▲TOP  トラネコの夢事典(夢解釈/夢分析/夢解析/夢診断/夢判断/夢占い)

ノアの方舟(はこぶね)
重大事件が起こる予兆。準備をしろという警告。
木造の方舟 精神改革が始まっている。
ノイズ
(1) 何者かによる妨害の暗示。
(2) 未知の可能性をあらわす。ただし重要なメッセージが、まだ今の精神状態や能力では読み取れないという暗示。
(3) テレビ、ラジオ、ネット動画などが乱れる意味のノイズなら、心が乱れていたり、思考が定まってないなどの暗示。
ノイローゼ(病気)
事態が自分の意に反した結果になる予兆。
脳・脳ミソ(身体)
(1) 理性、思考力、未知の才能の象徴。
(2) 理屈ばかりが先行して配慮が欠けている状態への注意。
人間の脳 思いやりが足りないという注意。もう少し相手のことを考えるように。
動物の脳 思わぬ方向から朗報がある。
脳の病気になる 自分の考え方に自信をなくしている。
事故で脳を損傷する 自分の実力に不安を感じている。精神的に疲れている。
脳を手術する まだ発揮されてない才能を覚醒させようとしている。
脳死する 大きな問題に直面しているが、思考停止状態になって何もできない状態を暗示している。
農家
地道な努力を意味する。土地の状態や作物の生長具合などで、努力が実を結ぶかをあらわしている。
大きな農家、豪農 十分な実力をつけたことを意味する。
貧しい農家、貧農 実力不足、自信のなさを意味する。
自分が農家、農民になっている 地道に努力を続けろというアドバイス。
  一つの道にじっくりと取り組んできた人 地に足を着けた努力をしている。着実に成果が上がる。
  これまで順風満帆の人生を歩んできた人 これから苦しい時期に入るという予兆。
関連項目:耕す田畑
農業
一生懸命がんばれば努力は報われるという暗示。
農業体験する 事業の安泰を意味する。
農業が人手不足 努力する方向が間違っている。
関連項目:耕す田畑
脳梗塞(のうこうそく)(病気)
(1) 思考力が落ちている。自分の考えがなくなっている。
(2) テレビやインターネットの影響を受けすぎている。物事を受け売りで考えすぎている。
農場
健康、財産、収入などを象徴する。
手入れの行き届いた農場 健康と収入に問題はない。
荒れた農場 財産を失う。生活が困窮する。
農場を手に入れる 事業が拡大する。会社で働きを認められる。
関連項目:田畑果樹園耕す
農薬()
健康や今の状況に問題がある。何にどのような薬を使っているかに注意。
農薬を撒いている 体調を気づかっている。病気に注意。
 
ノート(文房具)
思い出、記憶、過去のできごとなどをあらわす。
ノートのようす
 新しいノート 心機一転してゼロからやり直そうとしている。
 ボロボロのノート 古い考えや疲れた心を意味している。
ノートの扱い
 ノートを開く 過去のできごとを見詰め直そうとしている。
 ノートに書く 思い出や考えを記録に残そうとしている。
 ノートをしまう 思い出したくない記憶を意味する。
 ノートを拾う 誰かから思わぬ告白を受ける。大切な情報を得ることがある。
 ノートを捨てる 自分には必要のなくなった情報や気持ちがある。
 ノートをやぶる 何かをなかったことにしたい願望のあらわれ。
ノーベル賞()
(1) 高望みや傲慢さの象徴。
(2) 努力が報われるしらせ。
自分がノーベル賞を取る 知ったかぶりや傲慢さへの警告。周囲から嫌われている。
知人がノーベル賞を取る 思わぬ朗報の予兆。
ノーベル賞という単語を耳にする 他人をうらやむ気持ちが強くなっている。
ノコギリ(工具)
(1) 有用な部分を切り出し、新しいものを生み出す能力をあらわす。
(2) 問題を抱える予兆。ただし成り行き任せでも乗り越えられる。
(3) フロイト的解釈では性行為における男根の動きの象徴。おがくずは精子を暗示している。
ノコギリで切り落とす 課題に取り組んでいる。不要なものを切り落としている。
ノコギリが木にはさまる 独りよがりな考えから抜け出せず、問題をこじらせている。
関連項目:チェーンソー電動ノコギリおがくず
残す
(1) 仕事が終わらない、結論が出ないなどの象徴。
(2) 気持ちが先走っている暗示。残ったものはその前に片づけるべき課題。
食べ物を残す 愛情に満足感がない。中途半端な関係で終わりそう。
