▲TOP トラネコの夢事典(夢解釈/夢分析/夢解析/夢診断/夢判断/夢占い)
- 湯(水)
- 飲み物としてのお湯は退屈の暗示。
- ぬるま湯 生活に緊張感が欠けていることの警告。
- 熱湯 社会生活や人間関係でのトラブルに注意。
- 関連項目:風呂、沸騰
- 遊園地
- (1) 夢主の中にある子供っぽさや、異性と性的な関係を結びたい欲求をあらわしている。
- (2) 現実の厳しい生活からの逃避願望をあらわしている。
- (3) 人生を遊びのように感じ、物事を真剣に考えていない心の状態をあらわしている。
- いずれの場合も遊園地が周囲の社会や家族などを暗示している。
- 異性と一緒に行く 遊びの恋、真剣でない恋を意味する。
- 大勢で行く 現在の夢主の置かれている立場や状況を暗示している。
- 誰もいない遊園地 疲れがたまっている。当面の運気は良くない。
- にぎやかな遊園地 周囲から孤立している。些細な言動に注意。
- 閉園時間、閉園後の遊園地 現実に戻ることを意味、ないし指導している。
- 関連項目:ジェットコースター、メリーゴーラウンド、お化け屋敷、観覧車
- 誘拐(犯罪)
- (1) 思い通りにいかないこと、邪魔な人物や事柄などをあらわす。
- (2) 人間関係のトラブルを示唆している。他人とは距離を置いた方が良い。
- 同性に誘拐される 友だちは選びなさいという警告。
- 異性に誘拐される その相手を意識している願望夢。特に女性の夢に多い。
- 誘拐犯 自分本位な考えをする自分をあらわしている。
- ドラマの中の誘拐事件 周りが困ってるのに他人事だと無視してることがある。それがトラブルになって返ってくる。
- 夕方(時間)
- (1) 理性的な思考がにぶり、判断力や人間関係が思わしくなくなる暗示。人とのトラブルに注意。
- (2) 自分のための時間、穏やかで平和な時間を必要としている暗示。
- (3) 老年、積み重ねられた英知の象徴。
- (4) 意識と無意識、確かなものと不確かなものの境界。
- 勇敢
- 問題があるのに、計画や予定を強引に進めようとしている暗示。
- 勇敢に戦う 周囲の注意を無視している。冷静さを失い、願望だけで事を進めようとしている。
- 勇敢に戦って負けた 夢主の弱点や未熟さをあらわしている。
- 勇気をふるう
- 心の余裕や優しさの暗示。
- 勇気を出して誰かを助ける 物事を受け入れる準備ができている。大変なことも時間をかけて解決できる。
- 有刺鉄線(囲い)
- (1) 価値観の違いを認めず、周囲に対して攻撃的になっている。
- (2) 思い込みで他人を非難し、信用を失う恐れがある。
- (3) 自分の間違いを認めようとしないため、孤立する恐れがある。
- 優勝
- (1) 他人より優位に立ちたい願望。
- (2) 結果ばかり気にしていて中身がない暗示。
- 優勝する 努力が水の泡になる。間違った努力、意味のない努力をしている。
- 関連項目:トロフィー
- 夕食(食事)
- しっかりした自分、たくましい自分、頼りになる自分になりたい願望をあらわしている。
- 幽体離脱
- (1) 自分を客観視している。自己中な行動が目立つと見やすいらしい。
- (2) ストレスで心と体がバラバラになっている。我慢の限界が来ている。現実逃避したい心境のあらわれ。
- (3) 自己否定が強くなっている。人生をやり直したいと考えている。
- 幽体離脱した夢(一種の明晰夢〜リアルな夢)なのか、本当に幽体離脱を体験してたのかの見極めに注意。
- 夢の場合はどんなにリアルでも、現実とは違う部分が存在する。本物は見たものは寝ている間に本当に起きている。
- ただし本当の幽体離脱は時空間を超えることもあるため、過去や未来を見ている場合もあるので見極めは難しい。
- 自分の寝床、部屋で
- 寝床で横たわってる自分を見る 疲労が溜まっている。今の状況から逃れたいと感じている。
