 現実社会への破壊衝動がある。世の中が一度壊れて欲しいと思っている。
 恋愛モノ まだ恋愛経験がない。恋愛願望がある。一生独身のまま終わる恐れがある。
 ファンタジーモノ 空想癖がある。他人の成功をうらやんでいる。自分の理想を誰かに押しつけている。
万華鏡
(1) 創造性を象徴する。
(2) 大きな模様は社会などの枠組み、小さな図形はちっぽけな個人を意味する。
(3) 急速に変わりつつある人生を暗示している。成功の前触れである場合が多い。
満月()
(1) 感情が高揚している。恋愛への欲求が高まっている。
(2) 直観力が高まっている。
(3) 人生の絶頂期をあらわしている。
(4) 狂気や魔が差す予兆を暗示している。
まぶしい月、強く輝く月 日頃の言動に注意。人生を狂わせる危険がある。
満月に向かって飛ぶ、天に昇る 仕事で思いがけない大きな成功がある。
マンゴー(くだもの)
健康の象徴。肉体的にも絶好調なことをらわしている。
(まん)(じゅう)(和菓子)
(1) 甘いアンコが入っているところから、恋愛や依存の暗示。
(2) 中のアンコが黒いところから、生活の中で隠している秘密を象徴。
饅頭を買う 恋愛面で何かを期待している。恋が始まっている。
饅頭を食べる 秘密を知る。
  甘みを強く感じる 恋愛に関する秘密を知る。
饅頭を作る 相手への思いが強まっている。
  調理中にヤケドする 思いが強すぎて日常がおろそかになっている。
饅頭を投げる 思いを誰かに伝えたいあらわれ。誰かがうまくつかんだら、その人との関係が進展する。
饅頭を捨てる 期待が失望に変わる暗示。恋の終わりを意味することもある。
  腐ったりカビたりしてたから捨てる 誰かへの依存心を断ち切る暗示。それでスッキリした気分になってたら吉夢。
饅頭を落とす 周囲から受けた好意を無為にしてしまう。好意に気づかない。その後の人間関係に注意。
餡が入ってない 期待はずれの暗示。誰かの中身のない思わせぶりな態度をあらわしていることもある。
饅頭の天ぷら 恋愛話で盛り上がる暗示。揚げ立てで熱かったら、勝手な憶測などでのはしゃぎすぎに注意。
紅白饅頭 祝い事ではなく、これからの未来に関する暗示。白が強調されてたら始まり、赤が強調されてたら終わりを意味する。
葬式饅頭 死の意味はなく、故人とされた人の功績を知り、印象や評価が変わることを意味する。
マンション()
現在の社会的な地位をあらわしている。
上の階に住む 家族から大切に思われている。社会の中で重要な立場にいる。
下の階に住む 家族から邪険にされている。社会からしいたげられている。
上の階から苦情が来る 親や上司との間で軋轢が生まれる。
マンションが当たる 自分の地位が確定する。
曼荼羅(まんだら)
(1) 仏教的な意味では、心の平安、悟り、知恵の世界などをあらわす。
(2) 意識と無意識の調和、過去、現在、未来の心象風景など、精神的な光景を象徴している。
いずれも人生の大きな転機に見ることが多い。
マンダラの真ん中 生命エネルギーの核や心の本質を意味する。
マンダラの模様 内側から過去、現在、未来をあらわしている。
  模様が広がっていく 物事の理解、悟りなどで視野が広がるようすを暗示している。
関連項目:
マント
正体を隠すもの、ないしプライバシーを守るものの象徴。
大きなマントで身を隠している 何かを必死で隠している。
肩マント 誰かの庇護(ひご)の下で自由に振る舞えている。
マントを脱ぐ 自立しようとしている。誰かに守られることを窮屈(きゅうくつ)に感じている。
黒マント 詐欺の象徴。悪い契約や勧誘に注意。
マントヒヒ(/動物)
(1) 腰を落ち着けて、じっくり取り組む必要がある。
(2) 誰かに裏切られる兆しがある。
万年筆(文房具)
勉強や仕事の象徴。
万年筆をもらう 学問や仕事が進む。
万年筆に花が咲く、花柄の 文章で大いに名を上げるという吉祥。
万力
挟んで締めつけるところから、実生活で感じる限界や制約を意味する。