誰かを残す 近い将来、その誰かとの別れがある。
のし棒(台所用品)
感情を抑えろという注意。
野宿
大胆なことをしたい願望をあらわしている。
仲間と野宿する 野望が広がっている。
ペットや家畜と野宿する 野性的な感性が目を覚ましている。
覗かれる
(1) 不安や自信のなさのあらわれ。弱み、弱点、欠点など他人に知られたくないものの暗示。
(2) 自己顕示欲のあらわれ。ただし積極的になれない心の葛藤がある。
誰に見られるか
 知ってる異性 女性は自己顕示欲のあらわれ。自分の魅力に気づいて欲しいと思っている。
 知らない人 後ろめたさや不安のあらわれ。恐怖を感じたら自己評価が低くなっている。
 ジッと見詰める 何かに刺激されている。やる気が湧いてくる。積極性が出てきている。
何を見られるか
 トイレ 性的な欲求が高まっている。
 風呂 周りの人にイメージではなく、ありのままの自分を見てもらいたいと思っている。
 台所 収入の低さに不満を感じている。反対に副収入が多いことを知られたくないと思っている。
 寝室 心が休まってない。周りに健康的な問題を隠している。
 着替え 自己評価を気にしている。自意識過剰になっている。
 パンツ トラブルに注意。
   見られて恥ずかしい 他人に性的な部分を出しすぎている。自重が必要。
   見られて不愉快 女性は体だけが目当ての男が寄ってきてる。要注意。
   何とも思わない 無警戒、無防備すぎる。だまそう、利用してやろうという人物が寄ってくる危険がある。
 部屋の中 プライベートや秘密がバレる。個人情報が盗まれている。
覗く
(1) 知的好奇心のあらわれ。
(2) すき間から一部だけを見てるところから、視野の狭さのあらわれ。
何を覗くか
 恋人の部屋 相手の気持ちがわからなくなっている。何か疑心暗鬼になっている。
 友人や知人の部屋 相手を心配してる気持ちのあらわれ。
 トイレ 金運や健康状態の象徴。女性の場合は相手の収入が気になっている。
 風呂 欲情している。相手の本心を知りたがっている。
 他人の性行為 間違った行動に手を染めている。ただし願望夢の場合もある。
どうやって覗くか
 小さな穴やすき間から覗く 秘密を知りたい気持ちのあらわれ。相手の弱みを握ろうとしている。
 暗い場所に隠れて覗く、無理な姿勢で覗く 視野狭窄に陥っている。物事の一部だけ見て判断している。
ノック
心の世界の出入りを意味する。
ドアをノックする 新しい世界を見つけようとしている。臆さず未来へ進もうとしている。
誰かがノックしてる 誰かが心の中へむりやり入り込もうとしている。無理な人間関係が築かれようとしている。第一印象に注意。
のっぺらぼう(妖怪)
自分を見失っている、自分のことをわかっていないなどの暗示。
誰かがのっぺらぼうになる その人物のことが理解できない気持ちのあらわれ。
(のど)(身体)
(1) 渇き、閉塞感などを意味する。
(2) 恋の予感を暗示する。
喉そのものが意識される夢は珍しい。
喉が渇く 必要なものが得られず、苦しんでいる。
喉の渇きをいやす 願望成就の吉夢。
喉が痛い 恋に悩んでいる。
喉に骨などが刺さる 言いたいことが言えなくて不満が溜まっている。金銭的に行き詰まっている。
喉に何かが詰まる 貧窮、病気の前兆。しゃべる職業の人には仕事の行き詰まり、失職の暗示。
喉を斬られる 運命が逆転する夢。苦境にある人には好転の吉夢。そうでない人には衰運の凶夢。
ののしるののしり合う
鬱屈した感情を夢の中で爆発させている。対人関係の好転が期待できる。
野原
(1) 都会生活での疲れを癒している。
(2) 予知夢では明るい展望、可能性を示す。
春の野原で遊ぶ だんだん豊かになっていく。性交渉がらみでトラブルがある。
野原で心地よい風をあびる 心の束縛から解放される吉夢。
野原で花や菜をつむ 子孫の繁栄。
誰もいない野原を見る 新たな境遇、未知の世界に入る。遠地への転勤、異動、転職がある。
野原をさまよう 自由へのあこがれがあるが、何かを始める勇気が持てない。当面は仕事に埋没する毎日が続く。
野原が焼ける 立身出世する。名を上げるチャンスが来る。財物を得る。
伸びる
(1) やる気がない気持ちの暗示。
(2) 積極的に押し通そうとする気持ちのあらわれ。