- 幽体離脱してお経を唱える、聞く いつまでも後悔する過去を抱えている。今の状況から逃げるためなら死んでもいいと考え始めてる。
- 白い手に引かれて体から魂が出る 漠然とした不安がある。未来に不安がある。
- 天井から外へ出る 不満が高まっている。このあと遠くへ飛んでいくほど不満が強い。
- 慌てて体に戻ろうとするが入れない 自分が感じているほどストレスや不満は大きくない。思考が少しマイナスになっているだけ。
- 空中を浮いて
- 空を飛びまわる、近所を遊覧する ストレスが発散できていない。
- 空間移動して
- 自分の陰口を聞く 自分自身が気にしている、自信がない部分、否定的な部分などの欠点をあらわしている。
- 他人の陰口を聞く 不満を他人の口を借りているだけで、自分が言っているのと同じ。抱えている問題は解消しつつある。
- 華やかな場所を見てる 自分の置かれている環境に不満がある。
- 幽体離脱した人が近づいてくる 近寄ってくる人に注意。
- 関連項目:魂、臨死体験
- 郵便
- 何らかの知らせを意味する。
- 郵便を待つ 誰からの手紙を持っているのか。その人がウソをついている可能性がある。
- 郵便配達人を見る 何らかの知らせを受け取る予兆。
- 関連項目:郵便配達人、手紙、ハガキ、切手、郵便ポスト、住所
- 郵便配達人(郵便)
- 誰かに気持ちを伝えたい時、手助けをしてくれる人をあらわしている。
- 家の前を素通りする 周りが隠し事をしている。
- 自分が郵便配達人になっている 孤独を感じている。誰かに気持ちを伝えたいと願っている。
- 1軒1軒配達している 誰かに理解してもらいたい気持ちが強くなっている。孤立状態が強くなっている。
- 知人が郵便配達人になっている その人が何らかの手助けをしてくれる。
- 郵便ポスト(郵便)
- 夢主の行動力をあらわしている。
- 手紙を投函する 行動を起こそうとしている。新たな交友関係が作られようとしている。
- 玄関ポストや集合ポストなどの場合は新聞受けを参照。
- 有名
- 自己顕示欲の暗示。自分がそうなりたいという願望や、なれなかった劣等感のあらわれ。
- 有名大学 学歴コンプレックスの象徴。
- 有名企業 経済的な劣等感のあらわれ。
- 有名企業の不祥事 実際に起きてなければ、劣等感がかなり強くなっている。消えて欲しいと思っている。
- 有名人(人)
- 夢に出てきた人物が実在するか否かに関係なく、自分も人気、地位、権力などを得て有名になりたい自己顕示欲をあらわしている。
- 自分の実力や力量には関係なく、多くの場合は不平不満や孤立、孤独感などのはけ口になっている。
- 自分が有名人になる 現実逃避の夢。自己顕示欲を夢で満たしている。
- 有名人と会う、話す、遊ぶ 自分は特別な人物だという思いがある。自分を注目してもらいたい願望。
- 有名人に話しかけられる 夢主の願望は今の実力や力量では実現不可能である。目指す世界の有名人の場合は、圧倒的な努力不足を暗示している。
- 有名人にあいさつされる その人よりも有名になりたい願望がある。同業の著名人である場合は、かなり強い劣等感がある。
- 関連項目:アイドル、偉人、歌手、役者、お笑い芸人、アニキャラ
- 夕焼け(太陽)
- (1) 物事が無事に終わる象徴。一種の有終の美。
- (2) 今の状況が終わり、運気が逆転する暗示。
- 空一面の夕焼け 今は苦しくても、先行きは明るい。
- 夕焼けの中をカラスが飛んでいる 理想を追いすぎる。現実を見ていない。
- 夕焼けみたいな空 夕方でないのに真っ赤な空の夢は、大きな災害や災難の予兆とされる。
- 幽霊(オカルト)
- (1) 子供の夢の幽霊は母親の象徴。厳しいしつけをする母親への恐れを幽霊にたとえている。