腕が伸びる 力や勢力の拡大。ただし腕が細いと先々苦しむ。
髪が伸びる 眠っていた才能が目覚めようとしている。若い女性は性的な魅力が高まる。
身長が伸びる 運気が逆転する夢。逆境にある人には運気の好転を告げる吉夢、順調な人には衰退を告げる凶夢。物欲が高まっている。
伸びてゆるんだゴム やる気がない。疲れている。
ガムが伸びる その場限りの快楽を楽しんでいる。ギャンブルなどでの散財に注意。
延びる
何事もうまくいかない状態をあらわす。
約束の時間が延びる 何か悪いことが起こる。
スケジュールが延びる 事が順調に進んでいない状態。健康にも注意。
仕事が延びる 能力以上の仕事に忙殺される。イヤなことや余計な苦労を背負い込む。
(のぼり)
その幟が表現してることを意味する。
神社の幟旗 開運の暗示。
合戦の武者幟 目標に向かって堂々と前進している暗示。
関連項目:鯉のぼり
上る・登る・昇る
盛運に向かう夢であり、行動を起こすことをあらわす。
関連項目:下りる・降りる
(のみ)()
(1) 困難を起こす人や、イライラの素の象徴。
(2) 男性には金目当ての女性、男性には体目当ての男性の象徴。愛のない恋愛関係の暗示。
ノミが跳ねる 不満が大きくなっている。問題を指摘すると逆恨みされることを暗示してる。トラブルの予兆。
動物にノミがついてる 対人トラブルに注意。どんな動物に付いていたのかに注目。
ノミを捕る 問題を解決しようとしている。
  ノミをつぶす 問題が解消する。
ノミ(工具)
行動力を過信している。
ノミで木を削る 粗削りな才能を整えようとしている。
飲む
飲む行為の背景には渇きがあるところから、何らかの欲求を意味している。飲んでいるものを参照する。
がぶ飲みする 欲望を満たそうとしている。
無理して飲む 欲望を満たしたいが、周囲の目が気になっている。
ストローで飲む まだ願望に手が届いていない。
熱いものを飲む 気持ちが繊細になっている。傷つくことがある。
飲み物
(1) 家庭や健康の状態をあらわす。
(2) 愛情や人間関係の状態をあらわす。
飲み物の味
 美味しい 精神的に満たされている。日々、充実している。
 まずい 人間関係に不満がある。満たされない欲求がある。
 味がしない 大きく失望してることがある。ストレスや疲れで体調が良くない。
飲み方とのかかわり
 飲み物を買う 運気の上昇。心が満たされる。
 飲み物を探す 心に不安がある。人間関係で悩んでいる。問題を解決する糸口を求めている。
 飲み物を選ぶ 心に迷いがある。決断できないことが問題を長引かせている。
 飲み物を注ぐ 気持ちが後ろ向きになっている。考えすぎて物事を悪くとらえがち。少しリラックスが必要。
飲み方
 たくさん飲む たくさんの愛情を受け取り、心が満たされている。
 人から飲み物をもらう 運気の上昇。好ましい人間関係ができる暗示。
 誰かに飲み物を渡す 渡した相手と親しくなりたい気持ちのあらわれ。
   相手が迷惑そうにしてる その人との間でトラブル、特に金銭問題が起きる予兆。全体に金運が落ちている。
飲み物のトラブル
 飲み物が少ししかない 愛情が足りないと感じている。
 飲み物をこぼす 心や生活が乱れている。そそがれる愛情を受け止め切れていない。
 飲み物をかけられる 感情が高ぶっている。人との付き合いがうまくいってない。
 飲み物に虫が入った 小さなトラブルの暗示。飲み物に入った虫は悪意を持った人などを意味する。
   虫の様子を見ている トラブルを乗り越える暗示。悪意を持って近づいてきた相手は、そのうち消えていく。
   不愉快な気分になる トラブルに巻き込まれる。
関連項目:牛乳紅茶コーヒーココアハーブティージュース炭酸飲料
(のり)(文房具)
考え方が凝り固まっている。
糊をつける 手や指で塗っていたら行動を始めている。
チューブ入りの糊 物事はうまく進まない。
海苔(のり)(海藻)
本音や無意識から、何か伝えたいメッセージがある。
乗り換え駅(/鉄道)
仕事や人生の区切りの時。転職、引っ越し、別れ、などの時。
乗り換え駅で次の電車に乗り換える すでに心の中では精算が済んでいる。何事も順調に進んでいる。
乗り換え駅で乗った電車が動かない まだ決心できてない状態。思考が迷路にはまっている。無理に答えを出すと失敗する。