- (2) 大人の夢の幽霊は自分の中にある悪魔的な考えの象徴。それを打ち消したいという思いが怖い幽霊になる。
- (3) 得体の知れない邪悪さや恐怖、不安の象徴。怖いと思わなかったり、逃げなければ困難に立ち向かう意欲はある。
- 幽霊を見る 幽霊の容姿などで、何に恐れを感じているのかが示されている。
- 幽霊から逃げる 困難なことから目をそらせても問題は解決されない。
- 幽霊から逃げない 困難に立ち向かう心構えはできている。運気は上向きになる。
- 幽霊に追われる 自分の中にある邪悪な考えに後ろめたさを感じている。本来の自分を忘れている。
- 幽霊に話しかけられる 問題と立ち向かう心構えができている。事実を認めたくない気持ちがある。自分を誤魔化している。
- 幽霊と話し合う 問題と立ち向かう心構えができている。事実を受け止めようとしている。
- 幽霊に触られる 不運、不幸の前兆。思わぬアクシデントに注意。
- 幽霊が歩いている 経済的困難や挫折に対する警告。
- 床(家)
- (1) 物事の基盤になるものや自信をあらわす。
- (2) 歩く場所であるため、動きまわることや出会いなどを暗示する。
- ピカピカに磨かれた床 しっかりした考えや、自信の象徴。運気は上昇する。
- 汚れた床 自信やプライドを失っている。人を信じやすくなり騙されやすくなっている。
- 板やフローリングの床 夢主の考え方に共感する味方があらわれる暗示。安心感、安定感を示す。
- 大理石の床 恋愛関係のトラブルへの警告。
- タイル張りの床 誰かに認められる暗示。その結果、周囲に振りまわされる可能性もある。
- 床を掃除する 自信を失っている。自信を取り戻そうとしている。良い出会いがある。
- 愉快
- 不愉快なことが起こる前触れ。陽気にはしゃいでいる夢も同じ。
- 浴衣(服)
- 恋人ができる。恋人が欲しいという気持ちが強くなっている。
- 湯潅(死)
- 湯潅されている人物の状況が一変すること、生まれ変わることを意味する。
- よい境遇にあった人が湯潅されている その人の運勢がこれから悪くなる暗示。
- 不幸な境遇にあった人が湯潅されている その人の運気が好転する暗示。
- 雪(天気)
- (1) 汚いものを覆って隠す暗示。見えなくなる意味では吉だが、隠しただけという意味では凶になる。時に死を暗示する。
- (2) 感情が冷めている暗示。対人関係の悪化に注意。
- (3) アイデアの結晶、はかなく消える計画などの暗示。
- 雪が降る
- 自分の身に雪がかかる 運気の低下や病難、障害を告げる凶夢。何らかの隠し事をしている。
- 身にかかった雪が溶けない 問題の解決が長引く。喪に服することが起こる。
- 自分の身にはかからない 思わぬ幸運が訪れる吉夢。
- きれいな雪 現実を見ないようにしている。問題から目をそらしている。
- 赤い雪、紫の雪 健康長寿の予兆。援助者や幸運が訪れる前触れ。
- 汚れた雪 現実から目をそらしても、何の解決にもならないことを示している。
- 庭に雪が積もる 一家に喜ばしいことがあると告げる吉夢。死を予兆する場合もある。
- 大雪で道が埋まって動けない 身動き取れず難儀することが起こる。兄弟争いが起こる。
- 雪の上の足跡
- 自分の足跡 仕事や勉強の実績や成果を見ている。誰のマネでもない自分オリジナルを作る欲求が高まっている。
- 誰かの足跡 冷淡な態度を取る人の象徴。
- 関連項目:雪景色、吹雪、雪だるま、雪合戦
- 雪遊び
- 転んでも汚れないところから、安全な恋愛関係や純潔を守りたい気持ちをあらわしている。
- 関連項目:スキー、ソリ、雪合戦
- 雪合戦(雪)
- 冷めた心によって乱暴になりがちなコミュニケーションをあらわしている。
- 雪合戦を楽しむ 子供っぽい表現で周囲から気を引こうとしている。
- 雪玉 自分の思いや言葉をあらわしている。
- 雪玉をぶつける 思いに気づいて欲しい願望をあらわしている。
- 力いっぱい投げつける 気持ちの伝え方がわからなくなっている。
- 雪景色(雪)
- 今の心象風景をあらわしている。
- 雪が色のあるものを覆っていく すべてを無かったことにしたい願望をあらわしている。
- 一面の銀世界 汚いもの、見たくないものから目をそらしている。
- 雪だるま(雪)
- (1) 感情を押し殺して、現実から目をそむけている自分をあらわしている。
- (2) 周囲から孤立した状態をあらわしている。
- 雪だるまを作る 自分だけの世界に閉じこもっている。
- 雪だるまが動く 感情を取り戻そうとしている。現実と向き合おうとしている。
- 雪だるまが壊れる 今までの生活が変わるできごとが起こる。
- 雪だるまが溶ける 孤立状態が解消されつつある。
- 雪解け
- (1) 感情面での良い方向への変化をあらわす。
- (2) 問題や困難な障害が解消される予兆。
- 土が見えてきた 本来の自分らしさを取り戻した暗示。ただし、まだ完全ではない。
- 植物が芽生えている 冷めていた感情に、再び生気が戻ってきている。運気が上向いてきている。
- 雪道(道)
- (1) 安定していない人生をあらわしている。
- (2) 危険な道を歩いていることの暗示。
- 雪道ですべる 危険が現実となる予兆。やり方を変えるか、危険を減らす工夫が必要になっている。
- 雪山(山)
- (1) 山頂に雪がかかる高いところから高い目標を暗示し、そのために無理していることをあらわしている
- (2) 山が雪で白く隠されてることから、間違った目標や本当は目指したくない目標を暗示している。
- (3) 冬山か危険であるところから、これから大きな困難に遭遇するという予兆。
- (4) 身の丈に合わない高望みをしている暗示。山が白いほど凶。特に未婚女性に多い。
- 雪山のようす
- 雪がうっすら積もる 運気上昇の吉夢。
- 雪道ですべる 危険が現実となる予兆。やり方を変えるか、危険を減らす工夫が必要になっている。
- 雪山とのかかわり
- 雪山を眺める、見上げる 目標が高すぎて何も手がつかなくなっている 女性は恋愛に高望みをしすぎている。
- 雪山を登る 高い目標を目指している。強い意志で努力している。
- 山頂に立つ 困難を克服する吉夢。周囲からの評価が高まる。未婚女性には恋愛運が高まる吉兆。
- 雪山を下りる 問題やトラブルが解決する。
- 駆け下りる 最後の最後で失敗する。結論を急ぎすぎて、これまでの苦労を台無しにする。
- 雪山でのトラブル
- 雪山で吹雪に遭う 今起きているトラブルの解決にはまだ時間がかかる。
- 吹雪の中薄着 トラブルで出費がかさんだり、健康を崩したりする予兆。失うものが多い。
- 雪山で遭難する トラブルで八方塞がりになる暗示。ただし、下手に動くな、努力は続けろというメッセージを含んでいる。
- 斜面を滑落する 対人トラブルの暗示。
- 遭難して死ぬ 目標が高すぎた。体力も能力も足りなすぎて実現は不可能。目標の変更を迫っている。
- 関連項目:スキー、雪崩
- 湯気
- (1) 強い湯気や蒸気は抑圧されたものを暗示する。
- (2) トラブルの状況を暗示している。
- 湯気でヤケドする 誰かにだまされている可能性がある。
- 音を立てて湯気が出ている トラブルに巻き込まれる恐れがある。
- 湯気を止めようとしている 有り得ないと思っていたトラブルが起こる予兆。
- ヤカンから湯気が出ている 体調に悪いところがある。
- 譲る
- 周囲から引き立てられる暗示。譲ったものが、これから得られるものを暗示している。
- 席を譲る 昇進する。重要なポストを得られる。
- シルバーシートで老人に席を譲る 評価されることがある。
- 席を譲られる 良いパートナーに恵まれる。
- 大事なものを譲る 大金が入る。