乗り換え駅に電車が来ない 行動は避けるべき時。予定していた旅行や訪問は中止した方が無難。
乗り捨てる
(1) 現在の目標や手段をあきらめたり、見直したりするように忠告。
(2) 自分が乗り捨てた場合は、無責任、無計画の象徴。運気が低下する。
(3) 他人が乗り捨てたものは、不満、ストレス、独善、被害妄想の象徴。
自分が乗り捨てる
 自転車を乗り捨てる 無責任、無計画になっている。
 自動車を乗り捨てる やる気を失っている。口だけで何も行動してない。
誰かが乗り捨てたものを見る
 放置自転車 社会運の低迷。不満、ストレス、独善的な考え、被害妄想に注意。
   1台だけ 近いうちに挫折や失望することがある。身近な誰かの場合もある。
   何台もある 環境の変化で自由が奪われる恐れがある。
 放置車両 秩序の乱れ、周りでの不満の鬱積。物事が進まなくなる暗示。
   放置車両が邪魔 誰かの身勝手で周りが苦労させられている。
乗り物
(1) 目的地に運ぶところから、目標や計画を実現するための手段の暗示。
(2) 移動するところから、人生の変化や運勢の暗示。
(3) 自己表現や自己操作の暗示。
(4) チャンスを与えてくれるものの象徴。
(5) 公共の乗物は人間関係の暗示。
同乗者 人生の協力者の象徴。
運転手 指導者、誘惑者、自分にとって都合の良い人などの象徴。
関連項目:自動車自転車オートバイ鉄道バス飛行機馬車ロープウェイ
     アクセルブレーキ吊り革
乗り物酔い
今の進路が自分が望んだものと違っている。今の進路に抵抗を感じている。
乗る
向上したい、進化したいという気持ちのあらわれ。夢で乗ったものの項目を参照する。
電車に乗る 人生の旅。電車は仕事や人生そのもの。
車に乗る 自分の肉体そのもの。乗り心地が良ければ自分を思い通りに動かせる。
自転車に載る 孤立した不安定な状態。今は他人の力を頼れない。
動物に乗る その動物が持つ資質や個性、象徴が自分の中にもある。
ブランコに乗る 幼い頃の記憶を思い出している。
関連項目:自動車自転車電車通勤電車飛行機
暖簾(のれん)
(1) 布ののれんは何かを目につかないように隠そうとすることの象徴。男性には妻子を意味することもある。
(2) ちょっとした区切りの暗示。
(3) 風になびく弱くもろいイメージから、女性をあらわす。
のれんのようす
 長い布ののれん 何かを隠そうとしている。
 短いのれん、透明ビニールや縄など向こうの見えるのれん 人生の区切りの暗示。
 お店ののれん 仕事の暗示。出世や異動などがある。文字が書かれていたら、そこにも注目。
   布幅の広いのれん 広いほど商売が成功する暗示とされる。
   模様のきれいなのれん 客足は上々となるしらせ。ただしその状況が続くかどうかは踏ん張りどころ。
のれんのうごき
 のれんが風になびく 境遇の変化。何らかの知らせが来る。
 のれんが風で舞い上がって何かに引っかかる 今の生活にはメリハリがない。
のれんにかかわるうごき
 のれんを開ける 運気の上昇。心を開こうとしている。または心を開けという夢からのアドバイス。
 のれんを作る、取りつける 相手にしてくれる誰かを探している。
 のれんを下ろす 運気が下がる暗示。特にお店ののれんだった場合は要注意。
 のれんから人が出てくる 今まで意識してなかった人の存在を感じるようになる。秘密を打ち明けることがある。
 のれんをもらう 独立する。出世する。上司から引き立ててもらう。仕事でよい地位につく。
のれんのトラブル
 のれんが破れている 妻子に災いがある。隠していたことがバレる。目に関する病気やケガの暗示。
 のれんが燃える 恋の終わりが近づいている。苦労してきたことが報われようとしている。
呪い呪う
誰かを拒絶している。
1人で呪いの儀式をする 家族に反感を持っている。
大勢で呪いの儀式をする 学校や職場などで嫌っている人がいる。
呪われる 苦手な人が気になっている。実は話してみると気の合う相手かもしれない。
のろける
親しい人との口論に注意。
狼煙(のろし)
(1) 心の中でくすぶっている感情の暗示。
(2) 災いが迫っている警告。
黒い煙 悪い状況の暗示。自分の努力では解決できない。
白い煙 解決可能なトラブルの暗示。やり方を間違えなければ大きな問題にはならない。