- ゆで卵(卵料理)
- (1) 新しい恋が始まる。
- (2) 恋愛問題が軟化する。一段落する。
- ユニフォーム(服)
- (1) 精神主義に執着している。
- (2) 思いやりに欠けている。人間本来の優しさを失っている。
- 制服の意味であれば、そちらを参照。
- 関連項目:運動着
- 輸入
- 輸入品は努力の成果をあらわしている。
- 輸入品が届かない なかなか成果が出ない。成果は出したのに、得るものがない。
- 輸入禁止 成果が出たのに、それによって得られる利益が自分に入ってこない。
- 関連項目:運ぶ、密輸
- 湯飲み(食器/容れ物)
- (1) 愛情や心を意味する。湯飲みの大きさが愛情の大きさをあらわす。
- (2) 何かを始める準備や心構えができている。
- 湯飲みにお茶を入れる 出会いのチャンスがある暗示。
- 関連項目:茶
- 指(身体)
- (1) 身のまわりにいる大切な人を象徴する。
- (2) 財産、愛情、誠実さなどをつかみ取る力を象徴する。
- (3) 外の世界と積極的に触れ合おうとする意欲を象徴する。
- 指のようす
- 美しく長い指 運気に乗っている。一家が栄える。豊かな財運がある。
- やせ細った指 自分に厳しくなって行動がちぐはぐになっている。このままでは目標やノルマは達成できない。
- 短い指 堅実な考えに従っている。信用第一でやっている。
- 指が6本以上ある 新たな援助者や友人が増える。新たな仕事や事業に手を出す。資産が増える。
- 誰かの指が実物より短い、醜い、荒れている その人の身に災いがある。
- ケガをした指 不自由をしている。失敗を悔やんでいる。
- 親指のケガ 家族に隠し事がある。
- 薬指のケガ 恋のあやまちを悔やんでいる。
- 包帯を巻いた指 人に隠れてやってることがある。
- 骨折した指 不運がある。
- どの指か
- 親指 両親、夫、上司を暗示する。
- 人差し指 自分自身、時に大切な家族をあらわす。
- 中指 大切な家族、財産、資産、尊敬する人をあらわす。
- 薬指 恋人や配偶者を暗示する。
- 小指 恋人や愛人、子ども、趣味を暗示する。
- 指のうごき
- 指をさす 身の回りに変化が起こってくる。
- 指のトラブル
- 指にささくれができる 子供に関する心配事ができる。苦労する。
- 指を折る、切る その指が象徴する人の身に事故やトラブルがある。物質的損失や損害がある。援助が切れる。
- 指がなくなる 家族と離れ離れになる。子を失う。財産をすべて失う。
- 指環(アクセサリー)
- (1) 思いがけない契約や、大金や恋愛が転がり込む暗示。生活が向上する。
- (2) 女性は特定の人物に束縛されることをあらわす。
- 指環をする
- 右手に指環をする 正攻法、マジメに事を進めることで成功する。
- 左手に指環をする 発想を変えることで成功する暗示。思わぬ趣味が副収入に繋がることも。
- 指環を何個もする 商売繁盛。人間関係も発展する。
- 指環を親指にする 親子関係、指定関係が良好。金銭的にも安定している。
- 指環を人差し指にする 努力によって仕事は成功し、昇格できる。
- 指環を中指にする 上司に恵まれ、運が開ける。目上の人の意見を聞き入れると更に発展する。
- 指環を薬指にする 未婚者は恋人ができる。既婚者は子宝の暗示。
- 指環を小指にする 子供が素晴らしい成長をする。
- 昔の彼からもらった指環をしている 今も未練が残っている。
- 誰かの指にはめる 恋愛が結婚に発展する。また商売が繁盛し、資産を増やすことも。
- 指環をはずす
- 指環をはずす 不運が迫っている。恋人、財産、貯金など、大切なものを失う暗示。
- ポケットにしまう 周囲の人のことで散財する。ただし、それが投資であれば見返りは大きい。
- 指環の授受
- 指環をもらう 早く結婚したい心のあらわれ。
- 指環を買う 結婚願望。お見合い、紹介などの話がやってくる。(既婚者)別の配偶者を求めている。
- 指環のトラブル
- 指環のサイズが合わない 親子や夫婦間でトラブルが起こる。異性に対して憶病になっている。
- 別の指環を探している 解決策があるのに何もしてないことの暗示。目の前の恋愛や結婚話が進まない。逃げている。
- 指環が抜けなくて困る 現在の恋人や配偶者との関係が行き詰まっている。別れたいと思っている。
- 指環をなくす 何か不幸が襲ってくる暗示。女性は女性らしさを失っている暗示。
- 恋人からもらった指環をなくす 恋の終わりを暗示している。
- なくした指環が見つかる 最悪の事態は避けられる。
- 指環から宝石がはずれる 妻子の病気に注意。恋の終わり。恋人や配偶者との関係が無価値なものになっている。
- 関連項目:結婚指輪、ネクタイ
- 弓(武器)
- (1) 目標に向かって突き進む力の象徴。
- (2) 感情をぶつける行為の暗示。矢が飛ぶ先が愛情や敵意を向ける相手。
- (3) キューピッドの持ち物であるところより、異性へのメッセージや求愛を意味することもある。
- 自分から敵意を向ける夢はあるが、誰かから敵意を向けられる夢は滅多にない。
- 弓とのかかわり
- 弓を手にする 希望達成の吉夢。現在、困難な問題を抱えている人には解決の道筋がつく吉祥夢。
- 立派な弓をもらう 人の助力を得て目的を達成できる。人々の中から選ばれる。良い伴侶を得る。
- 矢を射る 目標がハッキリしている。遠くへ行く用事ができる。恋人ができる。(男)性的な欲求が高まっている。
- 矢が当たる 目標はもうすぐ達成する。
- 人に向けて射る その人に好意や敵意がある。
- 矢を射られる 遠くから人が訪ねてくる。抜擢される。求愛される。(女)性的な欲求が高まっている。
- 弓のトラブル
- 弓や矢が折れる 衰運の暗示。精力の衰え。願い事の達成は困難。
- 引いた弓の弦が切れる 大きな困難の訪れ。
- 関連項目:矢
弓矢→弓、矢
- 夢・夢中夢
- (1) 夢の中で見る夢は、現実で起きていることを夢だと思いたい心境をあらわしている。
- (2) 自分の置かれた状況を、客観的な視点で見ている場合もある。
- 幸せな夢中夢を見る 現実とは真逆。現実にはそんなことはないと夢の中で再確認している。
- 怖い夢中夢を見る 大きな不安があり、精神的に疲れている。だが、それを認めようとしていない。気持ちの持ち方を変える努力が必要。
- 別れた恋人といる夢中夢を見る 失恋の痛手をいまだ引きずっている暗示。
- 目覚めたらまだ夢の中 よほど認めたくない現実がある。
- 百合(花)
- (1) 美化された女性やプラトニックな恋愛を象徴する。
- (2) はかないイメージから災い、病気、不幸の暗示もある。
- 男性の夢 理想的な女性。美化された女性。
- 女性の夢 美化した自分。汚れのない自分。
- 揺りかご
- (1) 新しい生活の始まり、女性にとっては妊娠を意味する。
- (2) 心の中にある幼さ、幼児性をあらわしている。
- (3) 幼い時代に戻りたいと思うほど、心が激しく疲れている。休息が必要。
- 揺りかごを揺らす 誰かを癒すことになりそう。
- 空の揺りかご 子供がいないことへのあせり、恐れをあらわす。
- 揺れる
- (1) 心地よく揺れている場合は、快適な動作や行動を象徴する。
- (2) 一定のリズムで揺れる場合は、命の持つリズムを象徴する。性的な感覚を意味する場合もある。
- (3) 不規則な揺れ方をする場合は、不安定な精神状態を象徴する。
- 建物が揺れる 目標や自己のアイデンティティが揺らいでいる。今の自分に疑問を感じている。
- 体が揺れる 心が迷っている。気持ちが不安定になっている。
- 許す
- 状況を受け入れようとしている。
これから活発に活動することになる。